OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア] のクチコミ掲示板

2018年 9月22日 発売

OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

  • 高音質化を実現する「SMCマグネット・システム」搭載のブックシェルフ・スピーカー。同シリーズ中最もコンパクトなタイプ。
  • ウーハーの振動板にはウッドファイバー・コーンを使用。均等な振動性能によって偏った振動を抑え、正確かつナチュラルでオーガニックなサウンドを実現する。
  • 超軽量のシルクファブリックをベースとする「ソフトドーム・ツィーター(口径29mm)」を採用。パワーハンドリングが高く、低い周波数帯域までをカバーする。
最安価格(税込):

¥52,938

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥52,938

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥52,938¥73,700 (16店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥68,000

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]の価格比較
  • OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のスペック・仕様
  • OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のレビュー
  • OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のクチコミ
  • OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]の画像・動画
  • OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のピックアップリスト
  • OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のオークション

OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]DALI

最安価格(税込):¥52,938 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月22日

  • OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]の価格比較
  • OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のスペック・仕様
  • OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のレビュー
  • OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のクチコミ
  • OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]の画像・動画
  • OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のピックアップリスト
  • OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のオークション

OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア] のクチコミ掲示板

(263件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]」のクチコミ掲示板に
OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]を新規書き込みOBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ162

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

サラウンドスピーカーについて

2024/04/12 09:56(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON1 LO [ライトオーク ペア]

クチコミ投稿数:21件

サラウンドスピーカー選びについて経験豊富な有識者の方からアドバイスを頂きたいです。

現在はサブウーファー無しの4.0chで、OBERON1をフロントスピーカー、B&WのM-1をサラウンドスピーカーにしています。
サラウンドを見た目重視でM-1にしましたが、OBERON1より音の輪郭がはっきりしていて主張が強く繋がりが悪いと感じており、サラウンドスピーカーの買い替えを検討しています。

候補および設置環境と設定は下記です。

[候補]
@OBERON1
懸念点:SL側の背面が10cmしか確保できないため、低音過多で違和感が出るかもしれない

ASPEKTOR1
懸念点:音質レベルが劣化する可能性がある

BOBERON ONWALL
懸念点:壁掛けが出来ず自立設置になり、縦横が大きい

CM-1やアンプのセッティングを変更
懸念点:音質自体は変わらないから限界がありそう

[設置環境]
・フロント
視聴距離2.5m、LRの間隔2m
・サラウンド
視聴位置の真横
棚置き
SRの背面は壁でスペース的には奥行38cm程度
SLの背面はカーテンでスペース的には奥行33cm程度

[設定]
・アンプ:AVR-X1800H
・MultEQ:Reference
・Dynamic EQ:ON(リファレンスレベル10db)
・Dynamic Volume:Light
・その他:Audysseyアプリで中音域補正をオフ

よろしくお願いします。

アンプの方でも同一の質問させて頂きますがご容赦ください

書込番号:25696165

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:21件

2024/04/12 20:14(1年以上前)

>プローヴァさん
Audysseyは中音域補正の機能があり、そこだけオンオフ出来るようになってます。
フロントと揃えてOBERON1が良いという意見が多いですね。
声が聞き取りにくくなるのは2ch音源にDTS Neural XやDolby Surroundを使用した場合が主ですが、今試してみたところ5.1ch音源でもステレオにした方が聞き取りやすいです。そのため、やはりサラウンドスピーカーのM-1の特性なのかもしれません。

書込番号:25696890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/04/12 20:15(1年以上前)

>のんびりローディーさん
これは好みなのでしょうか?それともスピーカーによってなのでしょうか?

書込番号:25696891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2024/04/12 20:20(1年以上前)

>エラーゴンさん
とても詳しい説明ありがとうございます。本当に分かりやすくて助かります。
スピーカーがAV向きならダイアログエンハンサー使用しなくても声は聞き取りやすいと考えていたのですが、そんなこともないのですか?
サラウンドのLR間は2.5mほどです。

OBERON1単独よりM-1混ぜると声が聞き取りにくくなるのでM-1が悪いのだと考えてましたが、もしかして違うのでしょうか?

書込番号:25696898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/12 21:16(1年以上前)

>肉みそドンさん


>スピーカーがAV向きならダイアログエンハンサー使用しなくても声は聞き取りやすいと考えていたのですが、そんなこともないのですか?
サラウンドのLR間は2.5mほどです。

サラウンドLRはフロントよりやや広いので、セッティングは問題なさそうですね。

ダイアログはスピーカータイプとは関係なく、セリフ音域を上げて聴き取りやすくする機能です。

>OBERON1単独よりM-1混ぜると声が聞き取りにくくなるのでM-1が悪いのだと考えてましたが、もしかして違うのでしょうか?

確かに、純粋なステレオ/2CHで聴く場合は、余計な音が入ってこないので、セリフのセンター定位感/明瞭度は高いと思います。
ただそれだとサラウンドになりませんから、アップミックスして聴いた場合に比べると全体の臨場感は低くなると思いますので、フロント側の音量を上げるなどして調整する方法もありますよ。


私の環境とは違うので正確なアドバイスはできませんが、スピーカーを買い替えるのは最終手段なので、まずは設定で色々調整みると良いでしょう。
上手く調整できれば買い替えしないですみますからね。
本当にそれでもダメならスピーカー買い替えもアリですが、基本的にそんなに変わらないかもしれません。

それか、サラウンド位置を真横からやや後方/上方向などにしてみるとかして、キャリブレーションし直して変化するか。
私も、サラウンドは棚置きのほぼ真横ですが、やや上方向にあります。(床座って鑑賞した場合)

元々、ソファに座った位置に合わせて自作の棚/スタンドを作りましたが、床に座って見る方が多くなったので、新たにスピーカースタンド自作しました(笑

結果は、再セッティング後になりますが、使っている内に色々変化していくので、正解は本人にしか分りません。

書込番号:25696964 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:88件

2024/04/12 22:02(1年以上前)

>肉みそドンさん
中域補正のことが書かれています。
https://simplehomecinema.com/2021/10/05/audyssey-midrange-compensation-denon-and-marantz-receivers/
スピーカーによると思います。2kHzをマイナス補正するこの機能が使っているスピーカーの特性と合っていればいいんでしょうけど。
オフにすれば普通の全域補正、聞き比べてオフが良ければその方が普通だしオフでいいと思うけど。

書込番号:25697016 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2024/04/12 23:13(1年以上前)

肉みそドンさん

>M-1が悪いのだと考えてましたが、
もしかして違うのでしょうか?

解像度がフロントとリアで
逆転しているのでは?

OBERON1卒業の可能性もあります

試しにM-1をフロント
リアをOBERON1にして聞いて
みたらいかがでしょうか

低音はなくなりますが、純粋な聞き取り易さ
クリアさはM-1フロントの方がよいかも

その場合はフロントグレードアップ
の検討となります。

やはりフロントOBERON1がよいとなった場合は
リアも追加でOBERON1にするのが
確実かもしれません

手持ちの機材で試せることは試し、
あたりを付けてから買い物の方が
リスクが減らせると思います。



書込番号:25697086 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21件

2024/04/12 23:21(1年以上前)

>エラーゴンさん
スピーカー買い替えは最終手段というのが胸に響きます。頑張って色々試行錯誤や調査をしてみます。

書込番号:25697090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2024/04/12 23:23(1年以上前)

>のんびりローディーさん
サイトありがとうございます。beforeも2khzに凹みはないので補正オフが良いのだと判断出来ました。

書込番号:25697091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2024/04/12 23:29(1年以上前)

>あいによしさん
高音域はM-1が、低音域と中音域はOBERON1が解像度上だと感じてます。
ご指摘により気づきましたが、サラウンドスピーカーの音が目立って感じるのは高音域の解像度の違いもありそうですね。

ただOBERON1の音は好きなため、卒業のためにはMENUETあたりになりそうなのですぐに買う決断は出来なさそうです。

書込番号:25697099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7657件

2024/04/13 08:35(1年以上前)

>肉みそドンさん
>>声が聞き取りにくくなるのは2ch音源にDTS Neural XやDolby Surroundを使用した場合が主ですが、

当方は普段2chは2chのまま聞きます。ドルサラやニューラルXに切り替えても広がる感と違和感が一緒にきますので、結局オフで、2chステレオ視聴ですね。

ドルサラやニューラルXは広がり感を与えるためにサラウンドチャンネルを使い、ディレイも入れるので、結果的に声が少し遠ざかる印象はあります。それが聞こえにくく感じる理由では?

所詮アップミックスは擬似的な音源創生なので、この程度のもので、クオリティを追求してもあまり意味がないと個人的には思います。

逆に5.1chコンテンツを聴くときに声が聞き取りにくいのは、元々そう言うふうに収録されてる可能性が高いです。映画コンテンツでは効果音のDレンジを稼ぐために声は小さめ収録、それを大音量で再生するのが基本です。

声がよく聞こえるように音量を設定すると効果音が出たときうるさく感じる場合もあります。
アンプのDRCなどで全体のDレンジを小さく設定すると大きな音と小さな音の差を減らすことは可能です。

2KHzディップ補正に関してはお好みでよろしいかと思います。

5.1chソースをそのまま再生して、声がよく聞こえるようにボリュームを上げて効果音がうるさくなるならそれは正常です。

おっしゃる内容を考えるとスピーカーを変えてどの程度改善するかは分かりません。ドルサラなどの創生アルゴリズム次第では大差ないかも。
結局のところ2chにドルサラ等を使うのやめるのが一番健全な対処と思えます。

書込番号:25697376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/13 08:58(1年以上前)

>肉みそドンさん


参考までに、、、、


先日、アマプラでグランツーリスモ/5.1を鑑賞しましたので、比較してみました。

AVアンプ/4.1.2
グランツーリスモ/5.1/日本語/DOLBY SURROUND/ATMOS/シネマモード

サウンドバー/3.0.2
グランツーリスモ/5.1/日本語/DOLBY/シネマモード


AVアンプでは、ダイアログエンハンサー中で良好な感じで、セリフと効果音のdynamicレンジは控えめで聴きやすい。



サウンドバーでは、シネマモードで良好な感じで、セリフと効果音のダイナミックレンジが大きく、セリフ小さめから効果音が急に高く鳴ってきました。

こんな感じで、共にDRCはオフですが、同じコンテンツでも、使ってる機材と設定/サウンドモードで変わるので、アンプ側の調整がまず第1。
その次にスピーカかなと思います。

あとはコンテンツ次第で、ダイナミックレンジの広さが変わるので、なんともなかったりしますね。

書込番号:25697403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2024/04/13 09:18(1年以上前)

肉みそドンさん

>解像度の違いもありそうですね

そのパターンもあるのです
うちはアンプのグレードアップをしたら
音質の上がり具合が解像度の高いフロントが大きく
低いリアは少し
アンプの補正では解像度の違いはごまかせず
リア交換になりました。

一般的にリアはメインの音ではないから
スピーカーはそれほどでなくていいと言われてます

フロント高解像の方がバランスが取りやすいのですが
今回は逆パターン
フロントM―1にする方がバランスがとれる可能性
慣れ親しんだ音と変わりますが
リセットして、音質はどちらがよいかで
判断もあるかなと思いました。

書込番号:25697421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21件

2024/04/13 10:22(1年以上前)

>プローヴァさん
>エラーゴンさん
>のんびりローディーさん
>あいによしさん
みなさま様々な側面からのご回答ありがとうございます。頂いたアドバイスを元に自分の中で今後の方針が決まりました。

@部屋に吸音材を少し追加
Aキャリブレーション再実行
Bダイアログエンハンサーを使用
<ここまでで改善できなかった場合>
COBERON1を追加購入しサラウンド利用
DM-1をフロントハイトに流用またはPCスピーカーに移行

M-1はくっきりした音質で声が硬いためフロントには出来れば使いたくないので、入れ替えるならいっそフロントハイトにしようかと考えました。

回答頂いた全員をグッドアンサーにしたいのですが制限があるようで、プローヴァさんは既に多くのグッドアンサーをお持ちのため、今回は他の方を選ばせていただきます。改めて、ご回答ありがとうございました。

書込番号:25697480

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2024/04/13 10:42(1年以上前)

肉みそドンさん

>M-1をフロントハイトに流用

それはありかもしれませんね、
リアくっきりで目立つより
フロントで足して2で割る底上げの方が
よいかも、音をもち上げる効果が高く
なりそうなので、その場合は
マニュアル補正でフロントハイトのレベルを
少し下げて調整とかが考えられます。

書込番号:25697510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/13 16:14(1年以上前)

>肉みそドンさん


良いと思います。

結果も気になるところですが、健闘を祈ります。

書込番号:25697848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/13 18:23(1年以上前)

>肉みそドンさん


参考までに、、、、


オススメ2chソース/マルチステレオで鑑賞がベスト(笑


https://youtu.be/kF0XKS3B8rw?si=JLwzXKunhW5Tq8gs

https://youtu.be/uc7Mr2oseP8?si=NU8i0bC2z59UlWwS

https://youtu.be/uc7Mr2oseP8?si=NU8i0bC2z59UlWwS

https://youtu.be/ubE-rwgXo-o?si=2aaELy-x_APNXac-







書込番号:25698020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/13 21:00(1年以上前)

参考までに、、、、



YOUTUBE/2chソース音源と、テレビ/2chソース音源をマルチステレオにアップミックスした場合、
セリフの定位感、サラウンド感はそれぞれ違って聴こえますね。


■YOUTUBE/2chソース音源/マルチステレオ
マルチステレオの方がセリフ聴きやすい
サラウンド感も高め

■テレビ/2chソース音源/マルチステレオ
サラウンド感は弱め
ステレオ2chの方がセリフ定位感高め

どうやら、音源のフォーマット/DOLBY/AACかによって、アンプ側のアップミックスのアルゴリズムも変わるようです。




書込番号:25698168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21件

2024/04/14 09:46(1年以上前)

>あいによしさん
ご指摘を元に検討した結果、フロントスピーカーのレベルアップが大変魅力的に感じられるように気持ちが傾いてきました。
別製品について新たな質問を立てさせていただいたので、もしよろしければ改めてアドバイスいただけますと幸いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569147/SortID=25698629/

書込番号:25698716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/04/14 09:54(1年以上前)

>エラーゴンさん
頂いたご意見を踏まえ改善を図った結果、下記の通りとなりました。

・MultEQ:Reference
・Dynamic EQ:ON(リファレンスレベル10db)
・Dynamic Volume:Light
・オプション設定
ダイアログエンハンサー:弱
チャンネルレベル調節:サラウンドを-0.5db

・その他
吸音材をSRの後ろに追加

これで違和感なく音が繋がるようになりました。
ただこの試行錯誤の過程でOBERON1の広域の解像度が微妙に感じてきてしまいました。これが沼ですねきっと。

書込番号:25698725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/14 10:09(1年以上前)

>肉みそドンさん


>これで違和感なく音が繋がるようになりました。ただこの試行錯誤の過程でOBERON1の広域の解像度が微妙に感じてきてしまいました。これが沼ですねきっと。

結果、どうもです。

とりあえず、いい感じになって良かったです。
あとは、フロント強化ですかね。

私も、ピュア用にBW707S2使ってますが、解像度は高いので、フロント/BWにした場合、SR/BWとの低中高の繋がりは良くなるでしょう。

あえて、AVには使ってませんが、、、
詳しくは別スレで(笑

書込番号:25698746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

部屋の音響を改善する方法

2024/02/13 10:42(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

スレ主 me_j_111さん
クチコミ投稿数:17件

先日このスピーカーを導入し、おおむね満足しているのですが、響き方に違和感をもつときがあります。
(1)器楽の演奏などを聴いているときには気にならないのですが、ボーカル、あるいは映画などを見ているときに人の声が響きすぎるように思います。
(2)もともと低音が強めの録音を聴いているとき、低音が膨れすぎているように感じるときがあります。

うまく説明できないのですが、客入りの少ない劇場で映画をみているときのように、人の声、特にアニメの男性声優のような太くしっかりした声やベースの音がつねに過剰な余韻をともなって鳴っているような感覚です(風呂のなかでの会話というほどではありませんが)。
映画館的な音響だと思えばある意味自然ではあるのですが、Youtubeなどを見ているときも妙に人の声がうるさいと感じるときがあり、改善したいと思っています。

