PCM-A10
リニアPCM 96kHz/24bitのハイレゾ音源を手軽に録音・再生できるリニアPCMレコーダー

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2019年10月22日 00:37 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2019年7月19日 07:52 |
![]() |
7 | 2 | 2019年6月20日 19:02 |
![]() |
6 | 8 | 2019年4月23日 18:03 |
![]() |
7 | 5 | 2019年2月27日 22:02 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2019年2月11日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
何度か使ってみたのですが、Sound Organizer 2 に取り込む際に、本体の内臓メモリーより先に外部メモリーのMicro SDを読み込みに行きます。
PEC_FILEフォルダーの選択のプルダウンメニューから、本体の内蔵メモリーに切り替えて使っていますが、その都度切り替えるのも手間ですし、以前使っていたモデル(SX1000)のでは先に本体の内臓メモリーを読み込みにいっていました(取り込みのソフトは、Sound Organizer 1(?)です)。
優先的に読み込みに行くメモリーのフォルダーのデフォルトの設定がどこかでできるのでは?と思っていろいろと調べてみたのですが、どうもよく分かりません。
設定の方法をご存知の方がおられましたら、お教えいただけませんでしょうか?
4点

自己レスになってしまいますが、ご容赦ください。
たまたま、なのですが、PCのUSB端子にICレコーダーを差し込み、そのあとでSound Organizer 2を起動したところ、内蔵メモリーを先に読み込んでくれました。
そういえば、普段はSound Organizer 2を先に起動させた後で、ICレコーダーを差し込んでいたように思います。
(前機種でも、大体その順番だっと思います)
これが正しい解決方法なのかよくわかりませんが、しばらくこの方法を試してみようと思います。
でも、やはりどこかで設定ができるようになっていると安心しますね。
書込番号:23001015
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10

望遠設定でしょうが、機材を揃えた方が良さそうです。
>野鳥の声の品質UP!パラボラ集音マイク「LisN(リスン)」導入
https://soundeffect-lab.info/blog/entry/bird2.html
書込番号:22806794
2点

>ガラスの目さん
早速のアドバイスありがとうございます。
リスン、ぜひ検討してみたいと思います。
本体側の設定はどういう設定にしたほうが良いでしょうか。
書込番号:22806831
2点

実験を繰り返すしかないと思いますが、風切り音を抑制することからでしょうか?
鳥の方向にマイクを向ける方法ですが、望遠カメラやドットサイトが使えるかも?
>OLYMPUS 防滴機構 ドットサイト照準器 EE-1
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/867621
書込番号:22806926
1点

お早うございます。
まず、マイクの開き方ですが鳥の声を幅広く捉えたいならA-Bと呼ばれるマイクを左右に開く方法が良いと思います。X-Yと呼ばれるマイクを中央に対向させる方法はどちらかと言うと音の発生源が近い時に適したセッティングです。
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/PCM-A10/feature_1.html#L1_50
次にレベル設定ですがレベルはマニュアル設定とし一応目安として-12dBの目盛りを中心に振れるようなレベルにしますが自然音ですからレベル自体はかなり小さくそこまで振れないかもしれませんね。それはしょうがないです。レベルを上げていると言う事は不意の音は大きく捉えてしまう可能性がありますからリミッターは掛けておいた方が安全です。
屋外録音では低周波の風の吹かれ音の影響は避けられないですがローカットフィルターに関しては音痩せの原因になるのでなるべく掛けないよう粘ってどうしても風の影響が避けられないようならONと言う事で良いと思います。付属のウインドスクリーンはスポンジタイプで風音防止にはやや難有りかもしれないのでウインドジャマーを別途調達しておいた方が良いでしょう。
書込番号:22807530
1点

>sumi_hobbyさん
詳しい回答誠にありがとうございます。
購入したばかりなのでとりあえず教えてもらった設定で録ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:22807579
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
先日、野外でICレコーダーでインタビューしたところ、風切音でほとんど声が聴き取れませんでした。ウインドスクリーン付きのこちらの商品に買い換えようと思うのですが、こちらの内蔵マイクは指向性マイクのようです。音楽録音などにはいいと思うのですが、会議室で出席者全員の声を録音したり、大教室で講義を録音したりという用途にも使えますでしょうか? ご教示願えると幸いです。
6点

マイクが指向性とは言っても向いた近辺しか聞こえないと言う程の狭さではありません。下記のリンクはPCM-A10の2代前のモデルであるICD-SX1000のマイク指向特性ですが流石に後方の感度は低くなってますけれど左右120°位なら殆ど感度は落ちていません。
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-SX1000/feature_1.html#L2_40
下記のリンクはICD-SX1000の先代モデルの1つであるICD-SX713と無指向性マイクを搭載したビジネス用ICレコーダーのICD-UX533Fの店内録音比較ですがICD-SX713の方が方向性がはっきりしている分ヘッドホンで聞くとかえって聞き取りやすいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=7AaQCges-fk#t=30
書込番号:22748263
1点

sumi_hobbyさん、さっそくの書き込みありがとうございます。
指向性マイクといっても、けっこう広い範囲を録音できるんですね。安心いたしました。
仕事で人の話を聞いたり、会議を録音したりするのですが、初めて野外で話を録音して失敗したので、こちらの機種を使ってみようと思います。大変、参考になりました。
書込番号:22748292
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
初めて質問させて頂きます!
私は普段からソニーのICD-UX523fを使って録音した音や取り込んだCDの楽曲を聞いたりしています。そんな中、sound organizerから取り込んだcdのライブ音源などを再生すると曲間にギャップが入るのが少々気になっています。またホワイトノイズも結構気になります。
こちらのPCM-A10ではギャップレス再生は可能でしょうか?また、iphone 7等と比べてホワイトノイズなど再生機能における音質はどうですか?
書込番号:22615001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

UX523fは、今から見れば、とても音楽を聴くような音質ではなかったので、PCM-A10に変えると隔世の感、音質の違いに驚かれることでしょう。ホワイトノイズも少ないです。
ギャップレス再生についてはわかりません。
会議録音レコーダーは、そもそもギャップレス再生の必要がなかったから、そういう機能はなかったのでしょう。
今はスマホのプレイヤーアプリでもできるのでは?
音楽プレイヤーとして使うなら、さらに高音質再生に特化したウォークマンを選ぶか、迷うところですね。
店頭デモで音を聴いてみてください。
書込番号:22616049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ホワイトノイズ」って何でしょうね?
カセットテープのヒスノイズとか、マイク録音の時の「サー」ノイズなら分るのですが、イヤホンで再生するときに再生系のノイズが気になるなどということがあるのかと疑問に思いました。
そこで、手元にあるPanasonic RR-XS455とOLYMPUS V-822でテストしてみました。
ICD-UX523fとは同程度の性能ではないかと思います。
まずAudacityで無音化したファイルを作り、それを再生ボリューム最大で、手持ちでは一番高能率のヘッドフォンで聴いてみましたが、どちらもほぼ無音。PlayとStopを繰り返してみても、かすかに変化が聴き取れるかなという程度。「ホワイトノイズ」とか何ノイズというようなはっきりしたものではなく、かろうじて全くの無音ではないことが分る程度です。もちろん、ごく静かな音楽でも流れていたら、気づくことは全く不可能でしょう。
次にイヤホン出力をオーディオインターフェースに入力し、WaveLab LEでレベルを計ってみました。
最大レベルが約0dBFSと分っている楽曲を再生して、それが同レベルで録音されるように入力レベルを調節したところ、どちらも無音トラック再生時は-67dB FSぐらい。停止時は-72dB FSぐらいのレベルで録音されました。(この-72dB FSは入力をショートしても同じなので、オーディオインターフェースの入力系で生じたノイズでしょう)
いずれにしても無音トラック再生時のノイズはほとんど聴き取れない程度のもので、同じボリュームで音楽を再生したら耳に悪いぐらいの音量です。
−−−−−−−−−−
「ホワイトノイズが気になる」というのは、いろいろな原因があるでしょうけれど、少なくともこのクラスのICレコーダーの再生系から「気になる」レベルのノイズが発生するということは無いと思います。
最近、再生系の「ホワイトノイズ」と言うことを気軽に言う人が多くて、ちょっと気になっていたのですが、簡単に原因を決めつけない方が良いようです。
書込番号:22616599
0点

>wyniiさん
返信ありがとうございます。
やはり音質はかなり向上するみたいですね。iPhone 7と比べても音質はいいんでしょうか? 私はこれを音楽プレーヤーとしても使おうと思っているので、ギャップレス再生はなるべくあったほうがありがたいです。なぜかiTunesではギャップレス再生が可能なので、進化した sound organizer 2ではどうなのかな?と思ってます。
書込番号:22616726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健ちゃん太さん
返信ありがとうございます。
ICDUX523fのホワイトノイズについてですが、cdからとり込んだ音源を数種類のイヤホンとヘッドホンで聞いていますがどれもホワイトノイズが発生しています。 iPhoneセブンにライトニングコネクタを挿してイヤホンヘッドホンをして聞いてみてもホワイトノイズはほとんど聞こえません。私の使っているイヤホンとヘッドホンはそんなに高性能ではないのでインピーダンスの値も低くホワイトノイズが乗りやすく、その一方で健ちゃん太さんの使用した高性能のヘッドホンはおそらくインピーダンスが高く、ノイズが聞こえなかったたんじゃないかと思います。
書込番号:22616742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koyuuuuuさん
いや、私のイヤホンやヘッドフォンはもっと安物だと思います。(音楽はスピーカーでしか聴かないので)
インピーダンスは全体的な音量に関係することはあっても、特定のノイズが聞こえるかどうかには関係ありません。
音楽が大きく聞こえればノイズも大きく聞こえるだけです。
(そもそも「ホワイトノイズ」というのは可聴域で周波数帯域の偏りがないノイズという意味です。)
一般的に言ってこのクラス以上のICレコーダーの再生で目立ったノイズが生じることはないはずです。
iPhone7とライトニングコネクタの再生系がそれより特に性能が良いとも考えられません。
しかし、直接ICD-UX523fでテストしたわけではないので、その機種か、あるいはご使用中のICD-UX523fに特に何か問題があるのかは分りません。
書込番号:22616876
0点

実機確認してきました。方法はSound Organizer 2で1つの曲を2つのファイルに分割し、それを再生して途切れが無いかどうか確かめるものです。
まず、koyuuuuuさんお目当てのPCM-A10ですがmp3 320Kbpsは○、wav 44.1KHzも○、flacは×でした。他の機種はどうか言うとICD-UX565Fはmp3 320Kbpsは×、wav 44.1KHzも×、flacは再生出来ず、WalkmanのNW-A55はmp3 320Kbpsは○、wav 44.1KHzも○、flacも○で流石です。
他のメーカーの製品はオリンパスのLS-P4がmp3 320Kbpsは×、wav 44.1KHzも×、flacも×、パナソニックのRR-XSX470はmp3 320Kbpsは×、wav 44.1KHzも×、flacは再生出来ずと言う事でPCM-A10はmp3 320Kbpsとwav 44.1KHzはギャップレス再生OKでした。ついでですがiPad miniではmp3 320Kbpsは○、wav 44.1KHzも○です。
次にホワイトノイズですが僕はF無しのICD-UX523のオーナーでもありますが、確かにこの機種はサーッと言うホワイトノイズは大きいですね。それに比べるとPCM-A10はICD-UX523に比べるとかなり少ないです。僕の耳でのホワイトノイズ判断ではiPad miniが最も少なく、次いでNW-A55、PCM-A10、そしてとてもホワイトノイズが目立つICD-UX523とICD-UX565Fと言う感じです。LS-P4とRR-XSX470はPCM-A10と同レベルです。
書込番号:22619559
4点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます!!
まさに私が知りたかった情報です。
詳しく他機種との比較もして頂き本当に助かりました!近くの電気屋では実機で聴けるところが無かったのでありがたいです。PCM-A10は音楽再生にも優れているということなので前向きに購入検討しようと思います。
皆さんありがとうございました!
他にも何か情報がありましたら教えてください。
書込番号:22620433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
>LS-P4とRR-XSX470はPCM-A10と同レベルです。
なるほど、それで納得できました。
手持ちのRR-XS455とOLYMPUS V-822が同レベルですが、上に書いたようにノイズが皆無とは言えないが、目立つと言うほどでもない程度です。
XS455とXSX470はFM補間放送と内蔵メモリー容量ぐらいの違いと思われますから、つまりLS-P4とPCM-A10も「皆無とは言えないが、目立つと言うほどでもない」ぐらいなのでしょう。
だとしたら、若干の改善の余地はあるわけですから、iPad miniがさらに良いと言うのも納得です。
結局、ICD-UX523とICD-UX565Fなどが(むしろ例外的に)再生系に問題があると言うことなのでしょうね。
ソニーともあろう者がそれでは困るのですが。
書込番号:22620998
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10

お早うございます。
A10はSX2000に比べて一回り小さくなり、面取りが丸くもなったのと表面がつるつるしているのでタッチノイズが出難いと言う点で手持ち録音ではメリットがありそうです。96KHz/24bitのWAVで比較録音した所では音場や帯域に明確な変化は無いようでした。マイク感度もほぼ同一のようです。ホワイトノイズの少なさはA10の方が有利のようでした。
スペックを比較すると48K系のWAVに対応出来るようになったA10の方がビデオの音声別録り後の編集という点ではやりやすくなったでしょう。幅広いダイナミックレンジを実現する「Dual ADコンバーター」と言った高音質を実現するための基本的な仕組みは変わっていませんし先に書いたタッチノイズの少なさやホワイトノイズの改善などA10の方がメリットは多そうです。
SX2000より一回り小さくなったA10はオリンパスのLS-P4とよりバッティングするようになったと考えられますが、センターマイクありきのLS-P4に比べると低域から高域までの素直なステレオ感と言う点でA10の方が有利でしょう。
書込番号:22486995
4点

>sumi_hobbyさん
大変お詳しい説明をしていただき、ありがとうございます!
こちらの商品を購入することができました!
ベストアンサーとさせていただきます。
書込番号:22489549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
ついでに伺いますが、この機種は充電しながら動作可能でしょうか?
それはソニーのICレコーダー全体に言えることですか?
書込番号:22497333
0点

>健ちゃん太さん
この機種を購入しました!
充電しながら操作できましたよ!
書込番号:22497597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アップタウンさん
分りました!ありがとうございます。
書込番号:22498177
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
以前にフォルダ変更で質問させていただいたものです。連休中、時間があって撮り溜めていたものを編集していたのですが、なかなか分類に時間がかかりました。PC(当方はMacBook)に繋いでどこで録ったものか名前変更で編集していたのですが、PCに繋がずにもっと手軽に出来るようにできないかと思うようになりました。機能として「重要」とかのラベルは本体機能としてつけられますが、職場会議とか「?研修」とかを手軽にファイルの名前編集をしたくなりました。iPhoneを持っているのですが、ライトニング端子でUSB端子とを結ぶアダプタを使って、本体もしくはマイクロsdカードをiPhoneに繋いでiPhoneで名前編集することはできるでしょうか?ややこしくて申し訳ありませんが詳しいかたご教授ください。
書込番号:22457251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
残念ながらファイル名の編集は無理ですね。iOSはファイルマネージャーと言う機能を持っていません。必ずアプリと紐付けられています。そのアプリ内で取り扱うファイルはリネームも出来ますがそれ以外は不可能です。
どうしてもMaarjaliisさんご希望の事を行うんでしたら別にAndroid端末+USB OTGケーブルを用意する事になります。僕は実際にAndroid 8.1のスマホでファイル操作を行っています。Andoridはファイルのやり取りで色々と制限の掛かっているiOSと比べるとWindows並に自由な扱いが可能です。
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/otg/index.html
書込番号:22457942
1点

iPhoneのアプリに"File Explorer"と言うのがあります。
この手のアプリを使うと、Win PCのエクスプローラー風のファイル操作をiPhoneからできます。
僕はこれの有料版を使って普段はiPhoneからNASのファイルを触りに行っています。
ただし、そのライトニング端子でUSB端子とを結ぶアダプタ等は持っていないので、
可能性はあるように思いますが、本当にそれで動作できるかは確認できません。
Ref. https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/teppan/1114255.html
書込番号:22458971
0点

>good4nothingさん
>sumi_hobbyさん
いろいろ考えてくださり、ありがとうございました。
sound organizerがiOS対応じゃない時点でMacやiPhoneでは扱いにくいですね。なるべく撮り溜めないようにしてMacBookで編集するようにします。ありがとうございました。
書込番号:22459696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





