PCM-A10
リニアPCM 96kHz/24bitのハイレゾ音源を手軽に録音・再生できるリニアPCMレコーダー

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 17 | 2020年4月20日 10:08 |
![]() |
17 | 7 | 2020年4月13日 15:05 |
![]() |
5 | 4 | 2022年7月11日 19:45 |
![]() ![]() |
25 | 4 | 2020年4月13日 19:24 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2020年3月30日 21:16 |
![]() |
4 | 5 | 2020年3月28日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
前の2つの質問と類似していて恐縮ですが、PCM-A10を私の所有しているAndroidと接続できない
かといろいろと試みております。直接PCM-A10をAndroidのイヤホンジャックにつないでも反応がなかったのですが、
『分配 4極3.5mmステレオオーディオ(オス)⇔3.5mmステレオ(メス)×2分配ケーブル』を購入して接続したところ
片側の左耳だけ聞こえます。商品はこちらです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07QYV674L/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
PCM-A10と2分配ケーブル間はステレオミニプラグ オーディオケーブルで繋いでいます。商品は以下の通りです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B072MZMXDW/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
ステレオ化するにはどうすればいいのでしょうか。2分配ケーブルの商品が違うとかアドバイス頂ければ助かります。
PCM-A10とは別のやりかたとしてモノラルですが、別のマイクを注文しました。
https://www.sony.jp/microphone/products/ECM-SP10/
よろしくお願いします。
0点

先日のご質問は、A10に外部マイクをつなぐ質問でしたが、今度はA10を外部マイクとして使うということですね。
androidでもiPhoneでも、どのような変換ケーブルを使っても、アナログ的に接続できるマイクは1系統だけです。
つまりモノラル録音にしかなりません。(ソニーのXPERIAは例外で、5極端子を使ってマイクも2系統ステレオ)
パソコンでもマイク入力は1系統モノラルがほとんどですから、やむを得ないことでしょう。
そこで、ステレオ録音のための接続方法はデジタル的、つまりオーディオインターフェースを使うしかありません。
しかし、一般的なオーディオインターフェースをつないだのではスマホの機動性は全く失われます。
そこで、最近私が現実的な解決方法として推奨しているのは、「オーディオキャプチャーケーブル」を使う方法です。
「ケーブル」と称していますが、実際には基板が入っていて、中身は録音専用の小型オーディオインターフェースです。
https://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/400-medi017/
私が使っているのは上のサンワサプライのものですが、使い方は写真を見れば一目瞭然と思います。
ラジカセのヘッドフォン端子の代わりに、A10のヘッドフォン端子に。
パソコンのUSB端子につなぐ代わりに、OTGアダプターを介してスマホにつなぐだけです。
OTGアダプターはダイソーでも売っています。
スマホ本体を充電しながら使えるアダプターケーブルもあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00S5PRILQ/
ヘッドフォン回路とケーブルを通している分、A10で録音するのと全く同じ音とは行きませんが、特に劣化を感じない音でスマホで録音できます。
サンワサプライ以外にも、内容は同じと思えるものがいくつか出ています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K324CYC/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IHL9N4M/
上のEzCAPがおそらくオリジナルの製品で、サンワサプライのはそのOEM。
下のが一番安いようです。(レビューは全く参考になりません)
保証の面で一番安心なのはやはりサンワサプライでしょう。
RCAピンジャック入力も付いていることから分かるように、ラインレベルの入力なので、A10のヘッドフォン音量は最大を基本にして調節するのが適切です。(音量と音量調節がどちらも最大の時に出力が歪む場合があります。そのときは90%ぐらいにすれば大丈夫です。)
OTGアダプターとケーブル1本という、最小限の接続なのが良い点です。
書込番号:23335978
1点