が、部屋の形がちょっと変(寸法はいい加減ですが、よろしければ画像をご覧ください)で、オーディオ知識もほとんどないので何をどうすればいいのかわからず困っています。
スピーカー自体は机の上に設置していて、【本体→付属のゴム足→10円玉→防振ゴムマット→机天板】という置き方をしています。
スピーカー後方には30cm程度の空間を確保していますが、右側のスピーカーはほぼ壁に接しており、また、スピーカー前方の距離は本棚があるため左右で異なっています。

自分ではそのあたりが原因なのかと思っているのですが、
・吸音シートを貼ることで改善するでしょうか
・そうだとして、貼り方はどうすればよいのでしょうか
・吸音シートはどの製品を買えばいいのでしょうか(初心者なのでお手柔らかにお願いします)
・吸音シートよりもバスレフポートを塞ぐほうが効果的でしょうか
・あるいは、見落としている改善ポイントはあるでしょうか

アンプはTEACの301DA-SPを使用していて、デスクトップPCと接続して使用しています。
たくさん質問してしまい恐縮ですが、ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:25620756

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2024/02/13 10:58(1年以上前)

>me_j_111さん

机の反射が悪影響を及ぼしていると思います。

スピーカーの手前、机の上面に厚手の絨毯かマットを敷けば改善すると思います。

書込番号:25620774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6048件Goodアンサー獲得:523件

2024/02/13 11:03(1年以上前)

me_j_111さん

デスクトップオーディオでしょうか。私も最近、ニアフィールド環境を整理しました。
机というか広い天板を設置して、まずスピーカーを耳の高さへ揃えました。下手に天板の広さに無理のあるスピーカーを設置したので、小型のスピーカーへ取り換えてスッキリしました。
私の場合はこれで解消に近づきました。

私も考えていますが、スピーカーの背面が木製の壁とガラス窓になっているので、背面の素材を揃えてみるのも良いのではないでしょうか。
スピーカーの向きを変えてみたり、少しずつ変化を楽しまれては?

書込番号:25620780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/02/13 11:54(1年以上前)

>me_j_111さん
こんにちは
配置からは右側のスピーカー前面壁面や背面コーナー部が反射音などで悪影響がありそうに感じます。
毛布や敷布などを画鋲などで止めて設置して、吸音効果など様子をみたらどうでしょうか。
壁のコーナー部は低音に良くないコメントが多いので、天井とのコーナー部にも対策すればどうでしょうか。

一定の効果がありそうなら、吸音材(Amazonで見れば色々とあります、見た目やデザインも重視で)などを検討されたらどうでしょうか。

書込番号:25620821

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7657件

2024/02/13 12:20(1年以上前)

>me_j_111さん
こんにちは。
スピーカーを机にべた置きしているのがまずよろしくありません。机に反射することで低域がブーミーになったりボイスレンジがキンキンしたりする可能性があります。

椅子に座った状態で、耳の高さ位にツイーターがくるように、10cm + 程度スピーカーの高さを上げてみてください。とりあえず何か箱などを敷いて高さをあげてみて、それで改善するようなら、スピーカー台は、ホームセンターで角材等を切ってもらってがっちりしたものを作ればよいと思います。

右のスピーカーは壁反射しますので、定位の悪化要因になります。右スピーカーを若干内振りに角度をつければ多少良くできると思います(左も同様に角度をつけます)。

それと、リスニングポイントはなるべく両スピーカの中央にしてください。オフセットすると定位が悪化します。

以上ののちに吸音シート云々は右の壁だけで良いと思います。カーテンとか衣類等をつるしてみて効果があるようなら製品を買ってもいいと思いますが、オーディオ向けは無駄に高いので注意が必要です。

書込番号:25620846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2024/02/13 12:39(1年以上前)

>me_j_111さん

「音が回る」環境のように感じます。反射の量と回数を減らす工夫が必要ですね。
右側は(可能なら壁から少し離して)、壁の反射波が大きそうな位置に吸音パッドを貼ってみては?机上の反射も低音を膨らませ倍音を濁すと思いますので、スタンドに設置して反射波を減らし耳に届く直接波の割合を増やすのが良いかと。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/254689/

スピーカー背面の距離は十分だと思いますが多少前後することで響きが変わってくるかもしれません。左スピーカーの背面が窓(ガラス)なら、カーテンをした方が良いでしょう。その他、部屋の角・右スピーカー背面の壁・背面(本棚側面や後ろの壁)に吸音パッドを貼るのが良いかも。色々試してみるしかありません。

部屋が狭い場合は、高音域の指向性が強いスピーカーを近接(小音量)で聴くのが良さそうなんですが。

書込番号:25620862 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 me_j_111さん
クチコミ投稿数:17件

2024/02/13 13:48(1年以上前)

みなさま。たくさんのご回答、本当にありがとうございます。

>Minerva2000さん
作業用の机でもあるので、天板はなるべくそのまま使いたいんですよね。
なので、他の方々のおっしゃるように、机の上で高さを確保する方向がよいかなと思いました。

>ひでたんたん
耳の高さにそろえる際はやはりスタンド使用でしょうか。検討します。
スピーカーの向きを変えることについては、PCモニタが二枚ある関係で向きを変えるとむしろモニタが障害物になってしまい、ためらっています。スピーカーのマニュアルにも「壁面に向けよ」と書かれていたので、まずは壁と並行な設置で試してみようかと。

>cantakeさん
毛布はあまり効果がなかったのですが、右側スピーカーと壁の間にクッション(テレビショッピングでよくある、座っても生卵が割れない!という触れ込みのもの笑)をいれてみたところ明確な改善がありました。吸音材の種類、量などいろいろと試してみようと思います。

>プローヴァさん
直置きがよくないというのは知識としては知っていたのでゴムマットとコインを敷いてみたのですが、やはりちゃんと高さを確保しなければということですね。予算を考えながら検討して近日中に試してみます。

>コピスタスフグさん
具体的な製品を紹介いただきありがとうございます。モニタが二枚ある関係でフットプリントが厳しいため、配置を考えつつ導入を検討します。前記のように、吸音材も効果がありそうなので購入予定です。
指向性の強いスピーカーというのがいまひとつよくわからなくて、勉強しようと思います。
次に買い替えるとしたら10万円前後のものにしようかと考えているのですが、もしおすすめがあれば教えてください。

あらためまして、ここまでご回答くださった皆様、どうもありがとうございました。
いろいろと試してみて、またご報告します。

書込番号:25620958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/13 14:14(1年以上前)

>me_j_111さん


>(1)器楽の演奏などを聴いているときには気にならないのですが、ボーカル、あるいは映画などを見ているときに人の声が響きすぎるように思います。
(2)もともと低音が強めの録音を聴いているとき、低音が膨れすぎているように感じるときがあります。


まずは、スピーカースタンドの上に置くのが基本です。
吸音に関しては、石井式リスニングルームの基準では、部屋の吸音率は18%程度が適性とされています。


横長配置と縦長配置によっても伝送特性が変わりますので、出来るなら左右バランスの取れた配置がベストです。

参考までに
https://youtu.be/vduWcRBOWFI?si=O4Aeh_nlpE9v51vo

書込番号:25620996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/02/13 14:56(1年以上前)

YouTube動画
本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために瀬川冬樹さんから学ぶことを5分で解説 動画No129

他の人の設置動画などを見ながら参考にすると時短になるかも

文章から想像を膨らませてオーディオを楽しむなら無視してください

書込番号:25621034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2024/02/13 15:39(1年以上前)

>次に買い替えるとしたら10万円前後のものにしようかと考えているのですが、もしおすすめがあれば教えてください。

勧められるほど製品知識はありません。音の好みは人それぞれなので、試聴に出掛けてみては?デスクトップだと、(色気はないけど)アクティブモニターを選ぶ方が多いかもしれません。
例:
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/226155/
https://youtu.be/n4zo_LDTEww?si=IY06PLW_HcSIFgMw

左右間や聴取距離が比較的近く(1m弱以内)、大音量は(出せる性能はあるけど)それほど出さない用途に向いているタイプだと思います。

私はこんなの↓を使っています。(上記の距離それぞれ80cm位)
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/home-theater/m-1
https://www.fostex.jp/products/pm-submini2/

書込番号:25621078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2024/02/13 15:54(1年以上前)

>me_j_111さん

追加で、アクティブモニターを選ぶなら、AI-301DA-SPをプリアンプ付きのDACに置き換える必要がありそうです。

書込番号:25621102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2024/02/13 16:30(1年以上前)

YouTube動画の部屋を改造した音楽制作者の動画を参考にするとか
一例:GLM 4 × 本間昭光 &#12316;GENELEC GLMソフトウェアの最新バージョンを体験【サウンド&レコーディング・マガジン】

PCオーディオ、デスクトップミュージック、宅録(たくろく):自宅録音
このような動画を参考にするとよいでしょう

書込番号:25621130

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/02/13 17:03(1年以上前)

>me_j_111さん
再度ですが、デスクトップPCからはUSBケーブルと思いますが、そうでしたらUSBアイソレーター(PCからのノイズを遮断するもので、最近発売になったToppingHS02のような機種です。)を入れると音の解像度もかわりますので、高低音のバランスも改善されると思います。光ケーブルならノイズは遮断しますのでそれで良いと思います。
昔からのPCオーディオは音が良くないとのイメージが変わります。

書込番号:25621173

ナイスクチコミ!0


スレ主 me_j_111さん
クチコミ投稿数:17件

2024/02/13 18:34(1年以上前)

みなさまのアドバイスを受けて手元の高さ15cmのアクリルボックスにスピーカーを載せてみました。
素材的な問題もあってか、もともとの懸念である低音のぼわつきはほとんど変わらなかったのですが、それ以前に音の立体感がずいぶんと増しておどろきました。スタンドは必須というのもよくわかります。コピスタスフグさんに紹介いただいたものか、ハヤミ工産の木製スタンド(SB-61、地震などを考えるとこちらのほうが安定はしそう…)で迷ってますが、いずれにせよ早急に購入しようと思います。

それから、USBケーブルから光デジタルに接続を変えたことでも低音に変化があり、これにもおどろかされました。初歩的なことなのかもしれませんが、同じデジタルだと思っていたので完全に盲点でした。cantakeさん、ありがとうございました。

Youtube動画を教えてくれたみなさまもありがとうございます。反射音の考え方、吸音材の配置など参考にします。
オーディオの沼は深くて険しそうなので、くれぐれも元々の目的を見失わないように、いろいろ試してみようと思います(といいつつもアクティブスピーカーにも興味が出てきてますが)。

まずはちゃんとしたスタンドを導入し、それでもだめなら吸音材を試してみます!

