『転送速度として十分でしょうか』のクチコミ掲示板

LinkStation LS520D0802G 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥44,366

(前週比:+1,422円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥44,366¥75,900 (31店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥63,500

店頭参考価格帯:¥― (全国5店舗)最寄りのショップ一覧

ドライブベイ数:HDDx2 容量:HDD:8TB DLNA:○ LinkStation LS520D0802Gのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • LinkStation LS520D0802Gの価格比較
  • LinkStation LS520D0802Gの店頭購入
  • LinkStation LS520D0802Gのスペック・仕様
  • LinkStation LS520D0802Gのレビュー
  • LinkStation LS520D0802Gのクチコミ
  • LinkStation LS520D0802Gの画像・動画
  • LinkStation LS520D0802Gのピックアップリスト
  • LinkStation LS520D0802Gのオークション

LinkStation LS520D0802Gバッファロー

最安価格(税込):¥44,366 (前週比:+1,422円↑) 発売日:2018年10月中旬

  • LinkStation LS520D0802Gの価格比較
  • LinkStation LS520D0802Gの店頭購入
  • LinkStation LS520D0802Gのスペック・仕様
  • LinkStation LS520D0802Gのレビュー
  • LinkStation LS520D0802Gのクチコミ
  • LinkStation LS520D0802Gの画像・動画
  • LinkStation LS520D0802Gのピックアップリスト
  • LinkStation LS520D0802Gのオークション

『転送速度として十分でしょうか』 のクチコミ掲示板

RSS


「LinkStation LS520D0802G」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS520D0802Gを新規書き込みLinkStation LS520D0802Gをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

転送速度として十分でしょうか

2022/10/17 22:21(5ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS520D0802G

クチコミ投稿数:59件

コピー中の様子1

コピー中の様子2

WD20EARXベンチ

本NAS(LS520D0802G)ベンチ

先日、こちらの商品を購入しました。
LinkStationは、職場でも使用しており、特に転送速度等で不満があることはなかったです。

ただ、自宅で使用するにあたり、PC内のファイルをコピーする際、転送速度が非常に遅く感じたため、質問させていただいているところです。ファイル名の変更ですらもたつく場合があります。
ちなみにDLNAのチェックは外しています。
もし、改善できる点があればご教授願えればと思います。

環境
PC:自作PC Windows 10 PRO
MB:ASUS P7H55-M PRO
CPU:Core i5-3570K
メモリ:16GB
LAN:オンボード(1000BASE-T)
LANケーブル:カテゴリ不明(丸ケーブル)
内蔵HDD:(コピー元)WD20EARX
内蔵SSD:(システム)CT500MX500SSD1
ルーター:NEC Aterm WG1200HS(1000BASE-T)

LANの構成としては、PC − ルーター − 本NAS となっています。

ファイルをコピー等していると、波打つような形で速度変化します。概ね10MB/s程度の速度です。
ベンチ結果も概ねシーケンシャルライトが10MB/sとなっています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24969427

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2022/10/17 22:55(5ヶ月以上前)

>こうき(^^)さん

「本NAS(LS520D0802G)ベンチ」を1GiBではどの様な結果になりますか?
PC、NASとルーターの間には、スイッチングHUBとか何もないですか?

書込番号:24969479

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:12586件Goodアンサー獲得:1924件

2022/10/18 06:36(5ヶ月以上前)

LS510DのCrystalDiskMark結果


ファイルをコピー等していると、波打つような形で速度変化します。概ね10MB/s程度の速度です。
ベンチ結果も概ねシーケンシャルライトが10MB/sとなっています。


数GB程度のファイルをコピーするとエクスプローラの転送速度のグラフを投稿して頂けませんか?

一般的な内容で恐縮ですが、数MB程度のデータを大量にコピーする場合、「コピー中の様子1」や「コピー中の様子2」などのように転送速度は大きく変動するようです。

当方のLS510DのCrystalDiskMark結果をアップロードさせて頂きます。

書込番号:24969712

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:12586件Goodアンサー獲得:1924件

2022/10/18 09:56(5ヶ月以上前)

ビデオファイルのネットワー転送速度1

音楽ファイルのネットワー転送速度2

参考までに、当方のLS510Dの共有フォルダに以下のファイルをコピーした場合のネットワーク転送速度を投稿させて頂きます。

(1)ビデオファイルのネットワー転送速度1
(2)音楽ファイルのネットワー転送速度2

書込番号:24969907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28085件Goodアンサー獲得:2689件

2022/10/18 13:27(5ヶ月以上前)

遅いですね。

ルータのオマケ機能だとそういう速度の奴も(Appleとか)ありますけど、NASとして売ってるのにその速度は酷いですねとしか言いようがないです。

一応、LANという可能性もあるので、有線のGbE対応ケーブルとHUB1段のみでやってみては?

で、問い合わせて「仕様です」って言われたら返品で。

>LsLoverさん
CDM (128MB) の時点で遅いのであんまり意味はないかと。

書込番号:24970189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2022/10/18 20:39(5ヶ月以上前)

>こうき(^^)さん

一応、補足説明ですが
Aterm WG1200HSには「LAN側Pause機能」があって、説明書見る限りだとデフォルトでは有効(使用する)になってるので

参考: PPPoEルータモード初期値一覧|Aterm®WG1200HS ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs/appendix/initialvalue_PPPoE.html

もし、LANの構成が
 ルーター − HUB − 本NASとPC
などであったら、「LAN側Pause機能」の影響下ではないので、別の問題かな?と思います。
それぞれがルーターに接続されている場合は「LAN側Pause機能」の影響により、速度低下の可能性はあるかもしれません。
ただ、なぜWrite側だけという疑問は残るのですが…

NASとPCのIPアドレスを固定(手動で設定)して、LANケーブル1本で直結して
エクスプローラからは「\\[NASのIPアドレス]」でアクセスしてみて状況が変わるかテストしてみるのも、原因の切り分けになるかと思います。
例 NASのIPアドレスが192.168.0.100の場合:
 \\192.168.0.100

書込番号:24970683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2022/10/18 21:22(5ヶ月以上前)

NASベンチ1GiB

1GB程度のファイルコピー内蔵HDDからNAS

WD60EZAZ(内蔵HDD)からNAS

NASから内蔵HDD(WD20EARX)へ

>たく0220さん
>PC、NASとルーターの間には、スイッチングHUBとか何もないですか?
間には何もありません。
ルーターは3ポートですが、他の1ポートはレコーダーで、現在、使用していません。(外部予約だけで使用)
無線ではスマホ等使用していますが、計測時は使用なしです。(完全に切っていないので多少影響はあるかもしれませんが。)
ベンチ画像載せます。

>LsLoverさん
LsLoverさんのものは、読み書きともにあまり差が出ないようですね。
うちは読み書きで大きな差があります。
ビデオファイル(ホームビデオDVDの1GB程度のファイル)のコピー速度の画像載せます。

PCの異なるHDDからファイルコピーしてみたところ、凸凹はしなかったため、転送速度のブレは内蔵HDDが原因かもしれません。

試しにNASから内蔵HDDへのコピーも試してみました。
こちらも転送速度の画像を載せます。
PC内蔵からNASは、ベンチ結果よりも一瞬、やや早い速度が出ています(最高50MB/s程度)が、平均するとベンチ程度でしょうか。
NASからから内蔵HDDからはベンチ近くの80〜90MB/s前後で推移しています。

>ムアディブさん
ルーターとNAS間は付属のケーブルです。
ルーターとPC間ですが、対応ケーブルはありませんので、後ほどケーブルを変えてみれたらと思います。
HUBもありませんので、確かめようがないですね。

HDDの読みと書きでここまで差が出ますかね。RAID1が一因だとしてもここまで遅くなるとせっかくバックアップ目的で購入しているのにバックアップ取るまでに数日かかりそうです。

書込番号:24970744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2022/10/18 22:14(5ヶ月以上前)

LAN側Pause機能OFF後

>たく0220さん
ルーターの設定でPause機能をOFFにしてみましたが、結果は変わらずです。
ベンチ結果載せます。

>ムアディブさん
PCとルーター間のケーブルを調べたところ、CAT6でした。

書込番号:24970818

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:12586件Goodアンサー獲得:1924件

2022/10/18 23:07(5ヶ月以上前)


うちは読み書きで大きな差があります。
ビデオファイル(ホームビデオDVDの1GB程度のファイル)のコピー速度の画像載せます。


SEQ1MではNASからの読み込み:約90MB/s、NASへの書き込み:10MB/sとなっているようです。
読み込みも少々遅いようですが、特に書き込み速度が読み込み速度に対して約1/10と極端に遅いようです。

投稿画像:NASから内蔵HDD(WD20EARX)へ【読み込み】では、約80〜90(?)MB程度となっているようです。


LANケーブル:カテゴリ不明(丸ケーブル)


LANケーブルをCat5e以上に変更しても改善しませんか?

書込番号:24970902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2022/10/19 01:29(5ヶ月以上前)

>こうき(^^)さん

>ベンチ画像載せます。

だいたい20MB/sで頭打ちといった所ですね…
TCPのwindow sizeがどちらかの問題で増えていかない感じですね…

>ルーターの設定でPause機能をOFFにしてみましたが、結果は変わらずです。

となると、NASとPCのどちらかに原因がありそうですね。

他のPCでの確認状況も知りたいところですが、ありますか?
もしスマホがAndroidでしたら、下記ではどうでしょうか?(英語版のみで、初回は位置情報どうするか聞かれるのでアプリ使用時のみONを選択しました。)
QNAP TS-231Pで試してみたところアップした画像のような感じでした。(一応SSDなんで比較には向きませんが)
UPで20MB/s以上のアベレージでるようだとPC側の影響ぽいかなと思います。

以前同じような感じに特定のPCだけ書き込み遅い時がありましたが、どうやったのかはすみません失念してしまいました。
たぶんネットワークのリセットしたような気がします。ただ時々再発してたのでNICのドライバーがらみなのかなとも思います。

参考: Wi-Fiに限定した速度チェックができる「WiFi Speed Test」 - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35074280/

参考: WiFi Speed Test Internet Speed - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pzolee.android.localwifispeedtester&hl=ja

書込番号:24971057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2022/10/19 01:46(5ヶ月以上前)

>こうき(^^)さん

表示bitだった ^^;
wi-fiだとそこまで出ないかもしれないので参考にならないですよね。
本当にすみません。

書込番号:24971066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2022/10/19 15:23(5ヶ月以上前)

PC本体USBにSSD直付

NASのUSB端子にSSD接続

PC内蔵HDDからNASUSBのSSDへ

NASUSBのSSDからNASHDD

ネットワーク関係の原因切り分けのため、本体付属のUSB端子を利用してベンチ及びコピーを行ってみました。
ただ、家にUSB2.0のSSD-SATAケーブルしかなく、USB2.0がボトルネックとなっていますが。

NASのUSB端子にSSDを接続するとPC接続と同様の速度が出ています。
(PCのUSB端子が遅いのはなぜ・・・)

PCからNASのUSB端子に接続したSSDへのコピーも実際に40MB/s程度安定して出ています。
NASUSBのSSDからNAS本体へは、20MB/s(平均15MB/s)程度となります。

また、LANケーブル(CAT6の短め3m程度)及びLANポート(PC→NASの順で、元々ポート1→3だったものを、PCがポート2→NASが3、PCがポート2→NASが1)も変更してみましたが、結果は読み込み90〜100MB/s、書き込み20〜35MB/s程度とほとんど変わりませんでした。

この時点では、やはりNAS本体のHDDへの書き込みのみで不安定かつ遅くなるようです。
Windowsのコピーシステムをよく理解していないのですが、直でデータをやり取りしているわけではないのかもと思い、NASの設定画面上でのファイルの移動も試してみましたが、1GBのファイルの移動に30秒程度となります。(おそらく30MB/s程度)
Windowsのファイルコピーよりも早くはなりますが、USBケーブルの性能で正確なところが・・・

ネットワークが要因となっている可能性は低いでしょうか。

書込番号:24971755

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:12586件Goodアンサー獲得:1924件

2022/10/19 15:52(5ヶ月以上前)


NASが3、PCがポート2→NASが1)も変更してみましたが、結果は読み込み90〜100MB/s、書き込み20〜35MB/s程度とほとんど変わりませんでした。


やはり、内蔵HDDへの書き込みが極端に遅いようですね。

[ディスクマネージャ]->[S.M.A.R.T情報]ボタンをクリックしてHDDのヘルスチェックをしては、如何でしょうか?


ハードディスクをチェックする

3 チェックするアレイまたはハードディスクをクリックします。
4[チェック]をクリックします。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021051-10.pdf

書込番号:24971780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2022/10/19 16:14(5ヶ月以上前)

アレイチェック後

ディスク1S.M.A.R.T情報

ディスク2S.M.A.R.T情報

>LsLoverさん

ヘルスチェックの項目は、RAID1を組んでいるため、RAIDの項目でチェックしました。
チェック後も変わらずです。

各HDDのS.M.A.R.T情報も載せます。

書込番号:24971805

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:12586件Goodアンサー獲得:1924件

2022/10/19 18:46(5ヶ月以上前)

LS420DのCrystalDiskMark結果


各HDDのS.M.A.R.T情報も載せます。


特に、HDDで不具合は発生していないようです。

Windows 11 PC有線LAN接続(1000Mbps)上でCrystalDiskMarkを実行して、(少々古い機種となりますが)LS420DのCrystalDiskMarkの実行結果を確認するとSEQ1MのRead約70(MB/s)、Write約40(MB/s)となっていました。

書込番号:24971974

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2022/10/19 23:26(5ヶ月以上前)

>こうき(^^)さん

他にPCがあれば比較・確認しやすいかと思いますが…
ここまで確認してメーカーWebサイトの製品情報に載せている速度が出ないのであれば、サポートに確認して返品か交換の交渉に入っても良いのではないかと思います。
念のためファームウェアのバージョンは先に確認しておいた方がいいですね(たぶん聞かれるので)。

あと提案できるのは
最初の方に書いたPCとNASを直結させた時どうなるか?

Win11 22H2ではSMB周りで転送速度が遅くなる不具合があるみたいですが、
Win10は関係ないとの情報ですが… とりあえず、robocopyコマンドでも変わらないかな?

>Windowsの「robocopy」コマンドでフォルダをバックアップ/同期させる:Tech TIPS - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0704/20/news130.html


HDDがSMRなので、書き込みが多少遅くなる事はあるかもしれませんが、
通常ここまで遅くはならないかな?と思います。


>LsLoverさん

pdfとかファイルへの直リンは(ルール上)投稿ごと削除されてしまう可能性があるので避けた方がいいですよ。

書込番号:24972358

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2022/10/21 12:52(5ヶ月以上前)

メーカーに問い合わせてみました。

計測値を伝えると、当該の環境次第では計測されうる値とのこと。
異常と判断はできかねるとのことです。
改善方法などの提案は全くありませんでした。

初期不良ではないため、返品もできず、
一度、データを内蔵HDDに戻し、NASの初期化やRAIDの解除等を試してみたいと思います。

書込番号:24974175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2022/10/21 14:59(5ヶ月以上前)

RAID0ベンチ

NASHDD1のみのベンチ

RAID1再構成後ベンチ

RAID0再構成後転送速度

一応、解決しましたので報告いたします。

RAIDを他の設定にて速度確認しようとしたところ、
RAIDの削除→mddestroyエラーにより削除できず。

NAS初期化(HDDの内容については削除されないとされていますが無視)

初期設定画面にて、RAIDの設定を1(そのまま)、0またはリニアのいずれかを選択するとされており、RAID0を選択しフォーマット

RAID0にてベンチ

RAIDを一旦削除し、HDD1を個別にフォーマット(何度か削除とフォーマットで無反応な状態がありましたが、成功)

HDD1のみのベンチ

RAIDを一旦削除し、RAID1にてフォーマット(何度かフォーマットで無反応な状態がありましたが、一度ログアウト、再読み込み後成功)

RAID1でベンチ、速度計測

結果、速度改善しました。
RAID0で他と速度が変わらないところでおかしい気もしますが・・・
ファイルコピーもベンチ通りの速度が出ております。
ようやく本来の活用(内蔵HDDのバックアップ用途)に使えます。(不安は残りますが)
ちなみにDLNAはONのままです。
1ファイル5MB程度の画像ファイルのコピーでも30〜50MB/s程度出ており、快適です。

>たく0220さん
>LsLoverさん
>ムアディブさん
様々、解決のためご提案いただきありがとうございます。

書込番号:24974322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2022/10/21 20:16(5ヶ月以上前)

>こうき(^^)さん

>RAIDの削除→mddestroyエラーにより削除できず。

RAID内のファイルを使用中でつかんで離さないプロセスがあると、md削除出来なかったりするので
何かの処理がハングアップしてたのかな?とも思います。
特定のファイルに対しての問題だと、また同様に遅くなってしまわないか懸念が残ってしまいますね…

>RAID0で他と速度が変わらないところでおかしい気もしますが・・・

SEQ(シーケンシャル)な処理ではネットワークが1GbEですので、その辺が限界だと思います。

>ようやく本来の活用(内蔵HDDのバックアップ用途)に使えます。(不安は残りますが)

少々不安要素は残りますが、速度を取り戻せて良かったですね。(私の提案はあまり役に立ちませんでしたが…)
あと、大事なデータがある場合は多重バックアップをされるといいですよ。NASにUSB-HDDを接続してとか
NASにしかオリジナルが残らないような運用の場合はご注意ください。

書込番号:24974679

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LinkStation LS520D0802G
バッファロー

LinkStation LS520D0802G

最安価格(税込):¥44,366発売日:2018年10月中旬 価格.comの安さの理由は?

LinkStation LS520D0802Gをお気に入り製品に追加する <78

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング