-
DALI
- スピーカー > DALI
- ブックシェルフスピーカー > DALI
OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
- 高音質化を実現する「SMCマグネット・システム」搭載のブックシェルフ・スピーカー。同シリーズ中最もコンパクトなタイプ。
- ウーハーの振動板にはウッドファイバー・コーンを使用。均等な振動性能によって偏った振動を抑え、正確かつナチュラルでオーガニックなサウンドを実現する。
- 超軽量のシルクファブリックをベースとする「ソフトドーム・ツィーター(口径29mm)」を採用。パワーハンドリングが高く、低い周波数帯域までをカバーする。
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥52,938
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月22日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
MENUETと音質や解像度や雰囲気やで大差はありますか?価格がこちらの方が安いので音が同じならば、こっちにしようかなと。仕上げとかの差なら。
近くに比較試聴出来る環境がないので教えて下さい。
ジャス4割、フォーク、歌謡曲4割、クラシック1割、ラジオ1割で聴いてます。
書込番号:22572308 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>すったのはげだのさん こんにちは
DALIも使ってましたが、ソフトで耳当たりがよく、万人向きですが、もっと音の分解能を良くしたい=音Moにとって像を
はっきり聞き取りたい、低域高域ともに伸ばしたいと各種試聴を繰り返し、最近ようやく決めたスピーカーが
ありますので、ご紹介させてください。
Monitor Audio Bronze2 です、これは16cmウーハー搭載で42Hzから30Khzまで再生出来、とても弾力性ある音
と、輝きのある男女ボーカル帯域が特徴です。
価格も手ごろでお勧めです。
価格コムへこの色だけ画像がありませんが、Bronze2画像で検索いただくと多数あります。
書込番号:22572465
3点

書込番号:22572489
2点

差はあります。
どの程度の差と感じるかは個人の感覚の話で文章で長文で書こうと納得するのは無理なんで、気軽に試聴できない環境であれば最初から高い方買った方が後から悩まなくて済みます。
あとmenuetは同社の「on」が付くのとは独立したシリーズでoberonは入門、menuetは価格だけでいうなら同社だと中堅クラスです。
書込番号:22576691 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは
メヌエットは高い分、箱の造りが良くなってます。
音調はダリはどれも似ていますが、オベロンシリーズ
のほうが、少しシャキっと若い明るい感じにされて
いるように感じます。B &W を筆頭に明るめ、解像度
高めのタイプが競合に多くなり、ダリと言えども
合わせてきた印象があります。
価格差というより、何をメインで聴かれるかで選抜
出来るように思います。
余りクラシックやアコースティックな再生がなければ、オベロンのほうが合うように私は感じます。
メヌエットは長く生産されており、バランスも良い
のでダリの代名詞てす。
私は前のロイヤルメヌエットが今でも欲しい、というか探してますが。
書込番号:22601924 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

MENUETはエントリークラスとは明らかに一線を画す名機です。初めて聞いたらきっとビックリすると思います。ただ指向性が強いのでリスニング環境と照らし合わせたほうがいいです。自分の場合はそれが合わず手放しましたから。。 あと、ボーカルや弦楽器は超得意ですが、鍵盤があまり得意ではなかったイメージがあります。
書込番号:22743487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
現在下記のシステムで音楽を聴いております。
Mac(パソコン)→DA-USB300(DAC)→PMA-390RE(アンプ)→LEKTOR2(スピーカー)で音楽を聴いております。
しかし、ボリュームを10時くらいにしないと、求めている音質になりません。
8時くらいだと、音がこもっている感じがして迫力がありません。
ボーカルも弱くて、音が安定しません。
これは、やはりスピーカーの能率の問題なのでしょうか?
ビックカメラで
CDプレーヤー→PMA-390RE(アンプ)→OBERON1(スピーカー)だと
めちゃくちゃ良い音で鳴っていました。
スピーカーをLECTOR2→OBERON1に変えたら、小音量でも
綺麗な音で鳴ってくれますかね?また音質的にはどうですかね?
買い替えを検討しています。
また、LEKTOR2は能率が悪いらしいですが、
OBERON1は能率的にはどうなのでしょうか?
2点

スピーカーのセッティングを見直してみては如何でしょうか。
お持ちのスピーカーは試聴したことが有りませんが、評価も高かったようですから、セッティングで改善するかもしれません。
私の印象では「OBERON1」とは価格差有りますが「Menuet」は小音量再生がとても良かったですね。
「OBERON1」で試してみることをお勧めします。
量販店であれば、平日の閉店前の時間帯がお勧めです。
書込番号:22457782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>凝り症さん
LEKTOR2は85dB,OBERON1は86dBで差は1dBと僅かです。
この点では買い替えても恩恵はほぼ無いですね。
書込番号:22457944
2点

能率っていう意味ではそんなに変わらないと思うんですけど、実際にビックカメラで聴いてよかったのであれば、買い替えもありだと思います。
レクトールは結構好きなスピーカーなんですけど、スレ主さんの環境だと仰るようにこもっているように聴こえるかもしれません。
書込番号:22458442
3点

>KURO大好きさん
セッティングでも、だいぶ変わりますかね!!
Menuetという商品もあるんですね。
はい、家電量販店にパソコンとDACを持ち込んで、OBERONで視聴してみます!!
書込番号:22458557
1点

>Minerva2000さん
1dBの違いはそんなに変わりませんか。残念です。
それでは、zensorだと能率の数字高いみたいですが、
どうですかね。
書込番号:22458562
1点

>ナコナコナコさん
LECTOR2は、レビュー良かったですし、実際に購入する前に視聴して
気に入って買ったはずなんですけどね 笑
やっぱり、私の環境だとこもって聞こえる可能性ありますか?
具体的にどこが原因だと思われますか?教えていただくと幸いです。
書込番号:22458571
0点

>凝り症さん
Zensor3だと88dBですね。3dB低いとアンプ出力は2倍必要です。1dBだと1.26倍です。
書込番号:22458644
0点

凝り症さん、こんにちは。
Mac は iTunes を使っていますか? 次のことを試してみてください。
(1)「ウインドウ」メニュー>「イコライザ」で、イコライザの設定をいじってみる。
(2)「iTunes」メニュー>「環境設定」「再生」「サウンドエンハンサー」のスライダーを「高」へ。
これで結構音が変わります。
納得できなければ、スピーカーのセッティングを見直してみます。セッティングはとても大事です。スピーカーは、部屋の隅っことか、周りに空間の無い窮屈な所に設置すると、音のエネルギーが削がれますね。
ここまでは、あまりお金はかかりません。
それでも気に入らなかったら、スピーカーの入れ替えを考えてはいかがでしょうか? 広いお部屋でなければ、能率は気にしなくてよいと思います。
書込番号:22458773
1点

>凝り症さん
デノンのアンプと合わせているところです。
もともと厚みがあって太めの音が出るスピーカーだと思います。
390と合わせると…って感じです。
ただ、試聴した時は大丈夫だったんですよね?
おそらく試聴もデノンとだったと思います。
それでしたらセッティングでどうにか…とも思います。
書込番号:22459153
0点

スピーカーにもパワーバンドがあります。アンプのボリュームが8時だとイマイチで10時くらいで良い感じの音質になると云うのは特別珍しい事ではありません。
スピーカーをZensorに買い替えるのもありだと思いますが、小音量で聴く時はJBLのPebblesとかBOSEのCompanion2辺りの小型のスピーカーを買って使い分けるのも一つの方法だと思います。
書込番号:22459721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PMA390AEとLEKTOR2もってますが、自分の聞く音楽ではボリューム10時の位置は爆音で、映画やクラシックでも聞かない限りそこまであげることは稀です。
過去レス見る限りDVDや音楽再生がパソコンからの再生だけのようなので、一度パソコンの音量レベルが最大になってるか確認されてみては?
書込番号:22459753
0点

>ファイブマイルズさん
実は、Audivana Plusのアプリを試用でダウンロードしてみたんです。
だいぶマシになりました。
けど、まだこもってます 笑
書込番号:22459893
0点

>ナコナコナコさん
はい、視聴は大音量で行なっていました。
家で聞く時に小音量で聴くため、余計にこもって聞こえるのかもしれません。
書込番号:22459905
0点

>LWSCさん
zensorはやっぱり良いみたいですね。
購入時、zensorと聴き比べlektorを選んでしまったのです。
家で小音量で聴くときは、sensorが良いみたいですね。
書込番号:22459915
0点

>BLUE METALさん
パソコンの設定を確認したのですが、通常の音量でした 笑
書込番号:22459931
1点

今日、家電量販店で視聴してきました。
ZENSORは販売終了になっているためか、視聴できませんでしたが、
OBERON1を聞いてきました。
まずまずの音質でした。
店員さんに、音がこもると伝えると、B&W607や
DIAMOND11を勧められました。
視聴すると、めちゃくちゃ音がクリア。好みの音でした。
いずれも、
DALIの優しい音とは対照的に、めちゃはっきりした音のスピーカーでした。
こちらを聴き比べ検討してみようと思っています!!
書込番号:22459956
0点

>凝り症 さん
こんばんは。
私は、SACDプレーヤー、「PD-70AE」と「DCD-SX11」の
2台を使用しているのですが、同じCDで、同じ位の音量で聴くのに、
ボリューム位置が結構違います。
「PD-70AE」で8時過ぎ位なら、「DCD-SX11」では9時位。
「DCD-SX11」の方が出力が低い様です。
「DA-USB300」出力レベル 2.0 V(10 kΩ)
「DCD-SX11」出力レベル 2.0 V(10 kΩ)
所有されているDACと「DCD-SX11」の出力レベルが同じなので、
これが原因ではないでしょうか?。
ボリュームが10時の位置で音にこもりを感じない、煩い音量で無いのなら、
スピーカーが原因では無く、出力レベルのもう少し高いDACを
使用すると解決するのでは?、と推測します。
書込番号:22460373
0点

>レオの黄金聖闘士さん
プレーヤーでも変わるんですね。
いや〜、奥が深いです。
研究してみますね。
書込番号:22462493
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





