PH-GTX1060-6G [PCIExp 6GB]
- GeForce GTX 1060を搭載したビデオカード。コンパクトなゲーミングマシンの構築に適したショートモデル。
- 最小限の摩擦でスムーズな回転をもたらす「デュアルボールベアリングファン」を採用することで、2倍のカード寿命と冷却効率の向上を実現している。
- 高級コンポーネント「Super Alloy Power II」の採用により、電力損失と負荷時のコンポーネントノイズを低減し、動作温度を下げる。
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2019年6月20日 09:52 | |
| 0 | 4 | 2019年3月15日 11:53 | |
| 3 | 0 | 2019年1月31日 11:50 | |
| 7 | 4 | 2019年1月10日 17:51 | |
| 6 | 0 | 2018年12月22日 11:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > PH-GTX1060-6G [PCIExp 6GB]
少し前にこのGPUを購入しました。
Premier ProCS6を使いたいのですが、レンダラーの項目が選択できず、どうもGPUを認識していないようなのです。
色々調べてドライバーを最新のものにしたほうがいいとのことで、ドライバーを最新のものをダウンロードしようと思いましたが、
2種類ありどちらがいいのかよくわかりません。
調べましたがおそらく、Premierを使う場合はstudio ドライバー の方が良さそうなのですが、もし変更しようとした場合は
今度はgame ready ドライバを普通にダウンロードしてしまえば問題はないのでしょうか?
ドライバーを削除してからやったほうがいいのでしょうか?
Premier ProCS6は古いソフトなのでドライバーを逆に更新しないほうがいいような気もしますし、どちらがいいのでしょうか?
1点
Premiere Pro CS6がメインならstudioのほうがいいんじゃないでしょうか。
で、使うソフトの新旧は関係なし。
いろいろ不具合が修正されたり、パフォーマンスが上がったりするので、できればドライバーは新しいほうが良い。
>ドライバーを削除してからやったほうがいいのでしょうか?
そのほうが無難でしょうね。
書込番号:22745778
0点
ゲームをしないならGame Readyである必要はありません。
バージョンもStudioの方で最新を探せばいいです。
Studioの方に出て来ないということは、ゲーム対応が追加されただけです。
とあるタイトルで起こるバグを修正したとか、ゲームでの速度を向上させたとかそういったことで、Studioのユーザーとは関係がないから更新されないのです。
書込番号:22746466
0点
>Premier ProCS6を使いたいのですが、レンダラーの項目が選択できず、どうもGPUを認識していないようなのです。
この頃はAdobeの認定カード以外動作しないのでテキストファイルの書き換えをして
使ってました。
CCになってからは古いGPUでも使えてます。
「premiere pro cs6 gpu テキスト書き換え」で検索を。
書込番号:22747463
1点
「premiere pro cs6 gtx 1060」で検索しますと動作したとの書き込みあり。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10014381.html
書込番号:22747464
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > PH-GTX1060-6G [PCIExp 6GB]
このグラフィックボードを買って新たなパソコンを自作したのですが、パソコンを立ち上げると自動的にこのボードの管理画面2つが立ち上がります。
これを自動的に立ち上がらないようにするにはどうすればよいか教えて頂けますか?
また、皆様はこのウィンドウで何を操作されていますか?
私には使い道がわかりません。
素人質問で対辺申し訳ありませんが何卒宜しくお願い致します。
書込番号:22533130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
管理画面ってGPU Tweak?
何のことかがわかるように、スクリーンショットでもあげるといいかと思います。
書込番号:22533134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
添付画像の右側の囲み内のチェックを外してください。
使い方は下記のマニュアルで記載があります。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/vga/Manual/GPUTweak_20170426.pdf?_ga=2.51108527.7473747.1552606922-679664387.1551594080
47ページくらいから日本語です。
書込番号:22533183
![]()
0点
まあ、GPU Tweakだとすると必要か必要じゃないかに左右されると思います。
自分的にはグラボのOCに興味もなくファンがうるさくない限りはこういったツールは使わない様にしています。
取り合えず、用途はOCとファン制御の為の物なので、必要に応じて外しても構わないと思います。
自分はどっちかというと電力制御でグラボの電力を落としたい(今は2枚使いなので)のでチップメーカーのユーティリティなら使うけど。。。
取り合えず、自動起動を止めるか、最小化するかですが、設定を変えるなら最小化だろうし、使わないなら外せば良いと思う。
書込番号:22533250
![]()
0点
>JTB48さん
そうです、そのウィンドウです。
よくわかりました。
ご親切にありがとうございました。
やってみます。
>揚げないかつパンさん
いろいろな製品の質問でお世話になりありがとうございます。
そのように使われているのですね。
取とりあえずOCはしませんし、ファンコントロールもしませんので、立ち上がらないようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22533433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > PH-GTX1060-6G [PCIExp 6GB]
貴方の求めるVRは実写のものなのか、3D CGによるものなのか、後者としてゲームなのか速度を重視しない用途なのか、その辺りはどの様に考えているのでしょうか?
書込番号:22382693
2点
自分が求めるVRが何なのかが分かりません。
とりあえず、ビートセイバー、VRChat、スカイリムはやってみたいと思ってます。
書込番号:22382759
0点
要はドローンやロボット等のカメラにリンクした現実の画像でVRをするのか、ゲームみたいに3D CGを使うのかということです。
3D CG方向ですね。
そうなるとビデオカードの性能は高い方がいいでしょう。
このカードの場合、一応推奨ラインは満たせるようです。
書込番号:22384458
2点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > PH-GTX1060-6G [PCIExp 6GB]
対象購入期間 : 2018年10月23日〜2019年1月7日
ASUSコード発行期間 : 2018年10月23日〜2019年1月24日
NVIDIAのキャンペーンでGTX1060、1070、1070Tiを購入するとモンハンが無料で手に入るキャンペーンをしていますね。入手手順で私は少し迷ったので手順を載せて起きます。
1)各種アカウントの作成
・NVIDIAアカウント(GeForce Experienceのインストール)
・Steamアカウント(Steamのインストール)
・グラボメーカーのアカウント
2)グラボメーカーのキャンペーンページでコードを入手
※以下、ASUSの場合
用意するもの:
・製品シリアルコード
・製品箱側面のシリアルコードの写真
・期間内購入を証明する写真(領収書など)
コード入手ページ:応募ボタンを押して各種入力で応募します。
https://www.asus.com/jp/events/info/activity_ASUS_MHW_2018
応募が成功するとNVIDIAへの応募に必要なコードがメールで届きます。
3)NVIDIAの応募ページでコードと製品引き換え
応募ページ:以下の手順でコードと製品を引き換えます
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/campaigns/monster-hunter-world-bundle/
・リンクのページの一番下「引き換え方法」をクリック
・引き換え方法のページ「1.特典を引き換えるプロセスを開始するには、 こちら をクリックしてください。」の「こちら」をクリック
・グラボメーカーのメールで得たコードを入力し引き換え
4)Steamからインストール
・Steamソフトを起動してログインしモンハンを検索するとライブラリに追加済みとあると思うので「今すぐプレイ」を押してインストール
6点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)











