606/MB [マット・ブラック ペア] のクチコミ掲示板

2018年 9月 発売

606/MB [マット・ブラック ペア]

  • 旗艦の「800 Series Diamond」で最初に採用された「Continuumコーン」を搭載した、ブックシェルフ/スタンドマウント・スピーカー。
  • 「Continuumコーンテクノロジー」を採用し、正確なサウンド・スケープをつくり出し、本来のままの音楽を楽しむことができる。
  • グリルペグを取り外し、マグネットで置き換え、ポートはリアキャビネットに装備されている。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥114,000

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:8Ω WAY:2WAY 606/MB [マット・ブラック ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 606/MB [マット・ブラック ペア]の価格比較
  • 606/MB [マット・ブラック ペア]のスペック・仕様
  • 606/MB [マット・ブラック ペア]のレビュー
  • 606/MB [マット・ブラック ペア]のクチコミ
  • 606/MB [マット・ブラック ペア]の画像・動画
  • 606/MB [マット・ブラック ペア]のピックアップリスト
  • 606/MB [マット・ブラック ペア]のオークション

606/MB [マット・ブラック ペア]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月

  • 606/MB [マット・ブラック ペア]の価格比較
  • 606/MB [マット・ブラック ペア]のスペック・仕様
  • 606/MB [マット・ブラック ペア]のレビュー
  • 606/MB [マット・ブラック ペア]のクチコミ
  • 606/MB [マット・ブラック ペア]の画像・動画
  • 606/MB [マット・ブラック ペア]のピックアップリスト
  • 606/MB [マット・ブラック ペア]のオークション

606/MB [マット・ブラック ペア] のクチコミ掲示板

(62件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「606/MB [マット・ブラック ペア]」のクチコミ掲示板に
606/MB [マット・ブラック ペア]を新規書き込み606/MB [マット・ブラック ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

外装の塗装について

2019/03/08 22:10(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 606/MB [マット・ブラック ペア]

スレ主 tmxさん
クチコミ投稿数:107件

はじめまして。
685から買い替えを検討しています。

685のフロント部のマット塗装はウレタン塗装なのですが、湿気による加水分解で既にベタベタになってしまいました…。まだ使えるのですが、この状況に嫌気がさして買い替えへと食指が動き出した次第です。685の音は気に入ってるんですが、製品としてはだいぶ難ありだと感じてのことです。

音の好みから後釜であればまずはB&Wを検討しており試聴もしたのですが、外装の塗装をよく見るのを忘れてしまいました。汗

こちらの製品の外装の塗装はどんな感じでしょうか?
マットブラックとのことなので、全面ウレタン塗装なのか気になっています。
ウレタン塗装ならとんでもないので即却下して上位機か他社も検討したいと思ってます(数年後にベタベタになるスピーカーなんていくら音が好みでも買いたくないので…)。

お持ちの方、ご存知の方がいらっしゃればご教授ください。
よろしくお願いします。

書込番号:22518076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/03/10 13:08(1年以上前)

販売店で確認してみましたが、塗装のことは詳しく無いので何とも言えませんが、通常の艶消し仕上げなのでウレタン塗装の可能性が高いものと思われます。

塗装の仕上げも気にされるなら、上位の700S2系にした方が良いでしょうね。

ピアノブラックは綺麗で高級感が有りますし、塗装工程を自動化したそうでコストアップも僅かです。

ウォールナットも仕上げは良さそうなので、私なら707S2のウォールナットにしますね。

書込番号:22522095 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tmxさん
クチコミ投稿数:107件

2019/03/12 00:08(1年以上前)

>KURO大好きさん
コメント、ありがとうございます。
販売店で確認してくださりありがとうございますm(._.)m
恐れ入ります。。

やはり700S2系になりますよね。同サイズの物をチョイスすると706S2になりぐんと価格も跳ね上がるので少し考えてみます。もちろん、試聴も!

書込番号:22526244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/09/23 21:20(1年以上前)

今のところ外装の塗装は大丈夫みたい

書込番号:22942724

ナイスクチコミ!0


スレ主 tmxさん
クチコミ投稿数:107件

2019/09/23 22:13(1年以上前)

>Sipping Whiskeyさん
ありがとうございます!室内の湿気の状況とかによるのかもですね。とりあえず、増税前に買おうかと思いましたが先送りすることにしたので、またじっくり考えようと思います。

書込番号:22942854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/09/24 02:48(1年以上前)

>tmxさん

こちらこそです!!!
原因はわからないですが、今のところ問題無く 我が家のSPは愛用出来てます。
我が家のはまだ AMP + CDP + SP + SP スタンド を 今年の4月に 全て買い替えしたばかりですので、
今後 長いこと 愛用していくと 何か 塗装面等 に 限らず 出て来るかも....

どうぞ 素晴らしい audio life を!!!

685S2 非常に良いSPですし、 黄色いケブラー・コーンも B&Wが 確か 40年近く ケブラー・コーン使用してきました製品ですし、手離すのは もったいないかもですね。

エイジングも終了し、685 は ちょうど 使い込みされまして 相当 良い音色 では?

私の場合は、すぐに 音色に飽きてしまいましたり、何か新しい製品が出ますと、気になり過ぎて すぐ買い替えばかり...
今 更改しました現システムは 当面長い間 愛用していこうと思いますです!!!

ではでは

書込番号:22943287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2021/03/13 18:55(1年以上前)

もう買いなおしているかもしれませんが…
私も685を所有しており、全面塗装が加水分解でベトベトになっていました。
以下の方法で綺麗にベトベトを除去できたので、まだ685をお持ちの場合は試してみてはいかがでしょう?
1.マイクロファイバータオルと無水エタノールを用意する
2.タオルに無水エタノールを染み込ませてべとつきがある所を軽い力で拭いていく
3.1〜2をべとつきがなくなるまで繰り返す。

注意点としては、タオルにべとつきが付着するので常に新しい面を使うことと力を入れて拭きすぎないことです。
私はこの方法でベトベトをすべて除去できました。

余談ですが、685の2年後に買ったHTM62S2は未だに加水分解は起こっていません。
もしかしたら685シリーズ以降の塗装方法になにかしら変更があったのかもしれません。

書込番号:24019287

ナイスクチコミ!0


スレ主 tmxさん
クチコミ投稿数:107件

2021/03/14 02:05(1年以上前)

>からし酢味噌さん

コメント、ありがとうございます。
まだ、買い直していません(笑)
他の趣味ができたのでそちらに予算を投入していたらオーディオはあまり買い替えできずで・・・

かなり手間がかかったのではありませんか?
お疲れさまです。

私も同じような方法で加水分解した表面の塗装を拭き取りました。拭き取ったというよりはほぼ全て剥がした。という表現が近いと思います。
私の場合は、無水エタノールも使用しましたが、荒技でセスキ炭酸水で取り除きました。。結構な重労働で腰がやられて2週間後ぐらいにぎっくり腰になるという・・・最悪の思い出です(苦笑)

