エオリア CS-X719C2
- 健やかに暮らせる機能が充実した高性能シリーズであるXシリーズのエアコン、2019年モデル。
- カビ菌や花粉など空気中の汚染物質を抑制する「ナノイーX」を搭載。エアコンの内部まで清潔に保ち、カビに強く、「自動お掃除機能」で手入れも簡単。
- 「エオリアAIセンサー」を採用し、AIが気象予報と連携して、空気が汚れる前に清浄する。外出先からスマホで遠隔操作できる「エオリアアプリ」に対応。

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 15 | 2019年8月7日 11:17 |
![]() |
6 | 0 | 2019年6月23日 20:07 |
![]() ![]() |
19 | 9 | 2019年6月16日 10:53 |
![]() |
16 | 3 | 2019年6月7日 09:21 |
![]() |
9 | 2 | 2019年5月20日 18:03 |
![]() |
2 | 0 | 2019年3月26日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X569C2
CS-X569C2を購入し、取り付けを待ってる状態です。
当方設置場所の間取りは画像のとおりで、現在は@へ古いエアコンがつけてあります。
普段はソファーやテーブル周りで過ごしている感じです。
ロングワイド気流という機能があるので、最初は@の所へ取り付けでいいかな?と思っていたのですが、カーテンを、使用してリビングを間仕切り状態にしているので、短辺取り付けがいいと聞いたので、Aにつけたほうが効率がいいのかも?とも思いだしました。
室外機の環境は、現在の@については西日直撃、前方は境界壁まで50センチ程度です。候補のAについては真南になり、隣家との距離は3メートルくらいはあります。朝から日は当たる状態なので、ほぼ一日を通して日は当たります。
風通りはAの方に少しは分があるかな?といった所です。
もちろん、どちらに設置しても室外機には気休めかもしれませんが日陰をつくる何かをしようかと思っております。
使用環境は、ハムスターがいるので夏は日中もつけています。
現在使用している@のエアコンは15年前の物なので、ソファーに座っていると暑いので扇風機とサーキュレーターを使用しています。
ロングワイド気流という機能を体感したことがないので、悩んでいます。電気代も気になります。
お詳しい方がいらっしゃいましたら取り付け位置のアドバイスをお願いします。
書込番号:22838076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら 4.0KW を二機つけるだろうけど。。。。
ロングワイド気流は 横方向に振れる、ワイドにもできるってことなんだろうけど。。。。
室内機の大きさ 得にファンや熱交が能力に合わせて大きくなってないので、4KWクラス以上は効率が悪くなるだけ。。。
予算があれば、 キッチンてーぶる?のうえに2方向のハウジングエアコンだろうな。。。。
地域が解らないけど、キッチンは補助暖房がいるんじゃないなか?
5.6KW 一台でまかなうのも ちょっと良くわかりません。
書込番号:22838269
1点

ココナッツパパ さん こんにちは。。
室内機の設置位置について
あくまで個人的に良いと思う位置は?
Aの位置から図面でいう掃出し窓と壁を跨ぐ位置が良いのでは?
思ったりもしています。
(*ただし、設置する条件として掃出し窓の上は
サービーススペースを含む十分な縦寸があることが必須ではありますが)
というのも、ソファーへ座り
テレビを視聴でもするとき
冷房時にピンポイントシャワー気流で
涼むことも、また暖房時に足元へ温かい温風を
届けるにも、この位置がよりベターなのかなとは思います。
また、キッチンの遠くの方向へも届きやすい設置位置だと
と思っています。
この場合、設置位置の微妙な注意点としまして
テレビなどに温風が直撃してはまずいので
室内ユニットは、テレビ台の奥行き分
左へずらして設置するといいでしょう
そうすることにより
このモデルの特徴でもあります
左右風向ルーバーの中心点を起点に
右側のルーバーをテレビに温風が直撃しないよう垂直方向へ固定に設定をし
左側のルーバーをワイド方向へ固定に設定
つまり、ユニットから見て空間の広がる
90°方向へ温冷風の吹き出しが固定した風向でも
90°内でスイングでも、このモデルの特徴を活かした
風向の制御が可能となります。
繰り返しますが、この案は、*印の条件を満たすことが必須条件です。
書込番号:22838333
1点

