607/MB [マット・ブラック ペア]
- 家庭での音楽鑑賞や映画鑑賞に適した、小型のブックシェルフ・スピーカー。
- 「600シリーズ」内で最小ながら、サイズを感じさせない質と量の低音を再現。重層的でスピーカーの大きさ以上のサウンドを求める人に適している。
- ミッドレンジの重層したサウンドと正確なサウンドスケープを生み出す「Continuumコーン」テクノロジーにより、重層的でクリアなサウンドを実現。

購入の際は販売本数をご確認ください
607/MB [マット・ブラック ペア]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 21 | 2020年10月25日 10:45 |
![]() ![]() |
41 | 23 | 2020年6月28日 20:31 |
![]() |
31 | 15 | 2019年3月20日 17:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 607/MB [マット・ブラック ペア]
先日DENONの57Mをヤフオクで落札し、とりあえず今持っている安いブックシェルフのスピーカーを使おうと思いプリメインアンプを探していたのですがある記事でスピーカーに合わせてアンプを購入した方が良いというのを目にしました。そこで安いスピーカーに合わせて買うのは将来的に後悔しそうだと思いスピーカーを探しているときにこのスピーカーに出会いました。このスピーカーを近々買うことにしましたがとりあえず先にアンプを買ってとにかく再生したいのでこのスピーカーに合うプリメインアンプを教えてください。予算は10万円以下でお願い致します。
書込番号:23745695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一口にプリメインと言ったって、純粋にアナログだけでいいのか、いわゆるAVアンプなのか?
置き場所の制限(重さ、寸法)はないのか?
色々な条件があるんですけど。
↓とりあえず、10万以下のものです。
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_so=p2&pdf_pr=-100000
書込番号:23745803
0点

>teeeeempanさん
https://kakaku.com/item/K0001182075/
DENON PMA-150H
https://kakaku.com/item/K0001195452/
マランツ PM7000N 10マンちょっと超えてますが下がる可能性もあるでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000985288/
ヤマハ R-N803
好みも何も分からないので独断で適当に10マン近くを並べただけです。
どういうのを選びたいのか意思がないならば金額のみで適当に選択するしかないですよ。
書込番号:23745837
0点

もっと詳しく条件を書くべきでしたね。申し訳ありません。私はオーディオ機器に対して全然知識がなく詳しくと言っても知れてるのですが…。
他のプレーヤーに使うつもりはなくレコード専用のプリメインアンプを探しています。重さは気にしていませんが大きさはプレーヤーと同じくらいかそれ以下がいいです。このスピーカーの特徴は聴いていないのでなんともわかりませんが変に尖った脚色は合わなそうな感じが調べていて思ったのでナチュラルなアンプが良いのでしょうか。
書込番号:23745891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>teeeeempanさん
こんばんは。
607に合うか合わないかは使う本人であるスレ主さんにしか分からないことですが、個人的にはこのあたりで十分楽しめると思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000686841_K0000669426&pd_ctg=2048&spec=101_3-1_6-1_9-1-2-3_2-1,103_7-1-2-3-4,104_11-1-2-3-4,106_9-1-2,107_8-1-2-3-4-5,105_8-1-2-3_9-1-2-3,102_10-1-2
フォノ入力(MM)も付いています(スレ主さんには不要だとは思いますが一応ヤマハの方はデジタル入力も付いています)。
10万円程度のものでないと精神衛生上安心できないというなら、ご予算を目一杯使って高いアンプを買うも良しです。
書込番号:23745964
1点

teeeeempanさん、こんばんは
今時の音源はTVやネットの映像付きが多く、
行き着く先はAVアンプだと思います。
RX-A1080がよいでしょう。
5年保証でサラウンドAI付き。
イコライザーで手動補正すれば音色も調整可能。
部屋の音場補正が出来るので、部屋の非対称でもある程度融通がききます。
2chアンプは、あってもトーンコントロールくらい、
ケーブルやインシュレーターをあれこれ変えて微妙な違いを楽しむ世界になりそうです。
比較的手頃な価格だとAVアンプより2chの方が音にかけられるコストで音はよいですが、あるレベル以上になると部屋の音場補正がマストになってくるので、2chは超贅沢な世界になってきます。
マニアック志向なら2chですが、いろいろ気軽に楽しみたいならAVでグレードを上げていった方がよいと思います。
>このスピーカーを近々買うことにしましたが
AVなら、のちのちNS-SW300みたいなサブウーファーを加えたらよいでしょう。
2chならもうちょい頑張って606がよいと思います。
B&Wはスピーカーの音色が共通していて、人気があるのでオーディオショップによく置いてあり、この先アンプのグレードアップで聞き比べとかだと、家に置いたときの傾向がつかめ便利です。
書込番号:23745973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:23745988
0点

最初に上げた10万円以下の中で、一番重い部類のものを
↓
https://kakaku.com/item/K0000686839/
ヤマハ A-S801
・・・最初に置き場所の重さ制限を聞いたのは、このため。
(何とかの一つ覚えで、できるだけ思いものを選びたい)
書込番号:23746000
2点

>teeeeempanさん
ペア7万円のスピーカーを鳴らすためのアンプに10万円注ぎ込む必要性はそれほど高くないように思います。
レコードプレイヤーが不明ですが、私もヤマハ、マランツのエントリーモデルで十分だと思います。
スピーカーとアンプの予算総額が17万円ほどでそれを使い切りたいというのであれば、スピーカーの予算を10万円を超える程度にするなど予算配分を再考するのも良さそうですね。
尚、「他のプレーヤーに使うつもりはなくレコード専用のプリメインアンプを探しています」という方にAVアンプはお薦めできないと思います。
書込番号:23746036
3点

>teeeeempanさん
レコードプレイヤーを繋ぐのでしたら、そのプレイヤーの型番、分かるようならカートリッジの型番も書かれたら良いと思います。
サイズは普通のプレイヤーと同じかそれ以下ということでしたらフルサイズコンポ(幅430mm程度。ビデオデッキなどと同じ)かそれ以下ということですね。それよりも幅が大きなものは一般的ではないので大丈夫かと思います。
ただし、奥行きは規格がないので高級機だと奥行きが増えることが多いのでラックに制限がある場合は奥行きが何cmまで許容できるかも気にしたほうがいいと思います。
レコードプレイヤーだと繋げるアンプに制限があります。
レコードだと、物理的に記録しやすくするために専用のイコライザで低音の量を減らして記録されています。そのため、再生時にはまた同じ方式のイコライザで元の周波数特性に戻す必要があります。また、出力が非常に小さいため、CDやカセットと違いもう1段階アンプが必要となっています。
一般的に使用カートリッジに応じて、MCカートリッジ対応イコライザ、あるいはMMカートリッジ対応イコライザが必要となります。
トラディショナルなプリメインアンプには内臓されていることも多いですが、最近のデジタル専用機器だと省略されていることもありますし、フォノイコライザ内蔵と書いてあっても廉価機種ではMCタイプには対応していないことも多いようです。
1. MCタイプカートリッジ:高級機。一番出力が小さくMCカートリッジ対応フォノイコライザアンプが必要。プリメインアンプに内蔵されていることも多いが最近の10万円程度以下のアンプMMタイプのみ対応でMCカートリッジは使えないことがあるので要注意。
2. MMタイプカートリッジ:一般的な廉価カートリッジ。MMカートリッジ対応フォノイコライザアンプが必要だが、プリメインアンプにも内蔵されていることも多い。フォノイコライザ内蔵とだけ書いてあるとこれだけ対応のことも多い。
3. フォノアンプ内臓タイプのプレイヤー:ものすごく廉価なプレイヤーだとフォノイコライザアンプが内臓されていて普通のCDプレイヤーのようにアンプにそのまま繋げるタイプのものもあるかもしれません。
レコードプレイヤー専用でしたら一般的な2chのフルサイズステレオプリメインアンプとなりますね。
ナチュラルなということでしたら Yamaha A-S801 かなとも思いますが余計な脚色がないことが面白味がないと感じる人もいますし、各社、自然な生楽器の音、艶やかな音、オーディオらしい迫力、とか個性がだいぶありますので店頭で聴き比べすることをお勧めします。
ヨドバシカメラなどでしたらプレイヤーとスピーカーを固定したままアンプだけを切り替えて試聴も可能ですので是非とも聞き比べることをお勧めします。
定番のMarantz, DENON, Yamaha, はあたりは聴き比べたほうが良いと思います。
また、もしレコードプレイヤーでMCカートリッジが使いたい場合は対応するフォノイコライザアンプが必要ですので、DENON PMA-1600NEくらいにならないとMCタイプ用フォノイコライザを内蔵していないのでそもそもが再生ができないのは要注意です。
書込番号:23746093
1点

皆様色々詳しくありがとうございます。自分なりに調べてみたのですが10万円以下というのは激戦区なのか沢山のメーカーから良さそうな物が出ていて調べるほど沼に入っていくようです。個人的にはDENONの800NEとか予算より遥かに安いしどうだろうかと思ったのですが皆様の言うようにマランツかヤマハの方がB&Wのスピーカーには合っているのでしょうか。
書込番号:23746094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>teeeeempanさん
こんにちは。
B&Wはあれば805D3でいろんなアンプを試聴していた者です。
10万円程のアンプでレコードでナチュラルならマランツでも良いかと思います。
レコードなら中古のメンテモデルも捨てがたいです。
当時の2,30万円クラスのアンプも入手可能かも。
近所に試聴可能の店舗があるなら、是非本物を試聴して決めください。オーディオは論理より自分の耳で聴くのが一番ですから。
書込番号:23746130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>teeeeempanさん
音は個人の嗜好なので好きかどうかが人によって変わると思いますよ。
聴く音楽や音量やどのくらい長く聴くのかによっても好みの音は変わると思います。
また、はっきり言ってセッティングがダメならどんなにいい機器を使っても聴くに耐えない音になったりすることはザラです。
好みの傾向の機器を買ったら好みの音になるように配置やインシュレータやケーブルなどで調整していくものだと思います。
たまたまポン置きでいい音がしちゃうこともないわけではないですけどね。
つまりそのくらい嗜好性の高いものであるので、是非試聴をお勧めしたい、ということです。
試聴が難しいなら各種レビューなどをたくさん読んだり、相対比較となりますがYouTubeなどのアンプ聴き比べレビュー動画などを見て、想像で買う、となるかと思います。その場合はダメなら仕方ないと諦めてしばらく工夫しても好みの音にならなければ買い換える、くらいの気概が必要です。
書込番号:23746136
0点

>core starさん
>レコードプレイヤーを繋ぐのでしたら、そのプレイヤーの型番
スレ主さんは、最初にDENONの57Mって書かれてますよ
書込番号:23746235
1点

>teeeeempanさん
レコードプレーヤー(DP-57Mですかね)を接続するとなると、フォノイコライザーの性能に引っ張られることになると思います。カートリッジに何をお使いか分かりませんが、MCカートリッジの使用も想定するとアンプの選択肢が限られてくると思います。PMA-800NEを選ぶならそれでOKだと思いますが、フォノイコライザー(ヘッドアンプ)を買ってしまうのも手です。
Pro-Ject デュアルモノMM/MCフォノアンプ PHONOBOX/S2/SL
https://kakaku.com/item/K0001196085/
プリメインアンプのRCA入力に接続して使用できるので、アンプの選択肢の幅が広がると思います。癖もなく、10数万円の少し古いプリメインのMC入力と比較してほとんど差が分かりませんでしたので、コストパフォーマンスは高いと思います。
書込番号:23746318
0点

>teeeeempanさん
連投失礼します。このスピーカーがM-CR612につながれているのを聴きました(音源は店員が操作するネットワークプレイヤーのハイレゾ音源)が、きちんと鳴らせている印象でした。B&Wのスピーカーはアンプに駆動力を求める傾向があると感じますが、安いアンプを選ぶならデジタルアンプが良いと思います。フォノアンプを買ってしまえば、MMやMC入力のないそれらにも、選択肢を広げられると思います。
書込番号:23746414
0点

>コピスタスフグさん
ご回答ありがとうございます。フォノイコを単体で買うということも選択肢に入れてみます。ちなみにDENONの800NEは賢い買い物ではないのでしょうか。安いのにMCにも対応しているということで割とありなのではと思ったのですがどうなのでしょう。
書込番号:23746478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

teeeeempanさん、こんばんは
>DENONの57Mを落札しプリメインアンプを探していた
針式レコードプレーヤーですね、見落とてました、すみません。12万円くらいになってしまいますが、デンオンPMA-1600NEはいかがでしょうか?
今はフォノ対応のアンプが少なく、PMA-1600NEなら聞いたことがあります。
書込番号:23746495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
>teeeeempanさん
失礼しました。
DENON 57Mというのはプレイヤーだったのですね。
アナログプレイヤーは親のものしか使ったことがなくて詳しくないため、スピーカーかと勘違いしておりました。
MCカートリッジも視野に入るとのことで、
コピスタスフグさんが提案されているような安価な単体フォノイコライザを使えば選択肢が広がりますね。
ちょっとググってみたら下記のサイトに色々なお勧めフォノプリアンプが載っていました。ご参考に。
https://www.themasterswitch.com/best-phono-preamps
書込番号:23746502
1点

>teeeeempanさん
>DENONの800NEは賢い買い物ではないのでしょうか。安いのにMCにも対応しているということで割とありなのではと思ったのですがどうなのでしょう。
このクラスではMC入力が付いていてその質にも期待できる数少ない機種だと思います。こだわりがなければ一択ですね。B&Wのスピーカーは音源やアンプの傾向を割とストレートに出すと思いますので、出来るなら組み合わせて聴いてみた方がいいと思います。
書込番号:23746589
1点

>コピスタスフグさん
わかりました!とにかく聴いてみないと決められなそうなので聴けるお店に行く機会があった時に聴いてみて決めます!
書込番号:23747045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様沢山のご回答ありがとうございました
皆様の意見を基に視聴してみることにしました
右も左もわからない私に詳しく教えてくださって本当にありがとうございました
書込番号:23747051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 607/MB [マット・ブラック ペア]
以前、リビングホームシアター環境を構築する際にこちらで大変お世話になった者です。
【使いたい環境や用途】
環境は4.1.2ch(リアトップSPをサラウンドSPとして運用しています。2.1.4ch)
フロントSP: B&W606、 トップSP: JBLC8IC、 サブウーファー: NS-SW300 AV-アンプ: RX-2080
今回、リアサラウンドSPを増設する許可が嫁さんから出ました。4.1.4chにチャレンジしてみたいと思っています。
そこでこのB&W607を第一候補に考えています(まだ第一候補しか考えていません)。
しかしながらこのSPは、クチコミで使い方を間違える不満がでるかもといった物を見かけました(書込番号:22558362 書込番号:22560891)
ちょっと気になったので、皆様にお伺いしたいのですが、
@このSPはリアサラウンドなどの用途にも大丈夫でしょうか?
AフロントSPと同じ606で揃えた方が音の統一感?とか出る物でしょうか?(できたら小さいSPにしておきたいです)
BリアサラウンドSPだし、あまり同じSPメーカーに拘らなくてもいいものでしょうか?
すいません、変な質問をしていましたらスルーしてください。
3点

私なら 603をフロントにして 既存保有606をリアにする
まあ予算によるけどね
後悔はしないと思うよ、603ならね
書込番号:23449811
2点

>Yokohiroさん
こんばんは。
> しかしながらこのSPは、クチコミで使い方を間違える不満がでるかもといった物を見かけました(書込番号:22558362 書込番号:22560891)
コメントしている2人の主観に過ぎません。
このコメントが万人に当てはまるとは限りません。
> @このSPはリアサラウンドなどの用途にも大丈夫でしょうか?
個人的には大丈夫と思います。
> AフロントSPと同じ606で揃えた方が音の統一感?とか出る物でしょうか?(できたら小さいSPにしておきたいです)
フロントと合わせるのが「ベスト」ですが、同シリーズで合わせる「ベター」な選択でも問題ないと思います。
> BリアサラウンドSPだし、あまり同じSPメーカーに拘らなくてもいいものでしょうか?
フロントとセンターの組み合わせと比較すると、拘る必要性は低くなると思います。
ただ、先述の通りできれば同シリーズで合わせるのがベターだと思います。
ちなみに私は、フロントがB&W、サラウンドがヤマハですが、違和感は感じていません。
ただ、私は元から所有していたヤマハをそのまま流用したケースです。
せっかく新規に追加購入するのであれば、あえて別メーカーのものを選ぶ必要性はかなり低いと感じます。
同シリーズで揃えられるチャンスがあるのですから607でよいと個人的には思います(大きさが気にならなければフロントと同じ606がベストですけど)。
書込番号:23449849
4点

>Yokohiroさん
一応、理想はフロントとリアは同じ物が良いとされていますので可能ならば606の方が良いと思います。
特にヤマハのシネマDSPではリアを積極的に使用するので606の方が良い音に感じるかも知れません。
一度606と607の聞き比べをしてみると良いと思います。同じように聞こえるなら607、違いを感じるなら606で良いのではないでしょうか?
書込番号:23449944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TAOC loverさん こんばんは。返信ありがとうございます。
残念ながら我が家はトールボーイは無理なんです。導入時のスッタモンダでブックシェルフになった経緯があります(書込番号:22887948)。
でも返信ありがとうございます。
書込番号:23450009
1点

DELTA PLUSさん、こんばんは。お久しぶりです。アドバイスありがとうございます。
そうですか。ほぼほぼ607に決めていましたが、そこまで大幅には値段も違わないので、606も考えてみます。
でも606って結構大きいんですよね。
新規リアサラウンドSPは普段映画を観ないときは、テレビ台の上か和室、もしくは(とても小さな)僕の書斎に
保管しておくという条件で購入のお許しがでました。
普段は邪魔にならない場所に保管しているので、606でもいいかもと思い始めました。
嫁は607と606の違いは判りません。ちょっと悩んでみます。
書込番号:23450030
1点

LWSCさん、こんばんは。お久しぶりです。アドバイスありがとうございます。
そうですか。606にググッーと傾いてきています。606の大きさが気になっていたのですが(そんなに大きいリビングでもないので)。
普段は別の部屋かテレビ台の上に置いておくので大きくてもいいかなと思い始めました。アンプがリアを積極的に使ってくれるならば、なおさらです。
聞き比べは今のこの情勢では難しいですが、考えてみます。
いつもアドバイスありがとうございます。
書込番号:23450073
0点

Yokohiroさん、こんばんは
>リアサラウンドSPを増設
>B&W607を第一候補
2080でばっちり合わせられると思います。AVアンプはイコライザーで細かく調整できるので、解像度の高いスピーカーの使いこなしに向いています。スピーカーのレベルに合うスタンドもいい値段になりそうでちょっと考えどころですね。
書込番号:23450099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいによしさん、こんばんは。お久しぶりです。アドバイスありがとうございます。
スタンドは何も考えずにSTAV24S2を考えていますが、確かにいいお値段ですね。
実機を見に行けたらと思っていますが....。ほぼほぼ607 or 606の2候補で決まりです。ここにきて606が急浮上です。
書込番号:23450164
1点

Yokohiroさん
片付けなくてもいいようにしたくないですか?
うちは電話台の上と本棚はみ出しで、目立たずまあいいかみたいな置き方です。色によっては、例えば壁が白だと白スピーカーは不思議に溶け込んだりしますし、多少の位置ずれは2080に頑張ってもらえると思います。
書込番号:23450217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追加です、
サラウンドは聞く人の頭から、できれば1.5mは離したいです、1mだと足らない感じ、斜めとか高さずらしで少しでも距離をかせいだほうがよいと思います。
書込番号:23450479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいによしさん、おはようございます。
普段は別の部屋に保管しておくことで、購入のお許しが出たので、片づけることは前提です。映画を観る時だけ取り出して
という運用です。この返信を書きながら、すこし面倒くさいなと思い始めました....。
1.5m離せそうです。こういう情報も有難いです。ありがとうございます。
書込番号:23450744
1点

Yokohiroさん、こんにちは
>購入のお許し
音のいいホームシアターは臨場感あって楽しいと思われてるのでは?サラウンドでB&W607(606)クラスを入れると細かな音がたくさん聞こえて音に囲まれ一段と雰囲気楽しめると思います。2080との組み合わせは相当なので楽しい反面、聞いてしまったらもうどっぷりで後戻りできなくなってしまいますよ、踏み切っちゃいます?
書込番号:23450903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいによしさん、こんばんは。お返事ありがとうございます。
踏み切っちゃうのはもう確定です。嫁が折角、許可を出してくれたのに踏み切らない手はありません。
ズバリ、あいによしさんは607と606どっちにしますか?
ベストの606にしたい気もしますが、あまり変わらないような(違いを聞き分ける力もない)気もするし、
606だと素人にしてはちょっとやり過ぎかなとも思ってしまう、ちょっと変な心境になっています...。
書込番号:23451827
1点

>Yokohiroさん
こんばんは。
> でも606って結構大きいんですよね。
はい、かなりデカいです。
そして、かなりの重量級(6.9kg)。
> 新規リアサラウンドSPは普段映画を観ないときは、テレビ台の上か和室、もしくは(とても小さな)僕の書斎に保管しておくという条件で購入のお許しがでました。
うわ〜><
これはかなり面倒だと思います。
デカくて重い606をその都度1つずつ持ってきてスピーカーケーブルを繋いで、鑑賞後はケーブルを外してまた片付けて、、、、、
もちろん、スタンドもその都度片付ける必要があるのですよね?
STAV24S2は1本8.5kgですよ!
ん〜、想像するだけで、私なら映画鑑賞するのもイヤになりそうです(笑)
持ち運ぶときにスピーカーが傷付いたり、壁などの周囲を傷付ける可能性も。
注意して持ち運ぶだけで神経をすり減らしそうです^^;
そのような運用が不可避なら、606より小さくて軽い607の方がまだマシのような気がします。
それでも607の4.7kgという重量も決して軽いものではないのですが^^;
ソース、作品によっては606の方が迫力や臨場感を味わえそうですが、サラウンドは607でも十分に楽しめるので私なら607にするかもです。
音も大切だけど、個人的には利便性も大切だと思っているので。
ん〜、悩ましいですね。難しい選択だと思います。
書込番号:23451928
3点

DELTA PLUSさん、こんばんは。お返事ありがとうございます。
そうですよね。ちょっと想像しただけで面倒くさいなと感じましたが、実際の重さを言われてイメージすると.....。
今の気持ちは急速に607に傾いてきました。確かに面倒くさいと映画見なくなるかもですね(笑)。
ほぼ決めました。607でいきます。壁掛けとかは絶対に許されるはずもないので。
4.1.4chは実現したいと思っていたので、とりあえず嫁もいいと言ってくれるならば一度チャレンジしてみます。
最終的に面倒くさくなって4.1.2chで運用する様になったら笑って下さい。アドバイスありがとうございます。
書込番号:23452117
2点

Yokohiroさん、こんばんは
結論出ましたね
NS-SW300が受け持つので607でいけると思います。
別部屋は大変なのでちょっと端にづらす程度で、基本は動かさないことを考えられたらいかがでしょうか?
サラウンドの効果は大きいです、音色もフロントと合って、かなり楽しめる音が聞けると思います。
書込番号:23452224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいによしさん、おはようございます。
結論出ました。出来るだけあまり労力が掛からないスペースに嫁さんの許可を得ながら置くようにします。
とりあえずやってみます。ありがとうございました。
書込番号:23452850
1点

アドバイスを頂きました皆様、御報告です。
先日606より一回り小さい607が届きました。settingも終了です。
今の小さなテレビだと2つは隠れないですが、今のテレビでも1つの607と1つのスタンドはテレビ裏に隠すことが出来る事が、
判明しました。将来的にもっと大きいテレビに買い替えたときはどうやら2つのスピーカー&スタンドもテレビ裏に隠すことが
出来そうです。片づけるのは面倒ですが、週末これで楽しんでみます。
書込番号:23472741
2点

Yokohiroさん、こんばんは
週末はうまくいきましたか?
書込番号:23481876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいによしさん、こんばんは。
1週間ほど前にB&W606より一回り小さな607が届きました。606の大きさに慣れていたので、すごく可愛い感じです。
以前、視聴した事のある「PAN」という映画を子供と一緒に観ましたが、サラウンドの効果をしっかり実感できました。
他のソフトでも試してみたいと思います。
とりあえず没入感は増した気がするし、真横からの効果音も確認できたので、とりあえず成功です。
もうちょっとリアサラウンドの音を大きくてしてもいいかなとも感じています。settingでこんな事できますか?
書込番号:23484190
1点

Yokohiroさん、こんばんは
>もうちょっとリアサラウンドの音を大きくてしてもいいかな。settingでこんな事できますか?
設定→スピーカー設定→音量
変えたいスピーカーを選んで調整です。
いい音出ていそうですね、いろいろ視聴して追い込んでみてください。
書込番号:23484303
2点

あいによしさん、おはようございます。
効果を実感できたので、とりあえず成功です。スピーカーに関してのアップデートは、ここまでで終了です。
これでしばらく(1〜2年くらい)映画を視聴したり、音楽を聴いてみます。
白紙の状況からお陰で良い環境を構築(良い商品を選ぶ)することが出来ました。
バイワイヤリング・プリメインアンプの導入などは、少しずつやっていきたいと考えています。
いつもアドバイスありがとうございます。
書込番号:23484506
1点

サラウンドSP追加の効果は大きかったです。SPのボリュームsettingを教えて頂いたのも効果的だった様に思います。
ドルビーアトモス対応でないソフトもすごく楽しむ事が出来ました。ありがとうございます。
書込番号:23499665
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 607/MW [マット・ホワイト ペア]
LEKTOR2を使っているものです。
音がこもっている感じがするので、店員さんに相談したところ
このスピーカーB&W607にたどり着きました。
他の方のレビューを確認しようとしたところレビューが全く無し。
解像度が高く、聴きやすいスピーカーで人気があるのかと思いましたが。
あまり人気が無い。または普及していないスピーカーなのでしょうか?
このスピーカーに対する意見やレビューがあれば伺いたいです。
0点

どうも。
試聴でもいいですからあなたのレビューを聞かせて貰いたい
冷やかしではなく本当にそう思っております。
因みに10年ほど前の600番台シリーズはエントリークラスでありながら仕上げが簡素化されているだけで、700番台シリーズに全く引けを取らない良いスピーカーでしたよ
ハイスピード系で音がダンゴにならないキレが良い感じっす。
私のイメージですが、現在もそれに通ずるんじゃないですかね、
因みに昔はCM7を使っておりました。(レビューしてます)
書込番号:22460076
5点

新製品ですからね。
旧モデルの「686S2」の特価品が残っていますし、同じ予算で上位サイズの「685S2」も購入可能です。
売れ始めるのは旧モデルが無くなってからでしょう。
店員さんに相談したのなら、試聴もされましたよね。
同等サイズのモデルを複数試聴されれば好みのモデルが見つかると思います。
評判よりも自分が好みのモデルを選んだ方が良いです。
質問し続けたところで、最終的に判断するのはあなた自身です。
書込番号:22460135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>痛風友の会さん
そうですね。私の聴いた感想では、
音がクリア
立体的と言うか、遠近感が分かりやすい
抜けがいい
中音がハッキリ
そんな印象でした。情報ありがとうございます。
書込番号:22460289
3点

>KURO大好きさん
シリーズ色々あるんですね。勉強不足でした。
もう少し勉強してみますね。ありがとうございます。
書込番号:22460293
2点

人気がないといえばないで終わりなんですが、daliのopticonにmenuet
あとはKEFのq350にelacのb5.2など選択肢が多い価格帯のため試聴できる環境なら、好きなの買えばいいんしゃないかなぁという感じです。
それで自分で良いって思うものって、すぐに欲しいと思って買うものだと思うので、試聴してそうゆうのなかったら、無理に買わなくてもいいと思います。
買い物することでストレス発散できるタイプの人でしたら、それこそ何でもいいんじゃないかなと。
書込番号:22463147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

606を使っています。アナログ盤をよく聴いています。まるで録音している場所にいるような感覚になります。
音の解像度が高く、クリアーな印象です。コストパフォーマンスがとても高いスピーカーで、満足できると思いますよー
部屋の大きさによって606か607を決めたらいいと思います。
書込番号:22481491
6点

>懲り症さん
こんにちは ^^
私も同じ感想を持っていました。
なぜ、レビューが出てこないんだろうと…。
B&Wが満を持して?出してきたこの最新作だし、ともかくリーズナブル。
ということで、何度か聴いた感想をお伝えします。
私はある程度の低音が欲しいので、606に狙いを定め、大きさや価格帯が近いほかのライバルたちと聴き比べしました。
もちろん、B&Wの上位版、700シリーズとも聴き比べてみました。
ハッキリ言って、次に買うスピーカーはほぼ606に決めました(買う予定が先なので100%ではないですけれど ^^;)。
とにかく、高音域まで綺麗に出るなぁというのが印象で、こんな値段で出して良いの?というのが第一印象でした。
色々聴き比べて、近い音はDALI の MENUET かなぁと。
但し、筐体の大きさなのか、自分的には606の方が低域が優っているように思いました。
秋葉原の某専門ショップのベテラン店員さんにも聞いてみたのですが、
良い選択だと言っていましたね。
そこは、805が週に何本も売れると言っていた店で、これはC/P高いよと勧めてくれました。
秋葉原のヨドバシで706 S2 と聴き比べてみたところ、音の広がりはやはり706の方が優れている感じでしたが、
値段を比べたら、超C/Pが高いのがこの606だと思いました。
スピーカーの筐体自体をインテリアの一部と思う方は、800番台や700番台を選ぶでしょうけれど(もちろん音の差もあるのでしょうが…)、
自分的にはこのスピーカーで十分だと感じました。
かなり解像度が高いので、火を吹いたら結構人気スピーカーの仲間入りしるのではないか?と思っています。
参考になったか分かりませんが、凝り症さんのシステムに合うことを願っています ^^
書込番号:22481644
4点

私も606&607とモニターオーディオのsilver100&50で購入を検討し、
何度も視聴を繰り返したのですが、私的には高音域の線の細さが気になって
結局全域により余裕を感じたsilver100に決めました。(値段に差はありますが)
私みたいな素人の音に関する意見は参考にならないと思いますが、
ヨドバシが猛プッシュしているので、提示価格より大幅に値引きしてくれるので、
ご参考までに。
書込番号:22485225
3点

こんにちは
狙っております
この大きさでこの価格
わからない方には高く感じるだけでしょう
今回の600シリーズ、特に607は際立った音色をb&wは持たせているように思います
使い方を誤るとただキャンキャンした感じになりますが、元々の明解な性格
輪郭の際立ったところをA級や柔らかいアンプで出すと、800シリーズにもない
世界になりますね
おとなしめの606にするか、もう歯切れまくりの607にするか迷ってます
今は特に特徴あり、プロのふうさんも3つ星付けられた607に傾いてます
私はふうさんの観点が好きなので
また追記しますと、この小型サイズでしか出せない独特のフレッシュさ
が何よりの魅力ですね
もう、パッと世界が広がる感じ
普通のソフトドームには絶対出せない清潔感
きつめではあるけれど、これぞb&wという感じ
書込番号:22495960
2点

>gogo!!!さん
コスパがいいスピーカーなんですか〜。
録音している感覚良いですよね!!
クリアさ、重要ですね!!
書込番号:22544353
0点

>良い加減さん
606はコスパが良いんですね。
説明聞いていると、606欲しくなってきます 笑
詳しくありがとうございます。
書込番号:22544364
0点

>koma119さん
そうなんです。高音域の線の細さがキンキンしないか、
それだけがちょっと心配です。
ありがとうございます。
書込番号:22544377
0点

>はらたいら1000点さん
キンキンと、広がる感じ。
そのバランスが難しいです。
ありがとうございます。
書込番号:22544385
0点

>凝り性さん
こんにちは。
私はアンプを新調したので、次はスピーカーかネットワークプレーヤーかということで、色々と視聴をしています ^^;
そこで、606以外に価格コムで一時、一番人気だったタンノイ Revolution XT6 を何気なく聴いてみました。
本当に驚きました。
音もクリアで空気感もあって、今はこのモデル(特に追加発売されたピアノブラック版)が今の私の一番欲しいスピーカーになってしまいました。
前回、606購入宣言?したばかりでお恥ずかしいのですが…^^;
皆さんが絶賛する(←価格コムの評価)気持ちが分かりました。
さて、そういう驚きをもったこともあり、改めて606と聴き比べしてみました。
すると、606の”アラ”が見えてきてしまいました(現ユーザーの方、すみません。あくまで私の印象ですので…)。
いや、アラというよりも、原音を忠実に再生しているというか、記録されている音をすべて出し切っているというか…。
とにかく、高音のヒスノイズ(みたいな音?)が気になりだして、ちょっと606購入は止めておこうかと思うようになりました。
でも、以前違う場所(アキバヨドバシや新宿ビックカメラ等)で聴いたときはそんな音じゃなかったと思い、何度もこの2つを聴き比べしました。
※実際には2つだけではなく、この価格帯のモニターオーディオのブロンズ2←これは我が家のリビングで使用中、DALI MENUET、FYNE AUDIOの500など…も。
すると、やっぱり606から出るヒスノイズみたいなものは、ほかのスピーカーからは出てきません。
逆に言えば、「高域番長」的なクリアな音がこの606(607)の特徴と言えそうですね。
こういう音が好きな人には打ってつけのスピーカーのような気がします ^^
ということ?で一度、XT6もお聴きになることをおススメします(押し付けているわけではなく、凝り性さんのレビューを聞きたいです)。
同軸2ウェイというレイアウトの良さなのか分かりませんが、とにかく迫力のある音が出てきます。
タンノイを退社した人が作ったと言われるFYNE AUDIOの500もXT6に近い音がするのかと思い、聴いてみたところ、高域はXT6の方が出ていましたね。
でも、自分はXT6の方が好きな音でした。
また、MENUETやB&Wの700シリーズは包み込むような音を出してくるので、やはりエンクロージャーの影響は大きいかと思いました。
ある人の書き込みにもありましたし、某音響店のスタッフさんも言っていましたが、やはりピアノブラック仕上げは筐体に良い影響が出るみたいで、同じスピーカーでもウォールナットよりは締まった音が出ると言っていました。
MENUETの音の良さは、ユニットだけでなく、箱の作りにも起因していると思いました。
ピアノブラックが見た目だけじゃなく、音にもいい影響が出ることを初めて知った次第です(恥&笑)。
606や607をおススメしたにもかかわらず、こんな話になってすみません m(_ _)m
凝り性さんが良いスピーカーに出会えること、祈っています ^^
書込番号:22545641
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