塗装されている素材などの問題があるのかもしれませんね。

次に買うスピーカーはウレタン塗装が施されていないものにしようと思います。。泣

書込番号:24020007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 606/MB [マット・ブラック ペア]

スレ主 achamonさん
クチコミ投稿数:84件

現在利用しているオーディオが12年前に購入したもので、そろそろ買い替えタイミングでもあり、1ランク上のセットに買い替えを検討しております。

【現在の構成】
スピーカ   KlipshRB51
アンプ    DENON PMA-1500AE
CDP     DENON DCD1500AE


部屋は八畳のマンションであまり大音量は出せず、1m弱の距離で聴いています。
ジャンルは洋楽ロック、クラシック、アニソン、サントラなど気分によっていろいろ聞きます。
CDPはあまり使っていないのでそのままで、DAC(DACつきアンプ)とネットワークプレイヤーを購入予定。

【次の候補】
スピーカ  B&W606,707 DALI menuet,OBERON5OBERON7
アンプ   DENON PMA1600NE(2500NEも一応候補)
NWプレイヤ DENON DNP800NE

質問したい点としては
@上記の構成で今の構成より1ランク上になっているかどうか。(アンプは2500NEクラスにしないとあまり変わらないでしょうか)
Aスピーカで悩んでいます。実機を聞いても違いはわかるけど、どれが好みとはなかなか判断がつかず。現在は机に直おきですが、スタンドを使う予定ですが、部屋の広さ的にトールボーイは扱いも難しそうで外したほうがよいでしょうか。
価格はトータルで30万〜40万を予定しておりますが、606とmenuetがよさそうかな、となんとなく考えています。






書込番号:23154533

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2020/01/07 20:18(1年以上前)

まぁ− スピーカーを試聴されて ビビッ!と来たら買い直してください。

気に入ったスピーカーが見付からないまま買い替えるなんてナンセンス。 

グレードアップになるかの判断は君がするんだから・・・


机に置いてる様な状況じゃ いい音とは 次元が違うけどな・・・ (笑)


書込番号:23154599

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/07 20:40(1年以上前)

>achamonさん こんにちは

お書きの中で一番良くなると思われるのがスピーカー707への取り換えです。
次にPMA-1600NEへの取り換えですが、これは使ってますが、何より分解能の向上です。
今迄のDENONの音とは違った良さを感じて頂けると思います。


書込番号:23154645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/01/07 21:40(1年以上前)

>achamonさん
こんばんは。

> @上記の構成で今の構成より1ランク上になっているかどうか。(アンプは2500NEクラスにしないとあまり変わらないでしょうか)

PMA-1500AE以降のモデルチェンジは以下のようになっています。
・2005年 PMA-1500AE 80,000円
・2010年 PMA-1500SE 90,000円
・2013年 PMA-1500RE 120,000円
・2016年 PMA-1600NE 150,000円 ※1500シリーズから1600シリーズに刷新
PMA-1500AEとPMA-1600NEを比較すると価格的には2倍近くになって1ランク上に見えますが、ランク的には同ランクのシリーズです。
これをどう評価するかはスレ主さん次第ですね。
音は試聴してご自身の耳で確かめて下さい。

PMA-2500NE(230,000円)だと間違いなくランクアップになります。

「DAC(DACつきアンプ)」とはUSB-DACのことですよね?
PMA-1600NEがランクアップになるかはスレ主さんの価値観次第ですが、USB-DAC搭載というアドバンテージはあるので買い換えの動機には十分になり得ますね。

Klipsh RB-51については知識を持ち合わせていないのですが、ググってみたところペアで実売5万円前後だったようですね。
確実にランクアップするなら707かMENUETでしょうか。

> Aスピーカで悩んでいます。
> 部屋の広さ的にトールボーイは扱いも難しそうで外したほうがよいでしょうか。
> 価格はトータルで30万〜40万を予定しておりますが、606とmenuetがよさそうかな、となんとなく考えています。

買い換え後も1m弱の距離で聴くのですか?そうだとしたらトールボーイには個人的には疑問符かな。
今のスピーカーに何か不満や不具合があるのでしょうか?そういう事情がないなら12年も使ってきたということはかなり気に入っていらっしゃると思うので買い換える必要性は低そうです。
実際に部屋で聴くのと同じ距離、同じ音量で試聴して、RB-51より優れていると感じたお好みのものを選ぶのが一番ですよ。
引き続き机の上に置いて使うなら実際のサイズ感も確かめて下さいね。

書込番号:23154803

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/01/07 21:54(1年以上前)

achamonさん、こんばんは

B&W606とPMA1600NEがお買い得だと思います。
1600は1500と比較試聴しましたが、音が現代的になり1ランク以上よくなったように聴こえました。

707まで出せるのなら、603も比較されてはいかがでしょうか?

またAVアンプもおすすめします。スピーカーが遠くの反射音を作って出すので狭い部屋でも空間が広がったように聞こえ、スピーカーの数だけ情報量も増えて小音量でも豊かに聞こえます。RX-A2080あたりだとTVもアニソンも楽しいと思います。

書込番号:23154830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2020/01/07 21:57(1年以上前)

>achamonさん
こんばんは

DNP−800NE所有しておりますが、

アンプは2500NEで

800NE→光→2500NEの使用をお勧めしたいと思います。

書込番号:23154840

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/01/08 01:15(1年以上前)

>achamon さん

こんばんは。
先ずアンプは、DELTA PLUS さん が仰る通り、「1500AE」の3世代目が
「1600NE」で「1500」シリーズにDACを追加した、基本的には同クラスの製品ですが、
「1600NE」から音の傾向が変わっているので、
改良を重ね、クオリティは高くなっていても、
パンチが弱くなった、と感じるかもしれません。
グレードアップ感は「2500NE」の方が感じ易いでしょうが、
大きく重いし、「1600NE」とは方向性が少し違うので、
以下は「1600NE」開発者インタビューの抜粋ですが、

>低域での安定感や中低域の押し出しを求める方なら、PMA-2500NEをオススメします。
逆に低音がガンガンほしいわけではなく、室内楽や、ボーカル中心の音楽がお好みの方であれば、
空間感の表現が得意なPMA-1600NEの持ち味が堪能できると思います。


との事で、どのジャンルを優先するのか?、
スレ主さんの重視するジャンルと価値観に照らし合わせて選択して下さい。


スピーカーは、私見ではありますが、
リスニングポジションまで、1m無いならブックシェルフでしょうね。
解像度の高い、メリハリの効いた音がお好みなら、「606」「707 S2」
聴き疲れしない音でクラシック重視なら、「MENUET」かな...

私からは対抗馬として、壁から距離が充分取れないなら、
モニターオーディオ「Silver 50」をお薦めしておきます。
メーカー曰く、

>壁際5cmまで近づけてセッティングしても高域と低域のバランスが
崩れにくい特殊な設計を施しました。


だそうです。

後は、タンノイ「Revolution XT 6」もバスレフポートが背面に無いので
壁から距離が充分取れないなら有利ですし、土台が一体になっていて
スタンド無しでもOKだと思います。

「どれが好みとはなかなか判断がつかず」との事ですが、
今のシステムに感じる「不満」や「物足りない所」を解消した製品を
選ぶのも、選び方の一つかと思います。
違いが分かるのなら大丈夫。
焦らず、ジックリ時間を掛けて、ご自身の好みを探して下さい。

書込番号:23155195

ナイスクチコミ!4


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/08 15:11(1年以上前)

>achamonさん


RB-51とはいいSPをお持ちですね。ここからのアップグレードなら順当にRP-500Mだと思いますが目立った音の変化はないかもしれません。
他社の似たようなサイズのSPに替えても劇的に変わらないでしょう。

せっかくいいSPをお持ちですので、RB-51のバスレフポートを塞いでAVアンプでサブウーファーとクロスさせるのがいいと思います。

オンキョー TX-L50
サブウーファー ヤマハ NS-SW300

クリプシュはノーマルだと低音の出方が派手なので、これを抑えてサブウーファーに任せるのが上手な使い方です。同じSPとは思えないくらい、いい音が出るはずです。

書込番号:23155495

ナイスクチコミ!2


スレ主 achamonさん
クチコミ投稿数:84件

2020/01/08 20:45(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。

今より良いグレードをといいつつ、たしかに予算的には少し微妙だったかもしれません。
アンプは1600はDACもついているし機能面でのグレードアップとして納得する方向で考えたいです。
AVアンプは全く考慮していませんでしたが、音楽中心でも選択肢としては有りなんですかね?映画の臨場感とかそういうのを求める人向けかと思っていました。

スピーカはより悩みが増えたというか。。
選択肢を減らす意味で一旦、トールボーイは外そうと思いますが、色々アドバイスを頂き、他にも良いのがあるのだなと改めて思いました。
都内で知っているところだと有楽町ビックカメラあたりが行動範囲なので、改めて視聴して決めようかと思います。

書込番号:23156068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2020/01/08 23:10(1年以上前)

>achamonさん
こんばんわ、

話がまとまったところですみませんが、トールボーイはぜひ候補に残してほしいです。
私は、6畳間でデスクのちょと前にトールボーイ置いてます。視聴距離は150センチくらいですが、何も問題ありません。
トールボーイならスタンドも買わなくていいですし。

KlipshRB51は試聴したことないのですが、ホーンスピーカーで、低音もかなり出る機種のようですね。
これをデスクトップに設置ということは、低音の量感多めで且つ、かなりくっきりした音像で楽しんでこられたのでしょう。
だからこそ、12年も気に入って使ってこられたのではないでしょうか。

もしそうなら、achamonさんは、低音の量感はしっかり感じられないと満足できないと思います。
そこを意識して、トールボーイ含め試聴してはどうでしょう。

B&Wと対照的なスピーカーとしてフランスのFOCALも候補に入れて頂くとで楽しいですよ。

ホーンスピーカーは低音が多くても定位明確なので、自宅でボーカルものを再生したときに歌手の口がどのあたりにあるか確認して、お店で試聴する際に、同じ曲で歌手の口がわかるか、といった聞き方をすると違いが分かると思います。

KlipshRB51はできれば今後も大切にされてください。
もし予算があればスタンドを買ってあげたら、また違う音を聞かせてくれるかもしれませんね。

書込番号:23156363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2020/01/08 23:37(1年以上前)

>achamonさん

たびたびすみません。

有楽町ビックカメラもいいですが、銀座には全く違う世界があります。
一度行ってみてはいかかでしょうか。

サウンドクリエイト
https://soundcreate.co.jp/

書込番号:23156407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/01/09 23:45(1年以上前)

拝啓、今晩は。

スレ主様、率直に思う事ですが?、
今までの“バーベキュ―味の濃い味付けの様なクリプシュサウンド”に慣れたスレ主様の耳の基準に?、
“ある意味病院食如くな薄味のB&Wサウンド“で尚且、
近接距離の設置での小音量再生の音質だと!、
果してスレ主様は満足感(納得)出来るかが私は少し疑問に思いましたが大丈夫ですか?。
単純に“B&W”が悪いと言うわけで無く、
“ファストフ―ドや行列ラ―メン”に馴れた味覚に、“料亭風味付け”は物足り無いかも知れませんよ?。(涙)

私の経験則だと!こんな観測になりますが、
僭越乍参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:23158321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/10 02:00(1年以上前)

そうですね、最近はすっきり系が主流ですから試聴するしかない

JBLB STUDIO600シリーズ
KEF Qシリーズ辺りがどうなのか

書込番号:23158501

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/01/10 10:17(1年以上前)

>achamonさん
こんにちは。ご提案させて下さい。

グレードアップを求めるにはスピーカーがポイントと思いますので、ご予算なら603のトールボーイタイプはぜひ試聴して頂きたいと思います。近距離でも、箱容量が大きいので小音量でも豊かな中低音が期待できると思います。

アンプはDAC内蔵ということですが、デノンにこだわりが無ければTEACのネットワークプレーヤーのNT-505が単独でDACとしても使用できますので、優秀なAK4497というDAC使用で評価も高く、確実にグレードアップになると思います。

アンプは当面現行品でも良いと思います。理由は、TEACの機種はバランス出力接続ができますので、バランス接続を視野に入れたプリメインアンプ等を今後ご検討されたらどうでしょうか。

個人的には、スピーカーとDAC機能(最新DACチップ搭載のもの)、入口と出口が音質を決める要素が大きいと思いましたので

ご提案としては、音質に与える順位として
@トールボーイも含めたスピーカーAネットワークプレーヤー(DAC機能も可)の充実Bアンプは将来検討(バランス接続を視野に)

失礼しました。

書込番号:23158895

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/01/12 14:12(1年以上前)

>achamonさん
こんにちは。
量販店に置いてあるオーディオ機器ならほぼ全部試聴した事がある者です。
クリシュプスの独特の良い音のスピーカーをお持ちなのですね。

このスピーカーから上ならばかなり費用かけるか方式か違うモデルが良いかと。
ドールボーイや1ウェイみかけのモデルも良いかと。

費用的には試聴してきた経験から小型なら1ウェイみかけの
FYNE AUDIO F500
は雰囲気も変わりお薦めかも。
他にKEFなど含め可能なら試聴してお決めください。

書込番号:23163162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ111

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーケーブル

2019/09/29 03:21(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 606/MB [マット・ブラック ペア]

スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

すいません。お世話になっています。Yokohiroと申します。

リビングにホームシアター環境を構築したいと思っている初心者です。環境は下記になります。

広さ: 9.7帖 AVアンプ: RX-A2080 (Yamaha)

当初、Yamahaのスピーカーをセンターとして採用する予定でしたが、色々な経緯がありまして、

テレビ台の上にこちらのB&W606を配置してフロントSPとして頑張って頂く予定です。

ただこちらのB&W606は、きっちりセッティングしないと本領を発揮してくれないと聞いていますので、

フロントB&W606は(少々お値段の高い)良いスピーカーケーブルが適切かなと思った次第です。

使用された事がある方に何のスピーカーケーブルを採用されて上手くいっているかをお伺いしてもいいでしょうか?

現在の所、今回がオーディオデビューの初心者なので(みなさんの評判が良い一般的な物を)候補として考えています。

具体的に言うとZonotoneの6NSP-Granster5500αや6NSP-Granster2200α位の物なのかなと思っていますが、如何でしょうか?

その他のトップスピーカー等にはCanare 4S8を採用するつもりです。

それとも「いやいや、初心者だからまずはCanare 4S8で勉強しなさい」とかアドバイスを頂けますでしょうか?

予算はMaxでZonotoneの6NSP-Granster5500α位の物が上限と考えています。

毎度、すいませんが、宜しくお願いします。





書込番号:22954446

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2019/09/29 07:20(1年以上前)

スピーカーケーブルの心配ですね。

その高そうな Zonotoneの6NSP-Granster5500αや6NSP-Granster2200α位の物 で良いです。

初心者が いきなり 変な事を言ってるなぁ〜って 感じですが 既に刷り込まれている様ですから 特に否定はしません。  スピーカーケーブルでも 音は変わる(良くなるとは限らない)事は確かですから。  ちゃんと出来てる条件下なら・・・


まぁー TVボードの上にスピーカーと言う時点で 問題多数ですが 体験が無ければ説得力は薄いでしょう。  楽しんでください。

書込番号:22954607

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2019/09/29 07:38(1年以上前)

Yokohiroさん、おはようございます。

スピーカーケーブルで悩まれているとのことですが、スピーカーケーブルは音の変化は少なくないと思いますが、現状の環境が分からないので交換により「しっかり鳴らす」ことが出来るかは分かりません。

「少しでも抵抗を減らしたい」ということでしたら、もっと太めのケーブルを利用し、機器の距離に合わせて短めに使えば良いとは思いますが、まだ初心者ということであれば、まだスピーカーケーブルにあまり拘りすぎない方が経験や知識のバランスが取れると思います。
「音を良くする」方法はホントに奥が深いですから。

カナレの4S8は悪くない品質のケーブルだと思いますので、全てこちらのものにして、差額は次に機器を更新する時のために貯金するか、ソフトなんかを購入する方が良いかもしれません。

書込番号:22954634

ナイスクチコミ!8


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2019/09/29 08:31(1年以上前)

スピーカーケーブルは実際に聴き比べして買う事が出来ないので悩みますよね。
私も悩んだ口ですが今年の春に2200αとベルデン8470を購入しました。
結果ですがオーディオ(サンスイのアンプとダイヤトーン)に2200αを使いホームシアター(ヤマハRX-A2010とヤマハのスピーカー)にベルデン8470です。
オーディオ用にカナレ4S11を使っていましたが交響曲が団子になるので処分しました。4S8なら良いと思います。
音楽を聴くならケーブルの違いでガラッと変化するのが分かりますがホームシアターの場合はあまり違いは分かりません。
ベルデンをホームシアター用にしたのはカチッとした感じで台詞が聴きやすいからです。
もし2200αにするならケーブルの皮膜がメチャクチャ硬いのでホットナイフを使う事をお勧めします。

書込番号:22954719

ナイスクチコミ!8


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/09/29 08:36(1年以上前)

あれ…またスピーカーが変わった様な…

ケーブルはスピーカーの出力に応じてそれなりの導体の太さが必要ですが、太ければ良いとも値段が高けりゃ良いとも一概に言えません。

それよりも、音の傾向が変わるのでスピーカーのメーカーやシリーズをバラバラのチャンポンにすると場合によってはそれぞれ別にイコライザーで調整しないといけなくなるかも知れませんよ。

…余計なお世話かも知れませんが、奥様怒ってませんか?

書込番号:22954733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/09/29 09:54(1年以上前)

どうも。

>B&W606は、きっちりセッティングしないと本領を発揮してくれないと聞いていますので
セッティングは重要なのは分かるけど、機材の性能が第一だよ
ここらへん勘違いしない方が良いと思う

スピーカーケーブルだけど、カナレはマイクケーブルが得意なメーカーだよね。
ケーブルの基準はベルデンにした方が色んな意味で良いと思うよ。

ネットや人の受け売りで知識は得られやすい反面、それに感化してしまうと面倒臭い
足繁く店に通う、
オーディオ仲間を見つけてコミュニケーションを重ね、理想を追求した方がいいかも

書込番号:22954880

ナイスクチコミ!8


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/09/29 10:23(1年以上前)

>Yokohiroさん
こんにちは。

私はゾノトーンの2200αと1500を使用していますが、ブルー系が以外に良く感じてRCAケーブルもブルー系にしました。
他の方のクチコミを参考にしましたが、見た目、インテリア性もあると思います。
ホコリを掃除するときもブルー系は目立たないし、よく感じてます。

切り売りを買う場合は被覆が固いので、ハンダごてのナイフのような形のもので、小ブロックに溶かしながら取り除くのが楽です。
芯線を傷つけないので良いです。昔からアンプ自作の方がやってる方法の一つです。

書込番号:22954946

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/09/29 10:47(1年以上前)

ケーブルは「Canare 4S8」でも良いとは思います。

「6NSP-Granster5500α」を購入するのも有りだと思いますが、B&Wは元々が引き締まったサウンドなので、サラウンドで使う際に違和感を感じないのか心配が有ります。

ある程度太いケーブルをご要望でしたら「BELDEN STUDIO718EX」がお勧めです。
とてもナチュラルなサウンドで、スピーカーのグレードからもこの辺りが妥当かと思われます。


テレビ台に乗せるならオーディオボードは必須かと思われますので、こちらを優先させた方が良いとは思います。

私はローボードオーディオラックの上にスピーカーを設置していますが、そのままだと低音がぼやけるので、サンシャインのV25ボードを使用しています。低音が引き締まり音質的には不満無く利用出来ています。

下記のサイトでは、アウトレットで販売中なのでとても安価です。在庫が2セット有るのかは分かりませんが検討されてみては如何でしょうか。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/kanjitsu-outlet/v25-1.html?sc_i=shp_sp_detail_mdForceRecommendItem2

書込番号:22955005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2019/09/29 10:56(1年以上前)

Yokohiroさん、こんにちは。

機材選びが楽しくてしょうがない時期、って感じですね。よほど細いとか長いとかでない限り、スピーカーケーブルによってヒトが聴き分けられるような差は生じません。「スピーカーケーブルで音は変わるのか」でググってみましょう。

ただし販売店や業界関係のHPでは当然都合のよいことしか書きませんし、マニア筋もおおむね同様ですから、念のため。

書込番号:22955030

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/29 11:11(1年以上前)

>Yokohiroさん
こんにちは。

私は目安として、アンプ+スピーカーの定価 × 5% 位が、SPケーブルの
価格(1m単位)かなと、思っております。また1m単位で1万超えるようなものは、よほどのシステム(個人的には100万以上)
でないと差は出てこないのではないかと思います。セッティングの方が、影響があるような気がします。
ですので、Yokohiroさんの選択されているものは、ちょうどいいのではないかと、私は思います。

キャブタイヤで遊んでみるのも面白いと思います。
参考になりませんで すみません。

書込番号:22955078

ナイスクチコミ!7


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2019/09/29 11:26(1年以上前)

黄金のピラミッドさん、おはようございます。アドバイスありがとうございます。


>初心者が いきなり 変な事を言ってるなぁ〜って 感じですが 既に刷り込まれている様ですから 特に否定はしません。

返信: あっーそうですか、やっぱり初心者にはまだ早い感じですかね。皆さんがスピーカーケーブルの話で盛り上がっていたので、

気になったのですが、確かに自分の中にもまだ基準の音質も無い状態なのでとりあえず、全部Canareにしようかなと思いました。

やはりご指摘のとおり初心者ですからね。


>まぁー TVボードの上にスピーカーと言う時点で 問題多数ですが 体験が無ければ説得力は薄いでしょう。 

返信: そうなんですよね。テレビ台の上のスピーカー設置は一番気にしている所です。

以前も相談にのって頂いて(書込番号:22926249)、テレビ台の上にMDFボード⇒低めのスタンド⇒ウェルフロートボード⇒B&W606

という配置を考えています。別案ではKryna Stageの設置まで考えてKrynaの会社の方にも相談にのって頂きました。

やはりわたくしの環境ではテレビ台の上のブックシェルフがネックですね。了解しました。手厚い対応をしたいと思います。

書込番号:22955112

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2019/09/29 11:32(1年以上前)

げーむくん・Mさん、はじめまして。アドバイスありがとうございます。


Yokohiroさん、おはようございます。

>スピーカーケーブルは音の変化は少なくないと思いますが、交換により「しっかり鳴らす」ことが出来るかは分かりません。

返事: まずは環境ですね。自分の場合は、テレビ台の上のブックシェルフ配置ですね。


>まだ初心者ということであれば、まだスピーカーケーブルにあまり拘りすぎない方が経験や知識のバランスが取れると思います。
「音を良くする」方法はホントに奥が深いですから。

返事: 了解しました。アドバイスのお陰でスピーカーケーブルの呪縛から一端、逃れられそうです。

気楽にフロントもCanare4S8でいきます。

>カナレの4S8は悪くない品質のケーブルだと思いますので、全てこちらのものにして、差額は次に機器を更新する時のために貯金するか、ソフトなんかを購入する方が良いかもしれません。

返事: そうですね。そうします。ケーブルよりもスタンドなどの環境整備に予算を取っておきます。ありがとうございました。

書込番号:22955124

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2019/09/29 11:40(1年以上前)

柊の森さん、はじめまして。アドバイスありがとうございます。

柊の森さんのスレも実は拝見して参考にして、今回相談させて頂いた次第です。

まだ初心者なのでCanare4S8でいきたいと思います。でも将来的にアドバイスして頂いたケーブルも頭に

入れておきたいと思います。

主にホームシアターの用途なので(嫁はオーディオですが)、はじめはフロントもCanare4S8でいきます。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:22955133

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2019/09/29 11:53(1年以上前)

LWSCさん、おひさしぶりです。返信ありがとうございます。


>あれ…またスピーカーが変わった様な…

返信: 変わってないですよ(書込番号:22912412)。前回の相談の結末で家族で一緒に再度、試聴させて頂いて、

B&W606に決定したところです。


>それよりも、音の傾向が変わるのでスピーカーのメーカーやシリーズをバラバラのチャンポンにすると場合によってはそれぞれ別にイコライザーで調整しないといけなくなるかも知れませんよ。

返信: そうですか。同じメーカーではないのはちょっと気にしていましたが。でもすでに紆余曲折ありで機種選定し、

もう機種は一式、注文したので、引き返せないです。イコライザーに頑張ってもらいます!!(僕も頑張るのですが)。

リアサラウンSPドは、ほとぼりが冷めた時期に同じスピーカーメーカーでそろえようと考えています。


>…余計なお世話かも知れませんが、奥様怒ってませんか?

返信: だっ大丈夫です!!今回は一緒に試聴しにも行ったし、予算も一緒に考えながらやっておりますので。

以前の書込み(書込番号:22885927)を見せたら、大分理解してくれるようになっています。大丈夫です。大丈夫です。

書込番号:22955171

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2019/09/29 12:04(1年以上前)

痛風友の会さん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。


>セッティングは重要なのは分かるけど、機材の性能が第一だよここらへん勘違いしない方が良いと思う。

返信: そうですね。欲しくて買ったんですが、自分の力量からいうとB&W606でも分不相応かなともちょっと思っています。

これ以上になるとホントに機材の良さを感じ取れるかどうかわかりませんので。B&W606に本領発揮して

頂きたいと思って相談させて頂きました。


>ケーブルの基準はベルデンにした方が色んな意味で良いと思うよ。

返信: そうですか。ベルデンはよく名前が挙がってきますね。色んな意味というとどんな意味ですか?


>ネットや人の受け売りで知識は得られやすい反面、それに感化してしまうと面倒臭い足繁く店に通う、
オーディオ仲間を見つけてコミュニケーションを重ね、理想を追求した方がいいかも

返信: オーディオが好きな友達が周りにいなんですよね。友達にB&W606買ったんだと言っても、ハトが豆鉄砲くらったような

顔したのでお茶を濁して別の話題にしたところです。結局、購入したショップの店員さんに相談にのってもらっていますが、

ここで相談した方が、良いアドバイスを頂けるような印象なので相談させて頂きました。

書込番号:22955195

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2019/09/29 12:25(1年以上前)

cantakeさん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。

>私はゾノトーンの2200αと1500を使用していますが、ブルー系が以外に良く感じてRCAケーブルもブルー系にしました。
他の方のクチコミを参考にしましたが、見た目、インテリア性もあると思います。

返信: そうですね。確かに見た目はかっこいいですよね。将来的に考えるとして、とりあえずCanare4S8で始めて

みようという心境になっています。

>切り売りを買う場合は被覆が固いので、ハンダごてのナイフのような形のもので、小ブロックに溶かしながら取り除くのが楽です。
芯線を傷つけないので良いです。昔からアンプ自作の方がやってる方法の一つです。

返信: 具体的な方法を教えて頂いて有り難うございます。将来、ゾノトーンにチャレンジする際の為に覚えておきます。

ありがとうございます。

書込番号:22955237

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2019/09/29 12:40(1年以上前)

KURO大好きさん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。

>「6NSP-Granster5500α」を購入するのも有りだと思いますが、B&Wは元々が引き締まったサウンドなので、サラウンドで使う際に違和感を感じないのか心配が有ります。

返信: そうですか。つまりサラウンドSP・トップSPに使用するCanare4S8との差が違和感になるという意味でしょうか?

そうするとやはり4S8でフロントも統一した方が良いですね。

>ある程度太いケーブルをご要望でしたら「BELDEN STUDIO718EX」がお勧めです。
とてもナチュラルなサウンドで、スピーカーのグレードからもこの辺りが妥当かと思われます。

返信: 具体的な名前を教えて頂いて有り難うございます。ちょっと調べてみます。Canare4S8よりもお勧めですか?


>テレビ台に乗せるならオーディオボードは必須かと思われますので、こちらを優先させた方が良いとは思います。

返信: 了解しました。自分も一番気にしている所です。MDFボード+ウェルフロートボード+スタンドで対応しようと考えています。


>私はローボードオーディオラックの上にスピーカーを設置していますが、そのままだと低音がぼやけるので、サンシャインのV25ボードを使用しています。低音が引き締まり音質的には不満無く利用出来ています。

返信: これは知りませんでした。これも採用を検討してみたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:22955264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/09/29 13:17(1年以上前)

>Yokohiroさん
こんにちは。
ホームシアター構想が着々と進んでいるようで何よりです^^

> フロントB&W606は(少々お値段の高い)良いスピーカーケーブルが適切かなと思った次第です。

まず最初に断っておきますが、私はスピーカーケーブルに対しては「Amazonベーシック スピーカーケーブルで十分じゃん!」っていう立場の人です^^;
(異論は認める^^)

スピーカーケーブルは高い価格に比例して音が良くなるというものではないように思います(音色はある程度変わるかもしれませんが)。
少なくとも費用を費やした分に見合うだけヒトの耳で知覚できる効果が現れるのか不明で費用対効果の点で疑問ありです。
もちろん音っていうのは主観に左右されるので、「高いケーブルだから良い音に決まってる!」っていう思い込みによって、聴いたときに「やっぱ高いケーブルの音は全然違うな^^」というように感じるのであれば、それはそれでそのユーザーにとっては幸せことなのだとは思います。
価値観は人それぞれですので、ユーザーが満足すればそれで良しの世界ですね。

> Zonotoneの6NSP-Granster5500α

1mあたり3,500円ほどするのですか(゜Д゜)
これが果たしてスピーカーケーブルとして「一般的な物」なのかどうか^^;
ちなみに私が使ってケーブルは、BELDEN 8470です。
試聴なんてできないので決め手は見た目ですね^^
まあ、Amazonベーシックで十分!っていう立場で、よほど粗悪なモノでない限りは何でも良いんじゃないのって思ってる人の話なんて参考にはならないですね。大変失礼しました。

> リビングにホームシアター環境を構築したいと思っている初心者です。

少なくともご自身で初心者だって思っているうちは、「できるだけノーマルな状態」での音を知ることが大切だと思います。
ブックシェルフを開梱したらまずはTV台の上に直置きにして音を聴いてみて下さい。
そして直置きがどんな音か理解したら次は安いモノでもいいのでインシュレーターを挟んでみてどういう風に聴こえ方が変わるか体感してみて下さい。
その間、スピーカーの向き、位置などを変えたりしながら視聴位置でどういう風に音の聴こえ方が変わるのか体感してみて下さい。
スピーカーケーブル、MDFボード、スタンド、ウェルフロートボード等々、始めたてのころは色々と夢が膨らんでいくのは分かりますが、
いきなりあれこれと色々とアクセサリー類を使っちゃうと、ノーマル状態と比べて何がどう改善されたのかも分からないままなので“体験学習”にならないのでね^^

色々悩むことも多いとは思いますが、まあそういった期間も楽しみの一つでもありますので、楽しみながら最終的に良い環境ができることを願っております。

書込番号:22955348

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2019/09/29 13:46(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん,

>機材選びが楽しくてしょうがない時期、って感じですね。よほど細いとか長いとかでない限り、スピーカーケーブルによってヒトが聴き分けられるような差は生じません。「スピーカーケーブルで音は変わるのか」でググってみましょう。

返信: 楽しいというか不安です。ちゃんと音が鳴るのか、特に心配どころはテレビ台の上のブックシェルフです。

取り合えずCanare4S8で始めたいと思います。スピーカーケーブルで音質が変わるかどうかは、議論の余地のある所なんですね。

特に初心者の私にとっては、音質は変わらない(聞き取れない)といった所でしょうか。やはりCanare4S8か

先程教えて頂いたベルデンにしたいと思います。B&W606に頑張ってもらうためにフロントだけでも、

良い物を思った次第です。アドバイスありがとうございます。

書込番号:22955430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/09/29 14:21(1年以上前)

サラウンド音質の整合性を重視するなら、本来は音色に影響が大きいスピーカーを同システムで揃えることです。

ケーブルは引き回しの距離により一概には言えませんが、基本は同シリーズのケーブルで、距離が極端に長ければ(例えば10m以上とか)太いケーブルを充てるのが良いと思います。

とは言え、2chの再生を重視してメインスピーカーを充実させるのは正しい手段で、サラウンドとのどちらを重視するのかはご自分で判断される必要が有ると思います。

今回は2ch重視でスピーカーを選択することにしたのだと思われますが、「Canare 4S8」はとても安価で癖が無いサウンドなので、基準として使い始めるのは良い方法だと思います。
機器のエージングも必要なので、最低1年程度はこの組み合わせで使用し続けてみて、満足出来なければ、あらためてケーブルによる音質改善を検討をしてみるのも良いのかと思います。

太いケーブルは、(相対的には)厚みのあるリッチなサウンドが期待出来ますが、ZonotoneだとB&W606の高域特性が強調され易く、これが好みの音質であれば2ch再生時には問題無いのですが、サラウンド時の整合性に不安を感じました。

Canareよりも太いケーブルとしては、Zonotoneよりも「BELDEN STUDIO718EX」の方が落ち着いたサウンドが期待出来るので、コストパフォーマンスが高いケーブルとして、こちらをお勧めしました。
こちらのケーブルは発売以来、私のダイヤトーンに利用して来ました。

Canareにも太いケーブルは色々ありますので、Canareが好みなのであればそちらを選択するのも良いと思われます。

何れにしても、好みや組み合わせにもよりますので、ご自分のシステムで聴き比べて頂かないことには何とも言えませんので、どちらがオススメとは言い切れません。
最後は思い切って決めるしか無いと思います。

私の場合、およそ5年おきにスピーカーケーブルを新調していき、ようやくたどり着いたのが「BELDEN STUDIO718EX」でした。

今年は805D3を購入したのをきっかけに、「QED Signature Genesis Silver Spiral」を購入しました。
満足出来るケーブルでしたので、今はもう1セット購入して、バイワイヤリング接続で利用しています。

スピーカーやイヤホンのケーブルを色々試して行くことで、今はケーブルの素材や太さである程度の音質傾向は分かるようになりました。
先ずは、ご自分の好みを認識するのが先決ではないでしょうか。

書込番号:22955508

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2019/09/29 15:47(1年以上前)

はじめましてかな!
失礼な言い方だけど議題にだされたスピーカーは購入済み?まだ購入されてないなら答えようがありませんが

仮に購入1ヶ月くらいだとスピーカーケーブル云々はちょっと気が早いかなぁと。
スピーカーケーブル、またはその他のケーブル選択。
これは買ってみよう?ぐらいしか良い答えは出ないですね。




書込番号:22955665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2019/09/29 17:24(1年以上前)

すいません、今から夜中にかけて仕事があります。明日、よく読んでお返事したいと思います。

失礼します。

書込番号:22955857

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/09/30 05:51(1年以上前)

おはようございます。
1度は使った事があるという人が多いと思いますが、ド定番「ウミヘビ」
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19496/
タイトな傾向でしょうかね。

書込番号:22957080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2019/09/30 11:00(1年以上前)

ドッドコムCDさん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。


>1m単位で1万超えるようなものは、よほどのシステム(個人的には100万以上)
でないと差は出てこないのではないかと思います。セッティングの方が、影響があるような気がします。

返信: そうですね。自分もあまり聞き分ける自信がないのに、ケーブルを気にするのはまだまだ早すぎました。

セッティングを頑張ります。

>Yokohiroさんの選択されているものは、ちょうどいいのではないかと、私は思います。

返信: 当初の予定通り、Canareやベルデンにしたいと思います。


>キャブタイヤで遊んでみるのも面白いと思います。


返信: キャブタイヤ??調べてみます。

書込番号:22957459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/30 11:14(1年以上前)

>Yokohiroさん
お仕事お疲れさまでした。

書込番号:22957485

ナイスクチコミ!4


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2019/09/30 11:57(1年以上前)

DELTA PLUSさん、こんにちは。おひさしぶりです。返信ありがとうございます。


>1mあたり3,500円ほどするのですか(゜Д゜)これが果たしてスピーカーケーブルとして「一般的な物」なのかどうか^^;


返信: すいません。B&W606はセッティングが初心者向けではないのかなと思いまして、実際に使われている人の

意見・スピーカーケーブルをお伺いしようと思ったのと、素人の浅はかさでよくわからないけどある程度の値段の物なら、

間違いないのではと思いました。すいません。


>少なくともご自身で初心者だって思っているうちは、「できるだけノーマルな状態」での音を知ることが大切だと思います。
ブックシェルフを開梱したらまずはTV台の上に直置きにして音を聴いてみて下さい。
そして直置きがどんな音か理解したら次は安いモノでもいいのでインシュレーターを挟んでみてどういう風に聴こえ方が変わるか体感してみて下さい。その間、スピーカーの向き、位置などを変えたりしながら視聴位置でどういう風に音の聴こえ方が変わるのか体感してみて下さい。いきなりあれこれと色々とアクセサリー類を使っちゃうと、ノーマル状態と比べて何がどう改善されたのかも分からないままなので“体験学習”にならないのでね^^


返信: 前回のアドバイス(書込番号:22890551)でも最小限の設備から始めるようにアドバイス頂いていたのにすいません。

ちゃんとしたものを用意しないとB&W606に申し訳ないかなと思ってしまいました。

皆さんのアドバイスでテレビ台の上のブックシェルフ設置が、かなりネックな部分という事も再確認しました。

何か対策をしないとと心配になったりしますが、まずはベタ置きから始めて少しずつ買い足したいと思います。



いつも大人なアドバイスをありがとうございます。了解しました。我が家にB&Wが来るという事になったので、

それなりの待遇をしないといけないよねと変な気合が入ってたかもです。少しずつ買い足してB&Wの変化を

楽しめたら(勉強できたら)と思います。ありがとうございます。

書込番号:22957557

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2019/09/30 12:17(1年以上前)

KURO大好きさん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。


>サラウンド音質の整合性を重視するなら、本来は音色に影響が大きいスピーカーを同システムで揃えることです。

返信: 了解です。将来的に同じメーカーでそろえたいと思っています。でもまずはリアトップにサラウンドSPとして

頑張ってもらって、様子を見たいとおもいます。


>ケーブルは引き回しの距離により一概には言えませんが、基本は同シリーズのケーブルで、距離が極端に長ければ(例えば10m以上とか)太いケーブルを充てるのが良いと思います。

返信: そうするとやはり全部Canare4S8で統一ですね。まずはこれでスタートします。


>とは言え、2chの再生を重視してメインスピーカーを充実させるのは正しい手段で、サラウンドとのどちらを重視するのかはご自分で判断される必要が有ると思います。

>今回は2ch重視でスピーカーを選択することにしたのだと思われますが、「Canare 4S8」はとても安価で癖が無いサウンドなので、基準として使い始めるのは良い方法だと思います。機器のエージングも必要なので、最低1年程度はこの組み合わせで使用し続けてみて、満足出来なければ、あらためてケーブルによる音質改善を検討をしてみるのも良いのかと思います。

返信: なるほどですね。具体的なスケジュールまでありがとうございます。何となく1年間使用し続けてみると、

それで満足してしまってずぅーとそのままという事になってしまいそうな気もしますが、それはそれで良しとします。


>太いケーブルは、(相対的には)厚みのあるリッチなサウンドが期待出来ますが、ZonotoneだとB&W606の高域特性が強調され易く、これが好みの音質であれば2ch再生時には問題無いのですが、サラウンド時の整合性に不安を感じました。