>_ぽ ちさん
アドバイスありがとうございました。
冬はファンヒーターも補助的に使いますし、年中カーテン間仕切りで部屋を仕切っているので、そういった意味では、今回購入したエアコンで足りるかな?と思いまして。
今の古い4キロでも冷えているので。
確かに2台ある方がより快適なのですが、今回はすでに購入していて、取り付け位置の悩みが主になってます(汗)
書込番号:22838430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wenge-iroさん
アドバイスありがとうございました。
A横の窓の上はスペースがないので、南西隅、南側しか取り付けできないんです。
リビング階段から熱風や冷気がくるし、で間仕切りカーテンより東はほとんど使用しないので年中カーテン間仕切りで部屋を仕切っている感じです。
今まで、冬はエアコンを使ったことがなく、ファンヒーターのみでも問題ないくらいでした。
今年は新しいエアコンをつけたので、どちらかを補助にして使用してもいいかな?と考え中です。
もしかしたらAの方がキッチンに今よりもクーラーの冷気がとどき、リビングテーブル周りが快適になるのでは?と思い設置場所を悩み中なんです(汗)
岡山県で築15年、外壁はALCです。
書込番号:22838439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい。。
購入済みなんですね、、良くよんでいませんでした。
基本エアコンって前方がより遠くまで風が行きます。
ただ遠くまで冷気や温風が冷たいまま、温かいまま届くかといえばなかなかそうではありません。
冷気は床付近にたまり広がっていきます。 キッチンと対面しているほうがいいような気がします。南側壁になるかな・・・
ただ南側から室外機が見えるのは 個人的に好きじゃないので、既存の室外機と2段に組むように設置すると思います。
クーラーキャッチャー 二段置き。既存のエアコンも壊れるまでつけたままにしておくかな。。。。。
撤去やリサイクル料が高いんで。。。。
書込番号:22838462
2点

ココナッツパパ さん
窓の上には、設置するだけのスペースがないのですね!
了解です。。
では、Aの位置で良いのではないでしょうか
でも、カーテンから東側のスペースが勿体無いような…
ご自身の判断にはなりますが
そのスペースまで十分活用するためにも
この先、長くお暮らしになるのであるなら、階段の昇り口に
1/4間ほど横壁を作り、扉を設ける改築を、
一度、お考えになられるのも良いのではないでしょうか
そうすると、熱風や冷気は扉などで遮断され
カーテンから東側の有効スペースも活用できて良いのでは思った次第です。
ちなみに、@の設置でも、こちらのモデルでは
真横気流にも対応していますので
通常のモデルよりキッチンへ
冷風が行き届きにくいというものでもありません。
最後に、このモデルは、暖房に長けたモデルである為
これを使わないというのも勿体無いような感じもしなくもないですね。
ご参考まで。。
書込番号:22838601
1点

