-
DALI
- スピーカー > DALI
- トールボーイスピーカー > DALI
OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]
- 高音質化を実現する「SMCマグネット・システム」搭載のフロアスタンディング・スピーカー。深みのある低域とクリアな中域、広がりある高域が楽しめる。
- ウーハーの振動板はウッドファイバー・コーン2基を使用。均等な振動性能で偏った振動を抑え、正確かつナチュラルでオーガニックなサウンドを実現。
- 超軽量のシルクファブリックをベースとするソフトドーム・ツイーター(口径29mm)を採用。パワーハンドリングが高く、低い周波数帯域までをカバーする。
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥120,996
(前週比:-2,052円↓
)
発売日:2018年 9月22日
OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア] のクチコミ掲示板
(310件)このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 11 | 2025年6月28日 23:05 | |
| 52 | 14 | 2024年5月7日 17:31 | |
| 18 | 9 | 2024年5月13日 23:45 | |
| 16 | 5 | 2021年12月15日 19:57 | |
| 38 | 13 | 2020年9月22日 19:28 | |
| 45 | 10 | 2020年9月12日 19:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]
先週ダリオベロン5の評価が良いので購入しました。
一戸建てに住んでいた時、BOSE301MMでタイタニックオリジナルサウンドトラックCDを聴取したのですが素晴らしく、水飛沫が飛ぶ様に聞こえた印象があったのですが、現在はマンションに引越し、301MMも手放しています。オベロン5で同じCDを聴いたのですが、何かぼやけて聞こえ、がっかりしています。
何か工夫すれば、みずみずしく、きらびやかな音で聴く事は可能なのでしょうか?ちなみにアンプはYAMAHAas301です。
書込番号:26221884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>蓮華ちゃんさん
1.スピーカーのエージングを200時間ほど行う
2.スピーカーの下にオーディオボードやスパイクを設置する
3.オーディオ機器をしっかりしたラックに設置する
4.スピーカーを内振りに設置する
5.アンプを低域のドライブが強力なものに変える
書込番号:26221928
6点
>蓮華ちゃんさん
こんにちは。
スピーカーは買ってきたばかりだと本調子の音で鳴りません。100時間ほど我慢して聴いていればどんどん音が良くなるのが体感できると思います。
そこそこいい音がでるようになれば、その次としては、スピーカーのセッティングを見直す感じでしょうか?
スピーカーの設置場所は生活動線との取り合いになるので、必ずしも理想的な位置に設置することはできませんが、とりあえず音優先で設置するなら以下の点を守った方が音が良くなります。
・スピーカーの中央にリスニングポイントを置く
・スピーカー両端を結ぶ線を底辺とする少し縦長の二等辺三角形の頂点付近にリスニングポイントを置く
・スピーカーと壁(横壁と後壁)の距離は最低30cm程度は離す
・スピーカーと横壁の距離が十分取れない場合は、少し内振りに設置する。
・スピーカー周辺には棚や家具などはなるべく置かず、空間にポンと2本のスピーカーが置いてある感じが理想
スピーカーが家具の中に押し込まれたような設置をすると音場や定位感は綺麗に出ない。
生活動線の許す範囲でやってみてください。
仮置きでも生活動線を無視した理想的な位置に設置して一度音を聞いてみるのもいいですよ。
生活動線を考慮すると音が悪い、ということがわかれば、諦めもつきますので。
書込番号:26222008
0点
ありがとうございます。
お二人のご意見では、エイジングが必須なんですね。
昔から使ってるYAMAHAのns1000mmと言う小さなスピーカーからでる音の方がまだ良いので、早々メルカリ出品かと思いましたが、エイジングの他にもいろいろやってみるべきなんですね。
書込番号:26222070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>蓮華ちゃんさん
こんにちは
マンションの場合は共同電源のような感じですから、ノイズフィルター内蔵タップからオーディオ製品は電源をとることをおすすめします。電源にインバーターなどノイズ成分が入ると低音もボンつきますので、ある程度は改善されると思います。
一例ですが、
商品仕様
ブランド名 Furman
メーカー型番 SS-6B
書込番号:26222244
6点
新しい情報ありがとうございます。ノイズファクター内蔵タップを早速Amazonで探してみました。
書込番号:26222258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>蓮華ちゃんさん
ノイズフィルターだけでも良いならば、TDKラムダが有名で単機能なのでお安いです。
前に紹介のタップも口数は多いですがノイズフィルターは1個入っているだけです。
色々な方の評価などを見て買われて下さい。
書込番号:26222317
5点
>蓮華ちゃんさん
過去にoberon5所有していたことがあります。
艶のある良い音ですが、高域の伸びはそこまでないです。
