DLA-V9R-B [ブラック]
- 高解像度表示技術「e-shiftテクノロジー」と0.69型ネイティブ4K「D-ILA」の組み合わせで8K映像表示(8192×4320)に対応したプロジェクター。
- 265Wを誇る超高圧水銀ランプと光学エンジンの組み合わせで、輝度は2200lmに。ネイティブコントラストは100,000:1、ダイナミックコントラストは1,000,000:1。
- 新シネマフィルターの採用によりBT.709はもちろん、DCI-P3の広色域を実現。HDR10方式に加え、放送などで採用されるHLG方式のコンテンツも忠実に再現。



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
jvc新型プロジェクターの予告動画も上がりいよいよ新型が発表されそうですが、展示品を購入しました!時期モデルはレーザー搭載との事で価格upが予想されるのと、媒体は現行機種と同様の様なので(予告動画より)レーザーユニットはZ1とは違い1ユニットと予想。Z1以上のレーザー性能で無いなら現行機で良いと考え決断しました。
大変素晴らしい映を見せてくれてます。比較的安価に買えましたので非常に満足しています。同じく今現在迷っている方の参考になるかは分かりませんが、これ以上何が必要なのか?分からなくなる位、素晴らしい機種です。
書込番号:24284387 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

新型の値段出てきたね
7000ユーロ未満 ランプ光源
9999ユーロ レーザー光源 V5後継
14999ユーロ レーザー光源 V7後継
24999ユーロ レーザー光源8K V9後継
レーザー3機種か?値段も予想通りupだね
展示品v9買って大正解かな?
300万は普通のリーマンには買えませんわ
展示品狙いの方はコマ目にチェックをお勧めします!
書込番号:24285862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

展示品っと言っても、不具合がなければランプ交換したら新品と同じですからね。
V9R後継が300万円近い金額だと言う事を考えると、お買い得だと思います。
展示品V9Rと新型V7後継が近い金額だと思いますが、前者の方が高性能だと
予想します。
書込番号:24286853
0点

比較的安価に買えて非常に満足されているようで、良かったと思います。
ところで、いくらで買われたのでしょうか。
展示品でも、買われた購入額を書かれると皆さん方への参考になるかと思います。
書込番号:24287595
0点

私の場合はランプ470時間、保証3年付きにて140万でした。キズ1つ無い美品でした。大変素晴らしい映像を堪能させて頂いております。BDだけじゃ無くネット配信も大変綺麗に見れて8k eシフトの効果に驚きを隠せません。マサカネット配信であの様な画像が出るとは、、、
書込番号:24287633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>酔うぞーさん
こんばんは。
購入おめでとうございます。
V9R購入時は、同じぐらいの価格のZ1の展示品が気になりましたが、
100インチではオーバースペックと感じたのと、排気音がネックでV9Rにしました。
現在3,000時間を超えてしまいましたが、ランプ低でも十分に明るく静かです。
業務用では同筐体でレーザーのDLA−VS3000が出ていますが、1600lmで440Wなので、
V9Rの400Wよりも暗いうえに五月蠅そうです。
https://www.jvc.com/jp/pro/projector/lineup/dla-vs3000/
SONYは2200lmでも、カラーフィルターレスなので、色域は狭いです。
明るさを取るか色域を取るかも気になります。
100インチでは、リアル8K入力でなくても十分満足なので、当分このままになると思います。
8K放送が、再放送オンリーの状態なのがモチベーションが上がらない一番の原因ですが。
それでも、ネットで6Kとかを4Kダンコンバートで見ると感動ものです。
書込番号:24287759
1点

正直私の場合擬似4k機で満足してました。専らレンタル中心でしたので。そこへ新製品の動画がupされたので、ネットにてVシリーズの展示品を調べた所チラホラ出て来ました。
ヤフオク等は保証の観点からプロジェクターは不安が有り、当初から展示品を狙っていました。新製品はv9後継が300万の見込みです。8k eシフトには大満足、コントラストが唯一の不安でしたが(xシリーズと比較して)10万対1の数値は伊達では無く、全くコントラスト不足を感じるところか、逆に擬似4kのxシリーズのコントラストと比較すると、数値上劣っている筈ですが、非常に見通しが良く暗部を見渡す事が出来るのに驚きました。ソニーのレーザー機では公称時間より遥かに早くダメになる媒体もある様です。レーザー機の場合簡単には交換は出来ません。その点ランプの場合は簡単に交換出来るのも逆に考えれば良い点かも知れません。
書込番号:24287913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>酔うぞーさん 他 皆様
こんにちは。
新型シリーズはV90Rで275万ですからね。
その昔 憧れの三管式 中堅クラスの価格ですから
おいそれと手は出せません。
画質性能で間違いない(圧倒的に凌駕する)のは分かっているのですが
いかんせんどうやっても私の場合は資金力が追いつかない…。
アナモフィック導入時は「これ以上はない…」と思ったんですけどねー。
ともあれ3年を経ての新技術導入は待たされた分 大歓迎です。
待てるなら次期モデルチェンジ時の展示品狙いですかね。
書込番号:24341588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ランプ光源のV9Rにe-shiftX載せて200万円で売れば良いのに・・・
>Pastel-Kさん
770RでもV90Rよりコントラストは上だし、アナモ映像は違う意味での高画質ですから、
コントラストが770Rを越えるモデルが出るまで、貯蓄されたら良いと思います。
私は現状で満足しきっているので、のんびり待って30周年記念の30LTD狙いですかね。
書込番号:24343599
0点