書込番号:25621269

ナイスクチコミ!2


スレ主 me_j_111さん
クチコミ投稿数:17件

2024/02/23 22:32(1年以上前)

みなさま、先日はどうもありがとうございました。
ISO AcousticsのISO-155を購入し、吸音材を壁寄りのスピーカー(R)と座席の中間地点に設置したところ、大きく改善できました。
吸音材の配置や量など、まだまだ試したいことはありますが、一旦ここでとじさせていただきたいと思います。
有効なアドバイスがほんとうにたくさんいただけて悩みましたが、具体的な商品をご紹介いただいたコピスタスフグさんの回答をベストアンサーに選ばせていただきました。

書込番号:25634362

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

スレ主 ハル@25さん
クチコミ投稿数:32件

最近プロジェクターを購入したのですが、内蔵されたスピーカーも悪くはないのですがせっかくなのでホームシアターとして少し良いスピーカーも欲しいなと思い予算5万円程度で探しています。
(もっとお金を出せば選択肢は色々あるのでしょうが初めてなのでとりあえずこのくらいで探しています)

レビューの良さそうなこちらと Polk Audio
Signature Elite ES20あたりが候補なのですが、ホームシアター用でお使いの方がいたら使用感など教えていただけないでしょうか。

また、ホームシアターで検索するとサウンドバーを勧める記事をよく見かけるのですが、サウンドバーとこういったスピーカーではどちらの方が良いのでしょうか?(環境によって違ってくるのかもしれませんが…)

補足ですが、8畳程度の部屋でアニメ、アイドルライブ、あと映画を見るのが主目的です。

どなたかアドバイスお願いいたします。

書込番号:25504229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/11/13 21:04(1年以上前)

>ハル@25さん こんにちは

OBERONもES20もアンプを内蔵してませんのでAVアンプかプリメインアンプが必要となります。
AVアンプならhttps://kakaku.com/kaden/av-amp/

サウンドバーならアンプを内蔵してるのでRCAケーブルでつなぐだけで使えますが、映画やライブの臨場感はOberonやES20を使った方が高いと思います、音質の満足感も高いでしょう。
理由はサウンドバー内蔵のスピーカーの口径は6-8cm程度ですがOberonやES20なら13p〜あるからです。

書込番号:25504304

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ハル@25さん
クチコミ投稿数:32件

2023/11/13 21:10(1年以上前)

ありがとうございます!
アンプも色々あるのですね…奥深いです。
せっかくなのでアンプも買ってどちらかのスピーカーを買おうと思います。
おそらくアンプも上を見たらキリがないと思うのですが、安価なものと中価格くらいのものでもけっこう違うものなんでしょうか?

書込番号:25504315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/11/13 21:18(1年以上前)

人気があって、ユーザーレビュー評価の高いものなら手頃なアンプでもはっきりサウンドバーとの違いがお分かりになれるでしょう。

書込番号:25504342

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハル@25さん
クチコミ投稿数:32件

2023/11/13 21:24(1年以上前)

色々口コミを見て初心者用くらいのものを買うことにします!ありがとうございます!

書込番号:25504354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/11/13 21:28(1年以上前)

それがいいと思います。

余計な話かも知れませんが、スピーカーはES20をおすすめです。

書込番号:25504362

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハル@25さん
クチコミ投稿数:32件

2023/11/13 22:30(1年以上前)

polk audioは企業理念?創業の動機?がいいなと思いました。今のところ第一候補です。

書込番号:25504464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DALI OBERON1のサイズについて

2023/07/05 18:06(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:12件

オーディオ初心者の還暦過ぎのオヤジです。
学生時代に凝っていたオーディオ熱が今になって復活してきました。
色んなスピーカーを調べているうちに、このDALI OBERON1が価格と性能からして私にはベストではないかと思い当たりました。問題はうちの部屋にセッティングできるか、サイズが気になります。先輩諸氏には誠にご面倒をお掛けしますが、高さ、横幅、奥行きの寸法を教えていただけないでしょうか?

書込番号:25331381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:886件

2023/07/05 18:43(1年以上前)

https://dm-importaudio.jp/dali/catalog/

ここにカタログがあり、これを見れば載っています。

書込番号:25331455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/07/05 18:53(1年以上前)

早速ありがとうございました。教えていただいたサイトを見てみましたが、サイズまでは載っていないようでした。また、私が知りたかったのはOBERON1ではなく、OBERON3の間違いでした。また改めて調べてみようと思います。

書込番号:25331471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:886件

2023/07/05 19:02(1年以上前)

何処を見てますか?
貼ったリンクにあるスピーカー部分をCLICKすれば、
カタログのpdfが開くと思いますが。
1も3も表になってますよ。

書込番号:25331482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2023/07/05 20:36(1年以上前)

超簡単な質問ですな。
還暦過ぎですか、お達者で!

