エオリア CS-X719C2
- 健やかに暮らせる機能が充実した高性能シリーズであるXシリーズのエアコン、2019年モデル。
- カビ菌や花粉など空気中の汚染物質を抑制する「ナノイーX」を搭載。エアコンの内部まで清潔に保ち、カビに強く、「自動お掃除機能」で手入れも簡単。
- 「エオリアAIセンサー」を採用し、AIが気象予報と連携して、空気が汚れる前に清浄する。外出先からスマホで遠隔操作できる「エオリアアプリ」に対応。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 0 | 2019年12月22日 01:48 |
![]() ![]() |
41 | 13 | 2019年10月1日 22:59 |
![]() |
16 | 6 | 2019年9月29日 06:42 |
![]() |
164 | 20 | 2019年9月10日 06:54 |
![]() |
200 | 27 | 2019年8月27日 08:59 |
![]() |
12 | 15 | 2019年8月7日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X719C2
【比較している製品型番やサービス】
MSZ--ZW7119、MSZ-R2219(2台)
【質問内容、その他コメント】
今回新築に取り付けるにあたって、
本製品+CS-EX229C(2台)と上記三菱製品3台で迷っています。
価格は8万程パナソニックの方が安く...
掃除のしやすさ、センサーの評判で元々希望していたのが三菱製品です。
この価格差ならパナソニックかな?と考えがブレているのですが、何か背中を押すものがあれば教えてください。
書込番号:23121596 スマートフォンサイトからの書き込み
41点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X409C2
質問失礼します。
日立のエアコンで困ってます。パナソニックのエアコンのように日立のエアコンには冷房補正がないのでしょうか?設定温度と部屋の温度計が2度ぐらい誤差があって困ってます。。。
教えて頂ければ幸いです。
書込番号:22956473 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

kkk.po さん こんばんは。。
私も日立上位のユーザーでもあり
確かに、設定温度と実温度との誤差を認識しております。
で、日立も、もしかするとサービスモードに
同様の「冷房補正」に当たる設定が存在するのかも知れませんが
私は知りません。。
お役に立てず申し訳ございません。
そこで、サポセンへ端的にお聞きしてみてはいかがでしょう
もしくは、点検依頼をしてみるとかでしょうか
ちなみに、私の所見では
「冷房補正」を何度に設定すると差し引き何度に制御される、というものではなく
もちろん室温にも影響するのですが、
どちらかと言うと「冷房補正」は強弱設定のニュアンスに近いと解釈すると納得できますね。
書込番号:22956564
3点

>wenge-iroさん こんばんは、返信ありがとうございます(^-^)
やはり、日立のエアコンにはないようですね。残念です。自分で色々やってみたのですがどれも変わらなくて。
点検をしてもらうか、日立に問い合わせてみたいと思います。
書込番号:22956601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日立の機種でお困りなら日立の機種で質問される方が的確な回答があるかもしれませんよ。
パナソニックに温度補正があるのは知りませんでしたが普通その様な補正は無いと思いますよ。
日立のいつの製品かは知りませんが熱交換器に温度センサーが付いてるのですがセンサーに埃や汚れが付いてるだけでも誤差は生まれますよ。
あと、部屋の場所でも2度ぐらいは誤差はあります。
市販の温度計もメーカーが違えばピッタリはほぼありません。
なのでエアコン本体をユーザーで補正するのはあまりよろしくないかと、、、
だから他メーカーはその様な機能は付けてないと思いますよ。(>_<)
ちょっと神経質かなと思いますがどうでしょうか?
書込番号:22956723 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2℃も違えば体感もずいぶん異なるでしょうし、当然かなと
特に神経質でなくても、どうして?と思われても不思議でもなんでもないでしょうね。
ごく普通の感想かと思います。
書込番号:22956832
5点

2℃違うと気になりますよね。
物は、どんなに正確に作ろうとしても、必ず誤差というものが生じます。
なので、正確なデータが必要な測定器というのは、半年に1度とか年に1度の周期で寄り精妙な測定器のデータと比較して検査します。
それでも±1℃は、通常の使用に於いては許容範囲かと思います。ましてや、試用期間が長くなるとズレも大きくなります。
なので、エアコンの温度センサーと、室内の気温計とどちらが正確なのかは、キチンと校正された測定器で調べないと何とも言えません。
書込番号:22957304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2度違うとなると今の時期、外気温が高くないので設定温度を低くしないと効かないので残念です。設定温度が25度とすれば部屋の温度は27度や28度に近い状態になります。それにプラス湿度が55以下にならないので困ってます。
書込番号:22957317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ambhoさん
高精度白金測温抵抗体温度計 APT-100
分解能:0.001℃
総合精度:±0.05℃
希望小売価格(税別):295,000円
JCSS校正付
https://www.anritsu-meter.co.jp/instrument/kouseido/index.html
こんなんどうですか?笑笑
書込番号:22957322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自動運転だと設定温度に達すると風量も制御するので空気の対流が弱まりますから、それが温度差が出来る1番の原因でしょう。
風量を絞ると風の到達距離は低下し、空気を吸い込む力も低下するので想像は出来ると思いますがエアコン周囲の空気が循環するようなショートサーキットが考えられます。
どんな高性能エアコンでも空気の循環が弱くなれば一緒です。吸い込み空気温度で温度制御するわけですから。
メーカー云々ではなく、部屋の空気を対流させる工夫が必要ではないでしょうか。
書込番号:22958545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kkk.poさん
エアコンを使う目的は、心地いい空気にすることですよね。
温度計の数値は参考程度にして、
シンプルに、暑ければ設定温度を下げ、寒ければ設定温度を上げれば、心地いい状態になるのではないですか?
書込番号:22960530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ambhoさん
私も同意見です。
設定温度と手元の温度計はリンクしないのでリモコン
の設定温度は参考程度でいいのではないでしょうか。
書込番号:22961026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kkk.poさん
湿度が下がらないのも不快ですよね。
その場合は、除湿にするといいのではないですか?
書込番号:22961059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ambhoさん
やはり除湿を使うべきですか。
外気温が27度とすれば除湿運転では設定温度は何度にすれば良いのでしょうか?
書込番号:22961123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kkk.poさん
とりあえず26℃にしてみて、あとは肌感覚で設定温度を調整してはいかがですか?
湿度が下がると、温度はそんなに下げなくても快適ですよ。
書込番号:22961166
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X229C
取り付け後2週間ほど経過したあたりから上下風向きルーバー(中羽根)の右側がエアコン完全停止後きちんと閉じなくなりました。
2センチほど下に下がっている状態です。ちなみに左側はきちんと閉じています。
2台同じ機種を取り付けて2台ともこのような状態なので仕様?なのかなとも思いましたが念のためここで聞いてみることにしました。
みなさまお使いのCS-X229Cはエアコン完全停止後上下風向きルーバー(中羽根)は完全に閉じてますでしょうか?
4点


うちは5月にCS-X289Cを2台購入しましたが、
たしかに右側のルーバーが、2台とも
完全停止時に少しだけ隙間が空いています。【■写真を参照】
また、「内部おそうじ」が作動中にルーバーを見ると、
左側が水平になっているのに、右側は垂れ下がった状態になります。
2台ともなので、仕様でそうなっているのかはわかりませんが、
ちょっと気になっています。
別の部屋の昨年モデル(CS-X228C)ではそんなことはありません。
もっとも、日常の使用には何の支障もありませんので、
しばらく様子を見ようと思います。
書込番号:22853579
5点

ギアの噛み合わせがズレてるんでしょうね。
自己責任になりますがルーバーの脱着したら直りそう。
ルーバーの脱着はネットでググったら出てくるよ。
ギアの欠けの可能性もあるけど。
そうだったとしたら保証で早く直しましょう。
書込番号:22854741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真までアップしていただいてありがとうございました。
購入直後は間違いなくtakkokoさんのようにきちんと閉じていましたが、しばらくすると「あれ?」と違和感を感じ良く見ると
まさにhmanoさんと同じ状態になっていました。
一応、設定はホコリ、カビみはりをどちらもオンにしてるんですがまさかこんなところにセンサーなんかないですよね?
かずかずっつさんの言う通り初期不良のような感じなんでしょうか?
節電多機能モデルの最新機種で本体のシールにも日本製と誇らしげに書いてあるのにもしそうだとしたらあまりにもお粗末ですよね。
この季節、修理で使えなくなるのは困るので涼しくなってから販売店に連絡してみます。
書込番号:22855809
2点

同じような症状の方がたくさんおられるので、
一応、ホッとしました。
昨年購入した2018年モデル2台は、
リモコンの時計が1ヶ月に何分も遅れるとのことで、
2台ともリモコンを無償交換してくれました。
こんなことでは、パナソニックの品質に疑問を持ちますね。
いずれにしても、今は夏場で、出張修理は混むと思うので、
1年間のメーカー保証が切れる来年の春までに、
メーカーに調整・修理を依頼するのが
いいのではないかと思います。
書込番号:22856383
1点

私の場合は全てキチンと閉じますが中央のルーバーが稼働事に左右でズレてしまってます。
一直線にならない感じです。
書込番号:22954556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X409C2
こんにちわ
およそ8年使ったエアコンが、コンプレッサー故障で修理代が5万かかると言われたのでこのエアコンを買いました。
趣味でyoutbeへの動画を上げるのでパソコンが8台あります。(ノート3台、デスク5台)
そのうち2台はサーバー用に24時間(1台必ず接続できるように)立ち上げています。
なので、常時25度に部屋を保っているのですが、お掃除機能が働くと1時間くらいエアコンが閉じてしまい部屋が暑くなります。
質問1、お掃除機能を切る方法はありませんか?
質問2、iphoneXSにエオリアアプリを入れているのですが、外出から帰ってみるといつもエアコンが止まっています。
おでかけボタンを押さなければいけませんか?
質問3、ナノイーXの匂いがします。
金属の匂いですが、体に害はありませんか?
以上3問、どなたかお分かりになられる方教えてください。
よろしく。
17点

パンくんのエオリアは去年のだからちょい違うかもだけど回答するお
質問1、お掃除機能を切る方法はありませんか?
リモコンのメニューボタンを何度か押してクリーンとゆう文字が出たらすすむ又はもどるのボタンを押して無にして決定ボタンを押せば止まるお
質問2、iphoneXSにエオリアアプリを入れているのですが、外出から帰ってみるといつもエアコンが止まっています。
おでかけボタンを押さなければいけませんか?
メニューボタンを何度か押すとオートオフが出てくるから無にして決定ボタンを押すんだお
質問3、ナノイーXの匂いがします。
金属の匂いですが、体に害はありませんか?
ナノイーは謎の物質だから人体に良いのか悪いのか不明なんだお
ただ、ナノイーを発生させるために高電圧でバチバチさせてるらしいんだけどオゾンが出るらしいんだお
オゾンは除菌消臭効果が高く高濃度のオゾンを吸い込むと生き物はだいたい死んじゃうお
でも、昔のブラウン管テレビからもオゾンは出てたそうだし
薄ければ大丈夫なんじゃないかと思うんだお
それからナノイーの発生装置はすぐ壊れるらしいからしばらくすれば何も発生しなくなるかも
書込番号:22910581 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ナノイーって何かの物質をバチバチっとスパークさせて発生させてるあれです。
ドライヤーにもありますね。
1年ぐらいしたら何かの物質がなくなって空スパークだけがバチバチ言ってる笑笑
あんな物が付加価値として市販されてるって消費者舐めてるなって思います。
あ、答えになってなくてすいません。
書込番号:22910710 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>パンツそうばんちょうさん
クリーン無になってるんですが自動お掃除が働いちゃうんですよね…
液晶のオートオフを消しました、ありがとうございます。
ナノイーは消耗品ですか?
まぁこんな変な臭いなら無い方がいいですね。
>かずかずっつさん
スパークだけって、オゾンは発生しないんですか?
じゃまたエディオンから部品交換しなさいって来るのかな?
高いの買ったのに、寿命が短いって何だか…
書込番号:22910729
2点

>i9-9900K&3900Xさん
じゃまたエディオンから部品交換しなさいって来るのかな?
高いの買ったのに、寿命が短いって何だか…
そんな案内なんか来ませーんよ笑
来るとしたら買い替えの案内だけですよ笑笑
高いやつほど寿命は短いんですよ。
厳密に言えば、
高価=多機能
多機能はどれかの機能がいつか壊れる
単機能より壊れる確率が高い
ナノイーやプラズマクラスターが10年も効果があるわけない。
せいぜい1、2年まで。
もともと体感も出来ないから最初から不明ですが。
そんなことより毎年、業者クリーニングする方が綺麗な空気が流れる。体感できる。笑笑
書込番号:22910973 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かずかずっつさん
どうせ買うならパナソニックで揃えたかったし、以前のエアコンもパナソニックだったので良いのを買おうと思いまして。
自動お掃除が楽でいいですよってエディオンの方が言われるので、その場で1万円値引きしてもらいました。
ダイキンのが同じくらいの値段で、お掃除もナノイーも付いてなかったんですが、うるるとさららって言う機能があって冬に自動で加湿してくれるそうです。
多機能と言うか、最近のは相当安いのを除いて全機種機能がいっぱいで年寄りにはついて行けません…
だいたい1日2回お掃除が自動で始まるのですが、暑い時にはたまらず切を押して、パワーモードで冷房を押します。
書込番号:22911001
2点

>i9-9900K&3900Xさん
どうせ買うならパナソニックで揃えたかったし、
僕も昔、同じくパナソニック派だったのですが当時25万円もしたプラズマテレビで大失敗しました。
家電は過去の信頼はあてになりません。
ここの口コミの方がよっぽど信頼できますよ。
電気店のお勧めは店に利益があるものしか勧めません。
ダイキンだった方が、、
ここの評判が良いのはダイキンと三菱電機です。
ちゃちいけどコスパがいいのは日立と富士通です。
不評なのは、、、、
書込番号:22911038 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>かずかずっつさん
私のような年寄りには松下電工とかナショナルのイメージが強く埋め込まれてるんですよね。
2階のエアコンは三洋なんですが、あれも相当古いけど故障しませんね。
今は三洋って会社は無くなったってエディオンの方が言われてましたが、両親が冷蔵庫とか冷房機は三洋信者だったので我が家も三洋を買いました。
流石にダイキンは堅い会社なんですね、次はダイキンにしようかしら?
書込番号:22911075
6点

i9-9900K&3900X さん こんばんは。。
取り敢えず、質問2ついては解決済みのようなので
まずは、質問1について…
>お掃除機能を切る方法はありませんか?
内部クリーン無しへ設定
それから、サービスモードによる設定にはなりますが
次のような設定手順で変更してください。
リモコンの「メニューボタン」を長押し→リモコンAと表示しても、さらに長押し
→デフォルト選定で「フィルター自動あり」と表示→「自動なし」へ「進む/戻るボタン」で設定変更
→室内ユニットへ向けて「予約ボタン」で送信して完了です。
この設定にて、自動お掃除運転は行われなくなります。
>だいたい1日2回お掃除が自動で始まるのですが、暑い時にはたまらず切を押して、
>パワーモードで冷房を押します。
上位の設定にて、24時間/終日運転を行っても自動フィルターお掃除運転は
行われなくなります。
でも、デフォルト設定で「一日2回」行うことは
無いですね
デフォルト設定の状態で、終日運転のご利用方法であれば、24時間を経過した後
フィルターお掃除運転が約19分間行います。
また、一日の間に何度か付けたり消したり使い方であれば
稼働時間が積算で24時間以上を経過した後、停止させたときのみ
フィルターお掃除運転を行います。
質問3について
ナノイーを思わしくないというのであれば
設定を解除も可能です。
書込番号:22911673
11点

かずかずっつ さん こんばんは。。
パナソニックはお嫌いですか
そして、こちらのモデルをお使いになられていますか
>ダイキンだった方が、、
>ここの評判が良いのはダイキンと三菱電機です。
ほんとに、そうでしょうか?
まずは、ダイキンについて…
今年の除湿性能も微妙な感じですし
昨年モデルまで、特に低負荷な気象条件の時
高湿度にしか制御できず不快だとの感想も多く聞かれました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922792/SortID=21063496/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83v%83%8C%83%7E%83A%83%80%97%E2%96%5B#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000816972/SortID=20993167/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83v%83%8C%83%7E%83A%83%80%97%E2%96%5B#tab
その他、類似のスレット多数ありますよ。
この状況では、快適性も失われてしまいますね。
次に、三菱電機について…
適温にも到達し、コンプレッサーも停止するサーモオフの間
送風ファンは回り続けることしかできないため
不快な湿度戻りを起こしてしまいます。
特に、梅雨時や早朝など
低負荷の気象条件の時、サーモオフの時間が長くなるため
湿度戻りは顕著となります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000615468/SortID=18655259/?lid=myp_notice_comm#18659444
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033913/SortID=22753456/#tab
他
>コスパがいいのは日立と富士通です
コストパフォーマンスが良いのかどうか
分からないのですが、富士通は別として
日立の暖房の制御は寒さを助長させる
間欠暖房の制御をはじめ、サーモオフ時に
下を向けたままの送風であったり
上位であるにも関わらず、霜取り運転の頻度も多かったりと
体感的にも温かい運転の制御とは言えません。
書込番号:22911679
7点

>wenge-iroさん
こんばんは
1排気
の次に「お掃除」って出てきました。
たぶんこれを無にすればいいんですね?
これで1日使ってみます。
1日2回はどうか深く観察してないので間違いかも知れませんが、同じ時間くらいに掃除しだすのは確かです。
どうもありがとうございました。
書込番号:22911748
3点

>wenge-iroさん
>かずかずっつさん
>パンツそうばんちょうさん
裏技を教えていただきありがとうございました。
これで作業をしながら暑い思いをしなくて済みそうです。
皆様、まだまだ暑い日が続きそうですが、お体に気を付けてください。
どうもありがとう
書込番号:22911762
1点

>i9-9900K&3900Xさん
裏技を教えていただきありがとうございました。
折角高いお金出して多機能買ったのに2つもオフしないといけないなんて本末転倒ですね。
開発陣、ここ見てると思うので改善しましょう。
>wenge-iroさん
こんばんは。
パナソニック嫌いじゃないですよ。
現に洗濯機はパナソニック製です。
僕が述べた各メーカーの特徴は飽くまで実体験が殆どです。
机上の空論、想像、妄想で言ってる訳ではありません
カタログ文句などの機能や特徴の御託を並べても人それぞれどれに重点を置くかで考えは違います。
例えばナノイーがいくら評判がよくてもスレ主さんにとっては不要なのです。
家電製品は人それぞれ思惑があって良いでは?
ましてや常連回答者さん達に自分の意見を押し付けてるつもりもありませんし。
書込番号:22911976 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>かずかずっつさん
>折角高いお金出して多機能買ったのに2つもオフしないといけないなんて本末転倒ですね。
>開発陣、ここ見てると思うので改善しましょう。
何故、本末転倒なのでしょう
設定の変更に、何時間でも掛かるわけでもなければ
どうしても自動お掃除運転を可動させたくない方へ向けて
寧ろ、痒所まで手の届く考えられた設定ではないでしょうか
>僕が述べた各メーカーの特徴は飽くまで実体験が殆どです。
>机上の空論、想像、妄想で言ってる訳ではありません
>ダイキンだった方が、、
>ここの評判が良いのはダイキンと三菱電機です。
>ちゃちいけどコスパがいいのは日立と富士通です。
では?具体的に長所短所を教えてください。
書込番号:22912011
7点

何か感に触る事言ったかな?
wenge-iroさんと言いあったところで答えなんか出ませんよ。
あー言えばこー言うの議論になるだけだと思うので。
飽くまでスレ主さんに当てた回答ですので。
今後こちらには絡まないで下さい。
書込番号:22912056 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>かずかずっつさん
実体験があるのであれば
具体的な特徴くらい言えるの思うのですが
であれば、今後、抽象的ではなく、より具体的な実例でも期待しています。
ご自身の酷評する、このモデルの特徴を簡単に挙げておきます。
夏の冷房時は気温の比較的低い梅雨時のような低負荷から
猛暑日の高負荷まで精度良く適温適正湿度にて制御は可能です。
つまり、基本制御に関してはとても秀逸
一方、真冬の暖房では
低温で乾燥した気象条件にあれば
他社には見られないノンストップ暖房も可能です。
書込番号:22912117
7点

>wenge-iroさん
一言だけ。
あなたがおっしゃってるのは具体的なものではカタログ機能をリピートしてるだけだと思うのですが。
具体性が互いに噛み合ってない。
私の言う具体的なものとは実際使ってみての使い勝手や使い心地、騒音、振動、冷え方、温まり方、速さ、遅さなど感じた事です。
書込番号:22912188 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>かずかずっつさん
>あなたがおっしゃってるのは具体的なものではカタログ機能をリピートしてるだけだと思うのですが。
いいえ、違いますよ。
パナや日立の上位モデルのユーザーでもあり
様々な実検証を行ってのコメントです。
決して、カタログに掲載している事柄を鵜呑みなどにはしておりません。
(お疑いであれば過去ログを遡って確認してみてください。)
長く書き込みをされておられる常連さんであれば、その点、よくご存知だと思います)
書込番号:22912211
8点

>かずかずっつさん
カタログに掲載のリピートであるなら
上記に示しましたデメリットをメーカーが敢えて載せるはずもありませんよね
それが何よりの証拠ではないでしょうか
まあ、そこまで、おっしゃるのであれば
上記にて質問しました各社の長所短所を具体的に教えてください。
書込番号:22912246
7点

もうあなたと付き合うの勘弁して下さい。
あなたがいくら百戦錬磨でまくし立ても結局は持論でしかありません。
何を言おうがお互い持論のぶつけ合いです。
私はあなたと言い争う気はありません。
あなたはスレ主さんに失礼だと思いませんか?
最初に言いましたがもう私への返信は不要です。
書込番号:22912432 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>かずかずっつさん
>wenge-iroさん
おはようございます。
意見を持つのは大事だと思います。
そして皆さんの持っていらっしゃる知識で私は救われました。
それを論じる事は知識の共有だと思いますので、ここを見ていらっしゃる方が勉強になるので良いのではないかと思います。
書込番号:22912550
9点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X409C2
ヤマダ電気で購入にあたり相談した所、パナが一番売れており人気があるとのこと。
温度設定を28度にして、「快適おまかせ」モードを押すだけで快適な温度になりますと言われ購入しました。
ところが、一端冷えた後、送風が消えた状態になり暑くなってきました。
いくら待っても冷風が吹いてこないのです。
やっと5分位して冷風が吹いてきたのですが、その間、汗だくになり服を脱いで裸になったりして調整しました。
やっと涼しくなったと思ったら、また5分も停まる。
服を着たり脱いだりで、なんだこのエアコンはと怒り心頭。
ヤマダ電気に苦情を言い、メーカーに来て貰うことになりました。
初期不良なのか、そういう製品なのか使っている方にお聞きしたいです。
なお、同時に購入した安い価格帯のCS-J220Cの2台は順調に動いています。
何で安い機種の方が順調なのか訳が分かりません。
35点

パナソニックはセンサーで人を感知して冷やしたりするらしいけど
センサーにはお部屋との相性があってダメな時はダメダメらしいんだお
たぶんお部屋に誰も居ないとエアコンは判断しているんだお
書込番号:22845243 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ジェンダーマン2さん
こんにちは。
2世代前のXシリーズ4.0kW機を使っている者です。
お住まいの地域、部屋の広さ、向き、日照、断熱性など不明点が多々あり、冷房能力の問題なのか答えにくいのですが。
そうではないとしても、快適おまかせは強制的に省エネ運転するので、お勧めしません。
店員も省エネ推奨で28℃と口走ってしまったのでしょうが、これにエコナビ運転が加わると下手すると部屋は30℃に
制御されてしまいます。それじゃ暑いのは当然です。
冷房運転にしてエコナビは外して、設定温度を27℃にしてどう制御するかを試されてみた方が良いかと思われます。
次に2世代前から、設定温度が0.5℃刻みになり、高感度になったため制御が変更されています。
理想的な真四角な部屋ならオンオフを繰り返さないのですが、わずかな梁、障害物、変形部屋、家具などがあるだけで、
気流が乱され室内機のセンサーが温度が下がったとみなし、冷房を止めるようになってしまいました。
この制御は非常にデリケートで、設定で風量を強にしたり家具の配置設定をリモコンで変えるだけでもオフしなくなったりします。
が、原則としてオンオフ制御してしまうと考えた方が良いです。
その際、5分停止とありますが、日中の場合最短でというか通常0,5℃単位の温度設定を守るため90秒で再びオンします。
よってそんなに暑くなるまでオフのままなのは明らかにおかしいと思いました。
我が家でもオンオフ制御しますが、エアコンの斜め下で直接風が当たらない場所にある精密温度計で、設定温度26.5℃到達後
なんとプラス0.7℃マイナス0.3℃の範囲しか部屋の温度は変動しないことが分かっており、
恐ろしくうまく制御がはまっています。
うまく設定がはまれば、それほど高性能な制御ができるはずの機種だということで、点検依頼されてください。
書込番号:22845340
13点

パンツそうばんちょうさん
センサーは微妙だそうですね。
電源を入れてから2時間経つのに、27度に設定していて30度を下回りません。
ハ○太郎さん
快適おまかせは省エネモードになるんですか?
エコナビは使っておりません。
むしろ「もっと」モードを多用しております。
書込番号:22845474
10点

>ジェンダーマン2さん
すみません。
デフォルトでエコナビオンになるだけで、手動でオフにすることはできます。
あの強力なもっとモードを使ってる!? 2時間で30℃以下にならない????
絶対何か不具合があると思います。
設定温度を例えば20℃に下げたらちゃんと冷えたりするのでしょうかね?
ガス抜けを含めて調べた方がよさそうです。
書込番号:22845538
5点

>ジェンダーマン2さん こんにちは
>ハ○太郎さんがお書きの>お住まいの地域、部屋の広さ、向き、日照、などをお書きにならないと書き込みようが出来ません。
極端な例では、狭いお部屋へ4KWタイプの使用では、そうなることもあり得ますが、、、
書込番号:22845572
8点

ジェンダーマン2 さん こんばんは。。
「快適おまかせ」モードは
メーカー独自のアルゴリズムに拠る設定
それ故、エコナビを外した「冷房」ボタンで始動させたほうが良いです。
しかも、28℃設定ですと
省エネを促す「ニコニコマーク」がリモコンの表示画面に
表示されますよね?
この設定すると快適性より省エネ優先の運転の制御となります。
この運転の傾向は、パナソニックに限らずですが
日立の「eco これっきり」、三菱電機の「ハイブリッド運転」等々
何れも省エネを促す運転モードで快適性を欠くため
ユーザーの皆さんは、余り積極的にご利用になられていない傾向に
在るようです。
尚、エコナビ+センサーの運転ですと
次のような室温の制御を行います。
真夏の日中、日差しによる影響から
設定温度通りに制御されるのですが
日も陰り、夜間にでもなると、
日差しの影響もなくなることから、
設定温度より1・2℃上げて自動的に制御を行います。
(当方が検証した室温の上昇は+1℃ちょうどでした)
真冬は、昼夜、真逆の制御だと思ってください。
よって、設定温度通りに制御させ
快適性を優先させるためには
「エコナビ」を外し、「冷房」ボタン始動させ
設定温度も27℃や26℃…と、ご自身が快適だと思える
設定にしてください。
(人それぞれ、お好みの適温は異なりますので)
参考までに、当方の主だった各種設定を
記載させていただきますね
・エコナビ:オフ
・パワーセーブ:なし
・室外音:標準
・設定温度:26℃
・冷房補正:−1℃
・風量自動
・においカット:有り
・サーキュレーター:併用
尚、冷房補正は、サービスモードに当たるため
取説には記載されていないのですが
次のような操作手順にて設定は可能です。
リモコンのメニューボタンを長押し→リモコンA表示されたら一旦指を外す
→メニューボタンを何度か押すと→冷房補正・暖房補正と表示
冷房補正表示時に、標準から−1℃や−2℃と表示変更をした後
リモコンをユニットへ向けて予約ボタンで設定を送信して終了です。
書込番号:22845928
16点

エアコン本来の能力は自動モードは使わないことですね。手動で温度設定と風量に風向きを選べば良いと思うよ。
聞こえの良いモードはどうなんでしょうね。
我が家の小型エアコン、室内温度の感知センサーの場所は室内機の右上で熱がこもる場所。
28℃設定で室内温度は25℃ほどと寒い、30℃設定でもたいして変わらんので寒い。
対策は室温センサーの延長移設でした、業務用の大型機はセンサーを任意の場所に取り付けるというのでサービスの方がやってくれた。
これで28℃設定で私のいる場所の室温は27.5℃程度になります。機械任せじゃダメということでした。
書込番号:22846814
10点

みなさん
沢山のアドバイス、ありがとうございました。
凄く詳しく書いて頂いて、嬉しく思っています。
実は、パナの技術者が明後日に来ることになっています。
それで、今日の午後4時から現在の午後10時35分まで再度いろいろ試してみました。
まずは「快適おまかせモード」(皆さんはダメだと言ったモードを承知の上で)を使いました。
4時から9時頃までそのモードで試験。
4時頃から8時頃までは快適(普通の風量で温度も快適)でした。
ところが8時を過ぎると猛烈な風量が10分位続いた後、ピタッと止まります。その間、平均4.2分間。
その間がとても暑くなってきて扇風機を付けなければならない状態。
それが、今の時間まで繰り返しています。
仕方なく、途中で「冷房」に切り換えましたが、全く同じ状況が続いています。
本来は「快適おまかせモード」で、快適に動かなければおかしいでしょう?
これが謳い文句なんだから・・・
なぜいろんな設定をしなければ快適な温度を保つことが出来ないのか?
私が購入した機種が欠陥品なのかと思ってしまいます。
ヤマダ電気の担当者に購入後、相談に行きましたが、彼は家ではパナを使っていないらしく、カタログなどで判断してアドバイスを
してくれていたようです。
書込番号:22847667
7点

これ 常連さんが大好きな サーモオフでしょ、意味がわからないけど。。。。
コンプレッサーが止まっているような気がします、 熱交乾燥をして一定時間コンプレッサーが動かせませんので、 10分程度かかるのはしょうがないと思います。
快適おまかせモードは 設定(目標)温度の上下はないのでしょうか?
まず時間があっているか、、、、これ最近のエアコンは設定できる場合は必ず設定が必要。
お知らせボタンを押して 温度表示が室温か体感か確認。
あとはエコナビ、センサーの設定でしょうか。。。。。。
この機種は熱交乾燥すると再度冷房運転するのに10分以上かかると思うよ。
書込番号:22847984
6点

>ジェンダーマン2さん
精一杯推察してみました。制御が昔とは変わっているかもしれませんが、予備知識として情報提供します。
今年モデルからお知らせボタンを押して表示される室内機の認識温度がそれまでの0.5℃刻みから1度刻みに改悪されていること
に気が付きました。設定温度は0.5℃刻みなのになぜこのように改悪したが謎ですが、重要な制御プログラム変更が行われた
可能性があります。
それまでの制御は、運転の停止条件は設定温度より1.5℃低い温度を認識してそれが3分(実測では200秒)継続するとコンプレッサーを停止するというのが仕様だとパナサポートに確認済みです。
そのあと、温度が上がり、1.0℃低い温度以上に上がったことを検出すると再起動の準備に入り、200秒後にさらに温度が上がって
いるとコンプレッサーを再起動し、約4分後に冷風が再開するというのが典型的な制御であることが実測からわかっています。
複数回の実測によりコンプレッサー停止後急激に温度上昇してしまう場合も検知しているようで、その場合は最短100秒程度で運
転を再開することもわかっています。
昔のようにコンプレッサー保護のためにいったん停止すると3分以上停止してなければならない訳ではないようです。
これらの様子はお知らせボタンにより逐次室内機の認識温度を確認することができたため、私は、インバーター制御による低出力
の連続運転にならずオンオフを繰り返すのはおかしいとパナの技術者を呼び寄せました。
結果は天井付近の室内機吸入口付近に温度センサーがあるので、そこに温度計を挿し、確かにリモコン表示通りの温度推移をし
ていることが判明したため、仕様通りです。使い方で工夫してくださいと言われてしまったのです。
その際、技術者が配置設定を左側、家具配置で左側に家具が複数ある設定にして、なおかつwenge-iroさんの言う冷房補正を
-1℃にしたら、オンオフが一時的に収まってしまったのです。
ちょっとした気流の変化で制御が変わるんですと言われて技術者は帰っていったのですが、実は、それはたまたまで、技術者が
帰った後数時間でやっぱりオンオフを繰り返す制御に戻ってしまいました。(涙)
つまり、
4時から設定温度に至るまでは次第に出力を絞っていく通常のインバーター制御で運転し続け、設定温度付近に至っても出力を
かなり絞っている、かつ外気温が高いため、部屋の温度が−1.5℃を下回ることはなく連続運転していたと推察されます。
ところが、出力を絞り、風量を絞りすぎていたため、、ちょっとした熱の吹き溜まりが発生し、室内機吸入口付近の温度が大きく
上がったことを検出(誤検出?)したため、突然強風で冷風を吹き出した。当然逆に今度は急激に温度が下がりすぎ停止した。
次が問題なのですが、室内温度は上昇し続けたのに、約100秒後で検出する室内機認識温度は設定温度より-1.5℃以上下がった
ままで再起動する制御に移行しなかった、次の100秒後にようやく温度上昇を検知し、結果約4分後に冷房送風を再開した。
何らかの理由により室内機吸入口付近に部屋の温度よりずっと低い冷風の吹き溜まりが発生し、すぐに再び停止してしまい、以後
同じような検出を繰り返した。
と予想してみました。
リモコンでは1度単位でしか確認できないので、パナの技術者は私と同じように瞬時に温度を測れる温度計を室内機吸入口に挿して実測をすると思います。
これで、上記の予想と違う温度表示なら、センサーの故障、またはセンサー制御基板の故障もしくは制御プログラムのバグ(不具合)で修理対応となると思われますが、
もし予想通りだとすると厄介です。仕様通りの動きをしているから、部屋の条件が悪いだけだと。例えば、室外機が天井ぎりぎりに
設置されているのが悪いとか、家具とか梁とかが気流を邪魔して噴出した冷風をそのまま室内機が吸入しているからだとかなんとか。部屋の温度とは乖離するのは仕方ないと言われる可能性があります。
あと、風向を最上にすると天井に冷風がたまり、部屋の温度よりかなり低く温度認識してすぐオンオフするようになる。
風向を最下にすると部屋全体は冷えないが、オンオフ回数が一時的に減り連続運転しやすくなる。
風量を強風にして、風向を中央にすると部屋全体に気流が攪拌するので、室内機認識温度が実際の部屋の温度に近くなり、連続
運転しやすくなる。などの工夫はありますが、根本解決にはなりませんでした。
私の場合は実際の温度制御はばっちりうまくいっているので、オンオフ制御自体の追及は諦めてしまいましたが、本当にこれが
パナの設計者の意図通りなのか未だに不明です。
本当に長くなりすみません。
こんなことあってはならないことです。パナに喰らいついてみてください。応援しています。
書込番号:22847987
6点

これは施工不良で、、、、、 施工には制限があるので、メーカーにとってはナンセンスクレームですよ。
↓
>仕様通りの動きをしているから、部屋の条件が悪いだけだと。例えば、室外機が天井ぎりぎりに
設置されているのが悪いとか、家具とか梁とかが気流を邪魔して噴出した冷風をそのまま室内機が吸入しているからだとかなんとか。部屋の温度とは乖離するのは仕方ないと言われる可能性があります。
書込番号:22847995
4点

表現の自由は 尊重しますが、さすがに酷い
>あと、風向を最上にすると天井に冷風がたまり、部屋の温度よりかなり低く温度認識してすぐオンオフするようになる。
”冷たい空気 暖かい空気”で検索すると出てきますが、小学校5,6年理科で天気についての学習で学ぶことです。
以下ダイキンのhp、、、、、 釣られてみるテスト。。
冷たい空気は部屋の下のほうにたまりやすく、暖かい空気は天井付近にたまりやすいという性質をもっています。 ... 足元の冷たい空気と天井付近にたまる暖かい空気をかきまぜることで、温度のムラをなくして、部屋全体に暖かい空気が行き届くようになります。 エアコンは、寒い部屋を一気に暖める時に、多くの電気を使います。
書込番号:22848021
3点

>あと、風向を最上にすると天井に冷風がたまり、部屋の温度よりかなり低く温度認識してすぐオンオフするようになる。
→
>あと、風向を最上にすると天井に冷風が偏り、下に冷気が落ちてくるより前に、室内機の吸入口のセンサーがこれを感知し、
部屋の温度よりかなり低く温度認識してすぐオンオフようになる。ことが自分の家の環境では実測してわかっています。
書込番号:22848277
2点

ぽちさん
>快適おまかせモードは 設定(目標)温度の上下はないのでしょうか?
この機種を使われていないんですね?
当然ありますよ。
大体、28℃に設定しています。
温度は0.5℃単位と細かく設定出来ます。
書込番号:22848282
2点

この製品にはWi-Fiでインターネット接続機能がありますが
これはエオリアアプリのリモート機能などのファームウエアアップデート機能
しかないのでしょうかね。つまり、エアコンの温度制御のソフトのアップではないという
ことでしょうかね。
書込番号:22848318
6点

ハ○太郎さん
何度も詳しい説明を頂き、感謝しています。
メカに弱い私なので全てを理解出来たわけではありませんが、成る程と思う所が多々ありました。
業者が来る前に、しっかり把握出来るように頑張ります。
私が一番辛いのは冷たい風が強烈に吹きまくり(10分程度)、突然止まることです。
止まっている時間は4分20秒(平均)。
それだけ止まっていると汗だくになり、次にまた強烈な冷風が吹いてくる。
その繰り返し。
風邪を引いてしまいました。
一方、同時に買った安い機種は順調に作動しています。
全部、安い機種にすればよかったと後悔しています。
パナは一番安心出来るメーカーだと思っていましたが、今は不信感のみです。
書込番号:22848758
6点

ジェンダーマン2さん こんにちは。。
取り急ぎ、一点だけ、お伝えさせて頂きますね!
>私が一番辛いのは冷たい風が強烈に吹きまくり(10分程度)、突然止まることです。
>止まっている時間は4分20秒(平均)。
「においカット 無し」に設定でもすると
送風ファンは、突然停止すること無くファンは回り続けます。
書込番号:22848769
6点

ならないです。 ファンで空気を押し出しているんで、その分を吸います。
もし冷気をすっているなら、ショートサーキットで 施工不良か設置場所が悪いだけです。
↓
>あと、風向を最上にすると天井に冷風が偏り、下に冷気が落ちてくるより前に、室内機の吸入口のセンサーがこれを感知し、
部屋の温度よりかなり低く温度認識してすぐオンオフようになる。ことが自分の家の環境では実測してわかっています。
書込番号:22849160
2点

申し訳ないけど、、、、
28度以外は試してみたの?
常連さんが 温度補正?してみたらってあるけど、そんなスットコドッコイなことしなくても 温度下げるだけでわかると思います。
あとホテルとかデパートとかに行かれて 不快とか感じますか? そこら辺も関係しています。
書込番号:22849164
1点

これは間違いでした、技術資料で確認しました。
コンプレッサー保護(だけでは)ありませんよ、、、、 車のエアコンはそんな制御を大昔からしてません。
一〇〇秒で再開しているように見えるだけです。
>複数回の実測によりコンプレッサー停止後急激に温度上昇してしまう場合も検知しているようで、その場合は最短100秒程度で運
転を再開することもわかっています。
昔のようにコンプレッサー保護のためにいったん停止すると3分以上停止してなければならない訳ではないようです。
書込番号:22874885
0点

>ジェンダーマン2さん
ちょっとスレッドをお借りします。
>とっとこ_すざんヌさん
論より証拠。
言っていることがわかrらないので、具体的な実測例を示しました。
このどこが、100秒でコンプレッサーが再開していないと言えるのでしょうか。
技術資料にはなんと書いてあったのか明らかにしてください。
お願いします。
書込番号:22876012
3点

>常連さんが 温度補正?してみたらってあるけど、そんなスットコドッコイなことしなくても
>温度下げるだけでわかると思います。
ユーザーでもないあなたが
冷房補正の実態を知り得るべく検証すら出来ない状況下で
揶揄したところで、あなたの主張は絵空事にしかならないですね。
書込番号:22878897
4点

グラフは エアコンじゃないよね、少なくともインバーターではないよね。
突入電流の部分の波形が それとは違うんだよな、 それ以前に安物のワットメーター使ってないかい?
暇があったら デジタルシンクロで想定してみます。
いま 三菱のZWとパナのP40があるんで、施工したときに計ってみます。
それにしても(エアコンだったら)サーモオフだけはキレイに記録できていますね。。。。。
御自愛ください。
書込番号:22878941
1点

何故コンプレッサーの再起動防止が必要なのか理解していれば運転値の検証も技術資料の検索も必要なく、議論の必要もないでしょう。
あまり白熱して議論することでもないので(議論する前に答えは出ていることですので)程々にしたほうがいいと外野は思います。
書込番号:22881438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ま、車(のクーラーのコンプレッサー)は 無理矢理動かしているんで、それと同じだと勝手に勘違いしているだけなんだろうけど。。。。。
必要があって その制御をしているってことが理解できなくて、スットコドッコイなグラフまで持ち出す、暇なんですかね?
書込番号:22882159
0点

いろいろ書き込みをありがとうございました。
パナと何度も話し合い、返品することで解決しました。
私のこだわりは、「快適おまかせモード」を謳い文句にしながら28℃設定でこのモードを使ったら、快適になるどころか10分冷風が来れば、4分半止まることを繰り返すことです。
暑い中この4分半は地獄でした。
高齢なので、細かな説明書を読んでも頭が混乱してしまって・・・
そんな状態だから、「快適おまかせモード」付きのこの機種を買ったのに裏切られた思いです。
買う時の説明では「28℃設定して、このモードボタンを押せば快適な温度を維持しますよ。」だった。
だけど全然そうはならなかった。
聞くと、においカット機能を切れだとか、26℃に設定しろ、だとかセンサーを切れだとか、作動したり切れたりをするのは、説明書に書いてあるとかといい、色々設定しないとダメだというので、「快適おまかせモード」って、嘘っぱちではないかと腹が立ってきました。
買う時に上記のような簡単な説明をしておきながら、説明書を読まなければうまく作動しないというなら、「快適おまかせモード」って、何なの?と思うし、一番大きなボタンにしていることは、詐欺に値すると私は感じている。
確かに、28℃設定にして風量を2にセットすれば止まることなく動いているが、これではAIが動いていないし、全く止まらないので、同時に買った安物の機種と同じではないかと思う。
しかも、電気代が高くつく。
5回ほど話し合った結果、最初に充分なる説明を怠ったこと、その後のパナの説明も人が変われば全く違った答えで混乱させた。
例:エアコンは大は小を兼ねることは出来ない。14畳用ではオーバースペックだ。
と言う担当者がいて、ヤマダ電気から、ヨドバシに行きパナ担当者はそんなことはない。18畳用にすべきだと・・・
同じパナソニックコンシューマーマーケッティング部門にいる担当者が真逆の説明をする。
最終的にはメーカーが非を認め、順調に動いている安い機種の2台はそのままで、この機種を返品することで決着が付きました。
だけど、何度も話し合って、これは欠陥品でも故障品でもなんどもないので、絶対返品を受け付けないと言い張っていました。
メーカーとしてなんだと思い、これは絶対譲れないと頑張りました。粘り勝ちです。
今度は、他社メーカーを買うつもりです。
なお、もうこの欄にはコメントを書かないで下さい。
喧嘩腰のようなコメントは見たくありません。
書込番号:22882285
22点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X569C2
CS-X569C2を購入し、取り付けを待ってる状態です。
当方設置場所の間取りは画像のとおりで、現在は@へ古いエアコンがつけてあります。
普段はソファーやテーブル周りで過ごしている感じです。
ロングワイド気流という機能があるので、最初は@の所へ取り付けでいいかな?と思っていたのですが、カーテンを、使用してリビングを間仕切り状態にしているので、短辺取り付けがいいと聞いたので、Aにつけたほうが効率がいいのかも?とも思いだしました。
室外機の環境は、現在の@については西日直撃、前方は境界壁まで50センチ程度です。候補のAについては真南になり、隣家との距離は3メートルくらいはあります。朝から日は当たる状態なので、ほぼ一日を通して日は当たります。
風通りはAの方に少しは分があるかな?といった所です。
もちろん、どちらに設置しても室外機には気休めかもしれませんが日陰をつくる何かをしようかと思っております。
使用環境は、ハムスターがいるので夏は日中もつけています。
現在使用している@のエアコンは15年前の物なので、ソファーに座っていると暑いので扇風機とサーキュレーターを使用しています。
ロングワイド気流という機能を体感したことがないので、悩んでいます。電気代も気になります。
お詳しい方がいらっしゃいましたら取り付け位置のアドバイスをお願いします。
書込番号:22838076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら 4.0KW を二機つけるだろうけど。。。。
ロングワイド気流は 横方向に振れる、ワイドにもできるってことなんだろうけど。。。。
室内機の大きさ 得にファンや熱交が能力に合わせて大きくなってないので、4KWクラス以上は効率が悪くなるだけ。。。
予算があれば、 キッチンてーぶる?のうえに2方向のハウジングエアコンだろうな。。。。
地域が解らないけど、キッチンは補助暖房がいるんじゃないなか?
5.6KW 一台でまかなうのも ちょっと良くわかりません。
書込番号:22838269
1点

ココナッツパパ さん こんにちは。。
室内機の設置位置について
あくまで個人的に良いと思う位置は?
Aの位置から図面でいう掃出し窓と壁を跨ぐ位置が良いのでは?
思ったりもしています。
(*ただし、設置する条件として掃出し窓の上は
サービーススペースを含む十分な縦寸があることが必須ではありますが)
というのも、ソファーへ座り
テレビを視聴でもするとき
冷房時にピンポイントシャワー気流で
涼むことも、また暖房時に足元へ温かい温風を
届けるにも、この位置がよりベターなのかなとは思います。
また、キッチンの遠くの方向へも届きやすい設置位置だと
と思っています。
この場合、設置位置の微妙な注意点としまして
テレビなどに温風が直撃してはまずいので
室内ユニットは、テレビ台の奥行き分
左へずらして設置するといいでしょう
そうすることにより
このモデルの特徴でもあります
左右風向ルーバーの中心点を起点に
右側のルーバーをテレビに温風が直撃しないよう垂直方向へ固定に設定をし
左側のルーバーをワイド方向へ固定に設定
つまり、ユニットから見て空間の広がる
90°方向へ温冷風の吹き出しが固定した風向でも
90°内でスイングでも、このモデルの特徴を活かした
風向の制御が可能となります。
繰り返しますが、この案は、*印の条件を満たすことが必須条件です。
書込番号:22838333
1点

>_ぽ ちさん
アドバイスありがとうございました。
冬はファンヒーターも補助的に使いますし、年中カーテン間仕切りで部屋を仕切っているので、そういった意味では、今回購入したエアコンで足りるかな?と思いまして。
今の古い4キロでも冷えているので。
確かに2台ある方がより快適なのですが、今回はすでに購入していて、取り付け位置の悩みが主になってます(汗)
書込番号:22838430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wenge-iroさん
アドバイスありがとうございました。
A横の窓の上はスペースがないので、南西隅、南側しか取り付けできないんです。
リビング階段から熱風や冷気がくるし、で間仕切りカーテンより東はほとんど使用しないので年中カーテン間仕切りで部屋を仕切っている感じです。
今まで、冬はエアコンを使ったことがなく、ファンヒーターのみでも問題ないくらいでした。
今年は新しいエアコンをつけたので、どちらかを補助にして使用してもいいかな?と考え中です。
もしかしたらAの方がキッチンに今よりもクーラーの冷気がとどき、リビングテーブル周りが快適になるのでは?と思い設置場所を悩み中なんです(汗)
岡山県で築15年、外壁はALCです。
書込番号:22838439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい。。
購入済みなんですね、、良くよんでいませんでした。
基本エアコンって前方がより遠くまで風が行きます。
ただ遠くまで冷気や温風が冷たいまま、温かいまま届くかといえばなかなかそうではありません。
冷気は床付近にたまり広がっていきます。 キッチンと対面しているほうがいいような気がします。南側壁になるかな・・・
ただ南側から室外機が見えるのは 個人的に好きじゃないので、既存の室外機と2段に組むように設置すると思います。
クーラーキャッチャー 二段置き。既存のエアコンも壊れるまでつけたままにしておくかな。。。。。
撤去やリサイクル料が高いんで。。。。
書込番号:22838462
2点

ココナッツパパ さん
窓の上には、設置するだけのスペースがないのですね!
了解です。。
では、Aの位置で良いのではないでしょうか
でも、カーテンから東側のスペースが勿体無いような…
ご自身の判断にはなりますが
そのスペースまで十分活用するためにも
この先、長くお暮らしになるのであるなら、階段の昇り口に
1/4間ほど横壁を作り、扉を設ける改築を、
一度、お考えになられるのも良いのではないでしょうか
そうすると、熱風や冷気は扉などで遮断され
カーテンから東側の有効スペースも活用できて良いのでは思った次第です。
ちなみに、@の設置でも、こちらのモデルでは
真横気流にも対応していますので
通常のモデルよりキッチンへ
冷風が行き届きにくいというものでもありません。
最後に、このモデルは、暖房に長けたモデルである為
これを使わないというのも勿体無いような感じもしなくもないですね。
ご参考まで。。
書込番号:22838601
1点

>_ぽ ちさん
再度のご返信ありがとうございました。
おっしゃるように風は直進しますもんね。
私も南に室外機が見えるのは、、、ですが土地の奥の方になるので、通りからはみえないのでここならって感じです。
既存のエアコンを残すのもありですね。
ただ、電源が(汗)
しっかり考えて最大限のいいトコ取りができるようにします。
書込番号:22838823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wenge-iroさん
再度のご返信ありがとうございました。
おっしゃるように、間仕切りカーテンより東を使うことになったら、、、てのも考えなくてはいけませんよね。
壁などの改築も考えましたが、、!予算が(汗)
するとしたら、ラブリコ等でカーテン仕切りになるかもです(笑)
新しいエアコンはセンサーもついているし、機能を信じて@に取り付けるのももう一度考えてみます。
暖房にも強いのですね。無知ですいません(汗)この冬はエアコンに頼ってみます!
書込番号:22838834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ココナッツパパ さん
念の為、お伝えさせていただきますね
@の設定について…
真横気流の利点については申し上げたとおりなのですが
ただ、@の設置位置は、キッチンに近いため
調理時に発生する油煙を吸い込み、特にお掃除ロボの故障に繋がる恐れがあります。
よって、そうした理由により@よりAの設置位置のほうが
良いものと思われます。
また、Aの設置位置ですと、上記でも触れましたように
このモデルは、四隅の設置でも90°方向の風向制御が可能なため
西側の壁にも冷風や温風を直接当てず、偶々、好都合なモデルの選択をされたのだと思います。
この点、差し当たり、良かったのではないのかなと
書込番号:22839373
1点

>wenge-iroさん
何度もアドバイスを頂きましてありがとうございます。
実はアドバイスを頂いて、将来、間仕切りカーテン東側を使用するときも快適に使えるように@に傾きかけていたのですが、おっしゃっていただいたようにキッチンは近いといえば近いです。
一応、キッチン換気扇がついているところは上から下まで壁であり、筒抜け?ではない状態です。
それでも油等は気流でエアコンに吸い込まれますか?
10年保証がついていますが、せっかくの高機能が油汚れで機能低下するのは・・・ですよね。
四隅につけた場合は出てくる風が壁に当たるのはもったいないと思っていましたが、その辺はセンサー等で風向をに駄のない働きをしてくれるのであれば、180°ワイド気流をあまり過信せず補助的な考え方でAへ設置が無難なような気がしてきました。
書込番号:22840017
0点

古いエアコン、既設のエアコンが油汚れがなけらば問題ないです。
そもそも油汚れは そんなに飛ばないのと、換気扇で吸い上げ、その分はキッチン近くに外気導入する吸気口があるからです。
カタログを見ただけでは わからないけどね。。。
書込番号:22840031
1点

>_ぽ ちさん
何度もアドバイスありがとうございます。
今のエアコンは変色はしていますが、油汚れは見受けられないと思います。
逆に現状のエアコンを外し、設置場所を変更すると、壁紙がそこだけ白いし、くっきり室内機の型が残りますよね。
南側の新しい場所への設置となると、電源延長によるむき出し配線と既存穴なんかも目立つようになりますね。。。
考えれば考えるほど色々なことが出てくるので、完璧にっていうのは難しいですね。
アドバイス頂いている方々は御詳しく、頭が下がります。
書込番号:22840095
0点

壁のクロスは みなさん 高いと思っているけど、、、、、
実際は凄く安くて、工務店や設計士などにたのむと 営業コストを倍とかふっかけられてるだけ。。
実際職人を雇っている内装屋さんなら とってもリーズナブル。
クロスって簡単に剥がれるんですよ、、、 職人がきちんと貼っていれば。。。。。
書込番号:22842360
1点

>_ぽ ちさん
>wenge-iroさん
何度もアドバイスを頂きましてありがとうございました。
お二方からのご意見で、勉強をさせていただくことができました。
昨日、取付けを行い、@(元の場所)へ取付けをいたしました。
古いエアコンと比べてはダメなのかもしれませんが、4枚ルーパーの威力はすごいですね。
ワイドロング気流に設定しなくてもセンサーが判断してくれるので、悩んでいたのが嘘のように快適でした。
今まで、エアコンなんて涼しい風が出れば何でもいい!と思っていたのが間違いでした。
ありがとうございました。
書込番号:22843575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





