-
DALI
- スピーカー > DALI
- ブックシェルフスピーカー > DALI
OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
- 高音質化を実現する「SMCマグネット・システム」搭載のブックシェルフ・スピーカー。同シリーズ中最もコンパクトなタイプ。
- ウーハーの振動板にはウッドファイバー・コーンを使用。均等な振動性能によって偏った振動を抑え、正確かつナチュラルでオーガニックなサウンドを実現する。
- 超軽量のシルクファブリックをベースとする「ソフトドーム・ツィーター(口径29mm)」を採用。パワーハンドリングが高く、低い周波数帯域までをカバーする。
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥52,938
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月22日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 10 | 2020年9月1日 12:59 |
![]() |
5 | 4 | 2020年7月30日 11:33 |
![]() |
10 | 7 | 2020年7月30日 19:37 |
![]() |
14 | 9 | 2020年7月10日 08:18 |
![]() |
16 | 27 | 2020年2月18日 17:44 |
![]() |
9 | 14 | 2020年1月25日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
オーディオについては全くの素人なのですが、
テレビ内臓スピーカーの音は流石に我慢できなくなり
アンプ・スピーカーの購入を検討しております。
アンプについてはNR1200にほぼ決定したのですが
(納期の問題でNR1511にするかもしれませんが)
スピーカーについてODERON1と3で迷っています。
用途として以下メインです。
・アマゾンミュージック(HDではなく通常のものです)
・YouTube
・テレビ
オーディオを趣味にしたいというより
今既にある音の環境を向上させたいというのが目的です。
尚、集合住宅の為大きな音を出すことは出来ません。
性能面では当然価格が高いODERON3の方が優れているのは理解しているのですが、
日常生活に自然と溶け込むような音を希望しており
又、性能的にも過剰でしたら、ODERON1が良いのではないかと考えております。
当方地方在住の為、実際に視聴ができる環境にはなく
皆様のご意見をききたく、ご相談をさせていただきました。
3点

>yo-chanchanさん
・テレビよりも良い音
・用途が、アマゾンミュージック(HDではなく通常のもの)、YouTube、テレビ
・日常生活に自然と溶け込むような音を希望
という条件であれば、1でも3でもご希望は満たせると思います。
あとは、
・設置場所との関係での物理的なサイズ感とか
・インテリア上のサイズ感とか
・部屋が広くないなら1で、広ければ3とか
・低音を重視するなら3とか
・出費を抑えたいなら1とか
・“大は小を兼ねる”的な考えで3とか
価値観によっていろいろと決め方はあると思います。
オーディオ要素重視ではなく、日常生活に自然と溶け込む音というような方向性なら、広大な部屋でなければコンパクトな1でも良いように個人的には思います。
ちなみに、O「D」ERONではなくO「B」ERONです^^
書込番号:23625176
5点

>yo-chanchanさん こんにちは
アンプもいいものを選ばれてますし、Oberon1でご期待通りの音が得られると思います。
テレビ内蔵スピーカーの音は二度と聞けない音に変わるでしょう。
書込番号:23625177
1点

>yo-chanchanさん
『性能面では当然価格が高いODERON3の方が優れているのは理解しているのですが、』
「OBERON1」と「OBERON3」は 同一シリーズの兄弟機であり、違いはミッドレンジ/ウーハーの口径差
それとエンクロージャー(スピーカーボックス)サイズの差からくる重量差などです。
特性差としてはミッドレンジ/ウーハーの口径 130mmVS180mm による周波数特性差が判りやすいです。
47Hz〜と 51Hz〜になり 「OBERON3」 の方が低音域豊富であろうと容易に想像できます。
スレ主さんが、低音域豊富な方が好き! であれば「OBERON3」 それほど低音域に拘りはが無いのか
主にテレビ音声用であり、コンパクトにまとめたいと思われるのであれば「OBERON1」ですね。
https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/speaker/oberon/index.html
また両機の低音域差はそれほど極端では無いと思いますし、
このへんは好みの問題なので、第三者には判断しにくい所です。
書込番号:23625212
7点

>yo-chanchanさん
箱が大きいのでOberon3推しておきます。
音が豊かな傾向になります。が、これを良いと思うかどうかは比較してみてください。
メーカー的には上位機種ですし。
特に過剰というレベルではないと思いますが。。何を持って過剰なのかが?です。
日常生活に溶け込み自然なというのは意外と難しいです。
得手不得手がどうしても出てきます。
書込番号:23625393
4点

さっそく皆様色々と教えてくださいまして有難うございます。
じっくりと読ませていただきました。
>DELTA PLUSさん
基本的には1と3どちらでも期待は満たせそうだということですね。安心いたしました。
実は、挙げていただきました項目の中での"大は小を兼ねる"的な考え方で迷っておりました。
自分の性格を考えますと、そうそう買い替えることは無いと思うので迷うなら高い方買っておいた方がいいかなと。
でも、そう広い部屋でもないですし1でも十分な気がして来ております。
>ちなみに、O「D」ERONではなくO「B」ERONです^^
うわっっっ、これは大変失礼いたしました汗。
>里いもさん
アンプについてですが、
友人がNR1500を使用していたのでそれを参考に決めさせて貰いました。
大きな間違いは無いだろうとは思っていたものの、
コメントをいただきましてやはり組み合わせに間違いが無いとのだろうと安心いたしました。
有難うございます。
>古いもの大好きさん
WEB記事については色々と読んでいたのですが
オフィシャルサイトについては、盲点となっておりました。
参考にさせてもらいました。
又、1と3については、お詳しい方から見てそこまで極端な差はないのですね。
低音域に拘りがあるかどうかは私自身が分からないのですが、
ある程度のコンパクトさは欲しいですので、1の方が私には適しているのかもしれないと感じております。
>kockysさん
箱が大きい方が豊かな傾向になるのですね。勉強になります。
>特に過剰というレベルではないと思いますが。。何を持って過剰なのかが?です。
集合住宅の為、そこまで大きな音が出すことができない環境です。
そのため低音域の能力があっても宝の持ち腐れになってしまうのではないかと考えておりました。
それと差があっても果たして聞き取れるかという私自身の耳の問題でしょうか笑
>日常生活に溶け込み自然なというのは意外と難しいです。
>得手不得手がどうしても出てきます。
なるほどそうなのですね。
でも、様々な個性があるからこそオーディオも趣味として楽しめるのでしょうね。
皆さまのコメントを読ませていただくと、
3の方が良いと仰る方はいらっしゃいましたが、
1が駄目だと仰られる方はいないように感じました。
もし、OBERON1と3の間に製品としての境地といいましょうか
決定的な差があれば値段や大きさを考慮に入れず3を選択しようと考えておりましたが、
今の私には1でも十分に満足できるように感じております。
新しい世界に踏み出すようでますます楽しみになって来ております^^
改めてありがとうございました!
書込番号:23625845
0点

どのコメント参考にさせていただいたので
Goodアンサーは単純に投稿順とさせていただきました。
初めての投稿の為、もし失礼がありましたら申し訳ございません。
書込番号:23625860
1点

yo-chanchanさん、こんばんは
>用途として
・アマゾンミュージック
・YouTube
・テレビ
>オーディオを趣味にしたいというより
今既にある音の環境を向上させたい
OBERONは音楽向きなので低音盛って高音それなり、結果として中音引っ込むのでニュースやドラマのセリフが聞き取り辛くテレビに負けるかも。AVアンプはイコライザー内臓がほとんどなので調整できたりですがピュア2chはないので、パソコン音源なら、イコライザーソフトで持ち上げ、テレビの場合はテレビそのままか、サウンドバー追加がよいかもしれません。
書込番号:23625974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あいによしさん こんばんは
やはり何事も八方美人というのはあり得なくて、
得意な領域があれば、苦手な領域というのも生まれてきてしまうも。
OBERONについては、そのマイナス面がテレビのセリフに影響するかもしれないということですね。
今回のオーディオ導入の優先順位は音楽を聴くことがテレビよりも高いので
OBERON購入でがっかりすることはないとは思うのですが
テレビについては期待値を高めないようにしておこうと思います、
とはいえ今使用しているテレビは値段だけで選んだような安いものですので
今より悪くなるとはちょっと思えないんですけどね。
書込番号:23626266
1点

yo-chanchanさん、こんにちは
>得意な領域があれば、苦手な領域というのも生まれてきてしまうもの
そうですね、音源に対しスピーカーの脚色が合えば、風呂場の演歌でエコーが効くみたいに、うっとり美音なのですが、風呂場でニュースの原稿だとちょとちがうかなと。スピーカーでキャラを強めるとOFF出来ないです。
得意不得意を作らないとなると、フラットで凡庸な感じになり痛しかゆしですし。
2chピュアで音楽を楽しむだけでなく、TVも、映画もとなると、スピーカーはフラットで凡庸な感じのAV向きにしてAVアンプで味付けがよさそうです。
書込番号:23629246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん こんにちは再度コメントありがとうございます。
なるほど面白いものですね。
となると、結局は何を自分が求めているかということが問われてくるように思います。
パーフェクトが無いとしたらどう優先順位をつけるかですよね。
しかし、現時点では音の方向性で何を自分が求めているかが言語化出来ないのですよね。
それはこれからの楽しみにしておこうと思います。
そして、仮に今回の組合せが自分の趣向に会わなかったとしても
何が自分の求めているものと異なったか、そしてどういうものを自分が求めているかを
考える良い切っ掛けにしていきたいと思います。
それにしてもNR1200の在庫が早く適正化してほしいですね〜
先にOBERONだけでも頼んじゃいますかね。笑
書込番号:23635233
0点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
OPTICON 1に続いてOBERON 1も購入したのですが、
スピーカーケーブルがJVCのOFC線のスタンダードなんです。
アマゾンとかいろいろ見たんですけど、種類から長さまで
いろいろあってどれがいいのかわからなくなりました。
長さは3メートルくらいであまり高くないものでおすすめありましたら
教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>freedom4790さん
> スピーカーケーブルがJVCのOFC線のスタンダードなんです。
不満がなければそのまま使えば良いと思います。
> 長さは3メートルくらいであまり高くないものでおすすめありましたら教えてください。
ケーブルは好みが分かれるので、オススメは難しいですね。
個人的には、Amazon Basicのものでも悪くないと思っています。
私は、ベルデン 8470を使っていますが何の不満もないですよ。
書込番号:23567816
4点

>freedom4790さん
こんにちは。
こちらのケーブルはいかがですか?
コスパは抜群です。
カナレ4S8
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
書込番号:23567817
0点

>freedom4790さん
『長さは3メートルくらいであまり高くないものでおすすめありましたら教えてください。』
すでに出ていますが、カナレもしくはベルデンを基本線で問題無いかと思います。
長さも切り売りなので好きな長さを指定すればOKです。
あと見た目で個人的に好きなのが「ゾノトーン」 青いのが綺麗です。
AVSP-1200Q Meister 1m/900円 です。
http://zonotone.co.jp/products/speaker-cbl.html
書込番号:23567864
0点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
答えにくい質問かもしれませんが、ご容赦ください。オーディオ超初心者です。
音質はその人が感じたものが全てだというのはわかっているうえで、お店で視聴してもなぜかこれだ!というものが見つかりません。
今のところ候補が
DALI OBERON1 なんか低音ボワンボワンしててバランスは良さそうなんですが、特別なんの感動もない。
ELAC Debut5.2 感想としてはすべてにおいて元気?な印象で、ROCKやJPOPなどが多い自分にはいいのかもと。ただ聴き疲れしそう。
Celsus Sound SP One サイズが小さい割にバランスよく聴けて、ちょうどいいのではないかと思うのですが、調べても情報があまり出てこないため不安に。
という感じでほかにもONKYOのINTEC D-212EXTや、 WharfedaleのDIAMOND 220なども検討していますが、視聴は難しそうなので、レビューを頼りにするしかありません。
皆さんでしたらこの中だったらこれにするとか、同じ価格帯でのおすすめがあれば教えてほしいのです。本当に初心者で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
1点

>まつお30421 さん
こんばんは。
ROCKやJPOPなら、ボーカルが前に出て、メリハリはあってもキツくない、
モニターオーディオ「BRONZE 2」をお薦めします。
YouTubeですが、よかったら比較試聴してみて下さい。
偶にYouTubeの試聴はアテにならないと書く初心者がいますが、
弱音の再生能力や音色といったクオリティは分かり難いですが、
同一コンディションでの比較なので「違い」や「傾向」は分かるので参考になると思います。
只、モデルチェンジで「BRONZE 2」は、価格コムの登録店はもう1店舗しかなく、
色は [Walnut]のみ、しかも在庫僅少なので、お気に召したら購入は急がれる事を推奨します。
Monitor Audio「Bronze 2」
https://m.youtube.com/watch?v=PhPeBwXkW5A
https://m.youtube.com/watch?v=4NMqaB78aA8
Wharfedale「Diamond 225」
https://m.youtube.com/watch?v=pZNCTyz3-To
https://m.youtube.com/watch?v=ytvtJfIfJcw
書込番号:23567408
1点

>まつお30421さん
Oberonでこう感じるならやめた方が良いです。悪くはないというのも難しいですが。
聴き疲れするのは長く使えません。
ちょうど良いと自分が思うならそこを信じましょう。但し、日常使いすると見えてくるものもある。
B&Wはまだ聴いてませんか?607 少し価格帯上がりますかね。
Youtube、、雰囲気を感じるのはできるんですが、結局最後は聴かないと。
Youtubeの場合、聴いてるスピーカーの品質が良い(低音、高音までよく出る)と参考に出来るレベルも上がる。
しかし、そうで無いと、、参考に出来るレベルが下がる。
こう思います。
書込番号:23567489
2点

>まつお30421さん
『DALI OBERON1 なんか低音ボワンボワンしててバランスは良さそうなんですが、特別なんの感動もない。』
別にOBERONを擁護するつもりはありませんが、聴かれた環境は如何でした?
お店のカラーボックス棚様な所で、たくさんのスピーカーが横並びで陳列されている様な劣悪環境では
お聴きになられたスピーカー本来のサウンドでは無いと思って下さい。
特にOBERON1はスピーカー本体後方にバスレフポートがありますので、背面近くに壁等があると特に
低音が「ボワンボワン」します。
もしスピーカースタンドに設置、スピーカー周りにある程度の何もない(特に後方)空間を設けた環境で聴かれての
コメントなら感じられたその通りだと思いますが。
ぜひそのような(スピーカースタンド使用)環境で聴かせてくれるお店でもう一度聴いてみて欲しいですね。
DALIはZENSOR1使ってます(もちろんスタンド使用環境)が低音「ボワンボワン」とかしません。
ELAC Debut5.2 は前面にバスレフポートがあるので、背面の壁が近くてもOBERON1よりかなり有利です。
ただ中音域や高音域などはどのスピーカーでも、周りを何かで囲まれた環境では籠った様に聴こえやすいので
判断に注意が必要です。
書込番号:23567592
2点

>まつお30421さん
こんにちは。
私も、>kockysさんお奨めのB&W607に1票です。
B&Wはどのクラスも音の明瞭さでは抜きんでていますので、好みに合えばベストだと思います。
このサイトの書き込みを見ていると好き嫌いが明確に分かれるブランドのようですが、一度は聴いて見ると良いですよ。
書込番号:23567790
0点

>まつお30421さん
> お店で視聴してもなぜかこれだ!というものが見つかりません。
色々な店を回って予算内の色々なスピーカーを試聴して、「これだ!」と思うものを購入するのがベストであることは言うまでもありません。
試聴する環境で聴こえ方も変わってくるとはいえ、試聴で「なんか低音ボワンボワンしてて・・・特別なんの感動もない」、「聴き疲れしそう」などと感じたものを敢えて購入する必要はないと思います。
まあ、できれば別の店の違う環境で試聴してみて欲しいとは思います。
DIAMOND 220は所有していますが、柔らかい音が心地良く、聴き疲れというものには無縁な音の傾向だと思います。
私は、主にBGM的に流すのを主として使っています。
スピーカー購入時にはかなりのものを試聴しましたが、レオの黄金聖闘士さんが挙げていらっしゃるモニターオーディオ BRONZE 2も良かったですよ。
ただ、モデルチェンジで在庫僅少のようですね。
また、kockysさん、bebezさんが挙げていらっしゃるB&W 607も試聴候補に加えてはいかがでしょうか。
「低音ボワンボワン」ということはなさそうに思います。
私は、メインスピーカーとしてB&Wのトールボーイを選びました。
ご予算は5万円前後までといった感じでしょうか?そうなら、B&Wは一番安い607でもちょっと予算オーバーになってしまうかもしれないですね。
あとは、ヤマハ NS-B330、KEF Q150なども個人的には印象が良かったですよ。このあたりも試聴候補に加えてみてはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000815792_K0000964226_K0000793812_K0001091595&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
(なお、音の印象は主観で大きく変わってくるので、抽象的な言葉で音の印象を表現するのは極力控えさせていただきました)
書込番号:23567857
3点

まつお30421さん、こんにちは
この先、AVはやらないのですか?
ネットやテレビ、レコーダーとか音楽も映像付きが多いです。
AVアンプは内臓エフェクトでクラシックやポピュラーとか、シネマもシリアス、アドベンチャーとか音の味付けができたりなので、スピーカーは高解像で色付けが少ない方がいいです。高解像でハッキリしているとソースに銃撃とか車のクラッシュ音、ガラスの割れる音とか入っていれば、イタイ音がでてしまいますが、もし音楽でイタイ音が入っていればAVアンプの内臓イコライザーで下げる事も可能だと思います。
>低音ボワンボワンしててバランスは良さそうなんですが、特別なんの感動もない。
小さいのにクラシックとか雄大に聞こえて、バイオリンのキュッキュッした音も耳に刺さらなくていい音作りでは?
>すべてにおいて元気?な印象で、ROCKやJPOPなどが多い自分にはいいのかもと。ただ聴き疲れしそう。
低音、高音持ち上げて、ドンシャリで迫力を出してるのでは。
いづれもソースが合えば店頭ではとてもよく聞こえそうです。
2chのピュアアンプは音の調整がトーンコントロールくらい。クラシック向き、ジャズ向き、ロック向きと好きなジャンルが得意なスピーカーを選んだ方が気持ちよく聞けたりです。反面ジャンルが合わないとガックリになって、スピーカーを複数セット買ったりです。
AV向きはオールジャンルなので、味付けスピーカーはクセが直りにくく不向きだと思います。
オールジャンルとなると既出ですがB&W606、607あたりがよいと思います。
コストを音に振った感じで見かけは豪華でないです。店頭では、ハッキリくっきり聞こえるだけで低音も口径なりなので、不足であればサブウーファーですが、解像度が高いのでアンプやケーブルの違いとか分かりやすいと思います。(性能不足とかなりにくく音も時代遅れとかなさそう)比較的人気のあるスピーカーであちこちの店にあったりなので、アンプの交換とかでも、きき慣れた音であれば試聴がしやすいです。
書込番号:23568122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオの黄金聖闘士さん
BRONZE 2 検討いたします。
YOUTUBEもありがとうございます。参考になりました。
>kockysさん
B&Wの607はまだ聴いていません。確か視聴コーナーにあったような気がするので聴いてきます!
>古いもの大好きさん
一応スタンドに設置してもらって椅子に座らせてもらって視聴しました。後方のスペースもあったとは思いますが、素人の感覚なので、すみません・・パソコンデスクの上に置くつもりなので、後方のスペースにあまり余裕がないため、お話に合ったELAC Debut5.2はいい選択なのかなと思いました。参考にさせていただきます。
>bebezさん
B&W607今度視聴してきます!ありがとうございます。
>DELTA PLUSさん
KEF Q150か350も検討していたので、参考にさせていただきます。ありがとうございます。
>あいによしさん
AVは今のところ考えてはいないですね・・・
B&Wの607のおすすめが多かったので、最有力候補として考えていきます。ありがとうございます。
皆さん本当にありがとうございました。
B&Wの607
ELAC Debut5.2
KEF Q150か350あたりで考えようと思います。
書込番号:23568657
1点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
聞き比べたことがある方どちらが良いかアドバイスよろしくお願いいたします。
高い方が音は良いと思いますが、こちらをおススメしている方がいらっしゃったので
迷っています。
周波数特性もこちらの方がいいのでどうなのかなと思っています。
よろしくお願いいたします。
2点

>freedom4790さん
こんばんは
「音が良い」
この基準は 難しいと思います。
書込番号:23412019
1点

値段に迷わされずに、音を気に入った方を買えばいい。
書込番号:23412039
2点

>freedom4790 さん
こんばんは、お久しぶりです。
「SC-PMX80」のスピーカー → 「STAGE A130」 → 「次期スピーカー?」
あくまでも私見ではありますが、
短期間に買い替えを検討されていますから、ご自身で思うより耳が肥えていて、
高いレベルを求めておられる様にお見受けします。
「STAGE A130」を気に入って購入されたなら、
「OBERON1」は方向性が違うのでは?、と思いますし、
長期間満足出来るのか?、些か疑問です。
次のスピーカーで向こう10年、満足して使用し続けられる様、
一気に、ペア 10万クラスを視野に入れた方が良いと思います。
短期間にクラスが大きく違わないスピーカーに買い替えを繰り返す方が
結果的に高くつくので、例えば、
アコースティック楽器や女性ボーカル等を重視するなら、
DALIであれば「MENUET」までいった方が良いのではないかと...
ロックや打ち込み系重視なら、モニターオーディオ「silver 50」
予算と設置スペースが許すなら「silver 100」。
この辺りを「OBERON1」と比較試聴してみると、
長く付き合っていけるスピーカーを選択出来ると思います。
書込番号:23412175
0点

>freedom4790さん
私的にはOBERONは価格相応です。音が良いかと聞かれたらコスト的には良いのでは?でも、自分は買わない。
Menuetならば1台持っておいても良いかなと思います。
書込番号:23412219
3点

皆様ありがとうございます。
A130は特に気に入ったわけではなくて、価格が安かったからです。
アンプのせいもあるのかもしれませんが、イマイチ音が気に入らないんですよね。
アンプはTEACのUSBDAC内蔵のです。
予算で10万クラスはちょっと財布が厳しいんで、高くてもOpticon1くらいまでしか
考えていませんでしたが、やっぱりそのくらいでないと満足できないのかもしれませんね。
もう少し考えてみます。
書込番号:23413075
1点

OPTICON1が良さそうだなと思ったのは、youtubeで
MAC pc オーディオで出てくる動画で絶賛されていたからです。
ZENSOR1と比べても圧倒的に良いとのことだったので良いかなと思いました。
書込番号:23413145
2点

>freedom4790さん
5年ほど前にヨドバシAkibaにて、DALIのブックシェルフを中心に試聴させてもらいました。
・DALI メヌエット
・DALI Opticon 1
・DALI Specter 1
・DALI センソールPico
・FOSTEX GX 100
自分の事務所では仕事の後で大音量で聴ける環境にありまして、YAMAHA NS-B330とVictorウッドコーンスを使用中です。
もぅこれは個人の好みだと思うのですが、メヌエットとOpticon 1は音作りの方向性が違うので甲乙つけ難いのですが……、2台とも欲しいと思いました(笑)
音場の広さと全体的に、しっとりとした落ち着いた音のメヌエット。メヌエットに比べ、明らかに高域が綺麗でメリハリがあるOpticon 1…て印象を持ちました。
OBERONは試聴してないので。
書込番号:23413590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、OPTICON 1にしました。音質がかなり良くなって満足しています。
アンプのせいじゃなかったです。OBERON 1も聴いてみたかったけど、
無理なんでOPTICONの方の書き込みなどいろいろ考えて選びました。
JBL A130の方は高音がイマイチ出ない感じだったんですけど、
もう一台A120を使っていて、CAS-1のアンプと組み合わせている方は
高音いい感じで出ているので、アンプとの相性だったのかもしれません。
ミニコンポのスピーカーよりはエネルギー感があって値段分は音が
良くなった感じはしていました。
ありがとうございました。
書込番号:23431758
3点

OPTICON 1大幅値下がりでショックを受けています。
もうちょっと待てばよかった。
書込番号:23523377
0点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

桐ヶ谷 和人さん、こんにちは
>片方だけに糸の様な物
接着剤の糸引きみたいに音に関係なさそうに見えます、異音とかしなければ放っておけばよいのでは?。
書込番号:23232153
2点

>桐ヶ谷 和人さん
私なら、気になる場合とってしまうとおもいます。簡単に取れるようにみえます。
書込番号:23232157
3点

>kockysさん
確かに簡単に取れそうですがどの様な物を使って取れば良いのでしょうか?
>あいによしさん
音には影響無いのですね。確かにそうかもしれませんが精神衛生上取りたいのです…ただ取ろうとして内部に傷を付けるのも怖いです。
取り敢えず音出ししてみます
書込番号:23232179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>kockysさん
ジャズとアニソンとゲーソンとクラシックを取り敢えず聞いてみましたが4.5万の価値有りますね!全体に3ランク分位の音質向上が感じられます。(何故か聞く頻度の高いロックをまだ確認していない)
低音は若干タイトになりましたが解像度はとても上がり篭った感じが無くなりしたし、(一番の不満点はやはり低音の量感なので金溜まったらデノンのアンプに買い替え無いと…)
中音はとても透明度が高く明瞭で
高音はまだあの刺さる癖が無くなったかまでは確認出来ていませんが、滑らかさが足され、明瞭度もupした感じですかね。
音色がやはり全体に明るくなった感じは有り少し慣れるのには時間が掛かりそうです。
まだ買ったばかりなので今後印象は変わるかも知れませんが取り敢えず音質には影響無さそうです。
それでも安全に取る方法が有れば取りたいですね
書込番号:23232290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>桐ヶ谷 和人さん
長い棒でちょっとつついて外れそうなら巻き取ってしまいます。
傷つけそうならみえない場所なので放っておきます。
製品自体は気に入って良かったですね。今後、他に目移りしたり。。
書込番号:23232457
1点

>桐ヶ谷 和人さん
吸音材を接着したときのホットボンドが糸引いて残ってるんじゃないでしょうか。
割り箸か菜箸の先っちょに両面テープを巻いて引っ掛ける部分を作れば、巻き取れそうですね。
書込番号:23232480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは
>精神衛生上取りたい
懐中電灯でのぞいて、さいばしでつついて切って見えなくするのはいかがでしょうか?
粘着テープでもいいけど中に落としてしまうとやっかいです。
書込番号:23233220
0点

>あいによしさん
やはり放置でも音質には一切影響無いのでしょうか?
もし影響が無いので有れば取るのは諦めようかな?と思っています(手先が不器用なので事故起こしそうですし)
書込番号:23233239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

桐ヶ谷 和人さん
>放置でも音質には一切影響無いのでしょうか?
>手先が不器用なので事故起こしそう
音質の影響が感じられてから対処でも遅くないでしょう。
そこまで耳がよくなればこのスピーカーは卒業だと思います。
書込番号:23233312
1点

>あいによしさん
取り敢えず今の所違和感無いので放置します。
スピーカーをモニターより数ミリ前に出したら音量&音質共に信じられないくらい向上しました。重低音もBP200より出ているように思えます。やはり光沢が無い分圧迫感無くて良いですね
書込番号:23234469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ただクラシック系聞いてると思いますがやはりアンプの問題も有るとは思いますが重い低音は出ないですね
書込番号:23234495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

桐ヶ谷 和人さん
>ただクラシック系聞いてると重い低音は出ないですね
さきざき、サブウーファーを検討されてはいかがでしょう
例えばNS-SW300 とか
このあたりなら部屋が変わって、AVにするときにも使えると思いますよ。
書込番号:23234615
0点

正直バスレフ型のサブウーファーは解像度とか低音制御の問題有るので次にシステム変更する時には検討してみます。
書込番号:23234668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>桐ヶ谷 和人さん
重い低音はブックシェルフは厳しいですよ。トールボーイでも質も保ったままとなると特にです。
音楽系対応もとなると。。
サブウーファー候補としてイクリプス TD316WMK2を挙げておきます。
書込番号:23234751
0点

>kockysさん
>あいによしさん
了解です。ただやはりプリメインアンプでサブウーファー端子搭載のアンプ自体殆ど無いように思われるのですが実際の所どうなのでしょうか?
書込番号:23235246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは
>プリメインアンプでサブウーファー端子搭載のアンプ自体殆ど無い
プリメインをスピーカー出力A+Bにして、Aはフロントスピーカー、Bをサブウーファーにします。
プリメインにA+Bがなければ、プリメインをサブウーファーにつなぎ、サブウーファーからフロントスピーカーにつなぎます。
書込番号:23236120
0点

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは。
>プリメインアンプでサブウーファー端子搭載のアンプ自体殆ど無いように思われるのですが
ヤマハ S-A801
https://kakaku.com/item/K0000686838/
同シリーズのS-A501、S-A301にもありますが、
PC対応のUSB-DACがあるのはS-A801だけです。
また、ネットワークレシーバー系のR-N803やWXA-50にもついています。
こちらもPC対応のUSB-DACがないのが残念。
DENON PMA-150H、PMA-60、PMA-600NE
https://kakaku.com/item/K0001182075/
https://kakaku.com/item/K0000992262/
PMA-150H、PMA-60には、USB-DAC機能があります。
マランツ HD-AMP1、PM7000N
https://kakaku.com/item/K0000826422/
https://kakaku.com/item/K0001195452/
その他、プリアウト端子があるものは、
サブウーファー側にハイカットの周波数を調整できる機能があれば利用可能。
アンプを購入して交換しているかどうかわからないので以下の注意を追加しておきます。
LP-V3SはBTL出力なのでサブウーファーとのスピーカー端子接続には注意が必要です。
あいによしさんの書いている
>プリメインをスピーカー出力A+Bにして、Aはフロントスピーカー、Bをサブウーファーにします。
>プリメインにA+Bがなければ、プリメインをサブウーファーにつなぎ、サブウーファーからフロントスピーカー
これが使えるのは、サブウーファーにスピーカー出力用の入力端子がある場合ですが、
一部を除いては、パワーアンプの出力がBTLになっている場合に接続不可能で、
つなぐとアンプを破損する可能性があります。
ですので、アンプの構造とサブウーファーの仕様に気をつける必要があります。
確実にBTLアンプでもつなげるのは、FOSTEXのCW250D/200Dくらいです。
https://kakaku.com/item/K0001051578/
https://kakaku.com/item/K0001086401/
書込番号:23236189
0点

>blackbird1212さん
>あいによしさん
その中ですとデノンの場合はサブウーファー端子の有るPMA-600NEかサブウーファー端子が無いけど上位グレードの800かになるわけですね
この2機種でどちらにすべきか新しくスレ立てる事にします
書込番号:23236538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これが使えるのは、サブウーファーにスピーカー出力用の入力端子がある場合
>サブウーファー側にハイカットの周波数を調整できる機能
対応可能なNS-SW300を紹介しています。
書込番号:23236825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
PMA-800NEでもsw300は対応可能なのですね?因みに光出力時でも使えますか?
sw300はイヤホンやヘッドホンの様な豊かでレスポンスも良い低音が出ますでしょうか?
書込番号:23236841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

freedom4790さん、こんにちは。
私はお遊びでオンキョーD-108Mを接続したことがあり、問題なく使えました。
https://kakaku.com/item/20445511325/#tab
本品(ダリ)はD-108Mとインピーダンスが同じで、出力音圧レベルはむしろ高いので、問題なく使えると思います。ただ、ソニーが建前上なんと言うかは存じません。
書込番号:23163166
0点

>freedom4790さん
こんにちは。SONY UDA-1ユーザーでSONY TA-F555ESLユーザーでもある者です。
CAS-1やDALIは試聴だけはしています。
鳴らすことは可能だと思います。
音に満足されるばスレ主様の感性によるので不明です。試聴や冒険しか無いです。
書込番号:23163177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接続に関しては、汎用性は有るので、使えるのは確かです。
私も違うメーカーのミニコンポですが、あえてアンプとスピーカーは別メーカーで揃えています。
ただし、付属スピーカーとはほぼ同ランクの商品なので、グレードアップになるのかは微妙です。
SONYの音色に不満があって、DALIの音色が好みに合うなら良いですが、よく比較されてご判断下さい。
書込番号:23163200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>freedom4790さん
>https://ascii.jp/elem/000/001/059/1059971/index-3.html
を見ると、CAS-1のアンプはCAS-1のスピーカー用にチューニングされているようですし、仕様を見ても対応スピーカーのインピーダンスも出ていないようなので、「君子危うきに近寄らず」というスタンスで考えた場合は、CAS-1のアンプとOBERON1を接続しないほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23163385
0点

>freedom4790 さん
こんばんは。
「CAS-1」の取扱説明書とは別の「使用上のご注意/困ったときは」にも記載があり、
本体背面にも「SPEAKER 5~16Ω」と印字されていますので、
6Ωの「OBERON1」を使用する事はスペック上は問題無く可能です。
因みに付属のスピーカーは「5Ω」の様です。
しかし、メーカーの見解に付いては分かりかねますので、自己責任でお願いします。
書込番号:23163630
2点

皆様ありがとうございます。
背面に5Ωから16Ωって書いてありますね。つなげても問題なさそうです。
ただ専用チューニングされているとのことで、つないでもどうかなと
思ってます。
もう少し考えてみます。
書込番号:23164764
2点


>freedom4790さん
freedom4790さんの部屋で、どうしてもスピーカーを変えたいなら、
https://kakaku.com/item/20448811356/
のような小型のトールボーイスピーカーが良いのではないですか。
尚、専用スピーカー以外のスピーカーで鳴らすとどうなるのか分からないので、スピーカー変更は自己責任でお願いします。
書込番号:23173927
0点

もちろん自己責任でやります。
他にもPCオーディオ環境があるのですが、この画像の場所で
スピーカー、アンプ全部買いなおしてやった方が場所的に
おけるのはわかっているのでいいですかね?
リンクにあったクラスのスピーカーではたぶん満足できないと
思うので、ある程度の良いスピーカーを使いたいと思っています。
書込番号:23174077
0点

>freedom4790さん
>この画像の場所でスピーカー、アンプ全部買いなおしてやった方が場所的におけるのはわかっているのでいいですかね?
何処に設置すればいいのかは分からないですが、CAS-1はあくまでもニアフィールド用のシステムだと思いますので、上を目指すなら、スピーカーとアンプを買いなおした方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23174096
0点

freedom4790さん、こんにちは。
ソニーが言う「ニアフィールドリスニング設計」の具体的意味は宣伝からは読み取れませんが、恐らく、音量が限られていること、ウーファーが小口径なのでニアフィールドでないと低音再生で不利、というのをポジティプに宣伝しているのではないかと推測します。
同様に「専用のフルデジタルアンプ」の意味も不明ですが、DSD対応のフルディジタルですから、専用スピーカーのf特に合わせ込んでいる、みたいな面倒なことは考えにくいのでは。LVM機能を付属スピーカーに最適化している、程度の意味ではないでしょうか。
こうした推測が正しければ、アンプ自体がなかなか機能・品位的に良いものだと思うので(ヘッドフォンアンプもですね)、スピーカーのみを変更するというのは十分ありだと思います。私見ですが、単体のアンプであれば音量的には有利ですが、音質の向上を体感することは難しいと思います。
ただウーファーが大きくなるとLVMのバランスが変わるので、オフにしたほうが良いかも知れませんね。freedom4790さんがカチコチのオーディオマニアでなければ、グライコを活用してお好きな音にされればよいと思います。
書込番号:23174275
0点

>freedom4790 さん
こんばんは。
1枚目の画像は地震の時、落下しそうで怖いです。
2枚目の画像は左側のスピーカーを載せている物は何かの機械でしょうか?。
軽く叩いて響く様な薄い鉄板なら、スピーカーの置き場所としてはNGです。
良いスピーカーほど、土台を始め、セッティングをキッチリやらないと
真価を発揮してくれないと思います。
2枚目のシステムの方が音質の不満が大きいなら、
スピーカー・アンプ共に刷新するのは、「あり」だと思います。
質問の内容が変わってきますから、新たにスレを立てて質問される事をお薦めします。
ご予算や聴くジャンルを明示すると良い回答が集まり易いと思います。
書込番号:23174782
0点

皆様ありがとうございます。
>レオの黄金聖闘士さん
やっぱり1枚目の方はスピーカー落ちますかね?自分でもちょっと苦しいとは思ってたんですが。
2枚目の左側は電子レンジです。オーディオボードを置いているので多少振動対策はしていますが、
もうちょっと考えた方がいいですかね?
まず値上がりしてしまったので、また下がるまでご意見を参考に考えようと思います。
ニアフィールドリスニングに特化されているのは、PCの前でしか聴かないのでむしろ良いんですけど、
アンプでなかなか良いのがないんですよね。それでCAS-1のを使えないかなと思ったわけです。
値下がりするまでゆっくり考えます。
書込番号:23175144
1点

価格帯も全然ちがいますが、JBLのA120にしました。
中高音は同じくらいのレベルを維持して低音が出るようになって
喜んでいます。
相談にのってくださった方ありがとうございます。
書込番号:23190183
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