>健ちゃん太さん
さっそくの情報ありがとうございます。
>先日のご質問は、A10に外部マイクをつなぐ質問でしたが、今度はA10を外部マイクとして使うということですね。
そうなんです。スマホの動画撮影で特に音楽演奏やライブなどを内蔵マイクではなくA10を使っていい音で収録したい
と考えています(Zoomなどの専用機も検討しているのですが、まずはもっているものでなんとかしたいということです)。
「オーディオキャプチャーケーブル」があれば大丈夫そうですね。ありがとうございます!
サンワサプライは在庫なしで納入待ちということで、即納のものを購入したいと思います。
頂いた候補以外にプリンストンでもいけそうですね。
https://amzn.to/3b2Ie8A
USBで接続すると電源は?と心配したのですが、便利なものあるのですね。私のサムソン携帯はtype-Cなのでさらに
type-B->type->Cの変換コネクターがあれば大丈夫そうですね(Xperiaが欲しくなってきました)。
バイノーラルの方もチャレンジしてみたいと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:23336520
0点

マイクロBのOTGアダプターを紹介しましたが、type-CのOTGアダプターも探せばいろいろ出てくると思います。
次に、プリンストンでももちろん良いのですが、ユニット部が少し大きく、ケーブルが太く短いので、使い勝手はEzCAPの方が良いと思います。
また、PCで使用したときの重要な違いとして、EzCAPはデバイスのレベルがラインレベルに固定されているのに対して、PCA-ACUはデバイスのレベルが大きく変えられます。しかも、初期状態では大きくブーストされていて、すぐにレベルオーバーになってしまいます。デバイスのレベルをよく理解している人でないと使いにくいです。
androidにつないだらどうなるのかは確認していませんが、iPhoneでレベル調節できるアプリで使うと、どこが適切なレベルなのか、設定が難しいです。
そういう理由で、EzCAPの方を紹介しています。
確かに、メーカー製で現在入手できるのはプリンストンだけなので、中国メーカーでは信用がいまいちというのは分かりますが。
(サンワサプライの蓋を開けると、基板には"EzCAP"と書いてあったので、そちらの名前で呼んでいます。)
書込番号:23336619
1点

>健ちゃん太さん
ありがとうございます。さっそくEzCAPを注文しました。
コネクタもいろいろあるので適当に見繕って手配しました。
商品が届くのが楽しみです。
書込番号:23336996
0点

おそらくそれでうまく行くと思いますが、何か困ったことがあればまた質問してください。
ところで、プリンストンの方も試してみましたが(型番はPCA-ACUP3)、私のMediaPad M3ではかなり深刻な問題が生じました。
録音用にLexis Audio Editorというアプリを使っていますが、録音レベルが+0dB〜+20dBまで調節できます。
そこにPCA-ACUP3をつなぎ、DR-05から録音したところ、アプリの録音レベル+0dBでも、DR-05の音量を相当絞らなければすぐにレベルオーバーになってしまいます。
DR-05の出力レベルはミュートを含めて35段階に調節できますが、ミュートを0として0〜34とすると、9で安全。10では最大音量のときにレベルオーバーという結果でした。ヘッドホンで聞くと小さすぎるぐらいの音量です。それをブーストして録音するわけですから、音が荒くなり、ノイズも目立ってきます。
EzCAPなら、28で安全で、それならほぼ規定のラインレベルなので良好な録音ができます。
他のアプリも試してみましたがほとんど同じ結果で、androidとPCA-ACUの組み合わせでは、かなり苦戦になったのではないかと思います。
Windowsの場合でも、初期状態でデバイスのレベルが88で、表示では+15dBのブースト状態。
レベルを34まで下げてようやく規定のラインレベルです。
androidの初期状態はそれと同じぐらいの感じで、しかもアプリの側ではレベルを下げられないようです。
他に設定があるのか、または設定できるアプリがあるのかはよく知りませんが。
iPhoneのボイスメモも試してみましたが、こちらはDR-05の出力レベル28で完璧な録音ができました。
やはりこういう方面ではiPhoneの方が進んでいるようです。
書込番号:23337718
0点

>健ちゃん太さん
詳細の情報ありがとうございます!
確認のためLexis Audio Editorは別の機器のUSB接続で行けましたので私のスマホの
USBインターフェイスは問題なさそうです(アコギ用irig acrostic stage)。
明日到着予定のEzCAPを待つばかりです。接続してみたら状況お伝えします。
書込番号:23338792
0点

