PCM-A10
リニアPCM 96kHz/24bitのハイレゾ音源を手軽に録音・再生できるリニアPCMレコーダー

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2022年10月23日 13:05 |
![]() |
5 | 4 | 2022年7月11日 19:45 |
![]() |
1 | 2 | 2022年4月23日 15:03 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2021年10月30日 20:33 |
![]() |
27 | 5 | 2021年8月26日 22:55 |
![]() |
6 | 5 | 2021年5月19日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
https://www.sony.jp/ic-recorder/info2/20210310.html
ソニーが受注停止してるので今年3月までに出荷されてた在庫が尽きれば暫く入手困難。
書込番号:24435396
4点

また生産を開始したようで豊富に出回っているようです。
書込番号:24977146
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
風が少し強い日にiPhoneで動画を撮っていたら風の音を結構拾ってしまいました。
iPhoneに取り付ける風防止のやつもあるようですが、どうせならこのボイスレコーダーをiPhoneのマイク代わりに使えたら音も良く録音できるのでは考えました。
iPhone7なのですが、iPhoneとつなぐアダプタ?のようなものはあるのでしょうか?
書込番号:23320028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以下のリンクの動画でiPhone 7 Plusに外部マイクの装着にチャレンジされた方がいますが、基本はこの方法と同じで行けると思います。追加でボリューム付きのヘッドホン延長ケーブルは必要になります。
https://www.youtube.com/watch?v=n5XTx0kNZSs
まず、iPhone 7はiPhone 7 Plusと同様にイヤホンマイク端子を備えていませんからLightning - 3.5mmヘッドフォンジャックアダプタが必要ですがこれはiPhone 7の付属品に含まれているでしょう。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MMX62J/A/
Lightning - 3.5mmヘッドフォンジャックアダプタはいわゆるイヤホンマイク端子ですからここからマイク端子だけ分離する必要があります。これには以前に紹介したサンワサプライ KM-A25-005を使えば良いです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002991903/
次にマイク入力の感度は調整できませんから更に外付けにボリューム付きのヘッドホン延長ケーブルであるオーディオテクニカ AT3A50ST/0.5を用意します。サンワサプライ KM-A25-005でPCM-A10のステレオ端子がショートしてモノラルに変換される低インピーダンスを利用します。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000893302/
後、忘れてはならないのはPCM-A10とAT3A50ST/0.5の間の3.5mmステレオケーブルで長さは30cmもあれば十分でしょうから富士パーツのAD-713をチョイスします。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001180221/
結線をまとめるとPCM-A10のヘッドホン出力→AD-713→AT3A50ST/0.5→KM-A25-005→Lightning - 3.5mmヘッドフォンジャックアダプタ→iPhone 7のLightning端子と言うえらく面倒な接続になります。
ここはスッキリとLightning端子に直結出来るマイクを選んだ方が実用的ではないでしょうか。ZOOM iQ6やiQ7はそのような目的に合致した高性能マイクです。iQ7でステレオ動画を撮ったものもアップロードされています。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/iq6-xy-stereo-microphone-ios
https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/zoom-iq7-professional-stereo-microphone-ios
https://www.youtube.com/watch?v=YSYuVIOrRTI
書込番号:23320220
1点

Lightning - 3.5mmヘッドフォンジャックアダプタを使う方法では、モノラル入力しかできません。
PCM-A10で言えば、左マイクの音しか入りません。
複雑な接続をする割には、労多くして功少なしです。
もうすこしスッキリした接続で、A10のステレオ音声をiPhoneに入力できます。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MD821AM/A/
https://www.apple.com/jp/shop/product/MK0W2AM/A/
まず、この「ライトニングUSBカメラアダプター」が必要です。
これを使うと、多くのパソコン用USB機器がiPhoneで使えるようになります。
「USB3カメラアダプター」は、同時にiPhoneを充電したり、さらに消費電力の大きい機器に給電して使用を可能にします。
(iPhone本体からは100mA以上の給電ができないので)
今回の用途にはどちらでも使えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IHL9N4M/
次にこの「オーディオキャプチャーケーブル」
3.5mmプラグを直接A10のヘッドフォン端子に挿して、USBを上のカメラアダプターに挿します。
接続はこれだけ。
これでA10のステレオ音声がそのままiPhoneに入力されます。
A10を録音待機状態にして録音レベルを調整、ヘッドフォンボリュームは最大を基準にして適宜調整します。
赤白の中継ジャックの方は、今回は使いませんが、RCAケーブルを使う機器からの録音に使えます。
もちろん、A10からミニフォンステレオ−赤白のケーブルでつなぐこともできますが、そこまでケーブルの長さが必要なければ、シンプルな接続のほうが良いですね。
オーディオインターフェース機能のあるレコーダーでは、USBケーブルとライトニングUSBカメラアダプターで接続。
この方法では、オーディオキャプチャーケーブルとライトニングUSBカメラアダプターで接続。
ということで、接続のシンプルさは見た目変わりません。
オーディオインターフェース機能のあるレコーダー(ZOOM F1)で両方の接続を比較してみましたが、音質もほとんど変わりません。
A10をiPhoneのマイク代わりに使う方法としては、これが最も簡便で、かつ音も良いですね。
iPhone専用のマイクもありますが、他に使いみちがないのと、充電しながらの使用ができないので、私はあまり使う気がしません。
(iPod6なので、電源がすごく弱いせいもあります)
書込番号:23320673
1点

>健ちゃん太さん
お詳しいようなのでご教示ください。
オススメの方法でA10とiPhone11を繋げてみましたが、録画できたものを再生するとプツプツと音が入ってしまいます。何か原因がお分かりになりますでしょうか?
書込番号:24830686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
こちらの機種の初期設定のままのファイル名を教えて下さい。カスタマイズは可能でしょうか?
再生音量はどんな感じでしょうか?
宜しくおねがい致します。
書込番号:24704858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去にA10で試し録ったファイルを見ると180722_0231.wavのようなファイル名が付いています。180722は2018年7月22日で0231は2時31分を示していました。wavはその名の通りの拡張子でリニアPCMを示しています。MP3ならmp3の拡張子になるでしょう。
ファイル名については以下のような方法で既存のファイル名の先頭に付け足す形で変える事が出来ますがカスタムのファイル名で最初から録音する事は出来ません。
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/contents/TP0001674813.html
内蔵スピーカーでの再生音量はポケットラジオよりは大きいかなと言った程度です。ヘッドホン出力は能率の高くないヘッドホンにはちょっと不足気味ですが一般的なMP3プレーヤー並には取れます。
書込番号:24713975
1点

ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:24714008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
Sound Organizer2でPCと接続中画面が水色になり「デバイスに問題が発生したため再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します。
から100%完了とQRコード
全く再起動する気配もなく時間が経過し、コマンドもマウスも利かず。電源を落としました。
ICレコーダを外すとSDカードを「初期化してください」との文言。
現在は、録音したファイル⇒フォルダ⇒SDカード を選択すると「SDカードがありません」との文言。
SDカードに録音していたデータは、もう諦めるとして、何が原因か解らず。
仕事で毎日頻繁に使う為、またSDカードを購入するか、内臓メモリーのみ使用するか悩んでいます。
昨年購入したばかりなので、買い替えはできれば避けたいと考えております。
次回使用から、防ぐための対処方法など、調べても機械音痴なのか、理解できず。
もし知っている方がいらっしゃれば宜しくお願い致します。
0点

SD単体の不具合か、SDとPCM-A10との相性の問題か。
SDをPCに指し、もしくはカードリーダーでPCにさし認識したら、PC内にバックアップを取る。
SDのバックアップを取れたら、内蔵メモリにデータがないなら、A10の初期化後セットアップし、SD(A10にさし)の初期化する。
SDは録音する(録画するもの)で初期化して、互換性を取ります。
A10の初期化後SDを認識しないなら、他のSDを入れ初期化して使う。
SDは安いので再購入は負担にならないでしょう。
SDは長期間データの入れっぱなしはよくありません。
他のものにバックアップを取り、録音するもので初期化後、データを戻すのもいいでしょう。
SDを長持ちするには、時々初期化はいいでしょう。
それに直に接点を触らないとか、落としたり、外圧をかけないことが重要です。
大事なデータは複数にバックアップを取りましょう。
SDは一次保存場所と認識したほうがいいでしょう。
書込番号:24418255
4点

>MiEVさん
購入してから、SDカードを取り出したこともありませんでした。
PCにさして認識したら、PC内にバックアップを取り。
A10の初期化後セットアップして、SDカードを初期化してみます。
SDカードとICの録音データの事。SDは一次保存場所と考えようと思います。
明日も使うのにどうしようかと思っておりました。
とても解りやすく、説明してくださり。ありがとうございました。
書込番号:24418385
0点

本体も一時保管場所としておいたほうがいいですよ。
故障してPCから認識されなくなったり、電源が入らなくなってしまうとSDカードのようにすぐ取り出すことはできません。
修理に出すと内部のデータが戻ってくるという保証もメーカーは原則としてしていません。
A10はPCは接続時、USBメモリより重い本体を華奢なUSB端子に支えさせる構造で、しかもUSB端子を出し入れするたびに基板とコネクタを接続しているケーブルが動くため、接触不良が起きてエラーが出たり、破損してしまう可能性が高めです。
(一般的な出し入れするタイプのUSBメモリーは軽く、端子が一体になった基板そのものが出入りする構造のため破損・断線しない。)
さらに不幸なのは、充電にもこの端子を使用しなければならないため、SDカードに直接録音したり本体からカードにコピーしたりということも不能になってしまう可能性があります。
長く使うことをお考えであれば、以下に気をつけたほうがよろしいかなと…。
・極力SDカードに直接録音し、SDカードリーダーでPCに取り込む
・USB端子の出し入れは最小限に
・充電などでUSB端子を使う際はUSB延長コードを用いて負担がかからないようにする
・バックアップはまめに
参考スレ:https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001091899/SortID=23403069/
書込番号:24419662
5点

>xjl_ljさん
ありがとうございます。
確かに、言われてみて気付きました!
気をつけようと思います。
さらに所有のノートパソコンに、SDカード挿入口が無いことが判明しました。
内蔵メモリーもSDカードも一時保存と考えて、こまめな保存等。
本格的に気をつけなければと改めて思いました。
書込番号:24419862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

信頼できるメーカーのSDカードを、A10本体で初期化して使うしかないですね。
USBで接続するときは、直接パソコンに挿さず、USB延長ケーブルを使うのが安全です。
また、USB端子の出し入れを繰り返すことによって、端子と基板をつないでいるフィルム状のケーブルが断線するおそれがあります。
この掲示板でも、A10の端子部が1年間に2回も壊れたという報告がありました。
そういう私も、オリンパスV-822というレコーダーでその部分が断線してしまいました。
そこが断線すると、内蔵メモリーが読み取れないだけでなく、充電もできなくなります。
幸いV-822は電池が取り外せるし、内蔵メモリーのファイルをSDカードに移すこともできます。
しかし、A10は充電池も内蔵なので、一切使えなくなります。
考えたあげく、新たに入手したV-822はUSB端子出しっ放しで使うことにしました。(写真)
これなら断線のおそれはありません。
探すと、端子のキャップも売っていました。
メーカーは「USBダイレクト接続」とか言って、さも良いことのように宣伝していますが、
実際には、そこまで注意しないといつ故障するか分からない、全く使えない機構です。
Type-C端子にでもした方がよほど使いやすいです。
書込番号:24420840
2点

>健ちゃん太さん
直接接続ではなく、ケーブルで繋ぐ事も断線などを防ぐことになるんですね。
便利ではあるけれど、悩ましい部分でもあったのですか…
今回の事で、色々教えてもらい。仕事で使用する為、助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:24421425
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
皆様、初めまして。
ご教授願いたいことがあります。
本レコーダーを気に入っており2つ購入したのですが、2つともUSB部分が壊れてしまい充電できなくなりました。
保証がありましたので、SONYに連絡した所、機器交換しか行っていないようです。
充電ができないため内臓に記録したファイルをSDカードに移すことができない状態です。
どうにかしてUSB以外で充電する方法はございますでしょうか?
何か対策方法を教えて頂けると非常に助かります。
宜しくお願い致します。
1点

>謙虚な男さん
こんにちは
メーカーに頼めばデータ移行してくれるかもしれません。
内部電池電圧は3.7Vです。
充電は自己責任になってしまいますね。
書込番号:23403098
1点

運が悪かったとも言えまずが、2台とも、というのは、作りが脆いか、扱いがハードだったのでしょう。
USB充電は便利ですが、コネクタにレコーダーの重量がかかるので、レコーダー、PC双方に負荷がかかります。特にコンセント型のUSB充電器で充電するのは危険。
(私はPCに挿してデータ転送するのも嫌いで、極力microSD カードを使います。カードなら、壊れた時もデータが回収できる)
なので3台めは決して買わないことです。今度は充電バッテリー式にしましょう。そもそも、充電池専用機は携帯のように、数年ごとに買い替えるように設計してあるのです。
書込番号:23404007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど。
充電はできない。
内蔵メモリーのデータは移せない。
踏んだり蹴ったりですね。
私も今日オリンパスのICレコーダーのUSBが壊れてました。
エネループとマイクロSDは使えるけれど、なんだかがっくりですね。
この「USBダイレクト接続」というのは絶対廃止すべきです。
機器のスペースはムダに消費する、普通のUSBケーブルが使えない、おまけに壊れやすい。
何一つ良いところがありません。
こういうものを作っているメーカーの良識を疑います。
書込番号:23404153
6点

なんとか自分で直せないかと、V-822分解してみたところ基板とUSBコネクターは薄いフィルムのケーブルで繋がっており、それがコネクターにくっついている部分が根本から切断されていたので、到底無理でした。
結局基板ごと交換するしかないので、本体交換ということになるのでしょう。
このフィルムが、コネクターの出し入れごとに伸びたり折れ曲がったりしているので、必ず一定回数で壊れる仕組みです。
普通は、ミニBとかマイクロBのコネクターが基板に直付されているので、乱暴に扱わなければめったに壊れません。
しかし、「USBダイレクト接続」は、必ずフィルムの折れ曲げが生じるので、扱い方が丁寧でも回数で切断してしまうのです。
そもそも、小型が売り物のレコーダーに大型のAコネクターを内蔵し、しかもスライドするためのムダなスペースまでとるというのが設計思想として異常ですね。
(私はそうは思わないが)一見便利そうで、売れさえすれば良い、後は知らないという姿勢が露骨に見えています。
「USBダイレクト接続」を謳う製品は、「買ってはならない」製品です。
書込番号:23404249
11点

でも、すでに買ってしまった場合の対処法。
●USB端子は出しっ放しにして、絶対に格納しない。
この方法なら、現在すでに壊れていない限り、ケーブルの曲げ伸ばしによる切断は起こりません。
つまらないことで製品の寿命を縮めることなく、本来の寿命を全うできることと思います。
そうなると、今度はUSB端子のホコリが心配ですが、探したらホコリ防止用のカバーも売っていました。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000364230/
(その他各種)
特に、PCM-A10の場合はUSB端子が壊れたら充電もできず、電池やSDカードでの運用もできません。
泣きを見たくなかったら、絶対にUSB端子は出しっ放しで使うべきです。
─ それで、スライド式の意味は全然なくなりますけれどね。
つくづくばかげた仕組みを考えたものです。
書込番号:24309454
5点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
6時間ほど録音をしていたのですが、2時間4分15秒で必ずファイルが分割されてしまいます。
されない方法はありますでしょうか?調べてみたのですがわからないので教えていただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
3点

録音モードは、どうなっていますか?
取説p.89です。
「録音モードを変更する」・・・・p.34
書込番号:24143079
1点

>さったんんさん
4GB制限でしょう。
録音中に自動的に分割されてしまう。
録音の途中でファイルサイズの上限(LPCMは4 GB、MP3は1 GB)を超えてしまう場合は、ファイルが分割されます。分割された位置の前後で音切れが発生する場合があります。
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/contents/TP0001668734.html
書込番号:24143133
0点

録音モードを数時の小さいものにすれば、使用されるファイル容量が少なくなるので、
2時間弱で分割されることはなくなるはず。
書込番号:24143159
2点

書込番号:24143554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





