-
DALI
- スピーカー > DALI
- ブックシェルフスピーカー > DALI
OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
- 高音質化を実現する「SMCマグネット・システム」搭載のブックシェルフ・スピーカー。同シリーズ中最もコンパクトなタイプ。
- ウーハーの振動板にはウッドファイバー・コーンを使用。均等な振動性能によって偏った振動を抑え、正確かつナチュラルでオーガニックなサウンドを実現する。
- 超軽量のシルクファブリックをベースとする「ソフトドーム・ツィーター(口径29mm)」を採用。パワーハンドリングが高く、低い周波数帯域までをカバーする。
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥52,938
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月22日

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 7 | 2024年12月24日 16:33 |
![]() |
1 | 13 | 2024年8月31日 09:41 |
![]() |
269 | 52 | 2024年8月26日 07:37 |
![]() |
6 | 5 | 2024年8月22日 21:35 |
![]() |
162 | 28 | 2024年4月14日 10:09 |
![]() |
21 | 14 | 2024年2月23日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
自己レス
何でも値上げの時代に
値下がるのはオーディオだけね。
書込番号:25889394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダダ下がりと言うほどには下がっていないですよ
発売が2018年でその時の安値が¥49,014円、
その後円安が進み高くなてるけど円安のピークが今年の7/10その後はずーっと円高方向に動いているので
安くなるのは正常な為替反映です。
発売後6年のモデルが\49,014円→¥41,580の値下で売られているのはしっかりと価格維持されている商品だと思いますよ。
書込番号:25889426
6点

為替の影響も半分くらいはあると思いますね〜
高いと売れない自覚もあって為替変動をすぐ反映させてるのかもしれない。輸入品だし。
書込番号:25889434
3点

>ズベ子さん
昨今値段が上がっている商品も多いけどね。
輸入品は値下げしてる場合も結構あります。一時期一斉に値上げしちゃってますからね。やっぱり売れないとなると下げるしかないですね。
書込番号:25889896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局また価格が元に戻ってきましたね。一時の値下がりはなんだったんでしょうか?
私は今年の1月に48,000円位で購入したので正直高値掴みでしたが
商品の満足度は高いのでそこまで損した感じはしていません(負け惜しみ)
書込番号:26011533
2点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
LEKTOR 2の低音がストレスなので、
OBERON 1を購入することにしました。
いろんな店で視聴しましたが、
低音の強さ、中高音の強さが程よく、
耳に刺さらず、こもってもなく、
ちょくど良い感じでした。
逆にOBERON5はこもってきこえ、
1の方が好みでした。
私の耳は安い音の方が合ってるんですかね?笑
書込番号:25847952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、アンプはマランツNR1200です。
B&W607は高音が強すぎて、
無理でした。
書込番号:25847955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5年前もお悩み中だったみたいですが、試聴して納得されたならいいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001090647/SortID=22457715/#tab
前回他の方がお勧めになってるMENUETを愛用してます。当初ZENSOR1の試聴で行ったのですが、あまり印象が良くなくて、たまたま置いてあったMENUETを試聴。価格差が2倍以上だったのにビビりつつ思いきって購入。もう丸7年になります。
もしまた不満が出たらMENUET試聴してみてください。私が買ったころよりさらに価格が上がってるのが残念です。最近のDALIは値上げが凄いです。なお私も知らなかったのですが、MENUETなんですが私が買ったころはデンマーク本社製だったんですが、最近は中国製になってるようです。OBERON1ももちろん中国製です。だからどうだってこともないのですけどね〜(^^;
書込番号:25848114
0点

>KIMONOSTEREOさん
そうなんです。
10年前に買ったのですが、
ずっと低音が強くて困ってました。
MENUETも聴いたのですが、
ボーカルが良く出てました。
しかし、逆に高音と低音が弱く感じ、
クセがあるかなと正直思いました。
スタッフにも、Menuetを勧められましたけどね。
なかなか完璧な音に出会うのは難しいです。
書込番号:25848250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OBERON1を購入したら、
今まで低音に悩まされていたLEKTOR2はなんだったのかと言うくらいに快適です。
OBERON1は中高音も良く聴こえて、最高です。
ちょっと中高音が硬いのでエージングしていけばやわらなくなるかな?
中高音も聞き疲れしない程度によく聴こえて満足しています。
書込番号:25852918
0点

おめでとう御座います。
正直好みの差なので良いかと思います。
私の場合は、設置スペースも考えての選択でしたしね。
書込番号:25853270
0点

>KIMONOSTEREOさん
半日聴いていたら、さすがに高音がキンキン聴こえてきましたけれどね笑
上を見たらキリがありません。
とりあえずマランツnr1200とoberon1で使っていきます。
書込番号:25853325
0点

>凝り症さん
エージングって実際どうなんですかね?
耳って慣れてくるってのもありますしね。
あとはDACとかで色々試してみてください。
私はUSBDACはもうヘッドフォン専用にしてます。スピーカーはアンプ直が良い気がします。
いろいろやってもキリが無いですしね。
書込番号:25854571
0点

LEKTOR2を改めて聴いてみた。大音量の時は、OBERON1よりも
余裕で鳴っていてクリアな音を出す。
そう言えば、この音に憧れてこのスピーカーを買ったんだなぁ。
けれど実際は近所迷惑になるし、大きな音で聴けないのが現実。
6畳の部屋で2メートルくらいしか無い距離で聴くには、
小音量にせざるを得ない状況。宝の持ち腐れだったんですね。
一方OBERON1は小音量で聴くには良い感じ。ボーカルもよく聞こえるしね。
ただ、ちょっと高音がキンキンする。サ行が耳に刺さる。
大音量の場合は、LEKTOR2の方が自然になっていて聴きやすいことが判明。
音量によって、スピーカーを変えるわけにいかず、どうしよう。
書込番号:25854573
0点

>KIMONOSTEREOさん
沼にハマって分からなくなってきました笑
上を見ればキリがないですし。
オーディオルームがあれば、LEKTOR2は実力を発揮してくれる気がしてきました。
音量によって、スピーカーを活かせたり、活かせなかったり。
エージングも気持ちの問題なのか?もう分かりません・・・・・
書込番号:25854581
0点

>凝り症さん
再度ですが
エージングは直線的に良くなるものではありません。音が不安定な上下動を何度か繰り返して、収まるところに落ちつくというイメージでしょう。内部のコンデンサや箱のきしみなど収まるまでは時間がかかると思います。
書込番号:25855589
0点

>cantakeさん
音が良くなると言うより、安定するイメージですかね。
ありがとうございます。
書込番号:25856827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>凝り症さん
低音がでるとのことと、LEKTOR2のクチコミから、最近LEKTOR2の割合綺麗な物を入手した者
です。
LEKTOR2を8畳ほどの私の評価ルームで、アンプは最近のデシタルアンプSMSLAO200MKIIのや古い
ONKYOのデシタルアンプA-1VL、サンスイやNECのメンテ済高級機や純A級の発売当時はフラグシッ
プだったメンテ済LUXMANで鳴らしてみました。
インシュレーターは、ゴムのみ、木のみ、金属のピンタイプ、金属とゴムのハイブリッドで比較。
私のLEKTOR2は、同じDALIでも他に保有するMenuetやOPTICONよりは中高音があまりでないような
のでアンプのボリューム出力をすこし大き目にすると良い感じですね。が大きめですと当然低音
もよくでます。
スピーカーケーブルは、オーディオテクニカAT-ES1300,カナレ4S8G,4S12F,Cat5eSTP単線LANケー
ブルの加工品やQED Reference Silver,OrtofonSPK-3900Q SILVER,ベルデン9497で比較。
スピーカーは、スタンドの上に防振ゴムをしき2Cm厚くらいの大理石板をのせ上に金属とゴムのハ
イブリットタイプのインシュレータのオーデオテクニカAT6099が一番低音も締まりいい感じで鳴り
ました。
曲が宇多田ヒカルさんやあいみょんなど最近の女性の流行曲ですと、アンプはサンスイが一番しっ
くりくる感じです。クラシックは純A級のLUXMANですね。SILVERケーブルが合うようです。
低音もでてかつテンポある曲Bling-Bang-Bang-Born等だと、SMSLAO200MKIIでも良く鳴りますよ。
あと部屋も8畳以上の広めの部屋ですと、距離もとれて聴けるのか私は大きくしても低音もあまり
気にならないです。小さい音量では中高音が引っ込む感じになるのでアンプボリュームは大き目が
良いようです。どのアンプを組み合わせても小音では少し聴きにくいスピーカだと思いました。
OBERON1は、OBERON1のレビューやクチコミをみると少し小さいこともあり6畳くらいでもよく鳴ら
せるのでは思います。
が、しばらくはエージングでしょう。30〜50時間くらい鳴らすと、感じがかわるかも。
ケーブルは太目の物(例カナレ4S8以上等4S11あたり)が高音が抑え気味になりやすいので高音がいまだに
刺さるなら試すとよいもしれません。
OBERON1は保有していないので、私の他機種の経験からの想像です。あまりあてにならないので参考までに。
書込番号:25872025
0点

>fmnonnoさん
そうなんです。
ボリュームをあげると良い感じになり、
小さいとボーカルが後ろに行ってしまい、
聴きにくいんです。
小さいと低音が余計に気になるし。
私の部屋は6畳で狭いのかもしれませんね。
書込番号:25872166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
昨日LEKTOR2から買い替えたOBERON1を購入して、
高音がよく聴こえ、低音も程よく鳴っていて喜んでいた私です。
ところが、昨日今日聴いていると、だんだん高音がキンキンうるさく感じるように
なってきました。声も、さ行が耳に刺さってきます。
もう一度、LEKTOR2を聴くとあれ?こんな良い音だっけ?と
感じるようになりました。今までは必要以上にボリュームを上げていたのか、
低音がうるさくストレスでしたが、ボリュームは控えめにすると心地よく
聴こえてきました。相変わらずボーカルは引っ込んで聴こえますけれど笑
LEKTOR2のボリュームを途中まで上げると、低音がストレスですが、
更に上げると低音と高音とボーカルのバランスが取れてとても満足のいく音になります。
OBERON1もボリュームを上げると迫力のある音ですが、LEKTOR2の方が
余裕に音を出している印象です。
LEKTOR2の低音が嫌で、OBERON1を買ったのに、OBERON1のキンキンが
ストレスになってきました。
家電量販店であんなに聞き込んだのに。
もう自分でも何がなんだか分からなくなってきました。
OBERON3に買い替えたら解決するんですかね?
アンプルはマランツのNR1200で聞いています。
70Sに買い替えたら良い音が出るの?
で、やっと本題になりますが、OBERON1もエージングをしたら、
高音の刺さりは無くなりますかね?
5点

>凝り症さん
スピーカー自体のエイジングによる変化が影響してるかもしれませんが、自分の耳がOBERON1の音響特性に慣れてきたという可能性もあると思います
最初からキンキン鳴ってたが、自分の関心帯域(音種)が別なとこに向いてたりして当初は気付けなかったということも考えられます
設置してゴム系の素材が沈み込んで安定するまで時間がかかったり、スパイクの食い込みが止まって安定するまで時間がかかったりします(落ち着くまで数日かかる場合あり)
あとは設置筐体(テレビ台、キャビネット?)との相性もありうるし、共鳴現象みたいなことも起きてる可能性もあります
以前アルミ板を貼り付けて聴いたところ、やり過ぎると反響で高域の歪みがえらいことになりました
これはトピ主さんとは関係ない話なのですが、扇風機の風をスピーカーからの出音を横からぶつかるような位置で送ったところ、ものすごい金属質な歪み音が発生してびっくりしたことがあります(扇風機の音(騒音)だけでなく空間の空気の流れも音に大なり小なり影響する)
PURE DIRECTでなるべくベストのセッティングを見つけたり作り出したりした上でどうにもならなくなったら最終手段としてトーンコンで妥協という順序になると思います
デスクトップでOBERON3サイズは絶対にやめましょう
前モデルのZENSOR3をデスクトップで使ってて最悪という結果(結論)になりサイズダウンしたクラスのものを買い直した経験があります
あのサイズは制御不可です
NR1200でも実売10万以内のスピーカーをデスクトップ音量で聴くのであれば全然余裕ですよ
上位アンプ買っても同じことになると思われます(自動補正機能付きアンプは別として)
そのお金で部屋レイアウトを変える、オーディオTVラック入れ替え、背面オーディオボード、SPスタンド、等オーディオ外のものに投資したほうがいいのではないでしょうか
いくつかセッティングのアドバイスです
・スピーカーの下、インシュレーター(金属)と設置する面がどうなってるのか、これが大事です
金属と金属もしくは硬質な素材だとビビリ音みたいなのが発生する可能性があります
自分は硬質+硬質素材を直接合わせずに間に薄いブチルゴムチップ等なにかしか挟んでます
・高音はボーカルのサ行や摩擦音が刺さらないようにバリが立たないように抑えます
トーンコンにも限界があります
高域改善したいなら低域をクリアーに鳴るように改善すると自ずと勝手に高域も改善されてます
強固なスピーカー台(デスク)これに尽きます
書込番号:25857304
10点

>プローヴァさん
いろはのいですね。やってみてはいるんですけどね〜〜。
諦めないでやってみます。
書込番号:25858162
0点

>XJSさん
pure directにすると、音の広がりが出て聴きやすくなった気がします。
あとは音源によります。
昭和歌謡はいい音なのですが、avexの小室系はドンドン言っていて、低音が強いです。
高音は気にならなくなりました。
なんでavex系や最近の音源は、高音と低音が刺さる音なんですかね。
イヤホンで聴くことを想定しているのかな〜〜
書込番号:25858173
1点