EzCAP到着しました。OTGアダプターケーブル経由でPCM-A10とスマホを接続したのですが、いまのところは
うまくいっていません。
Type-CのUSBハブが手元にあったので、これで試した結果も同様でした。
昨日のテストも再度やってみたのですが、うまく行かなかったです。内蔵マイクから拾っていたのかも(いやそんなはずは・・・)
まずはご報告ということで引き続き頑張ってみます。
書込番号:23340333
0点


>ヘンリー2世さん
その後いかがですか?
気になって少し調べてみたのですが、AUの技術情報andrid USBホストのページに、Audioデバイスの対応表がありました。最近のスマホはほとんど対応しています。
https://www.au.com/developer/android/kishu/usb/
また、USBホスト機能をチェックするアプリもあります(画像)。
もし参考になりましたら。
書込番号:23343590
0点

なお、お分かりと思いますが、USB PnP Audio Device というのが、EzCAPのことです。
「デバイスが見つかりません」というのは、最初から出ているメッセージで、「上記以外は」見つからないという意味になります。
また、同時に充電も行われていることが分かります。
書込番号:23343626
0点

それと、このOTG Checkerでいろいろ試して気がついたことですが、案外単純な接触不良による動作の不具合が多いということです。
アダプターやハブが使えないのかと思っても、もう一度差し直したら動いたということが何度もあります。これは、ライトニングにも言えることです。
書込番号:23343648
0点

>健ちゃん太さん
ありがとうございます。いろいろと試していました。どうやら接触不良でUSBからの電源供給がうまく
いっていなかったかも知れません。EzCAPのランプを確認してから、Lexis Audio Editorで確認したところ、
EzCAPから音声が入っているようで、A10のマイクに触れたときにレベルが上りました。
OTG Checkerの確認もOKでした。ありがとうございます。
Android利用で分らないことは、内蔵マイク⇔外部マイク(USB PnP Audio Device)の切り替えです。
当初のやりたかった動画撮影のときの外部マイクの設定がうまくいっていないとかskypeやzoomでのWeb会議
にこの外部マイクを使おうとしたのですが、うまくいかず、内蔵マイクでやりました。
外部マイクの切り替えは動画撮影アプリの問題かも知れませんね。使われているアプリ何かありますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:23345151
0点

>ヘンリー2世さん
とりあえずつながったようで、その点はまあ良かったです。
しかしながら、録音だけなら別にスマホを使わなくても良いわけで、動画の音声として使えることに大きな意味があります。
iPhoneでは録音アプリで使えるものはそのまま動画でも使えたので、androidでもLexis Audio Editorで使えたところで安心していたのですが、それはどうも甘かったようです。
いろいろ試してみると、どうも標準のカメラアプリは内蔵マイク以外の音声を受け入れないようです。
EzCAPに限らず、他のUSBマイクやZOOM H1など、いずれもOTG チェッカーでも確認でき、Lexis Audio Editorでも録音できるのですが、動画の音声は内蔵マイクになってしまいます。
これを変更するような設定はどこにも見当たりません。
ところが、再生音声は自動的に外部デバイスが使われています。(EzCAPは録音デバイスだけなので、結局カメラアプリからは全く利用されません。)
残念ながら、これが標準カメラアプリの仕様ということのようです。
そこで試しに、「簡単ビデオレコーダー」というアプリを入れてみたら、とりあえずEzCAPの音声が入っていました。
EzCAPをDR-05につないで録画したら、ちゃんとステレオ音声で録画されていました。
Macも同様と思いますが、Windowsでは「既定の録音デバイス」をOSレベルで選択できて、それをそのまま使うアプリと、さらにアプリレベルで音声を選択できるものがあります。しかし、androidではそのような選択ができないようです。
その場合、現在認識されている音声デバイスがそのまま使われると思っていたのですが、標準カメラアプリだけが変なのかも知れません。
それ以外にも適当なアプリがないか、探してみられたら良いと思います。
書込番号:23345554
0点

>健ちゃん太さん
ありがとうございます。まずは「簡単ビデオレコーダー」にて試してみます。
また、他にもいい録画アプリないか探してみます。
あと、Lexis Audio Editorですが、音声をモニターしながら録音されたことありますか。
書込番号:23347080
0点

音声モニターには対応していません。
他にもそういうアプリは見当たりません。
iPhoneなら、Shureとかの音響メーカーが良いアプリを提供していますが、androidではそういう方面のアプリが乏しいです。
しかしモニターする方法はあります。
EzCAPのRCAピンジャックが空いていますが、これは3.5mmプラグと並列なので、そこにもA10の音声信号が来ています。
一番良いのは、そこにヘッドフォンアンプをつなぐこと(ハイレゾとかデジタルとかは関係ありません。必ず音量調節可能なものを)。
私はAT-PHA10というごく小型のものを使っています。
一番良いというのは、ヘッドフォンの音の問題ではなく、録音への影響が小さいという意味です。
端子変換してヘッドホンをつなぐこともできますが、必ず間にボリュームコントローラー付きの延長ケーブルをはさみます。
この場合は、ヘッドフォン音量が録音レベルに影響します。(ヘッドフォン音量を上げるほど録音レベルが下がる)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MMQL43P/
JVCやオーディオテクニカで、もう少し見栄えの良いものもありますが、音量があまり下がらないし、録音レベルの低下も大きめです。
EzCAPのRCAジャックに、(どこにでもあるような)赤白RCAピンプラグ→3.5mmステレオプラグのケーブルをつなぎ、EzCAPに付属しているプラグアダプターを介して、ボリューム付きヘッドホン延長コードという接続です。
アプリから聴く場合は必ず音ズレが発生しますが、この方法では発生しません。
短所は、録音したものを聴くときにはヘッドフォンの差し替えが必要な点です。
書込番号:23347459
0点

>健ちゃん太さん
クラムワークスのケーブルを早速注文しました。レコーダーの
音声を直接モニターできるのですね。
ビデオレコーダーアプリは音声レベルメーターがあればきちんと入力が来ているか確認できるので調べてみます。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:23349251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レコーダーの
音声を直接モニターできるのですね。
はいそのとおりです。
それなら、普通のヘッドフォン2分配ケーブルを使っても同じことですが、録音の経路はなるべく簡素にしたいのと、空いてるRCAジャック(接続アダプターも)が利用できるということで、このような接続を考えました。
では、しばらくいろいろ試してください。
書込番号:23349334
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
上階の騒音に悩まされてます。
子供の走る音や小さな低音の機械音、落下音がひどくiPhoneではうまく録音できず、sony pcm-A10を購入しました。
しかしいざ録音してみるとうまくとれず設定が悪いかと思いいろいろ変えましたができません。
何かご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。別でマイクなど購入した方がいいのでしょうか?
書込番号:23334933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おきこ115さん
こんにちは
マイクを上向きにして、天井に貼り付けて録音してみてはいかがでしょうか。
騒音は振動ですので、天井が一番振動していると思います。
書込番号:23334939
3点

録音しても、あまり意味が無いです。
役所や警察に相談されたらいかがでしょうか?
適切な機械や録音方法を教えてくれるかもしれません。
書込番号:23334954
2点

オルフェーブルターボさん
お返事ありがとうございます。
購入したものの全然録音できなくて。。
天井に貼り付けるのも一案ですね。
ありがとうございます。
書込番号:23334959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イヤホンで音を聴きながら
マニュアル録音にして、録音レベルを上げて行って、騒音が聞こえるように録音します。
イヤホンは耳を痛めないように、騒音が大きくなったらボリュームを絞ってください。
簡単なのはオートで録音することです。
しかし、別階の物音は意外と小さな音なので、録音するには難しいのかもしれませんね。
一般に、騒音とみなされるのは70dB〜の大きな音です。
https://www.rex-rental.jp/knowledge/kan/kan_001.html
書込番号:23335723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガラスの目さん
お返事ありがとうございます。
警察まで行くまえに解決したくもう少し頑張ってみます。
書込番号:23335801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
お返事ありがとうございます。
上でドンドン大きな音がしてるときでも録音レベルがあまり反応してなかったりでなかなか上の音を捉えるのは難しいです。
書込番号:23335808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せっかくレコーダーを買ったのだから、家族の会話、TVやCD、雨の音など、もちろん音楽をやっていれば演奏など、身の回りの音を録音して、レコーダーの使い方や性能に慣れると、活用の幅が広がると思います。
ICレコーダーは、使い始めの最初に少し壁があるようです。最初こそ、説明書にサッと目を通してから始めると、後が楽です。
書込番号:23336914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
風が少し強い日にiPhoneで動画を撮っていたら風の音を結構拾ってしまいました。
iPhoneに取り付ける風防止のやつもあるようですが、どうせならこのボイスレコーダーをiPhoneのマイク代わりに使えたら音も良く録音できるのでは考えました。
iPhone7なのですが、iPhoneとつなぐアダプタ?のようなものはあるのでしょうか?
書込番号:23320028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以下のリンクの動画でiPhone 7 Plusに外部マイクの装着にチャレンジされた方がいますが、基本はこの方法と同じで行けると思います。追加でボリューム付きのヘッドホン延長ケーブルは必要になります。
https://www.youtube.com/watch?v=n5XTx0kNZSs
まず、iPhone 7はiPhone 7 Plusと同様にイヤホンマイク端子を備えていませんからLightning - 3.5mmヘッドフォンジャックアダプタが必要ですがこれはiPhone 7の付属品に含まれているでしょう。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MMX62J/A/
Lightning - 3.5mmヘッドフォンジャックアダプタはいわゆるイヤホンマイク端子ですからここからマイク端子だけ分離する必要があります。これには以前に紹介したサンワサプライ KM-A25-005を使えば良いです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002991903/
次にマイク入力の感度は調整できませんから更に外付けにボリューム付きのヘッドホン延長ケーブルであるオーディオテクニカ AT3A50ST/0.5を用意します。サンワサプライ KM-A25-005でPCM-A10のステレオ端子がショートしてモノラルに変換される低インピーダンスを利用します。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000893302/
後、忘れてはならないのはPCM-A10とAT3A50ST/0.5の間の3.5mmステレオケーブルで長さは30cmもあれば十分でしょうから富士パーツのAD-713をチョイスします。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001180221/
結線をまとめるとPCM-A10のヘッドホン出力→AD-713→AT3A50ST/0.5→KM-A25-005→Lightning - 3.5mmヘッドフォンジャックアダプタ→iPhone 7のLightning端子と言うえらく面倒な接続になります。
ここはスッキリとLightning端子に直結出来るマイクを選んだ方が実用的ではないでしょうか。ZOOM iQ6やiQ7はそのような目的に合致した高性能マイクです。iQ7でステレオ動画を撮ったものもアップロードされています。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/iq6-xy-stereo-microphone-ios
https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/zoom-iq7-professional-stereo-microphone-ios
https://www.youtube.com/watch?v=YSYuVIOrRTI
書込番号:23320220
1点

