PCM-A10
リニアPCM 96kHz/24bitのハイレゾ音源を手軽に録音・再生できるリニアPCMレコーダー

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2019年4月16日 13:20 |
![]() |
1 | 3 | 2019年4月16日 13:07 |
![]() |
20 | 7 | 2019年3月31日 13:35 |
![]() |
7 | 5 | 2019年2月27日 22:02 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2019年2月11日 19:20 |
![]() |
4 | 4 | 2019年1月18日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
はい。イヤホン端子からビデオカメラに接続できます。
カメラによっては抵抗入りケーブルが必要になる場合がありますが、カメラの仕様を調べて、大抵は普通のステレオミニケーブルで大丈夫です。
A10でも録音しておき、音質重視の場合は、レコーダー音声と編集で差し替えると、高音質ビデオが作れます。
その際は必ずビデオ規格の16bit/48kHzのWAVで録音しておきましょう。
他のサンプリング周波数やmp3 ではカメラと音ズレが起こることがあります。
書込番号:22604677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
PCM-A10のヘッドホン出力はライン出力ではありませんが、お持ちのビデオカメラのマイク入力のレベルがマニュアル調整可能なら双方適切なレベルに設定してそのままダイレクトに繋げると思って良いです。
ビデオカメラのマイク入力がマニュアル調整不可能なオートのみの場合はPCM-A10のヘッドホン出力を減衰しなければホワイトノイズまみれの音になってしまうでしょうが抵抗入りのケーブルは減衰量が多過ぎてこれまた不具合が生じます。これを防ぐためにはアッテネータを自作しする必要があるでしょう。自分ではそこまで出来ない、頼む口も無いならちょっと諦めた方が良いと思います。
書込番号:22604805
1点

ご回答ありがとうございます。
私の記述が足りませんでした。すみません。
今、現在はパナソニックビデオカメラでの映像をSONYのHDR-MV1で音をそれぞれ撮って
後にパソコンでアプリを使って映像のデータと音のデータを合体させています。
この作業に結構時間がかかるため、ビデオカメラにPCM−A10を直接接続してリアルタイムに
音と映像をビデオカメラに撮りたいと思っています。
YOUTUBEで探したところPCM−A10を外部マイクとして使った例が探せなくて。。。
ちなみにパナソニックのビデオには録音音量レベル調整はできます。
マイク入力のジャックもあります。
書込番号:22604839
1点

それでしたら、MV1をカメラに接続してマイクとして使ってみればわかりますね。
イヤホン端子から接続するのは同じです。
音質はレコーダーよりもカメラ側に左右されますが、どの程度か、を比較してください。
書込番号:22605523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
書籍等の読み上げファイル(MP3 で 1ファイル1〜3時間程度を想定)を複数作成し、空き時間に聞きたく思います。
当機は複数のファイル再生停止位置を覚えていますか?
例1)
聖書.mp3 を52分まで再生し停止。
そのあと コーラン.mp3 を12分まで再生し停止。
その後、 聖書.mp3 を再生した場合、52分(前回停止位置)から再生スタートされますか?
例2)
聖書.mp3 を52分まで再生し停止。
そのあと新規録音し停止。
その後、 聖書.mp3 を再生した場合、52分(前回停止位置)から再生スタートされますか?
0点


お早うございます。
昨日、店頭で実機確認しましたがPCM-A10ではk10pampさんの希望にちょっと遠いですね。PCM-A10は同一フォルダ内で異なるファイルに別々な再生位置記憶は出来ません。あくまでも今再生しているファイルについてのみです。PCM-A10では本機用の録音フォルダが幾らでも増やせるのでそれぞれのフォルダに対して1つずつファイルを置いて再生させた場合はどうかですがフォルダを切り替えると必ずファイルの先頭に戻ってしまいます。
この再生位置の消失を代用する方法は有ります。トラックマークと言う目印を付ければその位置に飛ばせる事は出来ます。但し、自動では無く手動で打たなければなりませんのでトラックマークを打ち忘れたらどうしようもありませんね。
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/contents/TP0001668913.html
他のメーカーの機種ではどうか確認しました。まず、ソニー PCM-A10と似た価格帯のオリンパス LS-P4ではPCM-A10と同様に同一フォルダ内で異なるファイルに別々な再生位置記憶は出来ません。本機用の録音フォルダは予めフォルダA〜フォルダEの5つが用意されていてこれ以上増やせませんが、フォルダを跨いだ再生位置の記憶は可能でした。
フォルダAに録音した聖書.mp3を52分まで再生して停止、その後フォルダBに録音したコーラン.mp3を12分まで再生し停止、再びフォルダAに戻れば聖書.mp3の52分(前回停止位置)から再生スタートされます。後からフォルダCに別の録音を加えてもLS-P4の電源を切っても再生位置の記憶には影響しません。この方法で5つのファイルまでならk10pampさんの希望通りに可能です。
パナソニックはRR-XS470で試してみました。RR-XS470でも他の2機種と同様に同一フォルダ内で異なるファイルに別々な再生位置記憶は出来ません。本機録音用のフォルダは予めA〜Dの4つがあり増やす事は出来ませんがLS-P4と同様に操作した所、フォルダを跨った複数ファイルの再生位置記憶は可能でした。4つのファイルまでならk10pampさんの希望通りです。
因みにLS-P4でもRR-XS470でもPCM-A10のトラックマークと同様のインデックスと言うのが打てます。何らかの操作ミスでファイルの最後や先頭に行ってしまった場合でも手動ですけれどインデックスを打っておけば再生位置を回復する事は可能です。
話が長くなりましたのでまとめますと以下の表のようになります。
同一フォルダ内 フォルダを跨った際の
異なるファイルの 再生位置記憶
再生位置記憶
PCM-A10 × ×
LS-P4 × ○(5ファイルまで)
RR-XS470 × ○(4ファイルまで)
トラックマークやインデックスと呼ばれる目印を手動で付けることは全機種可能。
書込番号:22604780
1点

>sumi_hobbyさん
大変詳細なレポート、ありがとうございます!
トラックマークで代用するか、電池の減りを覚悟してAndroid端末+アプリで対応するか考えて決めようと思います。
情報ありがとうございました!
>zensetuさん
情報ありがとうございます。
webのヘルプがあるのですね。
ざっと目を通してみます!
書込番号:22605500
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
ピアノの練習やレッスンで録音を考えているのですが、こちらのICレコーダーは音質などは良いものでしょうか?
音楽を録音するのに適した録音機が他にあるようでしたら教えていただけると助かります。
書込番号:22557462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽レコーダーのTASCAM DR-05(X)やDR-07(X)も定番的に使われています。
カメラ三脚に立てて良い位置にセッティングできます。
これらは筆箱くらいの大きさなので、持ち運びはややかさばります。
その点、PCM-A10は小型で持ち運びは楽ですね。
店頭で実物を見て、音も聴いてみてください。
DR-05は楽器屋によく置いてあります。
書込番号:22558015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>haru96さん こんにちは
周波数としては40-20000ヘルツを収録でき、ダイナミックレンジもとれ、うまく収録位置がとれたらCD並みの高音質が録音できる
可能性があります。
ピアノだけの場合は、ほぼモノラルに近い音になるかも知れませんが、リアルさを狙うならピアノから1m程度、ホールの残響も拾うなら3m程度の距離がいいかも知れません。
16GBの内蔵メモリーがありますが、マイクロSDHCの外付けと、長時間になるなら外部電源アダプターも欲しいところです。
書込番号:22558132
2点

24bit/96kHzの リニアPCM録音対応ですから、マイク一体型レコーダーとしては音楽の録音に耐え得るものです。
演奏の記録として録音するなら十分なものだと思います。
音楽鑑賞用の録音なら、マイクが独立した機材が必要でしょう。
同じクラスのレコーダーは、TASCAM、ZOOM、ローランドなどから出ています。
比較的新しく、Buletooth対応、大容量SDカード対応などがPCM-A10の利点ですね。
書込番号:22558203
6点

愛想のない回答で済みませんが、
周波数特性 [リニアPCM]
96kHz(STEREO):40 - 40,000Hz(0 - -3dB)
48kHz(STEREO):40 - 21,000Hz(0 - -3dB)
44.1kHz(STEREO):40 - 20,000Hz(0 - -3dB)
というのが、再生周波数特性なのか録音周波数特性なのかもわかりませんし、
96kHz 24bitだから音が良いと言う問題ではありません。
実際使ってみなければ分りませんが、一般的に言えばこの種のレコーダーに過大な期待は禁物。
逆に、過大な期待をしなければ、それほど不満の出るものでもありません。
レッスン用には、JVCのレッスンマスターシリーズが評価が高かったのですが、絶対的な需要が少なかったのか、商業的にはそれほど成功していないようです。
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/lesson/
書込番号:22558290
3点

皆さまご回答ありがとうございます。
今使っている録音機の音質があまり良くないので、変えようか悩んでいたところでした。
とても参考になりました^_^✨
ありがとうございます^_^
もし他にご意見あるかたいらっしゃいましたらお聞かせ頂けると嬉しいです♩
書込番号:22566657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haru96さん
PCM-A10でピアノを録音したらどうなのか(もちろん録音のしかた次第ですが)、それは人によってとても良いと思う人もいるでしょうし、全然不満な人もいるでしょう。
基準がいろいろなので、答えにくい質問です。
しかし「今使っている録音機の音質があまり良くないので」と言うことなら、それと比較してどうかと言うことは、比較的答えやすい質問です。
ところが、肝心の「今使っている録音機」が分らなければ、それと比べてPCM-A10が良いのかどうかは全く分りません。
まずそこからですね。
書込番号:22566791
2点

>haru96さん
音質的には、普通に録るぶんには充分な性能があります。たたし、質を高めるにはピアノの録り方の基本をいくつか知っておいた方がいいです。
基本 (グランド) ピアノの大屋根全開。その前の、形状的に上から見て唯一くぼみになっている辺りより1〜数m離れた位置より、フレームや響板の真ん中あたりにマイクを向けて、なるべく三脚や自立式一脚などを使って少し高め (出来れば高さ1.5〜2m位) から録ります。マイクポジションは両方が内側に向いたXYポジションにします。
音の乱反射による変質を避けるため、なるべくなら譜面台は撤去が望ましいです (コンサートで撤去例が多いのも、たいていは音質のためです) 。
あと、デジタル録音で音割れは致命的なので、録音レベルはオーバーにならないよう、恐らくたいていは最大の半分よりやや下あたりに設定すればよいかと…。
ソニーのPCM録音機器は総じて優秀で、ピアノブランドの違いによる音色の味わいの差なども、明確に拾ってくれます。が、これより上位のD10は高性能ながらバカでかくなりますので (自分は使っていますけれど…) 、このA10がおすすめです。
ビデオカメラなら、製造中止で安価入手が難しくなりつつあるソニーHDR-MV1やそのライバルたるズームHシリーズ各モデルが、やはり素晴らしい音で録れます。
http://www.youtube.com/channel/UCS6yRkBhaYQWdDeFcvbexeA
では、2019年3月までの動画 (ピアノ演奏動画) はすべてソニーHDR-MV1で録っていますが、各ブランドのピアノの音色の特色がよく録れた感じがしております。
お尋ねのハイレゾ対応でもあるPCM-A10の方がさらに音質にこだわっているわけですから、間違いはないと思います。
書込番号:22570477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10

お早うございます。
A10はSX2000に比べて一回り小さくなり、面取りが丸くもなったのと表面がつるつるしているのでタッチノイズが出難いと言う点で手持ち録音ではメリットがありそうです。96KHz/24bitのWAVで比較録音した所では音場や帯域に明確な変化は無いようでした。マイク感度もほぼ同一のようです。ホワイトノイズの少なさはA10の方が有利のようでした。
スペックを比較すると48K系のWAVに対応出来るようになったA10の方がビデオの音声別録り後の編集という点ではやりやすくなったでしょう。幅広いダイナミックレンジを実現する「Dual ADコンバーター」と言った高音質を実現するための基本的な仕組みは変わっていませんし先に書いたタッチノイズの少なさやホワイトノイズの改善などA10の方がメリットは多そうです。
SX2000より一回り小さくなったA10はオリンパスのLS-P4とよりバッティングするようになったと考えられますが、センターマイクありきのLS-P4に比べると低域から高域までの素直なステレオ感と言う点でA10の方が有利でしょう。
書込番号:22486995
4点

>sumi_hobbyさん
大変お詳しい説明をしていただき、ありがとうございます!
こちらの商品を購入することができました!
ベストアンサーとさせていただきます。
書込番号:22489549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
ついでに伺いますが、この機種は充電しながら動作可能でしょうか?
それはソニーのICレコーダー全体に言えることですか?
書込番号:22497333
0点

>健ちゃん太さん
この機種を購入しました!
充電しながら操作できましたよ!
書込番号:22497597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アップタウンさん
分りました!ありがとうございます。
書込番号:22498177
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
以前にフォルダ変更で質問させていただいたものです。連休中、時間があって撮り溜めていたものを編集していたのですが、なかなか分類に時間がかかりました。PC(当方はMacBook)に繋いでどこで録ったものか名前変更で編集していたのですが、PCに繋がずにもっと手軽に出来るようにできないかと思うようになりました。機能として「重要」とかのラベルは本体機能としてつけられますが、職場会議とか「?研修」とかを手軽にファイルの名前編集をしたくなりました。iPhoneを持っているのですが、ライトニング端子でUSB端子とを結ぶアダプタを使って、本体もしくはマイクロsdカードをiPhoneに繋いでiPhoneで名前編集することはできるでしょうか?ややこしくて申し訳ありませんが詳しいかたご教授ください。
書込番号:22457251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
残念ながらファイル名の編集は無理ですね。iOSはファイルマネージャーと言う機能を持っていません。必ずアプリと紐付けられています。そのアプリ内で取り扱うファイルはリネームも出来ますがそれ以外は不可能です。
どうしてもMaarjaliisさんご希望の事を行うんでしたら別にAndroid端末+USB OTGケーブルを用意する事になります。僕は実際にAndroid 8.1のスマホでファイル操作を行っています。Andoridはファイルのやり取りで色々と制限の掛かっているiOSと比べるとWindows並に自由な扱いが可能です。
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/otg/index.html
書込番号:22457942
1点

iPhoneのアプリに"File Explorer"と言うのがあります。
この手のアプリを使うと、Win PCのエクスプローラー風のファイル操作をiPhoneからできます。
僕はこれの有料版を使って普段はiPhoneからNASのファイルを触りに行っています。
ただし、そのライトニング端子でUSB端子とを結ぶアダプタ等は持っていないので、
可能性はあるように思いますが、本当にそれで動作できるかは確認できません。
Ref. https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/teppan/1114255.html
書込番号:22458971
0点

>good4nothingさん
>sumi_hobbyさん
いろいろ考えてくださり、ありがとうございました。
sound organizerがiOS対応じゃない時点でMacやiPhoneでは扱いにくいですね。なるべく撮り溜めないようにしてMacBookで編集するようにします。ありがとうございました。
書込番号:22459696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
イヤホン、もしくはヘッドフォンで再生したいのですが、メーカーのHPを見ると写真ではマイク入力ジャックの端子はありますがイヤホンジャック用の端子が見当たりません。 仕様書には接続可能なように表現されていますが、実際には接続できるのでしょうか?
1点

下の底面に有るJがヘッドフォンジャックです。
取扱説明書7ページ。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/47397810PCM-A10.html
書込番号:22400927
2点

マニュアルがダウンロードできるんですね。 HPの写真や使用一覧だけで判断するのはお手間をおかけすることになってしまいました。 早速のご説明ありがとうございます。
書込番号:22401081
1点

ICレコーダーでは側面にヘッドホン端子があるものが多いのですが、最近のDAPは底面にヘッドホン端子を付けるのが一般化しています。
側面にあると、イヤホンプラグが横に出て、そこから重力で垂れ下がって折り曲がる。すると内部断線しやすい。電車や野外で使う時もケーブルに負担がかかりやすい。その点、下から出せばスマートだし断線防止にもなる、ということでしょう。
書込番号:22401341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、これは手軽なICレコーダーではなく、音質を求めるレコーダーが小型になったとの位置づけなんですね。 使い分けを考えないと失礼かもしれません。 今の使い方では高性能すぎそうです。
書込番号:22401947
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





