606/MB [マット・ブラック ペア]
- 旗艦の「800 Series Diamond」で最初に採用された「Continuumコーン」を搭載した、ブックシェルフ/スタンドマウント・スピーカー。
- 「Continuumコーンテクノロジー」を採用し、正確なサウンド・スケープをつくり出し、本来のままの音楽を楽しむことができる。
- グリルペグを取り外し、マグネットで置き換え、ポートはリアキャビネットに装備されている。

-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください
606/MB [マット・ブラック ペア]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月



スピーカー > Bowers & Wilkins > 606/MB [マット・ブラック ペア]
現在ダリのオベロン 5を使ってるんですけど、別部屋にもう1組欲しくてこのスピーカーを検討中なんですけど、オベロンと比べて聴き疲れとか、高音が刺さる感じとかあると思いますか?
それと単純に音質だけで比較したらどっちが上と思いますか?
アンプはマランツ5005を検討中です!
書込番号:22501113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にゃんちぇりーさん こんにちは
お使いのダリとB&Wは丁度反対側の音に聞こえます。
Daliは耳ざわりがよく、ソフトで聞きやすさがあります。
B&Wは、一音一音をくっきりと再生しますが、当方の耳には尖った音が聞き疲れして一年で手放しました。
そこでおすすめはいずれもブリテッシュサウンドのモニターオーディオ、タンノイ、ワーフェデールです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973394_K0000793812_K0000777831_K0000992420&pd_ctg=V010
Bronze2とDiamond 225は使っており、ユーザーレビューも書き込みました、Revolutinは別タイプを使ってまして、お気に入りです。
Silver 50は今回Silver 300を購入しましたので関連でのおすすめです。
Bronze2もDiamond225も一言で言うとDALIとB&Wの中間の音となりますでしょうか。
音は聞く人によって違いがありますので、是非試聴されてみてください。
書込番号:22501309
4点

ヨドバシでオベロン3と606が隣同士に展示してたんで、聴き比べた限りでは606の方が高音がハッキリ鮮明に感じて印象は良かったんですけど、実際に買って部屋で聴いらた高音が刺さって聴き疲れするんですかね?
最初は別部屋用にオベロン3の購入を考えてたんですけど、同じシリーズのスピーカー2組持つのもあれなんで、606の購入を考えてたんですけど、音質が良くても耳に刺さるんは嫌なんで、ワーフェデール 225も検討してみます!
ワーフェデール ダイヤモンド10.1は前に持ってたんですけど、10.1と225の違いはどんな感じですかね?
書込番号:22501653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

耳へツンツン、ヒリヒリ来るのでエージングで直ればと思って一年は聞きましたがダメでした。
しかし、B&Wフアンは結構おられるので、耳(感性)の違いかも知れませんし、SPケーブルの違いもあると思います。
10.1は当方も使ってましたが、13cmであれだけの低音と、音響レンズ?によって部屋中に広がる中域が快感でした。
225は底面バスレフとなって、自然で豊かな(同じサイズに比べて)低音とDALIよりは分解能がいい中高域が自然に受け入れられます。
Bronze2は、バイオリンやピアノの響きが美しく、男女ボーカルが楽しく聞こえます。
低音は小音量でも音やせすることなく、何度も聴きたくなる音です、分解能も高いですが、ツンツン、ヒリヒリはありません。
尚、上記すべてに同じSPケーブルBelden 8473を使いました。
書込番号:22501720
4点

B&Wはどのシリーズを持ってたんですか?
低音の方はどんな感じでしたか?
昔オンキョーのスピーカーを持っててその時はけっこう聴き疲れして長時間聴いてるんはしんどかったんですけど、B&Wはオンキョーをもっとキツくした感じですかね?
ダリとワーフェデールは大音量でも全く聴き疲れする事無く1日中でも聴いてれるんですけど!
耳に刺さる感じで聴き疲れするのは嫌やけどB&Wが
どんだけ高解像度なんか?が気になって悩ましいですわ…w
書込番号:22501832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ONKYOの音は硬いとは思いますが、ツンツンヒリヒリはしなかったと思います。
B&Wは更に解像度を上げるためにそうなったと思われます。
書込番号:22502010
1点

書き忘れました、B&Wですが、685S2でした、低音は16cmの割に少ない感じでした、同時に使ってたDiamond10.1の方が
元気ある低音だったと思います。
書込番号:22502075
1点