2台を直列配線で繋げてならしたら解決すると思います。
書込番号:25858334
6点

まぁそりゃ音源やジャンルにより、音の傾向が違うのはどうしようもないよね
音源により、PUREMODEかトーン調整したSTEREOMODEかを切替えて聴くのがいいんじゃないかな。
書込番号:25858857 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>凝り症さん
スレ主さんの満足するレベルがどれほどのものかわかりませんが、経験的には、何を聞いても満足度の高い音がするスピーカーとなると、このくらいの価格ランクでは難しいと思います。
専門店などにいって、2桁、3桁万円のスピーカーをデモしてもらってください。その際によく聞くCDを何枚か持って行って。
それでも高域が刺さるならそういう録音?とわかりますし、刺さらないなら、お使いのシステムの音質レベルについて一旦諦めがつくかも知れません。
書込番号:25859104
1点

結局oberon1は、欲しい方に譲ることにいたしました。
オーディオ店で視聴したところ、polk R200が刺さらず丸みを帯びて良い音に聞こえました。
後は、同じスピーカーなのにアンプによって聞こえ方が違うと言うこともわかりました。
もしかしたら、oberon1はNR1200だと高音が刺さるけれど、もう少しグレードの高いアンプだと
刺さらなかったのかもしれませんね。
スピーカーとアンプの組み合わせの難しさを痛感いたしました。
書込番号:25862487
1点

スピーカーのエージングで音が変わるというのはほぼ無いと思いますが!
メーカーが商品を出荷する前にテストしていると思われますので変な音がするものは出荷しないですね。
プラシーボ効果だと思いますが?
いかがでしょうか。
ポークオーディオの方が良いと思います。
書込番号:25863923
1点

スピーカーを買ってきて、いきなり本来の音が出ることはまずありません。
ある程度鳴らしこむことで変化してきます。
>凝り症さん
もう購入されているのなら遅いですが、ON SITE AUDIOというサイトでスピーカー
やアンプをレンタルすることができます。
レンタル料がかかる、一部取り扱いがないメーカーがある・・・といった点はあり
ますが、自宅で試聴できるので、店で聴いた音との差異が少ないと思います。
高ければいいというわけではありませんがアンプとの相性はありますよ。
書込番号:25863952
1点

結局oberon1は、欲しい方に譲ることにいたしました・・・ではなく
2SET並べて切り替えて使用するにコメントを修正するといいでしょう
ディーアンドエムホールディングス製品しか登場しない場合は関係者だと疑われますから
別の奴は怒ったアイコンにして誤魔化そうと無駄なことをしました
書込番号:25863966
1点

>愛莉君さん
エージングでは大きくは変わらないですよね〜〜。
やっぱり、ポークオーディオにします。
書込番号:25864294
0点

>求道者Kさん
ON SITE AUDIOさんのYouTube最近見始めました。
そこでoberon1は刺さるかもとコメントされておりました。
返品可能と言うことは、
他の人の手に渡ったものが納品されないかです。
書込番号:25864297
0点

>ローンウルフUさん
あくまで私の個人的感想なのですが、
口コミは多少なりとも影響しますものね。
調べたらポークも同じ傘下なんですね。知りませんでした。
書込番号:25864299
0点

>凝り症さん
「レンタル」対象のものは、返却可能です。必ずしもそのまま
買う必要はないですよ。
レンタル料も払っていますので、期日内に返却して、自分で
販売店で買う・・・という流れでいいと思いますが・・・。
書込番号:25864335
0点

確かに返却して、新たに別で購入もありですね。
書込番号:25864853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凝り症さん
他人の手垢が付いたものは使いたくないという考えはありますが、それを除けば レンタルして「いい音で鳴っている現物」を入手する方が失敗リスクが少ないです。
量産品は、製造時ロットによって使用している同じ部品でもメーカーや型式が変わったりする時系列的な変化や、部品自体のばらつきによる個体差があります。
なので同じ型式のスピーカーでも 程度はありますが、音の違いがあります。
通常、モデルの最初の出荷は、メーカーのデモシステムや評論家に渡したり、店頭デモに使われて評価が下されるので 丁寧に作られ詳細にデータを確認します。
製造ロットを経る毎に、安定化してきたという理由で 評価を端折ったり、部品の選別や入荷検査を甘くしたり、部品を変えたりという コストダウンをします。
なので 同じ型番のスピーカーでも 程度の大小はあるものの全く同じ音が出るわけではないです。
また、エージングのやり方によって 音が変わります。
小音量で鳴らしていると エージングが進みません。大音量だと早く進みます。
僕は、スピーカーを よく他人に貸し出しことが多いですが、数ヶ月貸して戻ってくると 多くの場合で音がこなれて良くなって帰ってきます。
人に貸すと 自宅より大きな部屋で比較視聴のために長時間ガンガン鳴らされてから ほぐれて帰ってくるためです。
なので 同じ型番のスピーカーでも、大きな音で鳴らされているスピーカーの方が音が良いことが多いです。
以上のことを前提とすると推測となりますが レンタル品は
・メーカーから真面目に検査されたものが来る可能性が高そう
・いろんなユーザーが比較試聴して 大きな音でエージングが進んでいる可能性が高そう
と、なります。
レンタル品をそのままお買い上げした場合は、購入を判断したときの出音のままのため心配は要りません。しかし、エージングが浅い場合 自宅使用中に変化する可能性は残ります。
一方、レンタル品で良いと判断して、別の新品を購入した場合、新規購入品は新しいロット&未エージングのためレンタル品より出音が落ちる可能性があります。
購入して音出しして 思っていたのと違う...ともやもやした気持ちのまま
「エージングによって音は良くなりますか?」
というスレを立てることになります。(振り出しに戻る)
なのでレンタルして購入を判断した場合、そのままお買い上げの方が確実です。
また、店頭視聴の場合も、視聴したスピーカーの現物を売ってもらった方が確実です。
書込番号:25865026
0点

>BOWSさん
なるほど〜。
個体差ですか。思いもつかない考えでした。
家電量販店で聴くのと家で聴くのは違いますよね。
私はスピーカーで失敗したのは実は3回目なのです。
書込番号:25865172
0点

