


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > DP-EF-EOSRPLC
円偏光フィルターの影響による光量の低下はどの程度でしょうか?クチコミで2段分とあったような気がしますが、一番明るい状態でどの程度でしょうか。説明書など見ても記載が無いように思います。またそのままの場合、画質の低下はありますか。
偏光フィルターの効果を使用しない場合、そのままで良ければクリアフィルター Aは必要無いかと思うのですがどうでしょうか。円偏光フィルターを常用するのは問題がありますでしょうか。
書込番号:23526113
1点

>jijinokoさん
ケンコーの発表では
PLフィルター系の露出倍数は
1.5〜2段となってます
画質低下は理論的には有るハズですが
人が感知できない微細なものだと思います
マクロレンズの様な前玉が落ち込んでる様な
前玉とフィルターの距離が遠いほど
画質低下は有ると思います
眼鏡を前進させるほど
ガラス感が見えて来るように
書込番号:23526188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jijinokoさん
設計と製造の結果次第です。
以前使っていたものは、約2.5段の減光でした。
まずは「どこまで偏光の効果を重視するか?」で減光の度合いは変わりますので、
メーカーや製品毎の規格による違いはあるでしょう。
しっかりと品質管理されていれば、製造の結果を気にしなくても済みますが、
そうでない場合は気になるところです。
書込番号:23526209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

反射光の除去の割合により、倍数は変わるということです。よって一定ではありません。
明るい状態ということは、偏光のフィルタリングがなされていないということも考えられ、それではフィルター使う意味がないということにもなりかねません。
画質の低下とは何か、ということによりますが、もしコントラストの低下を指すのであれば、フィルターを使うことにより画質が向上するという考え方もできます。
偏光フィルターは目的を持って使用するものなので、意味もなく常用するのはどうなのかな、という感覚はあります。
書込番号:23526270
2点

C-PLの常設は好ましくないです。
そもそも、保存も直射日光回避ですから --- UV光で偏光面が劣化します。
書込番号:23526283
4点

PLフィルターは光によって
徐々に劣化していきますので
その効果も徐々に無くなっていきます。
使用頻度によっては
数年で使い物にならないこともあるかと思います。
常時付けたままでなく、効果を求めない時は、
外した方がよいかと思います。
光量の低下も変わってくるかな?と
書込番号:23526303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

透過光量は被写体の偏光の割合によって変わってくるものです。
カタログや説明書に1.5段〜という表記があった場合はこの1.5段が一番明るい状態(カットする偏光がない状態)事になります。
(円)偏光フィルターが2枚あったら重ねて透かしてみてください。
ストンと落ちてしまい、重ねる角度によっては殆ど真っ黒になってしまいます。
(円)偏光フィルターというのは、本来そういうものです。
書込番号:23526401
1点

jijinokoさん こんにちは
このアダプターに付いているC-PL自体は 分かりませんが 一般的には2段分と言われていますが ケンコーのZéta Quint C-PLなどは 通常より1段明るいなど フィルターにより 減光量違うようです。
後 常用フィルターとして 風景写真で使われているカメマンの方もいますが C-PLフィルターに使われている偏光膜自体が 太陽など光に当たり続けると 劣化するため 毎年買い替えていると言う事聞いたことあります。
それに 撮影前に偏光効果が掛かっているか確認しながら 撮影するのも手間ですし 知らない間に偏光効果が掛かりシャッタースピードが落ちていたと言う事も有りますので なるべくでしたら 使いたいときに使うのが良いように思います。
書込番号:23526438
1点

>>円偏光フィルターを常用するのは問題がありますでしょうか
C-PLフィルターは被写体とレンズの角度によって効果が変化します。
特に画角が広いレンズで用いた場合、フレーム内で色ムラが目立つ原因となります。
書込番号:23526508
1点

たくさんの返信ありがとうございます。勝手ながら個別の返信は省略させていただきます。
ミラーレスはEOS M3を持っていますが、ピント速度など使用感が良くなくてそれ程活躍していません。EOS R5とR6発売の発表を見て、R6を少し考えています。現在はEOS 5D Mark IIIでレンズ資産も結構あるので、マウントアダプターを検討しようと思いました。PLフィルターをかなり以前に使った事はありますが、円偏光フィルターではありませんでした。ただレンズによりフィルター径が違ったりするので、今は持っていなくて全く使っていませんが、風景などで使おうかとPLフィルターが欲しいと思っていました。
PLフィルターは偏光の程度で明るさが変わるのは経験していたので、露出倍数がどの程度か記載が無かったので質問しました。多分1.5〜2or2.5段程度と考えて良さそうですね。
UV光で偏光面が劣化するのは知りませんでした。常用は良くないのですね。R6は常用ISO感度は100〜102400なので、少しレンズが暗くなってもそのままでと思いましたが、やめた方が良いですね。
画質の件に付いても、目に見える程の劣化は当然ですが無いと考えて良さそうですね。
どうも皆さんありがとうございました。
書込番号:23526621
1点

繰り返しになりますが、カットする偏光の割合で露出倍数が変わります。1.5〜2.5段というのは、偏光の割合と偏光軸の向きで変化するという意味です。
劣化に関しては、レンズ先端につけて太陽光が当たるのであれば、紫外線による劣化は短期間で進行することもありますが、本件のように、レンズの後ろにつけるタイプでは、紫外線が当たる量はかなり少なくなるはずです。常用するのは前述の理由でお勧めしませんが、それほど神経質になる必要もないでしょう。
書込番号:23526752
1点

jijinokoさん 返信ありがとうございます
このフィルターの場合は レンズ先端に付けるのではなく 長玉でよくある リアフィルター方式ですので 直接触らない分指の汚れも付かず レンズもEFレンズであれば 普段フィルター付ける事が出来ないレンズでも使う事が出来るので良さそうですね。
使い方次第では 一般の C-PLより使いやすいかも。
書込番号:23526923
0点

返信ありがとうございます。
>holorinさん
PLフィルターが偏光の割合で露出倍数が変わる事は、以前使用した事があるので理解しています。確かに劣化に関してはリアフィルター方式ですので、少しは良いのかも知れません。やはりPLフィルターの効果を利用しない時に常用するのは、やはりやめておいた方が良いのでしょうね。
>もとラボマン 2さん
リアフィルター方式は確かに利点が多くありますね。通常のPLフィルターは口径が大きくなると価格も結構高くなります。レンズ毎に揃えると大変ですが、その必要が無いのも魅力だと思います。
書込番号:23527365
1点

jijinokoさん
偏光に関して、良くご存じなら、以下は不要です。無視して下さい。
今、(長さは何でもいいのですが)定規程度の長さの直線を思い浮かべて下さい。jijinokoさんから見て、この直線を、直線の真ん中を中心として、360度、どの角度にでも回転させる事が出来ますよね? そこで、回転させた角度毎、全てを直線として取り出すようなイメージを思い浮かべて下さい。これらの直線が、四方八方に飛び交っているのが、自然光です。
写真を撮影する場合は、カメラに向かって来る、無数の直線がレンズに入る事になります。
自然光のように、直線の角度が0〜360度に均等になっている場合、偏光フィルター(偏光板)を透過すると、理想的な偏光板なら、光量は、(多分!)約0.7倍(-0.5EV)になるはずです(スミマセン、計算に自信なし^ ^);
ただ、この場合、特定の角度に直線が固まっていないので、偏光フィルターの有無は、画像に何の影響も与えません。つまり、こう言う場合に、偏光フィルターを用いても意味はありません。
偏光フィルターの効果で良く例として取り上げられるのが、太陽等の強い光源の、水面/ガラス面からの反射光除去ですよね? この反射光は、特定の角度に直線が固まっている場合に当たります。そこで、特定の角度の直線が、偏光フィルターを透過しないよう、偏光フィルターを回転させ、最も反射光が目立たなくなる角度に合わせます。そうなんです! 偏光フィルターを回転させるのは、直線が固まっている特定の角度を合わせる為だったのですね。
jijinokoさんは、既に、円偏光フィルターか直線偏光フィルターをお持ちですか? もしお持ちなら、[液晶]パネルのTV、モニター、スマートフォン、タブレット端末の画面を、偏光フィルターを通して、肉眼でご覧になって下さい。次に、偏光フィルターを、先程の反射光を除去する場合と同様、回転させてみて下さい。どこかで真っ黒、そこから90度回すと最も明るくなるのが、お分かり頂けると思います。要するに、90度回転させる度に、暗、明、暗、明、‥となる事が分かると思います。
jijinokoさんのご質問は、偏光フィルターを透過すると、光がどの程度減るのかと言う事だったと思いますが、理想的な偏光板の場合、減光は、-0.5〜-∞[EV]の範囲で変化する事になります。ただ、反射光除去の場合、反射光に限り、大きく(最大、-∞[EV])減光出来るからこそ、役立っているので、反射光以外に、反射光と同じ角度の光がどの程度含まれているのかによって、露出に関わる減光量は変わって来ると思います(一番、極端な例が[液晶]パネル)。
もし、円偏光フィルターか直線偏光フィルターを、2枚お持ちなら、自然光の中で、その内、1枚を適当に回転させ(この時は、変化は殆どありません)、もう1枚を肉眼に近付けて、先程の[液晶]パネルをご覧になられたのと同じように回転させてみて下さい。
書込番号:23529114
0点

・・・長い。
光というのは普通はあらゆる角度に対して波としての性質を持つのですが、偏光というのは特定の方向にのみ波としての性質を持つものです。偏っているから偏光なんですね。
モノに光が当たって反射する際に鏡での全反射ではなく、水面などに部分反射したものは、波が偏ります。
青空も、偏光としての性質を持ちます。
偏光フィルターというのは、特定の波だけ通過できるように微細なパターンを印刷したものです。
従って、偏光フィルターを通過した光は偏光となります。
偏光フィルターの微細なパターンが直交する向きに重ねて透かして見ると、通過できる波がなくなるから真っ黒になるのです。
液晶パネルは、この偏光の性質を使って画面を描き出しています。
私は、こんな風に教わりました。
書込番号:23529700
0点

>ミスター・スコップさん
>モモくっきいさん
偏光に関するご教示ありがとうございます。
詳しくは分からない所もありますが、何となく理解はしているつもりです。
昔、偏光フィルターを使って風景写真などを撮影していましたので、効果や使用方法は分かります。円偏光フィルターは使った事が無かった事と、説明書などに露出倍数の記載が無かったので質問しました。
昔と書きましたが、3〜40年前の事で本当に昔ですね。一時期RB67を使いリバーサルフィルムで撮影していました。風景写真をあまり撮影しなくなり、偏光フィルターはほとんど使う事が無くなりました。しかし、最近風景写真を撮る事が多くなり偏光フィルターは必要だなと感じています。
書込番号:23530109
0点

jijinokoさん
レス、ありがとうございます。
既にご存知だったのに、冗長な説明となってしまい、誠に申し訳ありません。
【ご参考】
> 円偏光フィルターは使った事が無かった
円偏光フィルターは、直線偏光フィルターと基本的には同じです。ただ、円偏光フィルターではなく直線偏光フィルターを、AF搭載の一眼レフ(銀塩フィルム&デジタル)に用いるとAFが正常に動作しなかったり、ローパスフィルターありイメージセンサー搭載の全てのデジタルカメラに用いると、解像度の低下を招いたりするので、現在は、(不具合を防ぐ為に)円偏光フィルターが一般的となりました。
円偏光フィルターは2枚で構成されており、光の入射側から見て、1枚目は偏光板(=直線偏光フィルター)、2枚目は1/4・波長板から構成されています。1枚目が直線偏光フィルターなのは、反射光除去等の仕組みは、直線偏光フィルターと全く同じだからです。2枚目の1/4・波長板は、1枚目を透過した直線偏光を円偏光に変換する為に用いられています。この2枚は特定の方向で重ねて使用しなければならないので、完全に一体化しています(貼り合わせされています)。その為、フィルターの操作は、直線偏光フィルターでも円偏光フィルターでも、全く同じです。
【訂正&補足】
[誤]
自然光のように、直線の角度が0〜360度に均等になっている場合、偏光フィルター(偏光板)を透過すると、‥‥、光量は、約0.7倍(-0.5EV)になる
[正]
自然光のように、直線の角度が0〜360度に均等になっている場合、偏光フィルター(偏光板)を透過すると、‥‥、光量は、約0.25〜0.4(約-2.0〜-1.3[EV])になる
[補足]
1/4・波長板を透過すると、光量は、約0.8〜0.9(約-0.3〜-0.15[EV])になる ← 直線偏光から円偏光に変換する際の減光
↓
重ねて使用する、円偏光フィルターを透過すると、光量は、約0.2〜0.35(約-2.3〜-1.5[EV])になる
(注)
上記の減光(透過率)は、フィルム製の偏光板/波長板の製品仕様の数値からの引用です。市販されている円偏光フィルターに使用されている製品仕様の数値を引用した訳ではありませんので、参考値程度にお考え下さい。こうした事から、円偏光フィルターだからと言って、直線偏光フィルターと、減光(透過率)は、実感出来る程の変化はないと思われます。
書込番号:23530554
0点

jijinokoさん 返信ありがとうございます
>円偏光フィルターは使った事が無かった事と、説明書などに露出倍数の記載が無かったので質問しました。
偏光フィルター フィルムカメラ時代 ハーフミラー使われていなかったときにはよく使われていましたし自分もよく使っていましたが ハーフミラー使われるようになると 偏光フィルターの影響で カメラが誤動作することが出てきたので 円偏光フィルターに変わってきました。
効果的には どちらも同じなのですが 効果的には円偏光フィルターよりは偏光フィルターの方が強いのですが 誤動作の為今は 円偏光フィルターが主流になっています。
書込番号:23530824
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





