DLA-V5-B [ブラック]
- 0.69型ネイティブ4K「D-ILA」デバイスを120fpsで高速駆動させる専用ドライバーLSIを搭載したホームシアター用プロジェクター。
- 265Wを誇る超高圧水銀ランプと光学エンジンの組み合わせで、輝度は1800lmに。ネイティブコントラストは40,000:1 ダイナミックコントラストは400,000:1。
- HDR10コンテンツを最適な画質に自動調整する独自の「オートトーンマッピング」機能を新搭載。



プロジェクタ > JVC > DLA-V5-B [ブラック]
本機とDMR-ZR1で4K映画を楽しんでおります。今はZR1のHDRディスプレータイプをプロジェクター専用設定(高輝度のプロジェクター)にして、V5のプロファイルをPana_PQにしています。この設定とFrame Adapt HDRを使うのとでは、どちらが高機能なのでしょうか?また、Frame Adapt HDRを使用する際、ZR1のHDRディスプレータイプは何に設定すればよいのでしょうか?
書込番号:25150509
0点

>青春のうたさん
こんにちは。
高輝度のプロジェクターといっても有機ELテレビなどとは比較にならない輝度ですので、理屈通りにトーンマップを設定すると暗部はDILAパネルのダイナミックレンジから外れて潰れて見えなくなってしまいます。
それを直接解決するのがFrame Adapt HDRです。Pana-PQはこの問題を直接解決できません。
例えばマリアンヌの空襲シーンで暗部潰れを解消したければFrame Adaptの方がベターですね。
この際はディスプレータイプは高輝度のプロジェクターに設定しましょう。
上記はあくまで理屈ですので、あとは好みと気分で選べばよろしいかと。
書込番号:25150863
3点

早速の回答ありがとうございます。確かめてみます。
書込番号:25150871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青春のうたさん
V90RとUB9000を使っています。全暗のシアタールームで、ゲイン1.0と1.4の二枚の130インチのスクリーンを使っています。Pana_PQとFrame Adapt HDRは、前者がリファレンス的、後者が見やすさ優先と感じています。例えば「マリアンヌ」の例の夜中の空襲のシーンだと、Pana_PQだと真夜中に、FAHだと薄暮くらいに見えます。背景の家並みの窓はどちらも潰れず、暗部の描き分けはできています。私は製作者の意図になるべく忠実に映したいので、プレイヤーのトーンマップをオンにして、Pana_PQで見ることが多いです。もうこの辺は好みの範疇と思います。あと、「高輝度のプロジェクター」だけでなく、「ベーシックな輝度のプロジェクター」も試してみて、見比べてみるのも良いと思います。
書込番号:25151244
3点

より詳細な回答ありがとうございます。確認してみます。
書込番号:25151266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青春のうたさん
こんばんは。
DLA-V5の使用取扱マニュアルに準じれば
@DMR-ZR1側 HDRトーンマップ OFF で V5側 プロファイル HDR、オートトーンマップ ON
ADMR-ZR1側 HDRトーンマップ ON、ディスプレイタイプ 高輝度プロジェクター で V5側 プロファイル Pana_PQ
BDMR-ZR1側 HDRトーンマップ OFF で V5側 プロファイル フレームアダプトHDR
※DMR-ZR1側 HDRトーンマップ OFF の場合 ディスプレイタイプ設定は影響しません。
以上からお好みで選択というのがオーソドックスなところでしょうか。
※DLA-V5 の実質的な輝度性能を考慮すればAの場合でディスプレイタイプ
"ベーシックな輝度のプロジェクター" を試すのも"有り"だと思います。
@〜Bでそれぞれ見え方が異なりますので視聴ソフトによって "最適解" を見定めるのが良いかと…
DLA-V5 の使用期間がどれくらいか分かりませんが 上記を一通り試されていたら
ここで "裏技" というかアナザーな選択肢を…
CDMR-ZR1側 HDRトーンマップ ON、ディスプレイタイプ プロジェクター設定 で
V5側 プロファイル フレームアダプトHDR を試してみて下さい。
※自宅のプロジェクターは 7・9系列の機種になりますのでPana側設定は
実際に見比べてみて "ベーシックな輝度のプロジェクター" を選ぶ事が多いです。
実はキャリブレーション実行後に発色はニュートラルに落ち着くのですが
解像感が初期状態より後退してしまうので色々と調整を試している内にこの設定に行き当たりました。
この設定の利点はPana側の高輝度側レンジ圧縮によってプロジェクター側の
明部(ピーク)表示が無理なく行えるためか中間輝度の表現に余裕が生まれ
見た目の解像感がぐっと上がるところになります。
理屈は良く分かりませんが…実際やってみた限りではかなり効果的に感じられています。
※この時 JVC側 シアターオプティマイザー機能 OFF、HDRレベル オート 設定で使う事が多いです。
→ 上記は適宜 比較視聴にてON・OFF、レベル設定を確認・調整しています。
是非 お試しあれ!!
書込番号:25153262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青春のうたさん
補足です。
HDRコンテンツは絶対輝度指定グレーディングが原則で、コンテンツ次第ですが最近では1000nit程度の輝度を上限にグレーディングされているものが多いですね。
そこで1000nit程度のピーク輝度を持つ有機ELテレビをリファレンスにV80Rを暗室比較すると、プロジェクターではせいぜい200-300nit程度相当の輝度しか出せませんので、ピーク輝度の部分を再現するのは原理的に全く不可能、であればせめて暗部だけでも有機EL並みに、と言うのが制作者の意図の再現と私は考えます。上から下まで1/3(300/1000)の輝度を基準に表現してしまうと、暗部が制作者の意図以上に暗くなるからです。
そういう視点で比較視聴した結果、有機ELの暗部再現に近いのは個人的にはFrame Adapt HDRだと思っています。ビクターもそんな感じで画質調整しているように思いました。
劇場のDolbyシアター等で見ても暗部についてはそんな輝度感に見えますね。
まあ光量が制約ある以上、このようなセッティングをするとHDRといってもダイナミックレンジが減ってSDRっぽい方向になりますが、もともと輝度的にもデバイス的にもダイナミックレンジの狭い映像システムなのでそこは仕方ないですね。
同じHDRコンテンツでも劇場で見るのと自宅で有機EL等で見るのはだいぶ違って見えますが、せめてプロジェクターは劇場(Dolbyシアター)での見え方の感じを記憶しておいてリファレンスにしたいと思っています。
書込番号:25153455
2点

皆さん、貴重な情報ありがとうございました。Pastel-Kさんのご指摘通り、本機を購入してまだ3〜4ヶ月です。映画も数本視聴したのみです。今回、皆さんに問い合わせたお陰で、かなり頭の中がスッキリしました。
1 ZR1のマニュアルには「HDRトーンマップをオン」としか書かれておらず、ZR1の画面設定を見ても表示が出ないため、何を操作して良いか分かりませんでした。このメニューが表示されるのは、HDR10の映像が流れている時のみとマニュアルに記載されてあれば悩まなかったかもしれません。
2 UB9000で「プロファイルPana_PQ」を使った時は、「HDRトーンマップをオン」と「HDRディスプレータイプをプロジェクター専用設定(高輝度のプロジェクター)」を設定すれば良いことは分かりましたが、「プロファイルFrame Adapt HDR」の使用時にHDRトーンマップの設定をどうすれば良いか分かりませんでした。Pastel-Kさんのご指摘から、「HDRトーンマップ OFF」にすべきことを知りました。
3 Pastel-Kさんのコメントから、「※DMR-ZR1側 HDRトーンマップ OFF の場合 ディスプレイタイプ設定は影響しません。」ということが初めて理解できました。
4 今まで私は「HDRトーンマップ OFF」で「HDRディスプレータイプをプロジェクター専用設定(高輝度のプロジェクター)」、「プロファイルPana_PQ」を使ったことと、「HDRトーンマップ OFF」で「プロファイルFrame Adapt HDR」のみを確かめていたことになります。
5 週末にPastel-Kさんの裏技を確認してみたいと思います。
書込番号:25154486
1点

>青春のうたさん
こんにちは。
前述の補足修正になりますが「V5側 プロファイル」と書いてしまったのは
V5 画質設定メニューの ”ピクチャー(画質)モード” になりますね。
「カラープロファイル」については @ B C の場合で「BT.2020」、
APanasonic専用モードの場合で「Pana_PQ_HL」・「Pana_PQ_BL」になります。
※DMR-ZR1側:高輝度のプロジェクター選択の場合 →「Pana_PQ_HL」
※DMR-ZR1側:ベーシックな輝度のプロジェクター選択の場合 →「Pana_PQ_BL」
@のV5側 オートトーンマップは入力ソースにマスタリング情報が記録されていない
一部のソフトでは機能しませんのでPana ”HDRトーンマップ ON”にて強制的に
MAX CLL/MAX FALL ⇒ 500/400(HL)、350/280(BL)出力させるのも ”有り” かと
思われます。(または「オート」を切って手動で「ガンマ/トーンマップ」を設定)
※「オート」設定の場合でも+αで「ガンマ/トーンマップ」を微調整出来ます。
一般的な画質調整(コントラスト・明るさ・色の濃さ・色合い)についてはキャリブレーション優先で
現状では全て ”0” 設定にしてます。(以前はテストDISC使用にて調整していました。)
ちなみに我が家ではMPC設定はエンハンス 0〜1で他が 0 標準(スムージング・NRを適宜調整)、
モーションコントロール設定を低遅延モード ON、アパーチャーを -8 程度で固定、
ランプモードは ”低” で使用してますが 上記は視聴環境によりますので適宜 調整して下さい。
※使い方にセオリー・理屈は有るとしても視聴する本人が ”きれい” と思える事が
一番重要ですので 何事もやってみて ”結果が良かったもの勝ち” ではないでしょうか。
ですので自分なりの ”高画質” をこれからも追及して頂ければ幸いです。
V5 はマルチにバランスの良い機種と思われますし JVC機は使いこなしや画質調整で
ガラッと絵が変わりますので トライのし甲斐も有るかと思われます。
追記:添付写真画面ではMAX FALL(フレーム平均輝度の最大値)がそれぞれ400・280nitsに
届いていませんのでソフト上の最大値で出力されています。
書込番号:25155453
2点

>青春のうたさん
V5をお使いとのことで、この中で所有する機材として一番近いV7の立場から話を書きます。
私はV7とZR1で高輝度のプロジェクターという設定でネットフリックス作品をメインに視聴しています。
Pana-PQとFrame Adapt HDRのどちらかの選択ですが、壁が黒い完全暗室でもなく、どちらかと壁が白い場所で部屋を暗くしてなので、見やすい方を優先しています。
本来であれば、制作者の意図という意味ではPana-PQを使うのが良いのですが、使用状況によって異なります。
ランプが数百時間程度ならば、Pana-PQを使ってもランプが明るいので暗くならず見やすいのですが、2000Hぐらい超えてきたときには、ランプの明るさも下がってしまい、Pana-PQだと暗い部分が見えにくくなるので使うことが少なくなり、Frame Adapt HDRを使うときが多くなりました。パワーのある新型V70、80、90Rなどはどちらでも良いのかもしれませんが、そこまでのパワーが無いので、私の場合は見やすさを優先してしまいがちです。
書込番号:25155818
1点

UHD BDのHDRグレーディングを専門にするプロとして答えると
プロジェクターのHDR対応に関しては極めて厳しいと言わざるをえない一方、
現実的に300cd/m2まで出るのであれば、それに見合った表示をさせるアプローチ、というのは存在しますね
グレーディングのみならず、HDRキャリブレーションの研究、検証もしている経験から言えば
300cd/m2は十分ではないですが、相応のトーンマップの設計そのものは不可能ではないです。
OLEDだと全白200cd/m2にすら満たない例も多く、それに比べれば十分な輝度と言えます。
とはいえ一度直視型 mini LED FALD+Q-dot系LCDのHDRでロボットカーニバル北米版UHD BDなど見てもらいたいですね。
何が本物か、何が目指すべきか。
人目でわからせる自信がありますし、プロジェクターの限界も感じれもらえるかと。
身も蓋もないようですが、HDR対応を考えるならプロジェクターではなく mini LED FALDとQ-dotを積んだLCDをおすすめします。
書込番号:25155981
1点

数字的には上を見るとキリがないのですが
HDRに関しては使ってる本人が眩しいと感じられる様であれば十分ではないかと思いますよ
リアルではそんな眩しい物体は直視しませんが
作品となると意図的に眩しく見せる傾向があるので
ご自分の目と相談ですね
書込番号:25156523
3点

>高輝度のプロジェクターといっても有機ELテレビな>どとは比較にならない輝度ですので
でた、圧倒的主観で狭い視野でしか物事を見てないので自分が有機EL押しなので他のデバイスを見下す発言
プロジェクターは有機ELにはないよさもあるんだよな〜
コントラストうんぬん、明るさうんぬんとかではなく
スペックだけを見ていては多様な楽しみ方ができないな
家にホームシアターありますと言って、有機ELテレビで写してますとなると、なんだプロジェクターとスクリーンじゃないのかと思う人もいるのですよ
書込番号:25191311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月4日(水)
- 個性的なイヤホンを教えて
- デジタル一眼用SDカード
- スマホロック画面での操作
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電・掃除機比較
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