過去の記憶とかですと、記憶の美化やそこからの加齢による高域の聴力低下などもありそうなので、B&Wのような高域にアクセントあるスピーカーの方が合うかもしれません。
電源対策とかは良い音をさらに少し良くできる可能性がある程度なので、好みでない音を好みの音にするような効果はないかと。
書込番号:26222710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
たしかにB&Wをお店で視聴したとき感動しましたが、少し高音が耳に刺さる様にかんじ、お店に展示のあったオベロン1を視聴して気に入り、オベロン5は視聴無しで購入してしまいました。オベロン1に比べ低音が邪魔してるのかもしれませんね。
ご指摘のとおり、301MMも昔大音量で聴ける環境下でしたから、きらびやかな高音が綺麗に聞こえたのかもしれません。
とりあえず、エイジング終了までいろいろやってみますね。
書込番号:26222934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>蓮華ちゃんさん
>>B&Wをお店で視聴したとき感動しましたが、少し高音が耳に刺さる様にかんじ
であれば、スレ主さんは高域もまだちゃんと聞こえていると言う事ですから、耳に刺さる感じがするB&Wはやめた方がいいですね。
B&Wも上位機種になると、高域に負けずに低域が十分に出てくるようになるので、高域とのバランスが取れて来ます。
書込番号:26223024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、ご意見ありがとうございます。
スピーカー選びは難しいですね。お店と同じ環境ではないですから。少しでも自分が納得、感動できる音になるよう試みてみます。ダメなら下取りに出します 笑
書込番号:26223436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
現在、こちらの機種とPolkAudioのES50、ES60の3つでスピーカー導入を検討しています。Polkの2機種については実際に視聴できたのですが、DALI OBERON5に
ついて音質はいかがでしょうか。
また、この3機種の中で、最もグレードの高い機種をご教授願いたいです。
使用アンプはDenon AVR-X1800Hの予定です。
書込番号:25726511 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
失礼しました。
比較のスピーカーは、こちらのDALI OBERON5、
PolkaudioのES50、ES55の3機種でした。訂正いたします。
書込番号:25726513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
deku03さん
>この3機種の中で、最もグレードの高い機種
ES55です
書込番号:25726647 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>deku03さん
こんにちは。
ES50は13cm x2+ツイーター 14.5kg
ES55は16.5cm x2+ツイーター 19.9kg
OBERON5は13cm x2+ツイーター 10.8kg
という構成になりますので、一番低域が充実するのがES55になります。
ただそれが聞いてみてスレ主さんの好みに合うかどうかは別問題です。スピーカーは音を決めますので、ぜひ実際に実機を聴いてみられてください。
同じ様な価格帯で他の候補ですと、
ヤマハ NS-F500 16p、13p、ツイーター 19.1kg
DALI SPECTOR6 16.5cm x2+ツイーター 13.8kg
などがありますね。
書込番号:25726903
2点
>deku03さん
ES55ですね。
このクラスで比較する場合は、同じウーファー16口径で試聴比較すると良いでしょう。
参考までに、、、
一番高音質でバランスの取れてるのはこの辺ですね。
https://s.kakaku.com/review/K0001478523/ReviewCD=1798639/
書込番号:25726935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あとは部屋の環境にもよりますので、何畳ぐらいの部屋/オーディオルームでホームシアターする感じでしょうか?
口径がデカければ良いという問題でもないので、部屋のサイズに合わせてフィットさせる感じですね。
書込番号:25726946 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
できるだけ、、、
サラウンド含めて情報詳細をアップすると良いでしょう。
書込番号:25726947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>deku03さん
こんにちは
エラーゴンさんの アドバイスが 一番的確ですね。
高い物がいいとが 限りませんのでね。
書込番号:25726956
4点
deku03さん
>DALI OBERON5について音質はいかがでしょうか。
渋めの音、クラシック向きかも
比較するとPolkの方が明るくAV向きでは
書込番号:25726979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん
>エラーゴンさん
>プローヴァさん
みなさまご回答ありがとうございます。
何台かは実際に視聴してみたのですが、皆様の意見を踏まえて検討いたします。
本当にありがとうございました!
書込番号:25727027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
部屋は約7.5畳の広さで、追々サラウンド環境も構築したいと考えております。
書込番号:25727029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>deku03さん
X1800Hだと、5.1.2chが基本になりますので、こんな感じで全体像を構想してから徐々に構築するのが良いでしょう。
スクリーン100インチ以内ならセンター無くても良い感じですね。
視聴位置が低重心だと没入感が高まりますのでオススメです(笑
では、健闘を祈ります。
書込番号:25727047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
deku03さん
7.5畳で家具とかある場合は、スペース的に
フロントを低音がでるものにして
サブウーファーなし
センタースピーカーなし
4K、大画面テレビの至近距離で
鑑賞がよいかもしれません
(机とかない、オーディオ専用室なら別ですが)
>追々サラウンド環境も構築したい
AVアンプ(ヤマハ)で2chを拡張して聞いてますが
遠くの遅れた反射音とかを作って出すので、
部屋が広くなったように感じます
2chはボリューム上げないと、寂しいですが
サテライトスピーカー入れると、音に囲まれて
音量下げても充実した感じになります。
書込番号:25727189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
わざわざこのような図まで作成いただきありがとうございます。
書込番号:25727255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご提案ありがとうございます。
感謝いたします。
書込番号:25727256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
久しぶりにスピーカーを購入しようと思っていますが、一番の悩みが設置場所です。
TV&オーディオラックの高さが863mmで、トールボーイ型で唯一830mmだった当製品を見つけました。
メーカーWEBサイトでサイズを見ると「外径寸法(スパイク含まず)H*W*D_830mm x 162mm x 283mm」とあり、スパイクを含めた高さを教えてくださればと思います。
863mm以内ですとスカッと設置ができて、価格的にも第一候補になるのですが?
当製品ではなく、OBERON 7などをお持ちの方でスパイクのみの高さでも結構です。
何卒、よろしくお願いします。
0点
分かりませんが・・・
休日だから此方に投稿されたのでしょう。
他に返事無ければ下記ですね。
お客様相談センター
電話番号:0570-666-112もしくは050-3388-6801
営業日:月曜日〜金曜日(祝祭日、弊社休日を除く)
受付時間: 10:00~18:00
(*^_^*)
書込番号:25724567
4点
Oberon7を使っています。実測ではなく、目検ですみませんが、足の台座部分からはみ出しているのは1センチ程度です。
書込番号:25724782
4点
1点書き忘れました。
スパイクのままだと床が傷つきますので、スパイク受けとかオーディオボードとかが必要になるのではないでしょうか。
スパイク受けのみなら、+1センチは見ておいた方がよいかと思います。
因みに私は、上から、Oberon7本体→台座→スパイク受け→御影石→滑り止めシート(+台座〜滑り止めシートまでを固定するマジックテープ)です。
それと気になるのは、ツイーターは耳の高さが基本と言われています。86センチだとソファによっては耳の高さより低くなるかもしれません。
(ご承知の上での設定なら、私がとやかく言う話ではないですが。それに、日本の家庭では、家族同意を含め、設置上の制約が多いことは自身も体験していることなので)
良いオーディオライフを。
書込番号:25724789
4点
>入院中のヒマ人さん
ありがとうございます。
おっしゃるっとおりですね。
>カカクらいおんさん
ご丁寧にありがとうございます。
すいません、本体とスパイクについての質問ですが「台座」という表現がありますが、スパイクに置き換えて理解すればよろしいですか?
だとするとスパイクのみだと本体の高さに約10mmプラス、更に「スパイク受け」を使用すると合計約20oプラスということでしょうか?
スパイクのままだと床が傷つき、「スパイク受け」が必要ということは、スパイクの底面(床に接する部分)が文字通り陸上競技のスパイクシューズのように床に刺さるような形状になっているのでしょうか?それとも、万が一傷が床に傷がつくと良くないので念のための「スパイク受け」なのでしょうか?
当オーディオラックは、床から約380mmの高さにTVなどを設置するスペースがあり、床面ではなくTVの左右それぞれ約300mm(天地863mm)のスペースに設置しようと思ってますので程よい高さかと思います。お気遣いありがとうございました。
書込番号:25726497
0点
表現が紛らわしく申し訳ない。
台座というのはエンクロージャーの下についている脚の部分で、エンクロージャーとこの脚の部分を合わせてカタログ値の「高さ」になります。(脚の部分を外すことはたぶんできないと思う)
この脚の部分にスパイクネジを回して入れていく(スパイクネジを入れる箇所が4か所あります)のですが、最終的に出っ張りとしては1センチ程度になります。
これにスパイク受けを合わせて、カタログ値+2センチを見とけば問題ないと思います。
>スパイクのままだと床が傷つき、「スパイク受け」が必要ということは、スパイクの底面(床に接する部分)が文字通り陸上競技のスパイクシューズのように床に刺さるような形状になっているのでしょうか?それとも、万が一傷が床に傷がつくと良くないので念のための「スパイク受け」なのでしょうか?
スパイクの先端は尖っていますので、床が木材とかですと傷つく(固いものでも、万が一引きずった場合は線がつく)可能性が高いと思います。従って何か受けるもの(スパイク受けは中央がへこんでいるのでズレが生じにくい)があった方が良いという意味です。スパイク受けを使わず、下に御影石等を置くことも考えられますが、個人的には少しの揺れでも不安定になりそうで、スパイク受けを使った方が良いのではないかと思います(自分は心配性なので、先に書いたとおり、脚の部分〜御影石をマジックテープで固定しています)。
書込番号:25727457
2点
>上から、Oberon7本体→台座→スパイク受け→御影石→滑り止めシート(+台座〜滑り止めシートまでを固定するマジックテープ)です。
ここも抜け落ちがありましたね。
正確には、
上から、Oberon7本体(エンクロージャー)→台座(脚の部分)→スパイク→スパイク受け→御影石→滑り止めシート(+台座〜滑り止めシートまでを固定するマジックテープ)です。
書込番号:25727467
4点
>カカクらいおんさん
書き込み遅くなり失礼しました。
日曜に某中古ショップに行ったら、偶然にもOberon5が展示されていました。
高さの件はクリアできそうですが、店員さんに設置場所を説明すると問題はむしろラックの背板にありそうです。背板により音の抜けが良くなくなるので、とのことでした。
それならラックに設置しないでラックの外の床に設置した方が、、、となるとこの機種である必要がなくなる、とか。。。もう少し考えます。色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:25733255
0点
>iqoiqさん
こんにちは。
テレビの回りを取り囲むように家具が配置される形状の壁面収納的なラックってことですかね?
そうなるとスピーカーも床に置くのではなく床から40cmくらいの場所に設置する感じですか?
もしそうですと、ツイーターの高さが耳の高さ付近に来ず上の方に上がってしまうので、スピーカー本来の音質で聞けません。oberon5はブックシェルフ型ではなくフロアスタンディングタイプですので。
ラックに入れ込むなら、ブックシェルフタイプにされた方がよろしいかと思います。
ただ、スピーカーは、ブックシェルフという言葉通り、本一杯の本棚に押し込めて使うと、定位感や音場感が出なくなるので音質的にはあまりよろしくありません。スピーカー周囲にはできるだけ何もない空間を取った方が音は良好です。
本機を使いたいなら、手前の床に直接置けばいいですが、それだと邪魔くさくないですか?
書込番号:25733446
0点
スピーカー > DALI > OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]
引っ越しを機にフロントスピーカーをzensor1からoberon5にかえたところなぜか音が出ません。
構成
アンプ:ヤマハ RX-S600
フロントスピーカー:dali oberon5
センタースピーカー:ヤマハ NS-C310
センタースピーカーはなっていますし、アンプでの確認でもフロントスピーカーを認識しています。出力不足を疑ってスペックを確認しましたが範囲内に入っていると思われます。完全にお手上げ状態で困りきっております。どなたか解決法方をご教授ください。
書込番号:24492963 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>にゃん吉13さん
この情報だけでは。。
・接続に問題ないか?
無いならば。。
・元のスピーカーに戻した場合どうなるか?
この辺りからでは?
書込番号:24492989
![]()
0点
にゃん吉13さん
YPAOをやってみた結果はいかがでしたか?
書込番号:24493409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何か間違えているか、引っ越し時に壊れてしまったか・・・
書込番号:24493512
![]()
0点
>にゃん吉13さん
スピーカーケーブルの銅線の表面を見て、艶が無くなってたり、色が変色してたりしてませんか?
表面が酸化して接触不良になっている可能性があります。一度確認してみては?
書込番号:24493671 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みなさんアドバイスありがとうございます。
再度接続を確認しても問題なかったため、zensor1に付け替えてみました。
すると、それでもフロントスピーカーならなくなっていました。故障について全く考えていませんでした。念のためと思いケーブルを新しいものにかえたら音が出ました。前のをよく確認したら途中で断線していました。
まさかこんなことが起きるとは想定していなかったため、皆さんのアドバイスを全部試してみて本当に良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:24495870 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スピーカー > DALI > OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]
OBERON5を100インチのプロジェクタースクリーンで映画を見る際のメインスピーカーに使用したいと思っているのですが、
どなたかお持ちの方又は同価格帯のトールボーイでこちらの方が良い、などのおすすめがある方、お話を伺えないでしょうか?
使用環境は半地下で天井以外全方位コンクリート壁、幅3m、長さ6m、高さ190cm、視聴距離は2、5m〜3m程となります。
アンプはYAMAHAのRX-A1080を使用する予定です。
書込番号:23679631 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
別に否定する材料は無いし 答える方は 愛用してるブランドがいいんじゃないの? と推すくらいじゃない?
私はJBL使用者なので 同価格帯なら 680ですかね?
色んなサイトではDALIが人気あるけど 何故でしょうかね?
視聴して気に入ってるなら 他人があーだこーだ言う資格は無いけど(笑)
書込番号:23679686
4点
>TRYCOMさん
ヤマハのNS-F700は同価格帯で候補になりませんか?
書込番号:23679691
2点
>TRYCOMさん
サラウンドシステムを構築する際に、DALIとモニターオーディオを比較して私はモニターオーディオにしました。
これは個人の好みの世界なのでお勧めと言うか一度聴いてみて頂きたいと言う機種です。
予算的には MONITOR300B
https://kakaku.com/item/K0001241425/
出来ればこちらの方が…BRONZE200-6G
https://kakaku.com/item/K0001276765/
書込番号:23679800
![]()
5点
>TRYCOMさん
OBERON5を気に入ったからメインスピーカーに使用しようと思ったのですよね?
音の好みは使う人にしか分からず、使う人が「OBERON5が良い」と言うならOBERON5がベストであり、他人が「(OBERON5より)こちらの方が良い」などと言えるものではありませんよ^^
私はB&Wを使っていて気に入っているけど、スレ主さんに合うかは分からないし、当然「こちらの方が良い」などとは言えません。
OBERON5は仕様的には何ら問題ありませんし、他人の好みを聞いてもオーディオ談義になるだけなので、ご自身の感覚を信じてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23679918
![]()
6点
>TRYCOMさん
DELTA PLUSさんが書かれてますが、逆にOberon5を選択した理由、その際に比較試聴したモデル。
oberon5のどこかに不満がありそこが改善されるならば同価格帯が希望だが予算いくらまででモデルがないか?
などの追加情報は有りませんか?
私が先に書いたのは同じ価格帯でヤマハのアンプなのでOberon5の同価格のヤマハのスピーカーを挙げました。
結局書かれてる希望で並ぶ想定通りのスピーカーが並んでませんか?
書込番号:23680054
0点
ご意見ありがとうございます!
JBLの680ですか。
比較検討してみます。
黄金のピラミッドさんはホームシアターと
オーディオとどちらをメインに
ご使用されていますでしょうか?
書込番号:23680118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご意見ありがとうございます!
なるほど確かにアンプがYAMAHAなのですから
NS-F700は有力候補になりそうです。
口コミによく書かれている、低音に不満がある等の
評価はkockysさんの実感としては如何でしょうか?
書込番号:23680130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご意見ありがとうございます!
モニターオーディオの名前もリサーチ中に何度となく出てきました。
古いもの大好きさんの実感で結構なのですが、モニターオーディオの方が映画等に向いている感じですか?
逆にDaliはピュアオーディオ向け?などの感想を持たれた感じでしょうか?
書込番号:23680139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TRYCOMさん
『古いもの大好きさんの実感で結構なのですが、モニターオーディオの方が映画等に向いている感じですか?
逆にDaliはピュアオーディオ向け?などの感想を持たれた感じでしょうか?』
個人的に感じた内容なのですが、モニターオーディオは低音(重低音ではありません)から中音域が太く
アクション映画とか、スペクタクル映画のジャンルに迫力がありAV向きと感じました。
DALIは、あくまでも比較では少々「アッサリ」と感じ迫力が控え目に感じました。
おっしゃられる通り、AVよりピュア向けと言えば言えそうですが、ブックシェルフとの比較ではAV向けと言えますので
トールボーイ型モニターオーディオとの比較ではそう感じたとなります。
書込番号:23680249
![]()
2点
>TRYCOMさん
私はDALIのOberon5もぼんやりとして映画向きには思えませんでした。
暖かい雰囲気、悪く言えば甘く音楽ならば閉まらないけど価格帯としては有り。
ヤマハの方が上記より良い傾向かなと。低音は、、どちらも印象ありません。
但し、満足して使っている人もいますのでそれぞれです。
書込番号:23680318
2点
TRYCOMさん、こんにちは
AVアンプはシーンに合わせて音色の調整ができるので、音楽向きスピーカーみたいな低音強調や豊かな響きみたいなのはかえってじゃまかもしれません。
以前とても高価な音楽向きスピーカーを試聴しましたが、クラシックやボーカルものは、艶やかでリアルで最高だったのですが、シネマの銃撃音で湿気ったとてもしょぼい音になり、アニソンも引っ込み、ソースによって落差が激しい感じでした。なので試聴は用途に合ったソースを取り混ぜた方がよいと思います。
AVの場合は重低音はサブウーファーが受け持てるのとスピーカーをグレードアップした時にフロントをリアに持って行ったりなので、スピーカーは小柄な方が、あとあとつぶしが効くかもしれません。
提案としては以下です。聞き取り易い普通のスピーカーという感じで、ゆったり心地よいはちょっと違うかも。
・B&W606 + NS-SW300
・NS-F700 + NS-SW300
・JBL STUDIO 698
書込番号:23680445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TRYCOMさん
つい最近量販店でOBERONの5.1chでガルパンが流れてたから聞いたけど迫力があって悪くなかったですよ。
でもこれはあくまで私個人の感想に過ぎません。
他の方もアドバイスしていますがスピーカーのような個人の好みで選ぶものは他人の主観的なアドバイスなんて当てにならなくて自分で試聴するなりして好みに合ったものを選ぶべきなのですけど、スレ主様はこのまま追加情報は一切出さずにスルーして他人の意見だけ一方的に求めて決めるご予定ですか?
例えるなら「お勧めの結婚相手を紹介して下さい」という質問にいくつかの見合い写真が寄せられて「どんな異性がタイプ?」という質問はスルーして「この人は優しいですか」という再質問をして・・・で相手に会わないまま結婚するという感じに見えました。
勿論そういう選び方を否定するつもりは全くありませんが。
書込番号:23680518
7点
>TRYCOMさん
江戸川コナンコナンさんがある程度直球で書いてくださったので、、追記しておきます。
私が書いた質問に対して何も追加情報はないのですか?ヤマハの。。という部分だけが切り取られて質問部分はなぜかスルーされました。
私の評価、実感と書かれてますのでハッキリ書くと。。
最後の満足してつかってる方もいらっしゃるが全てです。
私はこのクラスのスピーカー試聴することはありますが、
解像度も低域の充実感も全てにおいて満足できないレベルです。
満足したいならばもっと予算をあげましょう。
価格帯が決まってるならばここで上がってるスピーカー程度は調べることができるはずです。
逆に価格帯が違えば数も増える試聴する量も増えるので意見は有効になってきます。
書込番号:23680680
2点
スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
オーナー様、試聴経験者様にお伺いです。
私自身でオベロン7とオプティコン6を試聴しました。自身の好みで決めたほうがいいと言われればそれまでですが、どちらも良いスピーカーで皆様の感想をお聞きしたいと思い投稿しました。
アドバイス宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23655699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
安い方を買った時に後悔しないかを考えての質問なんですよね?
どっちも良いなら高い方で。
書込番号:23655738
4点
>kazu-kiuchiさん
まず、、Oberon7とOpticon6の比較だけどここはOberon5の板です。
何か間違いありますか?
個人的にはOberon7は無いです。消去法でOpticon6です。
理由、曖昧な感じの音で使いません。このクラスでは良いと思います。
少しでも良い方を選びたいという理由です。
書込番号:23655791
6点
>kazu-kiuchiさん
悩んだ場合、そして上位機種購入が出来る予算がおありなら
「OPTICON 6」を購入しましょう。
気持ちの良いサウンドに合わせて心の安寧も手に入れられます。
書込番号:23655836
8点
>kazu-kiuchiさん こんにちは
DALIも使ってましたが、1年程で飽きてしまいました、理由は他の方も書いてますが、音場表現はまぁまぁですが、音像表現
が物足りなってきました。
具体的に書きますと、はじめは耳さわりがよく、聞き疲れなくきこえますが、もっと音自体をクッキリ聞きたいと感じるようになったからです。
そこで各種比較試聴した結果、モニターオーディオBRONZ6にしました、結果はオーケストラも団子になりにくく、音もフラットで楽しく音楽を聞かせてくれています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793816_K0001090656_K0000812051&pd_ctg=V012
6は在庫の店もあって画像はありませんが値上がりしています。
5は後継機(赤いコーン)の発売もあって値下がりしています。
価格コムでのユーザー評価も5点満点です。
書込番号:23655888
2点
>kazu-kiuchiさん
> 私自身でオベロン7とオプティコン6を試聴しました。
> どちらも良いスピーカーで
スレ主さんはどちらが良いと感じたのでしょうか?
「自身の好みで決めたほうがいいと言われればそれまでですが」とご自身でもお分かりのようなので、もし少しでも違いが分かったのなら少しでも良いと感じた方を選びましょう。
それとも、どちらが良いか違いが分からなかったのでしょうか?(だからこそ、ここで質問したのかな)
もし違いが分からなかったのであれば、ぶっちゃけどちらを選んでも同じです。
安い方(OBERON 7)を選んだ方が出費を抑えることができるという大きなメリットがあります。
スピーカーは部屋の一角を占め、インテリア的要素も大きいのでデザインや質感で選んでも良いです。
但し、後から「高い方を買っておいた方が良かった」などと後悔するような性格であれば、精神衛生の観点から「大は小を兼ねる」的な考え方でグレード上位のOPTICON 6を選んでおきましょう(無難な回答をするならこの結論になると思います)。
OBERON 7とOPTICON 6の比較においてグレード以外の最大の違いは、リボンツイーターの有無です。
より高音を感じたいならOPTICON 6、より柔らかめの音が良いならOBERON 7を選ぶという考え方でも良いと思います。
最後に、もう一度試聴に行くことをオススメしておきます。
書込番号:23655935
8点
>kazu-kiuchiさん
スピーカーケーブルなんかも決まっているんですか?
かなり音色が変わりますよ
書込番号:23655949
4点
過去の書き込みでは6畳寝室という条件のようですが、ツィーターと耳の高さは合いますか?
トールボーイ型を候補にされる場合、設置したらどのようになるのかを想像して選択された方が良い気がします。
感性次第で気になるかどうかという部分ですが、高音域を減衰させる要因も多く季節によっても変化します。
多少アンバランスに聴こえる製品が合う場合もあり、少し調整幅のある組み合わせも良いのでは、アンプやプレーヤーとの兼ね合いも考慮し検討されてみては如何でしょうか。
個人的には小型スピーカーも魅力的に思えます、場合によりサブウーファーもという可能性はありますが。
宜しければ教えていただきたいのですが、現在、又は、過去に使用されていた機器はどのような物でしょうか?
書込番号:23656449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、ならびに、すいらむお様ご返信ありがとうございました。
OBERON5にOPUTICONの投稿、お許しください。
自分なりの視聴でOPUTICON6が好みでしたが、自宅の環境、小音量での対応、設置してみないとわからない部分があるので
公開しない選択をするための投稿でした。
みなさまのアドバイスを参考に、後悔のないシアターシステムを構築したいと思っております。
書込番号:23656494
2点
>OBERON5にOPUTICONの投稿、お許しください。
利用規約に触れず、常識的な内容であれば自由だと思います。
オベロン7はフロントに18cmウーファーが二つ並ぶ製品で、勿論実際に拝見した訳ではありませんが6畳寝室という用途であれば、シアターでなく2chの使用だとしても個人的には両製品とも候補にはし辛く思えました。
予算が\200万とのことですので、上手くいかない場合もやり直しは出来ると思います、気に入ったものを購入する選択が一番かも知れません、楽しまれてください。
書込番号:23658398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)
![OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア] 製品画像](https://m.media-amazon.com/images/I/31CdAHy2+cL._SL160_.jpg)






