PCM-A10
リニアPCM 96kHz/24bitのハイレゾ音源を手軽に録音・再生できるリニアPCMレコーダー

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 1 | 2020年3月26日 11:43 |
![]() |
53 | 13 | 2020年3月1日 00:27 |
![]() |
5 | 2 | 2019年11月7日 09:23 |
![]() |
7 | 6 | 2019年11月7日 23:46 |
![]() |
6 | 3 | 2019年10月1日 11:42 |
![]() |
12 | 8 | 2019年10月1日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
レコーダーの知識をください。
今購入を検討しているのが
Sony PCM-a10
Zoom H4n pro
Tascom 各種
この3つで迷っております。用途としては金管楽器(ユーフォニアム)の録音です。 マイクを別でAT2020を用意しようとは考えておりますが、XLR線も3.5mの変換線も買おうとしているのでどのレコーダーでも変わりないと思っているのですが。
どのレコーダーがどのような特徴と、私の場合どれがおすすめでしょうか。
書込番号:23304128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ramune1995さん
96kHz/24bitのハイレゾ音源を録音・再生できるリニアPCMレコーダー
とのことで、Sony PCM-a10がよさそうだと思います。
書込番号:23305998
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
動画で聴き比べても音質での優位性は感じないのですが・・
https://www.youtube.com/watch?v=csz5BJ-PhS4
https://www.youtube.com/watch?v=HghBEU_Svoc
3点

そうですか?
ちょっと聴いただけで、どちらの動画でも、かなり差があると思いますが?
音楽用レコーダー同士の聴き比べなら面白かったのですが。
書込番号:23252275
4点

>健ちゃん太さん
どう感じるかは個人の好みや先入観で 色々な意見があって当然のことです。
書込番号:23252400
2点

>AVマ二マさん
音質への質問に対する回答も色々あって当然の筈ですよ。
確かに音質差がなく謎ですねーーという回答を期待されてますか?
健ちゃん太さんへのレスの意図が理解できませんでした。
書込番号:23252557
9点

>AVマ二マさん
それならば、その「どう感じるかは個人の好みや先入観で 色々な意見があって当然のことです。」が、そのままこの質問への回答になります。
「音質での優位性は感じない」を前提(先入観)として回答するわけには行きませんので。
書込番号:23253026
7点

>kockysさん
>音質への質問に対する回答も色々あって当然の筈ですよ。
>健ちゃん太さん
>「どう感じるかは個人の好みや先入観で 色々な意見があって当然のことです。」が、そのままこの質問への回答になります。
そうですよ。 その賛否両論 様々な意見を期待してしてでの質問ですよ。
書込番号:23253361
2点

>AVマ二マさん
最初の返信なのですが思いは違うのかもしれませんが。
健ちゃん太さんのコメント全否定にしか読めなかったのですよ。
全く違うように感じる方もいらっしゃるのですね。
参考になります。
程度ならば理解できたのですが。
書込番号:23253415 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kockysさん
単に質問潰しをしたいだけのようですね。
そのようなレスには今後 返答はいたしません。
書込番号:23253498
2点

>AVマ二マさん
なぜ、そうとりますかね?
誤解される書き込みになってますよと伝えたいだけです。
ご自分で質問潰す書き込みになっているのがわかりませんか?
書込番号:23253520 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kockysさん
>なぜ、そうとりますかね?
それは 貴方が製品に対するコメントを何ひとつ書かずに 質問やコメントばかりに`あや付けて
いるだけだからですよ。 そういう「スレ潰し」行為は反省し慎んでください。
書込番号:23253588
2点

この掲示板で、抽象的な「議論」は禁止です。
まさに、AVマ二マさんのおっしゃる通り、具体的な「製品に対するコメント」を書くための掲示板です。
なので、私は「ちょっと聴いただけで、どちらの動画でも、かなり差があると思う」と書いたのですが、
それに対して、なぜそう思うのか?と言うのなら、それは「製品に対するコメント」につながることで、
それなら、どういうポイントでそう思うのか、説明が必要ならいくらでも説明することはできます。
しかし、「どう感じるかは個人の好みや先入観で 色々な意見があって当然」と返すのは、
具体的な「製品に対するコメント」とは何の関係もないことです。
kockysさんがそういう点に違和感を抱かれて書き込みされたのは分かりますが、
やはり「製品に対するコメント」と離れた書き込みは控えられた方が良いと思います。
まして、スレ主がいきなり「製品に対するコメント」と離れたレスを返していてはスレが成立しません。
そういう意味で、「どう感じるかは個人の好みや先入観で 色々な意見があって当然のことです。」が、
この質問に対する回答の全てだと言うことです。
書込番号:23253687
7点

わたしはただ、>健ちゃん太さんの
>ちょっと聴いただけで、どちらの動画でも、かなり差があると思いますが?
という どちらがどうと具体的に書かれてなかったので、 同じく、どちらがどうと 具体性を避けた同様の
返答をしたものです。
しかし、自分としては 様々な ICレコーダー ユーザーさん方からの具体的な感想や意見を聞きたかったのですが・・
書込番号:23253702
0点

ヘッドホンで聞いてみればすぐにわかります。プァーなノートパソコンで判るくらいだから。
音が締め付けられるような圧迫感がA10では皆無です。他は、圧縮感が伴った窮屈な音です。外部マイクを付けたビデオカメラでもダメです。iPhoneは、話になりません。下手なカセットデッキよりもさらに悪いですね。
書込番号:23259340
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
誰が聴いてもすぐに分かると思うんですがね。
そもそも、iPhoneと「自作マイク」はモノラルだし、それだけでも全く違う。
一番マシなのはビデオカメラに外部マイクの音ですが、あのマイクだけでソニーストアで¥14,800かするんですよ。
A10が¥19,880ですから、コスパが全然違いますね。
あのマイクをA10につなげばもう少し良いでしょうけれど、それでも少し差がありそうですね。
書込番号:23259465
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
以下の3つの用途に適した録音再生機器を探してます。
お薦めの機器を教えてください。1万〜1.5万円程度の価格のものを希望。
1.楽器演奏を録音して録音・再生できる。目的は自分の演奏レベルの確認。
2.パソコンの中のハイレゾ音源をcopyできて、戸外でもヘッドホーンで聞くことができる。
3.会議の録音。
2点

お早うございます。
ターゲットとなる価格帯で楽器録音にも会議録音にも使い易いコンパクトなサイズだとソニー PCM-A10かオリンパス LS-P4に絞って宜しいかと思います。楽器録音に関してLS-P4はセンターマイクありきの設計になっていますがPCM-A10は2つのマイクでしっかりと低音もカバーしているので迫力と左右の分離感を両立しています。
バッテリーはPCM-A10が内蔵のリチウムイオンでLS-P4は単4乾電池です。PCM-A10もバッテリーが切れても充電しながら使えなくも無いですがLS-P4は予備の単4電池でカバー出来ます。PCからコピーしたハイレゾ音源の再生に関してはどちらもWAVに加えてFLACもサポートしていますからその点での差は無いですがPCM-A10はDAPのようにアーティスト別やアルバム別でのソートが出来るので目的の曲の再生が容易でしょう。
総合的に見て楽器録音を重視しつつ音楽プレーヤーとしてもバンバン使っていきたい、たまには会議にも使い回したいのならPCM-A10、長時間の会議録音も日にちが連続して有りそうならLS-P4と言う選択肢で良いのかなと思います。
書込番号:23031840
3点

sumi_hobbyさん
早々に、お知恵を御貸し頂き、誠にありがとうございます。
とても参考になりました。
私も初心者なりに「PCM-10Aが良いのではないか」と思いましたが、知見のある方のご意見を聞けて一安心です。
重ねて、御礼申し上げます。
書込番号:23032021
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
録音したデータを分割したいのですが、「ファイルの分割」を行うと「ファイルサイズが大きすぎるため編集できません」のメッセージが出ます。
ファイルサイズは1,2GBです。
このソフトでは無理なのでしょうか?
2点

私も同じ問題でいろいろ調べましたがソフト上では無理でした。
仕方なく本体である程度まで編集して、ソフト上で変換・結合してます。
本体で編集のする時は、間違えてデータ削除しない様にご注意を。
書込番号:22997810
2点

以下のインクのQ&AにSound Organizer 2で分割出来るファイルの制限について記載があります。WAVファイルの場合:2GB以上、WAVファイル以外の場合:1GB以上は分割出来ないそうです。但しこの記載はSX2000についてのものなのでA10では更に違う制限が掛かっているかもしれません。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1605170079649
代わりのソフトですけれどAudacityと言う定番のフリーソフトでお試しになってはどうでしょう。
書込番号:22997864
1点

確かにリンク先の説明では出来ないとなっていますね。
本体で分割してソフトで更に編集・結合してみました。
出来ましたが、結合時にビットレートの制限があるようです。
すべてソフト側で出来れば簡単だと思うのですが
てこでは使いにくいですよね。
紹介していただいた「Audacity」をまた試してみます。
ム!さん、sumi_hobbyさん ありがとうございました。
書込番号:22998866
0点

1.2GBというとCDクオリティのWAVでも2時間ですね。人間はそんなに長時間聴き続けることはないので、30分や1時間や休憩のたびにストップボタンを押して、ざっくりファイル分けしておいたほうが、編集時に便利です。
コンサートなら休憩時に、会議ならお茶のタイミングで。
mp3 なら同じファイルサイズで10倍近く長時間録音できますから、録音フォーマットを選ぶのも一考の余地があるでしょう。
書込番号:23000273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに自分のPCにインストールされているAudioGate2.3.3でやりたいことが出来てしまいました。
96kHz・24bitがそのままあつかえるのですね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:23033655
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
充電するときはコンセントに接続するので、電源アダプタ関係のノイズを拾うことがあります。解決法は、バッテリーで録音することです。
コンサート一回分くらいなら余裕で持つはず。製品サイトの仕様で連続録音時間も見られますが、最近のレコーダーはたいてい20-30時間はバッテリーで使えます。
書込番号:22959128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DR-05と言う他機種での例ですが内蔵マイク録音でノイズが出るもののアルミホイルで包んでノイズが低減されたとの書き込みがあります。まあ同じようにやってみてはどうでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001091899/#22952509
それでも駄目なら内蔵バッテリーで頑張って録音するしかありません。USBフィルタなるものも売っているらしいですが殆ど効果無しと言う書き込みばっかりです。
書込番号:22959473
2点

ICレコーダーではあまり聞かないことですが、ACアダプターやパソコンのUSB端子から充電しているとACラインからのノイズが入ることがあります。
これは、モバイルバッテリーから充電すれば避けられることです。
モバイルバッテリーを直接くっつけると不細工になるので、USB延長ケーブルを使えば楽ですね。
(ダイソーでリール式の物を売っていました。)
[リニアPCM]96kHz/24bit(STEREO)で約15時間録音できるので、使用しないときに充電しておけば十分だとは思いますが。
書込番号:22959779
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
鉄道の走行音を録音するための機材で迷っているのですが、TASCAM DR-05はすでに持っています。
TASCAM DR-05は録音中にキーンというノイズが入ってしまいます。そのためSONYのPCMレコーダーを買うか迷っています。
TASCAM DR-05、SONY PCM-A10、SONY PCM-D10
の3つの中で鉄道の走行音に向いているものはどれでしょうか。
内臓マイクで録音するという想定でお願いします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22951734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
TASCAMのDR-05は過去にも電磁波の影響によるものと思われるノイズの事例が報告されていてその点での弱みは有るのかなとは思います。ともかくスマホ等から遠く遠く離しましょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000676931/SortID=18490756/#tab
さて、鉄道の走行音の録音に対しマイクの性質による差は結構有るでしょう。DR-05は無指向性マイクを搭載していますから反射音も拾い易く、その反射音自体は低音成分が多いですから結果的に太い音になります。反面、高音の鋭さが落ちフォーカスがやや緩いような音にもなります。
PCM-A10とPCM-D10は指向性マイクですから直接音をより拾う形になり高音は鋭くフォーカスが決まる音になるでしょう。反面、やや線の細い音に感じられるかもしれません。無指向性と指向性のどちらが良いかと言う話ですが、指向性の方が目的以外の周囲ノイズをより拾い難いと言う点でハンドリングはし易いかなと思います。
PCM-A10とPCM-D10を比べるとまずマイクの径の違いはありますね。やはりマイクの径が太い方が低音に迫力が有ります。ただ、PCM-D10はかなりでかいんですよね。その点が気にならないならPCM-D10の方をお薦めします。
書込番号:22952255
0点

鉄道の走行音ですので、電子機器も多く、スマートフォンの電源を切ったこともありましたが、だめでした。
実はこのページを参考に家庭にある調理用のアルミホイルでカバーをつくったところ雑音は消えました。
http://robelog.com/2017/dr07mk2-02/
ですが、録音するときに44.1kHz/16bitだと3時間22分しか取れないため少し物足りないです。
PCM-D10では雑音はありますでしょうか。
書込番号:22952509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

44.1kHz/16bitだと3時間22分しか取れないため少し物足りないです。
TASCAM は1ファイル最大2GBになっています。がPCで編集してコピペすればつなぎ目なくつながりますから、事実上メモリ容量だけ連続録音できることになります。
そもそも2GB超の巨大ファイルは転送やソフトで開くのに時間がかかるので、単位容量でいったんファイル分割するのは合理的。
それでも昔のカセットやMDよりはるかに長時間録音できます。しかも高音質で!
DR-05は、1万円音楽レコーダーとしては他社の追随を許さないレコーダーですし、無指向性マイクで鉄道録音にも向きますが、マイクそのもののクオリティは中程度の部品なので、ワンランク上を求めるなら、2、3万円以上のクラスになるでしょう。鉄道の低音もしっかり録れるマイクが付属するZOOM H6、ソニーのPCM-D10あたり。
同クラスのレコーダーを何台も買っても、結局、メインに使うのは一台、ということに。
書込番号:22952570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

具体例を上げて下さりありがとうございます。
慎重に考えたいと思います。
SONY PCM-D10の雑音はどれくらいありますか。
書込番号:22952750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
昨日、量販店で電磁ノイズ耐性を調べてみました。方法はマイク端子に3.5mmプラグを開放で挿すもので特性の一端を表すものだと思います。機種はTASCAMのDR-05、ZOOMのH4n Pro、ソニーのPCM-A10とPCM-D10です。
結果はDR-05とPCM-A10が結構激しい電磁ノイズの影響があり、H4nとPCM-D10は殆ど電磁ノイズの影響がありませんでした。H4n ProとPCM-D10はXLR端子を備えている都合上、マイク入力がバランス型となっていて同相ノイズがキャンセルされているものと思われます。内部回路構成自体が電磁ノイズに強いと言う事ですね。
と言う事で僕の試した結果からはZOOMのH4n ProかソニーのPCM-D10をお薦めします。ちょっと話が脱線しますけど東急東横線の5000系は結構激しい電磁ノイズを出していますね。AMラジオにバンバン飛び込みます。
書込番号:22954542
4点

お調べいただきありがとうございます。
とてもわかりやすく、参考になります。
ノイズに差がここまであるとは知りませんでした。
大変ありがとうございます。
書込番号:22954813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
ちょっとそのテストの意味はどうでしょうか。
MICジャック(ステレオミニ) に開放の端子を挿せば、内蔵マイクがカットの代わりに外部マイクが使われ、その実験の場合はマイク入力が開放になると言うことですが、一般にマイク入力が開放になると、内部回路のノイズが拾われることが多いです。
これはマイク入力がバランスであるかアンバランスであるかは関係なく起こる現象ですから、電磁ノイズの影響ではないでしょう。
また、その場合のノイズが大きいか小さいかは、回路構成によるもので、本来の性能とは関係ありません。
本来の性能としてノイズが大きいか小さいかは、マイク入力をショートしてテストすれば分かります。(本式にはに150Ωぐらいの抵抗をつなぐらしいですが)
(バランス入力の場合はhot-cold間をショートし、GNDには何も接続しません。)
電磁ノイズの影響というものがあるとしたら、実際に内蔵マイクを使って録音したものをチェックするしかないでしょう。
外部マイクを使う場合は、レコーダーのゲインを揃えなければなりませんが、開放の端子を挿すだけでゲインを揃えることは不可能です。
内蔵マイクはどれも感度が違うので、内蔵マイクで録音レベルを揃えても、ゲインを揃えたことにはなりません。
書込番号:22955674
2点

>sumi_hobbyさん
>健ちゃん太さん
お二人方とも大変ありがとうございました。
いろいろ考えまして、PCM-D10を購入いたしました。
一応家電量販店で実際に大きさを見ましたが、なかなか大きかったです。
ですが、その点は妥協しました。
書込番号:22959150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