ペア1000万円とかではないので
3〜5SET並べて、その日の気分で切り替えて鳴らすといいぞ
アンプは中華デジタルアンプでも紹介してもらえばいい
書込番号:25865340
0点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
【ショップ名】【価格】
Amazon 42000円
ノジマオンライン 41580円
【確認日時】
2024/8/11
【その他・コメント】
上に挙げた以外でも各店でにたような価格競争になってます。
55000円で悩んでいたのに混乱しています(笑)
丁度去年の今ごろB&W 607S2AEの値下げが行われて最後の最後にさらに5千円下がってから消えました。今回ももしかすると?新型を待つのも手ですが(新型が出るとは言ってない)。
今が安さのピークかは判りませんが、悩みどころですね。
なんて煽って自分で自分の首を絞める事になる予感、か、買わないで!(本末転倒)
書込番号:25846590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フェルミオンさん
今晩は。試聴されたうえで本機ってとこですかね?ならいいのですが、、、試聴を十分にされてないなら、お手頃価格だと Polk Audioとかヤマハとかもいいんじゃないですかね?私は聞いたことありませんが、、、
私はDALI MENUETユーザーなのですが、最初アンプ込みで10万くらいの予算でZENSOR 1 を試聴に行きました。
すると思ったより良くなくて、ガッカリした記憶があります。サイズ的には置き場所を考えると他のは厳しいと思い思案してるところに見えたのがMENUETでした。ZENSOR 1よりさらに小さく、見た目も綺麗。でも価格を見てびっくり2倍以上の9万円。
アンプ買えないじゃん、、、と思いつつ、試聴してみると、目から鱗、耳から耳クソです。
もう全然違う響きで驚きました。
予算が無いのを忘れてその場で契約してしまいました。予算は4万ほど追加を余儀なくされましたが、その後の幸せを考えれば安価だったと思います。今はもっと値段上がってますしね。2017年の秋に購入して、もう7年。まだまだ買い替えるつもりはありません。
フェルミオンさんも納得のいく音質性能が得られるなら多少の予算オーバーは覚悟されたが良くないですか?
ご健闘をお願い申し上げます(笑)
書込番号:25846845
1点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます、実はもうすでに予算オーバーなんです。。。1万円も躊躇う状況でして。
実はこれもポイント使って2万5千円引いた額で狙っています…。
視聴は1年ほど前に某家電量販店内という劣悪な環境で。しかもサンプルが全然趣味じゃない(むしろ嫌いな)K-POPという状況にもかかわらず聞き入ってしまいました。その後も数か月おきに聞きに行ったり。気になってしょうがない。
うるさい店内、それでも環境音を跳ね返す驚きの音質、低音の柔らかさや、隣に並んでいるSPEKTOR1と遥かにかけ離れた良さに惹かれました。
Polk AudioもR100とか割と良いと思いましたが、自分の好みとしてはDALI寄りなのかな?と。値段も安いし。
YAMAHAは昔痛い思い出があってちょっとw(NS10MMの各誌べた褒めレビューを鵜呑みにして試聴もせずに買って大後悔)
いやヤマハ嫌いじゃないですよ?バイクもFZ400だし(関係ないか
既に少し前にB&W607S2AEを買って満足(これも自分の音の価値観を大きく変えた)していたはずなのに…こちらの方が2万安いのに!?と複雑な心境でした。
1年間くらい、5万5千円、中古でも5万円という値段に、今はお金を使う余裕は無いとあきらめて最近は最安値のチェックすらしておらず、気づいたら1万円以上安くなっていて驚きました。それでこれは今こそ買いじゃないか!?と。
色々事情がありそれでも苦しい決断、MENUETですか…今住んでいる借地の家を売って実家に戻ればなんとか…やっぱりここで10万以上はちょっと厳しい。聞ける環境がなくなってしまう(笑)
これはMENUETを視聴してはいけないケースですね(笑)!
近々ちゃんと聞ける店に行く予定なのでうっかり聴いてしまう可能性大ですが…、その時はきっと新たな目標に。
というか劣化していない中古品を探す日々が始まりそう。
やっぱり値段で格が決まってしまうものなんですね。いいなぁwその世界へ行ってみたい。。
せっかくのお勧めですが、まだまだ自分はそのレベルは知ってはいけない気がします、というかもっと音環境向上のためにできることが多いはずなのでお金をかけずに勉強と工夫でなんとかやっていこうかと思います。
お誘い(!)ありがとうございました。今はまだ!予算の都合でそちらへ行けません(笑)!
書込番号:25846861
0点

>フェルミオンさん
>これはMENUETを視聴してはいけないケースですね(笑)!
まさにそれかもです。元々PC用スピーカーで何年も問題無く満足できてたのに、ちょっと小金が入ったのをきっかけにZENSOR 1に興味持ってズルズルと、、、って感じです。
購入選択の失敗も含めると、オーディオに使ったお金は30万円は超えます。
が、これ以上の物を求めると、もう100万円とかなりそうなんで思いとどまってます。もちろん試聴とかも行きません!(笑)
>既に少し前にB&W607S2AEを買って満足
これで十分じゃないですか?あとは音の入り口を少し変えるだけでも大きく変化しますよ。
とはいえもう老人耳な私は、アンプを変えた違いはあまりわかりませんでした。
ヤマハをお勧めしたのは、私のアンプがヤマハなんです。いかにもオーディオアンプなデザインが気に入ってます。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
ちなみにバイクはカワサキ派です(笑)
>近々ちゃんと聞ける店に行く予定なのでうっかり聴いてしまう可能性大ですが…、
その際はスマホとかで接続させてもらうといいでしょう。私も専門店に行ったときは、お気に入りのCD持って行きました。
そして聞く環境的に至近距離(デスクトップオーディオなので)で聞かせてもらいましたら、、、
ZENSOR 1とMENUETは雲泥の差だったのですよ。分離性がいいといんですかね、言葉はよくわかりませんが、、、
PCスピーカーではいろんな楽器の音が混ざって聞こえてたのが、それぞれの音の粒が見えるというか、聞こえてなかった音が聞こえ始めたとかですかね〜。ZENSOR 1はPCスピーカーとあまり変わらないように聞こえましたので、余計感動です。
MENUETは中古でわりと見かけますので、お勧めです。
今ヤフオクで見ると、、、うーん以前より値上がりしてます。新品の値段が上がってますからね〜。
とはいえ7万円前後ではあるようです。私は9万で新品買ったので高く感じてしまいますが、、、
上記に100万円超えしてしまいそうと書きましたが、実際本当に欲しいのはVUメーター付きのアンプです。昔のアンプには当たり前のようについていたVUメーターは、今はハイエンド品にしかついてないんですよね。
ヤマハのアンプでも最低このランクです。
https://kakaku.com/item/K0001257329/
ご予算に限りはあるわけですから、まずは今のスピーカーを活かして、DACとかにお金をかけるのも手じゃないかと思います。
DACによる差は確かにあります。ありますけど、好みの差も大きいのでどれがお勧めとかは出来ないですね〜。
B&W607S2AEって価格的な立ち位置的にMENUETと同じクラスなんで、音の好みの差はあっても性能差は大きく無いのでそれを活かされる方向で考えたがいいかもしれませんね。
書込番号:25847232
0点