書込番号:25331628

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2023/07/06 00:44(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:25331967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

M-CR612のスピーカー、OBERON1かQ150か

2022/10/02 17:37(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

スレ主 nk24kiさん
クチコミ投稿数:62件

お世話になります。
手持ちのCDと、保存してある音楽データをリビングで楽しむ用途に、ミニコンポはMarantzのM-CR612が最終候補となっています。
量販店でスピーカーを聴き比べた結果、DALI OBERON1とKEF Q150がよかったのですが、M-CR612との組み合わせで「どちらがおすすめ」というのはあるものでしょうか。
また、不具合発生時の保証や修理等において、両ブランドで対応に差があるものでしょうか。

OBERON1の高音の伸びに惚れつつ、低音がやや物足りないような?コンポの設定で改善できるのか…?
Q150は1箇所から音が出るまとまりのよさ、高音も低音も卒なくいい音、でもOBERON1を聞いたときほどの感動はない…という状態です。

家族で聞くため流したい曲は幅広く、特に聞くのはkalafina、最近の氷川きよし、ボン・ジョヴィ、90年代から00年代J-POPあたりです。

ここまで来ると好みで決めてよいのでしょうが、オーディオはど素人のため、気づいてない判断ポイントもあるのではないかと…
ご助言をいただけますと幸いです。

書込番号:24948661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2022/10/02 19:24(1年以上前)

>nk24ki さん

こんばんは。

>OBERON1を聞いたときほどの感動はない…
この時点で「Q150」は候補から消え、

>低音がやや物足りないような?
ここを改善して、

>OBERON1の高音の伸びに惚れ
この良さを兼ね備えるなら、ウーハーの大きな「OBERON3」を
選択されると不満点を解消出来るかと思います。

今、オーディオ機器は凄い値上げが続いていますから、
試聴して不満を感じる物を妥協して選ぶと、後々後悔されるかと...

書込番号:24948824

ナイスクチコミ!3


スレ主 nk24kiさん
クチコミ投稿数:62件

2022/10/06 07:52(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

ご回答ありがとうございます。
ご助言いただきOBERON3を検討したのですが、置くスペースの問題で厳しかったです。

低音については不満というほどのものではないため、改めて聞いても気になるようであればプレーヤーの設定やインシュレーターで(高望みはせず)改善を図ることとして、OBERON1を注文しました。

到着が楽しみです。

書込番号:24953239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

49型テレビ用に

2021/10/24 20:40(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:53件

有機ELテレビでoled48cxpjaを購入予定です。
PS5のプレイや、YouTube、テレビ鑑賞用にスピーカーを新調予定です。


スピーカーはサウンドバーかAVスピーカーで迷ってます。
サウンドバーなら
HT-X8500を。

サウンドバーよりも、音質が良いなら
OBERON1を購入予定です。2.1chで将来拡張予定はないです
オベロンの場合
アンプが必要なのでプリメインアンプで安く予算1-5万ぐらいのものを探してます。

オススメあればお願いします。

追伸
恥ずかしながら、デジタル接続の有無が上記環境において、必要かどうかわかりません

それもわかればご指導下さいませ

書込番号:24411863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2021/10/24 21:07(1年以上前)

>sesiry-superflyさん こんにちは

サウンドバーよりOBERON1が数段音は良くなると思います。
アンプはアナログなら1万以内で収まるものがありますが、それにはテレビがアナログ音声出力が無ければ出来ません。
どんなテレビをお考えでしょうか?

テレビが光や同軸などデジタル出力しか無い場合はテレビとアンプの間にDAC(デジタルアナログコンバーターが必要になります。

書込番号:24411923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10552件Goodアンサー獲得:691件

2021/10/24 21:17(1年以上前)

実行されないから投稿がないのだと思いますが、テレビのスピーカー結線を外してそこにコードを足してショートしないように処置して系外へ延長して外部スピーカーを繋げるだけでびっくりするくらい音が激変してしまいます。なぜこんなことを書くかというと、長くテレビを使っていると内蔵のスピーカーがへたってきて歪が多くなってくるのでまともに聞けなくなってくるのです。

自己責任ですょ。

新品買う人にこんなこと書いてと思われるかもしれませんが、意外とテレビのアンプの作りは良いのだと思えてしまうくらいです。

書込番号:24411949

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/10/24 21:24(1年以上前)

>sesiry-superflyさん
こんにちは。SONYの古いサンウドバーの利用と
2chステレオも利用している者です。映画見たりするときはサンウンドバーで曲を聴くときは2chステレオでと、使い分けています。

音楽の曲をメインに聴くならDALI のスピーカー
TVやゲームが主ならHT-X8500が良いかと思います。
最近のサウンドバーの音は音楽もかなり良い音ですので実物を聴きもしないで、先入観で決めつけた判断はしないほうがよろしいかと思います。サウンドバーでも実物を聴くと気に入るかもなので。

量販店ならどちらも試聴可能なところもあるかもなので是非実物の音を聴き、判断されることをお薦めします。

書込番号:24411966 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/10/24 21:25(1年以上前)

>sesiry-superflyさん

https://kakaku.com/item/K0001182074/
DENON PMA-600NEとオベロンの方が音質は上でしょう。
しかし、好みの音がどちらか?というと他人には不明です。

選定されたテレビに光出力が付いてます。設定をPCMにして入力すれば音は出ます。
テレビのアナログ出力は最低です。光出力、もしくはHDMI ARCで繋がないと音質重視の意味がありません。


書込番号:24411968

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:53件

2021/10/25 12:22(1年以上前)

>里いもさん
返信ありがとうございます
やっぱり音質違いますか!
テレビは48型 LG有機ELテレビです
HDMI端子で繋げるなら繋ぎたいです!

なぜなら
テレビのリモコンで、アンプの電源、スピーカーの音量を操作したいからです!

書込番号:24412729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2021/10/25 12:24(1年以上前)

>fmnonnoさん
ご意見ありがとうございます

サウンドバーも悪くないということですね。

私は音楽は車で聴くので
メーンはテレビ、ゲームになりますので
サウンドバーですね。

あまり2.1chではテレビ、ゲームだと良くない理由はありますか?

書込番号:24412733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2021/10/25 12:26(1年以上前)

>fmnonnoさん
今日仕事終わりにエディオンで視聴できるか確認してみます!