Lightning - 3.5mmヘッドフォンジャックアダプタを使う方法では、モノラル入力しかできません。
PCM-A10で言えば、左マイクの音しか入りません。
複雑な接続をする割には、労多くして功少なしです。
もうすこしスッキリした接続で、A10のステレオ音声をiPhoneに入力できます。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MD821AM/A/
https://www.apple.com/jp/shop/product/MK0W2AM/A/
まず、この「ライトニングUSBカメラアダプター」が必要です。
これを使うと、多くのパソコン用USB機器がiPhoneで使えるようになります。
「USB3カメラアダプター」は、同時にiPhoneを充電したり、さらに消費電力の大きい機器に給電して使用を可能にします。
(iPhone本体からは100mA以上の給電ができないので)
今回の用途にはどちらでも使えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IHL9N4M/
次にこの「オーディオキャプチャーケーブル」
3.5mmプラグを直接A10のヘッドフォン端子に挿して、USBを上のカメラアダプターに挿します。
接続はこれだけ。
これでA10のステレオ音声がそのままiPhoneに入力されます。
A10を録音待機状態にして録音レベルを調整、ヘッドフォンボリュームは最大を基準にして適宜調整します。
赤白の中継ジャックの方は、今回は使いませんが、RCAケーブルを使う機器からの録音に使えます。
もちろん、A10からミニフォンステレオ−赤白のケーブルでつなぐこともできますが、そこまでケーブルの長さが必要なければ、シンプルな接続のほうが良いですね。
オーディオインターフェース機能のあるレコーダーでは、USBケーブルとライトニングUSBカメラアダプターで接続。
この方法では、オーディオキャプチャーケーブルとライトニングUSBカメラアダプターで接続。
ということで、接続のシンプルさは見た目変わりません。
オーディオインターフェース機能のあるレコーダー(ZOOM F1)で両方の接続を比較してみましたが、音質もほとんど変わりません。
A10をiPhoneのマイク代わりに使う方法としては、これが最も簡便で、かつ音も良いですね。
iPhone専用のマイクもありますが、他に使いみちがないのと、充電しながらの使用ができないので、私はあまり使う気がしません。
(iPod6なので、電源がすごく弱いせいもあります)
書込番号:23320673
1点

>健ちゃん太さん
お詳しいようなのでご教示ください。
オススメの方法でA10とiPhone11を繋げてみましたが、録画できたものを再生するとプツプツと音が入ってしまいます。何か原因がお分かりになりますでしょうか?
書込番号:24830686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10

お早うございます。
ICレコーダーをUSB接続のマイクとして使うにはUSBオーディオインターフェースが必要ですがPCM-A10はそれを備えて無くUSB接続のマイクとしては使えません。
次にPCのマイク端子に繋いで接続するアナログ接続ですとこれは可能です。その場合にはPCM-A10のヘッドホン出力からPCのマイク入力に両端が3.5mmステレオのケーブルで繋ぎます。このケーブルはPCM-A10に付属していませんので下記のリンクのエレコム DH-MMCNシリーズのようなケーブルを用意します。
https://www.yodobashi.com/?word=DH-MMCN
また上記の接続でPC側のマイク端子がコンボジャック、いわゆるイヤホンマイク端子の場合にはマイク端子だけ分離する必要があります。以下のリンクのサンワサプライ KM-A25-005のようなアダプターを合わせて購入する必要があります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002991903/
PCM-A10は録音状態にしておいてそのモニター音をマイク入力に伝達する使い方になりますが、PC録音デバイスの設定でマイク入力は絞ってPCM-A10のヘッドホン出力は適切に上げ、ホワイトノイズが目立たないようにしつつ歪まないように調整する必要があります。
さて、ICレコーダーの中ではUSBオーディオインターフェースを備えていてUSB直結のマイクとして使える機種が幾つかあります。アナログインターフェースのような微妙な調整も不要です。ZOOMのH1nはkakaku.com最安で9,900円とお値打ちであり形状も膨らみはあるものの中々コンパクトです。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/field-video-recording/field-recording/h1n-handy-recorder
ここまで一杯書きましたが特にノートPCに仕込まれたマイクの質の悪さをカバーする目的ならばICレコーダーのマイクで無くてもTV会議で良く使われているバウンダリーマイクを使えば問題は解消すると思うんですよ。安い物だとサンワサプライのMM-MC23、ブランド品だとオーディオテクニカのAT9922PCなどが有ります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001537122/
https://www.yodobashi.com/product/100000001001618698/
書込番号:23315841
8点

sumi_hobbyさんが必要なことはほとんど書いておられますが、すでにPCM-A10を持っておられる方のための補足です。
(PCM-A10以外でも、オーディオインターフェース機能のないレコーダーすべてに通用します。)
PCM-A10にはオーディオインターフェース機能がありませんが、なければ付ければ良いのです。
「オーディオキャプチャーケーブル」という製品がありますが、これを使ってパソコンと接続すれば、PCM-A10がUSBマイクとして使えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000VDXEV8/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IHL9N4M/
上は、Windowsでデバイス音量の調節が必要なタイプ。
調節できて便利な面もありますが、レコーダーの音量との関係がわかりにくい。
また、ちゃんと調節しないと録音に失敗します。
下は、Windowsでデバイス音量の調節が不要なタイプ。
調節はレコーダー側だけで行うのでわかりやすいです。
中身は同じものがいろいろ出てますが、これが一番安い。
サンワダイレクトからも出ています。
使い方は簡単で、3.5mmプラグをレコーダーの出力端子に、USBをパソコンにつなぐだけ。
パソコンのマイク端子につなぐのは、やはりパソコン側の音量調節が難しく、またプラグインパワーが出ているところに出力をつなぐのは不安があります。あくまでもマイク入力であって、ライン入力ではないので。
その点、オーディオキャプチャーを使うほうが有利です。
また、スマホでも使える点が非常に有利です。(OTGアダプターが必要です)
スマホの動画にPCM-A10の音声を入れると言うようなこともできて、応用範囲は広いですね。
書込番号:23316331
7点

横からの便乗ですみません。
iPad pro第三世代(インターフェース USBtypeC)の外部マイクとしてA-10を使いたいのですが、こちらも可能でしょうか。
外部マイクとしての使用目的は、
@iOS標準搭載のカメラアプリを使った楽器演奏の動画撮影
Afacetimeを使った、ビデオ通話(楽器演奏のオンラインレッスン)
もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:23337319 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
こちらの機種は、通話録音(主にLINE)する場合、他に必要なものはあるのでしょうか?Bluetoothだけでつながりますか?
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23313863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetooth機能は「スマホからPCM-A10を設定・制御する」「PCM-A10で録った音をBluetoothのヘッドホンやスピーカーで聴く」機能しかありませんので通話の録音などには使えません。録音したデータをスマホに直接送ることもできません。
マイク端子に下記ようなイヤホン型のマイクをつなげば、LINEだろうがSkypeだろうがイエデンだろうが、電話を耳に当てて話す形であればどのような通話も録音できるようになると思います。
https://www.sony.jp/microphone/products/ECM-TL3/index.html
書込番号:23313889
1点

PCM-A10に内蔵しているBluetoothはトランスミッター(送り出し)であり受信は出来ません。通話を録音するならECM-TL3というマイクを耳にはめて受話音を録音することになります。自分の話し声はマイク感度が十分に高いので離れていても大丈夫です。
https://www.sony.jp/microphone/products/ECM-TL3/feature_1.html
でもそうするとPCM-A10である必然性はなくなりますね。USB充電に対応したPCM-A10より安い機種ですと同じソニーでICD-UX570F、パンソニックですとRR-XS470辺りで十分かと思います。
書込番号:23313903
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
PCM-A10を使ってアコースティック系の音楽を頻繁に録音しています。今は内蔵マイクを使っていますが、このA10に外部コンデンサマイクを接続して使われている方いらっしゃいますか?そもそもA10内蔵のマイクロフォンはどの程度の性能、音質が期待できるのでしょうか?なんせ、どういう接続形態でというところも手探りで調べているところです。
詳しいかたよろしくお願いいたします。
書込番号:23307327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この手の小型レコーダーは内蔵マイクで使うのが基本で、「レコーダーがマイクより小さい」ので「レコーダーをマイクにして使う」イメージです。本体がほとんど手持ちマイク。
外部マイクを使うなら定番AT-9943や、AT-9940あたり。
ちなみにAT-9941は古いマイクでノイズが大きく、内蔵マイクに劣ります。
外部マイクを使いたいなら、TASCAM,ZOOMの2万円以上の音楽レコーダーを買った方が、コンデンサーマイクも使えてマイクの選択肢も広がります。
ただし音楽レコーダーは大きく、重く、マイクケーブルの取り回しや運搬も大変!
A10はそこまで大袈裟にしたくない人のための、コンパクトレコーダーです。コンパクトで簡単に使えるのがメリット。
書込番号:23307391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分かりやすいご説明ありがとうございました。
このA10はコンパクトで使いやすいのでそのメリットを活かして
このまま利用して、さらなる音質をという場合は別途考えたいと思います。
繰り返しありがとうございました。
書込番号:23307425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はA10内蔵のマイクはかなり高音質だと思いますよ。上位機種のD10より心持ち低音が控えめですが、それでもマイクの口径に比例しない位に頑張っていると思います。弱味を挙げるとすればマイクをX-Yにした時の臨場感の少なさでしょうか。この辺りはTASCAMのDR-07X辺りの方が良い結果が出ていると思います。
それでA10用のマイクですけれどこれはキリが無いですが手を打つとすれば僕もAT-9943が良いと思います。AT-9943はトランジェント特性が良いし広がりの有るとても良い臨場感を醸し出してくれると思います。
書込番号:23308060
2点

「定番AT-9943」ということでお二人が紹介しておられますが、逆に言えばほとんど選択肢がないということです。
音質向上の方向で考えるのなら、XLR端子ファンタム電源使用のマイクを前提に考えるべきで、マイクの選択肢もはるかに多くなります。
A10の内蔵マイクもそこそこの音がしますから、適合するマイクをつなぐだけでは、なかなか画期的な音質向上は望めません。
ただ、「音質」よりも、「音場」の変化を求めるならば、面白い使い方はできます。
A10は単一指向性マイクで、ほとんどマイクの角度だけでステレオ感を出しています。音場はわりと平面的です。
そこで、無指向性マイクをつなぎ、マイクの間隔を大きめに取ると、内蔵マイクでは得られない奥行きのある音場が得られます。
無指向性マイクはいろいろありますが、次のような安価なマイクでも、音色も良く、低域も豊かで、ノイズもほとんど感じられません。
(レコーダー内臓のマイクでもユニットの単価はごく安いものですから、何も不思議はありません。)
https://www.amazon.co.jp/dp/B007WSKGIE/
また、SONY-コンデンサーマイク-電話録音用-ECM-TL3も、なかなか良い音のマイクで、セッティングはクリップを使ったり工夫しなければなりませんが、後述のバイノーラル録音にも使用できます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004KVIZFM
これらのマイクは、そのままではステレオ用として使用できませんが、JVC AP-212Aを使用すれば、マイク2本をまとめてステレオマイクとして使用できます。
https://www.yodobashi.com/product/000000721756009992/
音場の変化の究極は、バイノーラル録音で、最も簡便には上記ECM-TL3を両耳につけるだけで、かなり高音質なバイノーラル録音ができます。ずっと耳につけているのも大変ですから、ダミーヘッドマイクやそれと同様の効果がある(と称する)バイノーラルマイクも各種売られています。
それはかなり趣味の領域になりますが、無指向性マイクによるステレオ録音は一度試されたら良いと思います。
なお、市販のレコーダーでは、TASCAM DR-05、Roland R-07やそれ以前のRolandレコーダー、以前のソニーのPCM-M10などが無指向性マイクを内蔵していました。
しかし、それらはマイクの間隔が非常に狭いため(せいぜい5cmぐらい)、曲りなりにもステレオ感を得るのが精一杯でした。
無指向性マイクの間隔は、最低でも17cm(人間の両耳の間隔)ぐらいは必要で、録音の対象によって適宜広げます。
無指向性内蔵マイクで、唯一17cmの間隔を確保しているのがJVCのRD-R20です。
私は以前にそのベーシック版のRD-R1で知人のコンサート(ソプラノ、チェンバロ、ガンバなどの構成)を録音して、音場の奥行きに驚いたことがあります。それでしばらくはその機種を推薦しまくっていたのですが、それと基本的に同じことが通常のハンディレコーダーと上記のようなマイクで実現できるわけです。
「A10で外部マイク」と言えば、私が思いつくのはそういう方面ですね。
書込番号:23308315
0点

>健ちゃん太さん
バイノーラル試してみたくなりました。
JVCのRD-R20はよさげですね。同じような構成ができるの面白いです。
面白い使い方、ありがとうございました。
書込番号:23309008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





