DLA-V9R-B [ブラック]
- 高解像度表示技術「e-shiftテクノロジー」と0.69型ネイティブ4K「D-ILA」の組み合わせで8K映像表示(8192×4320)に対応したプロジェクター。
- 265Wを誇る超高圧水銀ランプと光学エンジンの組み合わせで、輝度は2200lmに。ネイティブコントラストは100,000:1、ダイナミックコントラストは1,000,000:1。
- 新シネマフィルターの採用によりBT.709はもちろん、DCI-P3の広色域を実現。HDR10方式に加え、放送などで採用されるHLG方式のコンテンツも忠実に再現。



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
これだけのクラスのPJをお使いならHDMIケーブルや電源ケーブルにもこだわっていると思うのでお勧めケーブルを教えてください
私自身ケーブル交換でかなりの変化に驚いているのでどうなんでしょうか、いまだに750Rユーザーで申し訳ないですけど
書込番号:23039242
3点

>nobo64さん
私はDLA-V9Rではなく、DLA-Z1ユーザーですが、使っているケーブルは電源は室内配線のVVFケーブルにIECのプラグを直接取り付けて使っています。つまり通常いうところの電源ケーブルはありません。室内配線のケーブルの後のコンセントの後に高価なケーブルを使って何の意味があるのだろうといつも思っています。
HDMIケーブルは10mでも18Gbps保証で1万円ちょっとのこちらです。
https://amzn.to/2Q3tJK4
HDMIは信号が通るか通らないかで、信号そのものが変化しないことがデジタルドメインで証明されています。つまり、ケーブルで画質が変わるというのは「気のせい」です。
これだけのクラスのPJを使っている人には、理屈を理解し、結果を冷静に判断でき、無駄な出資をしない人が多いと私は感じています。
書込番号:23039397
4点

>新・元住ブレーメンさん
いちいちもっともな意見ありがとうございました、当方理屈はよくわからないですが現実問題で電源ケーブルで画の傾向が変わるのは確かです、ちなみに当方所有の電源ケーブルでは異論があると思いますが鮮烈なオルトフォン、濃厚なハーモニクス、リアルな
キャメロットテクノロジー、バランスのいいXLOの印象です、いろいろ替えることで楽しんでいます、V9やZ1クラスじゃ意味ないのかもしれませんがHDMIケーブルでは落ち着いたワイヤーワールド、カラフルなパナソニック、光はデジタルぽい印象です、
以上気のせいではありません
書込番号:23039544
2点

>nobo64さん
私は高級ケーブルは金の完全なる無駄(人によってはそれでもっと良い部屋や機器が持てない人さえいる)と思っていて、「気のせいではありません」(プラシーボ)こそ一番の害悪と言いたいところですが、趣味なので、それで楽しいなら特に異論はありませんし、自論を押し付ける気もありません。
どうぞご自分のAVライフをご堪能ください。
書込番号:23039608
3点

http://www.daiichimusen.co.jp/app-def/S-102/wp/?tag=vx-hd1200lc
私はVX-HD1200LCを使ってます。過去に他のブログでも比較映像がありましたが、探すのが大変でご勘弁です。
書込番号:23039612
2点

http://www.daiichimusen.co.jp/app-def/S-102/wp/?p=6549
私の感想もここで述べられている通りです。それまでに使っていたSH820は、液晶テレビ用に回しました。
ただHDMIケーブルの差は、映像は音ほどは差が分かり易くはないようです。音声もSH820から9150ESに
交換するとかなり変わりました。
書込番号:23039664
2点

>nobo64さん
電源ケーブル、HDMIケーブルは気のせいと言う人もいるけど実際にハッキリ変わりますからね。
オーディオ機器で使ってますが明確です。
機器は保持してませんが。。
電源ケーブルは自作したことありますか?市販品は高いので同じ部材で作るのが良いです。
http://www.nanotec-systems.jp/img/audiocable_img/file_po19.pdf
こんなの如何でしょうか?
HDMI
http://naspecaudio.com/fibbr/hdmi/
PURE2
これ如何でしょうか?
書込番号:23039861
1点

某ショップでは電線を道、電子を車に例えて
空いてる道を1台の車が突き進むか
渋滞の車が次々と玉突きで押し出されていくものかで説明されてました。
前者は音が変わらず
後者は出口に近付くほど影響される
どちらが正しいかははっきりしませんでしたが
何となくしっくりきました。
そもそも感性に委ねられるものを科学的な根拠に充てはめて
いいものかどうか分かりません。
私も肯定派ですが所詮趣味の世界ですし腕時計持つ感覚で
大して変わんなくても所有欲満たされれば良いかと思います。
いずれにせよ各々環境違いますし全く同じ答えにはならないので
ほどほどで宜しいかと思いますよ。
書込番号:23040029
4点

人間の視感度は、波長によって感じる明るさが違いますし、また機器事態が人間の視覚や聴覚の分析力に
追いついていないのではないかと思います。
所詮は画質は測定機器ではなく、目を通した光を脳で映像として感じますし、JVCは、開発スタッフ自身の眼で
VX-HD1200LCの開発・調整していますから、画質という意味ではその方が正しいように思います。
書込番号:23040143
2点

DLA-V9Rとレコーダーは、「ATS direct HDMIケーブル 3m 」を利用しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06Y2FFBL5/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
有機ELのOLED65C7Pは、10m必要なため、いろいろ試しましたが、
「HDMI 光ファイバー8KケーブルSIKAI」が一番安定していました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07KK5R2CJ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
kockysさん紹介のFIBBR Pure 2は、
HiViの11月号で山本浩司先生がDLA-V9R接続用にオーダーしているので、ベストな気がします。
書込番号:23041064
2点

https://review.kakaku.com/review/K0000863343/#tab
VX-HD1200LCのレビュー出てましたね。特にSUPERGREATさんの写真では、精細度でもはっきりと
差がある事が分かります。
私の700Rの2K映像でも差が分かるので、VX-HD1200LCが高性能であることは間違いないですが
かなり高価ですし、その高画質が価格に見合うかどうかは分かりません。
書込番号:23041177
4点

>新・元住ブレーメンさん
デジタル信号だから不変という解釈でしたら、それは間違っていますよ。
デジタル信号も基本はアナログ信号です。アナログ信号の波形を0と1で扱っているだけなので、
ケーブルの線材・長さ・折れ曲がり・高周波ノイズなど、いろいろな要素で線を流れる信号は変化します。
つまり光ケーブルが増えているのは、
電気信号を光に変換することで多くの悪影響を避けることができる利点があるからです。
ただ光ケーブルでもケーブル内の光の反射率があるので、必ずしも一定ではないようです。
以前、PCでIDEケーブルがありましが、パラレル信号にて各bitごとに伝送しても
エラーが起こるためGND線を間に挟んだりいろいろな工夫がされています。
HDMIは当時のそれを上回る帯域なので、決して変化がないとは言い切れない面があります。
CD等のデジタルケーブルの信号はパリティ等がないので、間違った信号もそのまま伝送します。
アナログに変換しアンプで増幅し違いがわかるかどうかは人それぞれです。
映像はプロジェクターなど映像信号を受けた上で回路が映像処理をするので、
やはり違いを認知できるかは見る人の環境に左右されるかと思います。
>これだけのクラスのPJを使っている人には、理屈を理解し、結果を冷静に判断でき、無駄な出資をしない人が多いと私は感じています。
一部を除き評論家さんやライターさんも表現は違ってても知っていることなので、
無駄な出費と考える方は少ないかと思います。
逆に、理屈が難しくてわからない人は専門店の店員さんにアドバイスをしてもらうのが
セオリーだと思います。
補足しますと、一部の電源ケーブルのようにメーカーやグレードは違っても
実は同じ線材工場の同じケーブルの場合もあるかもしれません。
某メーカーのように特注されたケーブルばかりではないと思います。
その中、どんぐりの背比べ状態で右往左往するのは、たしかにご指摘のとおりだと思います。
尚、付け加えるとメーカー付属品じゃないものを使用するのは、
メーカー保証外になるので自己責任と注意は必要と思います。
社外品を使うことはを推奨する意味ではありません。
でも、趣味の世界ならば自己責任の上でいいと思います。
>nobo64さん
少しでも良いアクセサリをお求めと思いましたので、仮でも良いので
出せる金額を提示いただけると良いと思います。上は上でグレードのキリがありませんので。
過去に私が借りたヨルマデザインの電源ケーブルは3種類とも甲乙つけがたしです。
結果、ロジウムメッキのプラグのものが個人的に好印象でした。これは好みで分かれるかなと。
HDMIケーブルはAIMのFLR2を使ってます。プレイヤーはOPPO205とLX800になります。
ただ、ケーブルも大事ですが壁コンセントやアース・ノイズ対策も考慮しないと
アクセサリの効果があまり得られない場合もあります。ご注意ください。
他の方にも言われましたが、プロジェクターであれば
電源ケーブルはヨルマデザインぐらいが上限でいいのではないかだそうです。
書込番号:23042308
8点