>_ぽ ちさん
再度のご返信ありがとうございました。
おっしゃるように風は直進しますもんね。
私も南に室外機が見えるのは、、、ですが土地の奥の方になるので、通りからはみえないのでここならって感じです。
既存のエアコンを残すのもありですね。
ただ、電源が(汗)
しっかり考えて最大限のいいトコ取りができるようにします。
書込番号:22838823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wenge-iroさん
再度のご返信ありがとうございました。
おっしゃるように、間仕切りカーテンより東を使うことになったら、、、てのも考えなくてはいけませんよね。
壁などの改築も考えましたが、、!予算が(汗)
するとしたら、ラブリコ等でカーテン仕切りになるかもです(笑)
新しいエアコンはセンサーもついているし、機能を信じて@に取り付けるのももう一度考えてみます。
暖房にも強いのですね。無知ですいません(汗)この冬はエアコンに頼ってみます!
書込番号:22838834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ココナッツパパ さん
念の為、お伝えさせていただきますね
@の設定について…
真横気流の利点については申し上げたとおりなのですが
ただ、@の設置位置は、キッチンに近いため
調理時に発生する油煙を吸い込み、特にお掃除ロボの故障に繋がる恐れがあります。
よって、そうした理由により@よりAの設置位置のほうが
良いものと思われます。
また、Aの設置位置ですと、上記でも触れましたように
このモデルは、四隅の設置でも90°方向の風向制御が可能なため
西側の壁にも冷風や温風を直接当てず、偶々、好都合なモデルの選択をされたのだと思います。
この点、差し当たり、良かったのではないのかなと
書込番号:22839373
1点

>wenge-iroさん
何度もアドバイスを頂きましてありがとうございます。
実はアドバイスを頂いて、将来、間仕切りカーテン東側を使用するときも快適に使えるように@に傾きかけていたのですが、おっしゃっていただいたようにキッチンは近いといえば近いです。
一応、キッチン換気扇がついているところは上から下まで壁であり、筒抜け?ではない状態です。
それでも油等は気流でエアコンに吸い込まれますか?
10年保証がついていますが、せっかくの高機能が油汚れで機能低下するのは・・・ですよね。
四隅につけた場合は出てくる風が壁に当たるのはもったいないと思っていましたが、その辺はセンサー等で風向をに駄のない働きをしてくれるのであれば、180°ワイド気流をあまり過信せず補助的な考え方でAへ設置が無難なような気がしてきました。
書込番号:22840017
0点

古いエアコン、既設のエアコンが油汚れがなけらば問題ないです。
そもそも油汚れは そんなに飛ばないのと、換気扇で吸い上げ、その分はキッチン近くに外気導入する吸気口があるからです。
カタログを見ただけでは わからないけどね。。。
書込番号:22840031
1点

>_ぽ ちさん
何度もアドバイスありがとうございます。
今のエアコンは変色はしていますが、油汚れは見受けられないと思います。
逆に現状のエアコンを外し、設置場所を変更すると、壁紙がそこだけ白いし、くっきり室内機の型が残りますよね。
南側の新しい場所への設置となると、電源延長によるむき出し配線と既存穴なんかも目立つようになりますね。。。
考えれば考えるほど色々なことが出てくるので、完璧にっていうのは難しいですね。
アドバイス頂いている方々は御詳しく、頭が下がります。
書込番号:22840095
0点

壁のクロスは みなさん 高いと思っているけど、、、、、
実際は凄く安くて、工務店や設計士などにたのむと 営業コストを倍とかふっかけられてるだけ。。
実際職人を雇っている内装屋さんなら とってもリーズナブル。
クロスって簡単に剥がれるんですよ、、、 職人がきちんと貼っていれば。。。。。
書込番号:22842360
1点

>_ぽ ちさん
>wenge-iroさん
何度もアドバイスを頂きましてありがとうございました。
お二方からのご意見で、勉強をさせていただくことができました。
昨日、取付けを行い、@(元の場所)へ取付けをいたしました。
古いエアコンと比べてはダメなのかもしれませんが、4枚ルーパーの威力はすごいですね。
ワイドロング気流に設定しなくてもセンサーが判断してくれるので、悩んでいたのが嘘のように快適でした。
今まで、エアコンなんて涼しい風が出れば何でもいい!と思っていたのが間違いでした。
ありがとうございました。
書込番号:22843575
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X409C2
【ショップ名】
ノジマ
【価格】
193,840円
【確認日時】
6月23日
【その他・コメント】
今月ならば2万円引にすると言われた値引き後の金額です。
書込番号:22755041 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X719C2
一戸建て、一階にある南と東向きのLDK25畳ほどのエアコンについてです。今までは新築時につけたマルチエアコンがこのスペースに2台ありました。仕切りのできる和室スペースに6畳用、フローリング部分に12畳用と二台です。室外機が壊れてしまい、使用不可のためマルチをやめて新たに電源工事をして普通のエアコンを取り付けしようと考えています。
家は普通のドリルでは穴が開かない硬い外壁で、断熱性も高いと聞いています。
パナソニックのエアコンで、18畳のFシリーズにするか20か23畳にしてXシリーズにするか悩んでいます。今まで二台稼働で18畳用でしたが、冷えは問題なく、効きすぎて寒くなると6畳の方は切って一台稼働で大丈夫でした。
値段的には見積もりで13万ほど差がでるのでFシリーズ18畳にしたいのですが、これの一台で問題ないのか、専門的な方のご意見をお聞きできればと思い質問させたいだきました。よろしくお願いいたします。
書込番号:22723833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ごん0224さん
こんにちは。専門家ではありませんが、、、
マンションと比べ物にならないほど一戸建ては千差万別で、畳数は目安にすらなりません。
住まいの地域に始まり、断熱性や部屋の方位や窓の大きさや、吹き抜けの有無やらで
実に3倍くらい必要な能力は変動するからです。
今12畳用(3.6kW機ですか?)で足りているという事実から出発すれば、
何故18畳用(5.6kW機ですか?)が必要なのかちょっと理解できません。
今の省エネエアコンは冷えすぎなど、昔ほどガンガン冷やすタイプはないので余力を見ているというのならわかります。
また、突然の酷暑日に備えてやはり12畳+6畳分のエアコンにしておきたいというのでもわかります。
それでも20畳(6.3kW機)や23畳(7.1kW機)にする必要は全くないと思われます。
パナXとFとで差が大きくつくのは主に暖房能力の方ですが、
暖房について記載がないのは暖房は補助暖房器具の位置づけという意味ならばよいのですが。
いかがでしょうか?
書込番号:22724364
5点

>ハ○太郎さん
コメントありがとうございます!
今まで普段は二台稼働させていました。冷房は、冷えたあとは6畳の方を切って使用しても大丈夫という状態です。
ちなみに、大きな出窓が南向きに1つその並びに大きな窓が南向きに1つ、同じく東向きに2つあります。キッチンには勝手口と横に細長い窓があるくらいです。
暖房は、大きな掘りごたつがあり、子供が遊ぶフローリングにはホットカーペット、寒いときはファンヒーターもあります。今年は壊れていたのでエアコンの代わりにファンヒーターを使っていました。子供が小さいのでファンヒーターなしでエアコンだけという年もありましたが朝冷え切っているときなどは温まるまで時間はやはりかかるので1時間くらい前からタイマーでつけていました。こたつは確実に使用しますので、冬はエアコンだけということはないかなと考えています。
そこまで畳数だけにこだわる必要はないということで安心しました。XとFで悩んでいましたが、暖房もこのような感じであれば18畳で大丈夫でしょうか?
エアコンだけで暖かくというなら、20畳を選ぶという選択肢になりますか?
書込番号:22724544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハ○太郎さん
すみません、住まいは群馬県です。普段雪は降りません。山の方なので県庁所在地などより標高は高いです。
書込番号:22724549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごん0224さん
うっかりしていたら、返信されてましたね。遅くなりすみません。
なるほど、よくわかりました。結構窓がありますね。。
はい、今のままの使い方でしたら、Fの5.6kW機でよいかと思われます。
ですが、暖房をエアコンだけにするというのでしたらかなり割り切りが必要です。
エアコンは床を温めるのが苦手でどうしても部屋の上方が温かく、足元が寒くなりやすい原理的なものがあります。
それを天井の温かい空気を足元に向けて抑え込むような形で空調して防ごうとするので、部屋に風がどうしても発生します。
これを嫌うかたは結構いらっしゃって、大丈夫でしょうか?直接当てないようには手動設定でできますが、、、完全にはなくなりません。そうでない微風では広い部屋全体を温めることなどできないからです。
そのうえで、はい。20畳用のXをお勧めします。23畳用ともなると風量がさらに増し、風がきついうるさい暖房になってしまうので避けたいからです。ワンランクぐらいの能力差なら、自動で能力を上げてくれるので、20畳用で不足してしまうこともないと思います。
(掘りごたつは使う、ファンヒータはやめる前提で話してます)
また、Xでしたら、霜取り運転時にほとんど部屋が寒くならないエネチャージ蓄熱暖房機能があるので、Fよりずっとお勧めです。
あと、電気暖房は非常に乾燥しますから、加湿器は是非ともご準備ください。
ご検討ください。
書込番号:22724986
2点

>ハ○太郎さん
なるほど、わかりやすい解説ありがとうございます!そうなんです、窓は結構あるんです。
たしかに二台稼働で暖房しているときは空気はカラカラに乾いていました…。洗濯物干してましたがすぐ乾いてました。
そもそも、「暖房をエアコンだけにする」ということ自体に割り切りが必要なんですね。冬は他暖房をうまく使ってと決めるのであれば5.6kW機でいいとのこと、安心しました。20年前のしろくまくんは冷やすのはよく冷えていましたが、合計が同じ畳数でも一台と二台で同じなのか??と不安もありました。
エアコンだけにすること前提ならば、たしかに霜取り運転は寒いですよね。本当にそうでした。
そこのところ、やはり主人は寒がりなのでエアコンだけでなく立ち上がりの速さからファンヒーターも使いたいと言っています。Xにすれば霜取り運転もなく、風さえ我慢できれば暖かいとなると気持ちも変わるかもしれません。もう一度相談してみます。
クーラーのみに重きをおくならF18畳でok、予算が可能なら20畳Xのほうが暖房までどちらも賄えて安心という感じですね。本当にありがとうございます。
書込番号:22725174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ごん0224さん
1台と2台の差ですが、一か所から暖房するのと二か所から暖房するなら、当然後者の方が電気代を含めて有利には違いありませんが、前述の風がさらに部屋中に舞い上がることになるので、1台の方が快適と判断させていただきました。
ファンヒータの立ち上がりを最初の10分で温めるという意味でおっしゃっているなら、エアコンは数分遅れて温かい風がでてくるので
やはりかないません。あらかじめ予熱しておいてすぐ温風を吹き出せる便利な機能もあります、ちょっと電気代がかかります。
また、ファンヒーターの熱い風に直接当たりたいとおっしゃる場合もエアコンは負けます。
ただ、一度温風が吹き始めれば、Xシリーズは30分というオーダーであれば、FANヒータ―にそん色なく部屋を温められるほど、最近のエアコン暖房は強力です。
物足りない場合、1回30円くらいかかりますが、もっとボタンを押せば15分間超強力に暖房してくれて満足感が得られる機能もあります。(パワフルボタンより強力です)
どうしてもFANヒーターの温風にこそあたりたいという方はおられますので、上記の点を考慮なさって判断ください。
書込番号:22725381
1点

なるほど、わかりやすいご説明ありがとうございます。暖房もエアコンだけで賄えるようにするのかどうかが最終的に考えるポイントになりそうです。そもそも、いままでが20年も前のエアコンで不自由は感じず使えていたなら贅沢いわないなら18畳でもいけそうな感じですね。
ちなみにですが、部屋をしっかり温めるまでファンヒーター併用し温まったあとはエアコンだけという場合、18畳でも問題ないでしょうか?
そもそも時間がかかるだけで暖房をFの18畳だけの使用でも、寒くて寒くて仕方ないというわけではないとは思うのですが…。
値段があまりにも違うのでその差で他の部屋にエアコンがもう一台余裕でつけれてしまうなと思って悩みます(^_^;)
主人はファンヒーターの前で暖をとっているので、主人の意向ともよく相談してみます。
Xの20畳ができれば一番いいですよね。
書込番号:22725413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごん0224さん
連絡遅くなりすみません。
はいファンヒーターで温めた後エアコンで維持する使い方なら18畳用でも大丈夫です。
やはり価格差が気になるようですね。
同じ5.6kW機同士で比較しても暖房能力はFよりXの方がかなり余力が高いので強力で寒がり向きだということも覚えておいてください。
Xは冬の霜取りに絶対的な優位点がある高級機種ですし、静けさもかなり違い、FはうるさくXは静かとはっきり差があり
自動お掃除ごみ排出機能などもあり、Xは満足度がかなり違う別格の機種だと思ってください。
確かに電気代で差額のもとまでは取れませんが、普通の使い方で10年で5万円くらいは電気代が安くなると思われます。
今は、中途半端なAX、EX、GX、Jなどはお勧めしません。
どちらにするか、いろいろ話あってみてください。
書込番号:22727180
1点

横から、失礼します。
うちも、スレ主さんと同じ位の広さですが、そこには2台付けています。
もっとも、間に仕切りがありますから、居場所によって切り替えているのですが、、、。
ただ、今どきは広いスペースを常時全館空調するのが多いようですから、それなら余裕ある機器を一カ所で行った方が良いのかも知れませんね。(^_^)/
書込番号:22738665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X809C2
こちらのエオリアxシリーズを購入検討中です。
掃除のしやすさでシャープのAY-J80X2をすすめられて少し悩んでいます。同じ価格にしてもらえるならどちらがオススメですか?パナはホコリの自動排出機能でホコリが目詰まりしてしまわないか気になります。あとはこちらの価格.comではパナの方が値下がりがすごいのですが何故でしょうか?
書込番号:22687069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

値下がり…
やはり売れやすいから取り扱い店舗が多く生産量が多くなり結果的にパナも安価に出せる、と言う理屈で良いよね。
書込番号:22687122 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

りょん6111 さん こんばんは。。
仮に、数年後ホコリが詰まったとして長期保証の対象外というのであれば
心配にもなるでしょうけれど、保証されますので
その点、ご安心を。
書込番号:22687185
4点

>麻呂犬さん
>wenge-iroさん
ありがとうございました。
個人的にパナソニック製品には信頼もありますし、お掃除機能の事は何年も使ってみないとわからないので出来るだけ自分でもフィルター掃除をして長く使用したいと思います。
書込番号:22718707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X809C2
同機種をご購入された方にお伺いします。
電源をオンすると、エアコンにランプがつきますが、その左側(パナソニックの文字のしたあたり)
が楕円状に薄くなっているところがあります。(触るとペコペコしている)
見た目、そこが影のように黒っぽく見えています。これが正常仕様なのでしょうか?
2点

使用しているのは2017年モデルですがおそらく人感センサーだと思います
モーター駆動でセンサーが首振りしているので、静かなときに耳を近づけるとセンサーが動いている音が聞こえることがあります
書込番号:22679973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

19年モデルは、この仕様になるそうです。(ここにセンサーがはいってるとのこと。)
フリーダイヤルでは、わからず、購入店へ行き、パナソニックの販売員さんに確認しました。
>ぬへさん
返信ありがとうございます。人感センサーなのですね。(そうなのかなと思いつつ、あまりにペコペコしてたので
不安で質問しました。ありがとうございました。
書込番号:22680043
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X569C2
【ショップ名】
吉祥寺LABI
【価格】
300750 円(税別)
【確認日時】
2019/03 /25
【その他・コメント】
ポイントは15%
今なら2台目は(同一メーカーに限り)現金で20000円値引きとのこと。
書込番号:22558627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





