-
DALI
- スピーカー > DALI
- トールボーイスピーカー > DALI
OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]
- 高音質化を実現する「SMCマグネット・システム」搭載のフロアスタンディング・スピーカー。深みのある低域とクリアな中域、広がりある高域が楽しめる。
- ウーハーの振動板はウッドファイバー・コーン2基を使用。均等な振動性能で偏った振動を抑え、正確かつナチュラルでオーガニックなサウンドを実現。
- 超軽量のシルクファブリックをベースとするソフトドーム・ツイーター(口径29mm)を採用。パワーハンドリングが高く、低い周波数帯域までをカバーする。
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥120,996
(前週比:-2,052円↓
)
発売日:2018年 9月22日
OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア] のクチコミ掲示板
(310件)このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 13 | 2020年9月10日 00:59 | |
| 59 | 15 | 2020年8月4日 15:55 | |
| 21 | 14 | 2020年5月15日 11:18 | |
| 16 | 8 | 2020年3月10日 12:29 | |
| 28 | 16 | 2020年3月3日 18:00 | |
| 1 | 4 | 2020年1月5日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
皆さんにお伺い、アドバイスをお願いいたします。
6畳寝室のシアターシステムを新しくしたく思考中です。
環境はベッド横にポン置きできるスピーカーシステムを探しています。
色々なスピーカーを試聴しましたが、購入前にシステム経験豊富な先輩方にアドバイスを頂けたらと思います。
自分の好みの音が出るスピーカーが一番ですが、どのスピーカーも魅力てきでした。
小さ目の音量で、TV試聴5割、残りはネット配信映画、コンサートBD試聴です。
思考中のシステム
・DALI OBERON7フロント、OBERON5リア+センター+サブウ−ファー+ALTECO C1で5.1.4チャンネル
・DALI OPTICON6フロント、OPTICON1リア+センタ−+サブウーファー+ALTECO C1で5.1.2
・ファインオーディオ F502またはF502SP、F501のいずれかでフロント、F500リア+センター+サブウーファーで5.1
・B&W702S2フロント、705S2リア+センタ-+サブウーファーで5.1
・DALI MENUET SE4本+サブウーファーで4.1
上記を考えています。
アンプはスピーカーに合わせて検討します。
上記のスピーカーシステム、またその他のシステムで色々アドバイスお願いいたします。
1点
>kazu-kiuchiさん
『環境はベッド横にポン置きできるスピーカーシステムを探しています。』
ベット横に置くにはトールボーイはどうなのかと言うところです。
と言うのもベットの高さが判らないのですが、ベットの高さによってはスピーカー下側に少しかかる気もします。
また聴く体勢 ベットに腰かけて? 寝転んで? リクライニングベット?
リクライニングベットであれば、フロントはトールボーイではなくスピーカースタンドに載せたブックシェルフ
つまりベットより高い位置に頭を出させてベットの周りをぐるりと囲むイメージのセッテイングが良さそうな気がします。
簡単で良いので寝室のレイアウトのイラスト等を添付されると的確なアドバイスが付くのではと考えます。
書込番号:23649943
2点
>kazu-kiuchiさん
一般的な話として書きます。
私も古いもの大好きさんと同じ懸念があります。
トールボーイは圧迫感が出ませんか?同じスペースでもブックシェルフはスッキリします。
一時期、寝室にトールボーイ置いてましたが。。ちょっと邪魔にも感じました。
私の場合はベッドではなく布団敷きですが。
小さめの音という時点でMenuet推しです。
しかし気になるのがTV視聴5割です。果たしてこれテレビの普段使いで不満が出ないだろうかと思います。
音楽なら一推しです。
B&Wのブックシェルフも候補に挙げるのが良い気がしてます。
書込番号:23649976
1点
>kazu-kiuchiさん
こんばんは。
個人的には、チャンネル数は5.1.2chまたは5.1.4chを目指して頭上方向の音響も再生できる環境を構築して欲しいなあと思います。
ただ、6畳寝室にベッドの他にどのような家具類があるのかが分からないので何とも言えないですね。
・迫力、臨場感を重視するか
・生活空間を重視するか
でも選択は変わってくると思います。
トールボーイだと迫力を出せますが、「小さ目の音量で」ということなので生活空間を犠牲にして大きなサイズのトールボーイを置く必要があるのかなという点は少し気になりました。
まあ、ブックシェルフでもスタンドを使えば専有面積に変わりはないのかもしれませんが。
「ベッド横にポン置きできるスピーカー」というのはスタンドを使わなくても良いという意味かな。
トールボーイにするにしても、私ならもう一回り小さなトールボーイにするかも。例えば、OBERON 5とかOPTICON 5とかSPEKTOR 6とか。
スペース的に余裕があるとしても、小さめの音量なら、トールボーイではなく、ブックシェルフでしっかりと鳴らしてやる方が良い結果が出るかもしれません。
試聴した空間より6畳寝室の方が天井も低いし面積も狭いでしょうから、試聴環境と実際に設置する環境の違いも考慮した方が良いかもしれませんね。
まあ、このあたりは好みの問題にも左右されるのですが。
今出ている情報だけだと、これくらいしか言いようがないかなあ^^
書込番号:23650083
3点
kazu-kiuchiさん、こんばんは
>6畳寝室
>小さ目の音量
>TV試聴5割、ネット配信映画、コンサートBD
ベッドもあるし6畳だと試聴距離があまりとれないのでは?トールボーイは音がまとまらないかもしれません、小音量でTVや映画だと音楽向きのスピーカーより明瞭度を重視した方がよいです。
スピーカー間隔も2mくらいとすると、センターもいらないでしょう。
TVがききとり辛い場合は、AVアンプのイコライザー手動調整を試されたらよいと思います。
フロントはB&W705S2+スタンド
サラウンドはJBL Control X壁掛け
SWはNS-SW300
書込番号:23650103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様アドバイスありがとうございます。
設置部屋の状況が少なくすみませんでした。
6畳の寝室でベッド1台と後方にタンス1台です。
後方にスペースがなくリアスピーカーはベッド横少し後方に設置になります。フロントはベッド足元から60センチスペースがあります。ベッドの高さは30センチになります。
予算は現在考えていません。
セッティング、トールボーイ、ブックシェルフ、スピーカーメーカーなどさらなるアドバイス宜しくお願い申し上げます。
スピーカーからリスニングポイントまで2メートル、スピーカー間は1、5メートルです。
現在はデノンのst11(たぶん)の5.1チャンネルを設置しています。
書込番号:23651269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kazu-kiuchiさん
寝室 ベットの設置状況 略判りました。
フロントスピーカー間隔1.5mとの事ですが、この間にテレビが設置されているのでしょうか。
個人的独断と偏見で言わせて頂くと、やはりスピーカースタンドの設置するブックシェルフスピーカーの方が
用途的にしっくり来る気がします。
私ならば、小音量の場合トールボーイよりブックシェルフの方が向いていると思いますので
OPTICON 2×4本+E600スタンド OPTICON VOKAL(スタンド利用?) SUBE12F ですね。
あとは好みで B&W 706S2 or 707S2+スタンド HTM71 S2 DB4S に変更されるのもありです。
小音量 寝室でゆったり音楽鑑賞ならDALIの方が似合うかなと思います。
ファインオーディオについては使用したことが無いので他の方にお任せします。
書込番号:23651344
4点
>kazu-kiuchiさん
スピーカー間隔1.5は試行錯誤した結果ですか?
もう少し広げると音の広がりが出ると思います。
私もこの環境ならばブックシェルフですかね。
予算無いならばB&W 805辺りをフロントに置くのが良いと思います。
書込番号:23651454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kazu-kiuchiさん
> セッティング、トールボーイ、ブックシェルフ、スピーカーメーカーなどさらなるアドバイス宜しくお願い申し上げます。
セッティングは、基本の5.0chは耳の高さになるよう設置しましょう。
スレ主さんの環境で小音量ならやはり先にも述べたとおり、トールボーイではなくブックシェルフでしっかりと鳴らしてあげた方が良さそうな気がします。
もう一度試聴に出掛けて、現状の環境を意識しながら色々と聴いてみて、現状の環境にぴったりと合うスピーカーを探してみてはいかがでしょうか。
> デノンのst11(たぶん)
検索しても出てこなかったです(検索の仕方が悪かったかな)。
比較の観点からもアンプも含め現在お使いのシステムは正確に記載した方がよろしいかと思います。
>kockysさん
> 予算無いならばB&W 805辺りをフロントに置くのが良いと思います。
私も全く同じことが頭に浮かびました(笑)
書込番号:23651545
3点
kockysさん、DELTA PLUSさん、こんばんは
805もちょっと思ったけど、躊躇しましたよ。
ペア
B&W805D3 :\775,688
B&W705S2 :\290,502
>" 予算無いならば" B&W 805辺り
これ4桁万円のスピーカー使ってる人ならではの感覚では?(笑)
書込番号:23651901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様たくさんのアドバイス、本当に感謝しております。
フロントスピーカー間1.5メートルはそのとおり間にテレビが入ります。
トールボーイにこだわったのは、スピーカーの上にイネーブルドスピーカーを設置してドルビーアトモス体験をしてみたかったからです。
皆様のアドバイスはブックシェルフのようですね。
いままでフロントにブックシェルフ(MENUETは除く)の考えはなかったので、再度セッティングを考えなければと思いました。
皆様のアドバイス本当に参考になり、かつ、大変楽しく拝見させていただいております。
休日の日、ベッドに横になりながら、気軽に楽しくテレビ、ネット映画、BDコンサートを見たいという楽しみからこの構想がはじまっております。
最後は自分の好きな響で決めるのでしょうが、B&W805D3のように私からは未知のスピーカーやメーカーのアドバイスなども、これからもよろしくお願いいたします。
ちなみに現在はDENON SC-11SGとフロントスピーカーに書かれていました。
すみません、それとこの環境でのセンタースピーカーの有無のアドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23651962
0点
>kazu-kiuchiさん
追加でコメントします。
まず、センタースピーカーは不要と考えます。実際私も使ってません。
未知のスピーカーで今回の用途を全て満たす事を考える。予算を考えないのであれば。。
http://linn.jp/products/Speakers/exakt-akudorik/
これをフロント使いが良いですね。
専用のアンプ+デコーダーが必要です。しかし、音質は段違いに良くなります。
私はメインシステムでは、このトールボーイをフロント、ブックシェルフをリアで4ch組んでます。
自然なスピーカーなのでテレビでも全く違和感ありません。
サブシステムではフロント2chのみでこのブックシェルフを使ってます。
こちらは寝室のテレビ横に置いてます。
予算考慮不要であれば良い選択だと思います。
書込番号:23652083
0点
>kazu-kiuchiさん
『それとこの環境でのセンタースピーカーの有無のアドバイスをいただけたら幸いです。』
センタースピーカーについて私自身の体験では、あった場合コンサートDVD等のボーカルが
際立ち無しの場合に比較して声がはっきり化するので私的に好ましいです。
映画等ではセリフが明確になり良く聴こえるのでセンタースピーカー有派です。
ゆえにメーカーの同一シリーズを選びたいところです。
書込番号:23652092
3点
>kazu-kiuchiさん
> トールボーイにこだわったのは、スピーカーの上にイネーブルドスピーカーを設置してドルビーアトモス体験をしてみたかったからです。
ブックシェルフの上にもドルビーイネーブルドスピーカーを置けますよ(B&W805D3はチョンマゲが付いているから無理ですが、笑)。
> 休日の日、ベッドに横になりながら、気軽に楽しくテレビ、ネット映画、BDコンサートを見たいという楽しみからこの構想がはじまっております。
> ちなみに現在はDENON SC-11SGとフロントスピーカーに書かれていました。
11SGシリーズでしたか。
小音量、6畳、ベッドに横になりながら、テレビ視聴5割、気軽に楽しくであれば、今お使いのエントリークラスの11SGシリーズでも十分に楽しめると思いますよ^^
まあ、ただフロント、リアのユニットが8cmウーファー、2cmツイーターのようなので(フロントのウーファーは2機)、今挙がっているような候補機に換えると、小音量でも音に余裕が出てくるかもしれませんね。
11SGシリーズのコンパクトというメリットは無くなってしまうかもしれませんが。
> それとこの環境でのセンタースピーカーの有無のアドバイスをいただけたら幸いです。
・5.1chコンテンツなど、センター成分が含まれているソースの視聴機会が多く
・センタースピーカーの設置場所を確保でき
・フロントスピーカーと同シリーズのセンタースピーカーを揃えられるのであれば
センター成分をフロント左右に振り分けるのではなく、センタースピーカーを導入してセンター成分をセンタースピーカーで鳴らしてあげる方が良いと個人的には思っています。
逆に、2chコンテンツの視聴がほとんどだったり(2ch成分を無理にセンターに振り分ける必要はない)、センターの置き場所が無かったり、フロントとセンターを同シリーズで揃えるのが困難といった場合は、無理にセンタースピーカーを導入せず、センタースピーカーなしの方が良いと個人的には思っています。
> 最後は自分の好きな響で決めるのでしょうが、B&W805D3のように私からは未知のスピーカーやメーカーのアドバイスなども、これからもよろしくお願いいたします。
Paradigm(パラダイム)のPersona(ペルソナ)シリーズ
https://pdn.co.jp/paradigm/paradigm.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1176837.html
https://www.phileweb.com/review/article/202007/14/3896.html
ブックシェルフのPERSONA Bは変な音の味付けがなくソースの魅力をそのまま伝えてくれ、6畳でもうるさくないと思います。
(スタンド付きのPERSONA Bスターターセット)
https://www.phileweb.com/news/audio/202002/13/21468.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17340183
書込番号:23652779
2点
スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
ジャズを聴いたり、TVで映画を見たりする時の音響がメインの使い方になると思いますが、
マランツの612を購入し、スピーカーをOBERON5と7で迷っています。
置くスペースはなんとかなりそうなのですが、価格差が結構あることと、初心者の私に違いが分かるか?という疑問点があります。
でも、後悔するのも嫌だし、約5万円の価格差は小さくないし。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。
5点
>こうじきんさん
『価格差が結構あることと、初心者の私に違いが分かるか?という疑問点があります。』
2機種並べて比較した訳ではありませんのでその点はご了解ください。
大きな差は、OBERON 7のミッドレンジ/ウーハー 口径が180mm OBERON 5のミッドレンジ/ウーハー 口径が130mm
しかも両方ダブルユニットなので、低音域の厚さにそれなりの差が出そうな気がします。
ご予算上 OBERON 7 に行けるのであれば OBERON 7を選ばれた方が満足度高いと思われます。
低音はあまり必要ないとお考えで無ければ映画等の迫力にも差が出ますね。
一度試聴可能であれば、試聴されるのが一番なのですが…。
https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/speaker/oberon/index.html
書込番号:23531688
3点
>こうじきん さん
こんばんは。
「5」と「7」の実物をご覧になった事はありますか?。かなり大きさが違います。
箱とウーハーサイズがこれだけ違うと「差」は分かり易いと思いますから、
後は比較試聴して「価格差」の価値があるのか?、は御自身で確かめて貰うしかありません。
JAZZをメインに聴かれるなら、「7」の方がと思いますが、
個人的には、同じ価格帯のモニターオーディオ「BRONZE 6」と比較試聴して欲しいと思います。
ボーカルが前に出て、パンチの効いた音がお好みなら、お薦めです。
書込番号:23531744
2点
>こうじきんさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001090656_K0001090660&pd_ctg=V012
この差ですよ。是非7をお勧めします。
5万の差はこれから使っていく事を考えると初期投資と思った方が良いです。
書込番号:23531780
5点
>こうじきんさん
こんばんは。
聴いて見て触って、価格差に見合った差があるかで判断されるのが常套ですが、
同じシリーズで迷ったら、高い方を買う方が失敗はないと思います。
書込番号:23531887
3点
>こうじきんさん
こんばんは。
> スピーカーをOBERON5と7で迷っています。
ということは、一応「7」もギリギリ予算の射程内には入っているのですよね?
少なくともスペック上は明らかな差があります。
実際に試聴してご自身の耳で聴いて違いが分かるか確かめてみるのが一番です。
もし試聴出来る環境がないのであれば、思い切って「7」を購入してみるのも良いかもしれません。
購入時の5万円差は大きく感じても、長く使えば使うほど価格差は関係なくなりますよ。
書込番号:23531964
6点
こうじきんさん、こんばんは
OBERON7、中低音で口径の比較的大きなウーファーが2つだと歯切れがどうなのか、
2WAY+サブウーファーとか3WAYのほうがよいかもしれません。
>後悔するのも嫌だし
>ジャズを聴いたり、TVで映画を見たり
しっかり比較試聴がよいと思います。
ジャズやTV、シネマだと
値段は少し上がりますが、JBL698、B&W603 (いずれも3WAY)
値段が近い機種でヤマハNS-700(3WAY)、JBL680(2WAY)
スピーカーは合う合わないが大きく、試聴したら全然違ったがよくあります。
安くないし、けっこう長く使かったりなので、音に納得されてから購入をおすすめします。
書込番号:23532478
4点
返信が遅れ申し訳ありません。
オーディオ愛好家の皆様は親切な方が多く、嬉しくもびっくりしております。
>古いもの大好きさん
アドバイスありがとうございました。7が後悔ないですかね。視聴は結構遠くまで行かなければならないのですが、努力を惜しむところではありませんね。でも7を買えばすむことかもしれません。ちょっと7寄りになってきました。
>レオの黄金聖闘士さん
JAZZは好きなので7よりが強くなりました。そこで6もオススメなんですね(^ー^)ありがとうございます。もうちょっと調べてみます!
>kockysさん
やはり7がおすすめなんですね!7に決まりかけてきました。
>bebezさん
自分で決めるしかない・・・おっしゃる通りです!
やっぱり高い方・・・7かな?
>DELTA PLUSさん
5万の差。長く使う。7、7、7ですね。次の休みに聞いてきます!
>あいによしさん
新たな選択肢をありがとうございました。
やっぱり聞くしかないですよね。
遠出して聞いて自分で決めてみます!
これまで頂いたアドバイスから、
7
に傾いています!
ありがとうございました!
書込番号:23533535
3点
>こうじきんさん
oberon7
低音がタップリでスケール感の有る音がします。
逆を言うと絞まりが無い低音。箱の強度の限界を越えてる?ちょっと音がボヤけると感じるかも。
映画の爆発音等は良いと思います。oberon5では得られ無い低音です。
oberon5
低音を欲張らず高音とのバランスが良い。
スケール感は足りないかも知れませんが音楽にはピッタリです。
oberon7より定位の良い音がしますが、ブックシェルフ程では有りません、中途半端かな?
ブックシェルフとトールボーイの良いとこ取り。
私なら音楽がメインなのでoberon5を選ぶと思います。
試聴しに行くので在れば、どちらが明瞭な音か?どちらの低音の質が好みか?ツィーターとの繋がりはどうか?を良く聴いてみて下さい。
値段は気にせず、気に入った方がスレ主様にとって正解です。
書込番号:23534662 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>こうじきんさん
こんにちは。
部屋の広さや聴く距離とか耳の高さ、出せる音の大きさも考慮して選択されたら良いと思います
スピーカーは部屋も一緒になって響きますので
自宅の部屋環境に近い状態で試聴するのが理想的と思いますが・・・
失礼しました
書込番号:23535925
1点
>msyk828さん
アドバイスありがとうございました。
色々考えた結果 5 を購入いたしました。
昨日配線が終わったばかりで、まだまだ分からないことが多いのですが、新スピーカライフを楽しみたいと思います!
>cantakeさん
アドバイスありがとうございました。
5を買うことにしました。
お店まで聞きに行ってよかったです。
書込番号:23572487
6点
>こうじきんさん
ご購入おめでとうございます。
ご自分の耳を信じて、よきオーディオライフをどうぞ。
失礼しました。
書込番号:23572789
1点
快適なオーディオ生活のスタートを楽しんでおります。
皆様のアドバイスに感謝申し上げます。
子供が、本当の人が歌ってるみたいと言っており、嬉しい気持ちになれました。
さて、初心者がネットで調べているとインシュレーターを使用するとさらに音質が良くなるとの事。
せっかくですので試してみたいと思いました。
ネットで調べると膨大な量が出てきて、、、。
床はフローリングで、環境は写真のような感じです。
ジャズや、子供の見るDVDや映画観賞が主な用途です。
おすすめを教えていただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23573413
4点
>こうじきんさん
> 床はフローリングで、環境は写真のような感じです。
何か柔らかめのマットのようなものを敷いているのでしょうか?
柔らかめのマットに設置したOBERON 5にインシュレーターを使うと不安定さが増してしまうように思いました。
一応、OBERON 5の脚がインシュレーターの役目を果たしています。
現状の音に何か不満があるのでしょうか?
柔らかい足元を固めるために、オーディオボードを敷くという方法はあると思います。
書込番号:23573447
3点
>こうじきんさん
こんにちは。
OBARON5のご購入おめでとうございます。
レイアウトの写真を拝見しました。
あくまで、経験則ですが、スピーカの前面はテレビの画面より前方になるように配置する方が良いと思います。
テレビの画面より後ろだと、特定の周波数で付帯音が付くというようなことが起こりやすくなります。
背面、横面の壁との距離なども結構音に影響しますが、これらは居住空間と兼ね合いもありますのでなかなか理想通りにはいきませんが、前後位置は調整可能と思いますので、配置による聴き比べを行いベストポジションを探されることをお奨めします。
書込番号:23573676
3点
>DELTA PLUSさん
ご返信ありがとうございました!スピーカーの下はフローリングです。手前には乳幼児がいるため柔らかいマットをしいています。
音が良くなると聞いたので興味を持ったまででした。
足がインシュレーターの役目なんですね。
教えていただきありがとうございました。
>bebezさん
スピーカーがTVより後ろだと悪影響があるとは知りませんでした。
早速前面に出しました!
音が変わった気がします!
教えていただきありがとうございました。
書込番号:23578834
3点
スピーカー > DALI > OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]
お世話になります。
スピーカーの購入を検討しています。
先日CDプレーヤーの件でご相談したところ、
スピーカーを変えた方の効果が高いのではないかと、アドバイス頂きました。
また、現状ではすぐに視聴等も難しいので、CDPの購入を一旦保留にし
スピーカーを変えて見たらどうだろうかと考えました。
今の、システムは
CDプレーヤー PIONEER PD-10
プリメインアンプ SANSUI AU-α907i MOS LIMITED
スピーカー PIONEER S-55T と DALI SPEKTOR1
RCAケーブル BELDEN88760
スピーカーケーブル BELDEN 8471
聴くのはCDメインでジャズやフュージョン系の曲を聴きます。
(ピアノやサックスの音が好きです)
先日、DALI SPEKTOR1を手に入れ、DALIの高音のなめらかさが気に入り
もう1ランク上のDALIの音を聴きたくなりました。
予算は10万円位で「OBERON3」か「OBERON5」を検討しています。
両機種の音楽特性等アドバイス頂けましたら幸いです。
また、他の機種等のおすすめ等ありましたら、よろしくお願いします。
0点
>piwapiwaさん
こんにちは。
音質が変わるのはスピーカーがやはり一番割合いが大きいと思います。
DALIが好きなイメージならOBERON5が良い思います。
トールボーイタイプは箱が大きいので中低音が充実します。占める面積的にはスタンドと同じです。
書込番号:23374996
![]()
1点
>piwapiwaさん
追記ですが
最近の機種でモニターオーディオのMonitor300が同程度の価格ででていますのでご試聴して下さい。
(YouTubeなどでは聴けるかと思います。)
書込番号:23375068
0点
>piwapiwaさん
OBERON5で同意ですがブックシェルフとトールボーイの違いは把握されてますか?
中低音が充実する反面、ブックシェルフ比でフォーカスが曖昧になります。
これはこれで柔らかく心地良かったりするんですがアレ思っていたのと違う。とならないか気になりました。
書込番号:23375212
4点
>piwapiwaさん
こんにちはです。
『予算は10万円位で「OBERON3」か「OBERON5」を検討しています。
両機種の音楽特性等アドバイス頂けましたら幸いです。』
高音用ツィータがソフトドーム型であるちころから来る滑らかさが気に入られたのでしょう。
でOBRON3は、ブックシェルフ型でユニットも2個でありまとまりの良く割と1点から聴こえてくる感じになり
それに比べてOBERON5は、トールボーイ型でユニットが3個あり縦長な分、多少面から聴こえてくる感じになります。
低音の量感はOBRON5のウーファーが2ユニット構成なので厚みが出て豊かに聴こえます。
ただ、低音が多いのが好きな方もいれば、あっさりタイプが好きな方もおられるので、そのあたりは
実際に聴かれて…今のご時世試聴困難ですから難しいですね。
購入後の調整は、バスレフポートを塞ぐ等で可能です。
他の候補として同じような音調、あまりキンキンとしないタイプで悠々と鳴ってくれるモニターオーディオの
BRONZE5をお勧めしたいですね。
https://kakaku.com/item/K0000793817/
あ、もし「OBERON3」を選ばれる場合は、ぜひスピーカースタンドをご使用下さいね。
棚とか机の上とかに置いたより断然良いサウンドを響かせてくれるはずですので。
書込番号:23375239
2点
>piwapiwaさん
こんにちは
907が完動品であるなら。。。
蜜が疎になるかも。。。
ソフトタッチなSPが 合いそうですね。
書込番号:23375286
0点
piwapiwa さん
こんばんは。
あくまでも私見ではありますが、
「SPEKTOR 1」から「OBERON 3」への買い替えは、
そんなに大きなクオリティ差を感じないと思います。
購入後間も無く、「もう1ランク上」が欲しくなられたなら尚更...
アンプに良い物を使用されているので、
「OPTICON 2」までいった方が、グレードアップ感を感じられるかと...
又、DALIは弦楽器に秀でた印象を持っていますが、ピアノやサックスなら、
モニターオーディオ「Silver 100」も試聴してみて下さい。
JAZZやピアノは中低域〜低域が充実するとグッと良くなるので、
このクラスには珍しい20cmウーハーは、一寸違う魅力があると思います。
書込番号:23375479
3点
>piwapiwaさん
CDプレーヤーでも悩まれてましたね。
一気に、DYNAUDIO Luft eu のセットはどうでしょうか?
ちなみにoberon3は使ってましたが良いスピーカーでしたよ。バランスと、ややウォームな音色が良いです。
只、音のエッジが私には丸かったです。
エレキギターやシンバルの音がビシッと来ませんでした。
DYNAUDIOは全てに置いてフラット、芳醇な音で定位がバツグンです。
書込番号:23376220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>piwapiwaさん
あっ、oberon5ですね。
良いスピーカーだと思います。
スピーカーの背面から壁まで40cm程度離せると理想ですねぇ。
低音の量でバスレフポートに詰め物を言う方が居ますが、高音も出なくなるので、壁から距離が取れるかどうかは購入前に良く検討して下さい。
後、スパイク受けはオーディオリプラスのステンレスが癖が無くオススメしますよ。
書込番号:23376396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cantakeさん
こんにちは、返信ありがとうございます。
>DALIが好きなイメージならOBERON5が良い思います。
気持ち「OBERON5」によっていたのでありがとうございます。
モニターオーディオのMonitor300も少し調べてみたいともいます。
>kockysさん
こんにちは、返信ありがとうございます。
>OBERON5で同意ですがブックシェルフとトールボーイの違いは把握されてますか?
形状の違いユニット構成の違いから来る音の出方の違いになりますでしょうか?
正直、正しい把握はできていないと思います。
>古いもの大好きさん
こんにちは、返信ありがとうございます。
>でOBRON3は、ブックシェルフ型でユニットも2個でありまとまりの良く割と1点から聴こえてくる感じになり
>それに比べてOBERON5は、トールボーイ型でユニットが3個あり縦長な分、多少面から聴こえてくる感じになります。
音の出方が点と面なのですね、なんとなくわかる気がします。
>低音の量感はOBRON5のウーファーが2ユニット構成なので厚みが出て豊かに聴こえます。
「OBRON3」の方がウーハーが大きいのでどうなのかと考えていましたが、2ユニットの方が豊かなのですね。
ありがとうございます。
>オルフェーブルターボさん
こんにちは、返信ありがとうございます。
「907i」は購入してから30年以上たちますので作動に不安も感じますが
今のところ元気に作動しています(たぶん(^^ゞ)
>蜜が疎になるかも。。。
「907i」の音が纏まりに欠けるということでしょううか?個性?
ありがとうございます。
>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは、返信ありがとうございます。
>「OPTICON 2」までいった方が、グレードアップ感を感じられるかと...
「OPTICON 2」魅力的ですよね、本体の予算なら無理をすれば手が届くかな?といったところですが
スピーカースタンドも良い物が欲しい(必要)になりそうで考えどころです。
ありがとうございます。
>msyk828さん
こんにちは、返信ありがとうございます。
CDPのスレではお世話になりました。
>一気に、DYNAUDIO Luft eu のセットはどうでしょうか?
また、違った視点ですね、「DYNAUDIO」高級オーディオのイメージがあります。
ちょっと調べてみます。
>ちなみにoberon3は使ってましたが良いスピーカーでしたよ。バランスと、ややウォームな音色が良いです。
「OBERON3」を、使っていらしたのですね、参考になります。
>スピーカーの背面から壁まで40cm程度離せると理想ですねぇ。
購入の歳には、セッティングも含め色々考えたいと思います。
オーディオの楽しいところでもあります。
皆様、アドバイスありがとうございました。
色々と参考にさせて頂きます。
一回の返信で纏めて返事をしてしまいましたが、
なにか、不具合、誤入力等ありましたらご指摘ください。
書込番号:23376988
1点
ダリはウッドファイバーコーンが割と暖かみある音色だすよね
使いこなしで確かにブックシェルフならば当然スピーカースタンド必須な訳だし、
トールボーイ型と言えども下にオーデイオボードいるよね
音質や締り等にどれだけ拘りあるかもよるけどね
暖かみあるダリだけどちゃんとsettingすれば締りある低音やだぶり無い高音も満喫できるよ
予算内で収めたいのならばよーくご検討してみてaudioの楽しみを追求してみては?
書込番号:23377411
1点
>まだ独身?さん
こんにちは、返信ありがとうございます。
>予算内で収めたいのならばよーくご検討してみてaudioの楽しみを追求してみては?
音楽を楽しむこと、オーディオを楽しむこと、バランス良く楽しみたいともいます。
どんな機種を購入しようか、迷って悩んでいる今の時間も楽しい時間だと思います。
ありがとうございました。
すみません、先日の返信で書き忘れてましたが、複数の方が「モニターオーディオ」のスピーカーを
進めてくださったので気になるところです。
ありがとうございました。
書込番号:23379642
0点
>piwapiwaさん
>DALIの高音のなめらかさが気に入り
滑らかさならDYNAUDIOも良いかも知れませんし、華やかさならモニターオーディオの方が楽しめるかも知れませんね。
ソフトドーム系で行くなら、ワーフディールも良いかも知れませんね。
見た目の質感もいいですが、ブックシェルフしかありませんが。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2017/02/21/54033.html
https://www.ippinkan.com/Wharfedale_reva2.htm
書込番号:23379856
2点
>圭二郎さん
こんにちは、返信ありがとうございます。
視点を広げると沢山の魅力的な機種がありますね。
どんな機種を購入しようか、迷って悩んでいる今の時間を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23381975
0点
返信、アドバイス頂きました皆様ありがとうございました。
色々考え悩んだ末、本当は視聴をし、聞き比べて機種を決定すべき所ですが
stay homeの今、家の中にいる時間が沢山あり、有効に時間を使いたい、今新しい音に浸りたいという気持ちが強く
「OBERON5」の購入を決めました。
新しい出会いが素敵なオーディオライフ、音楽鑑賞の楽しい時間になることを期待してワクワクしています。
ゆっくりじっくりセッティングを考え、楽しんでみたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
Good アンサーは最初に返信して頂いた、
>cantakeさんにいたしました。
ありがとうございました。
書込番号:23404670
3点
スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
【使いたい環境や用途】
家で音楽鑑賞、映画鑑賞
【重視するポイント】
バイアンプ
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
こちらの商品はバイアンプ接続できますか??気になっています!
知っている方がおりましたらご教授ください!
書込番号:23275790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アフロ隊長さん
バイアンプとのことなのでアンプを2台、左右のスピーカー用を用意して鳴らすとのことらならアンプがプレイヤーと合わせて対応していれば可能です。
アンプは何を利用されるのかな。
このモデルはスピーカーのターミナルの口は+-の各1つの2つしかないので、バイワイヤリングはできませんね。
書込番号:23275813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
片方を2台で鳴らすんですかね?要はユニット上位と下位で分けてアンプ繋ぐ。
ターミナル一個なら無理ですね。
ご自分でスピーカー内部からネットワークを引き出しユニット直結してチャンデバ繋ぐ。。
これは難易度高いですし。求められてる内容ではないかと。
書込番号:23275816
2点
アフロ隊長さん
先ずは”バイアンプ”とはどういう事か学んで下さい。
基本、セパレートアンプシステムを組んで、プリアンプからの左右の出力を2台のステレオパワーアンプにそれぞれ分けて接続、1台のパワーアンプの2組の出力端子から2組のスピーカーケーブルを使い、スピーカーの高域、低域にそれぞれ分けての接続となりま
す。
現在お持ちのアンプが書かれていませんし、このスピーカーなら × です。
書込番号:23276025
![]()
2点
左右にそれぞれアンプを一台づつ使ってもバイアンプと言う表現は間違ってはいませんが(笑)
このスピーカーは シングルワイヤリング仕様なので 「出来ません」が答えになるでしょうね。
スピーカー端子が 上下(高域と低域)に分かれていれば、バイワイヤリング接続から アンプを増やしての バイアンプ接続は出来ますが・・・
バイワイヤリングやバイアンプ、なんかコトバばかりが先行していますね。 それが全て良い方向へと向かうとは限りませんし 本モデルのように シングル接続がベストと考える設計者もいます。
書込番号:23276131
![]()
1点
黄金のピラミッドさん
”それが全て良い方向へと向かうとは限りませんし ”
先月まで、C-3850 → A-70×2 → 803D3 でバイアンプしてましたが、これは◎でした。
でも、今は A-70 1台は売却、その代わりにトライオードの300B球プリメインを導入、石と球 (パワー部のみ使用) を使い分けてます。
300Bも良さげです。
書込番号:23276151
2点
>YS-2さん
ありがとうございます!
マランツのM-CR611を使っていて、その機種にバイアンプ接続って項目があったのでそれがバイアンプってことはなのかと思っていました!
奥が深いですね!
勉強になりました!
書込番号:23276214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YS-2さん
>黄金のピラミッドさん
>kockysさん
>fmnonnoさん
回答していただいた皆様ありがとうございました!
オーディオの初心者ですが、これから少しづつ楽しみながらアップグレードしていきたいと思います!
またよろしくお願いします!
ありがとうございました!
書込番号:23276222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アフロ隊長さん
これからも”散財”に気を付けてオーディオ沼に堕ち込んで下さい。
書込番号:23276295
4点
スピーカー > DALI > OBERON5 LO [ライトオーク ペア]
先日購入したものです。付属のゴム足を付けてフローリングに直置きしています。
中高音の響きや繊細な音には満足していますが、低音がボワ〜としている為、大理石のオーディオボードとインシュレーターの購入を検討しています。
KRYNA インシュレーター T-PROPの購入を検討していますが、スパイクの径が分からず、困っています。径をお教えいただけると助かります。
なお、このインシュレーターを選んだのは、スパイクと受け皿を一体化できて移動が容易だからですが、そういった製品が他にありましたら、ご紹介いただけるとありがたいです。
よろしくお願い申し上げます。
1点
さくじいさん、こんばんは
M8では?抜いて定規で測った方がよいとおもいます。
低音がボワ〜はゴム足とか柔らかい物は入れずスパイクがいいと思います。
ゴム足取って10円玉、前フチ2カ所、後ろ1カ所に置いてのせて改善されるか試聴されてはいかがでしょうか?
書込番号:23261028
2点
>あいによしさん
アドバイスありがとうございます。
付属のスパイクを実測してみたのですが、直径が6mmよりやや小さいぐらいの感じでした。
M6なのか? 付属の説明書やメーカーのサイトにも記載がないのとピッタリ6mmでもないような感じで、インシュレーターも安いものでもないので、ちょっと購入を躊躇してしまっております。
もしスパイクを購入して付けていらっしゃる方がいらしたら、径を教えていただけると助かります。
インシュレーター購入前に、ゴム足取って、付属のインシュレーター+10円玉でテストしてみようと思います。
位置合わせ失敗して、フローリングに傷付けないか心配ですね。
書込番号:23261196
0点
さくじいさん、こんばんは
>M6なのか?
それは失礼しました。
ホームセンターへ持って行き見比べるか、無理ならM6ナット\100くらいを買ってねじ込んでみられたらいかがでしょうか?スパイクが合わないといたいと思います。
ダリ代理店のD&Mにメールして聞くのもありだと思います。
>位置合わせ失敗して、
>フローリングに傷付けないか心配ですね。
一気に置いてのせるのではなく、ちょっと持ち上げSP裏にセロテープで貼ってズレ落ちないようにするとか、10円の代わりに割り箸を挟んで見るとか。
目的は硬いもので改善方向かの確認になります。
効果が聞ければスパイク購入の安心材料になります。
書込番号:23261472 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>あいによしさん
DALIのサポートに問い合わせしてみました。2〜5日で回答あるようなので待ってみます。
万が一、回答得られなければ、ホームセンターでネジ買ってみます。
その間、付属のスパイクとコインで効果の程をテストしてみますね。
書込番号:23261614
4点
>さくじいさん
付属のスパイクに金属のスパイク受けを使ってます。
移動も持ち上げない限りずらしての移動はスパイク受けに乗せたまま出来て容易ですし、低音のボワ〜が改善されましたね。
KRYNA インシュレーター T-PROPから比べるとかなり安上がりですので試されてはどうですか?
書込番号:23262049
![]()
5点
>あいによしさん
まずは付属のスパイクを10円玉に載せて試してみました。
結果は良好で、「低音がボワ〜」はだいぶ低減してキリッとしてきました!
ただ、フローリングのスピーカー直下の部分は結構振動していますので、フローリングが悪さをしていそうです。
大理石のオーディオボードでスパイクの下を固めて、フローリングとオーディオボード間にソルボセイン等の振動吸収・遮断材を挟むと更に改善するかもしれませんね。
インシュレーターに投資する前に、オーディオボードと振動吸収・遮断材に投資してみようかと思います。
書込番号:23262178
2点
>マイシンさん
アドバイスありがとうございます(^^)
ご紹介いただいたスパイク受けだと、上下方向に浮かさなければ横方向にはハズレないということですね。
1つ前の返信の添付写真のように、10円玉とセロハンテープでもズレなくなってますけど、格好悪いので、スパイク受けも検討してみますね。
書込番号:23262193
0点
さくじいさん、こんにちは
>10円玉に載せて試してみました。結果は良好で
よかった、方向性がわかればロスも少ないし、いい音にも近道ですよ。
書込番号:23262237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さくじいさん
うちもフローリングで振動もかなり改善され、機器の配線をいじる時にスピーカーをずらさないといけないのでスパイク受けのおかげで移動も元の位置に戻すのも簡単です。
アマゾンで1500円ぐらいで買えますから是非お試しを。この金額で改善されるか半信半疑でしたけど杞憂でしたね。
それからでもオーディオボードと振動吸収・遮断材を考えるのも遅くないと思います。
書込番号:23262323
2点
>さくじいさん
海外の audiophiles 所有の systems を御参考になさるのも一興かと思いますがいかがなものでしょうか。
https://community.naimaudio.com/t/system-pics-2019/135
https://community.naimaudio.com/t/system-pics-2020/5778/1
書込番号:23262346
1点
>あいによしさん
アドバイスいただいたおかげで、だいぶ改善できました。
せっかくの良いスピーカーなので、実力を発揮させてやりたいです。
ハイデフ音源とか、真空管アンプとか、どんどん沼にハマってしまいそうで怖いですねえ(^^)
書込番号:23263070
1点
>マイシンさん
ご紹介いただいたようなスパイク受けと10円玉だと結構違うものなんでしょうか?
この辺り詳しく無くて、スパイクの役割はスピーカーの下面を出来るだけ固く支持することなのかなと思っていたので、スパイク受けも硬い材質のものなら(10円玉でもスチールの板でも)あまり変わらないのかなと思ってました。
人間の耳ってすごく性能がいいので、スパイク受けの、微妙な剛性の違いとか減衰特性の違いも影響があるのですかね?
書込番号:23263088
0点
>Naim ND555 enthusiastsさん
ご紹介ありがとうございました(^^)
皆さん、とにかく見た目的にカッコいいシステムですねえ。
狭いリビングとショボイ予算でやりくりしないといけないので、羨ましい限りです。
当初、Oberon7にしようとしてたのですが、狭くて置けないという情けない状況でして(涙)
書込番号:23263096
0点
>さくじいさん
10円玉は使った事がないので…
スパイクの役割は結局は振動の軽減だと思います。
スパイク受けも振動の軽減ですけどスパイクによる傷防止の効果もありますね。
まあ音の感じ方は人それぞれですし、スパイクをそのままフローリングに置いた方が良いと言う人も居ますしね。
うちの環境ではスパイク受けで振動の軽減はかなりの効果で低音が引き締まり、傷の心配もなくなりました。
見た目の良いオーディオボードも考えましたが、機器の配線をいじる時のスピーカーの移動の事を考えたら候補から消えました。
色々試すのもありですからさくじいさんの納得する型を見つけて下さい。
書込番号:23263238
2点
DALIのGlobal Technical Product Supportから回答メールが来ました。
Spike Size is M6
ということで、もともとの質問の答えは M6 でした。
書込番号:23263848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さくじいさん、こんばんは
代理店回答ありがとうございます。
(やはり問い合わせが確実でしょうね)
書込番号:23264283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]
所有している方にお聞きします。
スピーカー高は83cmとのことですが、ツイーターの中心は、上から何cmのところについているか教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23150586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
所有はしてませんが 一般的に
真中のユニットの上面あたりです
書込番号:23150939
0点
>ドッドコムCDさん
お答えいただきありがとうございます。
すみません、質問の仕方が良くなかったですね。
リスニングの際、スピーカーのツイーターと耳の高さを合わせることが基本だと聞いたので、このスピーカーのツイーターの中心は丁度床から何センチか具体的に知りたくて質問しました。
書込番号:23150946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)
![OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア] 製品画像](https://m.media-amazon.com/images/I/31CdAHy2+cL._SL160_.jpg)