返信: そうですか。そうすると嫁さんが2chで音楽を聴くときにケーブルをフロントだけZonotoneに交換してみても

いいですね(ちょっとめんどくさいかな)。将来的な話です......。


>Canareよりも太いケーブルとしては、Zonotoneよりも「BELDEN STUDIO718EX」の方が落ち着いたサウンドが期待出来るので、コストパフォーマンスが高いケーブルとして、こちらをお勧めしました。
こちらのケーブルは発売以来、私のダイヤトーンに利用して来ました。

返信: 多分、今回はCanare 4S8でいくと思いますが、教えて頂いてありがとうございます。


>私の場合、およそ5年おきにスピーカーケーブルを新調していき、ようやくたどり着いたのが

「BELDEN STUDIO718EX」でした。先ずは、ご自分の好みを認識するのが先決ではないでしょうか。


返信: そうします。ありがとうございました。

書込番号:22957597

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2019/09/30 12:23(1年以上前)

ローンウルフさん、はじめまして。アドバイスありがとうございます。


>失礼な言い方だけど議題にだされたスピーカーは購入済み?まだ購入されてないなら答えようがありませんが

返信: 購入しましたが、11月に届きます。11月に家が完成するので。だからまだオーディオ生活は始まっていない者です。


>仮に購入1ヶ月くらいだとスピーカーケーブル云々はちょっと気が早いかなぁと。

返信: その他の方のアドバイスにもありましたが、1年間はじっくり聞いてみようと思っています。

書込番号:22957613

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/09/30 15:46(1年以上前)

カナレ ベルデン ゾノトーン 信者の方は多いですが、803D3 バイアンプ接続の低域側に試した結果、私はこれがお薦めです。

http://sunsha-jp.com/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/

”ぜひみなさまダマされてください”  メーカーHPにもこう書かれていますが、騙されてみて下さい。

書込番号:22957985

ナイスクチコミ!3


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2019/09/30 16:53(1年以上前)

達夫さん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。

このベルデンも良い品物の様ですね。この商品のレビューも皆さん満足されているコメントが多いですね。

値段ではなく自分の好みや環境で最適なケーブルは変化していくといった所でしょうか。

またケーブルを交換することによる変化は、(初心者では判別可能かどうか判らない)大きな変化ではないという事の様ですね。

とりあえずCanare4S8で始めたいと思います。達夫さん、ありがとうございました。

書込番号:22958110

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2019/09/30 18:01(1年以上前)

ドッドコムCDさん、こんにちは。返信ありがとうございます。

その一言、うれしいです。ありがとうございます。

書込番号:22958243

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2019/09/30 18:11(1年以上前)

YS-2さん、こんにちは。アドバイスありがとうございました。

始めて聞くメーカーです。とりあえず今回はCanare4S8で音出しをして1年間はいきたいと思っています。

そこで自分の好きな音の傾向を探してみようと思います。

書込番号:22958264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/10/01 11:21(1年以上前)

>Yokohiroさん

こんにちは

製品の良し悪しを判断す場合、音量は環境が許される限り大きな音で聴かれた方がいいと思います。

小さいと分かり辛いと思います。

私は、ライブ会場程度の音量でやっています。

ケーブル等は上流から決められた方がいいと思います。

書込番号:22959744

ナイスクチコミ!4


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2019/10/01 17:05(1年以上前)

sweet home chicagoさん、はじめまして。アドバイスありがとうございます。

そうですか。今後の為に覚えときます。

とりあえず1年間はCanare4S8で勉強してみて(十分満足するような気もしますが)、1年後にちょっとケーブルを

変えてみようかなと思ったら、先輩方に教えてもらったケーブルに変更して勉強してみます。


>ケーブル等は上流から決められた方がいいと思います。

返信: すいません。これはどういうことですか?もしよろしければ教えて下さい。

書込番号:22960285

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/10/01 17:55(1年以上前)

上流とは、プレーヤー側、最下流はスピーカーですね。

書込番号:22960374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2019/10/02 08:26(1年以上前)

あいによしさん、おはようございます。返信ありがとうございます。

教えて頂いてありがとうございます。

しばらくCanare4S8でお勉強します。余程の事がないと、そのままずぅーとCanareでいってしまいそうな気はしますが。

書込番号:22961757

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/10/03 18:34(1年以上前)

Yokohiroさん、こんにちは

SPケーブルでも電源ケーブルでも音は変わります。
でも、なり分けないスピーカーも存在します。
昨年ペア60万円の見た目豪華なスピーカーが全くだめだったので、試聴は重要だと思いました。

B&Wはしっかりなり分けるタイプなので落ち着いたら試してみるのもいいかもしれません。

ただしケーブルだと変化がバッチリ好ましい方向になるかは賭けもありますので、
カナレのままアンプ2080のイコライザーを、音楽ききながら好みに調整の方が出費もなく簡単確実だと思います。

まずスマホのアプリでAVコントローラーを入れて、トーンコントロールとかセリフの音量アップあたりから変化の感じをつかまれたらいかがでしょうか?

書込番号:22964994 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2019/10/04 23:06(1年以上前)

あいによしさん、こんばんは。返信が遅くなりました。すいません。

アドバイスありがとうございます。


>B&Wはしっかりなり分けるタイプなので落ち着いたら試してみるのもいいかもしれません。

返信: 楽しみにしてます。


>ただしケーブルだと変化がバッチリ好ましい方向になるかは賭けもありますので、
カナレのままアンプ2080のイコライザーを、音楽ききながら好みに調整の方が出費もなく簡単確実だと思います。

返信: 了解しました。1年間はケーブルは触らないようにします。スピーカーの配置を変えたり、板を引いてみたりなどを少しずつ

やってみたいと思います。もちろんイコライザーもいじってみたいと思います。


>まずスマホのアプリでAVコントローラーを入れて、トーンコントロールとかセリフの音量アップあたりから変化の感じをつかまれたらいかがでしょうか?

返信: 了解致しました。やってみます。いつもアドバイスありがとうございます。

書込番号:22967854

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2019/10/05 11:23(1年以上前)

皆様、自分の中で結論がでました。アドバイスありがとうございました。

初心者にふさわしいスタートを切りたいと思います。

しばらく色々な変化を楽しみながら(勉強しながら)、やってみます。

ありがとうございました。

書込番号:22968727

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「606/MB [マット・ブラック ペア]」のクチコミ掲示板に
606/MB [マット・ブラック ペア]を新規書き込み606/MB [マット・ブラック ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

606/MB [マット・ブラック ペア]
Bowers & Wilkins

606/MB [マット・ブラック ペア]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月

606/MB [マット・ブラック ペア]をお気に入り製品に追加する <79

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング