エオリア CS-X809C2
気象情報と連携するルームエアコン(Xシリーズ)



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X809C2
このエアコンを購入し,近々設置予定です。
南側に面したリビングに設置するのですが,配管を建物の西側に伸ばして室外機を置きたいと考えています。南側はウッドデッキがあり庭にも面しているため,目立つ室外機を置きたくないのです。西側に置いた場合,配管が10mを少し超える長さになります。設置業者に下見をしてもらったところ,配管が10mを超えるのでエアコンの効きが悪くなる。ガスを追加でチャージする必要もあり,おすすめしないと言われました。やむを得ず,ウッドデッキの上に室外機を置く方向になったのですが,後でメーカー仕様表を見てみると,配管長は最大20mとなっており,西側に室外機を置いても大丈夫なのではないかと思っているところです。西側へ設置できるのであれば,やはりそちらに置くように変更を伝えたいと考えています。設置した後に後悔したくないので,皆様のアドバイスをお願いできればと思います。
書込番号:23423187
9点

機種依存かもしれないですが今時はチャージレス15m
配管長20mが多いと思います。
確かに能力は多少落ちる様ですね。
昔は10mの時期も有りました。
後高低差の数値とか…
そんな頃の記憶が業者さんの脳裏に有ったのかも知れないですね。
又、20mなら幾らかのガスチャージが必要ですよね。
ガスや秤を持っていないのかも…
なんて思ったり。
能力の低下や耐久性は理解しているとして説明すれば良いと思います。
書込番号:23423399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>masa23masa23さん
こんにちは。
私にはどの家も目立つ室外機を置いている中で、自分の家だけ目立ちたくないと言っているように聞こえて
あまり必要性が分かりません。10mも配管を引き延ばして取り付けることの方が不格好で目立つとは言えないでしょうか?
能力が落ちるのは>麻呂犬さんのいう通りです。
本件と少しずれますが、気になったのはリビングに8.0kW機をつけるとは20畳以上の古い家なのでしょうか?
室内外機ともにとてもうるさいですよ?そのことは気にならないのでしょうか?
室内機は小さなエアコンの4倍。室外機は小さなエアコンの室外機を10台!並べたくらいのうるささです。
夜間近所迷惑を考える必要があるレベルです。ただ同時にウッドデッキの窓が2重サッシでないのなら、室外機の音が
室内に聞こえてうるさい可能性があるレベルでもあります。その点で壁側の西面に据え付けるのはありだと思います。
こちらのサイトで適正能力の簡易計算をされることをお勧めします。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
2000年以降の建物なら断熱性はほぼ高です。予冷・予熱時間は30分にしてみてください。
少しでも小さな能力で賄えるのでしたら、そちらにした方が音は静かになります。
ご検討ください。
書込番号:23423711
1点

この機種は配管長は最大20mまで対応していますが、
10mを超える時は冷媒を追加でチャージする必要があるとも
この機種の商品仕様には書かれてます。
なので、業者さんの言うことも性能の面から言えば完全に正しいです。
結局は、性能を取るか見た目を取るかの話になると思います。
書込番号:23423926 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様,アドバイスありがとうございます。
やはり,室外機は近くに置いた方が良さそうですね。
そのように設置をしたいと思います。
書込番号:23431312
3点

配管延長というのはパイプを伸ばすという事なんですね。排水用のドレンホースなんかはいくら伸長しても関係ないのですが、冷媒配管を延長するならその配管の長さに応じた体積分のガスが足りなくなるという事なんです。
純粋にガスの体積が足りなくなる。
配管径のφX配管の長さ=体積
そもそも、この体積=量のガスが足りなくなるということです。なのでどこのメーカーのどのエアコンでも延長時は冷媒ガスの追加が必須となります。
あと、配管にそのままガスを充てんしてしまうと空気と混ざって水蒸気が発生して水滴になってしまいます。これがサビになって配管を侵食します。またサビた所は動脈血栓のように盛り上がってしまい、配管径が狭くなって冷媒ガス(往復で気化と液化を繰り返す)の流れが悪くなります。ですから真空引きという作業が、通常配管長のときよりも厳密な数値管理下で必要となります。
通常工事の4m程度であれば実効真空到達度150ミクロン程度でいいのですが、15m程度に延長するなら不純物摘出に注力すべきですから2〜30ミクロン程度の真空ポンプが必要になります。
そして長〜い配管をそのままテープ巻き程度で露出させておくのは心もとないですから、防護カバーの設置も必須になります。配管全てをカバーで覆うと、カーブが増えますよね。角を曲がるたびに配管をカーブさせなくてはならない。
この「曲げ」なんですが、防護カバーをつける前提なら半径を小さくしないといけません。人によっては時間がかかってしまう工程のようです。普通に一般的な技術のある方なら問題ないのですが。。
結論なのですが、配管延長によって機種のスペック的な部分で冷暖房能力が低下するファクターがございません。配管内の冷媒ガス容量及び圧力がメーカー規定値であれば、カタログスペックの性能を発揮します。
つまり最終的には工事業者がR410Aの冷媒を用意してそれなりの真空ポンプを装備していて、配管全てを防護カバーに適正に仕込める技術があり手間を惜しまないのであれば問題ないということになります。
ただ、ご希望の場所に室外機を置くことが「最も合理的なのか?」という部分についてはわかりかねます。
書込番号:23464982
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





