ER-SS17A
- ワンタッチであたためができる電子レンジ。間口29.3cmで大きいお弁当も楽に入り、フラット庫内タイプでお手入れが簡単。
- 素早くパワフルにあたためられる出力900W。あたため/冷凍ごはん・冷凍おかず/のみもの/お弁当の4コースを搭載している。
- 左右から出し入れがしやすい縦開きタイプ。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2022年4月21日 22:26 |
![]() |
8 | 8 | 2021年10月16日 03:01 |
![]() |
7 | 2 | 2021年7月26日 13:43 |
![]() |
15 | 6 | 2021年3月21日 09:46 |
![]() |
10 | 2 | 2020年12月31日 09:03 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2020年10月24日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > ER-SS17A
電子レンジを2年ほど使っていましたが、ある時突然600Wや500Wで使用しても、動作→停止→動作の200Wの解凍のような動きをし全然温まりません。
これは故障でしょうか?
書込番号:24708668 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>まさ15379794さん
コンセントを抜いて、全てのボタン類を何回か押して見る。
コンセントを入れ直して、直っていなければ故障でしょう。
修理より買い換えるほうが安いと思います。
書込番号:24708696
2点

>まさ15379794さん
ある時が現在も発生している状態であれば故障、
過去一時的な症状で現在治っているなら誤動作だと思います。
書込番号:24708903
1点

>まさ15379794さん
こんにちは
マイコン部のスタックかもしれないですね。
電源をおとしてみてしばらくしてから10分ほどで
もう一度入れると治るかもしれないです。
書込番号:24709265
0点

>まさ15379794さん
600Wと500Wのスイッチが壊れて200Wになってるとか?
取説(ダウンロード可)の最後に東芝の相談室の電話番号があるので
直らないようだと聞いてみるのもありかと思います
書込番号:24711314
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > ER-SS17A
こんばんは。
このレンジを3日前に展示開封、メーカー保証なしで購入しました。
さっそく自動あたため1で弁当を温めてみましたがいつまでたっても終わらず確認したら熱々過ぎでした。
その後、牛乳を同じく自動であたため(飲み物選択なし)で使ってみたのですが、吹きこぼれても止まりません。
いったいどこまでいけば止まるのかと思い、本日は自動でストップするまで弁当を温めてみました。
結果、プシュプシュと音がして覗き込んだら弁当の容器が溶けていました。
しかし自動1が表示されたままカウントダウンに移行すらしません。
さすがにこれはおかしいですよね?
仕上がり設定はしておらず標準です。
メーカー保証なしですが、購入元の初期不良が1ヶ月あるので、明らか故障なら返品しようと思います。
実際に使用されている方のご意見いただけると嬉しいです。
書込番号:24380838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

弁当・飲み物は指定が必要です。
説明書に従って、正しく操作しても同じ結果なら故障と言えます。
書込番号:24380885
0点

取説 8ページ〜
ご飯 1あたため
牛乳 3ののみもの
が駄目なら、13ページのW数指定で使う。
なんか面倒ですね。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=96607&fw=1&pid=19449
書込番号:24380924
0点

>MiEVさん
>ありりん00615さん
お二人ともありがとうございます。
指定することで温まり方が違うことはあると思いますが、容器が溶けても止まらないというのは普通ではないような・・・
書込番号:24381074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不良判定のためには説明書通りの操作を行う必要があります。
通常は湿度によって終了の判定を行うので、蓋を閉めた弁当などは設定が正しくないと終了しないはずです。
東京都の調査レポートにも飲み物をただのオートで温めるのは危険と書かれています。
https://www.google.com/search?q=%E9%A3%B2%E3%81%BF%E7%89%A9%E3%82%92%E3%80%81%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%81%82%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%82%81%EF%BC%88%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E5%8A%A0%E7%86%B1%EF%BC%89%E3%81%A7%E6%B8%A9%E3%82%81%E3%82%8B++%E2%80%BB%E9%A3%B2%E3%81%BF%E7%89%A9%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%B8%A9%E3%82%81%E3%81%AF%E9%99%A4%E3%81%8F++
間違った使い方で、加熱時間が長くなると火災の原因にもなりえます。
書込番号:24381227
1点

