OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア] のクチコミ掲示板

2018年 9月22日 発売

OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]

  • 高音質化を実現する「SMCマグネット・システム」搭載のフロアスタンディング・スピーカー。深みのある低域とクリアな中域、広がりある高域が楽しめる。
  • ウーハーの振動板はウッドファイバー・コーン2基を使用。均等な振動性能で偏った振動を抑え、正確かつナチュラルでオーガニックなサウンドを実現。
  • 超軽量のシルクファブリックをベースとするソフトドーム・ツイーター(口径29mm)を採用。パワーハンドリングが高く、低い周波数帯域までをカバーする。
最安価格(税込):

¥120,996

(前週比:-2,052円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥120,996

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥120,996¥145,200 (16店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]の価格比較
  • OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]のスペック・仕様
  • OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]のレビュー
  • OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]のクチコミ
  • OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]の画像・動画
  • OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]のピックアップリスト
  • OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]のオークション

OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]DALI

最安価格(税込):¥120,996 (前週比:-2,052円↓) 発売日:2018年 9月22日

  • OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]の価格比較
  • OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]のスペック・仕様
  • OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]のレビュー
  • OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]のクチコミ
  • OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]の画像・動画
  • OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]のピックアップリスト
  • OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]のオークション

OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア] のクチコミ掲示板

(149件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]」のクチコミ掲示板に
OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]を新規書き込みOBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
8

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]

スレ主 iqoiqさん
クチコミ投稿数:10件

久しぶりにスピーカーを購入しようと思っていますが、一番の悩みが設置場所です。
TV&オーディオラックの高さが863mmで、トールボーイ型で唯一830mmだった当製品を見つけました。
メーカーWEBサイトでサイズを見ると「外径寸法(スパイク含まず)H*W*D_830mm x 162mm x 283mm」とあり、スパイクを含めた高さを教えてくださればと思います。
863mm以内ですとスカッと設置ができて、価格的にも第一候補になるのですが?
当製品ではなく、OBERON 7などをお持ちの方でスパイクのみの高さでも結構です。
何卒、よろしくお願いします。

書込番号:25724389

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4483件Goodアンサー獲得:346件

2024/05/05 09:00(1年以上前)

分かりませんが・・・
休日だから此方に投稿されたのでしょう。
他に返事無ければ下記ですね。

お客様相談センター
電話番号:0570-666-112もしくは050-3388-6801
営業日:月曜日〜金曜日(祝祭日、弊社休日を除く)
受付時間: 10:00~18:00

(*^_^*)

書込番号:25724567

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/05 13:51(1年以上前)

Oberon7を使っています。実測ではなく、目検ですみませんが、足の台座部分からはみ出しているのは1センチ程度です。

書込番号:25724782

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/05 14:01(1年以上前)

1点書き忘れました。
スパイクのままだと床が傷つきますので、スパイク受けとかオーディオボードとかが必要になるのではないでしょうか。
スパイク受けのみなら、+1センチは見ておいた方がよいかと思います。
因みに私は、上から、Oberon7本体→台座→スパイク受け→御影石→滑り止めシート(+台座〜滑り止めシートまでを固定するマジックテープ)です。

それと気になるのは、ツイーターは耳の高さが基本と言われています。86センチだとソファによっては耳の高さより低くなるかもしれません。
(ご承知の上での設定なら、私がとやかく言う話ではないですが。それに、日本の家庭では、家族同意を含め、設置上の制約が多いことは自身も体験していることなので)

良いオーディオライフを。

書込番号:25724789

ナイスクチコミ!4


スレ主 iqoiqさん
クチコミ投稿数:10件

2024/05/06 21:17(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
ありがとうございます。
おっしゃるっとおりですね。

>カカクらいおんさん
ご丁寧にありがとうございます。
すいません、本体とスパイクについての質問ですが「台座」という表現がありますが、スパイクに置き換えて理解すればよろしいですか?
だとするとスパイクのみだと本体の高さに約10mmプラス、更に「スパイク受け」を使用すると合計約20oプラスということでしょうか?
スパイクのままだと床が傷つき、「スパイク受け」が必要ということは、スパイクの底面(床に接する部分)が文字通り陸上競技のスパイクシューズのように床に刺さるような形状になっているのでしょうか?それとも、万が一傷が床に傷がつくと良くないので念のための「スパイク受け」なのでしょうか?
当オーディオラックは、床から約380mmの高さにTVなどを設置するスペースがあり、床面ではなくTVの左右それぞれ約300mm(天地863mm)のスペースに設置しようと思ってますので程よい高さかと思います。お気遣いありがとうございました。

書込番号:25726497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/07 20:36(1年以上前)

表現が紛らわしく申し訳ない。
台座というのはエンクロージャーの下についている脚の部分で、エンクロージャーとこの脚の部分を合わせてカタログ値の「高さ」になります。(脚の部分を外すことはたぶんできないと思う)
この脚の部分にスパイクネジを回して入れていく(スパイクネジを入れる箇所が4か所あります)のですが、最終的に出っ張りとしては1センチ程度になります。
これにスパイク受けを合わせて、カタログ値+2センチを見とけば問題ないと思います。

>スパイクのままだと床が傷つき、「スパイク受け」が必要ということは、スパイクの底面(床に接する部分)が文字通り陸上競技のスパイクシューズのように床に刺さるような形状になっているのでしょうか?それとも、万が一傷が床に傷がつくと良くないので念のための「スパイク受け」なのでしょうか?
スパイクの先端は尖っていますので、床が木材とかですと傷つく(固いものでも、万が一引きずった場合は線がつく)可能性が高いと思います。従って何か受けるもの(スパイク受けは中央がへこんでいるのでズレが生じにくい)があった方が良いという意味です。スパイク受けを使わず、下に御影石等を置くことも考えられますが、個人的には少しの揺れでも不安定になりそうで、スパイク受けを使った方が良いのではないかと思います(自分は心配性なので、先に書いたとおり、脚の部分〜御影石をマジックテープで固定しています)。

書込番号:25727457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/07 20:41(1年以上前)

>上から、Oberon7本体→台座→スパイク受け→御影石→滑り止めシート(+台座〜滑り止めシートまでを固定するマジックテープ)です。
ここも抜け落ちがありましたね。

正確には、
上から、Oberon7本体(エンクロージャー)→台座(脚の部分)→スパイク→スパイク受け→御影石→滑り止めシート(+台座〜滑り止めシートまでを固定するマジックテープ)です。

書込番号:25727467

ナイスクチコミ!4


スレ主 iqoiqさん
クチコミ投稿数:10件

2024/05/13 01:56(1年以上前)

>カカクらいおんさん
書き込み遅くなり失礼しました。
日曜に某中古ショップに行ったら、偶然にもOberon5が展示されていました。
高さの件はクリアできそうですが、店員さんに設置場所を説明すると問題はむしろラックの背板にありそうです。背板により音の抜けが良くなくなるので、とのことでした。
それならラックに設置しないでラックの外の床に設置した方が、、、となるとこの機種である必要がなくなる、とか。。。もう少し考えます。色々アドバイスありがとうございました。

書込番号:25733255

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2024/05/13 09:36(1年以上前)

>iqoiqさん
こんにちは。
テレビの回りを取り囲むように家具が配置される形状の壁面収納的なラックってことですかね?
そうなるとスピーカーも床に置くのではなく床から40cmくらいの場所に設置する感じですか?

もしそうですと、ツイーターの高さが耳の高さ付近に来ず上の方に上がってしまうので、スピーカー本来の音質で聞けません。oberon5はブックシェルフ型ではなくフロアスタンディングタイプですので。

ラックに入れ込むなら、ブックシェルフタイプにされた方がよろしいかと思います。
ただ、スピーカーは、ブックシェルフという言葉通り、本一杯の本棚に押し込めて使うと、定位感や音場感が出なくなるので音質的にはあまりよろしくありません。スピーカー周囲にはできるだけ何もない空間を取った方が音は良好です。

本機を使いたいなら、手前の床に直接置けばいいですが、それだと邪魔くさくないですか?

書込番号:25733446

ナイスクチコミ!0


スレ主 iqoiqさん
クチコミ投稿数:10件

2024/05/13 23:45(1年以上前)

>プローヴァさん
丁寧な、説明ありがとうございました。
落ち着いて考えます。

書込番号:25734221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信10

お気に入りに追加

標準

スピーカー比較

2020/09/11 14:07(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]

クチコミ投稿数:15件

オーナー様、試聴経験者様にお伺いです。
私自身でオベロン7とオプティコン6を試聴しました。自身の好みで決めたほうがいいと言われればそれまでですが、どちらも良いスピーカーで皆様の感想をお聞きしたいと思い投稿しました。
アドバイス宜しくお願い申し上げます。

書込番号:23655699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/09/11 14:35(1年以上前)

安い方を買った時に後悔しないかを考えての質問なんですよね?
どっちも良いなら高い方で。

書込番号:23655738

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/09/11 15:18(1年以上前)

>kazu-kiuchiさん
まず、、Oberon7とOpticon6の比較だけどここはOberon5の板です。
何か間違いありますか?

個人的にはOberon7は無いです。消去法でOpticon6です。

理由、曖昧な感じの音で使いません。このクラスでは良いと思います。
少しでも良い方を選びたいという理由です。

書込番号:23655791

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/11 15:51(1年以上前)

>kazu-kiuchiさん

悩んだ場合、そして上位機種購入が出来る予算がおありなら
「OPTICON 6」を購入しましょう。

気持ちの良いサウンドに合わせて心の安寧も手に入れられます。

書込番号:23655836

ナイスクチコミ!8


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/09/11 16:47(1年以上前)

>kazu-kiuchiさん こんにちは

DALIも使ってましたが、1年程で飽きてしまいました、理由は他の方も書いてますが、音場表現はまぁまぁですが、音像表現
が物足りなってきました。
具体的に書きますと、はじめは耳さわりがよく、聞き疲れなくきこえますが、もっと音自体をクッキリ聞きたいと感じるようになったからです。
そこで各種比較試聴した結果、モニターオーディオBRONZ6にしました、結果はオーケストラも団子になりにくく、音もフラットで楽しく音楽を聞かせてくれています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793816_K0001090656_K0000812051&pd_ctg=V012
6は在庫の店もあって画像はありませんが値上がりしています。
5は後継機(赤いコーン)の発売もあって値下がりしています。
価格コムでのユーザー評価も5点満点です。

書込番号:23655888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2020/09/11 17:18(1年以上前)

>kazu-kiuchiさん

> 私自身でオベロン7とオプティコン6を試聴しました。
> どちらも良いスピーカーで

スレ主さんはどちらが良いと感じたのでしょうか?
「自身の好みで決めたほうがいいと言われればそれまでですが」とご自身でもお分かりのようなので、もし少しでも違いが分かったのなら少しでも良いと感じた方を選びましょう。

それとも、どちらが良いか違いが分からなかったのでしょうか?(だからこそ、ここで質問したのかな)
もし違いが分からなかったのであれば、ぶっちゃけどちらを選んでも同じです。
安い方(OBERON 7)を選んだ方が出費を抑えることができるという大きなメリットがあります。
スピーカーは部屋の一角を占め、インテリア的要素も大きいのでデザインや質感で選んでも良いです。
但し、後から「高い方を買っておいた方が良かった」などと後悔するような性格であれば、精神衛生の観点から「大は小を兼ねる」的な考え方でグレード上位のOPTICON 6を選んでおきましょう(無難な回答をするならこの結論になると思います)。

OBERON 7とOPTICON 6の比較においてグレード以外の最大の違いは、リボンツイーターの有無です。
より高音を感じたいならOPTICON 6、より柔らかめの音が良いならOBERON 7を選ぶという考え方でも良いと思います。

最後に、もう一度試聴に行くことをオススメしておきます。

書込番号:23655935

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/09/11 17:27(1年以上前)

>kazu-kiuchiさん

スピーカーケーブルなんかも決まっているんですか?

かなり音色が変わりますよ

書込番号:23655949

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2020/09/11 17:46(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

書込番号:23655986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/09/11 22:00(1年以上前)

過去の書き込みでは6畳寝室という条件のようですが、ツィーターと耳の高さは合いますか?
トールボーイ型を候補にされる場合、設置したらどのようになるのかを想像して選択された方が良い気がします。

感性次第で気になるかどうかという部分ですが、高音域を減衰させる要因も多く季節によっても変化します。
多少アンバランスに聴こえる製品が合う場合もあり、少し調整幅のある組み合わせも良いのでは、アンプやプレーヤーとの兼ね合いも考慮し検討されてみては如何でしょうか。

個人的には小型スピーカーも魅力的に思えます、場合によりサブウーファーもという可能性はありますが。

宜しければ教えていただきたいのですが、現在、又は、過去に使用されていた機器はどのような物でしょうか?

書込番号:23656449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2020/09/11 22:21(1年以上前)

皆様、ならびに、すいらむお様ご返信ありがとうございました。
OBERON5にOPUTICONの投稿、お許しください。
自分なりの視聴でOPUTICON6が好みでしたが、自宅の環境、小音量での対応、設置してみないとわからない部分があるので
公開しない選択をするための投稿でした。
みなさまのアドバイスを参考に、後悔のないシアターシステムを構築したいと思っております。

書込番号:23656494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/09/12 19:25(1年以上前)

>OBERON5にOPUTICONの投稿、お許しください。


利用規約に触れず、常識的な内容であれば自由だと思います。

オベロン7はフロントに18cmウーファーが二つ並ぶ製品で、勿論実際に拝見した訳ではありませんが6畳寝室という用途であれば、シアターでなく2chの使用だとしても個人的には両製品とも候補にはし辛く思えました。

予算が\200万とのことですので、上手くいかない場合もやり直しは出来ると思います、気に入ったものを購入する選択が一番かも知れません、楽しまれてください。

書込番号:23658398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

標準

シアターシステムについてアドバイスを

2020/09/08 20:28(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]

クチコミ投稿数:15件

皆さんにお伺い、アドバイスをお願いいたします。
6畳寝室のシアターシステムを新しくしたく思考中です。
環境はベッド横にポン置きできるスピーカーシステムを探しています。
色々なスピーカーを試聴しましたが、購入前にシステム経験豊富な先輩方にアドバイスを頂けたらと思います。
自分の好みの音が出るスピーカーが一番ですが、どのスピーカーも魅力てきでした。
小さ目の音量で、TV試聴5割、残りはネット配信映画、コンサートBD試聴です。
思考中のシステム
・DALI OBERON7フロント、OBERON5リア+センター+サブウ−ファー+ALTECO C1で5.1.4チャンネル
・DALI OPTICON6フロント、OPTICON1リア+センタ−+サブウーファー+ALTECO C1で5.1.2
・ファインオーディオ F502またはF502SP、F501のいずれかでフロント、F500リア+センター+サブウーファーで5.1
・B&W702S2フロント、705S2リア+センタ-+サブウーファーで5.1
・DALI MENUET SE4本+サブウーファーで4.1
上記を考えています。
アンプはスピーカーに合わせて検討します。
上記のスピーカーシステム、またその他のシステムで色々アドバイスお願いいたします。

書込番号:23649869

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/08 21:02(1年以上前)

>kazu-kiuchiさん

『環境はベッド横にポン置きできるスピーカーシステムを探しています。』

ベット横に置くにはトールボーイはどうなのかと言うところです。
と言うのもベットの高さが判らないのですが、ベットの高さによってはスピーカー下側に少しかかる気もします。

また聴く体勢 ベットに腰かけて? 寝転んで? リクライニングベット?
リクライニングベットであれば、フロントはトールボーイではなくスピーカースタンドに載せたブックシェルフ
つまりベットより高い位置に頭を出させてベットの周りをぐるりと囲むイメージのセッテイングが良さそうな気がします。

簡単で良いので寝室のレイアウトのイラスト等を添付されると的確なアドバイスが付くのではと考えます。

書込番号:23649943

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/09/08 21:12(1年以上前)

>kazu-kiuchiさん
一般的な話として書きます。
私も古いもの大好きさんと同じ懸念があります。

トールボーイは圧迫感が出ませんか?同じスペースでもブックシェルフはスッキリします。
一時期、寝室にトールボーイ置いてましたが。。ちょっと邪魔にも感じました。
私の場合はベッドではなく布団敷きですが。

小さめの音という時点でMenuet推しです。
しかし気になるのがTV視聴5割です。果たしてこれテレビの普段使いで不満が出ないだろうかと思います。
音楽なら一推しです。

B&Wのブックシェルフも候補に挙げるのが良い気がしてます。

書込番号:23649976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2020/09/08 21:56(1年以上前)

>kazu-kiuchiさん
こんばんは。

個人的には、チャンネル数は5.1.2chまたは5.1.4chを目指して頭上方向の音響も再生できる環境を構築して欲しいなあと思います。

ただ、6畳寝室にベッドの他にどのような家具類があるのかが分からないので何とも言えないですね。
・迫力、臨場感を重視するか
・生活空間を重視するか
でも選択は変わってくると思います。

トールボーイだと迫力を出せますが、「小さ目の音量で」ということなので生活空間を犠牲にして大きなサイズのトールボーイを置く必要があるのかなという点は少し気になりました。
まあ、ブックシェルフでもスタンドを使えば専有面積に変わりはないのかもしれませんが。
「ベッド横にポン置きできるスピーカー」というのはスタンドを使わなくても良いという意味かな。
トールボーイにするにしても、私ならもう一回り小さなトールボーイにするかも。例えば、OBERON 5とかOPTICON 5とかSPEKTOR 6とか。

スペース的に余裕があるとしても、小さめの音量なら、トールボーイではなく、ブックシェルフでしっかりと鳴らしてやる方が良い結果が出るかもしれません。
試聴した空間より6畳寝室の方が天井も低いし面積も狭いでしょうから、試聴環境と実際に設置する環境の違いも考慮した方が良いかもしれませんね。
まあ、このあたりは好みの問題にも左右されるのですが。

今出ている情報だけだと、これくらいしか言いようがないかなあ^^

書込番号:23650083

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/09/08 22:04(1年以上前)

kazu-kiuchiさん、こんばんは

>6畳寝室
>小さ目の音量
>TV試聴5割、ネット配信映画、コンサートBD

ベッドもあるし6畳だと試聴距離があまりとれないのでは?トールボーイは音がまとまらないかもしれません、小音量でTVや映画だと音楽向きのスピーカーより明瞭度を重視した方がよいです。
スピーカー間隔も2mくらいとすると、センターもいらないでしょう。
TVがききとり辛い場合は、AVアンプのイコライザー手動調整を試されたらよいと思います。

フロントはB&W705S2+スタンド
サラウンドはJBL Control X壁掛け
SWはNS-SW300

書込番号:23650103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/09/09 13:12(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。
設置部屋の状況が少なくすみませんでした。
6畳の寝室でベッド1台と後方にタンス1台です。
後方にスペースがなくリアスピーカーはベッド横少し後方に設置になります。フロントはベッド足元から60センチスペースがあります。ベッドの高さは30センチになります。
予算は現在考えていません。
セッティング、トールボーイ、ブックシェルフ、スピーカーメーカーなどさらなるアドバイス宜しくお願い申し上げます。
スピーカーからリスニングポイントまで2メートル、スピーカー間は1、5メートルです。
現在はデノンのst11(たぶん)の5.1チャンネルを設置しています。

書込番号:23651269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/09 13:50(1年以上前)

>kazu-kiuchiさん

寝室 ベットの設置状況 略判りました。
フロントスピーカー間隔1.5mとの事ですが、この間にテレビが設置されているのでしょうか。

個人的独断と偏見で言わせて頂くと、やはりスピーカースタンドの設置するブックシェルフスピーカーの方が
用途的にしっくり来る気がします。

私ならば、小音量の場合トールボーイよりブックシェルフの方が向いていると思いますので
OPTICON 2×4本+E600スタンド OPTICON VOKAL(スタンド利用?) SUBE12F ですね。
あとは好みで B&W 706S2 or 707S2+スタンド HTM71 S2 DB4S に変更されるのもありです。

小音量 寝室でゆったり音楽鑑賞ならDALIの方が似合うかなと思います。

ファインオーディオについては使用したことが無いので他の方にお任せします。


書込番号:23651344

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/09/09 15:05(1年以上前)

>kazu-kiuchiさん
スピーカー間隔1.5は試行錯誤した結果ですか?
もう少し広げると音の広がりが出ると思います。
私もこの環境ならばブックシェルフですかね。
予算無いならばB&W 805辺りをフロントに置くのが良いと思います。

書込番号:23651454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2020/09/09 15:46(1年以上前)

>kazu-kiuchiさん

> セッティング、トールボーイ、ブックシェルフ、スピーカーメーカーなどさらなるアドバイス宜しくお願い申し上げます。

セッティングは、基本の5.0chは耳の高さになるよう設置しましょう。
スレ主さんの環境で小音量ならやはり先にも述べたとおり、トールボーイではなくブックシェルフでしっかりと鳴らしてあげた方が良さそうな気がします。
もう一度試聴に出掛けて、現状の環境を意識しながら色々と聴いてみて、現状の環境にぴったりと合うスピーカーを探してみてはいかがでしょうか。

> デノンのst11(たぶん)

検索しても出てこなかったです(検索の仕方が悪かったかな)。
比較の観点からもアンプも含め現在お使いのシステムは正確に記載した方がよろしいかと思います。

>kockysさん
> 予算無いならばB&W 805辺りをフロントに置くのが良いと思います。

私も全く同じことが頭に浮かびました(笑)

書込番号:23651545

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/09/09 18:48(1年以上前)

kockysさん、DELTA PLUSさん、こんばんは

805もちょっと思ったけど、躊躇しましたよ。
ペア
B&W805D3 :\775,688
B&W705S2 :\290,502

>" 予算無いならば" B&W 805辺り

これ4桁万円のスピーカー使ってる人ならではの感覚では?(笑)

書込番号:23651901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/09/09 19:07(1年以上前)

皆様たくさんのアドバイス、本当に感謝しております。
フロントスピーカー間1.5メートルはそのとおり間にテレビが入ります。
トールボーイにこだわったのは、スピーカーの上にイネーブルドスピーカーを設置してドルビーアトモス体験をしてみたかったからです。
皆様のアドバイスはブックシェルフのようですね。
いままでフロントにブックシェルフ(MENUETは除く)の考えはなかったので、再度セッティングを考えなければと思いました。
皆様のアドバイス本当に参考になり、かつ、大変楽しく拝見させていただいております。
休日の日、ベッドに横になりながら、気軽に楽しくテレビ、ネット映画、BDコンサートを見たいという楽しみからこの構想がはじまっております。
最後は自分の好きな響で決めるのでしょうが、B&W805D3のように私からは未知のスピーカーやメーカーのアドバイスなども、これからもよろしくお願いいたします。
ちなみに現在はDENON SC-11SGとフロントスピーカーに書かれていました。
すみません、それとこの環境でのセンタースピーカーの有無のアドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23651962

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/09/09 19:45(1年以上前)

>kazu-kiuchiさん

追加でコメントします。

まず、センタースピーカーは不要と考えます。実際私も使ってません。

未知のスピーカーで今回の用途を全て満たす事を考える。予算を考えないのであれば。。

http://linn.jp/products/Speakers/exakt-akudorik/
これをフロント使いが良いですね。

専用のアンプ+デコーダーが必要です。しかし、音質は段違いに良くなります。
私はメインシステムでは、このトールボーイをフロント、ブックシェルフをリアで4ch組んでます。
自然なスピーカーなのでテレビでも全く違和感ありません。

サブシステムではフロント2chのみでこのブックシェルフを使ってます。
こちらは寝室のテレビ横に置いてます。
予算考慮不要であれば良い選択だと思います。

書込番号:23652083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/09 19:49(1年以上前)

>kazu-kiuchiさん

『それとこの環境でのセンタースピーカーの有無のアドバイスをいただけたら幸いです。』

センタースピーカーについて私自身の体験では、あった場合コンサートDVD等のボーカルが
際立ち無しの場合に比較して声がはっきり化するので私的に好ましいです。

映画等ではセリフが明確になり良く聴こえるのでセンタースピーカー有派です。
ゆえにメーカーの同一シリーズを選びたいところです。

書込番号:23652092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2020/09/10 00:59(1年以上前)

>kazu-kiuchiさん

> トールボーイにこだわったのは、スピーカーの上にイネーブルドスピーカーを設置してドルビーアトモス体験をしてみたかったからです。

ブックシェルフの上にもドルビーイネーブルドスピーカーを置けますよ(B&W805D3はチョンマゲが付いているから無理ですが、笑)。

> 休日の日、ベッドに横になりながら、気軽に楽しくテレビ、ネット映画、BDコンサートを見たいという楽しみからこの構想がはじまっております。
> ちなみに現在はDENON SC-11SGとフロントスピーカーに書かれていました。

11SGシリーズでしたか。
小音量、6畳、ベッドに横になりながら、テレビ視聴5割、気軽に楽しくであれば、今お使いのエントリークラスの11SGシリーズでも十分に楽しめると思いますよ^^
まあ、ただフロント、リアのユニットが8cmウーファー、2cmツイーターのようなので(フロントのウーファーは2機)、今挙がっているような候補機に換えると、小音量でも音に余裕が出てくるかもしれませんね。
11SGシリーズのコンパクトというメリットは無くなってしまうかもしれませんが。

> それとこの環境でのセンタースピーカーの有無のアドバイスをいただけたら幸いです。

・5.1chコンテンツなど、センター成分が含まれているソースの視聴機会が多く
・センタースピーカーの設置場所を確保でき
・フロントスピーカーと同シリーズのセンタースピーカーを揃えられるのであれば
センター成分をフロント左右に振り分けるのではなく、センタースピーカーを導入してセンター成分をセンタースピーカーで鳴らしてあげる方が良いと個人的には思っています。

逆に、2chコンテンツの視聴がほとんどだったり(2ch成分を無理にセンターに振り分ける必要はない)、センターの置き場所が無かったり、フロントとセンターを同シリーズで揃えるのが困難といった場合は、無理にセンタースピーカーを導入せず、センタースピーカーなしの方が良いと個人的には思っています。

> 最後は自分の好きな響で決めるのでしょうが、B&W805D3のように私からは未知のスピーカーやメーカーのアドバイスなども、これからもよろしくお願いいたします。

Paradigm(パラダイム)のPersona(ペルソナ)シリーズ
https://pdn.co.jp/paradigm/paradigm.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1176837.html
https://www.phileweb.com/review/article/202007/14/3896.html

ブックシェルフのPERSONA Bは変な音の味付けがなくソースの魅力をそのまま伝えてくれ、6畳でもうるさくないと思います。
(スタンド付きのPERSONA Bスターターセット)
https://www.phileweb.com/news/audio/202002/13/21468.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17340183

書込番号:23652779

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ59

返信15

お気に入りに追加

標準

OBERON5と7で迷っています。

2020/07/13 18:05(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]

クチコミ投稿数:91件

ジャズを聴いたり、TVで映画を見たりする時の音響がメインの使い方になると思いますが、
マランツの612を購入し、スピーカーをOBERON5と7で迷っています。
置くスペースはなんとかなりそうなのですが、価格差が結構あることと、初心者の私に違いが分かるか?という疑問点があります。

でも、後悔するのも嫌だし、約5万円の価格差は小さくないし。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:23531646

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/13 18:20(1年以上前)

>こうじきんさん

『価格差が結構あることと、初心者の私に違いが分かるか?という疑問点があります。』

2機種並べて比較した訳ではありませんのでその点はご了解ください。

大きな差は、OBERON 7のミッドレンジ/ウーハー 口径が180mm OBERON 5のミッドレンジ/ウーハー 口径が130mm
しかも両方ダブルユニットなので、低音域の厚さにそれなりの差が出そうな気がします。

ご予算上 OBERON 7 に行けるのであれば OBERON 7を選ばれた方が満足度高いと思われます。
低音はあまり必要ないとお考えで無ければ映画等の迫力にも差が出ますね。

一度試聴可能であれば、試聴されるのが一番なのですが…。

https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/speaker/oberon/index.html

書込番号:23531688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/07/13 18:46(1年以上前)

>こうじきん さん

こんばんは。

「5」と「7」の実物をご覧になった事はありますか?。かなり大きさが違います。
箱とウーハーサイズがこれだけ違うと「差」は分かり易いと思いますから、
後は比較試聴して「価格差」の価値があるのか?、は御自身で確かめて貰うしかありません。

JAZZをメインに聴かれるなら、「7」の方がと思いますが、
個人的には、同じ価格帯のモニターオーディオ「BRONZE 6」と比較試聴して欲しいと思います。
ボーカルが前に出て、パンチの効いた音がお好みなら、お薦めです。

書込番号:23531744

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/13 19:01(1年以上前)

>こうじきんさん

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001090656_K0001090660&pd_ctg=V012
この差ですよ。是非7をお勧めします。
5万の差はこれから使っていく事を考えると初期投資と思った方が良いです。

書込番号:23531780

ナイスクチコミ!5


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/07/13 19:38(1年以上前)

>こうじきんさん

こんばんは。
聴いて見て触って、価格差に見合った差があるかで判断されるのが常套ですが、
同じシリーズで迷ったら、高い方を買う方が失敗はないと思います。

書込番号:23531887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2020/07/13 20:02(1年以上前)

>こうじきんさん
こんばんは。

> スピーカーをOBERON5と7で迷っています。

ということは、一応「7」もギリギリ予算の射程内には入っているのですよね?

少なくともスペック上は明らかな差があります。
実際に試聴してご自身の耳で聴いて違いが分かるか確かめてみるのが一番です。

もし試聴出来る環境がないのであれば、思い切って「7」を購入してみるのも良いかもしれません。
購入時の5万円差は大きく感じても、長く使えば使うほど価格差は関係なくなりますよ。

書込番号:23531964

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/07/13 22:56(1年以上前)

こうじきんさん、こんばんは

OBERON7、中低音で口径の比較的大きなウーファーが2つだと歯切れがどうなのか、
2WAY+サブウーファーとか3WAYのほうがよいかもしれません。

>後悔するのも嫌だし
>ジャズを聴いたり、TVで映画を見たり

しっかり比較試聴がよいと思います。

ジャズやTV、シネマだと
値段は少し上がりますが、JBL698、B&W603 (いずれも3WAY)
値段が近い機種でヤマハNS-700(3WAY)、JBL680(2WAY)

スピーカーは合う合わないが大きく、試聴したら全然違ったがよくあります。
安くないし、けっこう長く使かったりなので、音に納得されてから購入をおすすめします。

書込番号:23532478

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:91件

2020/07/14 14:22(1年以上前)

返信が遅れ申し訳ありません。
オーディオ愛好家の皆様は親切な方が多く、嬉しくもびっくりしております。

>古いもの大好きさん
アドバイスありがとうございました。7が後悔ないですかね。視聴は結構遠くまで行かなければならないのですが、努力を惜しむところではありませんね。でも7を買えばすむことかもしれません。ちょっと7寄りになってきました。

>レオの黄金聖闘士さん
JAZZは好きなので7よりが強くなりました。そこで6もオススメなんですね(^ー^)ありがとうございます。もうちょっと調べてみます!

>kockysさん
やはり7がおすすめなんですね!7に決まりかけてきました。

>bebezさん
自分で決めるしかない・・・おっしゃる通りです!
やっぱり高い方・・・7かな?

>DELTA PLUSさん
5万の差。長く使う。7、7、7ですね。次の休みに聞いてきます!

>あいによしさん
新たな選択肢をありがとうございました。
やっぱり聞くしかないですよね。
遠出して聞いて自分で決めてみます!


これまで頂いたアドバイスから、



に傾いています!
ありがとうございました!








書込番号:23533535

ナイスクチコミ!3


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/07/14 23:39(1年以上前)

>こうじきんさん
oberon7
低音がタップリでスケール感の有る音がします。
逆を言うと絞まりが無い低音。箱の強度の限界を越えてる?ちょっと音がボヤけると感じるかも。
映画の爆発音等は良いと思います。oberon5では得られ無い低音です。

oberon5
低音を欲張らず高音とのバランスが良い。
スケール感は足りないかも知れませんが音楽にはピッタリです。
oberon7より定位の良い音がしますが、ブックシェルフ程では有りません、中途半端かな?
ブックシェルフとトールボーイの良いとこ取り。

私なら音楽がメインなのでoberon5を選ぶと思います。
試聴しに行くので在れば、どちらが明瞭な音か?どちらの低音の質が好みか?ツィーターとの繋がりはどうか?を良く聴いてみて下さい。

値段は気にせず、気に入った方がスレ主様にとって正解です。

書込番号:23534662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


cantakeさん
クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2020/07/15 16:28(1年以上前)

>こうじきんさん
こんにちは。
部屋の広さや聴く距離とか耳の高さ、出せる音の大きさも考慮して選択されたら良いと思います
スピーカーは部屋も一緒になって響きますので
自宅の部屋環境に近い状態で試聴するのが理想的と思いますが・・・
失礼しました

書込番号:23535925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2020/08/01 17:14(1年以上前)

>msyk828さん
アドバイスありがとうございました。
色々考えた結果 5 を購入いたしました。
昨日配線が終わったばかりで、まだまだ分からないことが多いのですが、新スピーカライフを楽しみたいと思います!

>cantakeさん
アドバイスありがとうございました。
5を買うことにしました。
お店まで聞きに行ってよかったです。

書込番号:23572487

ナイスクチコミ!6


cantakeさん
クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2020/08/01 20:16(1年以上前)

>こうじきんさん
ご購入おめでとうございます。
ご自分の耳を信じて、よきオーディオライフをどうぞ。
失礼しました。

書込番号:23572789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2020/08/02 00:38(1年以上前)

今の使用環境

快適なオーディオ生活のスタートを楽しんでおります。
皆様のアドバイスに感謝申し上げます。
子供が、本当の人が歌ってるみたいと言っており、嬉しい気持ちになれました。

さて、初心者がネットで調べているとインシュレーターを使用するとさらに音質が良くなるとの事。
せっかくですので試してみたいと思いました。
ネットで調べると膨大な量が出てきて、、、。
床はフローリングで、環境は写真のような感じです。
ジャズや、子供の見るDVDや映画観賞が主な用途です。
おすすめを教えていただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:23573413

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2020/08/02 01:01(1年以上前)

>こうじきんさん

> 床はフローリングで、環境は写真のような感じです。

何か柔らかめのマットのようなものを敷いているのでしょうか?
柔らかめのマットに設置したOBERON 5にインシュレーターを使うと不安定さが増してしまうように思いました。

一応、OBERON 5の脚がインシュレーターの役目を果たしています。

現状の音に何か不満があるのでしょうか?
柔らかい足元を固めるために、オーディオボードを敷くという方法はあると思います。

書込番号:23573447

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/02 07:56(1年以上前)

>こうじきんさん

こんにちは。
OBARON5のご購入おめでとうございます。
レイアウトの写真を拝見しました。

あくまで、経験則ですが、スピーカの前面はテレビの画面より前方になるように配置する方が良いと思います。
テレビの画面より後ろだと、特定の周波数で付帯音が付くというようなことが起こりやすくなります。
背面、横面の壁との距離なども結構音に影響しますが、これらは居住空間と兼ね合いもありますのでなかなか理想通りにはいきませんが、前後位置は調整可能と思いますので、配置による聴き比べを行いベストポジションを探されることをお奨めします。

書込番号:23573676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件

2020/08/04 15:55(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
ご返信ありがとうございました!スピーカーの下はフローリングです。手前には乳幼児がいるため柔らかいマットをしいています。
音が良くなると聞いたので興味を持ったまででした。
足がインシュレーターの役目なんですね。
教えていただきありがとうございました。

>bebezさん
スピーカーがTVより後ろだと悪影響があるとは知りませんでした。
早速前面に出しました!
音が変わった気がします!
教えていただきありがとうございました。

書込番号:23578834

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

8畳程の部屋での使用を検討

2019/12/20 05:11(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]

クチコミ投稿数:28件

8畳程の部屋での使用でアンプはマランツのNR1200にしようと思います。鉄筋コンのマンションで夜間は低音のボリュームを下げたいのですがどのくらいまで下がりますでしょうか?(安めのサウンドバー程度まで下がると良いのですが)
8畳ですが実質6畳程度のスペースしか無いのですがこのスピーカーを買うのは無謀でしょうか?
OBERON3を検討していましたが設置スペースに大差無いことからこちらを検討しています。ご意見お願いしますm(_ _)m

書込番号:23117699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:28件

2019/12/20 05:14(1年以上前)

追記です。
・文章から見て取れるように初心者です
・55インチテレビ
・視聴する際の頭の高さ80cmより少し上

書込番号:23117700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/20 07:20(1年以上前)

空間が8畳あればトールボーイは無謀ではありません。4.5畳程度で充分使えます。設置してます。
ボリュームだけ絞れば良く低音部のみに限定する必要は無いと思いますよ。BOSEや低音が無駄に強調されてズンズン鳴る訳ではありません。

書込番号:23117779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/20 07:30(1年以上前)

>一般ユーザーmさん
おはようございます。

daliは音像が前に出てくるタイプです。
ニアフィールドでも特に問題ないと思います。
低音もズンズンというタイプではなかったので
音量も絞ればその分下がります。

書込番号:23117790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2019/12/20 07:36(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございますm(_ _)m
低音が強調されたようなスピーカーではないのですね。
>ドッドコムCDさん
ありがとうございますm(_ _)m
当方、気軽に視聴できる環境では無いためインテリア性も高く低音ブーストな感じじゃないスピーカーということで気になっていました。

書込番号:23117797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2019/12/20 10:23(1年以上前)

マンションで問題になるのは低音そのものではなく、低音に伴う振動です。

ですので、振動が気になる場合はスピーカーの下にオーディオボードを設置する事も考えてみるといいと思いますよ。

お勧めはkriptonやTAOC等です。

書込番号:23118023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/12/20 19:00(1年以上前)

>一般ユーザーm さん

こんばんは。
まだ購入されていない様なので、他のスピーカーになるかも知れませんよね?。
そうなっても、「NR1200」にはトーンコントロールが付いていますから、
気になるようなら、低音調節つまみ(BASS) を絞れば、
低域をお好みに調整出来るので、大丈夫だと思いますよ。

因みに私は、6畳洋室にモニターオーディオ「PL200」を入れて、
ロックや打ち込み系を聴いていますが、問題無いですよ。(笑)
夜間は大人しめの音楽を聴く様にはしてますけど...
(音が漏れるからでは無く、単に好みですが。)

書込番号:23118794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

B&Wの606と迷う

2018/11/13 20:14(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]

クチコミ投稿数:39件

近い内に新しいスピーカーを買う予定で、このスピーカーかB&Wの606を考えてるんですけど、この2つを比較したらどんな違いがあると思いますか?
アンプはマランツの6006!

書込番号:22251495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
mkifqczzさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/03 16:50(1年以上前)

>にゃんちぇりーさん

B&Wは論外ですね。こちらのスピーカーのほうが圧倒的にオススメです^^

https://kakaku.com/item/K0001070129/

書込番号:23025345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2019/11/03 16:53(1年以上前)

フォーカルAria 926 PW(単品価格)は?
https://kakaku.com/item/K0001044362/

書込番号:23025357

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]」のクチコミ掲示板に
OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]を新規書き込みOBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]
DALI

OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]

最安価格(税込):¥120,996発売日:2018年 9月22日 価格.comの安さの理由は?

OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]をお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング