PCM-A10
リニアPCM 96kHz/24bitのハイレゾ音源を手軽に録音・再生できるリニアPCMレコーダー

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 5 | 2019年7月19日 07:52 |
![]() |
4 | 6 | 2019年7月19日 21:32 |
![]() |
5 | 5 | 2019年7月16日 01:23 |
![]() |
7 | 2 | 2019年6月20日 19:02 |
![]() |
4 | 3 | 2019年5月10日 08:34 |
![]() |
6 | 8 | 2019年4月23日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10

望遠設定でしょうが、機材を揃えた方が良さそうです。
>野鳥の声の品質UP!パラボラ集音マイク「LisN(リスン)」導入
https://soundeffect-lab.info/blog/entry/bird2.html
書込番号:22806794
2点

>ガラスの目さん
早速のアドバイスありがとうございます。
リスン、ぜひ検討してみたいと思います。
本体側の設定はどういう設定にしたほうが良いでしょうか。
書込番号:22806831
2点

実験を繰り返すしかないと思いますが、風切り音を抑制することからでしょうか?
鳥の方向にマイクを向ける方法ですが、望遠カメラやドットサイトが使えるかも?
>OLYMPUS 防滴機構 ドットサイト照準器 EE-1
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/867621
書込番号:22806926
1点

お早うございます。
まず、マイクの開き方ですが鳥の声を幅広く捉えたいならA-Bと呼ばれるマイクを左右に開く方法が良いと思います。X-Yと呼ばれるマイクを中央に対向させる方法はどちらかと言うと音の発生源が近い時に適したセッティングです。
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/PCM-A10/feature_1.html#L1_50
次にレベル設定ですがレベルはマニュアル設定とし一応目安として-12dBの目盛りを中心に振れるようなレベルにしますが自然音ですからレベル自体はかなり小さくそこまで振れないかもしれませんね。それはしょうがないです。レベルを上げていると言う事は不意の音は大きく捉えてしまう可能性がありますからリミッターは掛けておいた方が安全です。
屋外録音では低周波の風の吹かれ音の影響は避けられないですがローカットフィルターに関しては音痩せの原因になるのでなるべく掛けないよう粘ってどうしても風の影響が避けられないようならONと言う事で良いと思います。付属のウインドスクリーンはスポンジタイプで風音防止にはやや難有りかもしれないのでウインドジャマーを別途調達しておいた方が良いでしょう。
書込番号:22807530
1点

>sumi_hobbyさん
詳しい回答誠にありがとうございます。
購入したばかりなのでとりあえず教えてもらった設定で録ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:22807579
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
PCM-M10より買い替えです。前機種もそうでしたが録音したデータを動画編集ソフトに乗せようとすると音量が不足します。M10の時はSound Forge Audio Studioで補正して来ました。A10用にはSound Organizer 2というソフトが推奨されているようですがこちらには音量を上げるようなエフェクトが見当たりません。
やはりSound Forge Audio Studioのようなソフトで処理するしかないでしょうか?Sound Organizer 2でのやり方、または他に適当なソフト、アプリをご存知の方がいらっしゃったらお教えください。
1点

Sound Organizer 2はカットや結合の編集、ファイル変換、トラックマークの打ち込み、ボイアップやノイズカット再生などのどちらかと言うとビジネス用ICレコーダーのお手軽編集再生ソフトと言った趣です。
Sound Forge Audio StudioでPCM-A10のファイルが読み込めるならそれで音量アップの編集をするのは何も問題無いでしょう。フリーソフトですとAudacityが定番中の定番で音量アップの編集も勿論行えます。まあクリップさせないようにご注意下さい。
書込番号:22806431
3点

>sumi_hobbyさん
なるほど、そのような機能はないようですね。Sound Forge Audio Studioでボリュームの編集は可能なようなのでとりあえずそちらで進めてみます。Audacityは名前は知っていましたが使ったことがありません。一度試してみようかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22806465
0点

動画編集ソフトにノーマライズやレベル調整はありませんか?
わたしの使っている動画編集ソフトでは、サウンド編集ソフトで0dBにノーマライズしても、動画編集ソフトに読み込むと少し余裕ができ、結局、こちらでノーマライズすることになるので、サウンド編集ソフトは不要部分をざっくりカットするのみです。
録音時にレベル調整して、歪まない範囲で出来る限り大きく録音しておくことが大切です。
書込番号:22806499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
Adobe Premiereで編集しておりましてAuditionでレベル調整できますがPremiereに読み込む前の段階で音量を調節(上げる)ようにしております。
Auditionにはノーマライズ処理する機能がありますが未だ試したことがないので今度やってみます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:22806557
0点

私はPremiereElementsですが、読み込んだオーディオは必ずレベルが低くなるので結局、Premiere側でノーマライズ、または手動でレベル調整して仕上げます。
ややマニアックな話になりますが、デジタル音声はサンプリング周波数と量子化ビット数により音質が変わります。最近のハイレゾはCD以上の音質フォーマットです。例えば、CDの16ビットよりもハイレゾの24ビットの方が高解像度でダイナミックレンジの広い音。
http://netaudio.blog.jp/archives/5125088.html
ところで、16bitで録音する時、録音レベルが低いと、16bitをフルに使えず、例えば8bitとかのデータになってしまいます。何か冴えない音の時は、録音レベルが低いのかもしれません。すると、後でノーマライズしても8bitの解像度のまま、音量が上がるだけ。
なので、レコーダーで録音する時点でなるべく高いレベルで録音しておいた方がいいのです。レベルメーターを活用して最大-12dBを目安に録音レベル調整してください。
そうすると、後編集しても良い音が維持できるでしょう。
書込番号:22807994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
ありがとうございます。なるほど、参考にさせて頂きます。同じAdobeなので共通する点がありそうです。
書込番号:22808748
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
以前 TASCAM 07mk2 を持っていたのですが、今回TASCAM 05X に買い替えました。
用途はコンサートの録音(撮影・録音OK)で、胸のポケットに入れて録音します。
07mk2は単一指向性で、マイクが上に向いてしまうと高音が減衰しますので、無指向性の05Xに変えました。
無指向性なので、高音の減衰は少なくなったのですが、音質自体は07mk2のほうが若干いいように感じます。
どちらも抜けるような解放感はいまいちです。
こちらのSONYの音質はどのような感じでしょうか?
単一指向性というのは分かっていますが、高音が足りなければ録音後に上げてやればいいかと思っています。
低音は、07mk2や05Xでは 音割れを防ぐために 80Hzでカットして使用していました。
SONYの本体が小さいので、その点が音質的に不安です。
0点

胸ポケットに入れて録音という方法をとる限り、レコーダーを替えてもそれほど効果はないでしょう。
A10の方がポケットには入りやすそうですが。
単一指向性で、マイクが上に向いてしまうと減衰するのは高音だけではありません。
しかし、間接音が大きければ、全体の減衰はあまり感じず、高域の減衰だけを感じることもあるでしょう。
逆に無指向性でも、やはりマイクの向きによって高音の減衰はあります。
指向性は、低域ほどゆるくなり、高域ほどきつくなります。
撮影・録音OKとはっきり決まっているのなら、一脚にレコーダーを取り付けて頭の上に出して録音するとかすれば、音質は飛躍的に改善します。
書込番号:22782369
1点

DR-07とDR-05はマイクが単一指向性、無指向性の違いだけで、このマイクの違いが音質差を生むことになります。
DR-07は単一指向性のため、マイクの向きから外れた音は減衰します。また単一指向性マイクの特徴として、低音が拾えません。
対してDR-05の無指向性マイクは、指向性はもちろん、無指向性マイクの特徴として、自然な低域が豊かに入るので、相対的に高音のバランスが少なく、ぼんやりした感じに聴こえるかもしれません。しかし、こちらの方が耳から聴いたままに近いかもしれません。
おそらく、80HzのローカットON/OFFで二台を比べると、07のほうがON/OFFの違いが少ないはず。
また、無指向性マイクは、単一指向性マイクよりも、うんと音源に近づけて録音しなければなりません。でないと音像がボケやすいのです。これも、07/05で比較すると分かると思います。07は5m離れてもかなり解像度が高い録音ができますが、05は2,3m過ぎるとどんどんボケで行きます。それで遠近感が出るとも言えますが、遠い音源はうまく録音できない。
まず、DR-07でしっかり音源に向けて録音するのが、質問者様の満足度を上げる方法かと思います。ミニ三脚やゴリラポッドなどで角度は簡単に調節できます。
次はどうするか、ですが、同レベルのレコーダーを何台も買っても仕方ないので、今度はZOOM H4nPro、ローランドR-07など、ワンランク上のレコーダーにアップグレードするのが良いと思います。そうすれば07,05も使い分けられるでしょう。
書込番号:22782376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手には、ペンライトやカメラを持つので、とてもICレコーダーを持っていられません。
よって、胸のポケットに入れるしかないです。
クリップタイプのステレオマイクも、試しに買って部屋から外の音を録音してみましたが、あまりいいとは思えませんでした。
書込番号:22782408
0点

>taka0730さん
まあそんなものですね。
「〜しながら」の録音は難しいものです。
いっそ、頭にかぶる雨傘みたいな発想で、頭で支えるレコーダー固定具みたいなのを作ればウケるかも知れませんね。
書込番号:22782447
1点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1152740.html
A10とSX2000との音楽の録音サンプルがあったので、聞き比べましたが、やはりSX2000のほうが高いだけあって、音はいいです。
音場が広くて、音が柔らかいです。
それに比べると、A10は少しがさがさした感じがします。
書込番号:22800870
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
先日、野外でICレコーダーでインタビューしたところ、風切音でほとんど声が聴き取れませんでした。ウインドスクリーン付きのこちらの商品に買い換えようと思うのですが、こちらの内蔵マイクは指向性マイクのようです。音楽録音などにはいいと思うのですが、会議室で出席者全員の声を録音したり、大教室で講義を録音したりという用途にも使えますでしょうか? ご教示願えると幸いです。
6点

マイクが指向性とは言っても向いた近辺しか聞こえないと言う程の狭さではありません。下記のリンクはPCM-A10の2代前のモデルであるICD-SX1000のマイク指向特性ですが流石に後方の感度は低くなってますけれど左右120°位なら殆ど感度は落ちていません。
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-SX1000/feature_1.html#L2_40
下記のリンクはICD-SX1000の先代モデルの1つであるICD-SX713と無指向性マイクを搭載したビジネス用ICレコーダーのICD-UX533Fの店内録音比較ですがICD-SX713の方が方向性がはっきりしている分ヘッドホンで聞くとかえって聞き取りやすいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=7AaQCges-fk#t=30
書込番号:22748263
1点

sumi_hobbyさん、さっそくの書き込みありがとうございます。
指向性マイクといっても、けっこう広い範囲を録音できるんですね。安心いたしました。
仕事で人の話を聞いたり、会議を録音したりするのですが、初めて野外で話を録音して失敗したので、こちらの機種を使ってみようと思います。大変、参考になりました。
書込番号:22748292
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
ULTIMATE EARS のBOOM 3スピーカーに接続しようとしましたが、接続中の状態のまま時間が経ってく繋がりません。どなたか上手く繋がった方はいらっしゃいますか?
0点

Bluetoothは相性もありますからね。
機種により、設定でBluetoothの方式を選べるものがあるので、その場合は設定を変えてみて、使える設定を探します。
Amazonや価格コムなどのスピーカーのレビューで、使えそうかどうか見てから買う、もおススメです。
Bluetooth スピーカーは、使えないものは全く使えませんから。あとはライン接続になります。
書込番号:22648721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
昨日、量販店でPCM-A10とBOOM 3の接続確認を行いましたが正しく接続されて接続中のまま先に進まない事はありませんでした。今回のなかおたっちゃんさんのケースでは「接続中の状態のまま」とある所からペアリングは取れているんですよね。でも下記のリンクも参照しながらペアリングを改めて取り直してみましょう。
https://support.ultimateears.com/ja/boom3/#collapse3
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/contents/TP0001886986.html
別のBluetoothスピーカーで買って早々にリセットを掛けたら繋がったなんてな例がありました。UEのBluetoothスピーカーは電源ボタンと音量のマイナスボタンの6秒同時押し(ブログの書き込みでは15秒と言うのもある)でリセットが掛けられるようですから上記で上手くいかないようならこれもお試しになってはどうでしょう。
https://support.ultimateears.com/en/faqs/how-do-i-restart-or-reset-the-speaker/
書込番号:22656361
2点

わざわざ、お店まで言って確認していただきありがとうございました。BOOM 3がわで電源のみ押していたんのですが、Bluetoothペアリングのボタンも押す必要があったのですね。おかげでつながりました。
書込番号:22656516
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
初めて質問させて頂きます!
私は普段からソニーのICD-UX523fを使って録音した音や取り込んだCDの楽曲を聞いたりしています。そんな中、sound organizerから取り込んだcdのライブ音源などを再生すると曲間にギャップが入るのが少々気になっています。またホワイトノイズも結構気になります。
こちらのPCM-A10ではギャップレス再生は可能でしょうか?また、iphone 7等と比べてホワイトノイズなど再生機能における音質はどうですか?
書込番号:22615001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

UX523fは、今から見れば、とても音楽を聴くような音質ではなかったので、PCM-A10に変えると隔世の感、音質の違いに驚かれることでしょう。ホワイトノイズも少ないです。
ギャップレス再生についてはわかりません。
会議録音レコーダーは、そもそもギャップレス再生の必要がなかったから、そういう機能はなかったのでしょう。
今はスマホのプレイヤーアプリでもできるのでは?
音楽プレイヤーとして使うなら、さらに高音質再生に特化したウォークマンを選ぶか、迷うところですね。
店頭デモで音を聴いてみてください。
書込番号:22616049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ホワイトノイズ」って何でしょうね?
カセットテープのヒスノイズとか、マイク録音の時の「サー」ノイズなら分るのですが、イヤホンで再生するときに再生系のノイズが気になるなどということがあるのかと疑問に思いました。
そこで、手元にあるPanasonic RR-XS455とOLYMPUS V-822でテストしてみました。
ICD-UX523fとは同程度の性能ではないかと思います。
まずAudacityで無音化したファイルを作り、それを再生ボリューム最大で、手持ちでは一番高能率のヘッドフォンで聴いてみましたが、どちらもほぼ無音。PlayとStopを繰り返してみても、かすかに変化が聴き取れるかなという程度。「ホワイトノイズ」とか何ノイズというようなはっきりしたものではなく、かろうじて全くの無音ではないことが分る程度です。もちろん、ごく静かな音楽でも流れていたら、気づくことは全く不可能でしょう。
次にイヤホン出力をオーディオインターフェースに入力し、WaveLab LEでレベルを計ってみました。
最大レベルが約0dBFSと分っている楽曲を再生して、それが同レベルで録音されるように入力レベルを調節したところ、どちらも無音トラック再生時は-67dB FSぐらい。停止時は-72dB FSぐらいのレベルで録音されました。(この-72dB FSは入力をショートしても同じなので、オーディオインターフェースの入力系で生じたノイズでしょう)
いずれにしても無音トラック再生時のノイズはほとんど聴き取れない程度のもので、同じボリュームで音楽を再生したら耳に悪いぐらいの音量です。
−−−−−−−−−−
「ホワイトノイズが気になる」というのは、いろいろな原因があるでしょうけれど、少なくともこのクラスのICレコーダーの再生系から「気になる」レベルのノイズが発生するということは無いと思います。
最近、再生系の「ホワイトノイズ」と言うことを気軽に言う人が多くて、ちょっと気になっていたのですが、簡単に原因を決めつけない方が良いようです。
書込番号:22616599
0点

>wyniiさん
返信ありがとうございます。
やはり音質はかなり向上するみたいですね。iPhone 7と比べても音質はいいんでしょうか? 私はこれを音楽プレーヤーとしても使おうと思っているので、ギャップレス再生はなるべくあったほうがありがたいです。なぜかiTunesではギャップレス再生が可能なので、進化した sound organizer 2ではどうなのかな?と思ってます。
書込番号:22616726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健ちゃん太さん
返信ありがとうございます。
ICDUX523fのホワイトノイズについてですが、cdからとり込んだ音源を数種類のイヤホンとヘッドホンで聞いていますがどれもホワイトノイズが発生しています。 iPhoneセブンにライトニングコネクタを挿してイヤホンヘッドホンをして聞いてみてもホワイトノイズはほとんど聞こえません。私の使っているイヤホンとヘッドホンはそんなに高性能ではないのでインピーダンスの値も低くホワイトノイズが乗りやすく、その一方で健ちゃん太さんの使用した高性能のヘッドホンはおそらくインピーダンスが高く、ノイズが聞こえなかったたんじゃないかと思います。
書込番号:22616742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koyuuuuuさん
いや、私のイヤホンやヘッドフォンはもっと安物だと思います。(音楽はスピーカーでしか聴かないので)
インピーダンスは全体的な音量に関係することはあっても、特定のノイズが聞こえるかどうかには関係ありません。
音楽が大きく聞こえればノイズも大きく聞こえるだけです。
(そもそも「ホワイトノイズ」というのは可聴域で周波数帯域の偏りがないノイズという意味です。)
一般的に言ってこのクラス以上のICレコーダーの再生で目立ったノイズが生じることはないはずです。
iPhone7とライトニングコネクタの再生系がそれより特に性能が良いとも考えられません。
しかし、直接ICD-UX523fでテストしたわけではないので、その機種か、あるいはご使用中のICD-UX523fに特に何か問題があるのかは分りません。
書込番号:22616876
0点

実機確認してきました。方法はSound Organizer 2で1つの曲を2つのファイルに分割し、それを再生して途切れが無いかどうか確かめるものです。
まず、koyuuuuuさんお目当てのPCM-A10ですがmp3 320Kbpsは○、wav 44.1KHzも○、flacは×でした。他の機種はどうか言うとICD-UX565Fはmp3 320Kbpsは×、wav 44.1KHzも×、flacは再生出来ず、WalkmanのNW-A55はmp3 320Kbpsは○、wav 44.1KHzも○、flacも○で流石です。
他のメーカーの製品はオリンパスのLS-P4がmp3 320Kbpsは×、wav 44.1KHzも×、flacも×、パナソニックのRR-XSX470はmp3 320Kbpsは×、wav 44.1KHzも×、flacは再生出来ずと言う事でPCM-A10はmp3 320Kbpsとwav 44.1KHzはギャップレス再生OKでした。ついでですがiPad miniではmp3 320Kbpsは○、wav 44.1KHzも○です。
次にホワイトノイズですが僕はF無しのICD-UX523のオーナーでもありますが、確かにこの機種はサーッと言うホワイトノイズは大きいですね。それに比べるとPCM-A10はICD-UX523に比べるとかなり少ないです。僕の耳でのホワイトノイズ判断ではiPad miniが最も少なく、次いでNW-A55、PCM-A10、そしてとてもホワイトノイズが目立つICD-UX523とICD-UX565Fと言う感じです。LS-P4とRR-XSX470はPCM-A10と同レベルです。
書込番号:22619559
4点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます!!
まさに私が知りたかった情報です。
詳しく他機種との比較もして頂き本当に助かりました!近くの電気屋では実機で聴けるところが無かったのでありがたいです。PCM-A10は音楽再生にも優れているということなので前向きに購入検討しようと思います。
皆さんありがとうございました!
他にも何か情報がありましたら教えてください。
書込番号:22620433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
>LS-P4とRR-XSX470はPCM-A10と同レベルです。
なるほど、それで納得できました。
手持ちのRR-XS455とOLYMPUS V-822が同レベルですが、上に書いたようにノイズが皆無とは言えないが、目立つと言うほどでもない程度です。
XS455とXSX470はFM補間放送と内蔵メモリー容量ぐらいの違いと思われますから、つまりLS-P4とPCM-A10も「皆無とは言えないが、目立つと言うほどでもない」ぐらいなのでしょう。
だとしたら、若干の改善の余地はあるわけですから、iPad miniがさらに良いと言うのも納得です。
結局、ICD-UX523とICD-UX565Fなどが(むしろ例外的に)再生系に問題があると言うことなのでしょうね。
ソニーともあろう者がそれでは困るのですが。
書込番号:22620998
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





