
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2022年12月19日 20:17 |
![]() |
0 | 3 | 2021年12月11日 16:18 |
![]() |
0 | 16 | 2021年1月9日 14:50 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS520D0402G
ファームウェアを1.88にした後LS420Dに接続できない
2階に設置してある親機WXR-1900DHP3 Version 2.64につなげたリンクステーションLS420D(ver.1.88)に
1階の中継器(WBモード)WXR-1900DHP3 Version 2.64 にLANケーブルで接続したpcから接続できません。
インターネットの接続はできます。
しかし、LS420Dの設定画面の表示はできません。また、
共有フォルダへのアクセスで「このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性がありますとメッセージがでます
pingは、通ります。
2階の親機に接続したpc2台(有線1台、無線1台)は、問題なくls420dに接続できています。
2階の親機WXR-1900DHP3 Version 2.64に有線で接続したpcを1階の中継器に有線で接続してみると、リンクステーションLS420D(ver.1.88)接続ができます。
LS420Dの設定画面の表示もできなくなります。
親機 192.168.0.2
中継器 192.168.0.30
pc 192.168.0.11
ls420d 192.168.0.8
DNS1 8.8.8.8
DNS2 8.8.4.4
中継器(WBモード)WXR-1900DHP3 Version 2.64 に接続したpcから
親機WXR-1900DHP3 Version 2.64につなげたリンクステーションLS420D(ver.1.88)接続するにはどうしたらよいでしょうか?
設定方法や手順等を教えてください。
他の中継器でも同様でしょうか?
0点

訂正
2階の親機WXR-1900DHP3 Version 2.64に有線で接続したpcを1階の中継器に有線で接続してみると、リンクステーションLS420D(ver.1.88)接続ができなくなります。
LS420Dの設定画面の表示もできなくなります。
書込番号:25060493
0点

>bob.kkさん
お持ちなのはLS420DとLS520Dどちらが正解でしょうか?
(一応、ここはLS520Dのクチコミなので齟齬が起きないように聞いています、LS420Dについてなんだろうなと思いますが…)
BuffaloのNASと中継器は所有しておりませんので、参考程度になります。
中継器WXR-1900DHP3は、親機WXR-1900DHP3とは2.4GHzと5GHzどちらで繋がっていますか?
親機WXR-1900DHP3側の無線設定で隔離機能がONになっていませんか?2.4GHzと5GHzそれぞれ確認してみてください。
書込番号:25060531
0点

>bob.kkさん
すみません、プライバシーセパレーター書き忘れたので一部訂正します。
誤: 親機WXR-1900DHP3側の無線設定で隔離機能がONになっていませんか?
正: 親機WXR-1900DHP3側の無線設定で隔離機能かプライバシーセパレーターがONになっていませんか?
書込番号:25060538
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS520D0402G


WA-18G12Uがどの製品に付属してるACアダプタか知らないが、
LS520D0402GのACアダプタは「付属品No.2006」らしいので、
↓ここからそのACアダプタが付属していた製品を探すか検索しておなじ2006なら一致してるんでしょう。
https://www.buffalo.jp/product/accessory/?buffalo=&page=21
書込番号:24485966
0点

『
この製品に付属のACアダプターは「WA-18G12U」でしょうか?
』
当方のLS510Dに添付されていたACアダプターは、WA-24Q12FUです。
『
WA-24Q12FU ACアダプター
ブランド: APD
』
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%93%81-WA-24Q12FU-AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B079BVW9PB/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=WA-24Q12FU&qid=1639206966&sr=8-1
書込番号:24488568
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS520D0402G
こんにちは。
初めてLINKSTATIONを使用します。
RAID1で設定し電源OFFにし設置場所でONにしたところ「I18 RAIDアレイ1を再構成しています。」となりました。
電源ON,OFFの度に再構成するのでしょうか?
また、RAIDメンテナンスの詳細設定はありますでしょうか?
御指導お願い致します。
0点

再構成中でも使用可能です。
ただし、転送速度は低下します。
再構成にはけっこうな時間がかかります。容量にもよりますが数10時間単位かと。
管理画面などで完了時間の目安を見る事はできないでしょうか。
電源は一旦切っても次回起動時には再構成の続きが行われると思いますが、
とっとと終わらせた方がいい処理なので切らない方がいいでしょう。
書込番号:23895229
0点

>脱落王さん
早々ありがとうございます
電源ONOFFで必ず実行されるのでしょうか?
また、メンテナンス(スケジュール等)の設定はないのでしょうか?
書込番号:23895299
0点

>電源ONOFFで必ず実行されるのでしょうか?
実際にやってみてください。実ユーザーでないと分かりません。
シャットダウンは必ず管理画面から行うように。
>また、メンテナンス(スケジュール等)の設定はないのでしょうか?.
それは貴方が自分で確認すべき事です。
この程度の事を調べる前に尋ねるようではNASを管理出来るとは思えません。
書込番号:23895324
0点

>脱落王さん
ありがとうございます。
色々調べたのですがわかりませんでした。
調べが足らないですね。
すみません。
書込番号:23895371
0点

Nas Navigator2 の ホーム画面で 「詳細設定」をクリック,
「ディスク」をクリック,
「RAIDメンテナンス」が現れるかと・・・・・
書込番号:23895481
0点

>脱落王さん
>沼さんさん
ありがとうございます
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15533.html
を見るとRAIDメンテナンス無い様ですね。。。
書込番号:23895558
0点

マニュアルでも確認されてください。近い機能があるかもしれません。
https://www.buffalo.jp/product/detail/manual/ls520d0402g.html
書込番号:23895583
0点

『RAID1で設定し電源OFFにし設置場所でONにしたところ「I18 RAIDアレイ1を再構成しています。」となりました。
電源ON,OFFの度に再構成するのでしょうか?』
通常、正常にシャットダウン処理が行われれば、RAID再構成は行われません。
「RAIDアレイの容量を拡張する」と自動実行されるようです。
RAIDアレイの容量を拡張する(P59)
4 自動でRAIDアレイが再構築され、NAS Navigator2に「I18」が表示されます。「I18」の表示が消え、RAIDの
再構築が完了するまでお待ちください。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021051-09.pdf
『メンテナンス(スケジュール等)の設定はないのでしょうか?』
手動で実行する手順は、記載されていますが、スケジュール機能は公開されていないようです。
ハードディスクをチェックする(P63)
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021051-09.pdf
以下の書込にありますが、LinkStationでは、「月初の日曜日 01:00」に自動実行されるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083453/SortID=22970562/#22970749
書込番号:23895735
0点

「LinkStation」くんの、お仕事がまだ終わっていない・・・ってことでないのかしら。
ふつーは、「NAS」は、「電源いれっぱ」で使うんで、そのまま放置っす。
お仕事中に、あんまし、電源入れなおしたりしては、カワイソーっすよー。(;^_^A
書込番号:23895981
0点

>mouthwashさん
このNASは所有しておりませんが、
>電源ON,OFFの度に再構成するのでしょうか?
移設時に電源のスイッチをOFFにしてシャトダウンしたと思いますが、処理が完了してランプが消えるまで待ちましたか?
シャットダウンの処理が途中の状態で電源ケーブルを抜いたりしたら、次回起動時にHDDのチェックがされると思いますよ。
移設後は電源をコンセントにさす前に、一応HDDの抜き差し確認してから電源はONにした方が無難でしょう。
あと、Ver.4.50[2020/01/07]以前のファームウェアには、不具合ありますのでVer.4.50以降かの確認もしてください。
LinkStation 500 シリーズファームウェア アップデーター (Windows)
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60830
の「変更履歴」参照。
>・毎月第一日曜日に「I18」が発生する問題を修正しました。
書込番号:23896195
0点

>たく0220さん
>Excelさん
>LsLoverさん
>脱落王さん
>沼さんさん
ありがとうございます。
Ver.4.50にアップデートしました。
何故再構成になったのか不安ですが様子を見てみます。
書込番号:23896652
0点

>>・毎月第一日曜日に「I18」が発生する問題を修正しました。
これは,「毎月第一日曜日に不要なRAIDの再構築が行われるFW不具合を修正」という意味でしょうか ?
書込番号:23896819
0点

『これは,「毎月第一日曜日に不要なRAIDの再構築が行われるFW不具合を修正」という意味でしょうか ?』
BUFFALOチャットサポートで確認しました。
「何もしていなくても、勝手にRAID再構成(RAIDチェック)が実行される場合があることを修正した内容」ですので、毎月第一日曜日にRAID再構築は実行されるようです。
【回答】2021/01/09 11:56 AM
ファームウェアのバージョン4.50における修正点の
「毎月第一日曜日に「I18」が発生する問題」は、
何もしていなくても、勝手にRAID再構成(RAIDチェック)が
実行される場合があることを修正した内容となります。
停電等のトラブル後の製品起動時等は、
RAIDアレイにエラーが無いかを自動的にチェックしますので、
その機能が損なわれているものではございません。
ご安心ください。
書込番号:23896948
0点

>沼さんさん
こんにちは。
>これは,「毎月第一日曜日に不要なRAIDの再構築が行われるFW不具合を修正」という意味でしょうか ?
おそらく、LsLoverさんが貼られたクチコミと同様な不具合を修正されたのだと思われます。
LS220DGの方は変更履歴に見当たらないので、修正がされているかは判りません。
書込番号:23897006
0点

LsLoverさん へ
たく0220さん へ
有り難うございます。
「RAIDメンテナンス」のあるなし と関連して実情がよく解りにくい ・・・・
そんな気がします!
書込番号:23897218
0点

『「RAIDメンテナンス」のあるなし と関連して実情がよく解りにくい ・・・・
そんな気がします!』
そのように感じましたので、BUFFALOの問い合わせ窓口に質問して回答を貰いました。
書込番号:23897267
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