>nobo64さん
連続の書き込みで申し訳ありません。
>いまだに750Rユーザーで申し訳ないですけど
アクセサリの違いでいろいろ楽しまれていると思いますので、
750Rも良い機種なので、潜在能力を引き出せることをご期待しております。
たしかに、新・元住ブレーメンさんが書かれているとおり、
上のクラスのプロジェクターにシフトするのが効率的だと私も思う時があります。
ただ、下取りでもそこまでの金額が出せない事情もあると・・・
いかに使いこなすのも有かなと思いますし、
評論家のみなさんも毎年買い換える人はあまり多くはないようです。
8K伝送のトランスミッター搭載品がまだ不透明なので、
もし興味がもたれましたら他のアクセサリを試すのも良いかと思います。
(失敗(効果が期待通りじゃない)も経験のうちと理解が必要とは思いますけど)
プロジェクターは8K用のトランスミッターが搭載されてかれでも遅くないと考えます。
と言ってもV9やZ1は魅力的ですよね。
書込番号:23042355
3点

HDMIケーブルで画質が変わるという評論家は日本にしかいません。このスレッドでも「変わらないことが分からない」人がいるのだというのが私の印象ですが、趣味なので、それで楽しいなら特に異論はありませんし、自論を押し付ける気もありません。
どうぞご自分のAVライフをご堪能ください。
書込番号:23044652
1点

まったく違いがないというのは、あらゆるすべての事例で違いがない事を証明しないといけない、または
一見、違いがあるように見えるものがあっても、それが実は違いがない理由をあげる、証明出来るものが
必要です。
特に客観的データの写真で違いあると認識されるような事例が1つでもあって、それを違いない理由を
説明、あるいは証明出来なければ、「それは違いがある」になります。多数決ではありません。
「ある」と言うのを証明するのは比較的簡単ですが、「ない」と断言するのは、数多くの色んな角度の
エビデンスがないと確定したとは言えません。
実験で違いがないとされるデータがあったとしても、検査機器の精度が全く足りないか、その測定方法が
人間の眼や脳の画質評価と連動していない評価方法になっている事が考えられます。
他の分野でもそうですが、実験によるエビデンスとか客観的事実って言うのをよく見ますが、正反対の
実験結果も見かけます。実験って言うのは測定方法や条件設定でも変わるので、色んな角度の複数の
実験による証明が必要になります。
正直、映像はちょっと違うなと言う感じですが、音の方は小学生の低学年でも分かるくらい差がありますね。
書込番号:23044728
2点

>新・元住ブレーメンさん
HDMIケーブルに関しては、新・元住ブレーメンさんのお考えもわからなくはないです。
理論どおり伝送できているのであれば、画質は変化しません。
しかし、線材はデジタルデータを意味する信号だけが流れているわけではないのです。
「信号が通れば」と書かれているとおり、「信号が通らないのは何故?」と考えていただければ、
実際には理論どおりではない実論が存在します。
映像回路の場合、映像信号以外の不純信号を扱ってはいないですが、
それがエラーやブロックノイズ、ブラックアウトなどの現象を引き起こす場合もあります。
本当は書きたくないですが、AIMも10M以上のケーブルがないのも
可能な限りのマージンを考えた上で安全に伝送できる範囲で10Mをギリと判定したそうです。
それでもHP上では注意書きがあります。
画質が変化するのはいろいろな要因があると思いますが、
回路を素通りしてしまうノイズ成分などが少なからずも影響を与えています。
そのため、音などのアンプですべてを増幅する場合はわかりやすいと思います。
評論家が日本にしかいないのであれば、
映像機器などで日本が先端にいられたのは
そういう技術を認め評価する方々いらっしゃるからだと思います。
そういう方々がいらっしゃる国ではよい製品があると思わないでしょうか?
私も指摘・教わる立場ではありますが、
新・元住ブレーメンさんも凄い経験と知識をお持ちだと思いますので、
拒絶されずにちょっとでもいいのでご理解くださるとうれしく思います。
書込番号:23044766
7点

http://kanaimaru.com/Cable/C007.htm
かないまる氏は、多くのHDMIケーブルを試されていて、音質のみならず9150ESとの画質差にも
触れています。
この既述は音質がテーマですが、画質についても言及されてます。「ニュートラルになるように
仕上げている」との事ですがそういう工夫する余地があると言うことですね。もし画質差がないなら、
仕上げなど無意味です。
そういえばSH820とVX-HD1200LCの映像の違いは見ましたが、9150ESははじめから音声専用に
使ってるのでVX-HD1200LCとの比較はしてません。
書込番号:23044980
1点

>新・元住ブレーメンさん
しつこくてすいません。
たぶんですが、単純にモノクロのチェック模様の画像プログラムを組んで映像機器で映し出しても
不変なく映像は出力され続けると思います。
つまり、新・元住ブレーメンさんの書き込まれていることを立証することは意外と簡単かなと思います。
また、やることはないですが、HDMIケーブルをダメにしてLANケーブルに作り変えて通信テストをしても
通信エラーを検出するのはなかなか手厳しいかもしれません。その認識があることだけはお伝えします。
書込番号:23045487
4点

V9Rを使っているかいとうまんさんとZ1を使っている私がATSの激安ケーブルを使っていて、他の人は高級ケーブルのご利益を語っている構図が面白いですね。ケーブルにお金を使うなら、ソフトに使った方が何百倍も有用と言っておきます。レンタルソフトしか使えない人もいるようですし。
書込番号:23045731
1点

>新・元住ブレーメンさん
このスレにおいては、誰がどのプロジェクターを使っているかは問題ないかと思います。
意見交流ができないのは残念ですが、さんざん書いた私が書くのもおかしいですが、
私も新・元住ブレーメンさんと同じ考え方の時もありましたし、
それを粉々に論破されたこともあります。一応、新・元住ブレーメンさんを論破したいわけではないです。
今後、新・元住ブレーメンさんの認識が正しく私が100%間違っていることもあるかもしれません。
そんな時は笑ってやってください。私もその時は苦笑いしてます。
最後に一つだけ例え話をすると、
F1を設計してもすべての設計関係者がF1クラスの車を乗ってはないです。
もしかしたら免許を持ってない人も探したらいるかも。もちろん探す気はないですけど。
書込番号:23045850
3点

750Rユーザーですがそろそろ買い替えを検討していましたが高価なため手が出せず試しにXLO電源ケーブルを購入使用したところベールが一枚剥がれた印象<SNがアップしたのでしょうか>で750Rまだまだいけるぞということで当分楽しめそうです
高級ケーブルといってもヤフオクでリーズナブルな価格で買えますし1生ものと思えば高くはないと思いますが
HDMIケーブルに関しては過去に何本か使用不能になりいまだに使えているのは高級ケーブルです、やはり作りが違うのかな
電源ケーブルについては画質音質が同じ方向に変化するのが興味深いです、ということでケーブルで画質が変化するのはもはや私にとっては常識です
書込番号:23046130
2点

横から失礼します。
V9Rユーザーです。
ケーブルで音や画が変わるのか?は、まだ議論になるのですね。
私もオーディオを始めた頃、10m以上もの安価な屋内配線の末端に、たった2mの高級電源ケーブルを付ける意味を疑ったものです。それなら、最後まで屋内配線を連続させ、機器に直接取り付けるのがベストではないか?と思った訳です。
(しかし、結果的にはそう単純ではなかった訳ですが・・)
私としては、変わるか変わらないかは、どちらも正しいのではないかと考えています。
変化は主観的なもの。多少の変化を、明らかに変わったと言う人もいれば、同じだと言う人もいるのだろうと思います。
僅かな?変化に価値を見出す人もいれば、そうでない人もいるはずです。
私は電源ケーブルにこだわっている方だとは思いますが、どなたかが書いておられたように、画質は、音質ほどの差を生みません。ケーブルよりも、むしろ電源の質(ノイズレス化)そのものに目を向けるべきだというのが私の考えです。
クリーン電源は、どんなに高級機であってほぼ役に立たないので、私は家庭用の大容量蓄電池でプロジェクターを駆動することでノイズレス化しています。知人の中には、マイ電柱を建てて電源を供給しておられる方もおられますが、目を見張るような安定した画質に驚きました。電源の質こそ、この手の機器の命のようです(あくまで主観です)。
書込番号:23046165
8点

これは面白いスレですね
変わると思っている人も変わらない(影響は微小)と思っている人も、どちらも自分を信じていればいい
ただ、相手に判らせようとするのは諦めた方がいい
それこそ無駄な努力
書込番号:23046261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ケーブルも回路も電流の流れるところは全てアナログなのに
変な自説流してる人がいるので食いつきがいいですね。
デジタル?信号の定義書の中だけの話ですよ。
書込番号:23046286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電源やケーブル交換はノイズ対策の一面もありますので、画質重視であれば機器と電気的にアイソレートできる光HDMIケーブルが有利と思います。amazonとかで売ってるパチもんでもそこそこ十分ですが、同じ中華製でも以下はナスペックが取り扱っていますので、保証を受けられますし、国産ハイエンド品ほど高くないのでオススメです。
http://naspecaudio.com/fibbr/hdmi/
国産にこだわるのであれば以下が比較的お安めになります。
https://www.juns.jp/products/optiman/optiman-hdmi.html
音質は環境にも左右されますし、各自のお好みがあろうかとも思います。
書込番号:23048526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