実店舗調査してきました、ノジマ 鎌倉店(大船コーナン店)にて
41800円(税別) (2024 8/12時点)
税込で45980円でした。まるでノジマオンライン価格を税別にしたような値段、家電量販店は値引き交渉が可能な所が多いのでもしかすると値引き時の余地を残しているのかも?判りませんが。
>KIMONOSTEREOさん
YAMAHAは中古で買った入門AVアンプをたまに使っていましたがそこそこ音には満足していました、最近はめっきり環境が変わってしまってあまり使う機会がへってしまったものの、5.1chでたまに聞くと耳のリセットというかまた違う音の感覚を楽しめています。
主に使っているアンプは607用にと、これまた中古のマランツのM-CR611を買ってバイアンプ接続などで遊んでいましたがそのうち何故か満足がいかなくなり初期につかっていた中華dアンプに戻しました(TB10Dという奴で最大300W出力まで対応できるとか、ACアダプタ的に無理ですが)
これがとてもパワフルないい音で、一方ケチのついたCR611は大昔に買ったパナのMDコンポに付属のしょぼい(失礼)スピーカーをつなげて遊んでいます、これがなんとバイワイヤリング接続(笑)、当然バイアンプでつなげて不思議と良い音に聞こえますw(当時は不満でスピーカーを交換して仕舞っていました)。
パナソニック…スピーカーメーカーとしては全然評価されていないと思いますが、これが侮れなく…最近はSB-PMX70という奴を未使用品500円という捨て値で見つけて(多分昔の私同様付属スピーカーなんて!と捨てたんでしょう)試した所驚きの音質で、これのおかげでOBERON1を我慢することが出来ているという変な状況です(笑)。炭竹スピーカー良いね!
と、少々脱線が過ぎるのでこの辺でww
ちゃんと試聴してきたら価格と合わせてご報告という形でまた(笑)
書込番号:25849446
0点

>KIMONOSTEREOさん
ZENSOR1は楽しいそうな音だったので衝動買いしました。
当時保有していたONKYOの7.1chAVアンプで鳴らしたら、しょぼい音しか出ずに、マランツのPM15S2(だと思う)を
買った。そうしたら店頭で聞いた楽しい音になった記憶があります。今ではあまり聴かなくなった組み合わせ
ですが所有はしています。
で、MENUETはZENSOR1と一緒に買ったのですが価格差通りかそれ以上といっていいでしょう。
素晴らしいの一言。今はMENUET SE も所有し、これをESOTERIC のF-01で鳴らしています。
大型スピーカーもいいですが、小型スピーカーの小気味よい音は、またいいもんです。
ちなみにZENSOR1をF-01で鳴らすと、とてもペアで3万円とは思えない音が出ます。
実力はアンプ次第ってところでしょうか。
DALIのは全シリーズ各1セットずつ以上持っているのでOBERON1も所有していますが、ちょっと物足りない音かな。
書込番号:25861228
0点



スピーカー > DALI > OBERON1 LO [ライトオーク ペア]
サラウンドスピーカー選びについて経験豊富な有識者の方からアドバイスを頂きたいです。
現在はサブウーファー無しの4.0chで、OBERON1をフロントスピーカー、B&WのM-1をサラウンドスピーカーにしています。
サラウンドを見た目重視でM-1にしましたが、OBERON1より音の輪郭がはっきりしていて主張が強く繋がりが悪いと感じており、サラウンドスピーカーの買い替えを検討しています。
候補および設置環境と設定は下記です。
[候補]
@OBERON1
懸念点:SL側の背面が10cmしか確保できないため、低音過多で違和感が出るかもしれない
ASPEKTOR1
懸念点:音質レベルが劣化する可能性がある
BOBERON ONWALL
懸念点:壁掛けが出来ず自立設置になり、縦横が大きい
CM-1やアンプのセッティングを変更
懸念点:音質自体は変わらないから限界がありそう
[設置環境]
・フロント
視聴距離2.5m、LRの間隔2m
・サラウンド
視聴位置の真横
棚置き
SRの背面は壁でスペース的には奥行38cm程度
SLの背面はカーテンでスペース的には奥行33cm程度
[設定]
・アンプ:AVR-X1800H
・MultEQ:Reference
・Dynamic EQ:ON(リファレンスレベル10db)
・Dynamic Volume:Light
・その他:Audysseyアプリで中音域補正をオフ
よろしくお願いします。
アンプの方でも同一の質問させて頂きますがご容赦ください
2点

>プローヴァさん
Audysseyは中音域補正の機能があり、そこだけオンオフ出来るようになってます。
フロントと揃えてOBERON1が良いという意見が多いですね。
声が聞き取りにくくなるのは2ch音源にDTS Neural XやDolby Surroundを使用した場合が主ですが、今試してみたところ5.1ch音源でもステレオにした方が聞き取りやすいです。そのため、やはりサラウンドスピーカーのM-1の特性なのかもしれません。
書込番号:25696890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんびりローディーさん
これは好みなのでしょうか?それともスピーカーによってなのでしょうか?
書込番号:25696891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エラーゴンさん
とても詳しい説明ありがとうございます。本当に分かりやすくて助かります。
スピーカーがAV向きならダイアログエンハンサー使用しなくても声は聞き取りやすいと考えていたのですが、そんなこともないのですか?
サラウンドのLR間は2.5mほどです。
OBERON1単独よりM-1混ぜると声が聞き取りにくくなるのでM-1が悪いのだと考えてましたが、もしかして違うのでしょうか?
書込番号:25696898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>肉みそドンさん
>スピーカーがAV向きならダイアログエンハンサー使用しなくても声は聞き取りやすいと考えていたのですが、そんなこともないのですか?
サラウンドのLR間は2.5mほどです。
サラウンドLRはフロントよりやや広いので、セッティングは問題なさそうですね。
ダイアログはスピーカータイプとは関係なく、セリフ音域を上げて聴き取りやすくする機能です。
>OBERON1単独よりM-1混ぜると声が聞き取りにくくなるのでM-1が悪いのだと考えてましたが、もしかして違うのでしょうか?
確かに、純粋なステレオ/2CHで聴く場合は、余計な音が入ってこないので、セリフのセンター定位感/明瞭度は高いと思います。
ただそれだとサラウンドになりませんから、アップミックスして聴いた場合に比べると全体の臨場感は低くなると思いますので、フロント側の音量を上げるなどして調整する方法もありますよ。
私の環境とは違うので正確なアドバイスはできませんが、スピーカーを買い替えるのは最終手段なので、まずは設定で色々調整みると良いでしょう。
上手く調整できれば買い替えしないですみますからね。
本当にそれでもダメならスピーカー買い替えもアリですが、基本的にそんなに変わらないかもしれません。
それか、サラウンド位置を真横からやや後方/上方向などにしてみるとかして、キャリブレーションし直して変化するか。
私も、サラウンドは棚置きのほぼ真横ですが、やや上方向にあります。(床座って鑑賞した場合)
元々、ソファに座った位置に合わせて自作の棚/スタンドを作りましたが、床に座って見る方が多くなったので、新たにスピーカースタンド自作しました(笑
結果は、再セッティング後になりますが、使っている内に色々変化していくので、正解は本人にしか分りません。
書込番号:25696964 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>肉みそドンさん
中域補正のことが書かれています。
https://simplehomecinema.com/2021/10/05/audyssey-midrange-compensation-denon-and-marantz-receivers/
スピーカーによると思います。2kHzをマイナス補正するこの機能が使っているスピーカーの特性と合っていればいいんでしょうけど。
オフにすれば普通の全域補正、聞き比べてオフが良ければその方が普通だしオフでいいと思うけど。
書込番号:25697016 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

肉みそドンさん
>M-1が悪いのだと考えてましたが、
もしかして違うのでしょうか?
解像度がフロントとリアで
逆転しているのでは?
OBERON1卒業の可能性もあります
試しにM-1をフロント
リアをOBERON1にして聞いて
みたらいかがでしょうか
低音はなくなりますが、純粋な聞き取り易さ
クリアさはM-1フロントの方がよいかも
その場合はフロントグレードアップ
の検討となります。
やはりフロントOBERON1がよいとなった場合は
リアも追加でOBERON1にするのが
確実かもしれません
手持ちの機材で試せることは試し、
あたりを付けてから買い物の方が
リスクが減らせると思います。
書込番号:25697086 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>エラーゴンさん
スピーカー買い替えは最終手段というのが胸に響きます。頑張って色々試行錯誤や調査をしてみます。
書込番号:25697090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のんびりローディーさん
サイトありがとうございます。beforeも2khzに凹みはないので補正オフが良いのだと判断出来ました。
書込番号:25697091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいによしさん
高音域はM-1が、低音域と中音域はOBERON1が解像度上だと感じてます。
ご指摘により気づきましたが、サラウンドスピーカーの音が目立って感じるのは高音域の解像度の違いもありそうですね。
ただOBERON1の音は好きなため、卒業のためにはMENUETあたりになりそうなのですぐに買う決断は出来なさそうです。
書込番号:25697099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>肉みそドンさん
>>声が聞き取りにくくなるのは2ch音源にDTS Neural XやDolby Surroundを使用した場合が主ですが、
当方は普段2chは2chのまま聞きます。ドルサラやニューラルXに切り替えても広がる感と違和感が一緒にきますので、結局オフで、2chステレオ視聴ですね。
ドルサラやニューラルXは広がり感を与えるためにサラウンドチャンネルを使い、ディレイも入れるので、結果的に声が少し遠ざかる印象はあります。それが聞こえにくく感じる理由では?
所詮アップミックスは擬似的な音源創生なので、この程度のもので、クオリティを追求してもあまり意味がないと個人的には思います。
逆に5.1chコンテンツを聴くときに声が聞き取りにくいのは、元々そう言うふうに収録されてる可能性が高いです。映画コンテンツでは効果音のDレンジを稼ぐために声は小さめ収録、それを大音量で再生するのが基本です。
声がよく聞こえるように音量を設定すると効果音が出たときうるさく感じる場合もあります。
アンプのDRCなどで全体のDレンジを小さく設定すると大きな音と小さな音の差を減らすことは可能です。
2KHzディップ補正に関してはお好みでよろしいかと思います。
5.1chソースをそのまま再生して、声がよく聞こえるようにボリュームを上げて効果音がうるさくなるならそれは正常です。
おっしゃる内容を考えるとスピーカーを変えてどの程度改善するかは分かりません。ドルサラなどの創生アルゴリズム次第では大差ないかも。
結局のところ2chにドルサラ等を使うのやめるのが一番健全な対処と思えます。
書込番号:25697376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉みそドンさん
参考までに、、、、
先日、アマプラでグランツーリスモ/5.1を鑑賞しましたので、比較してみました。
AVアンプ/4.1.2
グランツーリスモ/5.1/日本語/DOLBY SURROUND/ATMOS/シネマモード
サウンドバー/3.0.2
グランツーリスモ/5.1/日本語/DOLBY/シネマモード
AVアンプでは、ダイアログエンハンサー中で良好な感じで、セリフと効果音のdynamicレンジは控えめで聴きやすい。
サウンドバーでは、シネマモードで良好な感じで、セリフと効果音のダイナミックレンジが大きく、セリフ小さめから効果音が急に高く鳴ってきました。
こんな感じで、共にDRCはオフですが、同じコンテンツでも、使ってる機材と設定/サウンドモードで変わるので、アンプ側の調整がまず第1。
その次にスピーカかなと思います。
あとはコンテンツ次第で、ダイナミックレンジの広さが変わるので、なんともなかったりしますね。
書込番号:25697403 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

肉みそドンさん
>解像度の違いもありそうですね
そのパターンもあるのです
うちはアンプのグレードアップをしたら
音質の上がり具合が解像度の高いフロントが大きく
低いリアは少し
アンプの補正では解像度の違いはごまかせず
リア交換になりました。
一般的にリアはメインの音ではないから
スピーカーはそれほどでなくていいと言われてます
フロント高解像の方がバランスが取りやすいのですが
今回は逆パターン
フロントM―1にする方がバランスがとれる可能性
慣れ親しんだ音と変わりますが
リセットして、音質はどちらがよいかで
判断もあるかなと思いました。
書込番号:25697421 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>プローヴァさん
>エラーゴンさん
>のんびりローディーさん
>あいによしさん
みなさま様々な側面からのご回答ありがとうございます。頂いたアドバイスを元に自分の中で今後の方針が決まりました。
@部屋に吸音材を少し追加
Aキャリブレーション再実行
Bダイアログエンハンサーを使用
<ここまでで改善できなかった場合>
COBERON1を追加購入しサラウンド利用
DM-1をフロントハイトに流用またはPCスピーカーに移行
M-1はくっきりした音質で声が硬いためフロントには出来れば使いたくないので、入れ替えるならいっそフロントハイトにしようかと考えました。
回答頂いた全員をグッドアンサーにしたいのですが制限があるようで、プローヴァさんは既に多くのグッドアンサーをお持ちのため、今回は他の方を選ばせていただきます。改めて、ご回答ありがとうございました。
書込番号:25697480
2点

肉みそドンさん
>M-1をフロントハイトに流用
それはありかもしれませんね、
リアくっきりで目立つより
フロントで足して2で割る底上げの方が
よいかも、音をもち上げる効果が高く
なりそうなので、その場合は
マニュアル補正でフロントハイトのレベルを
少し下げて調整とかが考えられます。
書込番号:25697510 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>肉みそドンさん
良いと思います。
結果も気になるところですが、健闘を祈ります。
書込番号:25697848 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>肉みそドンさん
参考までに、、、、
オススメ2chソース/マルチステレオで鑑賞がベスト(笑
https://youtu.be/kF0XKS3B8rw?si=JLwzXKunhW5Tq8gs
https://youtu.be/uc7Mr2oseP8?si=NU8i0bC2z59UlWwS
https://youtu.be/uc7Mr2oseP8?si=NU8i0bC2z59UlWwS
https://youtu.be/ubE-rwgXo-o?si=2aaELy-x_APNXac-
書込番号:25698020 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

参考までに、、、、
YOUTUBE/2chソース音源と、テレビ/2chソース音源をマルチステレオにアップミックスした場合、
セリフの定位感、サラウンド感はそれぞれ違って聴こえますね。
■YOUTUBE/2chソース音源/マルチステレオ
マルチステレオの方がセリフ聴きやすい
サラウンド感も高め
■テレビ/2chソース音源/マルチステレオ
サラウンド感は弱め
ステレオ2chの方がセリフ定位感高め
どうやら、音源のフォーマット/DOLBY/AACかによって、アンプ側のアップミックスのアルゴリズムも変わるようです。
書込番号:25698168 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あいによしさん
ご指摘を元に検討した結果、フロントスピーカーのレベルアップが大変魅力的に感じられるように気持ちが傾いてきました。
別製品について新たな質問を立てさせていただいたので、もしよろしければ改めてアドバイスいただけますと幸いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569147/SortID=25698629/
書込番号:25698716
0点

>エラーゴンさん
頂いたご意見を踏まえ改善を図った結果、下記の通りとなりました。
・MultEQ:Reference
・Dynamic EQ:ON(リファレンスレベル10db)
・Dynamic Volume:Light
・オプション設定
ダイアログエンハンサー:弱
チャンネルレベル調節:サラウンドを-0.5db
・その他
吸音材をSRの後ろに追加
これで違和感なく音が繋がるようになりました。
ただこの試行錯誤の過程でOBERON1の広域の解像度が微妙に感じてきてしまいました。これが沼ですねきっと。
書込番号:25698725
3点

>肉みそドンさん
>これで違和感なく音が繋がるようになりました。ただこの試行錯誤の過程でOBERON1の広域の解像度が微妙に感じてきてしまいました。これが沼ですねきっと。
結果、どうもです。
とりあえず、いい感じになって良かったです。
あとは、フロント強化ですかね。
私も、ピュア用にBW707S2使ってますが、解像度は高いので、フロント/BWにした場合、SR/BWとの低中高の繋がりは良くなるでしょう。
あえて、AVには使ってませんが、、、
詳しくは別スレで(笑
書込番号:25698746 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
先日このスピーカーを導入し、おおむね満足しているのですが、響き方に違和感をもつときがあります。
(1)器楽の演奏などを聴いているときには気にならないのですが、ボーカル、あるいは映画などを見ているときに人の声が響きすぎるように思います。
(2)もともと低音が強めの録音を聴いているとき、低音が膨れすぎているように感じるときがあります。
うまく説明できないのですが、客入りの少ない劇場で映画をみているときのように、人の声、特にアニメの男性声優のような太くしっかりした声やベースの音がつねに過剰な余韻をともなって鳴っているような感覚です(風呂のなかでの会話というほどではありませんが)。
映画館的な音響だと思えばある意味自然ではあるのですが、Youtubeなどを見ているときも妙に人の声がうるさいと感じるときがあり、改善したいと思っています。
が、部屋の形がちょっと変(寸法はいい加減ですが、よろしければ画像をご覧ください)で、オーディオ知識もほとんどないので何をどうすればいいのかわからず困っています。
スピーカー自体は机の上に設置していて、【本体→付属のゴム足→10円玉→防振ゴムマット→机天板】という置き方をしています。
スピーカー後方には30cm程度の空間を確保していますが、右側のスピーカーはほぼ壁に接しており、また、スピーカー前方の距離は本棚があるため左右で異なっています。
自分ではそのあたりが原因なのかと思っているのですが、
・吸音シートを貼ることで改善するでしょうか
・そうだとして、貼り方はどうすればよいのでしょうか
・吸音シートはどの製品を買えばいいのでしょうか(初心者なのでお手柔らかにお願いします)
・吸音シートよりもバスレフポートを塞ぐほうが効果的でしょうか
・あるいは、見落としている改善ポイントはあるでしょうか
アンプはTEACの301DA-SPを使用していて、デスクトップPCと接続して使用しています。
たくさん質問してしまい恐縮ですが、ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。
4点

>me_j_111さん
机の反射が悪影響を及ぼしていると思います。
スピーカーの手前、机の上面に厚手の絨毯かマットを敷けば改善すると思います。
書込番号:25620774
3点

me_j_111さん
デスクトップオーディオでしょうか。私も最近、ニアフィールド環境を整理しました。
机というか広い天板を設置して、まずスピーカーを耳の高さへ揃えました。下手に天板の広さに無理のあるスピーカーを設置したので、小型のスピーカーへ取り換えてスッキリしました。
私の場合はこれで解消に近づきました。
私も考えていますが、スピーカーの背面が木製の壁とガラス窓になっているので、背面の素材を揃えてみるのも良いのではないでしょうか。
スピーカーの向きを変えてみたり、少しずつ変化を楽しまれては?
書込番号:25620780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>me_j_111さん
こんにちは
配置からは右側のスピーカー前面壁面や背面コーナー部が反射音などで悪影響がありそうに感じます。
毛布や敷布などを画鋲などで止めて設置して、吸音効果など様子をみたらどうでしょうか。
壁のコーナー部は低音に良くないコメントが多いので、天井とのコーナー部にも対策すればどうでしょうか。
一定の効果がありそうなら、吸音材(Amazonで見れば色々とあります、見た目やデザインも重視で)などを検討されたらどうでしょうか。
書込番号:25620821
2点

>me_j_111さん
こんにちは。
スピーカーを机にべた置きしているのがまずよろしくありません。机に反射することで低域がブーミーになったりボイスレンジがキンキンしたりする可能性があります。
椅子に座った状態で、耳の高さ位にツイーターがくるように、10cm + 程度スピーカーの高さを上げてみてください。とりあえず何か箱などを敷いて高さをあげてみて、それで改善するようなら、スピーカー台は、ホームセンターで角材等を切ってもらってがっちりしたものを作ればよいと思います。
右のスピーカーは壁反射しますので、定位の悪化要因になります。右スピーカーを若干内振りに角度をつければ多少良くできると思います(左も同様に角度をつけます)。
それと、リスニングポイントはなるべく両スピーカの中央にしてください。オフセットすると定位が悪化します。
以上ののちに吸音シート云々は右の壁だけで良いと思います。カーテンとか衣類等をつるしてみて効果があるようなら製品を買ってもいいと思いますが、オーディオ向けは無駄に高いので注意が必要です。
書込番号:25620846
1点

>me_j_111さん
「音が回る」環境のように感じます。反射の量と回数を減らす工夫が必要ですね。
右側は(可能なら壁から少し離して)、壁の反射波が大きそうな位置に吸音パッドを貼ってみては?机上の反射も低音を膨らませ倍音を濁すと思いますので、スタンドに設置して反射波を減らし耳に届く直接波の割合を増やすのが良いかと。
↓
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/254689/
スピーカー背面の距離は十分だと思いますが多少前後することで響きが変わってくるかもしれません。左スピーカーの背面が窓(ガラス)なら、カーテンをした方が良いでしょう。その他、部屋の角・右スピーカー背面の壁・背面(本棚側面や後ろの壁)に吸音パッドを貼るのが良いかも。色々試してみるしかありません。
部屋が狭い場合は、高音域の指向性が強いスピーカーを近接(小音量)で聴くのが良さそうなんですが。
書込番号:25620862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま。たくさんのご回答、本当にありがとうございます。
>Minerva2000さん
作業用の机でもあるので、天板はなるべくそのまま使いたいんですよね。
なので、他の方々のおっしゃるように、机の上で高さを確保する方向がよいかなと思いました。
>ひでたんたん
耳の高さにそろえる際はやはりスタンド使用でしょうか。検討します。
スピーカーの向きを変えることについては、PCモニタが二枚ある関係で向きを変えるとむしろモニタが障害物になってしまい、ためらっています。スピーカーのマニュアルにも「壁面に向けよ」と書かれていたので、まずは壁と並行な設置で試してみようかと。
>cantakeさん
毛布はあまり効果がなかったのですが、右側スピーカーと壁の間にクッション(テレビショッピングでよくある、座っても生卵が割れない!という触れ込みのもの笑)をいれてみたところ明確な改善がありました。吸音材の種類、量などいろいろと試してみようと思います。
>プローヴァさん
直置きがよくないというのは知識としては知っていたのでゴムマットとコインを敷いてみたのですが、やはりちゃんと高さを確保しなければということですね。予算を考えながら検討して近日中に試してみます。
>コピスタスフグさん
具体的な製品を紹介いただきありがとうございます。モニタが二枚ある関係でフットプリントが厳しいため、配置を考えつつ導入を検討します。前記のように、吸音材も効果がありそうなので購入予定です。
指向性の強いスピーカーというのがいまひとつよくわからなくて、勉強しようと思います。
次に買い替えるとしたら10万円前後のものにしようかと考えているのですが、もしおすすめがあれば教えてください。
あらためまして、ここまでご回答くださった皆様、どうもありがとうございました。
いろいろと試してみて、またご報告します。
書込番号:25620958
0点

>me_j_111さん
>(1)器楽の演奏などを聴いているときには気にならないのですが、ボーカル、あるいは映画などを見ているときに人の声が響きすぎるように思います。
(2)もともと低音が強めの録音を聴いているとき、低音が膨れすぎているように感じるときがあります。
まずは、スピーカースタンドの上に置くのが基本です。
吸音に関しては、石井式リスニングルームの基準では、部屋の吸音率は18%程度が適性とされています。
横長配置と縦長配置によっても伝送特性が変わりますので、出来るなら左右バランスの取れた配置がベストです。
参考までに
https://youtu.be/vduWcRBOWFI?si=O4Aeh_nlpE9v51vo
書込番号:25620996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTube動画
本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために瀬川冬樹さんから学ぶことを5分で解説 動画No129
他の人の設置動画などを見ながら参考にすると時短になるかも
文章から想像を膨らませてオーディオを楽しむなら無視してください
書込番号:25621034
1点

>次に買い替えるとしたら10万円前後のものにしようかと考えているのですが、もしおすすめがあれば教えてください。
勧められるほど製品知識はありません。音の好みは人それぞれなので、試聴に出掛けてみては?デスクトップだと、(色気はないけど)アクティブモニターを選ぶ方が多いかもしれません。
例:
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/226155/
https://youtu.be/n4zo_LDTEww?si=IY06PLW_HcSIFgMw
左右間や聴取距離が比較的近く(1m弱以内)、大音量は(出せる性能はあるけど)それほど出さない用途に向いているタイプだと思います。
私はこんなの↓を使っています。(上記の距離それぞれ80cm位)
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/home-theater/m-1
https://www.fostex.jp/products/pm-submini2/
書込番号:25621078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>me_j_111さん
追加で、アクティブモニターを選ぶなら、AI-301DA-SPをプリアンプ付きのDACに置き換える必要がありそうです。
書込番号:25621102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTube動画の部屋を改造した音楽制作者の動画を参考にするとか
一例:GLM 4 × 本間昭光 〜GENELEC GLMソフトウェアの最新バージョンを体験【サウンド&レコーディング・マガジン】
PCオーディオ、デスクトップミュージック、宅録(たくろく):自宅録音
このような動画を参考にするとよいでしょう
書込番号:25621130
0点

>me_j_111さん
再度ですが、デスクトップPCからはUSBケーブルと思いますが、そうでしたらUSBアイソレーター(PCからのノイズを遮断するもので、最近発売になったToppingHS02のような機種です。)を入れると音の解像度もかわりますので、高低音のバランスも改善されると思います。光ケーブルならノイズは遮断しますのでそれで良いと思います。
昔からのPCオーディオは音が良くないとのイメージが変わります。
書込番号:25621173
0点

みなさまのアドバイスを受けて手元の高さ15cmのアクリルボックスにスピーカーを載せてみました。
素材的な問題もあってか、もともとの懸念である低音のぼわつきはほとんど変わらなかったのですが、それ以前に音の立体感がずいぶんと増しておどろきました。スタンドは必須というのもよくわかります。コピスタスフグさんに紹介いただいたものか、ハヤミ工産の木製スタンド(SB-61、地震などを考えるとこちらのほうが安定はしそう…)で迷ってますが、いずれにせよ早急に購入しようと思います。
それから、USBケーブルから光デジタルに接続を変えたことでも低音に変化があり、これにもおどろかされました。初歩的なことなのかもしれませんが、同じデジタルだと思っていたので完全に盲点でした。cantakeさん、ありがとうございました。
Youtube動画を教えてくれたみなさまもありがとうございます。反射音の考え方、吸音材の配置など参考にします。
オーディオの沼は深くて険しそうなので、くれぐれも元々の目的を見失わないように、いろいろ試してみようと思います(といいつつもアクティブスピーカーにも興味が出てきてますが)。
まずはちゃんとしたスタンドを導入し、それでもだめなら吸音材を試してみます!
書込番号:25621269
2点

みなさま、先日はどうもありがとうございました。
ISO AcousticsのISO-155を購入し、吸音材を壁寄りのスピーカー(R)と座席の中間地点に設置したところ、大きく改善できました。
吸音材の配置や量など、まだまだ試したいことはありますが、一旦ここでとじさせていただきたいと思います。
有効なアドバイスがほんとうにたくさんいただけて悩みましたが、具体的な商品をご紹介いただいたコピスタスフグさんの回答をベストアンサーに選ばせていただきました。
書込番号:25634362
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