解像度が高くて音質が良くても高音ツンツンで低音少な目は好みではなさそうで、オンキョーより遥かに聴き疲れしそうなんで、ワーフェデール ダイヤモンド225か11.2かダリ オプティコン2あたりを明日ヨドバシで視聴して検討しますわ!
ダイヤモンド10.1とB&W685では価格差程の音質と解像度の違いはありました?
書込番号:22502549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃんちぇりーさん
まず「高音が耳に刺さる」というのは完全に好みの問題で、人によって「刺さる・刺さらない」がまったく違います。
例えば私も「高域耐性」(笑)が弱いほうで、B&Wだけでなくアキュフェーズの高域などは激しく耳に刺さります。(ただ両者をくらべれば、B&Wはまだ気にならないほうです。あくまで個人的な感想です)
一般論でいえば、「日本人は高域がきらびやかで派手でないと満足できない人が多い」と業界ではいわれています。ゆえにメーカーはそうしたユーザーの好みに合わせた音作りをしているのでしょう。
なので、他人の「高音が刺さる」的な言動はあまり気にせず、B&Wも実際によく試聴してみてから判断したほうがいいですよ。
特にオンキョーとB&Wのスピーカーは比較するのがまちがいなほどグレードの差があります(オンキョーは、あくまでミニコンポの延長と考えたほうがいいです)
>オンキョーより遥かに聴き疲れしそうなんで、
個人的には、B&Wよりオンキョーのほうがはるかに聴き疲れします。
なお個人的にはB&Wの低音は「少なめ」ではなく、むしろ量感が多い印象があります。そのへんも実際の試聴でよく確かめてください。
>ヨドバシでオベロン3と606が隣同士に展示してたんで、
>聴き比べた限りでは606の方が高音がハッキリ鮮明に感じ印象は良かったんですけど、
>実際に買って部屋で聴いらた高音が刺さって聴き疲れするんですかね?
もちろん店頭での試聴と自宅で鳴らすのとではまったく同じ音は出ませんが、大枠での「音の傾向」は変わりません。試聴で好印象だったなら、ご自分の耳を信じましょう。
書込番号:22503143
12点

田舎に住んでて頻繁に視聴しに行くんはきついけど、今日は用事で相模原に行くんで、CD持参でオーディオスクエアって店か町田のヨドバシで出来るだけ大音量で視聴してみわすわ!
今日はアニタベイカーと初期のサザンのアルバムを持って出て来たんですけど、視聴するのに適した曲とかアルバムって有りますかね?
書込番号:22503181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新600シリーズの魅力
私も基本はB&Wのスピーカー音色は一部を除き、基本好きではありません。
やはりどれだけ聴きこんでも中、広域は強調気味、ハッキリ感が強いと感じます。
しかし、今回刷新された600シリーズ、700シリーズを視聴していくと、もうこれは
ここのメーカーの主張で、これはあるよね、と考えが変わり、欲しくなっている状況です。
特に606と607ですね。組み合わせるアンプ類によってはこの上ない音出しを得られる
と思います。これまでの685等シリーズからは数歩進んだ印象を受けますし、脱帽
とも言える出方があります。
607に至っては小型13センチウーハーで一層ハッキリ型ですが、力のあるアンプで出した時の
メリハリ感、ドラマチック感はちょっと他機種では得られない小気味良さといいますか
楽しみを持てます。購入を狙ってます。
606は一気に低域が伸びるため、低域をダブつかせないようにスタンド等置き方をしっかり
やれば超オールマイテイーなSPにできると思います。
この1か月位で店頭試聴ながら606,607のみで2時間はさせていただきました。
空いてる時間とは言えヨドバシさんに感謝。
マランツの5000番台を使用し、余り大きな音も出せない状況、音が吸収されやすい
部屋での使用等環境ですと、ハッキリ型のこの600番台導入は有ると思いますね。
またSPを多機種使用中の方、また私の様に眼だけでなく、耳の聴覚も鈍ってきた印象の
ある方にはスパイスとして家に入れる価値を感じます。
700番台ですら本来ハッキリ型であるのに、600番を聴いた後は静か、普通に聴こえてしまう
恐ろしさ。600番で聴くトランペット等金属系楽器は合うと思いますね。JBLの様。
書込番号:22503226
12点

>にゃんちぇりーさん
>視聴するのに適した曲とかアルバムって有りますかね?
聴き慣れたものがベストです。
特に複数のスピーカーを聴きくらべるときは、「同じ曲」を聴いてくらべるのがコツです。
ご成功をお祈りしています。
書込番号:22503309
7点

b&wの685s2の高音はたしかに明るい乾いたような質の音が出てたけど、現行の700シリーズあたりから、従来のケブラーコーンからコンティニュアムコーンに変わったあたりから、かなり変わりました。
里いもさんはたくさんのスピーカーを試聴できる環境がなく、所持していた685s2の音だけを中心に「b&wの音は刺さる」といったコメントをしている、b&wの音を語っているから、b&wユーザーから反感を買ってるだけであって、それに噛み付くb&wユーザーではなく里いもさんが悪い。
個人の感覚、感性の話以前に「b&wの音」を主語にできるほど里いもさんに能力がないってことです。
書込番号:22503334 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ディープリズムさん
ウーハーコーンの変更で突き刺さる音が変わることはありません、突き刺さる音はツイーターから出ています。
書込番号:22503885
4点

