


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS510D0301G
勝手にサムネイル画像が生成されるのは諦めるとして、
このNASからPCへデータを戻す時に自動生成されたサムネイル画像(隠しファイルや隠しフォルダ)を自動で除いて
PCへコピーする方法はありますか?
書込番号:24186891
0点

PC側でサムネイルを作成しないように設定してみては?
作成する設定になっていれば、画像のみコピーできても作成されますので。
書込番号:24187392
0点

>猫猫にゃーごさん
レス有難うございます。
私がコピー時に除外したいサムネイル画像とは、「サムネイル画像作成回避方法?」のスレでも取り上げられている、
このNASが自動生成するサムネイルの事なのですが、PC側で作成しない設定があるのでしょうか?
その方法を具体的に教えていただけないでしょうか?
OSはWindows10です。
書込番号:24187559
0点

『このNASからPCへデータを戻す時に自動生成されたサムネイル画像(隠しファイルや隠しフォルダ)を自動で除いて
PCへコピーする方法はありますか?』
共有フォルダ[Public]の配下には、サムネイルファイルなどが作成されますが、「.webaxs_3L .webaxs_L .webaxs_LL .webaxs_M」などのドットディレクトリを選択せずにPCへコピーすれば宜しいかと思いますが...。
LS510D0301Gに共有フォルダを新規に作成して、DLNAサーバの公開フォルダに設定すれば、DLNAクライアントからご利用が可能となります。
『
当方のLS510D(LS510DGと同一のファームウェアを使用)で確認したところ、共有フォルダ[Public]以下には、動画、音楽、写真などのサムネイルが作成されていることは確認できました。
(セキュリティの観点から、)テスト用の動画、音楽、写真を共有フォルダ[Public]にコピーして確認しました。
共有フォルダ[share]の配下に動画、音楽、写真を作成して、各データをコピーして、使用しておりますが、動画、音楽、写真などのサムネイルが作成されておりません。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092074/SortID=23654530/#23655323
書込番号:24187775
0点

確認ですが、『自動生成されたサムネイル画像(隠しファイルや隠しフォルダ)を自動で除いて』ということですが、Windows Media Playerで画像や動画ファイルのフォルダを選択するとサムネイル表示しているようです。
この場合には、以下は参考になりませんか?
動画ファイルのサムネイル表示を抑止する
https://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/717shmedia/shmedia.html
書込番号:24187834
0点

過去に撮り貯めたデジカメ画像を撮影日別にフォルダ分けし、
フォルダが何階層にもなっており数もかなり多いので、
ひとつひとつフォルダを開いて実画像のみを選択しコピーするのは、
手間がかかり過ぎると思い、質問させていただきました。
書込番号:24187901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん、この「自動サムネイル機能」、あるファームバージョンから、「突然ハジマッテ」「オフにできない」「ファームを戻すこともできない」「スッゴク遅くなる」っちゅー、「コマッタちゃん」っすよねぇ・・・。
コレを機会に、「モー、国産NAS、ヤーメタッ(; ・`д・´)」って方もいるくらいっすよねぇ・・・。
どうっすか、「Synology」なぁーんて。(^^)/
\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ
んで、「標準的な方法」では、できないっす。
なので、「そーゆーことができる、ファイラー、ツール」を使うってことになるっす。
迷うことのないように、「一択!」でいくっすよ。
「BunBackup」
http://nagatsuki.la.coocan.jp/bunbackup/index.htm
これでどうっすか。
「●対象・除外ファイル、除外フォルダの指定」
って機能で、「不要なフォルダー名、ファイル名」を指定してコピーするってことっすね。(^_^)v
ほかにも、いーっぱいあるんで、あとは、「ゴホンニン様」のお好みで、「検索!」してみてくださいねー。
「検索」することを、おこたってはイケナイっすよー。(; ・`д・´)
どうでしょうか。
書込番号:24187944
1点

>LsLoverさん
共有フォルダ[share]はデフォルトで作成されているものなのでしょうか?
今は出先なので確認が取れないのですが、記憶にないので今晩にでも確認してみます。
>Excelさん
BunBackup、調べてみます。
書込番号:24188305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『共有フォルダ[share]はデフォルトで作成されているものなのでしょうか?』
はい、デフォルトで作成されている共有フォルダ名です。
ユーザーマニュアルには、以下のようにDLNAサーバでは、「Public」と「share」共有フォルダが公開されているようです。
『
DLNA共有サービスを有効にする(P83)
3 DLNAサーバーとして使用する共有フォルダーを選択します
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021051-10.pdf
書込番号:24188412
0点

自宅へ戻ったので共有フォルダ[share]を確認しようとするもPCから認識しなく、
当機を再起動させようと背面の電源スイッチをOFFにしてしばらく待つも
電源が切れない(前面のLEDランプは白く点灯したまま)。
仕方がないので電源コードを抜いたのですが、
その後、差し直して電源スイッチをONにしても電源が入りません。
(前面のLEDランプも消えたままです)。
背面のLAN端子のLEDランプは点灯しています。
壊れてしまったのでしょうか。
書込番号:24188620
0点

