
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2021年5月27日 08:51 |
![]() |
0 | 16 | 2021年1月9日 14:50 |
![]() |
1 | 3 | 2020年9月27日 18:46 |
![]() |
1 | 7 | 2020年5月7日 18:58 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2020年4月5日 21:28 |
![]() |
2 | 7 | 2020年2月20日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS520D0402G
LinkStation LS520D0402Gのバックアップ用にHD-LE2U3-BA(exFATでフォーッマット済み)をUSBにて接続したんですが、LS520D0402Gのアクセスが非常に遅くなり、アクセスできなくなりました。(エクスプローラ・ネットワークコンピュータにも表示されなくなり、NAS Navigator2からも表示が消えました)。この時pingで通信状態を確認しましたが問題ありませんでした。
LS520D0402Gのファームウェアのバージョンは4.50です。
現在はHD-LE2U3-BAは外した状態で動います。
LS520D0402Gの前面の電源ランプがついていないのが気になります(背面の通電ランプはついている)
これはハード的に故障している状況なんでしょうか?
もしくはファームウェア4.40→4.50のバージョンアップがうまくできたないのでしょうか
どなたかお分かりの方がいればご教授願えればと思います。
1点

現在、NASで【通信エラー:エラー情報が取得できませんでした。】のエラーが発生しています。
ファームウェアをアップデートする前(4.40)の時にも出ていました。
ファームウェアのバージョンアップがうまくいってないのでしょうか?
USB外付けHDD接続時不安定になる原因なんでしょうか?
書込番号:24152963
0点

『LS520D0402Gの前面の電源ランプがついていないのが気になります(背面の通電ランプはついている)』
通常では、電源ON時、白色点灯ですので、何かおかしいですね。
LS520D0402Gを再起動しても電源ランプは、白色点灯しませんか?
『
各部の名称とはたらき
1 電源ランプ
白色点灯:電源ON
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021051-10.pdf
Ver.4.11[2017/01/26]適用時点では、USB HDD(フォーマット形式:NTFS)を接続し、PCの内蔵SSD内の1GB程度のデータをLS510Dに接続したUSB HDDにコピーした時に内蔵HDDの共有フォルダへのアクセスが酷く遅くなったと記憶しています。
その後、LS510DのUSB端子には、USB SSD(250GB)を接続していますが、コピー速度も80〜90MB/s程度で、内蔵HDDの共有フォルダへのアクセスもスムーズです。
現時点では、LS510DのファームウェアVer.4.50を適用して運用しています。
『現在はHD-LE2U3-BAは外した状態で動います。』
『現在、NASで【通信エラー:エラー情報が取得できませんでした。】のエラーが発生しています。』
USB HDDが未接続の状態で、【通信エラー:エラー情報が取得できませんでした。】は、NASNavigator2の確認されたのでしょうか?
書込番号:24153115
0点

>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
前面の電源ランプですが、何回か再起動をしていますが状況は変わらず消えたままです。
【通信エラー:エラー情報が取得できませんでした。】は、NASNavigator2で確認しました。
現在、クラッシュが怖いので手動でバックアップしています。
書込番号:24154122
0点

『前面の電源ランプですが、何回か再起動をしていますが状況は変わらず消えたままです。
【通信エラー:エラー情報が取得できませんでした。】は、NASNavigator2で確認しました。
現在、クラッシュが怖いので手動でバックアップしています。』
状況が改善するとは確約できませんが、設定画面から本製品を初期化しては如何でしょうか?
「初期化]ボタンを使った初期化は、ユーザデータは保存されます。
『
初期化
設定画面での手順
設定画面から本製品を初期化すると、すべての設定は消去され工場出荷時の値に初期化されます。本製品に保存されているデータは残ります。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021051-10.pdf
書込番号:24154561
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
日中はできないので業務終了後トライしてみます。
また結果を報告させていただきます。
書込番号:24155769
0点

>LsLoverさん
おはようございます。
昨日周りの人に早めに使用するのをやめてもらって初期化作業行ってみましたが駄目でした。
その後、すぐに、BUFFALOに問い合わせをして色々確認をしてPCとLS520D042GをLANケーブルで直接つなぎ正常に動作することを確認後、HD-LE2U3-BAをUSB接続しましたが、やはりLS520D042Gのアクセスができない状態になりました。
結果的にBUFFALOサポート窓口も原因不明なので修理扱いで送ってほしいとの対応で、有償修理ということでした。
費用も新たに購入する程度かかるかも?ということでした。
社内で新規購入するかどうか再度検討したいと思います。現状はHD-LE2U3-BAをPCに接続して手動(BunBackup)でバックアップを取っています。
>LsLoverさん 色々アドバイスありがとうございました。
当件はクローズさせていただきます。
書込番号:24157101
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS520D0402G
こんにちは。
初めてLINKSTATIONを使用します。
RAID1で設定し電源OFFにし設置場所でONにしたところ「I18 RAIDアレイ1を再構成しています。」となりました。
電源ON,OFFの度に再構成するのでしょうか?
また、RAIDメンテナンスの詳細設定はありますでしょうか?
御指導お願い致します。
0点

再構成中でも使用可能です。
ただし、転送速度は低下します。
再構成にはけっこうな時間がかかります。容量にもよりますが数10時間単位かと。
管理画面などで完了時間の目安を見る事はできないでしょうか。
電源は一旦切っても次回起動時には再構成の続きが行われると思いますが、
とっとと終わらせた方がいい処理なので切らない方がいいでしょう。
書込番号:23895229
0点

>脱落王さん
早々ありがとうございます
電源ONOFFで必ず実行されるのでしょうか?
また、メンテナンス(スケジュール等)の設定はないのでしょうか?
書込番号:23895299
0点

>電源ONOFFで必ず実行されるのでしょうか?
実際にやってみてください。実ユーザーでないと分かりません。
シャットダウンは必ず管理画面から行うように。
>また、メンテナンス(スケジュール等)の設定はないのでしょうか?.
それは貴方が自分で確認すべき事です。
この程度の事を調べる前に尋ねるようではNASを管理出来るとは思えません。
書込番号:23895324
0点

>脱落王さん
ありがとうございます。
色々調べたのですがわかりませんでした。
調べが足らないですね。
すみません。
書込番号:23895371
0点

Nas Navigator2 の ホーム画面で 「詳細設定」をクリック,
「ディスク」をクリック,
「RAIDメンテナンス」が現れるかと・・・・・
書込番号:23895481
0点

>脱落王さん
>沼さんさん
ありがとうございます
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15533.html
を見るとRAIDメンテナンス無い様ですね。。。
書込番号:23895558
0点

マニュアルでも確認されてください。近い機能があるかもしれません。
https://www.buffalo.jp/product/detail/manual/ls520d0402g.html
書込番号:23895583
0点

『RAID1で設定し電源OFFにし設置場所でONにしたところ「I18 RAIDアレイ1を再構成しています。」となりました。
電源ON,OFFの度に再構成するのでしょうか?』
通常、正常にシャットダウン処理が行われれば、RAID再構成は行われません。
「RAIDアレイの容量を拡張する」と自動実行されるようです。
RAIDアレイの容量を拡張する(P59)
4 自動でRAIDアレイが再構築され、NAS Navigator2に「I18」が表示されます。「I18」の表示が消え、RAIDの
再構築が完了するまでお待ちください。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021051-09.pdf
『メンテナンス(スケジュール等)の設定はないのでしょうか?』
手動で実行する手順は、記載されていますが、スケジュール機能は公開されていないようです。
ハードディスクをチェックする(P63)
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021051-09.pdf
以下の書込にありますが、LinkStationでは、「月初の日曜日 01:00」に自動実行されるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083453/SortID=22970562/#22970749
書込番号:23895735
0点

「LinkStation」くんの、お仕事がまだ終わっていない・・・ってことでないのかしら。
ふつーは、「NAS」は、「電源いれっぱ」で使うんで、そのまま放置っす。
お仕事中に、あんまし、電源入れなおしたりしては、カワイソーっすよー。(;^_^A
書込番号:23895981
0点

>mouthwashさん
このNASは所有しておりませんが、
>電源ON,OFFの度に再構成するのでしょうか?
移設時に電源のスイッチをOFFにしてシャトダウンしたと思いますが、処理が完了してランプが消えるまで待ちましたか?
シャットダウンの処理が途中の状態で電源ケーブルを抜いたりしたら、次回起動時にHDDのチェックがされると思いますよ。
移設後は電源をコンセントにさす前に、一応HDDの抜き差し確認してから電源はONにした方が無難でしょう。
あと、Ver.4.50[2020/01/07]以前のファームウェアには、不具合ありますのでVer.4.50以降かの確認もしてください。
LinkStation 500 シリーズファームウェア アップデーター (Windows)
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60830
の「変更履歴」参照。
>・毎月第一日曜日に「I18」が発生する問題を修正しました。
書込番号:23896195
0点

>たく0220さん
>Excelさん
>LsLoverさん
>脱落王さん
>沼さんさん
ありがとうございます。
Ver.4.50にアップデートしました。
何故再構成になったのか不安ですが様子を見てみます。
書込番号:23896652
0点

>>・毎月第一日曜日に「I18」が発生する問題を修正しました。
これは,「毎月第一日曜日に不要なRAIDの再構築が行われるFW不具合を修正」という意味でしょうか ?
書込番号:23896819
0点

『これは,「毎月第一日曜日に不要なRAIDの再構築が行われるFW不具合を修正」という意味でしょうか ?』
BUFFALOチャットサポートで確認しました。
「何もしていなくても、勝手にRAID再構成(RAIDチェック)が実行される場合があることを修正した内容」ですので、毎月第一日曜日にRAID再構築は実行されるようです。
【回答】2021/01/09 11:56 AM
ファームウェアのバージョン4.50における修正点の
「毎月第一日曜日に「I18」が発生する問題」は、
何もしていなくても、勝手にRAID再構成(RAIDチェック)が
実行される場合があることを修正した内容となります。
停電等のトラブル後の製品起動時等は、
RAIDアレイにエラーが無いかを自動的にチェックしますので、
その機能が損なわれているものではございません。
ご安心ください。
書込番号:23896948
0点

>沼さんさん
こんにちは。
>これは,「毎月第一日曜日に不要なRAIDの再構築が行われるFW不具合を修正」という意味でしょうか ?
おそらく、LsLoverさんが貼られたクチコミと同様な不具合を修正されたのだと思われます。
LS220DGの方は変更履歴に見当たらないので、修正がされているかは判りません。
書込番号:23897006
0点

LsLoverさん へ
たく0220さん へ
有り難うございます。
「RAIDメンテナンス」のあるなし と関連して実情がよく解りにくい ・・・・
そんな気がします!
書込番号:23897218
0点

『「RAIDメンテナンス」のあるなし と関連して実情がよく解りにくい ・・・・
そんな気がします!』
そのように感じましたので、BUFFALOの問い合わせ窓口に質問して回答を貰いました。
書込番号:23897267
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS520D0402G
バッファローホームページで調べていたのですが違いが判りませんでした。
LS520DN0402Bは法人向けとは書いていますが機能的に何か違いはあるのでしょうか?
仕事のHDとして使用を考えています。
0点

>機能的に何か違いはあるのでしょうか?
一般向けは、HDDが普通のモノ(デスクトップPCなどで使用されているモノ、WD Blueなど)。
法人向けは、HDDがNAS向きのモノ(WD Red)。あと、保証も長い(3年保証)。
書込番号:23689390
1点

>まるめっこ☆さん
機能の違いは下記が見やすいかと。
LinkStation機能比較表
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15533.html
LS520D0402G -> LS520DGシリーズ
LS520DN0402B -> LS520DNBシリーズ
あとは保証期間の違いと保守パック(有償)があるかないかぐらいかな。
書込番号:23689412
0点

>たく0220さん
>パーシモン1wさん
分かりやすいご回答ありがとうございました。
blue、redの違いも知らなくてとても勉強になりました。
お二人の内容で考えて法人用で購入しようと思います。
有難うございました。
書込番号:23691306
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS520D0402G
このNASですが、web画面から操作することが多そうに思えます。
基本的にマイコンピュータからアクセスして、ファイルをダイレクトに転送などしたいのですが、パスワードなどもあるのかダイレクトにコピーなどもできません。
また、isoファイルなどもDEAMONなどを使用してマウントしたいのですが、マウントできてもファイルの実行エラーになってしまいます。
やり方があるのでしょうか。
書込番号:23385957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ネットワークドライブの割り当て」を最初にするときにっすね、共有フォルダーの「ユーザー名」「パスワード」を入れる画面は出てくるっすか?
そこで、「記憶する」的なチェックを付けておけば、次回からは、マイコンピューターに、「ひとつのドライブとして」あらわれるっすよ。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23385985
0点

>マウントできてもファイルの実行エラーになってしまいます。
これはチョット、また別の問題のような気もするっす。
そのISOイメージの、「自動実行」が、Windowsで対応できないようなもんになっていたりはしないっすか?
書込番号:23385992
0点

SMBサービス(プロトコル)は有効になっていますか?※マニュアルのP.79参照
書込番号:23386076
0点

>死神様さん
ご回答ありがとうございます。
最初から有効になっており、最終手段としてメーカーに問い合わせいたしました。
結果的にはNASnavigator2からダブルクリックで入ってくださいとのこと。
確かにその方法であればダイレクトに転送などもできました。
マイコンピューターなどのドキュメントに表示されるかしないかはPCメーカーによっては非表示になるので、
この方法が良いとのこと。
ISOファイルについては対象外とのことでした。今のところ未解決です。
書込番号:23388023
0点

>結果的にはNASnavigator2からダブルクリックで入ってくださいとのこと。
うんうん、そこで開いたフォルダーを「右クリック」して、「ネットワークドライブの割り当て」できないっすか?
なーんにしない状態で、「ファイルエクスプローラー」の、「ネットワーク」のとこに現れるかどうかは、ちょっといろーんな事情があって、メンドーなところがあるんで、「ネットワークドライブの割り当て」するか、
ファイルエクスプローラーで「\\NASのIPアドレス」って直接打って開くかっすねー。
書込番号:23388042
0点

>ISOファイルについては対象外とのことでした。今のところ未解決です。
これはっすね、「NASnavigator2」の中から直接はダメですってことで、
「ネットワークドライブの割り当て」とか、「\\NASのIPアドレス」で、開いてしまえば、キチンとあつかえるっすよー。!(^^)!
書込番号:23388046
0点

>Excelさん
ご回答ありがとうございます。
メーカーの説明も含めてですが、
なんとなーく、理解しました。
正直、web設定画面からは設定関連いじる以外は使いづらい感じです。
このダイレクトにファイルが扱えれば問題ないので、なんとかなりそうなところまでは来ました。
個別管理したいデータなどはadminなどのフォルダに、
publicフォルダには共有したいデータを入れて使い分けるということが、やっと理解しました。
isoファイルは後ほど試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23388069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS520D0402G
皆様、お世話になります。kenkenkentaroと申します。
LinkStationを購入し、設定してみたのですが、説明書的なものがついておらず、使用方法がわかりません。
今、LinkStationの中に「admin」「homes」「public」フォルダーがあります。また、RAID1で設定しました。
教えていただきたのは下記の通りです。
@現在のパソコンにあるファイル類を全てLinkStationに移動したいと思いますが、どこに移動すればよいのでしょうか。
A今、表示されている三つのファイルは、二つのうちどちらかのHDDという事なのでしょうか。
Bミラーリングはどのタイミングで行われているのでしょうか。(例えば画像など、LinkStationにアクセスしているタイミングで勝手にミラーリングされることもあるのでしょうか。NASド素人で申し訳ありません)
お休みのところ申し訳ありませんが詳しい方いらっしゃいましたらご連絡お願いいたします。
3点

メーカーのHPからユーザーマニュアルをダウンロードできるので
じっくり読んでください
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=4431
書込番号:23320939
0点

『現在のパソコンにあるファイル類を全てLinkStationに移動したいと思いますが、どこに移動すればよいのでしょうか。』
セキュリテイ面からパブリック(Public)フォルダにコピーするのはお勧めできません。
第3章 My LinkStation
My LinkStation画面では、画面の左ペインに次の項目が表示されます。
・ホーム:ユーザーを作成すると自動的にユーザー領域内に作成されるフォルダーを表示します。管理者ユーザーで設定画面にログインしたときは、「admin」フォルダーの内容が表示されます。
・パブリック:すべてのユーザーがアクセスできるフォルダーです。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021051-08.pdf
必要でしたら、共有フォルダを新規に作成しては如何でしょうか?
作成した共有フォルダには、アクセス制限を設定してください。
共有フォルダーを作成する(P75)
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021051-08.pdf
『今、表示されている三つのファイルは、二つのうちどちらかのHDDという事なのでしょうか。
ミラーリングはどのタイミングで行われているのでしょうか。(例えば画像など、LinkStationにアクセスしているタイミングで勝手にミラーリングされることもあるのでしょうか。NASド素人で申し訳ありません)』
以下の内容は、参考になりませんか?
RAID1
1台×2のペアでデータを二重化するRAID 1
https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/raid1.html
RAID1「ミラーリング」とは?
https://note.cman.jp/server/raid/raid1/
書込番号:23321019
0点

不具合勃発中様、LsLover様
kenkenkentaroです。
ご連絡ありがとうございます。
マニュアルのダウンロードを行いましたが、ページ数が多すぎて、目的のところにたどり着いておりません。
私自身としてはLinkStationに移動したファイルが勝手にミラーリングされていることが理想です。
もう少し時間をかけてマニュアルを読んでみます。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
書込番号:23321287
0点

マニュアルはPDFなので、単語検索で目的の箇所を探し出せます。
書込番号:23321371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『私自身としてはLinkStationに移動したファイルが勝手にミラーリングされていることが理想です。』
ご要望の仕様が良く分からないのですが、パソコンのローカルドライブとLS520Dの共有フォルダで同期を取りたいと言うことでしょうか?
パソコン内にはキャッシュ、一時作業ファイルなど多くのファイルが更新されますので、同期をとることに意味があるのでしょうか?
「現在のパソコンにあるファイル類を全てLinkStationに移動したい」という条件をもう少し具体的に記載できませんか?
NAS Navigator2を利用すれば、パソコンのロカルドライブの特定フォルダをLS520Dの共有フォルダと同期するようです。
フォルダー同期機能を使用する(P158)
フォルダー同期機能とは
フォルダー同期機能では、本製品の共有フォルダーとパソコンのローカルフォルダーを同期し、自動的にローカルフォルダーのファイルを本製品にアップロードします。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021051-08.pdf
書込番号:23321393
0点

>kenkenkentaroさん
こんばんは^^/
私も古いLinkStationを使っていますが、随分と画面の見た目が変わりましたね^^;
なんかDSMそっくり^^;
Q1.現在のパソコンにあるファイル類を全てLinkStationに移動したいと思いますが、どこに移動すればよいのでしょうか。
A1.「homes」内にユーザーごとのフォルダーを作り、その中にデータを入れるのが昔ながらのやり方です^^;
もちろん、新たに共有フォルダーを作り、そこに入れることも可能です。
もっとも、大勢で共有するのならアクセス権などを考慮する必要がありますが^^;
Q2.今、表示されている三つのファイルは、二つのうちどちらかのHDDという事なのでしょうか。
A2.三つのファイル?
フォルダーですかね?
RAID1とのことですので、メインHDDとサブ(ミラー)HDDうち、メイン側の内容が表示されていると思います。
Q3.ミラーリングはどのタイミングで行われているのでしょうか。
A3.厳密に正しいかは判りませんが、PCからNASにファイルをコピーすると、メインHDDとサブHDD同時に書き込みが行われます。
コピーが終わった時点で、2台のHDDに同じファイルが出来ているはずです。
ユーザーの操作は必要ありません。
逆に言うと、ユーザーは1台のHDDのみに書き込むことはできません^^;
書込番号:23321396
2点

LsLoverさま,不具合勃発中さま,FUU0415さま
お忙しいところご連絡ありがとうございます。
kenkenkentaroです。
FUU0415さま、Q2とQ3についての御解答で内容理解いたしました。
三つのフォルダ「admin」「homes」「public」はメイン側のHDDに表示されており、ファイルをコピーするタイミングで同時書き込みが行われているようですね。
LsLoverさま
私としてはLinkStationにすべての画像を含むデータを移動してパソコン本体には可能な限りデータを保存しないという方法をとりたいと思っていますので(古いPCなので可能な限り軽くしたい)、二つのHDDが入っているLinkStationを購入させていただきました。
わからない点としましては、「admin」「homes」「public」フォルダです。
「admin」と「homes」です。
publicフォルダのファイルはpublic内でのみ確認できますが、「admin」「homes」については同じフォルダ、同じファイルが存在します。
このフォルダはどちらも必要なものなのでしょうか。
FUU0415さまの御解答では通常「homes」ファイルに保管らしいのですが。ちなみに今のファイル容量は「admin」で50gb、「homes」で50gbとなっています。
とりあえずミラーリングはされているようなので安心しております。恐れ入りますがフォルダの件で何かしらわかることがありましたらアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:23321926
0点

『publicフォルダのファイルはpublic内でのみ確認できますが、「admin」「homes」については同じフォルダ、同じファイルが存在します。
このフォルダはどちらも必要なものなのでしょうか。』
LS520Dシリーズの場合、共有フォルダは/home配下に作成されます。
ユーザ登録された場合、/home/[ユーザ名]がホームディレクトリとして設定されます。
LS520DにNAS Navigator2の[共有フォルダを開く]などから共有フォルダを開くと表示される
[homes]、[ユーザ名]は、共に/home/[ユーザ名]以下を表示しています。実体は同一です。
概ね予想通りの仕様に満足
ユーザ認証をパスすれば、[HOME]フォルダとアクセス権を設定した共有フォルダにアクセス可能となりますが、ユーザ認証をパスしない場合には、[ユーザ名]フォルダと[HOME]フォルダにアクセスできません。
Webアクセスの[Public]フォルダの実体は、/home/Publicであり、[webaccess]のそれは、/home/webaccess、[HOME]のそれは、/home/[ユーザー名]となっている。また、通常の設定では、[Public]、[webaccess]へはWebアクセスでのみアクセスが可能です。
https://review.kakaku.com/review/K0000876698/ReviewCD=1016021/#tab
書込番号:23322015
0点

『とりあえずミラーリングはされているようなので安心しております。』
USB HDDを接続し共有フォルダのバックアップをUSB HDDに取得してください。
ミラーリングとバックアップは別物です。
書込番号:23322028
1点

>私としてはLinkStationにすべての画像を含むデータを移動してパソコン本体には可能な限りデータを保存しないという方法をとりたい
それよりもなによりも、NASの運用は、「バックアップ」がキチンとしているってことが、「おおきく」信頼性を上げるんでございますよ。
「ハードディスが、1台壊れたんで、サクッと交換しました〜(^^)v・・・再構築している最中に、もう片方も壊れて、データぜーんぶ無くなっちゃいました・・・(:_;)」
「NAS本体が壊れたんです・・・、ハードディスクも一蓮托生で逝っちゃいました・・・」
こんなことが、「いっくらでもありえる」ことなんでございますよ。
みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを怠ってはイケナイっす。
データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。
なにがどーであっても、「バックアップがきちんとしている」ってことが、すべてでございます。(-_-)
書込番号:23322207
2点

んで、メーカーはちがえど、「バックアップの基本的な考え方」ってことで、いか参考っす。
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:23322208
0点

皆様へ
お忙しいところ沢山のアドバイスいただきありがとうございます。
アドバイスの中で私が感じたことですが、そもそもリンクステーションは私にとって贅沢品だったかもしれません。
大したデータがあるわけでもなく(子供の写真、動画は別格)、そもそもパソコン内にHDDを2台セットして、クローン化を行っていました。で、色々調べますとM−discというものもあり、子供の写真と動画はM-DISC書き込み用の機器を安く買って保存しておけば問題なさそうという結論に達しました。リンクステーションは会社のサーバーが貧弱なので、持ち込んで使用したいと思います。
「ミラーリングとバックアップは別物」「バックアップのためではない」...
そういうことだったのですね。もう少し調べればよかったです。
NASド素人のために貴重なお時間を割いていただき本当にありがとうございます。
また、ご質問させていただくことがあるかもしれませんが、その際はよろしくおねがいします。
書込番号:23323399
1点

>色々調べますとM−discというものもあり、子供の写真と動画はM-DISC書き込み用の機器を安く買って保存しておけば問題なさそうという結論に達しました。
この考え方は、「正解!」って考えるっす。
更新されることがなく、ひんぱんに参照されることのないものは、DVDとか、ブルーレイとかに、「複数保存」しておくってことがイチバンでっす。
さらに、イマドキであれば、「クラウド保存」ってのも、いい選択肢のひとつっす。
NASの中身だけが、「最終保存」っちゅーのはっすね、いつか悲しーことが起きるっす。
書込番号:23323476
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS520D0402G
突然認識されなくなりました。Navigator2に表示されないのはもちろん、スマホやテレビなどあらゆる機器から認識されなくなりました。
電源のオンオフをすると、5分くらいはアクセス出来るのですが、すぐに上記状態になってしまいます。
コマンドプロント上からpingコマンドで調べると、きちんと応答してきます。
これはどういう状況なのでしょうか。
nasはNTTの光モデムからブリッジ接続されたnecのルータに有線接続されています。
ご教授頂ければと思います。
書込番号:23241264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pingが通っているのでNASの電源が切れているわけではないですね。
エクスプローラーのアドレス欄に「\\IPアドレス\共有フォルダ名」または、
「\\コンピューター名\共有フォルダ名」を入力してアクセス可能になるか
確認してください。(暫く時間が掛かるかも知れません。)
可能になるなら、単にNASがスリープしていただけです。
エクスプローラーのネットワークに表示されたらクイックアクセスに登録
しておけば、いつでもアクセスできます。
あと、NASのスリープタイマーも調整されると良いでしょう。
書込番号:23241447
0点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
エクスプローラからIPアドレスを直接入力してもフォルダを表示することが出来ません。
やむを得ず、本体のアダプタを抜くという危険な方法で本体を再起動(本体の電源スイッチをオフにして10分以上待っても電源がなぜか切れない為)。その後つながる。フォルダ等も普通にアクセスできる。10分くらいするとまたアクセスできなくなる、の繰り返しです。
本体にエラーが出ているわけでもなく、つながった時にweb設定にてスリープモードを確認しましたがすべてオフ。
これは故障を疑った方が良いのですかね…。
書込番号:23241559
0点

>コマンドプロント上からpingコマンドで調べると、きちんと応答してきます。
>10分くらいするとまたアクセスできなくなる、の繰り返しです。
>エクスプローラからIPアドレスを直接入力してもフォルダを表示することが出来ません。
まぁ、この状態からは、ヤッパシ「何らかの不調」をきたしているとしか思えないっすねぇ・・・。
まずは、メーカーサポートに連絡したほうがいい状態だとは考えるっす。('ω')
書込番号:23241715
0点

メーカーサポートでは、「とりあえず初期化してみてくださいね」って言われるかもしれないんで、データのコピーは今のうちにとっておいたほうがいいんでないかなぁと。
書込番号:23241724
0点

どうやらバックアップ用に繋いだUSB HDDが原因らしいとつきとめました。
どういう訳か、繋いでいるとこれまでの症状が出ます。この数日の間に出始めた症状です。
書込番号:23241911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どういう訳か、繋いでいるとこれまでの症状が出ます。この数日の間に出始めた症状です。
へ〜、USBハードディスクかしら。
んであれば、まずは、その「バックアップ用」を、PCにつないで、「CrystalDiskInfo」でチェックとか、「セクタースキャン」してエラーチェックとかして、正常であれば、「NAS本体」側がおかしいんすかねぇ・・・。(・・?
書込番号:23241918
1点

自己解決いたしました。
そもそも電源オフにしても電源が切れず、アダプタを抜かなければ再起動できなかったことから気づけばよかったのですが、ホームネットワークから消えてしまうのではなく、NASそのものがフリーズしていた、ということです。
このキーワードで調べると出るわ出るわ…なるほど、バッファロー製のNASは負荷がかかるとフリーズしやすいとのことで、設定をメディアサーバー機能を切ったり、DLNA機能を切ったりと負荷をかけない設定にすることで、フリーズを回避できました。
ありがとうございました。
書込番号:23242634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





