DLA-V7-B [ブラック]
- 0.69型ネイティブ4K「D-ILA」デバイスを120fpsで高速駆動させる専用ドライバーLSIを搭載したホームシアター用プロジェクター。
- 265Wを誇る超高圧水銀ランプと光学エンジンの組み合わせで、輝度は1900lmに。ネイティブコントラストは80,000:1 ダイナミックコントラストは800,000:1。
- 新シネマフィルターの採用によりBT.709はもちろん、DCI-P3の広色域を実現。HDR10方式に加え、放送などで採用されるHLG方式のコンテンツも忠実に再現できる。



プロジェクタ > JVC > DLA-V7-B [ブラック]
所有するX700Rは現在故障中(ランプ破損)のため直接の比較は出来ませんが、撮りためた画面写真の同一シーンでV7の画面写真を撮影して比較しました。
素材はBS-TBSで放送された「世界遺産4K」の2Kダウンコンバート映像です。
ハイビジョン放送ですので色はBT.709規格ですが、V7ではBT.2020規格の色域で映し出す事が可能です。
これは視聴会でもトニー・べネットとレディー・ガガのライブ映像視聴の時に紹介された手法です。
解像度の違いが出るのは勿論ですが、それ以上に色彩の鮮やかさには目を見張るものがあります。
BS-TBS4Kでも是非この「世界遺産4K」シリーズを放送して欲しいのですが、番組提供がまだ4Kレコーダーを発売していないメーカーであるためなのか残念ながら放送されていません。
いずれは放送されるでしょうが、その日を待ちわびている番組です。
書込番号:22417659
10点

こんにちは。
かなり違いますね。
700Rも申し分ない画像ですが明らかにレベルが違います。
まるで700Rはカラーコピーしたような画像に見えてしまっています。
V7では実物に近いリアル感が出ています。
700Rユーザーですがここまで違うと正直なところ諦めも感じます。
まだ買えませんがいずれは導入したいですね。
書込番号:22417823
2点

アップ、ありがとうございます。
これは世代の違いを大きく感じますね。さらに黒が近いレベルなら文句なしと言えます。
今年はPJ予算を取ってませんでした。一時しのぎで990Rの中古狙いも考えていますが、
資金を大事に貯めて、方針変更するかも。
書込番号:22418015
3点

>Headphone Theater Vさん
素晴らしい画像で良いですね。
1点だけ気になります。画質モードやガンマ設定、レンズアパチャーなどは双方共に同じでしょうか?
書込番号:22419109
0点

>Headphone Theater Vさん
写真のアップありがとうございます。
とても参考になります。
でもこれほどの画質差があるとは思いませんでした。
うちのかみさんでもわかります笑
これでは自分の1000ESも完敗ですね。
書込番号:22419252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Headphone Theater Vさん
この画像からは一見して色温度の違いが大きそうに感じられますが
右側の画像の方が絵が引き締まって立体的には見えますね。
ANSIコントラストは高そうです。
書込番号:22419494
0点

>グランデさん
700Rの画面写真だけを見ればこれも決して良くない映像には見えないと思います。
使用するカメラがもう少し性能の良いカメラならもっと綺麗な映像に写っているはずです。
V7にはネイティブ4Kパネルでフルスペック対応、機能面でも圧倒的なアドバンテージがありますし
視聴会においてBT.709で色乗りが浅い映像がBT.2020に切り替えた途端、鮮やかな色彩豊かな映像に
なったことが強く印象に残っていましたので実際に試してみました。
プロジェクターが最新のものに変わったのですから良くなって当然なのですが、流石にこれ程激変する
とは思いもよりませんでした。
BT.709とBT.2020の規格の違いは解像度の違いより大きなもののように感じた次第です。
>ふえやっこだいさん
770Rの頃からJVCのS氏には買い替えの約束をしていましたが、やっと約束を果たす事が出来ました。
990Rが出た時JVC e-shift4Kの記念碑モデルになるであろう事は確信していましたし、直前まで990R購入に気持ちは傾いていました。
しかし、V7の映像を見た時動画解像度の高さ、ネイティブ4Kならではの滑らかな質感、ザワツキの一切ない安定した画像に感じるものがあり、個人的嗜好や今後の4K放送に対応して行くことも考慮して
V7に決めましたが判断に間違いはなかったと思っています。
>ケーキクーラーさん
画質モードはどちらも「ナチュラル」でガンマも「2.2」で弄っていません。
レンズアパチャーは低で「−8」にしていますが700R撮影時は「低」であったことは間違いないですがどの程度絞っていたかは記憶していません。
私は700R購入時からランプ使用時間を毎日記録していまして2017年4月16日午前2時50分の撮影時点では2本目のランプで84日目の約3時間後ですので516時間程度の使用時間でコンディション的にも良好な状態でした。
対するV7は購入8日目で使用時間早くも58時間頃です。
どちらも深夜撮影の暗室状態で使用カメラもスクリーンも同一ですが再生機は700Rの時はBZT9600の自己録再でV7ではSCZ2060です。
写真データを見ていただければ分かりますがシャッタースピードも焦点距離も違いますので同一条件ではありません。
プロジェクター自体が発売時期も性能・機能面でも大きな違いがありますしV7に大きなアドバンテージがあるのは明らかです。
今回の結果は撮影条件の違いによる部分は小さくV7の機能面(色域)での差が大きいと思います。
比較目的はV7の700Rからの進化度合いを確認することにあり、それは700Rユーザーの皆さんも関心のあるところと思いますので今後の参考になれば幸いと考えます。
>J.Kabuさん
バージョンアップ済みの1000ESユーザーの方からそのように言って頂けるのは大変嬉しいです。
私の家内も画質にはとんと関心がありませんが、色には反応して「綺麗」と言ってます。(笑)
書込番号:22419791
3点

>nobgonさん
色温度はどちらも6500です。
やはり大きいのは「色域」の差だと思います。
ハイビジョン規格のBT.709と4K・8K規格のBT.2020の差は色の表現力の違いですので解像度の違いより視覚として認識しやすいのでしょうね。
書込番号:22419804
0点

>nobgonさん
おっしゃるとおりANSIコントラストは990RよりV7の方が高いそうです。
書込番号:22419811
2点

>Headphone Theater Vさん
ここまで差が有るのですか、凄い。
X700RとV7はキャリブレーションはされていますか。
書込番号:22421064
0点

皆様、こんばんは。
>今回の結果は撮影条件の違いによる部分は小さくV7の機能面(色域)での差が大きいと思います。
「画質比較」という事ですとケーキクーラーさんが言われますように2機種を同条件に設定する必要が
有るかと思いますが、今回はV7における機能(画質プロファイル)進化を確認といった意味合いでしょうね。
Z1以降の4Kパネル機種では「BT.2020」「HDR」の他に「DCI」も選択可能で個人的には魅力を感じてます。
Xシリーズでは990Rでやっと「BT.2020」「HDR」の2つになりましたから。(770Rでは「BT.2020」のみ)
私的にV7で一つだけ残念なのは「THX」モードが外されてしまった事で、リファレンスとして使用していた
だけにVシリーズは購入検討対象に入りません。(さすがに予算的にもV9Rは無理ですので…)
色彩表現という観点ではVシリーズに限らず990R・770Rにも未だ独特の魅力が有ると思います。
UB9000のHDRトーンマッピングとの掛け合わせはXシリーズでも上手くハマると画質効果大です。
書込番号:22422222
0点

>ヤスダッシュさん
700R用のSpyder4でキャリブレーションは行っていましたが、掲載した画面写真撮影の時点では2本目の純正ランプを交換して使用時間が長くないこともあり実行していません。
というか、PCが古くWindowsのサポート切れになりOSをフリーソフト(無料)のubuntuに変更したため
Spyder4が使えない状況です。
V7用にはSpyder5のほかにPCもWindowsも購入しなければなりませんね・・頭が痛いです(笑)
>Pastel-Kさん
ご指摘のとおり700R故障中ですので厳密な「画質比較」は無理ですので過去の撮影写真は参考程度にしかなりませんが、実際の700Rの画面写真ですので「画質傾向」の比較にはなるかと思います。
主眼はV7の「進化度合い」の紹介・確認にあります。
書込番号:22424568
0点

>Headphone Theater Vさん
こんにちは。
>主眼はV7の「進化度合い」の紹介・確認にあります。
カラープロファイル(特に色域設定)に関しては常用するかは別にして
プリセットの種類は多い方が映像調整の幅が拡がると思うのです。
Z1の視聴イベントの時でも「DCI」モードを多用していたので、この点に関しては
新型4K機(3モードに加えてカラープロファイル「BT.709」も有り)がうらやましいです。
元ソースの状態に応じて使い分ける事が出来ますので。
地上波・BSHiVision・BS4K・BD・UHD・配信 等 映像元信号も多彩化していますし。
書込番号:22425802
0点

>Pastel-Kさん
<カラープロファイル(特に色域設定)に関しては常用するかは別にして
<プリセットの種類は多い方が映像調整の幅が拡がると思うのです。
全くそのとおりでしてBT.709収録のコンテンツ全てにBT.2020が良い結果をもたらすかというと
そうでないケースもある訳でして、まずは他のカラープロファイルに変えてみてしっくり来る方
(好みに合うか)を選択すれば良いでしょうね。
書込番号:22425967
0点

>Headphone Theater Vさん
こんばんは。
>しっくり来る方(好みに合うか)を選択すれば良いでしょうね。
そういう意味でも「HDR」「BT.2020」「DCI」「BT.709」(その他シネマ系・アニメ)と
Vシリーズは選択肢が豊富で、画角を含めた画質メモリーも10通りと使いやすくなってますよね。
ところで写真を拝見した限りでは色調を別にして700Rの描画性能も今見てもかなりのものですね。
我が家のXシリーズではアナモフィックレンズを組み合わせて色彩・解像感を引き揚げる事で
より鮮鋭なHDR描写(UB9000の効果もあって)にトライする方向に路線を決めました。
自宅ではランプモード「低」・レンズアパーチャー −12がHDRモード時の常用値ですが、
現状でも有機ELディスプレイに拮抗する程の映像(コントラスト感・精細感)が出せてます。
暗部階調の表現を見てもむしろXシリーズの描画性能の方が有機ELより優れていると感じますね。
こちらはVシリーズの安定した精細描写とはまた違った魅力も有りますので700R復帰後は
2台使い分けも面白そうです。
書込番号:22426513
0点

>Headphone Theater Vさん
ご丁寧に状況を説明頂きましてありがとうございます。
双方の絵が極端に違いすぎて驚いてしまいました。
しかし使用環境が大きく違うのですね。数千時間と数時間の劣化差はダイレクトに出てきます。
(JVC X70Rを100Hと2000Hの個体を同一環境で比較した時と似ています。)
X700Rを新品で持ってくるともう少し色味成分もハッキリとした映像になるかと思います。
それを考えてもV7は綺麗ですね。JVCの新しい筐体の第一号機なので当分買い換えることなく楽しめそうですね。
書込番号:22426552
0点

>Pastel-Kさん
「BT.709」収録のものでも4Kカメラ撮影であれば元データは「BT.2020」ですのでカラープロファイルを「BT.2020」を選択すれば色域が拡大され鮮やかな映像が再現されますが、彩度がかなり上がりますので実映像を見ながら調整の必要はありますね。
その点「DCI」は色域拡大は勿論・彩度が大きく変わることがないようですので使い易いです。
視聴会でDCIを多用していた事情もそのあたりにあったのではないでしょうか。
>ケーキクーラーさん
X700Rも映画であればまだまだ力を発揮出来ると思います。
流石に解像度不足は否めませんが、使用カメラによっては画面写真であっても綺麗な映像であることが分かります。
X700R購入間もない頃1DX(私の物ではないですが)で撮影した画面写真がありますので掲載します。
同じ映像を当時と同じBZT9600で再生しV7で投射した映像を私のヘボカメラで撮影してみました。
カラープロファイル「DCI」を使いましたので綺麗に撮れたとは思いますが、V7本来の映像は表現出来ていません。
これを1DXで撮影すれば本当のV7の映像を伝えられるのですが・・・
書込番号:22427418
1点

>Headphone Theater Vさん
安価なカメラでも、ネイティブ4Kの高精細特有の奥行き感・空気感は感じますね。静止画よりも
動画解像度の改善に注目しています。
いつかHeadphone Theater Vさんが700Rのランプを買って比較して頂ける事を期待しています。
余談ですが、現在、個人的にカメラに投資中で、APS-CですがフジのXレンズを7つ揃えました。
APS-Cかフルサイズかは、疑似4Kかネイティブ4Kかに似ていますね。良いカメラを買うと映像の
撮影にも意欲が出てきます。
書込番号:22427942
0点



↑実際の画面では倒木がもっと明確に描写されています。
書込番号:22472204
1点

700Rとの直接比較は暫く出来ませんので本スレはここで閉じさせて頂き、
V7の使用感なり魅力等を新たなスレでお伝えしたいと思います。
書込番号:22475546
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





