-
DALI
- スピーカー > DALI
- トールボーイスピーカー > DALI
OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]
- 高音質化を実現する「SMCマグネット・システム」搭載のフロアスタンディング・スピーカー。深みのある低域とクリアな中域、広がりある高域が楽しめる。
- ウーハーの振動板はウッドファイバー・コーン2基を使用。均等な振動性能で偏った振動を抑え、正確かつナチュラルでオーガニックなサウンドを実現。
- 超軽量のシルクファブリックをベースとするソフトドーム・ツイーター(口径29mm)を採用。パワーハンドリングが高く、低い周波数帯域までをカバーする。
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥120,996
(前週比:±0
)
発売日:2018年 9月22日
OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア] のクチコミ掲示板
(310件)このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2019年12月20日 19:00 | |
| 22 | 16 | 2019年12月7日 07:57 | |
| 181 | 26 | 2019年12月5日 02:14 | |
| 8 | 9 | 2019年12月24日 15:14 | |
| 64 | 12 | 2019年9月23日 12:10 | |
| 595 | 74 | 2019年2月9日 10:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
8畳程の部屋での使用でアンプはマランツのNR1200にしようと思います。鉄筋コンのマンションで夜間は低音のボリュームを下げたいのですがどのくらいまで下がりますでしょうか?(安めのサウンドバー程度まで下がると良いのですが)
8畳ですが実質6畳程度のスペースしか無いのですがこのスピーカーを買うのは無謀でしょうか?
OBERON3を検討していましたが設置スペースに大差無いことからこちらを検討しています。ご意見お願いしますm(_ _)m
書込番号:23117699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
追記です。
・文章から見て取れるように初心者です
・55インチテレビ
・視聴する際の頭の高さ80cmより少し上
書込番号:23117700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
空間が8畳あればトールボーイは無謀ではありません。4.5畳程度で充分使えます。設置してます。
ボリュームだけ絞れば良く低音部のみに限定する必要は無いと思いますよ。BOSEや低音が無駄に強調されてズンズン鳴る訳ではありません。
書込番号:23117779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一般ユーザーmさん
おはようございます。
daliは音像が前に出てくるタイプです。
ニアフィールドでも特に問題ないと思います。
低音もズンズンというタイプではなかったので
音量も絞ればその分下がります。
書込番号:23117790
1点
>kockysさん
ありがとうございますm(_ _)m
低音が強調されたようなスピーカーではないのですね。
>ドッドコムCDさん
ありがとうございますm(_ _)m
当方、気軽に視聴できる環境では無いためインテリア性も高く低音ブーストな感じじゃないスピーカーということで気になっていました。
書込番号:23117797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マンションで問題になるのは低音そのものではなく、低音に伴う振動です。
ですので、振動が気になる場合はスピーカーの下にオーディオボードを設置する事も考えてみるといいと思いますよ。
お勧めはkriptonやTAOC等です。
書込番号:23118023
1点
>一般ユーザーm さん
こんばんは。
まだ購入されていない様なので、他のスピーカーになるかも知れませんよね?。
そうなっても、「NR1200」にはトーンコントロールが付いていますから、
気になるようなら、低音調節つまみ(BASS) を絞れば、
低域をお好みに調整出来るので、大丈夫だと思いますよ。
因みに私は、6畳洋室にモニターオーディオ「PL200」を入れて、
ロックや打ち込み系を聴いていますが、問題無いですよ。(笑)
夜間は大人しめの音楽を聴く様にはしてますけど...
(音が漏れるからでは無く、単に好みですが。)
書込番号:23118794
0点
スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
目的 映画鑑賞(環境が良くなれば。現在は最新のPANA 50インチ4Kテレビのスピーカで鑑賞)
音楽鑑賞(インターネット経由での視聴がメイン オーディオスピーカで聞いている)
現在、DENON AVRーX1500HのAVアンプに、昔に買ったPANAのオディオコンボのスピーカでインタネット音楽を聴いてます。
手軽にインターネット経由で音楽が聞ける目的と、将来的にホームシアタの構築を考えてAVアンプを買ってしまったものです。
今回、少し予算ができたので、OBERON5の購入を考えています。(店での試聴でDALIのスピーカに感動したため)
ただ、映画鑑賞の環境を考えるとYAMAHAのNS-F-350等の少し価格を抑えたものを購入し、余った予算でチャンネル数を増やすことや、YAMAHAのNS-PA41といった5.1chのセット購入すべきか迷っています。
ただ、安価のものを買ってしまえば、すぐにさらにハイグレードなものを求めてしましそうで、、、、
個人的には、フロントにOBERON5を配置し、使用していた古いスピーカをフロントもしくはリアに配置したら少し豪華になるのかと素人な考えをしています。
また、DENON AVRーX1500HにOBERON5が十分に性能発揮できるのかとも疑問におもったりしています。
実際聞いて判断しろと言われればそこまでですが。。。
こんな素人な私に、ご教授お願いします。
3点
音のプロがえらぶ、鳥形バックロードホーンをお試しください。
FOSTEXのショールーム(二子玉川だったかな)ぐらいでしか視聴できませんが、体験するべきです。
吸音材がほとんどない、ハイスピードサウンドは得難いものです。
メジャーな市販品がないのが欠点ですが。
書込番号:23086147
1点
>masaxxさん
もう決めてらっしゃるのでは?
「すぐにハイグレードのものを・・・」
ここが見えているならOberon5一択なんでしょうね。まず、これでアップグレードしてしまう。
ここを一番使いますよ。
AVアンプですので妥協はあるにしろ。。ここは「ハイグレードのものを・・・」後から考えませんか?
書込番号:23086192
2点
スペックをみますと、
OBERON5 6Ω・30~150W
AVR-X1500H 8Ω・80W(定格出力・2ch時)
となっていますので、大丈夫だと思いますが試聴した時の音質とは変わるかも知れないですね。
スピーカーは同じシリーズで統一する方が見た目や音質も揃うので、一度に全部揃えるのが無理なら手持ちの物を使いながら出来る範囲で揃えるのが良いと思います。
気に入ったスピーカーが有るなら、使える方法を考えるのが気分的にも良いと思います。(泥沼にはまるかも知れないですが)
書込番号:23086251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>masaxxさん、おはようございます。
>OBERON5の購入を考えています。(店での試聴でDALIのスピーカに感動した
>安価のものを買ってしまえば、すぐにさらにハイグレードなものを求めてしましそうで
上記のような状況であれば、
>フロントにOBERON5を配置し、使用していた古いスピーカをフロントもしくはリアに配置したら少し豪華になるのかと素人な考えをしています
この考えがベストでしょう。「使用していた古いスピーカを《フロント》」というのは誤記ですよね。
妥協したフロントやセットを買ってしまえば、スグに後悔すると思います。
>AVRーX1500HにOBERON5が十分に性能発揮できるのかとも疑問におもったりしています
今のスピーカーよりは格段に良い感じの音響になると思います。
AVR-X1500Hを買ってからおそらくまだせいぜい1年程度でしょうからスグにAVアンプを買い換えるという選択肢はないと思いますので、今は試聴で感動したというOBERON5を導入しておいて、将来的にAVアンプの買い換えを視野に入れれば良いのではないでしょうか。
書込番号:23086311
2点
皆様、早急な回答・ご意見ありがとうございます。しかも親切に。
>江戸川コナンコナンさん
>LWSCさん
>kockysさん
>NSR750Rさん
ご意見にもあるように、OBERON5を購入する方向で考えたいと思います。
ここで、いくつか質問があります。
・音楽鑑賞は、2chでいいとして、映画鑑賞の場合、OBERON5単独でもある程度十分に満足できるのでしょうか?
・OBERON5からch数を増やすにあたって、次に購入を優先するものはどのスピーカになりますか?
・マルチスピーカセットは、やっぱりしょぼい??
引き続きご意見・ご教授お願いします。
書込番号:23086893
0点
満足できるかどうかはスレ主さん次第です。
但し、テレビのスピーカーより余程ましですよね。
やはりこのシリーズで合わせたいです。
次はサラウンドスピーカーですかねー。
マルチ?が何かアレですが、セットものの小型ならばオススメしません。
書込番号:23086969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
サラウンドスピーカーなのですね!!
シリーズで統一するならばOBERON1・3といったブックタイプスピーカをスタンドにつけるって感じですか??
書込番号:23087021
2点
>masaxxさん
はい。その選択でよいです。もし出来るならばフロントと同じOBERON5が最も理想的です。
ここは妥協してブックシェルフでも満足出来ると思いますよ。スタンド買うと、トールボーイの価格に近づく悩みは有りますけど。
更にスピーカー増やすにしろ基本部分をしっかり押さえておく事をオススメします。案外ここまで追加した時点で思った以上の満足感が出てくるかもしれません。
ちなみに、私はトールボーイ4本構成のサラウンド環境です。
書込番号:23087093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
スタンドも結構値段が張るんですね!!
考えれば考える程費用が膨らみますね。。。
夢が遠のいていきます笑
DALIのZENSORは二万ぐらい安いのですが、今買うならば技術向上しているOBERON5がやはりいいですかね??
ZENSORは口コミもよかったりするので悩みます。試聴できたらいいのですが。
書込番号:23087115
0点
基本同じスピーカーで4本揃えた方が良いですよ。
あとは自分の購買傾向です。
具体的には、あの時もう少し出して揃えていたらどうなったか?と悶々と考えない性格ですか?
書込番号:23087150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>masaxxさん、こんばんわ。
>・音楽鑑賞は、2chでいいとして、映画鑑賞の場合、OBERON5単独でもある程度十分に満足できるのでしょうか?
十分に満足できるかはスレ主様が求めるレベルによって変わってくるので、回答困難です。
テレビ内蔵のスピーカーと比べたら満足できるでしょうし、5.1chシステムと比べたら満足度は劣るだろうとしか答えようがありません。
当面は、手持ちの余っているスピーカーをサラウンドスピーカーとして流用すればよいと思うのですが。
>・OBERON5からch数を増やすにあたって、次に購入を優先するものはどのスピーカになりますか?
断然、サラウンドスピーカーですね。
先にも書きましたが、予算が確保できるまでは余っているスピーカーをサラウンドとして流用するのがオススメです。
>・マルチスピーカセットは、やっぱりしょぼい??
マルチスピーカーセットとは、NS-PA41のようなスピーカーセットのことを想定しているのでしょうか。
このご質問についても、しょぼいかどうかは比較対象との相対評価で変わってくるので、回答困難です。
テレビ内蔵スピーカーと比べると立派なスピーカーということになりますし、例えば5.1ch合計が10万や20万を超えてくるような組み合わせと比較すると当然しょぼいということになります。
ユーザーによって求めるレベルが違うので、NS-PA41でもしょぼいなどとは感じず十分満足して使っている方もいると思います。
商品として販売している以上、メーカーとしても少なくとも建前上は「しょぼい」商品は販売しないと思いますよ。
一般的に、セットになって販売されているスピーカーは初心者がホームシアターを始めやすいように比較的低価格に設定されたものが多いかも知れません。このような事情から、高いレベルのものを望む人からは「しょぼい」と評されることが多くなる可能性はありますね。
スピーカーは同シリーズで揃えるのが理想ですが、様々な事情からなかなかそううまくはいかないことも多いですね。
フロントとサラウンドが異なるものであっても、高い満足度を得られるケースも多いと私は思っています。
書込番号:23087390
![]()
1点
リアスピーカーは手持ちのものを流用で良いのではないでしょうか。
フロントスピーカーは、予算内で最善のモデルを用意された方が良いと思います。
欲を言えばキリは有りませんし、グレードアップは後々で十分かと思われます。
センター、SWが不要であれば次の候補はリアに成りますが、先ずは最低限のチャンネル数確保を優先させれば良いと思われます。
書込番号:23087486 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様ご意見ありがとうございます。
とりあえず、ZENSOR5も候補にあったのですが、予算でいいものをということでしたので、OBERON5を購入し既存のスピーカをリアで使用しようかと思います。
書込番号:23087558
0点
もう閉じてしまった感じですかね。
OBERON3×2ペア(計4個)
OBERON/VOKAL×1
予算内のサブウーファー×1
スタンド×4本(2ペア?)
で完結て手もあるとは思います。最終的な合計予算が20万くらいなら。最初はOBERON3(1ペア)、スタンド(1ペア)、サブウーファーとかにして後からフロントをOBERON5にして3を後ろに回すって手もありますし後ろも3にして合わせるって手もありますね。音楽も併用ならブックシェルフとサブウーファーの組み合わせをお勧めします。トール型は低音がぼわつくとどうにもなりませんがブック+サブウーファーならぼわつく音源ではサブウーファーを切れば良いだけです。OBERON/VOKALは最終的に必要だと思ったら足すで良いと思います。
書込番号:23087886
1点
>masaxxさん
>DENON AVRーX1500HにOBERON5が十分に性能発揮できるのかとも疑問におもったりしています。
>実際聞いて判断しろと言われればそこまでですが。。。
スレ主さま初めまして。文面から察するにほぼOBERON5でお決まりのようですね。
確かにDENON AVRーX1500HにOBERON5は勿体ないのですが、スレ主さまにあっては今後も機材にそれほどお金をかけたくないようですのでメインスピーカーは気に入った製品を長く使ったほうが良いと思いますし、将来ご予算に余裕が出てAVアンプをグレードアップした際にも良いメインスピーカーがあればその恩恵をたっぷり享受できます。
ちなみに私はkefのiQ90と言う当時2本で20万円弱のモデルを10年以上使っていますが、AVアンプを(当時の)ハイエンド機に買い替えても、その性能を十分に発揮してくれてます。
スレ主様と同じく私も機材には極力お金をかけたくないため、殆どが中古品でメインスピーカーには予算を割いてますがサラウンド用のスピーカーはかなり適当です。雑誌やメーカー推奨どおり同じシリーズで揃えるのが理想的ですがメインスピーカー以外は費用対効果が良くないため無理をする必要は全くありません。
なぜなら、メインスピーカーのケーブルを外してサラウンド成分を聴いてみると理解できますがメインスピーカーと比べてほとんど活躍していないと思います。もちろん良いスピーカーをサラウンド用に使えば出来の良いコンテンツなどで側面や後方からの効果音で時々ハッとするような予想以上の臨場感が味わえると思いますが、そのためだけにお金を使うかどうかです。
それよりも7ch全て使って、センタースピーカーやサラウンドバックまたはDolby Atmos(DTS:X)用のトップスピーカーを天井近くに安全に取り付け映画や音楽コンテンツをタップリと楽しんだほうが素晴らしいと思います。具体的には後方のサラウンドバック用のスピーカーは、側面のサラウンドスピーカーよりも活躍しないことから、ワタクシ的にはDolby Atmos(DTS:X)用のトップスピーカーを増やすのが良いと思います。
ちなみにハードオフに行くと税込3,300円くらいで良質な小型スピーカーがゴロゴロしてます。
選定のポイントは音質に癖のあるミニコンポの付属スピーカーは敬遠し、素直な音質の単品スピーカーを選ぶことで、ひと目で判断するためにはスピーカーの接続端子がプラスチック製の簡易タイプなのかネジ込み式で太いケーブルが接続できるタイプかで見分けられます。それから手に持って軽すぎないか、振ってみて部品やゴミが入ってないか、そして最後に店員さんにお願いし試聴させてもらい、ちゃんとツイーターが鳴っているかや大きな音を出して音が割れていないか確認しましょう。壊すと大変ですのでボリューム操作は店員さんにお願いしましょう。店員さんに少し嫌がられますが「問題なかったら買います」と説明すれば断られることは滅多にありません。
良いスピーカーが安価に入手できれば、ホームセンターで「?」形のステンレス洋灯吊金具を調達し、天井近くの壁面に本体と金具を2本ずつ取り付けてぶら下げれば、天井に穴を開けずに取り付けられます。新品の高価なスピーカーにブッスリと金具を挿すのは嫌ですが、2本で3,300円なら遠慮なくできると思います。ただし、激安で買ったスピーカーがステレオ2チャンネルで意外と素晴らしい音質で聴けてしまいサラウンド用に使えなくなってしまった事例はありますが‥(汗)
なお、昨今、地震が多いため、金具は必ず2組以上使ってください。私は念の為にスピーカーケーブルもスピーカー本体に金具で固定をし万一地震で2組の金具が外れたときの命綱にしています。小型スピーカーでも天井近くの高さから落ちれば凶器ですので、全て自己責任でなされ、地震対策に自信がなければ諦めましょう。
最後の手段としては、サラウンドやトップスピーカーも含めて7本を同一メーカーで揃えて取り付けは販売店に格安でやってもらう方法もありますが、数十万単位になってしまうのでお金はかかりますね。あとはDIY好きの知り合いに格安でやってもらうしかありませんです。
書込番号:23092124
![]()
6点
スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
はじめまして!
先日ヨドバシカメラにて本製品を視聴しまして大変気に入り、
購入を検討中なのでアドバイスをいただけたらと思い
投稿させていただきました。
ささやかながらシアタールームを構築しています。
現在の状況は
・6畳洋室
・90インチスクリーン
・エプソンEH-TW5650フルHDプロジェクター
・HT-Z9F+リアスピーカーの5.1ch
・スクリーンまでの距離270cm
ざっくりとこのような構成で昨年にシアタールームデビューを致しました。
6畳部屋ということでトールボーイスピーカーは
スペースの問題であきらめていたのですが
こちらの製品をとても気にいってしまいました。
十数分視聴しただけなのですがこの値段でこの音質であれば
十分満足できると思います。(音響に関しては素人なので)
皆さんにご意見をいただきたいのですが、
6畳部屋でトールボーイスピーカーはやりすぎでしょうか?
こちらの製品であれば小型のほうですので設置には問題ないと思ったのですが、
参考までに皆さんのご意見をお聞かせください。
何でもかまいません。
問題がなさそうならこちらのスピーカーシリーズを使用し
て5.1chを構築したいと思います。
また、本製品と相性の良いAVアンプメーカーなどご存知であれば
ご参考までに教えて下さい。
ご意見、
よろしくお願い致します。
6点
>はにぃりすぺくとさん
設置は問題無いですよ。4.5畳でトールボーイ設置した事もあります。
アンプは予算、好みありますのでマランツ、ヤマハ、デノン辺りで試聴をお勧めします。
書込番号:23072368 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
サイズ的には6畳間なら大丈夫でしょ。 90インチワイドなら幅は2mくらいですよね。 2400mm程度の6畳間の短辺にスクリーンを下げても余裕でしょ。
せっかくなので5.1chとは言わず Blu-rayを見る機会が多いなら7.1chですね。 まぁー放送やDVDの視聴がメインなら7.1chまでは要らんがね。
まぁー アンプは予算次第ですが 最低でも10万クラス。 スピーカーが10万なんだから このくらいは必要! 安いAVアンプでは 視聴したときの感動は再現できないから(笑) センターは要らないな。 どうせ小さなモデルしか置けないよね。 だったら要らないな。 その分、リアとサラウンドバックのクオリティを上げてください。 そこが貧相だとサラウンドとしては面白くありません。
atmos対応のアンプにして 4(6).1.2と言う構成も良いぞ!
書込番号:23072523
6点
>はにぃりすぺくとさん こんにち
フロアタイプを試聴されてのお気に入り、朗々と鳴ることに感銘を受けたのではないでしょうか。
6畳での設置面積もブックシェルフにスタンドも床面積も同様に必要ですから、トールボーイをおすすめします。
それにアンプですが、手ごろなものとして
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001156768_K0001053829&pd_ctg=2043
書込番号:23072650
1点
DENONの追加です
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001157307_K0001051905&pd_ctg=2043
書込番号:23072657
1点
>はにぃりすぺくとさん
こんにちは。
> 6畳部屋でトールボーイスピーカーはやりすぎでしょうか?
そんなことはないと思いますよ。
私は、過去に6畳の部屋で5.1chを組んでいたことがあります。
使っていたのはブックシェルフですが、スピーカースタンドの上に載せていたので、結局はトールボーイもブックシェルフも占有面積に大きな差はないということになると思います。
> 本製品と相性の良いAVアンプメーカーなどご存知であればご参考までに教えて下さい。
「OBERON5と相性の良いAVアンプメーカー」というのはあまり考える必要がないと思います。
できればAVアンプも各種試聴して気に入ったものを選ぶのが一番なのですが。
ご予算はどれくらいなのでしょうか。これが分からないと誰もアドバイス出来ません^^;
一応、特徴(ウリのポイント)が分かりやすいものだと
・マランツ NR1710 薄型で圧迫感がない
・ヤマハ RX-A1080 「SURROUND:AI」が秀逸
などがありますね。
その他、デノンもAVアンプでは定評のあるメーカーです。
>里いもさん
過去の里いもさんのご投稿を見る限り、AVアンプやサウンドバーを使ったことがないのですよね?
マルチチャンネルシステムの経験がない里いもさんが、過去に何度もAVアンプ、ホームシアタージャンルでいい加減なアドバイスをして多くの方から批判を受けた場面を目にしてきました。
もしマルチチャンネルのご経験がおありなら利用した具体的なモデル名を挙げて釈明なさって誤解を解いた方がよろしいかと思います。
手ごろなものとしていくつかスレ主さんにお勧めしているようですが、お詳しいのであれば、どのような点がスレ主さんに対してのオススメポイントなのか、具体的にアドバイスなさったほうがよろしいと思います。
書込番号:23072753
19点
はにぃりすぺくとさん
こんにちは!
>6畳部屋でトールボーイスピーカーはやりすぎでしょうか?
そんな事は有りませんよ!
トールボーイ 背が高いので大きいのかな? と思いがちですがブックシェルフに比べ背は高いですが
ブックシェルフはスタンドが必要になってきてスタンドを立てればトールボーイと同じですね^^
又AVアンプとの相性等は余り考える必要は無いと思いますよ。
下記urlからメーカー別に価格相応(スピーカとの融合を考えると10万円位でしょうか!?)
見て頂ければ参考になると思います。
https://kakaku.com/kaden/av-amp/
横道になりますが DELTA PLUSさん からも指摘が有ります!
>マルチチャンネルシステムの経験がない里いもさんが、過去に何度もAVアンプ、ホームシアタージャンル
でいい加減なアドバイスをして多くの方から批判を受けた場面を目にしてきました。
もしマルチチャンネルのご経験がおありなら利用した具体的なモデル名を挙げて釈明なさって
誤解を解いた方がよろしいかと思います。
其の通りです!!!
新しい方が見えたので得意のGA狙いですか!?・・・・
コレは横スレではなく今までの経過を知ってる人なら当然の疑問です!
書込番号:23072828
14点
はにぃりすぺくとさん
お気に入りの一品が決まって良かったですね。でも失礼ですが、6畳洋室、90インチスクリーンとなれば、皆さんお薦めのシステムだとそれだけで場所を取りそう。また、配置で
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/surround-sound-speaker-setup/5-1-setup.html とか
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/surround-sound-speaker-setup/7-1-setup.html
の推奨セッティング (視聴位置とスピーカー配置) は取れますか ? 広すぎるよりは良いでしょうが、逆にサラウンド感は減りそう。
はにぃりすぺくとさん 申し訳ないですが、チョットこの場をお借りして。
いつもの様にDENON アンプ を推奨されている方へ。
皆さんから沢山のお問い合わせが貯まって来ましたね ┐(-。ー;)┌ この後はいつもの様に ”スルー” か・・・ と思うのは私だけではないはずです。
過去のB&WとBMW所有歴、スピーカー内部の掃除機云々、その他諸々、そして今回。どうなさいますか ? ! 特に今回の質問はスレ主さんへのアドバイスの信憑性にも関わってくると思いますが。
尚、こちらの運営者の方におかれましても、書き込みの信憑性に関わって来ますので、この書き込みは決して削除などなさらないようにお願い致します。
お返事、皆待ってますよ。
書込番号:23072877
10点
>はにぃりすぺくとさん
Daliのスピーカーは幾つか使ってきましたが、特にアンプを選ぶなどのこともなく、接続されたアンプでそれなりによく鳴ってくらました。
特に相性などはお考えになることはないでしょう。
書込番号:23072961
2点
>はにぃりすぺくとさん
デノンのアンプは悪くないですよ。
違う趣旨が混じってますので、、念のため。
何かの影響でこの名前だけは避けたいという方が出てきている雰囲気もあります。
先入観無く店頭で聴いてみましょう。
書込番号:23072965 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>里いもさん
具体的にどのスピーカー、どのAVアンプですか?
書込番号:23073039 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
はにぃりすぺくとさん、こんにちは。
6畳でトールボーイを使うことは何ら問題ないと思います。
ですので、
>問題がなさそうならこちらのスピーカーシリーズを使用して5.1chを構築
これもよろしいのではないかと思います。
Atmos対応の話を出している人もいますが、
DALIとしては、壁の上方などに取り付けるALTECO C1などもあるので、
いろいろな組み合わせを選べると思います。
ALTECO C1
https://kakaku.com/item/K0001087581/
>本製品と相性の良いAVアンプメーカーなどご存知であれば
相性というよりは、製品のレベル、質の高さの問題です。
ですが、まずはAVアンプを選ぶための基礎知識です。
いま現在、価格comのAVアンプのところをみるとわかるとおり、
リストアップされているメーカーは6社しかありません。
といっても、このうち、DENONとマランツ、ONKYOとパイオニアはそれぞれ同じ会社です。
そして、SONYは国内向けには低価格機しか出していないので対象外です。
また、マランツは、AVアンプの主力をDENONに任しているので、
実質対象になるのは、毎年モデルチェンジをしているNR1710だけです。
余談になりますが、ONKYO&パイオニアは結果として破談になったのですが、
一時期、DENON&マランツの親会社の傘下に入る交渉をしていたほどに苦境なので、
パイオニアは、2016年を最後に上級のAVアンプを発売していません。
海外では、今年上級機の後継機が3年ぶりに出るらしいですが、国内販売はまだ未定。
購入後のメンテナンスということを考えると不安が大きく
ONKYO&パイオニアの製品は人には勧めにくい状況です。
現実問題として、Amazon MusicがHDにグレードアップしたわけですが、
DENON&マランツは即日、ヤマハも遅れて対応ファームウェアのアップデートをして、
HDに対応できるように製品の性能変更を行ったのですが、
ONKYO&パイオニアはいまだにファームウェアをアップしていません。
こういうのが、後々のメンテナンス等に対する不安という意味です。
ということで、実質AVアンプでフルラインナップを揃えているのは、
ヤマハとDENONの2社だけということになります。
そして、型番をみると順番に機種が並んでいるように見えますが、
この2社共に、上位3機種とそれ以下の機種では中身にかなりの違いがあります。
ですので、予算的に許容可能であれば、
ヤマハ→RX-A3080/2080/1080
DENON→AVC-X8500H/6500H、AVR-X4500H
この上位3機種の中から選んだ方が、満足感は大きくなると思います。
なお、マランツのNR1710ですが、薄型にしているなどで価格は違ってはいますが、
実質上の中身は、DENONのAVR-X2600Hと同じくらいだと思います。
DENONの場合は、上位3機種と下位機種では、使用しているDSPが違っていて、
上位ではアナログデバイセズ社製、下位ではシーラスロジック社製を使っているのですが、
NR1710もシーラスロジック社製なので、DENONの上位とは違うことがわかります。
スピーカーも数を揃えるとけっこうな金額になりますので、
予算総額をどのくらいと考えているのかわからないのですが、
AVアンプが10万前後ならヤマハのRX-A1080でしょうか。
あとはご予算次第というところです。
書込番号:23073056
![]()
9点
トールボーイで問題に成り易いのは、低音の響きです。
これは元々のスピーカーの特性とセッティングの影響が大きく、セッティングの問題で有れば、改善することは可能です。
小さな部屋では改善余地が少なく、問題が残る場合も有るようです。
可能であれば複数の販売店で、問題ないことを確認されるのが良さそうです。
既に音質は気に入っているとのことですから、購入する方向で検討されれば良いと思います。
書込番号:23073252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
里いもさん
ここの書き込みに限らず、今迄の皆さんからの書き込みは勿論御覧になってますよね。
オーディオ誌の評論家のような月並みな文言はもう結構ですから、いい加減、皆からの多くの疑問、問い合わせに真摯にお答え下さい。
書込番号:23073304
14点
>はにぃりすぺくとさん
こんばんは
6畳に90インチのスクリーンですか。
ちょっと想像がつかないですね。
拝見したいところでございますが、写真何てのは見させていただくことは可能でございましょうか?
書込番号:23073308
7点
里いも氏!
二重のレスになりますが
>マルチチャンネルシステムの経験がない里いもさんが、過去に何度もAVアンプ、ホームシアタージャンル
でいい加減なアドバイスをして多くの方から批判を受けた場面を目にしてきました。
もしマルチチャンネルのご経験がおありなら利用した具体的なモデル名を挙げて釈明なさって
誤解を解いた方がよろしいかと思います。
そして非常に簡単な質問
>具体的にどのスピーカー、どのAVアンプですか?
お答えをしてくださいよ!!!!!!!!
書込番号:23073367
10点
>はにぃりすぺくとさん、こんばんわ。
相変わらずAVアンプ未経験で知識に乏しい人が詳しい人のフリをして無責任なアドバイスをしているようですが、それ以外の方々からは既に適切なアドバイスがされているようですね。
そこで、私からは、別の視点からコメントさせていただこうと思います。
スレ主様の現状のシステムでは、DolbyAtmosのデコード、再生が可能な状態にあります。
しかし、AVアンプを使った5.1chシステムでは、DolbyAtmosのデコード、再生ができず、DolbyDigital+やDolbyTrueHD等での再生になってしまいます。
このような観点から見ると、グレードダウンとなってしまいます。
AVアンプを使ったシステムでDolbyAtmosをデコード、再生するには5.1.2ch以上が必要です。
そこで、天井設置が無理だとしても、小型軽量のスピーカーを壁面上部に設置したり(ハイト)、妥協案としてドルビーイネーブルドスピーカーを導入するなどして、5.1.2ch以上の環境を整えることをお薦めします。
(但し、ドルビーイネーブルドスピーカーの効果をどれほど感じることができるかは保証できません)
既にご推薦がありますが、6畳だからコンパクトなAVアンプが欲しいというのであればマランツ NR1710が候補の筆頭に挙がってくるでしょうし、もう少し拘りたいというのであればヤマハ RX-A1080をはじめとする実売10万円クラス以上のものを候補にして選んでみるとよいと思います。
>里いもさん
>Daliのスピーカーは幾つか使ってきましたが、特にアンプを選ぶなどのこともなく、接続されたアンプでそれなりによく鳴ってくらました。
もう、こういう誤魔化しはやめましょうよ。
アンプってAVアンプじゃないですよね。2chのプリメインアンプですよね。AVアンプの利用経験がなく、経験に裏打ちされた知識を持ち合わせていないことを素直に認めればよいのに。なぜ隠すのか。
「AVアンプはチャンネル数が多い。価格をチャンネル数で割ると1ch当たりのコストが掛かっていないことになり音が良くないことは明らか」などとAVアンプへの否定的見解をこれまで何度も書き込んできましたよね。
それなりによく鳴ったという「接続されたアンプ」とはいつもゴリ押ししているデノンPMA-2500NE(定価23万円)のことでしょうか。
過去の貴方の発言に照らすと、7chのAVアンプなら定価80万5000円以上のもの(23万円÷2ch×7ch)を買うとDALIのスピーカーが「よく鳴る」ということでしょうか。
それとも「アンプ」とはPMA-1600NE(定価15万円)クラスのアンプを指しているのでしょうか。
それでも、貴方の見解に立つと、7chのAVアンプだと定価52万5000円以上のもの(15万円÷2ch×7ch)を買って初めて「よく鳴る」ということになる。
貴方の過去の数々のコメントと今回のスレ主様へのアドバイスを照らし合わせると、無責任極まりないコメントであることは明らかですよ。
書込番号:23073380
16点
>はにぃりすぺくとさん
Atomsはht-z9f確かに対応してますが。。
特にこだわる必要は無いと思います。このスピーカーとサウンドバー比べることが間違いです。
というか実際に聴かれてるので大幅な向上が見込めると実感されているのでは?
まずは6畳であれば4.1chから開始しても部屋の広さ的にもセンター無しで定位すると思います。
物足りなければプラスする方向です。
ここって5.1chありきで考えてしまう事が多いのですが以外と要らないです。
書込番号:23073628
4点
ちょっとちょっとw
私は現状のシステムがせっかくアトモス再生可能な状況なんだから、AVアンプ+OBERON5にシステムアップした際は、是非ともアトモス再生可能な環境を維持して欲しいなあ^^ということを言っただけなのですがw
サウンドバーシステムとAVアンプ+トールボーイのシステムとは別物ってことは多くの人が分かることだし、同レベルで比べるのが間違いってのは当たり前の大前提ですよw
だから、「このような観点から見ると」という断り書きをわざわざ付けて書いたのですが^^;
AVアンプを使ったシステムへの更改には大賛成なので誤解しないで下さいね^^
それとw
5.1chかセンターレスの4.1chかは状況に応じて好ましい方を採用すれば良いというのも当たり前の大前提ですよw
わざわざ「5.1chまたはセンターレスの4.1ch」、「5.1.2chまたはセンターレスの4.1.2ch」なんていちいち書くのは面倒だから、ひっくるめて「5.1ch」あるいは「5.1.2ch」と記載してるだけなので誤解しないで下さいね^^
スレ主様のご質問の趣旨は「サウンドバーシステムとAVアンプ+トールボーイのシステムのどちらが優れているか」とか、「センタースピーカーの有り無しのどちらが優れているか」とかじゃないと思うし、まさか誤解されるとは思ってなかったです^^;
ご質問の趣旨は、AVアンプ+トールボーイのシステムに更改することは決心したけど、6畳の部屋にトールボーイってスケール的にやりすぎでしょうか?というのがメインで、それに加えてOBERON5に組み合わせるAVアンプのメーカー、モデルについてだと認識していたのですが。
もちろん、スレ主様が私の投稿内容で誤解なさるようなことがあったならごめんなさいと謝ります^^
書込番号:23073775
9点
いつもの
全く迷わない人格の
これに決めました
他は考えておりません
今回は
別人、同一人物、香ばしい一派
どれかな
書込番号:23074044
4点
>江戸川コナンコナンさん
ごめんなさい。(笑)
規格の違いで迷われないかなと思いました。出来れば全対応の環境で聞いた方が良いよの意図ですね。
最初にスレ主さんが、5.1chあり気で考えられてるのでそれもどうのな?と思ったのは有るんですよ。
私も以前サラウンドは5.1chあり気で思い込んでいた事がありました。
サウンドバー付属のサブウーファーと比較するとトールボーイだとどちらが低音出るんだろうなんて事も思ってしまったり。
書込番号:23074097
5点
里いもさん まだかな〜
でも、今日も他の書き込みにはご登場するのかな〜 みんな 待ってるんだけどな〜
書込番号:23074425
7点
>kockysさん
4.5畳でも設置できるのですね!
それなら6畳でも大丈夫そうですね。
やっぱり心配なのは広さに対しての音の響き方とかですかね〜
悩ましい・・・
最終的には5.1.2chにしたいという野望はありますが
少しずつ増やしていって自分の満足するところをみつけたいですね〜
>黄金のピラミッドさん
おっしゃるとおりスクリーン側の壁の幅は2400mmです!!
一応最終目標は5.1.2chで考えています。
段階的にアップデートできればよいなと・・・
AVアンプの予算は一応10万円以内で考えていますが初心者なもので
選び方が解らなくて・・・
>里いもさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>DELTA PLUSさん
他にも6畳で組まれていた方がいて安心しました。
AVアンプを店員さんに相談するとやはりマランツとDENONをお勧めされますね。
映画メインならYAMAHAはお勧めしない、SONYは癖が強いので好みが分かれると
言われました。
そういうものなのでしょうか?
>satoakichanさん
皆さんの意見を聞いていると6畳でも置けそうで安心しました。
相性等は余り考える必要は無いということで自由度はましましたね。
悩みます。
>YS-2さん
なんとかぎりぎり配置に関しては大丈夫そうです!
シアタールーム関係以外のものは置いていません!
>blackbird1212さん
AVアンプのアドバイスありがとうございます。
ONKYO&パイオニアに関しては店員さんにも同じ事を言われました。
業界では有名なことなんですかね?
ONKYO&パイオニア以外で検討しようと思います。
>インフルエンサーUさん
JBLのSTUDIOシリーズも店頭にありました。
もちろん視聴しましたが私も好みの音ではなかったことと
製品のサイズ、予算の関係で断念いたしました。
あと、JBLこそ広いところでとアドバイスをいただきまして・・・
>KURO大好きさん
やはり狭いところにトールボーイサイズを置くと
音の響きが気になりますよね〜
こればっかりは実際においてみないとわからなそうなので
実際に設置してから苦労しそうです。
>ドッドコムCDさん
こちらすいません。
私の表記ミスで90インチは来月購入予定のスクリーンのサイズで
今使用しているのはプロジェクターに付属していた80インチサイズのものを使用しています。
壁が2400mmありますので90インチを設置は可能です。
プロジェクターとの距離も確保済みです。
部屋の広さは正確には6.3畳でした。
写真は撮影次第アップロードいたします!
>江戸川コナンコナンさん
アドバイスありがとうございます。
質問の趣旨は全くその通りです!!
ありがとうございます!!
書込番号:23074475
1点
>はにぃりすぺくとさん
こんにちは。
> AVアンプを店員さんに相談するとやはりマランツとDENONをお勧めされますね。
> 映画メインならYAMAHAはお勧めしない、SONYは癖が強いので好みが分かれると言われました。
> そういうものなのでしょうか?
その対応した店員さんがそのような価値観を持っているということも影響している可能性もありますね。
ひょっとしてD&Mホールディングスの店員さんだったりして(笑)
まあ、
・AVアンプのラインナップをしっかり揃えているのは今はYAMAHAとDENONくらいで、
・マランツの薄型のNR1710がそこそこ売れていることと、
・オンキヨー&パイオニアがああいう状況で、
・ソニーはAVアンプに力を入れているとは思えない
ということなどを考えると、どうしてもAVアンプはYAMAHA、DENON、マランツあたりから選ぶという結論になることが多いのだとは思います。
音を言葉で表現するのは難しいのでなるべく避けたいところではありますが、
これまで所有して使ったり試聴したりしてきた中での「個人的な」イメージを大雑把に表現すると、DENONは力強い、YAMAHAはナチュラル、マランツは繊細という感じです。
このようなイメージからすれば、もし映画鑑賞メインで力強く迫力ある音響を堪能したいという場合は、DENONを選択するという方向に向かうのかもしれませんね。
SONYのAVアンプは使ったことがないし積極的にジックリと試聴したこともないです。まあ、SONYが好きな人以外は、SONYのAVアンプにはあまり手を出さないだろうと勝手に想像しています。
ちなみに私は、かつてはYAMAHA DSP-AX2200、現在はYAMAHA RX-A2060を使っていますが、映画鑑賞も大変満足していて不満を感じたことはないですよ。
いろいろな意見を参考にしつつ、怪しい情報には流されないようにして、最終的にスレ主さんが気に入ったものを選ぶことができれば最高ですね。
私もスレ主さんが最終的にはアトモス再生が可能な5.1.2ch以上を実現できれば、より幸せになれると思いますよ。
書込番号:23074537
6点
スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
現在、テレビにAVアンプ経由で、テレビ両脇のスペース関係もありBOSEの77WERを接続(2ch)しています。
設置場所が変わりスペースが出来ましたので、もう少し音を良くしようと思っておりますが現在の環境のままOBERON5した場合、音は良くなりますでしょうか?
将来的には5.1chを検討していますが、当分は2chのまま、追加できてもウーハーくらいです。
宜しくお願い致します。
1点
BOSEよりは良いと思いますが、こればかりは感じ方ですので。
書込番号:23068944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>weekend-otowaさん
こんにちは。
77WERはペア120,000円(税抜)、OBERON5はペア115,000円(税抜)。
価格の単純比較だと変わらないんですよね。
まあBOSEが強気の値付けをする傾向があるとしても、グレード的にもあまり変わらないと思います(もちろん価格の単純比較で音の優劣を決せられるものではありませんが)。
BOSEが他社とは違った独自の音作りのノウハウを持っていることや、OBERON5の方が躯体の容積が大きいことをはじめその他諸々含めて両者全く異なるコンセプトのスピーカーなので、音は全然違うと思います。
しかし、「音は良くなりますでしょうか?」というご質問については、主観に大きく左右されるので、スレ主さん次第としか答えようがないです。
今の77WERに不満があるなら、OBERON5は音質が異なるので音が良くなったと感じるかもしれません。
一方、今の77WERに大きな不満がないのであれば、違った音に聴こえるとは思いますが、音が良くなったと感じるかは何とも言えません。
もし今の77WERに大きな不満がない状態で音を良くしたいとお考えなら、さらに上のランクのスピーカーを狙った方が良いかもしれません(あくまで個人的見解です)。
書込番号:23068999
3点
ピュアオーディオとしてで有れば、BOSEよりもDALIを支持する人の方が多いと思いますが、TVとAVアンプで利用されるので有れば、BOSEの方が迫力が有って、良い音質であると感じられるかもしれないです。
グレードアップは、将来的に5.1chを検討されるときに考えるのが良さそうに思われます。
「OBERON5」を既に試聴されてみて、好みの音質で欲しいと思うのであれば買いだと思われます。
書込番号:23069911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>weekend-otowaさん
試聴した感じからは2chステレオとしてなら良い感じで聴けと思いますが実際は自分での判断となりますので?
試聴されるなら同価格帯の他のスピーカーもあれば聴かれると良いでしょう。英国系のメーカーにも良い物多くありますよ。
書込番号:23070047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockys
>DELTA PLUS
>KURO大好き
>fmnonno
こんにちは!
「音は良くなるか」などと抽象的な表現でアドバイスしにくい内容にもかかわらず、
ご回答いただきありがとうございます <(_ _)>
テレビには、以前はサウンドバー、今はAVアンプという流れです。
テレビのスピーカー直では聴く気になれないです(笑)
テレビ両脇のスペースが無く、サウンドバーを使っておりました。
テレビのスピーカーより格段に良かったですがイマイチ音には満足できず、
物足りなさを感じていて、77WERをオークションで見つけ、何とか設置できそうなので
AVアンプ導入となりました。
個人的にBOSEの音は好き方ですが、スペースの問題が大きかったです。
少し前に、縁あってPC用のスピーカーをZENSOR1に変えたのですが、
音楽を流すと音がとても良く感じ(こんな表現でスミマセンw)、好みであったので、
テレビの設置場所変更のタイミングで後継機であるOBERONシリーズに期待しようかと。
現状の音の物足りなさを強いて言うなら、低音部がもう少し強めでも良いよと思うのと、
セリフの音が聞こえにくい点でしょうか。
マルチチャンネルにすれば解決するのかもしれませんが、まだ先になりそうなので・・・
オーディオが趣味という程ではないので本格的なことな分からないですが、
映画を見るのは好きなので、少しでも好みの音で聞ければと思っております。
あと、オリンピックは直接見に行けないのですが、行ったつもりで
開催までには思い切って有機ELテレビも購入しようかと検討中です。
書込番号:23070976
0点
>weekend-otowa さん
こんばんは。
音を良くしたい、との御希望ですが、文面を拝見する限り、
TVのスピーカー → サウンドバー → AVアンプ+77WER
と2回のグレードアップを経ても、更に向上を求めておられる経緯から見て、
DELTA PLUS さんも書かれていますが、
税抜12万の「77WER」から、税抜11.5万の「OBERON5」への
買い替えは音の方向性は変わっても大きなクオリティの向上は?、と思います。
又、「77WER」は12年前の価格ですから実質的にグレードダウンになる、
という考え方もあります。
私見ではありますが、
今回の買い替えで「全然違う!」、と長く、大きな満足感を味わう為に、
もう1ランク上の機種も視野に入れられる事をお薦めします。
メーカーも限定せず、幅広く試聴してみて欲しいと思います。
候補の「OBERON5」と、
B&W「603」
DALI「OPTICON6」
モニターオーディオ「BRONZE 6」・「silver 200」
この辺りの機種を比較試聴して、
ご自身の好みと求める高音質のレベルを探ってみて下さい。
PS
悪意は無く、ミスだと思いますが、
回答して下さった方達の宛名が呼び捨てになっていますよ。
書込番号:23071988
![]()
1点
>レオの黄金聖闘士 さん
こんにちは。
ご提案ありがとうございます。
なるほどですね。
ご提示いただいた候補も参考に、スピーカーのグレードアップを
検討したいと思います。
回答いただいた皆様の敬称忘れのご指摘、ありがとうございました。
以後、気をつけます。
>kockys さん
>DELTA PLUS さん
>KURO大好き さん
>fmnonno さん
この場をお借りして、お詫び申し上げます m(_ _)m
皆様の回答もとても参考になりましたが、
具体的な型式もあげていただいた、レオの黄金聖闘士さんを
goodアンサーにさせていただきます。
書込番号:23072685
2点
こんにちは
77使用しておりました。当時かなり流行って、雑誌等ではその仕組みもあって高い評価を得ましたね。
実際使うと細いわりに音が出て、とは感じるものの不満もなかなかあります。まずは低音が足りない、
艶っぽさが足りないと感じてきます。特に店頭で普通のウーファーを使う、安い機器と比較しても
うちのやつのほうが価格は上なのによい音が出ない、みたいなに思います。
多分こんな印象をお持ちではないでしょうか。
物は何でも比較し始めるとキリがありませんが、たぶんご希望をお察ししますと、このオベロンに
変更されれば。これこんな風になってほしかった、となるでしょう。
また正直オベロンでなくても今の77からであれば同様の心境変化は得られると思います。
もし、オベロンまで予算を出さずにまずは芯のあるテレビに合う迫力ある音が出てほしいという
ことでしたら予算を抑えた機器にしておき、そこで不満が再度でればオベロン等、同価格、お好きな
音色のSPを細かく選抜されていくのはどうでしょう。
みなさん大体10万とかご予算をしっかり予定されるので、一気に高価な機器を購入される
事も良いのですが、ステップアップではありませんが、他の機種、他の価格帯も
みてからご検討はいかがでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000824845/
ヤマハのこのあたりの機器はなかなかです
書込番号:23094438
0点
はらたいら1000点 さん
返信が遅れまして申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます。
視聴できれば良いのですが、地方ですので限度があります。
77werに関しては、おっしゃるとおりの感想です!
現在、5〜10万円ぐらいの幅で、新しいスピーカーと
少し上のグレードの中古品の中で検討しています。
ありがとうございました。
書込番号:23126380
0点
スピーカー > DALI > OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]
以前、ZENSOR5を所有していましたが、AVアンプのPREOUTを使い、LEKTOR2を2ペア使い補っていました。
その後、80cmではバランスも悪く、IKON6にしましたが不具合のためLEKTOR6にし、古くなりましたが今は満足しています。
やはり、このOBERON5は、32インチクラスのテレビ用なのでしょうか。
スピーカーも家具と同じで、機能だけでなく見た目のインテリアとしての役割も果たすものだと思いますので?
OPTICON5なども同様です。
4点
>もうええはさん
沢山スレを立てておられますね、トールボーイの大きな特徴は、十分な容積を持つことによって伸びやかな音が出ることだと思います。
ブックシェルフも使ってますが、どこか詰まった音に聞こえるのは当方だけでしょうか。
8万円以下のいいものもありますが、おすすめはモニオBronze5ですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973454_K0001070129_K0000454039_K0000793817&pd_ctg=V012
書込番号:22857889
3点
どうも。
里いもさんの話の通り、筺の容積で音を増幅させる効果がある
反面、造りや設計が悪いと音がダブつく
私が以前使っていたB&WのCM7というスピーカーは音質的にキレが良く申し分ないスピーカーだったが、音楽的な魅力に欠けるところがあり手放した。
AVシステムとして使うなら多分残していたかもしれないっす。
>フロントトールボーイは高いのが良いと逸品館は申していますが
店も商品を売ってナンボ
出来れば高い物を売った方が実入りも多くなる
一つの話として受け止めればいいんじゃないの。
因みにね、スピーカーの仕上げは廉価な機種に多い突板を貼っただけの物よりピアノフィニッシュの方が音の締まりが良いと言われてるよ。
あなたが求める高級感も兼ね備えるから一石二鳥だね。
書込番号:22857975
5点
>もうええはさん
>フロントトールボーイは高いのが良いと逸品館は申していますが
ここで言う高さはサイズW*D*Hのことですよね。
ZENSOR5 84cm
LEKTOR6 92.9cm
OBERON5 83cm
私の理解力が足りないのか、他のスレもそうですが、何を言いたいのか非常にわかりづらいのです。
書込番号:22858080
17点
>もうええはさん
見た目のバランス(高さ)の話しですか?
oberon5と壁にスクリーンでも有りだと私は思います。(有りと言うか十分にかっこ良い、音も良い)
ブックシェルフでも有りだと思ってます。
書込番号:22858213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>もうええはさん
テレビ用ではないでしょうね。
書込番号:22858394
4点
>> スピーカーも家具と同じで、機能だけでなく見た目のインテリアとしての役割も果たすものだと思いますので?
そう思う方が居ても・・・
あなたが満足していれば 他人が口を挟む必要はありません。
書込番号:22858463
2点
>スピーカーも家具と同じで、機能だけでなく見た目のインテリアとしての役割も果たすものだと思いますので?
はい! そう思っているのであれば、それで
「もうええは」 です!!!
書込番号:22858492
7点
>GENTAXさん
わたしみたいな、もうすぐこの世からいなくなるものの申す事、わかる必要はありません。
>satoakichanさん
>黄金のピラミッドさん
>kockysさん
>msyk828さん
>里いもさん
ただ、3人の納税者・年金納付者を育てましたので、もしご子孫のおられない方は老後、私どもの子孫から年金をお受け取り下さい。
まさか、ご自身の納付したお金で将来の年金を受け取れるとは思っておられないでしょうね!
ですから、安心して高価なオーディオ機器をお買いになって下さい。
お気の済むまで!
65歳で3千万円どころか5千万円の貯金でも、全然足りません。
だから、25万円の新品のスピーカーは買えず、5万円の中古品を買うのです。
65歳いやこの先70歳になられるまでお分かり頂けないと思いますが。
給料の増えないこれからの時代、気が付かれたときは手遅れだと思います。
予算で決める、むなしいですが、あらゆる購買について避けられないと思います。
さようなら!
書込番号:22859772
4点
なになに?横から失礼
いろいろ自己流で試行錯誤結果
スピーカーやアンプじゃなく
お金を掛ける機器パーツはデジタル全段階、:DAC含む上流だと気づいたね。
オーディオ音楽は上流で決まるわな。
タンノイもJBLも音色が変わらないって話があります。
ホンマにそう思う。
話ズレたけど
結論から言えばクラシックをあまり聴かないオーディオシステムならはスピーカーは安物でよし
書込番号:22874778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ローンウルフさん
さようか!
言っててむなしくない!
自分のことならともかく、全世界の人がそうであるような、どうやって調べたん、ハッタリ!
書込番号:22874975
4点
同じmakerさんのSPでも意外と音色が異なりますよね、お好みで気に入れば宜しいのではないでしょうか
音の好みは個人差ありますので...
書込番号:22918393
2点
>もうええはさん
10万円クラスのDALIのSPでしたら、AVも ピュアも どちらも使用出来ると思います。
木目のなかなか良さそうですよね。
出音のクオリティーに拘りますとaudio沼に突入していきますしね...
人それぞれです
北欧はデンマークのSP専業makerのDALIはなかなか暖かみのあります音色ですね
DALIの代名詞のウッドファイバーコーン
どうぞ 素晴らしい audio lifeを!!!
書込番号:22941339
4点
スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
音響素人です。
初めてのスピーカー購入で迷っています。
@DALI OBERON 5
音が艶やかで繊細で優しくて素晴らしく聴こえました。
ほぼ決めかけていましたが、後述のものに出会って迷いが…。
AB&W 683S2 (新品処分品)
手が届かないメーカーと思っていましたが、型落ちということで特価になっていました。
DALIより各音の押し出しが強く、映画の音の迫力がすごかったです。
予算は10万円前後で、両製品の金額差は2万円程度です。
使用目的は、
・リビング15畳吹き抜けあり
・65型テレビ(テレビ、映画)
・CD、ラジオ、NAS、ネットワーク音源(POPS,ROCK,JAZZ)
・マルチチャンネルで使用なし
です。
参考のアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22409403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>初心者です。。。。。さん
DALI OBERON 5 の出力音圧レベルは88dBですが、インピーダンスが6Ωなので、1W入力時の能率は86.5dBになります。
B&W 683S2との差は2.5dBとなり、同じ音量を出すのにアンプ出力が約1.8倍必要になります。
B&W 683S2の音質が嫌いでないなら、こちらをお勧めします。
書込番号:22409506
13点
>初心者です。。。。。さん
どちらも試聴したけど、音では優劣付けがたくて迷っているということでしょうか。
それなら、見た目、お買い得感等、他の要素で決めるのもありかも。
新品の683S2がいくら型落ちとはいえペアで12万円なら、お買い得感がハンパないですね。
私なら、これだけでグラッときて、683S2を選んでしまいそうです(汗)
グレードは違いますが、私は684S2を使ってますので、B&Wの方向に背中を押すことは可能ですよ(笑)
映画鑑賞、音楽鑑賞にフル活用していますが、不満を感じたことはなく、満足度120%です。
B&Wは高音がキンキンするなどという声も一部あるようですが、私が使っている限りは、そのようなことを感じたことも一度もありません。
これくらいでいいかな(笑)
主観的な音の感じ方について、雑誌の提灯記事でよくみられるような詩的、抽象的表現を並べるのは好きじゃないのでやめておきますね^^
書込番号:22409556
16点
>初心者です。。。。。さん
前回のスレで両方試聴されてますよね、ブックシェルフからフロアになっても音の傾向(低音以外、中高音は同じ)ですから
ご自身の感性でいいと思ったものがいいのです。
皆さんのご意見を聞くのもいいですが、これだけは多数決では決められません。
聞く方ご自身の感性によるものだからです。
小生の感性からすれば、DALIの音はソフトで心地いい音、B&Wの音は音素を漏らさず表現されますが、スレ主さん
お書きの通り、ツンツン耳につく方もおられ、好みが分かれるところです。
両者の音は正反対の対極にあるように思います。
書込番号:22409592
9点
>初心者です。。。。。さん
683S2がペア12万なら悩む必要一切ないです。B&W嫌いな人が良くおっしゃいますが、聞き疲れ云々も気にすることないです。逆に言えばDALIはB&Wに比べると、聞き疲れない代わりに、緩め、鈍めで、低音などのスピード感も遅めです。リラックスできる代わりに迫力や実態感は後退します。方向性が違うのでどっちも善しあしですが、スピーカーとしては間違いなく683S2の方が高級です。情報量やスピード感など、物量をかけないとよくならない部分が上ですから。
新品時に高音が耳につくとしても、AVアンプでマイク立てて自動調整すれば一発でおとなしくなります。
書込番号:22409608
15点
どうも。
両方ともメリハリのある音を再現するのに良いスピーカーだと思うんだけど、
一つ教えて欲しい
組み合わせるアンプは何を予定していますか?
仮にね、デジタルアンプだった場合 B&Wだと 里いもさん の指摘の通り「サ」行とか耳に障ると思う。
あたいならB級アンプと組み合わせたいスピーカーっす。
両方とも100時間の慣らしを経てからでないと本当の音が分からないので悩ましい...
キレのいい音を求めるのでしたら密閉箱のスピーカーじゃダメなの?
小気味のいい音で飽きないよ^^
書込番号:22409626
10点
>初心者です。。。。。さん
AB&W 683S2(新品処分品)は押さえてあるのでしょうか?売れちゃう前に今すぐ買ってしまいましょう。
書込番号:22409802
11点
初心者です。。。。。さんさん
情報は最初に全部記載するのがマナー
AVアンプの型番、部屋の広さなど
記載しないと昔にさかのぼって人間性分析をする人がいるかもしれない
書込番号:22409825
5点
683S2を使ってるけど、DELTA PLUSさんが言っているように、高音がキンキンというより透き通るといった感じだな。
前にyoutubeにアップしたやつだけど、
https://www.youtube.com/watch?v=nvYnjUqT3JM
透き通った感がかなり再現されていると思う。
低音は、サブウーハいらずで、かなり出るけど、ちょっと緩い低音だけどね。
例えば、
https://www.youtube.com/watch?v=ubKx0mS29KA
は、上のyoutubeとは録音方式が違うので、低音が実際より若干緩くかつ強調されて聞こえる。
書込番号:22409894
5点
皆さま
ありがとうございます。
アンプ書き漏らしていました。
Marantz NR1609
です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22409975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もう一度聴くとしたらどちらを選びたいのでしょうか。
設置場所が壁と近い場合や空間が狭い、プレーヤーが合わない場合など、質の良い振動板より多少甘さを伴った鳴り方の製品の方が手軽に使える事もあると思います。
可能であれば時間の許す限り試聴されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22410421 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
NR1609で有れば、試聴機でB&W603当たりのフロア型のスピーカーを鳴らしている販売店が有ると思います。
試聴されれば安心出来ると思います。
実際にはバイアンプ駆動も可能なので、そこそこは鳴らせるとは思われます。
駄目なら将来的には中古のパワーアンプ追加も視野に入れても良いとは思います。
書込番号:22410439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さま、ありがとうございます。
音の特徴が真逆のスピーカーだったのですね・・・^^;
素人の耳ですが、好みが分かれるというのも、うなずけます。
こちらではやや「B&W」を推されるご意見が多いのかなと思います。
色んなお店の店員さんは「DALI」を推すご意見が多いようです。
もともと2倍も価格差がある製品なのにすごいですね・・。
素人で詳しいことは分かりませんが、たしかに皆さんが異口同音におっしゃる通り
「DALI」はウエットて、「気持ちいいなー」という音で、
「B&W」はドライで、「すごいなー」といった印象でした。
どちらもそれぞれ違った良さがあって本当に難しいのですが・・、
純粋な直観だけでいうと、音が好印象だったのは、実は微妙に「DALI」の方です。
「B&W」は聴いた音源のせいかもしれませんが、少し攻撃的な印象でした。
(ちなみにB&Wで聴いたアンプはたまたま購入したのと同じ「NR1609」でした。)
売り場では、サンプルを聴いたので、それぞれが得意な音源だったのかなーということと、
店員さんはやはり自分の売り場のものを推されるので
まだ私も完全にフラットなジャッジはできていないのかもしれないなとも思います。
「B&W」が信じられないほどお買い得なのと、憧れのブランド名に、目がくらんでいるのは確かです。
また、本当の音のクオリティという意味では私のレベルでは十分には理解が出来ていないかもしれません。
ただ、気持ちはやや「DALI]に傾きはじめています・・。
単純な印象ではなく、長く使うことを考えて(おそらくこのアンプ+2SPだけで10年以上使うと思います)、
長い目で見て、後悔しない、納得できる買い物をしたいと思います。
もう少しだけ悩みます・・^_^;
書込番号:22411362
4点
>初心者です。。。。。さん
価格に目がくらんでしまうのは構いませんが、音楽聞いて耳もくらまないように(聞き疲れしていやになる)してください。
音楽は聴いて楽しむために聞くことを忘れないでください。
お書きの通り、真逆にあると思います、当方はその中間の音を求めています。
書込番号:22411412
7点
>初心者です。。。。。さん
B&Wがホントにペア12万ならDALIを買うのはあり得ません。音の好み云々、そういうのを超えた部分で格が違います。
DALIだと上位のモデルを聞いてもOBERONみたいな音と思ったら大間違いです。
上位モデルは、もっとずっと正確でスピード感・安定感のある音になります。
エントリーモデルはバランスにすべてを注いでいるのです。いろいろな項目がそこそこのレベルでバランスしているからよく聞こえる。上位モデルはもっとずっと高いレベルでバランスするようになるのです。
何を聞いても気持ちいい音、というのは、作られた、演出された音なのです。何を聞いても同じトーンで甘めに聞こえるのがDALIのエントリーモデルの特徴です。本来のスピーカーは冷たい音まで生暖かく聞かせてはいけないはず。そういう意味でのソースを変えたら鳴りが豹変する、カメレオン俳優みたいなのが、本当に正確なスピーカーです。
正直、ペア24万でもお金があるならB&Wをお勧めするところです。
オークションでも箱イタミ品がペア15万で落札されていましたよ。
B&Wを嫌いだと公言する方もちらほらいらっしゃいますが、実際に買って聞いて手放す人は少数です。買って使ってみたら、説得力のある音なので、聞いているうちにどんどん良くなりますからね。
書込番号:22411706
17点
>初心者です。。。。。さん
そもそも定価ベースで見ても、
・DALI OBERON5 ペア\115,000
・B&W 683S2 ペア\280,000(\140,000×2本)
ですから、価格帯が全く異なるこの2つを比較するケースはレアなのかもしれませんね。
価値観は人それぞれなので、誰が何と言おうと、スレ主さんが実際に購入、設置して満足できれば、その選択が正解なんだと思います。
皆さん(私も含めて)それぞれの価値観で私見を述べているだけなので、あまり他人の意見に左右されず参考程度に留めて、最終的にはスレ主さんがお持ちの判断基準にしたがってご決断するのが一番だと思います。
まあ、お勧めポイントを述べるのは良いと思うけど、B&Wを選んだら価格に目がくらんでしまったことになるぞとか、聞き疲れしてイヤになるぞとか、明示的黙示的にネガキャンするようなことは色々と規約に抵触するような気がしますが。
●http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006 「メーカーや製品に対する誹謗中傷はしないでください」
●http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR009 「特定の製品あるいはメーカーについての評価や評判を意図的に操作する行為、またはそれに準ずると判断できる書き込みはお止めください。」
●http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR008 「クチコミ掲示板は様々な方が利用するコミュニティサイトです。実際に書き込んでいる人たちだけではなく、多くの人が閲覧していることを忘れないようお願いします。不確実な情報を事実のように語ったり、間違った内容を訂正せずそのままにしたりせず、誠意と責任をもって発言しましょう。」
いずれにしても、スレ主さんが後悔しない、納得できる買い物をして下さいね。
書込番号:22411766
13点
>初心者です。。。。。さん
柔らかく耳当たりの良さをアピールするスピーカーに、硬く激しい音は出せません。
逆に硬く激しい音を正確に再生するスピーカーは、柔らかく耳当たりの良い音も出せます。
正確な音を良しとするのか、何でも耳当たり良く聞けるのを良し、とするかの選択ですね。
これは個人の好みの問題で、どちらの選択が正しくて、どちらの選択が間違っているか、の問題では無いですね。
個人的にはAVアンプとの相性がより良いと思っている、B&W押しですが(笑)
書込番号:22411793
7点
どうも。
プローヴァさん の指摘する
>実際に買って聞いて手放す人は少数です。
の人です(笑
稚拙なレビューで恥ずかしいw
http://review.kakaku.com/review/20442211083/ReviewCD=368526/#tab
拙者、色んな通過点を経て今では行きつけのオーディオショップで購入したタンノイ(かなり大きいヤツ)に落ち着いています。
趣味道楽のオーディオ
こういう板は十人十色の意見が集まって楽しいよね。
皆さんそれぞれ出会いの物に当たった経験をお持ちだと思うでござる。。
最終的には自分の耳
一つ提案だが、某オークションなどでオーディオ関連はよく取引されている
中古で購入(落札)した物は大体その値段で処分できることを前提にして、色んなスピーカーに出会ってみてはどうだろうか、
こういう板でオイシイ話だけ拾うと思っても、なかなか難しい...
書込番号:22411896
12点
>実際に買って聞いて手放す人は少数です。
プローヴァさんには悪いけど、買って1年はエージングだと思って我慢して聞きましたが、ツンツンは改善されず、
最後はツイーターの前へ紙をぶら下げて使いましたが、何もB&Wのためにこんな不細工までして尽くすことは無い
と手放しました。
作りがいいとか、定価が高いから買い得だとか、そんなことで決められますか。
スピーカーはいい音で聞いてなんぼです、個人差があるので仕方ありません。
スレ主さんがツンツン感じたなら無理にすすめても誰も責任を取ってくれません。
大金をはたいて損をするのはスレ主さんです。
書込番号:22411968
14点
初心者です。。。。。さんは以前買ったスピーカをお持ちなら
数か月試聴確認でいいのでは
KEFってのも人気だし
書込番号:22412067
3点
スレ主さんが、
>「DALI」はウエットて、「気持ちいいなー」という音で、
>「B&W」はドライで、「すごいなー」といった印象でした。
と書いているが、683s2を初めて聞いたときはすげーウェットに感じたけどな、ELAC FS247からの買い替えだったけど、何この
リバーブのかかったような音はというのが第一印象だったな。ELAC FS247を買ったときの第一印象は、何このラジカセみたいな
音だったな。
>長い目で見て、後悔しない、納得できる買い物をしたいと思います。
>もう少しだけ悩みます・・^_^;
試聴しながら悩むのもいいが、実際に自分の部屋に置いて聞くと、印象が変わる可能性もある。部屋の影響は思ってる以上
に大きい。また、買って失敗したと思っても、そのうち慣れて、いい音に思えてくる(エージングという人もいるが)。
書込番号:22412157
6点
皆さま、
ありがとうございます。本当に勉強になります。
おそらくどちらを選んでも音には満足が行くと思っています。
私がどこまでのものを求めているのかがポイントなのだなと思いました。
B&Wの方は、音響ファンへの入門機なのかなという印象を持っています。
オーディオマニアの方が聴けば、システムが良いのは明らかで、クオリティに優劣もしくは「正解」を求めるとしたらこちらの方が「正確」(あくまでカッコつきですが)なのだろうなと思います。
ただ、私はライトユーザーに毛が生えた程度です。
おそらく今後、ディープに音響を追求して行くことはないように思っています。
さらなるクオリティを求めていくことは、予算的にも、情熱的にもそこまで持っていません。
ウーファーやパワーアンプなどの機材を買い足すことは、「想定せず」でいきたいです。
配線を変えたり、スピーカーの下に何を敷くか試したり、置き位置や、底中高音を色々と調整したりすることはなく、
設置するだけでほどほどに良い音を得られればそれで満足です。
小さな子ども二人がいる家のリビングでの使用で、私もかつてのように自分が好きな様々な音楽をかけるためというよりは、子どもが好きな音源やテレビのための使用がほとんどになってきます。
(それでも子供にはより良い音を聞かせたいですが。)
プローヴァさんほか皆さんのご指摘の通りかと思いますが、そういった意味で、「本来の正確な音」の追求というよりは、何を聞いても「そこそこのレベルでバランスが良く」て気持ちいい音、音源を選ばず安定して80点は出してくれる、というのは、私にとってはむしろ魅力になっています。
勉強不足なのに生意気すみません。。
考え方が間違っていましたら(優しめに笑)教えていただければ幸いです。
書込番号:22412161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さんが自作しないのなら
自作人とは永遠に疎通できないと思われ
自作人は自作人の中で踊り、夜中に世界地図を描くのがよろしいでしょう
このクチコミに返信がきたら通知しますか?
メインアドレスに通知するのレ点を外しておきます
書込番号:22412172
5点
度々すみません。
今、踏ん切りをつけようと、もう一度B&Wを聴き直してきました。
やはり凄いです。
またしてもグラグラしてしまいました笑。
高音のキンキンも初めて聴いた時ほど感じず、
ボリュームを絞った時の音痩せ(?)はDALIとも同じように感じました。
優柔不断ですみませんσ^_^;
書込番号:22412295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>初心者です。。。。。さん
こんばんは
あくまでワシのイメージですが
ダイアナクラールとか新しくて録音のクリアな女性ボーカルを身を乗り出して聴く場合はB&Wは最強のアイテムのような気がします
ちょっと古い音楽が好きで寛ぎながら聴くならダリのほうが音にナーバスにはなりにくいような気がします
書込番号:22412319 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>初心者です。。。。。さん
スレ主さんが再試聴の結果、そのようにお感じになられたのなら、第三者から何も言うことはありません。
それが試聴の結果なのですから。
書込番号:22412337
6点
>里いもさん
>>作りがいいとか、定価が高いから買い得だとか、そんなことで決められますか。
作りが良いから音が良い、とはなりませんが、B&Wの場合は、作りの良さが音に反映されているいい例と考えております。
>>スピーカーはいい音で聞いてなんぼです、個人差があるので仕方ありません。
そうですね。おっしゃるとおり。
私はB&Wの正確な音を大変気に入っておりますので、それは里いもさんに理解してもらう必要は全くありません。私はスピーカーごときに、なるべく無駄な演出なんてしてほしくないわけです。
エージングの進んだB&Wで聞くピアノのなんと実在感高いことか。定位も音場も超正確。こういうスピーカーが大好きなわけです。
>>スレ主さんがツンツン感じたなら無理にすすめても誰も責任を取ってくれません。
無理に進めるというより、音を聞く時のスタンスや、価格ランクなりの音作りが存在することについてアドバイスさせていただきました。
B&WやDALIなど売れ筋のコスパのよいスピーカー間の比較に限れば、やはり価格の高いものは、良さがはっきり音に出ます。
書込番号:22412419
11点
>初心者です。。。。。さん
DALIもB&Wもそれなりに鳴らしにくさがあります。
鳴らしやすいスピーカーなら、ファインオーディオのF500なんかどうでしょう?
2017年創業のイギリスのメーカーです。
書込番号:22412431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
主語がでかい人が多いなぁ。
B&Wの○○というスピーカーの音が自分の環境だと音が刺さったってレベルの話なのに、「B&Wのスピーカーは」って言い方するから話がまとまらないんすよ。
「B&Wのスピーカーは」って言葉を主語にできるほど現行のメダリストは引き出しないだろ。
書込番号:22412440 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>>今、踏ん切りをつけようと、もう一度B&Wを聴き直してきました。やはり凄いです。またしてもグラグラしてしまいました笑。
(笑)
どんどんグラグラしましょう。
モニター調で正確な音を出すスピーカーを評する際の、定番のネガティブ評価が、この手のスピーカーは、反面、音が冷たいとか、音楽性がないとか、音楽を聴いているのではなく音を聞いているみたいだ、とか、
そういうわかったようなわからないような文学的修辞で語られることが多いです。
でもね、いい録音のものが、きちっと正確に鳴ってくれた時は、モニター調スピーカーでも普通に強い感動は得られますよ。それこそ何でも甘く聞かせるスピーカーなどよりはるかにスカッといい音で鳴っちゃうことはあるわけです。
音楽性なんて言葉は意味不明でよく議論になりますが、B&Wは、人を感動させる音質はちゃんと出ますので。
しかも高いラインになるほど同じ方向性でどんどんよくなります。まあ高いスピーカーはアンプなども金がかかりますけどね。683S2はそういう血統の入り口に立っているわけです。
書込番号:22412477
9点
>里いもさん
ありがとうございます。
まだ決められたわけではないので…f^_^;
最初に683を聴いた時のある種の一抹の違和感を言葉にしてくださった時はとても納得しました。
まだその不安を完全に払拭したわけではないので…悩ましいです(^^;;
書込番号:22412558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
たびたび本当に感謝です。
めちゃくちゃ勉強させていただいてます。
わたしの肥えていない耳に、683はオーバースペックなのではないか?ということを自問しています。
どうしてもオーディオの沼には入れないので…(笑)
おっしゃる通り、その「血統への入り口」を恐れている部分があるのですf^_^;
変な話ですが…683を私の環境で使うデメリットが、もしあるとしたら、なにか思い浮かばれることはありますでしょうか?
書込番号:22412703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さま
これほど音響は感じ方や考え方が分かれるものなのですね。
議論していただけること大変感謝していますし、勉強になります。
ただネットなので好戦的な表現にはくれぐれもご注意いただければ幸いです。
私より皆さまの方がよほどリテラシーがおありだと思いますので釈迦に説法ですが…鞘当てはご遠慮くださいm(_ _)m
書込番号:22412721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的には迷ったら定価の高い方が欲しくなります。
せっかくオーディオを持つのでしたら、少しでもグレードが高い方を欲しくなります。
性格が違う2機種で迷ったいるということは、もし家でDALIとB&Wが比較できたとしても、、
曲によってDALIがよかったり、B&Wがよかったりという感じになると思います。
そうだとしたら、定価が高い方を買った方が気分的に良いように思います。
書込番号:22412904
14点
>初心者です。。。。。さん
DALIやB&W以外のメーカーのスピーカーも試聴してみてください。
新たな発見があると思いますよ
私からは、ファインオーディオ、タンノイ、モニターオーディオ、マグネパン、JBL、アヴァロンをお勧めします。
書込番号:22412923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
初心者です。。。。。さん
>683を私の環境で使うデメリットが、もしあるとしたら、なにか思い浮かばれることはありますでしょうか?
部屋環境や電源環境が違いますので、ショップの試聴室で聞いた音とかなりかけ離れた音になり、がっかりすることでしょうか。
ある程度経験を積むと自室と試聴室の差分を織り込んで試聴できるのですが、最初はこれで失敗することが多いでしょう。
書込番号:22412936
8点
初心者です。。。。。さん、こんばんは。
私が初めて本格的なスピーカーを買ったときのことで恐縮ですが、お話させてください。迷ったのは、以下の2機種でした。
・DYNAUDIO Audience 42
・B&W CM1
前者のDYNAUDIOのほうは、初めてオーディオショップに入ったときに鳴っていた製品です。そのとき複数のスピーカーが鳴っていたのですが、私はまるで吸い寄せられるようにDYNAUDIOの前へ行き、そのまま張り付いてしまいました。ダントツで「すごくいい」と感じたのです。
一方、B&Wのほうは、「その後、オーディオ雑誌などで調べて」知った製品でした。つまり耳学問で、「世の中ではB&Wがいいとされているぞ」ということで惹かれたスピーカーです。「B&Wかぁ」と一種のあこがれがないまぜになった感情が湧きあがり、迷いました。ちなみにショップの店員さんは、全員が「B&W押し」でした。この掲示板のようにね(笑)
ですが私は何度比較試聴しても、DYNAUDIOのほうが「いい」と感じるのです。で、だれもすすめないし、B&Wとくらべ世間でも話題になってないDYNAUDIOのほうを買いました。自分の耳で選んだのです。
その後、同じDYNAUDIOの上位機種に買い替えましたが、いまでもDYNAUDIOを愛用しています。自分の耳で選んだスピーカーですから、愛着はひとしおです。
スレ主さんも、ご自分で聴きくらべて決める環境がおありなのでしたら、掲示板で他人に質問なんてしていないで、そんなヒマがあったらもう一度ショップへ行かれ比較試聴なさることをおすすめします。
ちなみに私もスレ主さん同様、B&W CM1の高音が耳に刺さって痛かったです(笑)。世間ではみんながみんな「いい」って言うのにねぇ(笑)
書込番号:22413005
13点
オーディオの音ではない部分で、oimo-chanさんが
>定価が高い方を買った方が気分的に良いように思います。
これも真なりだなぁと思います。
付け加えると、リセールバリューが、DALI OBERON 5 とB&W 683S2 で違うんじゃ無いというのもあります。
同じような状態で売るとしたら、定価が高いほうが高く売れます。
集中して音楽を聞くのなら、音はかなり重要なんですが、「ながら」で聞くことが多いのなら、若干の不満も「まあ、こんなもんだろ」となれちゃいますよw
問題は、ちいさなお子さんが2人いらっしゃることですねぇ
子供って、スピーカー大好きですよw
さわる、ユニットをつつく、抱きつく・・・・・etc
なので、サランネットがしっかりしているとか、実物を少しさわらせてもらって肌触り?が良い方を選ぶと←これは冗談。
でも、できるだけぐらつかない方を選ぶ・・・・・・・重心が低い方を選ぶって感じかな。
スパイクを使った置き方はまず止めた方がいいですよ!!
>スピーカーの下に何を敷くか試したり、置き位置や、底中高音を色々と調整したりすることはなく、
音的な問題で無く、子供がいじっても倒れてこないように、床面の水平をきにして、ボードで調整はした方がいいかもですが、別にオーディオボードでなくてもかまいません、スピーカーよりも一回り大きい板をホームセンターで切ってもらえばいいだけです。
MDFでも、合板でもいいとおもいますが、コツは、厚手の板を1枚でなく、薄手の板を複数枚重ねて接着したほうがいいでしょう、こまかな調整は、ボードの下に紙を挟んで調整します。あ、ランバーコア材は止めた方がいいです・・・・・・・
と、なんかオーディオに関係ないことを書いていますが、さらにいうと、15畳の部屋に、2本のフロアタイプのスピーカーを入れると、かなりデザイン的に影響が強いですから、音だけで無く、外観で選ぶことも重要で
奥様と一緒に見に行って、聞きにではなくて、見に行って、奥様が、デザイン的に許容できる方を選ぶ!!
書込番号:22413049
14点
>設置するだけでほどほどに良い音を得られればそれで満足です。
これは、結構難しいと思うけどな。上にも書いたが、部屋の音響特性の影響が大きいので、
配線を変えたり、スピーカーの下に何を敷くか試したり、置き位置や、低中高音の調整で
手動調整するのはほとんど無理。AVアンプの音場補正機能を使うのが手っ取り早い。
>何を聞いても「そこそこのレベルでバランスが良く」て気持ちいい音、音源を選ばず安定して
>80点は出してくれる
B&W 683S2は、というかあらゆるスピーカは、俺は正確とは思わない。何となれば、
スピーカで音楽を聞く場合は、部屋の音響特性が追加されるのが不可避であり、個々の部屋の
音響特性はそれぞれ違うから。それでも、プローヴァさんが書いてるように、「ソースを変えたら
鳴りが豹変する、カメレオン俳優みたいなのが、本当に正確なスピーカー」、あるいは、
Minerva2000さんの「柔らかく耳当たりの良さをアピールするスピーカーに、硬く激しい音は出せません。
逆に硬く激しい音を正確に再生するスピーカーは、柔らかく耳当たりの良い音も出せます。」
という意味では、許容範囲が広く、音源を選ばず安定して80点は取れるスピーカだと思う。
参考に、以前にyoutubeの
https://www.youtube.com/watch?v=DEC8nqT6Rrk#t=30s
を録音したものを貼っておく。
https://www.youtube.com/watch?v=7-hxh3L2xCY
泥臭さがなくなってちょっと綺麗すぎるきらいがあるが、80点は取れる再現性はあると思う。
書込番号:22413477
9点
>初心者です。。。。。さん
>>わたしの肥えていない耳に、683はオーバースペックなのではないか?ということを自問しています。
おいしいものを食べる際に、舌が肥えている人の方が、違いがはっきりわかったり、言葉でおいしい理由を説明できたりしますが、舌が肥えてない人でも、おいしいことは普通はわかります。味覚障害等々でない限り。
肥えてても肥えてなくても、いいものはいいのです。
>>どうしてもオーディオの沼には入れないので…(笑)
大丈夫です。沼に入るにはお金がかかりますから(笑)。そこが普通はバリアになります。
ただ、多くの人はそうだと思いますが、自宅にシステムを入れて、多少なりとも、もっといい音で鳴るはずだ、等の違和感を感じたとしたら、そこがみなさん改善努力(沼?)のスタート地点なんだと思いますよ。
私はお金をかけずにセッティングでカバーする試行錯誤をお勧めしますが、少しでもいい音を聞きたくて試行錯誤する行為を、沼と言ってしまうなら沼ですが、どうしても沼に入れないなら、多少不満があっても置いたままの状態で聞けばいいだけの話です。多くの人はそうなんじゃないかと思います。
置いたまま聞く条件であれば、B&WよりDALIの方が条件に寛容、とか、適当に置いてもよく鳴るのはDALIだとか、そういうことは基本的にありません。セッティングを改善すれば、どちらもよりよく鳴るようになります。
>>おっしゃる通り、その「血統への入り口」を恐れている部分があるのですf^_^;
沼に入らなくても、いいものを買ったという自己満足は得られますよ。
売れ筋商品同士で、元々の価格差2倍の商品同士の比較ですから、コスパ良い方で決まりです。同じ値段で片方は「国産黒毛和牛」、片方は「(数量限定・特価)神戸ビーフ」と書いてあったら、普通は後者を選ぶでしょう。
>>ただネットなので好戦的な表現にはくれぐれもご注意いただければ幸いです。
ここは企業が運営する掲示板であり、きちんと管理されています。スレが荒れると即座に削除されます。そもそも、スレもスレ主さんのものではありませんので、こういうことはスレ主さんが気にしなくても大丈夫です。
書込番号:22413586
11点
スレ主さんが迷っているDALI OBERON 5 を聞いたことないので、
https://www.youtube.com/watch?v=BFu-9FojMOc#t=28
を聞いてみた。俺は、スレ主さんの「音が艶やかで繊細で優しくて」というより、すごく立ち上がりの速い音に聞こえたな。
曲に影響されてるのかもしれないが。でもって、上の動画も録音してみた。
https://www.youtube.com/watch?v=I94pgH5azSI
上にも書いたように、B&W 683S2は結構再現性がよいと思うがな。
書込番号:22414316
8点
>初心者です。。。。。さん
>>わたしの肥えていない耳に、683はオーバースペックなのではないか?ということを自問しています。
こういう自問は重要ですが、なかなかする方はいませんね。
人は自分の視力は自覚しているものですが、聴力のレベルを正確に自覚できている方は少ないようです。
耳鼻科で聴力検査をすれば125Hzから8000Hzまでの7ポイントで調べてもらえます。
0dBが20歳前後の耳の良い方が聞き取れる最小音量で、20dBまでが健常者と判断されます。20dBは0dBの10倍の音量です。
つまり20歳前後の耳の良い方が聞き取れる最小音量の8倍の音量が全く聞こえなくても健常者と判断される、ということです。
30dB,つまり20歳前後の耳の良い方が聞き取れる最小音量の30倍がようやく聞こえる方でも自分は難聴では無いと思い込み、実際、日常生活に特に支障を感じていないと言う方も多いです。
このように聴力は人により大きな差があり、スピーカーが結果としてオーバースペックになっている方も多いのです。
>>どうしてもオーディオの沼には入れないので…(笑)
オーデイオの沼に入るには必ずしもお金がかかりません(笑)。お金はバリアになりません。
入るのに必要なものは微妙な音の差を検知できる耳と、その差が気になって仕方がないという性格です。
あるオーディオ沼住人は、3ウェイホーンスピーカーユニットを台の上に置きその間にフェルトを挟んでいるのですが、これが2枚か3枚かで音が変わるのが分かるそうです。
また三日もたつと、重みでフェルトがへたりこれでも音が変わるのが分かってしまうそうです。それで以前外して、もみほぐし厚みを復活させたフェルトと入れ替え、2枚が良いのか3枚が良いのか聴き比べます。これは季節や湿度によって変わるそうです。
またこの作業でユニットが動くのですが、1mmずれたり0.5度角度が変わっても分かるそうで、試聴のたびにメジャーとレーザー反射で厳密に調節しているそうです。
このお金をかけないセッティング変更で疲労困憊している、この方いわく「オーディオは苦しい。あまりにも苦しすぎる。オーディオ趣味が止められたらどれだけ楽になることか!」
オーデイオの沼に入れないのは、なんと幸せなことでしょう(笑)。
一般に正確で厳密な再生が可能なスピーカーほどセッテイングはシビアに行うことが要求されます。スピーカーケーブルでも音がころころ変わります。
そうでないスピーカーはある程度ゆるいセッテイングで問題無いというか敏感でないことが多いです。
書込番号:22414998
9点
>Minerva2000さん
聴覚の絶対音感みたいなことですね。
ぜんぜん付いていけないけど面白いです笑。
沼の話、まさに私が思ってることです!
音の「正確さ」を追求する気が、私にはないのだろうと思います笑。
というか、仕事と子育てでいっぱいいっぱいで、趣味の沼にハマってる余裕がないのですf^_^;
自分が絶対音感があるかどうか別として、そこを見ないようにしているんだと思いますσ^_^;
そういう意味で、683は「禁断の果実」になりかねない(さらなる音が欲しくなる)危険性があって…
本来格が違う683とOberonで迷いが生じてるのだと思います(^ ^)
引いて見ると、滑稽で、総じて面白いですね(^ ^)
書込番号:22415141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
素晴らしく参考にさせていただいています!(^ ^)
ただ…
>>ここは企業が運営する掲示板であり、きちんと管理されています。スレが荒れると即座に削除されます。そもそも、スレもスレ主さんのものではありませんので、こういうことはスレ主さんが気にしなくても大丈夫です。
というスタンスでは、私はありません。
言うまでもありませんが、私はオーディオ素人ではありますが、人生の素人ではありません。
運営に削除されるなんて、社会常識的に「完全アウト」ってことなので、余程の世間知らずというか、リアルには節度ある大人として成立しない、救い難いほどの、凶悪な人格の持ち主なのだと思います。
警察につかまれなければ何をしてもいいという論法は、他者を想像できないモラルが欠落した輩だと思います。
これはあくまでプローヴァさんがそうということではなくて、一般論ですが…この機にそれだけ言わせていただきたいです。
これは匿名が許されるネットの性だと思いますが…私の板にも、「気分が悪い」乱暴なコメントが少し散見されます。
私ははっきり言って、好戦的な文言に触れること自体が、気持ちが良くありません。
そういう文言には、いくら参考になっても、絶対に「いいね」したくありませんし、そういう人格者の意見を取り入れたくありません。
日本人は議論下手で、勝ち負けじゃないのに、すぐにマウントを取りたがって、稚拙な人格攻撃をしかえしたりします。
ご賛同いただけると思いますが…誰の益にもならない泥仕合のケンカは不毛です。
平和的に、ポジティブに、議論して、楽しくやりたいという気持ちですm(_ _)m
重ね重ね、これはプロヴァさんに向けたメッセージではありません。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:22415216 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>tohoho3さん
大変参考になります!!
ただ私の耳には…やはりB&Wのシャリシャリ感は完全には拭えません。
あるお店の人が言っていたことですが、683の高音部はアルミニウム出しなので、音源によっては金属的に感じられることが現実的にあるそうです。
だからと言って、それを丸めるOberonがいいという話では必ずしもありませんが…f^_^;
書込番号:22415228 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さま、
本当に感謝しています!
こんなに苦しくて楽しい議論をありがとうございます^_^
一点、物理的な問題として、あらたに思ったことがありまして…。
そもそもの設置場所のサイズの制約についてです。
スピーカーの後ろにある程度の空間を設ける事は必須条件なのでしょうか?
今回は壁掛けテレビの両脇にスピーカーを立てる設置条件となっています。
壁からテレビの画面までの奥行きは限られています。
(明日テレビが設置され正確な数字が出ますがおそらく35センチから40センチの間かと思います)
そのテレビの両脇に置くスピーカーが、テレビよりも前面に来てしまうと、画面を遮ることとなり、視界に干渉します。
B&W683の躯体の奥行きは340mm、Oberon5の奥行きは283mm。
現実的な設置スペースの問題で、このモノの大きさが致命的になることはありますでしょうか?
書込番号:22415244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初心者です。。。。。さん
スピーカーの後ろにある程度の空間を設ける事は必須条件ですね。30cm程度は必要でしょう。
またテレビとスピーカーがツライチになるのは音質的に良くなく、スピーカーを30cmは手前に設置する必要があります。
テレビと視聴位置の距離が2mの場合、スピーカーの中心どおしの間隔は1.6m程度が良いと思いますが、視覚を遮ることは無いのでは。
書込番号:22415355
6点
>初心者です。。。。。さん
>>というスタンスでは、私はありません。
この件、これ以上議論する気は無いですが、こちらの趣旨も微妙に誤解されてるようなので、一応返信させていただきます。
価格コムのガイドラインでは、「荒らしや煽り発言には決して反応しないで下さい」とあります。これを守ってたら、普通は荒れません。
でも、議論が白熱してくると、個人を、貶したりなじったりし始める人はちょくちょくいらっしゃるので、そう言う荒らし発言のみ運営に消されると言うことです。
こう言うのに該当しなくても、議論は白熱したりしますが、それは「質問者の立場なら」多少は我慢すべきと「私は」思いますね。レス返さなければいいだけですし、管理者でも無いのに管理しようとするのはやや傲慢と思うからです。
これはあくまで私の意見なので無視してくれて結構です。
書込番号:22415918 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>プローヴァさん
>こう言うのに該当しなくても、議論は白熱したりしますが、それは「質問者の立場なら」多少は我慢すべきと「私は」思いますね。レス返さなければいいだけですし、管理者でも無いのに管理しようとするのはやや傲慢と思うからです。
スレッドはスレ主さんのものだと思います。スレ主さんが放置すれば、その方がどんどん荒れるのではないですか? 初心者です。。。。。さんは正しいことを言っていると思いますが?
書込番号:22416037
9点
>初心者です。。。。。さん
>>やはりB&Wのシャリシャリ感は完全には拭えません。
B&Wの高域のキャラクターは実はS2シリーズからだいぶ穏やかになっています。低域不足の小型ライン(かつてのCM1など)では、この高域は時に耳につきますが、683S2のような大型SPでは上と下はバランスすると思います。いずれにせよ、このキャラクターはエージング初期だけですし、エージングが進むと徐々に丸くなります。オーディオアナライザーで測ってもほんのわずかのピークにすぎません。
前にも書きましたが、NR1609で自動調整する際にこの12KHz前後のピークは自動的に落とされると思います。
スピーカーのレイアウトですが、生活環境を無視して音だけのことを言えば、スピーカーの後方と左右にはある程度空間をあけて設置した方が、音場感や定位がよくなります。テレビ画面はバッフル効果が出てしまうので、画面の左右に密着してスピーカーを置くと音場・定位に影響が出ます。反面低域は多少増強されますが。
テレビ画面の壁からの突出が40cmだとして、そこより10cm程度スピーカを前に出すとすると、壁からはスピーカーバッフル面までは、50cm。後方空間はB&Wで16cm、DALIで22cmとなりますが、どちらも不足といえば不足ですが、この6cm差が問題になることはないと思います。
理由ですが、DALIはダクトが後方ですので、壁に近づければ近づけるほどダクト音が壁に反射して前に出ますので、低音が増強されます。つまり、低音量が壁との距離で変化します。対して、B&Wはダクトが前面なので、壁との距離で低音量はDALIほど変化しません。なので、結果的に問題にならないかと。B&Wは、定位感を気にしなければ壁に近接させてもダクトはふさぎませんので、レイアウトはしやすいといえますね。いずれにせよ、アンプ側の自動調整でこのあたりの低域の差も実際は埋まっていしまいます。
まあ基本は横や後ろを開けた方が定位感はよくなることを念頭に、生活環境と折り合いをつけながら距離は決めてください。
ちなみに拙宅は、テレビは奥行き45cm程度のテレビボードの上に設置しており、スピーカーは壁から25cm程度離れています。テレビの画面端とスピーカーの間の空間は、20cm程度とっています。テレビボードより5cm位スピーカーは前に出ています。
書込番号:22416051
6点
>>スレッドはスレ主さんのものだと思います。スレ主さんが放置すれば、その方がどんどん荒れるのではないですか?
ここは企業のBBSで、きちんと管理された掲示板です。スレッドは価格コムにより管理運営されていますので、スレ主さんが放置しても、スレが荒れそうになったらちゃんと荒れの原因は削除されますよ。いつも荒らしたりあおったり専門の人はアクセスできなくなったりもするようです。
書込番号:22416068
7点
自分がもし買うなら絶対B&W…と思いつつ、これだけ周りが言ってても、スレ主さんはOBERONに惹かれてるっぽいから、もう迷わずそっちを選べば良いと思ったり。
書込番号:22416110
13点
>Minerva2000さん
>プローヴァさん
スピーカー設置場所の空間ですが、
テレビの左右に「横幅45cm」ずつ(左には柱があり、右にはドアがあります)、
壁からテレビ画面までの奥行きですが、私の勘違いで、わずか「11cm!」でした。
テレビを横位置から鋭角に観ることもあるので、
スピーカーが、あまりテレビ画面より出っ張るとかぶってしまいます。
スピーカーの後ろに30cm空けるのは到底無理で・・、
できれば壁ぎりぎり、最大でも10cmくらいまでが許容範囲といったところです。
Oberon5も、683も、設置環境にあまりに似つかわしくないスピーカー
(高額を出してもまったく実力を発揮しない)なら、
もう一度、サイズダウンしたスピーカーをイチから考え直す方がよいでしょうか?
書込番号:22416380
0点
>プローヴァさん
「傲慢」というお言葉をわざわざチョイスされたのに驚きを禁じえません。
「削除の対象」にはならないでしょうが、非常に気分が悪いです。
残念です。。
書込番号:22416382
10点
>初心者です。。。。。さん
そうですか。
言葉尻に反応するのではなく、私の文章をよくお読みになって、趣旨を理解された上での、そう言う印象と言うのであれば、こちらも残念ですね。削除の対象になどなるわけはありません。1mmも荒れてませんので。
書込番号:22416412 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>初心者です。。。。。さん
壁ぎりぎりに設置するならフロントバスレフのB&Wが良いですね。
これでもまだ画面にかぶるなら、機種選定を替えた方が良いですね。
ブックシェルフ型もスピーカー台が必要になるのでトールボーイ型がお勧めですが、最近はフロントバスレフで能率90dB以上、インピーダンス8Ωの製品はなかなか無いですね。
書込番号:22416464
5点
一つしか所有できないという条件がなければですが、今回入手される機種とは別の方向性のサブシステムを組む手段も良い気がします。
ダリならイクリプスのアクティブスピーカー。
B&Wならケンブリッジオーディオのエントリーコンポ。
など、将来の選択肢も考慮されると少し気軽になるのでは。
録音現場でもフォーカル、ムジークエレクトロニクガイザイン、ヤマハ、オーシャンウェイ、IKなど他にも様々なメーカーがモニターとして使用されていると思います。
本当に優れた機器があるなら世の中に多くの機器は存在しない気がします。
音楽に携わり収入を得る方々でも多様な選択肢を展開されていますので、目より心で選択されることが大切ではと思います。
人間関係と似たような感覚で、どちらを選択されても一長一短はあり、入手された製品をどれだけ理解し、使いこなせるかが趣味として、人としての成長につながると思います。
失敗と感じられることもあるかもしれませんが、失敗と思わず次に繋げるのか、過去として切り捨てるのかでも人としての違いが出てくる気がします。
気軽に楽しまれてください。
書込番号:22416603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>初心者です。。。。。さん
こんにちは!^^
購入直前…って感じで、今が最高に悩ましくもあり、楽しくもある時間ですよね!^_-
勝手な解釈、想像ながら、多分、初心者です。。。。。さんは、
DALI OBERON5が凄く気に入られていて、ベテランの皆さんに「良いスピーカーですよ、それにしましょう!」
と後押しして決めたかったのではないでしょうか ^ω^
でも、オーディオをよく知っておられる方々からB&W 683S2推しの声が多く、
「自分の感性」と「C/P」や「今後の出費」「ベテランさんの推薦の方がやっぱり後悔しないのか」
などを天秤にかけて悩まれていることと思います。
もう、初心者です。。。。。さんが、最初からOBERON5に気持ちが傾かれているので、
その方が良いとは思いますが、というより、そうしてくださいませ!^_-
という終わりにしたかったのですが、最後に2つだけお伝えさせてください。
自分は今、DALIのスピーカーを1組持っています。
最初は良いなぁと思っていましたが、聴き進めるにつれ、ちょっと不満が出てきました。
で、最近B&Wのスピーカー(数モデル)を聴く機会があり、結構良いじゃないか、という気持ちになり、
あるモデルを買おうかと思っているところです。
というベースがあるのと、諸先輩方の皆さんが書かれている内容も理解できますので、
自分なら…
まずB&Wを先に買って、実際に自宅で聴いてみて、不満なら売りに出しますね。
それからOBERON5を買っても損しませんしね ^人^
しかも、2つのスピーカーを自宅で経験できるわけですから、一石二鳥みたいな話になる気がします。
B&W683S2のこの価格での購入はなかなかできないでしょうが、OBERON5はいつでも買えそうな気がします。
なので、自分なら…ですが、OBERON5が世の中の最後の1台ということではないのですから、
683S2をゲットされた方がより、音楽を知る機会が増えるのではないか?と思うのです。
まぁ、聞き流していただければ幸いです ^^
あと、アドバイスされている方(だけでなく、常日頃の自分にも)言いたいのですが、
こういうアドバイスって、奉仕、ボランティアですよね?
なのに、なぜか「見返り」を求めようとするから不満が出ると思うのです。
会ったこともないネット上でのやり取りですが、
だからこそ言葉のやり取り(文字の書き方、表現方法)に細心の気遣いが必要なのだと思います。
皆、音楽が好きで、オーディオが好きな人が集まってきているサイトです。
楽しくやりとりしましょう ^^
同じ趣味を持っていることだけでも素晴らしいことじゃないですか。
見返りを求めず、いちいち反応せず、「自分の心って広いよね」っていうくらい、
相手のくだらない書き込み!?(失礼)に一喜一憂せず、気持ちよくやり取りしませんか?
私は皆さんの博学のやり取りが楽しく、ためになって、
ここに来るたびに嬉しい毎日を過ごされていただいています。
音楽はなぜ聴くのか?
それは心も穏やかに、健康に、楽しくしてくれるからじゃないのですか?
それとも、音楽というものの本質を忘れて、
単なる道具(もちろん、そうではないですけど)論だけに夢中ってわけではないですよね?
オーディオは音楽を聴くアイテム。
そして、その音楽をより良い環境、音で聴くアイテム。
その聴く人間が良い争いしたり、人の気に障る言葉を発したり(書いたり)するのは本末転倒な気がします。
ある意味、皆同じ趣味を持った仲間です。
楽しいやりとりで、良い人生を送りましょう!
口幅ったいことを書いてしまい、申し訳ありません!m(_ _)m
とにかく、皆さまにいつも感謝しています。
楽しい音楽ライフをお互いにしたいものですね!^_-
(長文になってしまい、申し訳ありません!)
書込番号:22416701
14点
>良い加減さん
>>なぜか「見返り」を求めようとするから不満が出ると思うのです。
そうですかね?
こんなところで見返りって言っても「いいね」とか「goodアンサー」位ですか?
私はそう言う見返りなら正直二の次ですね。基本、好きでアドバイスとか薀蓄とか垂れてるわけです。でも、そのためには、好きとは言え、下調べしたりもしますので、質問者の方には、答えてもらって当然、と言う考えではなく、ある程度の感謝の気持ちや、最低限、相手のスタンスに関して多少の寛容さは持つべきと思います。
少なくとも答えてもらっているうちはね。
この程度の事も貴殿としては見返りになりますか?
でも人間ですからこちらにも気持ちはありますよね。
このスレは雑談スレでなく質問スレです。質問者と回答者は少なくともはっきりしてます。
答えては貰いたいけど、自分の考えに合わない人の意見は受け入れたくない、とか言われると、ちょっと白けてしまいます。
まあ、そう言う考えで参加してますが、スレの流れとはズレますし、あまりこの手の議論は好きじゃないです。
書込番号:22416749 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>初心者です。。。。。さん、こんばんわ。
前スレも含めてこれまでのやりとりはこっそりと拝見しておりました。
現在のスレ主さんのお気持ちはどちらに傾いていらっしゃいますか?
ここでの情報集めは先が見えないゴールを明るくしていくためにするものだと思うのですが、スレ主さんは先のゴールが見えてきましたか?
薄型テレビ、AVアンプの前スレも含めて既に返信数が130程度にもなってきているようですし、脱線気味な現状では、そろそろ、他人の意見を聞くのはこの辺りで切り上げて、ご自身がご決断する時期が来ているようにも思います。
何はともあれ、スレ主さんにとって満足のいくお買い物ができることを願っております。
−−−−−−−−−−
ここからは脱線話なので、スルー奨励です。
気になる方だけお読み下さい。
「見返り」の話が出ましたが、ここでいろいろと情報収集させていただいている身としては、私の求める見返りは、正確な情報、役に立つ情報ですね。
「ナイス!」や「グッドアンサー」なんてリアル社会じゃ何の役にも立たないから私には「見返り」になんてならないです。
「グッドアンサー」をいっぱい貯めたら換金してくれたりするのなら別ですが(笑)
だから、「見返りを求めるから不満が出る」と言われると、「???」かな。
正確な情報、役に立つ情報を求めることは悪いことでしょうか。
間違った情報をあちこちで垂れ流されたら不満が出るのは当然だと思います。
ここでは、間違った情報を平気で繰り返し垂れ流している人がいて、間違いを決して訂正しようとはせず、間違いを指摘すると逆ギレしてきたり、誹謗中傷だなどと言って罵ってきたり、挙げ句の果てには逆に誹謗中傷してきたりもします。
誰でも間違うことはあるのでそれは仕方がないことですが、「客観的な」間違いに気付いた場合はちゃんと訂正すべきと思います。
もちろん、ここの99%の人は間違いに気付けばちゃんと訂正する誠実な人ばかりですけどね。
価値観の違いや、感性の違いについて正誤の区別はできないので、そこは互いを尊重し合って意見をぶつけ合うのはノープロブレムだと思います。
書込番号:22416967
8点
自分の投稿を読み返して、脱線話が主になっているので自己嫌悪><
ちょっと前半の話に補足です。
>初心者です。。。。。さん
情報集めはすごく大切だけど、集めすぎて情報過多になると今度はその取捨選択が大変になってきます。
情報集めも適度に留めるておくというのも一つの道だと思います。
OBERON 5と683S2。個人個人の好き嫌いはあるかもしれませんが、スレ主さんが「嫌い」と思わないのであれば、どちらを選んでも隣の芝生は青いとうことで「小さな」後悔はするかもしれないけど、どちらも「素晴らしい商品」「良い商品」であることは間違いないので「大きな」後悔はしないと思いますよ。
重ね重ね、良い買い物ができることを願っております。
書込番号:22417024
6点
>プローヴァさんへ
自説を長々と書き込んで、スレッドの趣旨を逸脱させているのはあなただと思いますけどね。お好きでない話というのが本当なら、とっくに書き込みやめているはずです。あなたに広い視野と理解力があれば、長々と説明しなくてもわかりますよね?
スレ主さんにスレッドを管理する権限はないとしても、不快な書き込みは不快だと感じるし、気分がよくない程度のことは書いてもそれこそ問題ないです。そこに噛みついて黙っていればなんとなく収まる場を執拗にかき回すのはいかがなものかと思いますね。ここにはスレ主さんに有益なアドバイスをするという体裁がありますから、マナーに対する呼びかけは一定の効果があります。
あと、質問者と回答者とには基本的に立場の強い弱いはないです。あなたの書きようこそ傲慢だと思います。調べるのに手がかかるからなんですか? そんなこと言って高く売りつけるならそもそもアドバイスなんてやめてしまうことです。このスレ主さんは丁寧に返事し、行動も起こしていますし、質問者としてはかなり優良ですよ。
返信いらないんで、スルーを実行できるなら、まず人にどうこう言う前にご自身が実行してください。こういったタイミングで黙るということがすべきことだと、あなたは書いているのですよ。
書込番号:22417044 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>家電大好きの大阪さん
よくそこまで他人に上から目線で物言えますね。感心します。それでは。
書込番号:22417083
8点
>初心者です。。。。。 さん
こんばんは。
お悩みのようですね。
セッティングに関しては、壁からの距離や定在波対策 等「理想的」な
定石という物は有りますが、人其々求めるレベルは違います。
スレ主さんの書き込みを拝見する限り、重箱の隅をつつく様な聴き方は
なさらないと感じましたので、それ程神経質にならなくても良いと思います。
個人的な見解ですが、私は物に限らず、選択は「出会い」も
重要なファクターの一つだと考えていて、
今まで映像・音響機器に少し?散財してきましたが、欲しい製品が
新品で4割、5割引の物に出会えたのは数える程しか有りません。
その少ない購入品はいずれも後悔しない物ばかりでした。
やはり、コスパが跳ね上がりますし。(笑)
つい数ヶ月前に「DCD-SX11」が新品が4割引以上で見つけて、
試聴もしていて「安くなったら買うか?」と考えていたので
迷わず購入しましたが、大満足です。(笑)
この満足感に購入価格が無関係と言えば嘘になると思います。
所有されているアンプで試聴もされていますし、躊躇している間に
売り切れてしまったら悔やまれるのでは?、と思います。
ツンツンしてB&Wのスピーカーを手放したとの書き込みで不安が
増幅されているかもしれませんが、よく考えてみて下さい。
試聴して納得して購入したのに1年で手放す、自分の面倒もみられない人が、
人様にアドバイスするなんて...?。
機種によっても違う筈なのに「B&W」のスピーカーを一括りに
語っておられる事も違和感を覚えます。
高音のキンキンに付いては対策は幾つかあります。
高音は指向性が強いので、スピーカーを少し外側に向ける。
(上から見て「ハ」の字になる様に)
これでもキンつくと感じるなら、スピーカーケーブルを太い物にして低域優位に
すると相対的に高音のキツさが緩和されると思います。
後、
「OBERON5 」重量 10.8kg
「683S2」重量 27.2kg
「683S2」の方が重く、ユニットの配置を見ても重心が低く、
大きめの土台も付いていて、転倒し難いと思われ、Foolish-Heart さんの仰る通り、
小さいお子さんの安全を優先した選択は重要だと思います。
地震大国に住んでいる以上、尚更...
私も33kgのトールボーイスピーカーを使用していますが、
土台が大きく張り出しているので、少し押してもビクともしません。
今度お店に行かれたら、候補の2機種のスピーカーの上を軽く押してみて下さい。
何方が転倒し難いか?、分かると思います。
買って良かった、と思えるスピーカーがお部屋にくると良いですね。
書込番号:22417473
8点
おはようございます。
使ってるアンプで683S2は荷が重そうですね。
アンプのグレードアップも必要でしょうね。
転倒の危険性を考えるなら、ローボードにブックシェルフで十分でしょう。私だったら余ったお金で家族旅行ですね。
書込番号:22417725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さんが迷っているなら、良い加減さんが書いたように、683s2が安いので、先にそれを買って、しばらく聞き込み、
不満なら、OBERON 5に買い換えるというのが一番いいじゃないかな。上に貼った
https://www.youtube.com/watch?v=BFu-9FojMOc#t=28
を聞く限り、俺は、スレ主さんの「音が艶やかで繊細で優しくて」とは逆の印象、どちらかというと「立ち上がりが速く、
押し出し感が強く、開放的な音という印象を持ったけどな。683s2を次に買い換えるときには、こういう傾向の音もいいかなとも思う。
書込番号:22417931
9点
一応DALIユーザーです。
「音が艶やかで繊細で優しくて」
今のDALIは正直こういうイメージはあんまりないです、僕には。
(あくまで、僕には、ですけど。)
ちょっと前までのDALIっぽいイメージって、薄まっている気がします。
なので、今、DALIってあんまりデザインや特価以外では積極的に選ぶ必要ないかなぁ…って思っています。
D&Mが扱っているので、買いやすい(大手量販店で売っている)っていうのは、ありますけど。
でもスレ主さんがそう感じたのであれば、それはスレ主さんにとって事実であるし、たとえばtohoho3さんの感想はtohoho3さんにとっての事実だと思います。
テレビや映画にも使われるようなんで、候補のどちらかを買うか、または同じようなトールボーイを買うのが良いんじゃないかなーって思います。
書込番号:22418926
8点
オベロン5を1カ月ちょっと使ってます。
メインはダリのヘリコン400mk2で、ダリの音とデザインセンスが好きなのです。さてオベロン5ですが、ヘリコン400mk2とはやはりグレードが違って比較はかわいそうです。ヘリコンだとピアノの一音にも数種の音色が重なっているのが感知できますが、オベロンだと今のところ単音的になります。しかし初期エージングが終わったところですし、これからです。音の素性は申し分ありません。
ところでb&wはモニター的と称されますが、ひと言。モニター的とは、いろんな要素を最低でも80点で表現する能力だと理解しています。したがって最もバランスが良くて万人に薦めやすいと言えるのです。しかし力感等ではjbl等のホーンドライバーには敵いませんし、繊細感、音色の緻密さではダリには敵いません。スレ主さんが値段が大きく違う2機種を対等に比べているのは、もともと繊細緻密な音へのセンサーが強いと思われます。自分の感性が本当はどの辺にあるのかは、経験を重ねないと分かりません。
書込番号:22437898
5点
>小さな子ども二人がいる家のリビングでの使用
B&Wのサランネットはマグネットで止まっているので引っ掛けてよく落とします。
小さな子供がいる場合は不向きですよ
>長く使うことを考えて(おそらくこのアンプ+2SPだけで10年以上使うと思います)
スピーカーは10年以上使えますが、AVアンプは使用が激しいので10年持ちませんし、音声フォーマットも古くなって使えない代物になります。 また、気に入らなくなったスピーカーを延々と使い続けるのは苦痛の毎日です
B&Wは中古でも高く売れますが、DALIは二束三文です
映画などのAV向きにはスピードが速く迫力のあるB&Wの方が圧倒的に向いていますが、ヒーリング系の音楽を聴くにはDALIの方が良さそうです
主目的がAVか音楽かを決めれればおのずと答えがでてくると思います
そんなに悩まなくても、単純に、お金がなければDALI、お金があればB&Wでいいじゃないかと思いますが?
【補足】
JBLは、ホーンスピーカーで時代を凌駕したメーカーで、安価なコーンタイプのスピーカーは止めた方が無難です
書込番号:22447817
5点
一番いいいのは、フロント用にB&W、リア用にDALIを買って、リアのDALIはスピーカーセレクターでAVと音楽を切り替えて使うのが良いと思います。
B&WとDALIでは音の傾向が違いますがAMP側で補正してくれますし、リアは効果音なので高温が綺麗に出れば問題ないと思います。
フロントはAVアンプのみでTVと音楽の両方に使えますが、リアスピーカーで音楽を聴くにはスピーカーセレクターで切り替える必要があります。
AVアンプのみで切り替えて使うには、スピーカーセレクター2個が必要です。
他のCDネットワークレシーバーと切り替えて使う場合は、スピーカーセレクター1個でOKです。
我が家では、リア用のB&W CM1 をAVアンプとパイオニアのCDネットワークレシーバー XC-HM86でスピーカーセレクター1個でTV用と音楽用に使い分けしています。(XC-HM86は安価で、BGM用として使うのにとっても便利ですよ:写真参照)
差し当たり、B&W 683S2を買って、後からDALI OBERON5とスピーカーセレクターを買い足したらいかがでしょうか?
書込番号:22448921
6点
【スピーカーケーブルは重要!!】
せっかく良いスピーカーを買ってもケーブルの選定を誤るとキンキンの音になったりします。
ベルデンのメッキ線はキンキンになりやすいので要注意!!
私は、価格.comでも有名なゴッサムのSPK 2 を使っています。(非メッキ線のキャプタイヤケーブル)
透明感が高く、ピュアで落ち着いた音になりますよ。(効果絶大でした)
高温がキンキンと気になる方は是非お試しを!!
Amazon、Yahoo!、楽天などでも購入できますが、ゴッサム直で切り売りしてくれます。
ゴッサム
https://www.rider.ne.jp/category/item/category/cat03
書込番号:22449455
5点
下記URLに価格.com ゴッサムケーブルの書き込みがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10957385/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11958587/
私は、スピーカーケーブルの他にラインケーブルも使っていますが、ゴッサムのケーブルにすると音の情報量が増えて今まで聞こえなかった音が聞こえてくるようになりました。
悪いところもシッカリ聞こえてくるようになるので、安物の機器だとボロが出て使いづらくなるかもです?
ケーブルも細めで価格もそれほど高くはないのにスゴイ効果がありました。
書込番号:22449646
4点
マランツNR1609には、マルチゾーン機能というのがあるので、この機能を使えばスピーカーセレクトスイッチ1個を追加してサラウンドスピーカーをTVの効果音と音楽再生で切り替えできそうですね。
NASは決まりましたか?
我が家は SONY nasneを使ってます。
PCデータ、音楽、動画、写真、録画したTV番組などを保存して、PC、スマホ、タブレット、ネットワークプレーヤー、AVアンプなどでアクセスして使ってます。
nasneはミュージックサーバー機能の他に、TVチューナーを内蔵しているのでPC、スマホ、タブレットなとでTVを見たり、録画した番組を見たりできるので便利ですよ。
また、USB端子にHDDを増設して容量も増やせます。
【nasne(ナスネ)】
https://kakaku.com/item/K0000923867/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
https://www.jp.playstation.com/nasne/?hfclick=HDR_nasnetopp
書込番号:22453047
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)
![OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア] 製品画像](https://m.media-amazon.com/images/I/31CdAHy2+cL._SL160_.jpg)