>里いもさん
いや、普通の人は2wayスピーカーのツイーター部だけで音楽を聴いてるわけじゃないですし、ツイーターは同じでも、とりあえずマグネットが変更されてます。正直言って「ツイーターが共通だから刺さる」なんて理屈は、刺さると言う具体的な帯域だとか、いくらでも覆る要素がありますが、それが反論で本当によろしいでしょうか?
別に里いもさんを苛めたいのではなく、仮に里いもさんがモニターオーディオについて語っているのであれば、まだある程度わかるんですよ。
里いもさんが所有されているsilver300、silverシリーズはモニターオーディオの中核と特集されてることが多く、評価サイトでsilver200なんかは高く評価されてるのを確認してるので、silverとgoldは結構差があるって方はいらっしゃるかもしれませんが、まあまだわかります。
けどb&wの中でもエントリークラスの685s2中心で語るのは目くじら立てたりする人が出るのはしょうがないというか、批判するな、荒らすなというのは無理な話です。
b&wの場合は800シリーズあたり、妥協しても705s2あたりを所有してないと、里いもさんが「b&wの音は」という度にスレッドは荒れるでしょう。
そしてそれは里いもさんが悪いです。
書込番号:22504242 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>ディープリズムさん
ここでの書き込みの最後の書き込み注意事項へ「誹謗中傷の禁止があります」、ディープリズムさんは自己紹介を見ると
まだ20代とのこと、まだお若いのに何度か他の書込者が悪いと、書かれてますが、世の中そんな単純なものではないはず。
貴方の書き込みは多くの方の衆目にさらされてるは勿論、いずれはディープリズムさんへそれが降りかかって行くことでしょう。
当方からは削除依頼することもせず、残しておきます。
書込番号:22504384
9点

オーディオは、「部屋」「音量」「視聴距離」っと言った環境の方が大切だと思います。
同じスピーカーでもデスクトップで聴くのと、3m離れて聴くのでは全く印象が違いますし、
評価も変わってきますし、音量やソフトによっても評価が変わると思います。
部屋が響き気味で何も置いていないような洋室で聴くB&Wと、
部屋に絨毯やカーテンやベッドが置いている部屋で聴くB&Wでは
全然違う印象になると思います。
音量を絞って聴く場合は、
低音と高音が強調されたスピーカーやメリハリが強いスピーカーの方が良いかもしれません。
視聴距離もスピーカーの印象にだいぶ違いが出ると思います。
近い距離や音が響く部屋でしたら、メリハリが強いスピーカーはうるさく感じるかもしれません。
書込番号:22504532
11点

>里いもさん
ツィーターから出ている刺さる音とは何Hzでしょうか?
個人的には5000Hz付近でも場合により充分刺激的な音として感じられると思います、ウーファーが馴染まない間、荒れた音と感じる機器もありました。
刺さるツィーターなのですが、どのように検証されたのでしょうか?
先に記しますが検証方法を確認する意図のため、自分で確かめろ、と言った内容は相応しくありません。
雑談お許しください。
それにしてもこちらのサイト、B&Wやオンキヨーなどのスピーカーに対し、事あるごとにネガテイブな書き込みをしている方が見られます。
一人であっても何度も繰り返すことで、少数意見が刷り込まれる方もいるかもしれません、メーカーや使用者、こちらのサイトを参考に入手を考える方にとり、非常に失礼かつ迷惑な記述とも思います。
主観やネット情報を基に機器の優劣を語る記述は、具体的な根拠に乏しく、言い訳のための虚偽を記し、答えに窮すると相手を悪者に仕立て上げ逃げるため、疑問点を確認したくとも議論は成立しません。
こちらのサイトの影響力がどの程度かは知りませんが、立派なイメージダウン戦略ともとれる行為に対し、注意喚起の書き込みは必要と感じます。
メーカーが対抗措置をとれると良いのでしょうが、、、
書込番号:22504541 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

今日もショップでB&W 803Dを聴きましたが、やはり同様に聞こえました。
アンプはアキュフェーズのセパレートでした。
書込番号:22504559
3点

>すいらむおさん
>ツィーターから出ている刺さる音とは何Hzでしょうか?
多分20Hz前後だったかも知れません。答えになってなければ大変失礼しますが、基本的にスレ主さん以外からの
お尋ねにはお答していませんのであしかららず。
書込番号:22504635
2点

>ディープリズムさん
当方のレビューはSiler 200ではありません、よくお確かめください。
書込番号:22504722
3点

>里いもさんへ
>里いもさんが所有されているsilver300
↑僕が上で書いてる書き込みです。
よくお確かめください。
あと20hzはどう考えても低音です。
20khzと書き間違えたとしても、30代以降で20khz前後が聴こえる方、書き込みからして40代以降の可能性がある里いもさんが聴こえるというのであれば、人類の聴力低下をある程度克服できる可能性があるサンプルになれます。
>今日もショップでB&W 803Dを聴きましたが、やは>り同様に聞こえました。
>アンプはアキュフェーズのセパレートでした
もしそれが「本当」なら、今日の20時の書き込みの時点で写真付きでそう返せば今ほど反論はされなかっただろうなと思います、もしそれが「本当なら」ですが。
書込番号:22504823 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

にゃんちぇりーさん、こんにちは。
B&W CM5 ユーザーです。もう古い機種となってしまいましたが、愛用しています。高域はキレイですし、低域も出ますよ。セッティングで音の出方はかなり変わります。
>里いもさんへ。
ディープリズムさんは、プロフィールには確かに20代とありますが、本当に20代かどうかなんて、確認のしようがないと思いませんか? それに、年齢で評価するのは、あまり良いことではないと思いますよ。(^^)
書込番号:22504827
15点

まずまず
ツィーターがアルミ、金属製なのでシャカっとした感じにはなるわけです。
そこにメーカーの考え方として強調型を設定して、元気あるメリハリ型になってます。
KEF の150や350も同じ方向性ですが、この二種は低域強調方向。
これだけメーカーがたくさんあるので、色々な設定メーカーがあります。
またB &W はデノン扱いなので、雑誌評価もよく付きます。だからと言って過剰評価でもなく、解像度の高さはB &W の何よりの美点。
どんな感じの音が出るか、この欄から想像できれぱよろしいのではないでしょうか。
書込番号:22505606 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

800シリーズはバランス良いですね?、ダイアモンドシリーズから優しくなり、解像度も超よろしい感じ。しかし、クールなアキュフェーズ組だと、多少キツメになるかと思います。ただ、この組み合わせは800シリーズの解像感やSN 感を試聴させたり、
分かりやすくするには店側も合わせたい組、何より
お客さんが一番興味持つ組方になります。
だから、大体の店行くと組まれてる。
またこの組は文句出にくく、売りやすい最高の組。
ケーブル調整である程度、中、高音制御も出来る
でしょう。
はっきり方にしておくと、オーディオ好きでも良い
音に感じやすいので、店はそこ狙いで組ます。
オベロンをご使用なら、全く逆方向のB &W を別室に
置かれる楽しみ方もあるかと思います。
世の中、こんなに同じソフトを違うように鳴らせる
ものかね、みたいな楽しみができます。
B &W は人気あるので、合わなかったら転売しちゃう
のも手ですかね。
一方、B &W が気に入ってしまう可能性もあります。
キツさを気にかけるなら、707にしておくと、かなり
おとなしくなっているので、良いかもしれません。
700も元々キャンキャンの仕立てでしたから。
書込番号:22505797 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

昨日600シリーズと700シリーズを聴き比べた限りでは700シリーズの方が若干優しく聴こえました。
音的きにも外見的にも700シリーズの方が好きなんで700シリーズも候補に入ったんですけど、707やったらなんとかギリギリ買える値段やけど、低音フェチなんで706の方が欲しいんですけど、値段差があり過ぎて、どうしよ?か悩み中です…w
書込番号:22506401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃんちぇりーさん
707s2が114800円のところです。
セールとかでたまにここから更に5%offになることもあります↓
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail162751.html
706行くなら僕なら705に振り切るか、707ともう一機種べつのを使い分けるのを視野に入れるかな。
ちなみに705s2が249800円でこれもたまにここから更に5%offになることあります↓
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail162704.html
書込番号:22506563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

安いショップの情報有難うございます!
今1番気になってるんは706ですけど、サイズ違いなだけで差額が大きすぎすぎるんで、だんだん気持ちが707のピアノブラックに傾いて来ましたー
書込番号:22506682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃんちぇりーさん
試聴お疲れ様でした。
706s2を気に入った様ですが、予算オーバーみたいですね。
オーディオは予算をどう組むかも課題になるので、辛い所ですね。
アンプはマランツの5005を使うと言う事なので、ここはJBLのSTAGE A130辺りを考えて、二、三年後にしっかりとオーディオを組む方向でいかがですか?
700シリーズを購入すると次にアンプとプレイヤーが必ず欲しくなります。700シリーズは良く鳴りますからこんな筈では無いと不満が出てきます。
JBLの130は中音域がリアルで良いですよ。ボーカルとか熱気が感じられて凄いなぁと言う感想を持ちました。
後、706s2と705s2は好みで選べば良いと思います。
ここは金額を気にせず。自分が出音の気に入った方が正解なので気に入った方を選んで下さい。
書込番号:22506755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アンプは今使ってるマランツ6006をB&Wで使って、オベロンにはDENONの800を新たに買おと検討中です!
書込番号:22506960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃんちぇりーさん
DALIを持っていて買い足しならば、B&Wでも問題ないと思いますよ。
似た傾向のスピーカーばかり何セットも持っていても仕方ないでしょう。
自分はメインはB&W80SD、デスクトップはDALI ZENCER1で聴いていますが
満足しています。
書込番号:22507596
3点

1番欲しいのはB&W706やけど高すぎて中々手が出せそうに無いんで音質と聴きやすさを優先して707にするか低音を優先して606にするかを今は悩み中です!
書込番号:22507668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさんへ
20GHzはどう考えても里いもさんが目指す5G通信の世界です。
ストリーミングで楽々ハイレゾ、ハイレグ、ガングロ、コギャル
書込番号:22507976
5点

にゃんちぇりーさん、こんにちは。
ちなみに置き台(スピーカースタンド)の予算は考慮に入ってますか?
ブックシェルフ(小型)タイプのスピーカーは、スピーカースタンドに置くかどうかで音質がまるでちがいます。特にボワボワだった低音が引き締まり、全体の響きがまるで変わってきます。
せっかくクラスが上のスピーカーを選んでも、スピーカースタンドなしでは、もっている能力を充分に発揮できません。くらべると、スピーカースタンドに設置したひとクラス下のスピーカーを選んだほうが音がいいくらいです。
もちろん「圧迫感がある」とか「部屋に合わない」などの理由でスピーカースタンドを使わないのはアリですが、もし「音質最重視」ならば使用することをおすすめします。スピーカースタンドの予算込みで考えれば、選ぶスピーカーも変わってきますよね? ぜひ考えてみてください。
書込番号:22508198
4点

スタンドはとりあえずハヤミの1番安い7000円のやつを買う予定です!
書込番号:22508264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

にゃんちぇりーさん、こんにちは。
スタンドの件、了解です。
>音質と聴きやすさを優先して707にするか
>低音を優先して606にするかを今は悩み中です!
上記の2機種に絞れたのなら、2機種に限定し再度試聴して聴きくらべてはどうでしょう? そうすれば考えもまとまりやすいのではないかと思います。
オーディオ選びのコツは、(1)試聴する手間を惜しまないことと、(2)じっくり時間をかけることーーです。あせって買ってしまわず(後悔のモト)、試聴にじっくり時間をかけましょう。他人のおすすめを聞いてもあまり意味ありません。「自分の耳」で選びましょう。
書込番号:22508370
4点

> にゃんちぇりーさん
【B&Wの高温がキンキンが気になる件】
SPケーブルでかなり改善できると思います。
オススメは ゴッサムのSPK 2 X 1.5mm (\630/m) 太目の X 2.5mm(\1000/m)で結構改善しました。
情報量が増えて、透明感が高く、落ち着いた音になります。
(ベルデンの時はキンキン感がありました)
https://www.rider.ne.jp/category/item/category/cat03
加齢と共に高音の聞き取り領域が減衰していくので高温のキンキン感は年齢の影響も結構あります。
【単純に音質だけで比較したらどっちが上と思いますか?】
B&WとDALIでは音の傾向がかなり違うので、どっちが上とかではなくて、聴く音楽の種類にどちらが合うかの問題だと思います。
要は、聞く人の好みの問題ですね。
(B&Wは音の粒立ちが良くハッキリした音、DALIは高温が綺麗で聴き疲れがない音?)
【比較視聴のオススメ】
ハイレゾ版の下記アルバムが音の違いが判り易くて個人的にはオススメです。
(USBにファイルを入れて持って行けます)
ニュー・ポールモーリア スティル・ブルー
ヘイリー・ロレン(女性Jazzボーカル) 青い影
エヴァンゲリオン 残酷な天使のテーゼ
我が家では、CM1+パイオニアXC-HM86ネットワークレシバー+ゴッサムSPケーブルで使用していますが、高温のキンキン感はありませんし、低温の量感がスゴイです!
CM1の後継機種は、CM1→CM1 S2→707 S2 になります。
(CM1は7chサラウンドのリアと共用でSWで切り換え使用)
707 S2はCM1よりかなりおとなしくなっているようなのでSPケーブルとAMPをうまく選べば問題ななそうな気がしますけど?
3万円程度の安いAMPですが、かなり良い音で鳴ります。
高級AMP(アキュフェーズ A-47)の方に繋げるとさすがに素晴らしい音がしますが、サブ使いなのでHM86十分です。
やはり、良いスピーカーは多少AMPが貧弱でも良い音がします。
書込番号:22508737
2点

田舎に住んでて近くに視聴出来る店が無いんで、次は今週の土曜に京都か名古屋のヨドバシかビックカメラにその2機種を視聴に行く予定ですー
書込番号:22508833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おすすめのアルバム教えてくれてありがとございますー
とりあえず今からSpotifyで全部聴いてみます!
スピーカーケーブルは今使ってるゾノトーンの2200αで試してみて高音の刺さりが気にならんかったら、ゾノトーン の5500αを買うつもりでしたけど、もし高音の刺さりが気になるようでしたら、教えてくれたスピーカーケーブル買いますわー
書込番号:22508856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> にゃんちぇりーさん
試聴は、情報量が多くて高音域まで伸びるハイレゾファイルかSACD(DSD)で比較することをオススメします。
ハイレゾはe-onkyoやmoraで1曲単位でダウンロード購入できます。
高域の伸びや音の粒立ちの違いをCD音質で比較するのでは不十分です。
ハイレゾは、音楽CDの情報量の約3倍〜6.5倍になります。
ちなみに、Spotifyは320Kbps、CDは1411.2kbpsの情報量です。
我が家では、手持ちのCDは全てリッピングしてNASやHDDに保存
ハイレゾはダウンロード購入してNASやHDDにに保存
円盤を回して聴くのはSACDのみです。
SPには超高音域まで再生できるツイターが付いているので、できるだけハイレゾで聴くようにしています。
書込番号:22509448
2点

ハイレゾ音源は無料のサンプルでもなんでもいいから、前から欲しいと思ってるんですけど、パソコンはCDのリッピング以外にはほとんど使って無いんでパソコンの知識がほぼゼロなんでダウンロードのやり方とかも調べてもイマイチ分からんで困ってますねん…w
書込番号:22509689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後ネットワークオーディオプレイヤーで再生出来る、簡単でシンプルなNASでおすすめとかありますか?
書込番号:22509701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>後ネットワークオーディオプレイヤーで再生出来る、簡単でシンプルなNASでおすすめとかありますか?
我が家は、SONYのnasne使ってますけど。
TV番組の録画、写真、動画、音楽、電子書籍、PCデータなどほとんど全て保存して、ネットワークプレーヤー、AVアンプ、TV,
PC,タブレット、スマホなどからアクセスして使ってます。
前は、バッファローのリンクステーション使ってたけど、nasneはTVチューナー内蔵してるので、PC、タブレット、スマホ、TVでTVや録画した番組も見られて便利なので替えました。
ハイレゾのダウンロードの仕方は簡単です。
メンバー登録して、ログイン後、曲を選んで購入ボタンをポチるだけです。
e-onkyo のサイトなどで説明があります。
http://www.e-onkyo.com/support/guide3.aspx#guide3_1
専用のダウンローダーアプリをインストールすると尚簡単です。
flac形式がオススメ(ロスレスで容量が少なく、ジャケット画像も取り込める)
書込番号:22509818
2点

>にゃんちぇりーさん
こんばんは。
「ネットワークオーディオプレイヤーで再生出来る」「簡単でシンプル」なNASと聞いて真っ先に思い浮かぶのは、
IODATAのSoundgenic HDL-RA2HF
でしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001028290/
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ra2hf/
私も使っていますが、「音楽を取り込んで、音楽を聴く」という範囲であれば、正に「ネットワークオーディオプレイヤーで再生出来る」「簡単でシンプル」なNASだと思います。
書込番号:22509910
4点

今iPhoneでmoraのアカウント登録をしてサンプル音源を取ってみました!
iPhoneとネットワークオーディオプレイヤーをUSBで繋いだら圧縮されずにハイレゾ音源のまま再生されるんですかね?
書込番号:22509919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iPhoneとネットワークオーディオプレイヤーをUSBで繋いだら圧縮されずにハイレゾ音源のまま再生されるんですかね?
iPhone使ってないので判りませんが、これで再生できたらラッキーでしょうね???
ダメなら、iPhoneにダウンロードしたハイレゾファイルをFat32でフォーマットしたUSBメモリ、HDD、SSDなどにコピーしてネットワークプレーヤーのUSB端子に接続すれば再生できるハズです。
【NASの件】
ブルーレイレコーダーのティーガにはNASの機能があるのでミュージックサーバーと使えます。
CDをリッピングしてハイレゾ並みの音にする機能もあるみたいですよ。
https://panasonic.jp/diga/products/brw1050_550/sound.html
書込番号:22511864
1点

今使ってるネットワークプレーヤーのUSB端子はUSBメモリだけの対応みたいなんで無理でした!
デーィガは前に買おと思ったけど、よう調べたらパナソニックのレコーダーは全部コストダウンでアナログ入力が無いんで、どうしよか悩んでますねん!
書込番号:22511966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

差し当たり、PCをNAS替わりとして使われたらどうでしょう?
PCにフリーソフトの「Serviio」をダウンロードしてインストールすればPC内の音楽ファイルをネットワークレシーバーで再生できます。
下のURLにあるのはOculus GoでPC内の動画を見る方法ですが、動画とVideoの部分を音楽とAudioに置き換えて設定すればOKです。
https://phantomcryptomining.com/vr/serviio/
書込番号:22513173
0点

前はPCをNASの変わりにしてたんですけど、毎回いちいち起動させるんが面倒くさくて今はよく聴く曲だけをUSBに入れて再生してます!
DIGAがNASの変わりになるみたいやし買うか検討中ですけど、マランツna6006でちゃんと認識して再生出来るか不安なんで今ちょっと調べてる所ですー
書込番号:22514289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【NASの件 追加】
購入を予定されているDENON AMPの代わりにネットワーク対応HDDプレーヤーAMP SONY HAP-S1 にすればミュージックサーバー機能があるのでマランツのネットワークプレーヤーからアクセスして曲を再生できます。
内臓HDDをSSDに交換したり、容量UPも可能です。
我が家はAMPなしのモデル HAP-Z1ES の方を使っています。(内奥HDDをSSDに換装してます)
最初の写真にあるようにパイオニア HM86 でちゃんと認識されて曲も再生できてますよ。
ちなみに、一番上の表示 DMR-BRZ2000 はNAS機能付きのDIGAです。
HAP-S1、HAP-Z1ESに搭載されてる高音質技術DSEE HXはなかなかのものでとても良い音がします。
書込番号:22529335
1点

>にゃんちぇりーさん
結局どうされたんですか?(笑)
書込番号:22891901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8月29日に606を買ったばかりですw
書込番号:22898173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>にゃんちぇりーさん
ご購入、おめでとうございます(^o^)
やはりご自分が欲しいと感じたものを買う事が正解だと思います。
よきオーディオライフを!
書込番号:22909062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B&Wご購入おめでとうございます。
お部屋のお写真が黒と白を基調としたモノトーンで統一されてるので、なかなか良いですね。
Tシャツのロゴなんかロックな感じです。
個々人によりまして 高音が耳に刺さる という現象は 個人差あります。
800シリーズなんかは 高解像度ですが 耳に刺さるなどという事は 私はありませんし、
700や 600 でも 耳に刺さることはありません。
B&Wは ケブラー・コーンだけでも 40年以上の歴史があるようですし、英国を代表するブランドのようですね。
英国には数多くの SP専業makerあるようですし。
さて、B&W SP は 高性能ですから、組み合わせる AMP や SPケーブルにより 音感がシビアに反映されます。
それだけに 聴きやすい音感を得るには 腕が試されますし、
特段工夫をしなくても そもそも 高音が耳に刺さらない人もいます。
逆に 高音が耳に刺さるような感覚を覚えてしまう人もいます。
マランツとB&W とを 組み合わせる人は多いですし、マランツは 音決めにB&W SPを使用しているとの記事を各種audio雑誌で目にすることもあります。
音感はだんだん飽きてくる事もありますし、SP は壊れにくいですから、今後 将来 AMPを UP GRADEしていくのも 今回購入されたSPの ポテンシャルを向上させる楽しみも出て来るのではないでしょうか?
どうぞ これからも 素晴らしい audio life を!!!
書込番号:22940261
0点

>にゃんちぇりーさん
3連休中で、なんか目が覚めてしまいまして...
確か 今 B&W SP 該当商品新品購入しますと、 キャンペーンで audioquest SP ケーブル もらえませんか?
違っていたら ゴメンナサイ
前回私は 4月でしたが、B&W SP新品購入しまして → B&W 本革(レザー)CDケースを貰えましたよ!!!
ではでは、audio life 御満喫ください
書込番号:22940642
0点

B&W 702S2、703S2、704S2 AudioQuestバイワイヤージャンパーケーブル プレゼントキャンペーン
キャンペーン期間中にB&W 702S2・703S2・704S2のいずれかを購入された方に、AudioQuest「Saturn」希望小売価格 22,000 円(税抜価格)がプレゼントされます。
とHPに記載がありました
606MBは違うんですね.....
書込番号:22941408
0点

最近はインテリアもフィッションも白と黒のモノトーンばっかりですw
そのうちアンプのアップグレードをする場合はオススメのアンプはありますか?
書込番号:22943414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃんちぇりーさん
>8月29日に606を買ったばかりですw
という事でもありますので、少なくてもあと1年位は 今の 606MB と 既にご所有の マランツ AMP & PLAYER のまま
じっくりと 多くのジャンルのソースを流しまして 聴き込みして頂くのが 一番良いと思います。
ツイーターや ウーハーも 多くのジャンルのソースを鳴らすことで 中身の部品も 自身の耳も 慣れてきますから
仮に 音色や 音感や 量感に 違和感や ご不満や ここをもう少しああしたい 等々 希望や欲望が出て来ましたら
AMP UPGRADE も 勿論有効ですし、
もしかしたら RCAケーブルですとか、 SPケーブルですとか、 インシュレータから 一つ一つ 試していくのも
audio の 楽しみ・醍醐味 であるのかもしれませんです。
例えば、 SPスタンドも 『 木製 』 のもの と 『 金属製 』のものとでは、 例えば シンバルの響き具合ですとか、piano 1音1音の 高音や低音の響き具合や1音の透明感なんかが異なりました。
私のSPスタンドは TAOC HST−60HB と KRIPTON SD−1 で 同じB&WのSPを比べてみた経験があります。
どちらも 一長一短でしたが...
よく audio の 沼 とは言われますが、私の場合はすぐに音色に飽きてしまったり、何か新しい製品・機器が新発売されますと欲しくなり買い替えしてしまったりと 繰り返しの数年間でして...
それはそれで多くのmakerさんの機器を購入しては実際に触って聴いて色々試して面白いのですが、お金も消えて行きますので。
とても楽しい時間でしたので、後悔とかは無いです。
取り留めのない私個人のお話ばかりですみません。
どうか しばらくは 新しいSPを色々と歌わして鳴かせてあげて 出来るだけ多くのジャンルを聴いて頂き、もし
ご不満や 飽き が出まして 次のレヴェルへ行かれるのでしたら、
今のご所有の 例えば ampの二倍以上するお値段の機器をご購入されると 確かな感触 UPGRADE感が得られるかもと思います。
『 例えば マランツでしたら 二倍以上しますが PM8006 は 良いなあと 私は思います。
今ご所有の プレーヤーですとか、 B&WのSP にも 好相性 であるかと......(悪魔のささやき です。。。。。』
ではでは、今新しくなされたSPで 少なくとも1年は システム変更無しで!!!
ちなみに 私が初めて購入したピュアAUDIO SYSTEMは 3年間愛用しました!!!
その後は 色々 買い替え短期間でしたね(恥...
書込番号:22944932
1点

>にゃんちぇりーさん
皆様お聴きになるジャンルは様々だと思うのですが...
結構イイ感じに 『 らしく 』 鳴いてくれるんですよね!!!
ロックなヴォーカル、 ベースの弦を切る音色と響き、 ドラムの躍動感。。。
すみません、スレ題から 大きくそれてしまいました...
ではでは、素晴らしい audio life を!!!
書込番号:22945166
1点

オーディオに興味を持ってからは、今までは全く聞く事の無かったJAZZ R&B 80年代までの洋楽をメインに聞いてます!
邦楽はサザン チャゲアス ユーミンとか大御所ばっかり聴いてますw
今はつい最近始まったamazon musicHDでハイレゾ音源だけを探して色々聴いてます!
書込番号:22946751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃんちぇりーさん
>オーディオに興味を持ってからは、今までは全く聞く事の無かったJAZZ R&B 80年代までの洋楽をメインに聞いてます!
例えば、JAZZ とかで、 まあ ピアノや サックス、 ウッドベース、 トランペット 、ドラム、 シンバル等々 あると思うのですが、
『 シンバルの輝くような響き加減 』 とかで 音色が違って聴こえるケースがあるんですよね
●木製のSP スタンド ⇔ 金属製のSP スタンド で 違いますし、
●インシュレータ が 真鍮、 木製、 鋳鉄、 ハイブリッド の いずれを挟んでも 違いますし、
●SPケーブルでも メーカーにより 違ってきますし、
●RCAケーブルや XLRケーブル 、電源ケーブル の 各メーカーによりましても 違うんですよね。
■シンバルは 『 振動 』 ですから、 振動の加減により シンバルの音色の輝き方 が 異なるんですよ。制振・整振 !!!
◆シンバルや ピアノ なんかは 各素材・材質により 分かりやすいですね。
『 特に B&W の SP なんかは シビアに 反応しますので、 私は 判断・把握し易い感じがしました 』
※個人差はあるかもしれないですし、全然把握出来ず違いが分からないという人もいるかもしれませんが.....
個々人、お好きな音色・音感・響き具合に チューニングしていくのも audio の 醍醐味ではなおでしょうか?
奥が深いaudioの世界でありますし、沼に入り込む、色々とお好みのサウンド獲得するまで散在の可能性ありですね。
ではでは、良いaudio lifeを!!! 人それぞれですね!!!
( audio board によりましても 違いますし。。。。。。分かりやすいのは AMP によりましてもね。。。。。。)
(B&W と DALI でも ちがいますですし........)
書込番号:22947561
1点

>Sipping Whiskeyさん
ロンドンさん、ご無沙汰です。
戻られたようですね。
スレ主様
横スレ失礼しました。
書込番号:22948152
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





