DLA-V9R-B [ブラック]
- 高解像度表示技術「e-shiftテクノロジー」と0.69型ネイティブ4K「D-ILA」の組み合わせで8K映像表示(8192×4320)に対応したプロジェクター。
- 265Wを誇る超高圧水銀ランプと光学エンジンの組み合わせで、輝度は2200lmに。ネイティブコントラストは100,000:1、ダイナミックコントラストは1,000,000:1。
- 新シネマフィルターの採用によりBT.709はもちろん、DCI-P3の広色域を実現。HDR10方式に加え、放送などで採用されるHLG方式のコンテンツも忠実に再現。



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1288649.html
ソフトウェアをv3.50が公開されました。
https://www.jvc.com/jp/projector/support/dla-v9r_v7_v5_update/index2/
こちらからダンロードになります。
問題はキャリブレーションソフトウェアです。
プロジェクターソフトバージョンv3.50以降にも対応したソフトウェアは、
2020/11/12 公開のJVC PJ Calibration12 v1.10 しかなく
対応した光学センサーは、SpyderX / i1 Pro2のみのようです。
Spyder4、Spyder5と買ってきてSpyderXも買うことになろうとは。
書込番号:23783861
1点

>かいとうまんさん
こんばんは。
休暇を利用して「TheaterOptimizer」実装(ファームUP済み)の店舗展示機の映像を確認してきました。
新ファーム 中々良いですね。
肝心の新機能はFrameAduptHDRの映像を視聴環境に合わせて更に最適化するためのようで
「ALLIED」「DUNKIRK」「THE GREATEST SHOWMAN」等 おなじみの作品で確認させて頂きましたが
V5・V7共にいっそう階調・色彩表現が豊かになった様子。(まるで目前に100inch超のTVが鎮座するよう)
機能On・Offも試しましたがOnのV5はノーマル(FAH Off)のV7よりも秀逸な表現力で
HDR表示では適正なマッピングがいかに大切かをまざまざと感じ取る事が出来ました。
もはや我が家のXシリーズ機とは行って来いの差がある表現力。
BS4K放送録画(西野七瀬さんのプロモ+ねぶた祭り)も確認しましたが、
自動で適切なプロファイルに切り替わってくれるのも設定間違いがなくて良いですね。
オールマイティに4K高画質で楽しめるV5、専用ルームでじっくりと色彩を楽しむV7という感じでした。
さすがにV9Rは孤高の映像美を誇り、実際その場に 人物が存在しているような現実感を再現していました。
※Spyderに関してはオプションの環境測定部分が必要なのだとか…そんなような説明を頂きました。
書込番号:23798189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Pastel-Kさん
こんばんは。
11月15日にキャリブレーションしたのですが、緑被りになってしまい昨日やり直しました。
いろいろな映像で確認中ですが、良さそうです。
今回の新ファームは、100インチで、細かく設定済の場合には不要な気がします。
書込番号:23835839
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





