DLA-V7-B [ブラック]
- 0.69型ネイティブ4K「D-ILA」デバイスを120fpsで高速駆動させる専用ドライバーLSIを搭載したホームシアター用プロジェクター。
- 265Wを誇る超高圧水銀ランプと光学エンジンの組み合わせで、輝度は1900lmに。ネイティブコントラストは80,000:1 ダイナミックコントラストは800,000:1。
- 新シネマフィルターの採用によりBT.709はもちろん、DCI-P3の広色域を実現。HDR10方式に加え、放送などで採用されるHLG方式のコンテンツも忠実に再現できる。



プロジェクタ > JVC > DLA-V7-B [ブラック]

札幌市での開催は仙台市の次になるでしょうから、じっくり鑑賞して
来たいと思います。
990Rとの比較が出来れば良いんですがね・・・
書込番号:22173182
0点

>Headphone Theater Vさん
JVC本社での発表視聴会では旧比較対象が990Rでしたが、
今回はavac 各店舗でのイベントですからどうでしょうか。
購入予定者の方々にとっては一番気になる比較になると思われますが。
書込番号:22177824
1点

Pastel-Kさん
本日視聴会の案内が来まして11月10日(土)
第一部 DLA-V7・DLA-V5 13:30から15:00
(15分休憩)
第二部 DLA-V9R 15:15から16:30
のスケジュールで開催されます。
残念ながら990Rとの比較はありませんが、9月末にV5の映像を観た折に
ネイティブ4Kらしい柔らかな精細感や動画解像度の高さ等、990R を凌ぐ
部分も少なくない事は確認していますのでV7には大きな期待を持っています。
勿論990Rが依然として優位の部分もありますが、トータル画質で見れば私の
好みにマッチするのはV7だろうなと予想しています。
基本的に私はエアチェック派なので4K放送に対応し、4K信号をストレートに
出画できてなおかつ従来資産(ハード・ソフト両面で)を活かせる機種選択を
しようと考えています。
書込番号:22222595
3点

>Headphone Theater Vさん
>V7には大きな期待を持っています。
先日の視聴イベントで見てきましたが、思いの外良かったですよ。
パネルが4Kなので安定した精細感で動画でもブレを感じません。
私自身は990Rのように沈み込んだ暗部の中に被写体を浮かび上がらせる映像が好みですが、
Vシリーズのようにスッキリ抜けた明るさの中に階調を描いてゆく映像も万人受けすると思います。
JVC担当者さんはしきりにAnsiコントラストでは990Rよりもずっと高性能であると強調されていました。
(「宮古島」で言うと明るく真っ白な砂浜に点在する岩影の黒さの表現などですね。)
V9Rはすごいけど200万の出費はちょっと…と感じる方には実売90万円台のV7は
実力に見合うお得感だと思います。
Xシリーズが存在していなければ私も順当にV7の路線に進みます。
V5はネイティブコントラストの関係で黒が紫白く薄光りしますので、私の場合、
映画メインの視聴ではさすがに候補から外れるかと感じました。
(リビングシアターでのスポーツ観賞等には十分かとは思われますが…。)
書込番号:22223600
3点

>Pastel-Kさん
こんにちは。
昨年700Rから990Rに買い替えてなかったら、V7は十分購入候補です。
米amazonで買ったロビンフッド4Kを見たところですが、990Rで何の不満も
ありません。
V7は方向が違うように視聴会では感じました。もちろんV9Rは別格です。
990RとV7のいいところを持ったPJ(それがV9R?)が90万台で発売されれば
即買いなんですが。
レンズアパーチャですが、オート2を勧めていたので手動(-2)から変更してみましたが、
場面によって白い幕字が明るくなったり、暗くなったりするのがなじめなくて、
結局手動に戻しました。
書込番号:22226934
1点

>Headphone Theater Vさん
遂に買い換えですか? 私は音響の方に資金を費やしすぎて、まだしばらく700Rで行きます。
音響も良いですよ。CX-A5200は次元が違います。少ない残り資金でUDP-LX800を狙ってます。
700Rは4K再生が出来ませんが、私はレンタル派で、4KBDのレンタルは時間がかかりそうで
BDだけなら、700Rでもまったく不満はありません。
>Pastel-Kさん
カーブドスクリーンが余計に映像を浮き上がらせるんですよね。カーブドスクリーンは壁への
迷光が減るので余計にXシリーズ向きです。
そもそも私がカーブドスクリーンを導入するきっかけは、Headphone Theater Vさんが自作した
カーブドスクリーンに触発されての事だったです。
V7はピンクッション歪補正機能が復活したので、カーブドスクリーン導入の敷居が低くなりました。
>JVC担当者さんはしきりにAnsiコントラストでは990Rよりもずっと高性能であると強調されていました。
JVCがAnsiコントラストで性能を語るのはどうかなと思います。990RがなくなりVシリーズしか売れなく
なったので仕方ないでしょうけど。
私は990R派ですね。漆黒の背景から浮かび上がってくる輝きのある映像、これはパイオニアのKUROが
目指したものです。肌も輝くので感情も伝わってきます。
映画のHDRはネイティブコントラストの影響が大きく、990Rにオートマッピングがあったら、最強のHDR
だったかもしれません。
有機ELは完全漆黒を達成していますが、肝腎の暗部階調が苦手なんですよね。それにあのテカテカした
映像は好きになれません。
今後に20万対1の「DLA-X1000R」なんて期待してたんですが、ムリそうですね。
書込番号:22227030
2点

Pastel-Kさん
>(リビングシアターでのスポーツ観賞等には十分かとは思われますが…。)
確かにV5はリビングシアター用途であれば十二分の性能・画質と感じました。
しかし、V7対比色域が狭いことやキセノン光源色等色彩関係の機能が省かれて
いること、コントラストが700Rの3分の1なので視聴ジャンルが映画がメインでは
ないとはいえ不満が出てくるのは目に見えているのでV7をターゲットにしています。
くらりんくんさん
>V7は方向が違うように視聴会では感じました。
開発スタッフの話として(HiVi記事より引用)
「これまでのD-ILAプロジェクターは、暗部についてやや引き込んで沈みがちと指摘
されることが多く、今回は思い切ってペデスタルを少し上げ目に設定した」
とありますので、輝度基準を少し上げた上で暗部階調に重きを置いたのではないで
しょうか?
其のあたりは10日の視聴会で確認したいと思います。
ふえやっこだいさん
700R購入から4年半が過ぎ次々と新型機が発売され990Rでe-shift4Kも完成形
ということで、JVCのNさんにも990Rへの入れ替えを宣言していました。
でも、V5とV9Rの映像を観てその柔らかで自然な解像感と動画性能の向上に感銘
を受け、まだ観ぬV7に恋をしてしまいました・・・V9Rは高嶺の花ですし(笑)
コントラストは700Rの3分の2ですが、ネイティブ4Kとしては驚異的なものですし、
4K放送の開始というタイミングの良さもあり、まずは4Kレコーダーを購入して700R
で少しの間辛抱して半年後くらいにはV7を購入したいと思います。
>有機ELは完全漆黒を達成していますが、肝腎の暗部階調が苦手なんですよね。それにあのテカテカした
>映像は好きになれません。
同感です。
書込番号:22228557
2点

>ネイティブ4Kとしては驚異的なものですし、
同感です。ネイティブ4Kパネルでは5万対1の壁は破れないかもと思っていたので、8万対1でも驚愕しました。
書込番号:22228709
0点

11月10日視聴会でのV7の映像には大変感銘を受けました。
990Rの半分のコントラストとは思えないくらい見事な映像だと思います。
V9Rは別格として今私に買える最高のプロジェクターでしょう。
V9Rでe-shift8Kをやるために開発した超高速ドライバーや画像処理エンジン
をそのまま積んでいること(勿論e-shiftデバイスは除き)で、精細感や奥行き感
を余裕を持って表現出来ていると感じました。
兎に角出てくる映像には強調感がなくあくまでも自然で色彩豊かなものでした。
THX認定も最終仕上げに至れば(今回は一歩手前の段階だそうです)認定を受ける
のではないか?とファームサービス用のUSB端子も装備されているので個人的に
勝手な想像をしています。
この先待てば待つ程性能・機能は向上していくでしょうが、700R購入から5年で
大きなステップアップを果たしていますので個人的事情を鑑みるにV7を終着駅に
しようと決断しました。
700Rはそのまま手元に置き、V7との比較視聴やらコンテンツによる使い分け等を
して行こうかと考えています。
V7のパートナーとして4KレコーダーDMR-SCZ2060を購入、肝となるプレーヤーは
タイミング良くDMP-UB9000発売が正式発表されたのでこれに決めました。
V7とUB9000は年明けの納品となるでしょうが、当面は4K放送を楽しみながら待つ
とします。
書込番号:22267556
2点

>Headphone Theater Vさん
おめでとうございます。麻倉先生によれば、UB9000はUBZ1を画質で凌駕しているそうですね。
700RとV7の比較レポート、とても楽しみにしています。
書込番号:22267903
0点

>Headphone Theater Vさん
こんばんは。
>V7のパートナーとして4KレコーダーDMR-SCZ2060を購入、肝となるプレーヤーは
>タイミング良くDMP-UB9000発売が正式発表されたのでこれに決めました。
V7+SCZ2060+UB9000ですか。4Kに対して理想的な布陣ですね。
自宅でもPanasonicのレコーダー通すと放送画質の質感が上がりますし、
HDD+BDへのダビングで4K録画も現状では完全対応になりますね。
私はUB900愛用者なのでUB9000も是非導入したい機能満載で注目しています。
昨日は「V7+V5の兄弟比較」イベントに参加して来ましたが、同じパーツや
回路を使用していても出てくる映像の傾向は違っていました。
2面同時の「宮古島」ではBT.2020のプロファイルの関係でV7の方が若干
暗くなりますが、海・空・雲のグラデーションや欄干のシャドー部分の黒が
きっちり出ていて迷光対策環境ではバッチリ実力を発揮するだろうと感じました。
コントラストの余裕のお陰か、同系レンズの筈なのに自分にはV7の方が
フォーカス感が上がって見えていました。
映画などアパーチャーを両機で「オート2」に合わせてもV7の方は暗〜明部まで
情報をスポイルする事なくリニアな階調表現をしていました。
V5では暗部の沈みが不足するため画面輝度の低いシーンでは絞りを大きくするので
中間階調の解像感が落ち元気のない眠い絵になる印象です。
とはいえV5がV7に圧倒的に劣っているわけではなく、「STAR WARS EPISODE V」
BDなどでは明るさと解像感で逆にV5の写すシャッキリ映像に引き付けられます。
兄弟機といっても性能の優劣ではなくキャラクターの違いで、自宅の環境や好む
ソフトの種別によって(出来れば比較視聴の上で)選択するべきと感じました。
V5もそれほど良く作り込まれていてコストパフォーマンスも高いと感じます。
(何せZ1発表時から憧れていた4Kパネル搭載機でこの値段ですから)
今回初めての2面同時比較投写体験で、前回のVシリーズ視聴会までに
感じていた印象を実際に自分の眼で確認する事が出来ました。
書込番号:22279812
1点

>Pastel-Kさん
V9R+SCZ2060+UB9000と揃えることが出来れば最高なのですが、
私の経済力ではV9Rは高嶺の花でして、そのベース機となっている
V7に落ち着きました。
当初は990R+UB900の予定でしたが予想外に早くネイティブ4K
が登場し4K放送開始のタイミングに合わせ4Kレコーダー発売、
UB9000発売と矢継ぎ早に攻めたてられ(笑)、放送録画派の私です
ので堪らず購入することにしました。
4Kプロジェクターにしても4Kレコーダーにしてもあと数年もすれ
ばもっと良いものが出るでしょうが、そうなると私の財政が厳しく
なってくるので「これが最後」という気持ちで決めました。
もし、990Rを購入した場合は700Rからの買い替えとなったと思い
ますが、V7にしたことで700Rとの併用にしようと思っています。
コンテンツによって使い分けしたり比較したりするのも楽しいです
からね。
書込番号:22284359
1点

>Headphone Theater Vさん
こんばんは。
>予想外に早くネイティブ4Kが登場し4K放送開始のタイミングに合わせ4Kレコーダー発売、
>UB9000発売と矢継ぎ早に攻めたてられ(笑)、放送録画派の私ですので堪らず購入することにしました。
こればっかりは発表のタイミングがものを言いますからね。
私はLS10500を見に行ったイベントでJVCを再認識し、更には年末迄にモデルチェンジの可能性が
有るからと販売店員さんにアドバイスをもらい、ひたすらHDR対応を待ち(我慢し)ました。
(ここから770Rの正式発表迄が長かった…)
その間にZ1の映像を見てしまっていたので、770Rの新型MPCは十分に購入決定させるだけの
要因になっていました。(何せフルスペックのUHD性能が長いこと活かせていなかったので)
僅か10ヶ月後に990Rが発表されるとはつゆほども思っていませんでしたが…。
>V7にしたことで700Rとの併用にしようと思っています。
>コンテンツによって使い分けしたり比較したりするのも楽しいですからね。
上記の理由で770Rは(発表イベント体験後に)速攻予約しましたが、当初より緊急時の予備として
X95R(展示中古品)は残しておこうと考えていました。(下取ではあまりに勿体無いと感じたので)
2台を上下併設で設置出来るまでには770導入よりおよそ9ヵ月以上を要しましたが、
自宅で比較視聴や使い分けなんて中々出来ませんので、これはかなり贅沢な体制ですよね。
うちと違ってVシリーズとXシリーズの併設では両機の画質傾向の違いから
お互いの良いとこ取り使用が出来ますし、比較視聴でも色々見えてくるでしょうね。
ぜひV7使用開始後には併用視聴レポートなんかも上げて貰えるとうれしいです。
書込番号:22288682
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