「DLA-V90R」値段も凄いけど、内容も予想を遥かに超えていました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1350452.html
この中で、「大きく謳ってはいないが、ANSIコントラストは2倍に向上している」
と言っているのが、SONYと比較して唯一の弱点克服と思われるので凄く気になります。
ふえやっこだいさん、もしかしたら総合的なコントラスト感は、990Rと引けを取らなくなっているのではないでしょうか。
それでも、私もDLA-V9Rで十分満足していますので、当分このままと思います。
書込番号:24344167
0点

>かいとうまんさん
ANSIコントラストは,、特にDLPが得意としていたコントラストで、Xシリーズは実測値で安価なHC3800にも負けていました。
明るい方の伸びで効くコントラストだと思います。
しかし3年でこれほど進化するとは、あと2〜3世代後は、どうなっているんでしょうか。300万円が見えてくる価格なら
9シリーズは高価なレンズ部分を交換式にして本体を買い換えるような形にした方が良いとともいます。
しかしかつてボリュームゾーンだった実売70万円前後が細すぎるので、990をRAで復活させた方が良いと思います。
暗室で漆黒から浮かび上がる分厚い映像も良いですよ。
書込番号:24344343
1点

>ふえやっこだいさん
こんばんは。
>770RでもV90Rよりコントラストは上だし、アナモ映像は違う意味での高画質ですから
>私は現状で満足しきっているので
> 暗室で漆黒から浮かび上がる分厚い映像も良いですよ
実は現状 コロナ禍の影響で新作UHD作品数の伸び悩みもあって
ほとんど毎晩の放送エアチェックはX95Rの出番も多く…
1年半程 自宅PC故障不在のためキャリブレーションも断念していましたが
ランプ交換復帰より1550時間を超えたところで 甥っ子の学業用に奮発した
ノートPCがお役目終了で凱旋してきたため 念願の再設定に踏み切ってみました。
やや赤系統に被り気味と感じていた当該映像もメーカー規定の適正値に追い込まれると
階調描写含めてのバッチリ表現で、思わず定番チェックの「EX MACHINA」BDを視聴確認。
ANAMORPHOT65とのペアリング映像ではこれでもかの奥行立体描画で
人物含めて被写体がエッジ処理に頼らずの自然体で眼前に存在しています。
Vシリーズの巧みなHDR表現にも憧れますが100inchクラスの家庭内上映では
コントラストに支えられたXシリーズの画もまだまだ捨てたものではありませんね。
あらためて当時からのJVCの技術力に感心させられてしまいます。
我が家のX95R(展示落ち)はトータル6000時間超でいまだに現役稼働中です。
書込番号:24346278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
解像度で得られる立体感とハイコントラストの立体感はまったく違うのですけど、一般的に
その違いが理解されていないように思います。
前者は奥にス〜っと伸びる立体感で、後者は手前に浮き上がってくる3Dのような立体感で
いずれもアナモ+カーブドスクリーンでその性能が上がりますが、後者の方が効果が高いと
思います。
故に飛び出る3Dソフト映像はハイコントラストとカーブドスクリーンの相性がとても良いです。
3Dは990Rも990RAも同じですが、明るさもあっておそらく世界一の3Dソフト映像だと思います。
700Rではまったく興味のなかった3Dソフトが、いまや87枚あります。
ハイコントラストというと、単に白と黒の幅の話だと勘違いされている人が多いと思います。
実際の映像はそこに「色が乗る」わけです。
同じ服でも正面と側面で光の当たり方で、光が少ない部分と多い部分で色が違って見えます。
ハイコントラストの映像は、同じ色の影の部分と明るい部分の階調の幅が豊富になるので
豊かなグラデーションによる浮き上がる立体感が出て、人物の顔の感情表現が豊かです。
8万対1の75Rから12万対1の700Rでも違いが感じられたので、13万対1の95Rや770Rなら
かなりの立体感があると思います。
いずれV9シリーズも990Rに近いコントラストになると思うので、特に高価な買い物ですから
それまで貯蓄されたら良いと思います。30LTDか、その思想を受けた1世代あとが狙い目だと
思っています。
書込番号:24346685
2点

立体感ならv9rはホント凄いですよ
裸眼立体視を体験出来ます
コントラストも数値的にはX990Rに劣りますがそこはリアル4k.または擬似8kによる圧倒的な情報量の違いからX990Rでは写しきれていなかった暗部情報が観る事が出来ます
ランプで十分な方には展示品や良品が手に入る今のウチに購入する事をお勧めします
書込番号:24350662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4Kソフトにおいてですが、XシリーズはHDRの処理が不完全で、やや黒潰れ傾向にあります。
990Rのスレで写真を上げましたが限定の990RAでは、それが相当に改善されていて、漆黒を
維持しながら黒つぶれが全くありません。処理bit数も上がっているために、精細度もかなり
上がっています。
JVCはそういう技術を持っているので、ボリュームゾーンだった30〜50万円、60〜80万円の
価格帯の製品がかなり貧弱になっているので、e-shift4K・Xを装備したXシリーズを復活させて
頂きたいですね。
書込番号:24351115
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