>セメントスープさん
こんにちは。
まず、飲み物ですが、飲み物モードで温めなければなりません。
これは例え10万を超え、より高精度の赤外線センサーが搭載している上位機種ですら、いまだにそうなっています。
おそらく、飲み物モードにすることによって現在よりも酷い事にはならないでしょう。
次に、弁当ですが、蓋とラップをしたままの温めで自動にすると、これの方式を鑑みると温めすぎになると想像が付きます。
理由は、これが蒸気センサー機種だからです。
ラップや蓋をしていると蒸気が排出されず、まだ温まっていないと判断して温めを続行するのです。
この機種の場合、お弁当モードがあるので、それを使う事によっておそらく一定時間での温めになるので、
その場合は蓋・ラップOKということなのでしょう。
以上の点に気をつけて操作しても改善しない場合は不具合を疑った方が良いですが、
改善するならこの機種の仕様(と言うより想定された特性)となります。
オーブンレンジ関係は、この機種に限らず自分の使うシーンや機種の方式の違いによる特性を理解して、それに合ったお作法で使用しなければ、快適に使えない場合があります。
書込番号:24381541
2点

レンジの使い方は難しいです。
昨日、コッペパンを軽く焼こうとして、トーストの設定で行いました。
時間より短く見ると、もう表面は真っ黒に焼けていました。
使い方はパンでも違うようです。
高いレンジだと、ボタン1個で出来上がったり、2種類入れても温めが出来るのがあります。
でも、自分のも出来ませんね。
作るものによって、使い方を設定しないと、上手く行かないのはしょうがないのかもしれません。
今回の弁当なら、蓋を外し、ラップだけでやったほうが上手くいくことも。
書込番号:24381975
0点

常にラップに隙間をあけて蒸気が出るようにしてます
蒸気の少ない食材だと熱くなりがちですね
500Wで100gで1分を目安に計算してオートを使わない事も多いです
書込番号:24382120
0点

皆さま
ご回答ありがとうございます。
3年位前のパナの3万円台のオーブンレンジは飲み物も弁当もすべてスタート1回でちょうどよく温まりました。
この機種はオートで900Wということですが温まるのが遅く感じます。
そして止まらない…
飲み物や弁当ボタンを押しても、やはり吹きこぼれや容器溶けはあります。仕上げを弱にしたら少しマシになりました。
今は弱プラス20秒程度の追加温めにしています。
シンプルなのにシンプルではないですね。
取りあえず、そんなにレンジ命の生活でもないので上手に付き合っていこうと思います。
書込番号:24397824
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > ER-SS17A
200W温めを使うと動作→停止→動作を繰り返すのですが仕様ですか?故障でしょうか?
また温め時間が終わった後もブオオオオンと温める時と同じ動作音がします。ファンの音って感じがしないんですが・・・。
5点

レンジのマグネトロンが、低パワーの連続動作ができないため、間欠的動作によって200Wを実現させているのだと思います。大抵のものはそんな感じですね。
止まったあとも、そのマグネトロン冷却のためのファン回ります。
書込番号:24258661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。
家庭用としてはハイパワーの900Wの電子レンジですから、200Wの時は単純計算で2/9(=1/4.5)の間欠動作をさせているんだろうと思います。
大抵の電子レンジが過熱後ファンが回ってブワーって音がしますが、この機種の場合は間欠動作のたびにそれをやっている、あるいは加熱素子の動作終了時に機械的にファンが回るようになっているのかもしれません。
であれば間欠動作のたびにファンが回ることになります。
書込番号:24259119
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > ER-SS17A
家電店で少し触ってみたのですが、
扉の開閉音、特に閉まる時の音が「ガッシャーーン」という感じで、
かなり大きくてビックリしました。
この店の個体だけが調子悪かったのでしょうか?
それとも、仕様なのでしょうか?
現在、使用されている方、いかがでしょうか?
5点

>Le chienさん
こんにちは
デモ機だったのではないでしょうか?
書込番号:24025705
1点

>Le chienさん 昨年購入しました
ガシャンと鳴りますが違和感は無かったです
古いオーブンレンジや古いオーブントースターも似たようなものだったからです
今どきの製品は音対策されてるのかな?
他店で他製品と比較しつつ開けしめされるのが確実だと思います
書込番号:24026024
1点

>sakura8さん
現在、使用しているシャープのレンジが静かだったため、
かなりの差異を感じてしまいました。
価格はさほど変わらないんですけど、製品(メーカー?)によって違うものですね。
書込番号:24029356
4点

>Le chienさん
こんにちは。
これは、機種によって結構変わってきますよ。
例えば、パナとかだと上位機種になると明らかにゆっくり閉まるようにダンパーが付いていますが、
シャープだと15万程度する際上位機種のヘルシオでも『バシャン』って激しく閉まります。
同様に、『バィヤヤィ〜〜ン』みたいな閉まり方割とありますね。
書込番号:24031343
1点

閉まる前5cmぐらいまではどこでも停止して
4cmぐらいからバネ仕掛け?で閉まるようです
取っ手を持ったまま「そっと閉めれば」静かでした(当たり前の話なんですけど…)
我が家の古い横開きはロックする時にどうしても音が鳴ります
そういう意味では夜中など静かに出来るとも言えそうです
日々の生活で使用頻度が多いとやってられないのかも
書込番号:24032921
2点

そうですね。
やっぱり、機種によって差があるものなんですよね。
こればかりは、購入してから調整できるものではないので、
ネットで買うにしても、店舗で実機を確認してから決定した方が良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:24033553
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > ER-SS17A
購入を検討しています。予定している置き場所の背面スペースが10p未満(約8p)しかありません。メーカーHPによると『背面は10p以上のスペースが必要』となっています。必ず、背面スペースは10p必要でしょうか?宜しくお願いします。
6点

こういった物には必ず余裕がとられています。
99mmになったから壊れる、火災が発生する、訳ではありません。
逆に環境によっては10cmでも駄目な場合も生じるでしょう。
多分この10cmは実・実験で1〜2pで焦げだしたのではないかと推察します。
詳しい法律的なことは存じませんが、余裕度をどのくらいとるかによって、導き出されたものでしょう。
一般家庭なら、工場とかの24時間フル稼働とかもありませんし、背面に燃えやすいものでもない限り、心配ないでしょう。
先述した通り背面に燃えやすいものを置かないことです。
また、取説に書いてあるのか知りませんけど、発熱体は上面にも余裕を見ておくことが重要です。
火が発生するものだけでなく、電気的に発熱するテレビ、アンプ、パソコン等でも全方位空間確保するべきです。
( ^^) _旦~~
書込番号:23880398
4点

さっそくの返信、ありがとうございます。
ご指摘通り、背面に燃えやすい者を置かぬよう注意します。なお、上のスペースはしっかり確保しました。
書込番号:23880454
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > ER-SS17A
アース棒ば付属していませんと製品の詳細ページに書いてありましたが、アース棒は別に買わないといけないのでしょうか?
また買う必要があれば、種類とか色々あるんでしょうか?
書込番号:23733038 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

壁のコンセントにアース端子が付いていれば、そこにアース線を取り付ければよいです
(そのアース端子が、きちんとアースされているかは判りませんが)
ここから取説が見られます。2ページに書かれています
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=96607&fw=1&pid=19449
万一、アース端子が付いていなければアース棒が必要ですが、ホームセンターか近所の電気屋さんで相談した方が良いです。
アマゾン等で500円前後で売ってます。ただの銅製の50cmくらいの棒です。
それを地中に埋めるだけなんですが、電子レンジの設置場所から地中までアース線を延ばす方が大変と思います。
書込番号:23733048
1点

早速の返信ありがとうございます。
古いアパートで、アース線をさすところが無かった場合は、つけなくても大丈夫ですか?
書込番号:23733051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説を見てもらえば判りますが、故障や漏電のときに感電する恐れがあると書かれています。
購入店または、東芝生活家電ご相談センター(0120-1048-76)に相談してくださいとも書かれています
アースを付けなくてもレンジ自体は普通に使えますが、まぁ、自己責任ですね。
コンセントのアース線を取り付ける部分にカバー付きもあり、判りづらいので注意してみてください
(細い穴があれば、マイナスドライバーで開けてみる)
書込番号:23733058
3点

>まちゆうさん
こんにちは。
アースを付けなくとも使えるか???
と言うご質問、ちょいちょい来ますが、ズバリ
『自己責任で使えます。って言うか使っている人多いです!私もその一人です!!』
って感じでしょうかね。
ただし、交流100Vの漏電で濡れている手とかでその場所を触ってその電気が他の所に通る状態なら、致命的な事態になります。
ですから、付けた方が良いと言うか、強く付けることはオススメします。
接地方法は状況によって違いますが、そんなに難しくないのでチャレンジしてみましょう。
書込番号:23745867
4点

>まちゆうさん
アースは人命を守るための物ですから、やるのは当然ですが電子レンジは漏電より短絡がほとんどだと思いますよ。
書込番号:23746492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