書込番号:24412738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/10/25 15:48(1年以上前)

なぜDALIでTV用?って思いましたら、こんな特集記事があったのですね。

https://kakakumag.com/av-kaden/?id=16476&lid=exp_iv_133405_K0001090647


ダメじゃないと思うけど、TVなどの映像用途ならセンタースピーカも欲しいところです。


私はDALIのMENUETをデスクトップオーディオとして使っていますが、たまに見る映画などの際はややセリフが聞きづらいと思うときがあります。

書込番号:24413015

Goodアンサーナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/10/25 17:32(1年以上前)

>sesiry-superflyさん
ゲームはPS4やPS5でしょうか。
最近のは光とか無くなりHDMIケーブル接続のみになってます。2.1chアンプで直接続ならば、HDMI接続にて選択が制限されます。(NR-1200やpowernode 2iやTX-8390等)
最近のAVアンプなら制限はなしでしょうが。

PS3やPS4の初期モデルに2.1chステレオアンプ(TX-8050)に光接続してました。が、息子たちはゲーム音ならば音はヘッドホンが最高で2.1chステレオはダメだし、擬似の7.1chのサラウンド環境のサウンドバー付き台YSR-2500でなんとか聴けるの感想でした。

エディオンならサウンドバーならばありそうですね。
是非聴いてみてください。

書込番号:24413154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/10/25 18:35(1年以上前)

>sesiry-superflyさん

気になってきました。音質は良いですが。。
ゲームに合うスピーカーか否か?
私は使わないと思います。これは個人の好みですが。

書込番号:24413250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2021/10/25 19:29(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
セリフが聞きづらい  ものっすごっく
貴重な意見ありがとうございます!
音質という観点だけで考えてましたが、
サウンドバーはテレビを聴く前提のスピーカーなので
セリフを聴きやすくしたり、テレビのドルビーアトモスに寄り添うような設定がしてあるとエディオン店員さんがいってました!

書込番号:24413325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2021/10/25 19:34(1年以上前)

>fmnonnoさん
なかなか息子さん達、ミミが肥えてますね!
私はハイファイ環境は車で楽しんでます!
カーオーディオでフォーカルのセパレートスピーカーに、アークオーディオのアンプ、アルパインの席下サブウーファーで楽しんでいるので、

「テレビ、ゲーム用(PS5)」としてはサウンドバーにしようと思ってます!
ありがとうございます!

書込番号:24413339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2021/10/25 19:38(1年以上前)

>kockysさん
二つも意見と時間割いていただきありがとうございます!

YOASOBIやKing GnuなどJ-popをCDで聴くなら
kockyさんがおっしゃる
オベリオン+DENON PMA-600NE試したかったです!
今回はサウンドバーにしようと思います!

書込番号:24413344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2021/10/25 20:00(1年以上前)

皆さんありがとうございました!


サウンドバーにしようと思います!

サウンドバーエディオンでBOSE 700と
SONYX8500を視聴しましたが、
SONYのX8500がとても良かったです!
BOSE700は低音が強すぎて、近所が心配な感じなのでX8500の方がバランスは良かったです!

まだ他のサウンドバーもあるので、悩んでみたいと思います!

書込番号:24413373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/10/26 18:08(1年以上前)

>sesiry-superflyさん

用途的にそちらがよろしいかと思います。


音楽主体なら本製品お勧めですけどね。前シリーズのZENSOREはダメダメでしたけど、本製品はピュアオーディオ向けのエントリーモデルとしては良いと思います。

書込番号:24414668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31376件Goodアンサー獲得:3132件

2021/10/28 12:44(1年以上前)

あぁ、またいい加減なことを、、、

オーディオメーカーもバカではないので、用途に合わせたチューニングはしてきます。
メヌエットとAV用として売り出してるSPが同じとは思えない。

それより、そもそもDALIの音色が好きかどうかです。
オーディオは、ある程度金掛けたら掛けただけ音は良く、適応力は高くなりますけど、ポリシーが一致しないとコスパ悪く感じてしまいます。

音は、人によって聞いているポイントが違います。音の良い悪いはひとつの物差しではありません。
物差しが違ってたら、意味のない測定値を信じて買ってることになります。

もっというと、耳だけでなくソースの問題もあります。映画ってどこ産の映画ですか? って話です。
EUの機器は、EUの需要に合わせて作られるので、EUで多くの人が聞くコンテンツにフォーカスされています。
mixする人も、リファレンス機器で粗が出ないよう、魅力が出るように調整します。

もちろん共通項はあるんですけどね。

それから、一体型とトールボーイのセットですが、一体型はch間で振動が伝わってしまうため、セパレーションが重要な音場再現の面で明らに不利です。
ナントカ技術でマシですって話は出てくると思いますが、そのナントカ技術のために金がかかわるけで、コスパが良くはなりません。

聞かないで言ってるわけじゃないです。聞いてたら「あぁこの程度のものにこの金額出したくないな」ってなるから買わないんです。
わたしはね。

もちろんセパレートのSPも、ちゃんとセッティングしないなら宝の持ち腐れですけど。

DALIは日本では少数派にしか受けてないので、なかなか難しい選択だろうとは思いますよ。

書込番号:24417589

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]」のクチコミ掲示板に
OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]を新規書き込みOBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
DALI

OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

最安価格(税込):¥52,938発売日:2018年 9月22日 価格.comの安さの理由は?

OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]をお気に入り製品に追加する <644

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング