DLA-V7-B [ブラック]
- 0.69型ネイティブ4K「D-ILA」デバイスを120fpsで高速駆動させる専用ドライバーLSIを搭載したホームシアター用プロジェクター。
- 265Wを誇る超高圧水銀ランプと光学エンジンの組み合わせで、輝度は1900lmに。ネイティブコントラストは80,000:1 ダイナミックコントラストは800,000:1。
- 新シネマフィルターの採用によりBT.709はもちろん、DCI-P3の広色域を実現。HDR10方式に加え、放送などで採用されるHLG方式のコンテンツも忠実に再現できる。



プロジェクタ > JVC > DLA-V7-B [ブラック]
6/30 久々に視聴イベント参加させて頂きました。
午後からはV7+UB9000のコンビで「小笠原」「宮古島」「アポロ13(BS4K)」「メガシティ大発光(BS4K)」「DARKEST HOUR」「SULLY」「ALLIED」等を視聴。
後半では念願だったPana専用プロファイルの効果も確認する事が出来ました。
特に夕方からのイベントでは「V5 vs X750R」「V7 vs X990R」の比較視聴でV5とX750Rは結構いい勝負、
(コンテンツ・シーンによって一喜一憂)
トーンマップ連携のV7とX990Rでは前回視聴と異なりV7の映像が完全に一皮剥けてクリヤーに。
ネイティブ4Kの精細度だけでなく、低輝度部での階調・色彩までV7の完勝でXシリーズ愛用者としては何とも悔しい限り。
実質 公称ネイティブコントラストの差は感じられませんでした。
というより「ALLIED」のナイトシーンでもV7の暗部階調描写の方が優れていたのにはビックリ!!
会場は床が暗色、天井含めスクリーン周辺に暗幕が設けられていて迷光・反射光は感じられず、
何とか優位なところを探そうと黒帯部分にも着目しましたが実使用上ほとんど差異は見られませんでした。
やはりV5・V7・V9R、さらにZ1を所有の方には連携機能はまたとないプレゼントですね。
(Z1もトーンマップ+Pana連携モードで更に魅力を増してました。)
書込番号:22769607 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Pastel-Kさん
どもです。
正にZ1ユーザーには大きなプレゼントとなっています!
Z1にFWをあてキャリブレーションを実施し、UB9000とコンビで使っておりますが今回の大型アップデートによる恩恵はかなりのものです。
マリアンヌなどのプロジェクター泣かせのシーンをもつタイトルでも見通しの良いしっかりと色の乗った映像を見せてくれます。
今回の大型アップデートは基礎体力が高く、ポテンシャルに余裕があったZ1だからこそ可能なだったようです。
ではでは。
書込番号:22770494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

990Rの黒を持ってしても優位性はありませんでしたか。V7と700Rの比較試聴をしましたが、
予想を超えてV7の黒が良くて、そうなるとV7の高精細が効いて圧勝で、買い替え意義はあると
思いました。
書込番号:22770956
2点

>ガッツ星人さん
>ふえやっこだいさん
こんばんは。
>マリアンヌなどのプロジェクター泣かせのシーンをもつタイトルでも見通しの良いしっかりと色の乗った映像を見せてくれます。
ガッツ星人さんも29日のイベントに参加されてたんですね。
ここで書くのもなんですがZ1はオートトーンマップとPanaモードでだいぶ幅が拡がったようですね。
元々レーザー光源というアドヴァンテージがあるところにあの階調表現力ですから鬼に金棒。
JVCさんによればV9Rとは方向性が違うので2機種共に現在のフラッグシップだそうです。
Z1では4K処理のボード構成が特殊な(他とは異なる)ために余裕分でファームUPによる対応が出来たと伺いました。
この2機種では前玉100mmのおかげか、まるでフィルム上映を観ているかのような柔和な表現が可能で、
「LEON」UHDなどでは画素の存在を全く意識させない完璧映像。
「DARKEST HOUR」では屋内ショットでも低輝度の厳しいシーンが続きますが、V9R共に見事に描き切っていました。
V9Rも連携モードでは以前見たようなピーキーさが緩和されて幾分か落ち着いた映像に見えました。
>990Rの黒を持ってしても優位性はありませんでしたか。
>V7と700Rの比較試聴をしましたが、〜買い替え意義はあると思いました。
これには観ている自分の目を疑いました。(相手はあの990Rですので…)
前回の視聴対決では階調・暗部での色乗りでは990Rの方がまだまだ優位でしたから。
かの「ALLIED」の夜間空爆シーンの見せ方でも今回は完全に形勢逆転。
「SULLY」のナイトランニングシーンの比較では情報量(見え方)の差に感心しきり。
同じデバイス・能力でも巧みに制御する事によってここまで違う映像表現が出来るのかと感服しました。
UB9000との組み合せ前提で自信を持ってV7・V9Rの方をお勧め出来ます。
クッキリシャッキリ調ではなく、クリヤーさ(絵の見通し)が違います。
動画解像の滑らかさでは言うに及ばず、階調表現の見せ方ではより映画的。
これをオート設定に組み上げた技術者陣は相当の熱意を持って時間と労力を注いだのだろうと。
今回はまさかお会い出来ると思っていなかったのですが、Nさんの解説にも熱意と自信がこもっていました。
貴重な視聴体験をさせて頂きました。(帰宅後はJVC 4Kデモディスクで画質確認・再検証です。)
書込番号:22771492
3点

視聴会での補足です。
UB9000の輝度設定は、Z1でも画面サイズによっては500nits確保が厳しいのと
BT.2020の色域表現を活かすためという事で「ベーシックな輝度」(350nits)を
常用で調整されていました。
自宅視聴でも導入当初は欲張って「高輝度」(500nits)モードを多用していましたが
ここ数ヵ月はベーシックモードで落ち着いています。
我が家では連携出来ないXシリーズ機ですので、kum@さんの書込
22431847を読んでPanaモードをカスタム設定として手動メモリー登録しています。
これがとても的確な設定でたいへん重宝させて貰ってます。
現状ではHDRモードの自己流設定も含めてコンテンツによって使い分けてます。
(写真は手動Pana用メモリーモードです。)
書込番号:22775555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

990Rユーザーです。
>Pastel-Kさん
よくぞ、kum@さんの書込「22431847」を教えていただきました。
完全にスルーしていました。
なにより、kum@さんにお礼を申さねばなりません。
「22431847」で示されたガンマ値は神データです。
990R+oppo/205を使用していたときは不自然さを感じていませんでした。
が205を手放して、UB9000納品までのつなぎでSONY/UBP-X800を使い出してから
おかしくなったような気がします。X800自体に不具合があった訳ではありません。
UB9000が届いたあとも不自然さが残り、ちょうど990R起動時に電源が落ちるという現象も
あったので、JVCに送り返して点検していただきました。
結局異常なしで返ってきましたが、発色は変わらずでした。電源が落ちるのは部屋が寒いからでした。
その原因が暗さにあると気づき、ピクチャートーンを+7〜+8ぐらいにして、
暗部補正を持ち上げたり、赤みが強いので赤をー1にしたりして、ようやくマシになった感じです。
10月にV7を視聴したときは990Rを買い換えるほどではないな、と感じていました。
もちろんV9Rは別格でした。
ところが、アップされたV7の写真やクチコミをみていると昨年のV7からは相当ブラッシュアップ
されたようで、UB9000もあるし990Rの発色も気になっていたので、思い切って買い換えを考え出して
いました。天吊りは天井に負担がかかりますが、ダクトレールを使う施工でなんとかなりそうだし、
アバックでフェアもしているし・・・。クレジットカードの上限を上げてからアバックに駆けつけようとしていました。
今日、先のガンマデータを入力すると、990Rの性能が100%活きた気がしました。
小笠原のボニンブルーってこんな青だったのねとか。もう一度手持ちのUHDを見直しています。
V7への買い換えは消費税増税までいったん持ち越しです。まもなくですが。
本来はkum@さんの書込に返信するところでもあり、Vシリーズに関係することなので
スレ違いですが、感激を忘れないうちに書き留める次第です。
書込番号:22783501
1点

V7+UB9000使用中ですが懐事情でキャリブレーションソフトはまだ未購入で
PCすらOSがWindowsではないため(サポート期間終了で無料ソフト使用中)
両方揃えるため蓄財中です(汗)
V7使用時間も既に1250時間に達していますが、まあ視聴に堪えれる状態では
ありますのでコラボによる効用と両機の基本性能(画質)判断の一助になればと
思い画面写真を投稿します。
左の2枚はJVCの4K HDR DEMO DISCによる白階調の改善効果が確認出来ます。
3枚目は昨日放送されたNHKBS4Kの「8Kアースウォッチャーfrom国際宇宙
ステーション▽ゼロ グラビティ」からの船外活動シーンですので、CGではない
正真正銘の漆黒の宇宙空間が撮影されています。
尚、放送はHybrid Logですので画質モードは「HLG」ガンマは「HDR(HLG)」が
基本ですが、映像が暗く冴えがないと感じるのでガンマは「2.2」に変更して視聴
しています。
それだけで明るく力のある映像になるので他の調整項目は一切調整不要と個人的
には感じています。
書込番号:22783799
2点

>くらりんくんさん
こんにちは。
>よくぞ、kum@さんの書込「22431847」を教えていただきました。
私も2月の初旬にたまたまタイミング良く「なんでも掲示板」の方で見かけまして
前述のようにたいへん助かったもので、少しでも多くの方に応用して頂きたいと…。
6/30にイベントでほぼ半日 Vシリーズの映像を確認してきましたので
先週は記憶の飛ばないうちにひたすらデモDisc等で設定の再検証でした。
PanaモードOnlyに固執する必要はないと感じますが、
表現の手段(手法)が増えるのは大歓迎だと思います。
我が家でも上記のガンマを参考にHDRモードの設定を見直してます。
書込番号:22785037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Headphone Theater Vさん
こんにちは。
>左の2枚はJVCの4K HDR DEMO DISCによる白階調の改善効果が確認出来ます。
私も前回のイベントでUB9000+VシリーズのHDRトーン改善効果を目の当たりにしたもので…
ここ一週間はひたすら画質設定(確認)に明け暮れております。
「JVCデモ」→「宮古島」→「4K桜」といった具合。
次回イベントに備えて(予習として)やっと「小笠原」も入手しました。
相変わらずV7での「漆黒宇宙」は良いですね。
今回はHDDの残不足で関連の予約録画に失敗してしまいました。
※写真は今回 検証途中の「JVC 4KデモDISC」です。
書込番号:22785079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
- 8月1日(月)
- スピーカーの接続不具合
- Wi-Fiの接続切り替え
- 物撮りや風景撮影用カメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





