DLA-V7-B [ブラック]
- 0.69型ネイティブ4K「D-ILA」デバイスを120fpsで高速駆動させる専用ドライバーLSIを搭載したホームシアター用プロジェクター。
- 265Wを誇る超高圧水銀ランプと光学エンジンの組み合わせで、輝度は1900lmに。ネイティブコントラストは80,000:1 ダイナミックコントラストは800,000:1。
- 新シネマフィルターの採用によりBT.709はもちろん、DCI-P3の広色域を実現。HDR10方式に加え、放送などで採用されるHLG方式のコンテンツも忠実に再現できる。



プロジェクタ > JVC > DLA-V7-B [ブラック]

↑
UB9000とVシリーズ3機種の連携が発表されましたね。
それぞれの製品ページに記載されています。
お互いの得意分野のコラボですので凄いことになりましたね!!
書込番号:22409012
1点


>Headphone Theater Vさん
こんにちは。
HDRトーンマッピング連携設定機能はやはり新型のVシリーズのみ対応のようですね。
開発時期のタイミングで致し方有りませんが、期待していただけに残念です。
私個人としては当面 Vシリーズ購入の見込み(資金調達)は有りませんので…
まだしばらく旧Xシリーズを使い倒したいと思います。
Vシリーズを注文、納品待ちだった方々にはまたとないプレゼントになりましたね。
これでいくらかでも待ちに待った甲斐が有ったかと。
両メーカーの資料からは具体的にどこ(の設定値)がどう変化するのかが不明瞭ですので
マニュアル設定でも両方のトーンマップ機能を使いこなす事で同様の効果が
期待出来れば良いのですが…。
書込番号:22409208
1点

>Pastel-Kさん
当初V7と一緒にUB9000も買う予定でしたが、SCZ2060で録画した4KBD再生に対応していない事が判り購入を取りやめました。
しかし、いずれはこのフラッグシップ機を買うつもりではいたので今回のコラボは大歓迎です。
欲を言えば2060録画4KBDの再生にも対応して欲しいところですね・・そうなれば即買いなのですが・・
書込番号:22409511
0点

>Headphone Theater Vさん
こんばんは。
関連記事のURLから開発陣のインタビューを読みましたが、JVCのプロジェクター同様
ますますこの機種を購入出来て良かったと感じてしまいますね。
予備知識なしに予約注文して、納品された後にいさんで画質・音質確認した時の
感激はやはりただの思い込みではなかったと実感します。
>いずれはこのフラッグシップ機を買うつもりではいたので今回のコラボは大歓迎です。
すでにV7を購入されているというアドヴァンテージをお持ちですので
ここぞ!というタイミングで突っ走るのがよろしいかと…
遅ればせながらV7の無事納品 おめでとうございます。
製品発表時より仕上りを追いかけてきましたのでAV誌等でも評価も高く嬉しい限りです。
JVCにはこれからもますます頑張って頂かないと!
私の個人的要望にもベストマッチな製品を造れる唯一のプロジェクター・メーカーですし。
書込番号:22410280
1点

>Pastel-Kさん
OPPO205・UB900と欲しいなと思っていた機種が相次いで販売終了になり買いそびれて来ましたので
UB9000は必ず買うつもりです。
ただ、SCZ2060・V7と大きな買い物をしたので少し貯金をして価格が落ち着いてからでも良いかなと思います。
同じ機能を搭載した4Kレコーダーが出て来る可能性も無きにしもあらずですし・・
書込番号:22412357
1点

>Headphone Theater Vさん
こんばんは。
UB9000は開発者インタビューを見る限りでは「やれるだけやりきった」モデルのようですので
まだしばらくはメーカー・フラッグシップの座を譲らないでしょう。
UB900でも2年半は頑張ってましたし、私も発売時から使い続けて映像・調整機能では
一番気に入ってましたから。さすがにCDとMVの再生では他の機種に分が有りましたが…。
UB9000では画像・音響共に一回り・二回りも余裕を持った再生が感じられます。
ご紹介の関連記事から開発陣のインタビューまでを読み込んで、
ここ何日かはHDRトーン設定の検証を行ってます。
「THE LAST JEDI」ではトーンマッピング 入で他HDR設定は全て0、高・中輝度解像と色解像を各+2、
プロジェクター側 MPC全て0、ピクチャートーン+8、暗部補正 0、明部補正+7で結構良い感じに。
(HDRモード、プロファイル BT.2020、ランプ 低、アパーチャー −12が常用設定です。)
アナモフィックレンズも併用してますので2割増位は色彩・階調が良く出て来る感じですが。
昨日は「THE PREDATOR」でピクチャートーン+5、暗部補正+1、明部補正−2、高・中輝度解像 0、
他は同じでHDR効果満点の視聴が出来ました。
「宮古島」は60p信号のためか高輝度側がピーキーになりやすく手こずりましたが、
ピクチャートーン+5、暗部補正 0、明部補正 −2程度でやや落ち着きました。
(解像感調整は全て0)今まではピクチャートーン+5、暗部+2、明部−3位で見てました。
XシリーズではHDRトーン連携設定にならないのが残念ですが、両者の調整項目を
被らないように上手く掛け合わせればワンランク上質な映像が体験出来そうです。
書込番号:22414515
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