何度か電源を抜き差し、スイッチをON・OFFを繰り返していると電源が入りました。
早速共有フォルダ[share]を確認したのですが在りませんでした。
もしかしたら、私が使わないと思い削除したのかも知れません。
今存在するフォルダは、
explorerから見えるのは「admin」、「homes」、「Public」の3つと、私が作成したフォルダ3つの計6つです。
ブラウザで当機を開き、「環境設定」−「共有フォルダー」から見えるのは「Public」と、私が作成したフォルダ3つの計4つです。
書込番号:24188758
0点

『早速共有フォルダ[share]を確認したのですが在りませんでした。
もしかしたら、私が使わないと思い削除したのかも知れません。』
多分、削除されたかと思います。
ただ、共有フォルダshareに拘る必要はないかと思います。
『今存在するフォルダは、
explorerから見えるのは「admin」、「homes」、「Public」の3つと、私が作成したフォルダ3つの計6つです。
ブラウザで当機を開き、「環境設定」−「共有フォルダー」から見えるのは「Public」と、私が作成したフォルダ3つの計4つです。』
Explorerで共有フォルダ「admin」が表示されているようですので、LS510D0301Gのsamba接続時のユーザーIDは、adminを使用しているのでしょうか?
書込番号:24188984
0点

サムネイル画像の問題以前に、当機の電源が入らなくなってしまいました。
当機にデータを移す時も何度かフリーズしたような感じ(PCから認識しない)になっていたのですが、
一度に大量のファイルをコピーしたのが原因と思い、
コピーするファイルを少しずつ減らしていました。
フリーズした時はも電源アダプタを抜き差しすれば使えていて、
何とか全てのファイルを当機に移せたと思っていたら、
サムネイル画像の問題に気づきここで質問しました。
ここで教えていただいた方法を試す前にフリーズ多発が不安なので
当機に移したファイルをPCに戻そうとしていたのですが、
全てのファイルを戻す前に電源の抜き差しでも起動しなくなってしまいました。
最悪、当機に残っているファイルは取り出せなくても良いのですが、
家族写真など個人情報が入っているファイルもあるので、
初期不良で交換や返品するにしてもディスクの初期化はしたいです。
書込番号:24193595
0点

『最悪、当機に残っているファイルは取り出せなくても良いのですが、
家族写真など個人情報が入っているファイルもあるので、
初期不良で交換や返品するにしてもディスクの初期化はしたいです。』
LS510D0301Gの初期化については、以下の2つの方法があります。
1.ファンクションボタンを使って初期化する
2.設定画面から本製品を初期化して工場出荷時の状態に戻す
ユーザ領域のデータを初期化するには、設定画面から行いますので、LS510D0301Gが起動できない状態では初期化できません。
『
初期化
ファンクションボタンを使って初期化する機能を有効/無効に設定したり、設定画面から本製品を初期化して
工場出荷時の状態に戻したりできます。
ファンクションボタンでの手順
ファンクションボタンを使って、管理者パスワードとIPアドレスを初期化できます。IPアドレスは手動で設定
していた場合、DHCPサーバーからの自動取得に戻ります。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021051-10.pdf
内蔵HDDを取り出して初期化することもできますが、サポート対象外となり故障の受付できない可能性もあります。
サポートにLS510D0301Gを起動できない状況ですが、内蔵HDDの初期化後修理をお願いしたい旨を伝えて、対応方法を確認してください。
『
修理のご案内
』
https://www.buffalo.jp/support/other/shuri.html
書込番号:24193682
0点

>全てのファイルを戻す前に電源の抜き差しでも起動しなくなってしまいました。
>最悪、当機に残っているファイルは取り出せなくても良いのですが、
うん、んであればっすね、いろいろとシチメンドクサイことで、「人生の時間をムダにする」よりも、「サクッと交換」してしまったほーが、「いろいろと、シアワセになれる」よーな気がするっすよ。(*'ω'*)
>初期不良で交換や返品するにしてもディスクの初期化はしたいです。
・取り出して、「PC」につないで、「ハードディスクメーカーのツール」で、完全消去する。
・取り出して、ハンマー、ドリルで穴開け、などして、「完全破壊!」する。
返品はできなくなるっす。(;^_^A
どっちかしかないっす。
書込番号:24195643
0点

電源アダプタを抜いて数分〜数時間たってから電源アダプタを繋ぐと、
電源が入りPCから認識できることが時々あるようなので、
その隙にデータをPCに戻し、フリーズすれば電源アダプタを抜いて、
数分〜数時間後に試すということを数回繰り返した結果、
全てファイルをPCを戻しディスクマネージャーからハードディスクのフォーマットを
することが出来ました。
あとは、返品返金の手続きがスムーズに行く事を願うばかりです。
レスをしてくださった皆様、いろいろとアドバイスを有難うございました。
書込番号:24195695
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





