
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2024年11月27日 20:05 |
![]() |
1 | 8 | 2020年1月20日 10:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS510D0101G
従業員2名の作業所です。
現在複合機から各PCの保存用フォルダにスキャンデータを送信できるように設定されているのですが(リースの複合機導入時に業者がやってくれた)、OSを再インストールしたりPCそのものを買い替えたりで使えない状態です。
NAS導入を検討中で、スキャンデータ保存先をNASにできるなら(自力かつPC操作を経ずに 複合機のパネルから直接送信したい)
何とかやってみようかと思っています。
複合機はmuratec製、後ほど機種名書き込みます。
2名とはいえそれなりに各々作業を抱えており、またPC関連の煩雑さを軽減したく(以前は各データ類もUSBかメール送信で共有していました)いろいろ検討している状況です。
0点

NASの課題ではなく複合機で行なう操作が分かれば良いことではないかと思います
複合機の取扱説明書、ユーザーズ・マニュアルに記載があれば、記述に従って操作すればできるだろうし、記載がなければサービスに頼むことになるのではないかと思います
後ほど複合機の機種の情報が明らかになれば、良い案内を受けられるかもしれません
複合機がリースならリース会社に連絡・依頼すれば無料で作業してくれると思います
この装置でも良いかもしれませんが、条件や指定等があるかもしれません
装置を先に買うようなことはせずに、まずはリース会社に連絡した方が良いと思います
提案された装置の価格が高過ぎる様であれば、買い取りではなくリースで契約条件が不満とかであれば、また考えたら良いと思います
書込番号:25972151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
以前リース会社からNASの売り込みがありましたが、価格もスペックも当方に見合っておらずお断りしました。
またPC設定は複合機契約当初のみ無料、以後は有償対応とのことです。
(それもあって自力で何とか、と考えた次第です)
複合機本体のマニュアルをざっと読んだ感じではなかなかにハードル高そう、とは思いましたが、
どのみちNASは導入する方向に傾いているのであわよくば、といったところです。
メーカーサポート含め色々やってみてダメならスキャンデータは諦めるか、と思いつつあります。
書込番号:25972218
0点

> 複合機本体のマニュアルをざっと読んだ感じではなかなかにハードル高そう、とは思いましたが、
どのみちNASは導入する方向に傾いているのであわよくば、といったところです。
NAS を導入するにしても色々と検討(チェック項目)が有るので安易に価格だけで選択すると泣きを見るかも?!
存在しないのに「宛先には既に...ファイルが存在します」と出る
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083453/SortID=25897606/#tab
LinkStation LS510D0101G は 2018年10月中旬 発売
NAS 単体ではその様にしても(ミラーなど)DATA のバックアップには成りません、システム構成全体から構成を考える事をお勧めしておきます。
予算の関係も有るでしょうから何とも言えないけど PC の ハード の バックアップ 機材有るなら其れを ファイル共有で使うとか。
Windows 用の ツール が使えるしネットワーク設定を適切に設定してやれば書き込み時のレスポンスも良い。
書込番号:25972576
0点

うんうん、思いはよーくわかるんだけんど、結論からいくとね、ワルイことは言わないから、
「顔が見える、キチンと相談のできる業者さんに、おカネを払ってお願いする」
これがイッチバン、オススメできることなんだなー。
お金を払って、勉強する手間暇をなくすこと、失敗することの損失をなくすこと、そのたもろもろの事を回避するってことなんだなー。
ジブンのためだけの世界の事ではないんで、なおさらだと考えるんだなー。
すくなくとも、「相談できるところが、ちかまにある」ってだけでも、そうでない人にとっては、とーってもウラヤマシーことなんだなー。
・・・それでも、なーんとしてもやりたいってことならば、1度や2度は、「データを飛ばしてしまう」ってことを、覚悟のうえでねー。
それでいいってことならば、なーんの責任も持てないけんど、相談に乗るよー。
書込番号:25974235
3点

それからね、複合機側からすると、相手がPCであろうとNASであろうと、やることは一緒なんで、別にムリしてNASにしなくっても、
・PCでできるようにする
って考え方でもいーんでないのかしら。
>以前は各データ類もUSBかメール送信で共有していました
これも、PCの電源入っている時間帯なら、PCに共有フォルダーを作ればできるよー。
イマドキ、「国産NAS」を選ぶ意味はほとんどないんで、「ハードディスクをジブンで組み込む」ってことが苦にならなければ、「Synology」のほーがオススメだよー。
んでも、スレ主さんには、ハードル高いかしら。
業者さんに教えてもらうのが、「一番早い」んだけんど、まぁ、「タダ」では教えてくんないよねぇ。
その分、スレ主さんが、「シッカリと勉強する」ってことになるんだなー。
書込番号:25974813
0点

村田はNASの設定まではしてくれないでしょう。NAS側はSMBの共有フォルダを作成するだけです。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls500/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter8#h4anc0
あとは、コピー機でStep2の設定を行うだけです。
(MFX-C2828の場合)
https://www.muratec.jp/ce/support/help/c2828/p2/
ホストアドレスはNASに登録したホスト名が相当します。
書込番号:25976116
0点

>ありりん00615さん
具体的な対処法のリンクありがとうございます。
機種はMFX-C7250ですが、参考にさせていただきます。
諸々精読しつつ検討を重ねたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25976161
0点

スキャンの目的とスキャン結果・画像ファイルの用途にもよるのではないかと思います
スキャン結果を取り込んだり、加工したりで最終的に新たな成果物ができるのであれば
NASの導入が決まっているということなら試行錯誤して出来ればラッキー
原本を借りてスキャンしたら原本は返すとか、紙の代わりにスキャンして残すのであれば
毎回の確実なスキャン成功、あるいは失敗は検知できて取り直せることが必要だと思います
試行錯誤して上手く出来たからとして慣れてきて、スキャン結果を見ないままにスキャンし続けて、あるとき見よう・使おうとしたらスキャン結果が無いとか、欠落があるとか
そういう使い方でないのであれば(そうとも思えますが)やってみて、駄目ならプロに頼めば良いと思います
出来なくても現状維持で大丈夫だと思います
書込番号:25976163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
スキャンの目的は、一例で言うとアナログのラフスケッチなどをパス化する・色調補正する・などです。
借りた原本をスキャンする・紙の代わりにスキャンして保存することはまずありません。
現状USBに取り込んでいて、それがちょっと面倒だから、程度です。
凄く高額、というものでもないのでNAS導入したら時間のある時にやってみることにします。
書込番号:25976503
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS510D0101G
皆さま教えてください。
我が家のNASがそろそろ寿命なので買い替えを検討しています。BuffaloのLS-X1.0TLJという古い機種を使っていて、主に外出先から音楽を聴いています。しかし、時折音が途切れたり、音楽が流れるまでに時間がかかるのが不満で、買い替えにあたっては転送速度の速いデュアルコアの本機がいいのかなと考えています。
もちろん携帯のスペックや使用している回線にもよるでしょうが、デュアルコア機にする事で多少の改善が見込めるものでしょうか。
ディアルコア機の本来の目的が複数台のPCからのアクセスを向上させるためであれば、複数台からアクセスする機会はあまりないことから、無用の長物になるのでLS210D0101Gでもいいのかと考えています。
ご意見いただきたく思います。
書込番号:23178438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかし、時折音が途切れたり、音楽が流れるまでに時間がかかるのが不満で、買い替えにあたっては転送速度の速いデュアルコアの本機がいいのかなと考えています。
端末を、自宅内ネットワークに接続して使ったときには、問題はないんっすか?
おそらく、NAS本体の「速度的」問題ではないと思うっす。
トータルでの、「回線事情」の影響のほうが大きいと思うんで、そうした場合には、なにをどーやっても解決できないってことになるっす。
書込番号:23178451
1点

Amazonの500シリーズのレビューをご覧になられましたか?
色々仕様が変更になってて今まで出来てたことが軒並み出来なくなってたり、
特に写真も保存されるなら致命的な欠陥と言っていいような仕様になってるみたいですよ!
書込番号:23178484
0点

皆さんありがとうございます。
宅内でも再生までは遅いですが、宅外ほど遅くありません。iPhone5Sなので端末の問題でしょうか。
あと、レビュー見ましたが、確かにあまり評価もよろしくないです。Buffaloの製品自体があんまりでしょうか。音楽を聴くのが目的なのですが、アイオーデータのほうがいいんですかね。
書込番号:23178627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アイオーデータのほうがいいんですかね。
スレ主さんの「アタマの中で考えていること」まではワカンナイっすけど、いまや、「国産NAS」をあえて選ぶ理由は見当たらないっす。
唯一、「著作権保護のある録画データのムーブ先」としてだけしか、存在意義が見当たらないっす。(;^_^A
海外製NAS、もっといえば「Synology」は、扱いやすいっす。
ジブンでハードディスクを組み込むってことが苦にならなければっすね、ちょっとお高くはなってしまうってことを差し引いても、「国産NAS」は、ヤメたほーがいいっす。
んで、とりあえずってことならば、例えば、「Synology DS218j」を買って、「必要容量のハードディスクを1台」買って、そこに「バックアップ用USBハードディスク」をつなぐってゆーのが、「とりあえずの入門セット」っす。
書込番号:23178663
0点

>Buffaloの製品自体があんまりでしょうか。
私は500シリーズの1世代前になるのかな?のLS410D0201Cを使ってますが、あそこまで酷くはないですよ。
LS510Dの様に画像データを保存すると大量のサムネイルデータを作ることも無いです。
ただLS410Dの初期には1共有フォルダーあたり10,000ファイルという上限があって、
それが公表されておらずそうと知らずに写真データを1万ファイル以上保存してたら
挙動がおかしくなって、原因を特定するのに随分てこずった事もありましたが、
今はファームウェアのアップデートで上限も増えそれなりに快適に使ってます。
書込番号:23178689
0点

>「Synology DS218j」「とりあえずの入門セット」
私もSynology DS218jを入門用として使ってます。
バッファロー510Dがあんなだったので、思い切ってRAIDの使い勝手というかRAIDが自分に合ってるか必要かを実際使って確かめたいと思い使い始めました。
バッファローのNASとは基本的な作り(考え方・ソフト的な事)が違うので最初は少し戸惑う部分もありましたが、現状NASを使われてるならそんなに難しい事は無いですよ。
ただ先に書いた様に『作り』が違うのでバッファローなら出来るのにって事がありますし、Synologyは自分で必要なアプリを組み込む形なのでアプリを入れる事により機能が増やせます。
しかし1人でしかもローカルでしか使わない場合は、バッファローの少し緩いセキュリティがいちいちパスワード入れないで済んだりする事もあるので使いやすかったりします。(笑)
書込番号:23178802
0点

ありがとうございます。
Synology DS218jについていろいろ見てきましたが、評判が良いですね。USB接続できる外付けHDDが1台あるので、HDDを1台だけ入れて使うのが我が家ではぴったりな感じです。
もう少し勉強してから、購入に踏みきろうと思います。
書込番号:23179753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、「RAID不要」ってことであれば、ハナッからシングルドライブの「DS120」でいくって手もあるっすね。
書込番号:23180074
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





