
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 13 | 2020年4月5日 21:28 |
![]() |
2 | 7 | 2020年2月20日 20:45 |
![]() |
1 | 8 | 2020年2月10日 20:20 |
![]() |
16 | 59 | 2019年11月30日 06:32 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2019年9月12日 22:45 |
![]() |
2 | 13 | 2019年8月5日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS520D0402G
皆様、お世話になります。kenkenkentaroと申します。
LinkStationを購入し、設定してみたのですが、説明書的なものがついておらず、使用方法がわかりません。
今、LinkStationの中に「admin」「homes」「public」フォルダーがあります。また、RAID1で設定しました。
教えていただきたのは下記の通りです。
@現在のパソコンにあるファイル類を全てLinkStationに移動したいと思いますが、どこに移動すればよいのでしょうか。
A今、表示されている三つのファイルは、二つのうちどちらかのHDDという事なのでしょうか。
Bミラーリングはどのタイミングで行われているのでしょうか。(例えば画像など、LinkStationにアクセスしているタイミングで勝手にミラーリングされることもあるのでしょうか。NASド素人で申し訳ありません)
お休みのところ申し訳ありませんが詳しい方いらっしゃいましたらご連絡お願いいたします。
3点

メーカーのHPからユーザーマニュアルをダウンロードできるので
じっくり読んでください
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=4431
書込番号:23320939
0点

『現在のパソコンにあるファイル類を全てLinkStationに移動したいと思いますが、どこに移動すればよいのでしょうか。』
セキュリテイ面からパブリック(Public)フォルダにコピーするのはお勧めできません。
第3章 My LinkStation
My LinkStation画面では、画面の左ペインに次の項目が表示されます。
・ホーム:ユーザーを作成すると自動的にユーザー領域内に作成されるフォルダーを表示します。管理者ユーザーで設定画面にログインしたときは、「admin」フォルダーの内容が表示されます。
・パブリック:すべてのユーザーがアクセスできるフォルダーです。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021051-08.pdf
必要でしたら、共有フォルダを新規に作成しては如何でしょうか?
作成した共有フォルダには、アクセス制限を設定してください。
共有フォルダーを作成する(P75)
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021051-08.pdf
『今、表示されている三つのファイルは、二つのうちどちらかのHDDという事なのでしょうか。
ミラーリングはどのタイミングで行われているのでしょうか。(例えば画像など、LinkStationにアクセスしているタイミングで勝手にミラーリングされることもあるのでしょうか。NASド素人で申し訳ありません)』
以下の内容は、参考になりませんか?
RAID1
1台×2のペアでデータを二重化するRAID 1
https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/raid1.html
RAID1「ミラーリング」とは?
https://note.cman.jp/server/raid/raid1/
書込番号:23321019
0点

不具合勃発中様、LsLover様
kenkenkentaroです。
ご連絡ありがとうございます。
マニュアルのダウンロードを行いましたが、ページ数が多すぎて、目的のところにたどり着いておりません。
私自身としてはLinkStationに移動したファイルが勝手にミラーリングされていることが理想です。
もう少し時間をかけてマニュアルを読んでみます。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
書込番号:23321287
0点

マニュアルはPDFなので、単語検索で目的の箇所を探し出せます。
書込番号:23321371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『私自身としてはLinkStationに移動したファイルが勝手にミラーリングされていることが理想です。』
ご要望の仕様が良く分からないのですが、パソコンのローカルドライブとLS520Dの共有フォルダで同期を取りたいと言うことでしょうか?
パソコン内にはキャッシュ、一時作業ファイルなど多くのファイルが更新されますので、同期をとることに意味があるのでしょうか?
「現在のパソコンにあるファイル類を全てLinkStationに移動したい」という条件をもう少し具体的に記載できませんか?
NAS Navigator2を利用すれば、パソコンのロカルドライブの特定フォルダをLS520Dの共有フォルダと同期するようです。
フォルダー同期機能を使用する(P158)
フォルダー同期機能とは
フォルダー同期機能では、本製品の共有フォルダーとパソコンのローカルフォルダーを同期し、自動的にローカルフォルダーのファイルを本製品にアップロードします。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021051-08.pdf
書込番号:23321393
0点

>kenkenkentaroさん
こんばんは^^/
私も古いLinkStationを使っていますが、随分と画面の見た目が変わりましたね^^;
なんかDSMそっくり^^;
Q1.現在のパソコンにあるファイル類を全てLinkStationに移動したいと思いますが、どこに移動すればよいのでしょうか。
A1.「homes」内にユーザーごとのフォルダーを作り、その中にデータを入れるのが昔ながらのやり方です^^;
もちろん、新たに共有フォルダーを作り、そこに入れることも可能です。
もっとも、大勢で共有するのならアクセス権などを考慮する必要がありますが^^;
Q2.今、表示されている三つのファイルは、二つのうちどちらかのHDDという事なのでしょうか。
A2.三つのファイル?
フォルダーですかね?
RAID1とのことですので、メインHDDとサブ(ミラー)HDDうち、メイン側の内容が表示されていると思います。
Q3.ミラーリングはどのタイミングで行われているのでしょうか。
A3.厳密に正しいかは判りませんが、PCからNASにファイルをコピーすると、メインHDDとサブHDD同時に書き込みが行われます。
コピーが終わった時点で、2台のHDDに同じファイルが出来ているはずです。
ユーザーの操作は必要ありません。
逆に言うと、ユーザーは1台のHDDのみに書き込むことはできません^^;
書込番号:23321396
2点

LsLoverさま,不具合勃発中さま,FUU0415さま
お忙しいところご連絡ありがとうございます。
kenkenkentaroです。
FUU0415さま、Q2とQ3についての御解答で内容理解いたしました。
三つのフォルダ「admin」「homes」「public」はメイン側のHDDに表示されており、ファイルをコピーするタイミングで同時書き込みが行われているようですね。
LsLoverさま
私としてはLinkStationにすべての画像を含むデータを移動してパソコン本体には可能な限りデータを保存しないという方法をとりたいと思っていますので(古いPCなので可能な限り軽くしたい)、二つのHDDが入っているLinkStationを購入させていただきました。
わからない点としましては、「admin」「homes」「public」フォルダです。
「admin」と「homes」です。
publicフォルダのファイルはpublic内でのみ確認できますが、「admin」「homes」については同じフォルダ、同じファイルが存在します。
このフォルダはどちらも必要なものなのでしょうか。
FUU0415さまの御解答では通常「homes」ファイルに保管らしいのですが。ちなみに今のファイル容量は「admin」で50gb、「homes」で50gbとなっています。
とりあえずミラーリングはされているようなので安心しております。恐れ入りますがフォルダの件で何かしらわかることがありましたらアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:23321926
0点

『publicフォルダのファイルはpublic内でのみ確認できますが、「admin」「homes」については同じフォルダ、同じファイルが存在します。
このフォルダはどちらも必要なものなのでしょうか。』
LS520Dシリーズの場合、共有フォルダは/home配下に作成されます。
ユーザ登録された場合、/home/[ユーザ名]がホームディレクトリとして設定されます。
LS520DにNAS Navigator2の[共有フォルダを開く]などから共有フォルダを開くと表示される
[homes]、[ユーザ名]は、共に/home/[ユーザ名]以下を表示しています。実体は同一です。
概ね予想通りの仕様に満足
ユーザ認証をパスすれば、[HOME]フォルダとアクセス権を設定した共有フォルダにアクセス可能となりますが、ユーザ認証をパスしない場合には、[ユーザ名]フォルダと[HOME]フォルダにアクセスできません。
Webアクセスの[Public]フォルダの実体は、/home/Publicであり、[webaccess]のそれは、/home/webaccess、[HOME]のそれは、/home/[ユーザー名]となっている。また、通常の設定では、[Public]、[webaccess]へはWebアクセスでのみアクセスが可能です。
https://review.kakaku.com/review/K0000876698/ReviewCD=1016021/#tab
書込番号:23322015
0点

『とりあえずミラーリングはされているようなので安心しております。』
USB HDDを接続し共有フォルダのバックアップをUSB HDDに取得してください。
ミラーリングとバックアップは別物です。
書込番号:23322028
1点

>私としてはLinkStationにすべての画像を含むデータを移動してパソコン本体には可能な限りデータを保存しないという方法をとりたい
それよりもなによりも、NASの運用は、「バックアップ」がキチンとしているってことが、「おおきく」信頼性を上げるんでございますよ。
「ハードディスが、1台壊れたんで、サクッと交換しました〜(^^)v・・・再構築している最中に、もう片方も壊れて、データぜーんぶ無くなっちゃいました・・・(:_;)」
「NAS本体が壊れたんです・・・、ハードディスクも一蓮托生で逝っちゃいました・・・」
こんなことが、「いっくらでもありえる」ことなんでございますよ。
みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを怠ってはイケナイっす。
データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。
なにがどーであっても、「バックアップがきちんとしている」ってことが、すべてでございます。(-_-)
書込番号:23322207
2点

んで、メーカーはちがえど、「バックアップの基本的な考え方」ってことで、いか参考っす。
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:23322208
0点

皆様へ
お忙しいところ沢山のアドバイスいただきありがとうございます。
アドバイスの中で私が感じたことですが、そもそもリンクステーションは私にとって贅沢品だったかもしれません。
大したデータがあるわけでもなく(子供の写真、動画は別格)、そもそもパソコン内にHDDを2台セットして、クローン化を行っていました。で、色々調べますとM−discというものもあり、子供の写真と動画はM-DISC書き込み用の機器を安く買って保存しておけば問題なさそうという結論に達しました。リンクステーションは会社のサーバーが貧弱なので、持ち込んで使用したいと思います。
「ミラーリングとバックアップは別物」「バックアップのためではない」...
そういうことだったのですね。もう少し調べればよかったです。
NASド素人のために貴重なお時間を割いていただき本当にありがとうございます。
また、ご質問させていただくことがあるかもしれませんが、その際はよろしくおねがいします。
書込番号:23323399
1点

>色々調べますとM−discというものもあり、子供の写真と動画はM-DISC書き込み用の機器を安く買って保存しておけば問題なさそうという結論に達しました。
この考え方は、「正解!」って考えるっす。
更新されることがなく、ひんぱんに参照されることのないものは、DVDとか、ブルーレイとかに、「複数保存」しておくってことがイチバンでっす。
さらに、イマドキであれば、「クラウド保存」ってのも、いい選択肢のひとつっす。
NASの中身だけが、「最終保存」っちゅーのはっすね、いつか悲しーことが起きるっす。
書込番号:23323476
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS520D0402G
突然認識されなくなりました。Navigator2に表示されないのはもちろん、スマホやテレビなどあらゆる機器から認識されなくなりました。
電源のオンオフをすると、5分くらいはアクセス出来るのですが、すぐに上記状態になってしまいます。
コマンドプロント上からpingコマンドで調べると、きちんと応答してきます。
これはどういう状況なのでしょうか。
nasはNTTの光モデムからブリッジ接続されたnecのルータに有線接続されています。
ご教授頂ければと思います。
書込番号:23241264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pingが通っているのでNASの電源が切れているわけではないですね。
エクスプローラーのアドレス欄に「\\IPアドレス\共有フォルダ名」または、
「\\コンピューター名\共有フォルダ名」を入力してアクセス可能になるか
確認してください。(暫く時間が掛かるかも知れません。)
可能になるなら、単にNASがスリープしていただけです。
エクスプローラーのネットワークに表示されたらクイックアクセスに登録
しておけば、いつでもアクセスできます。
あと、NASのスリープタイマーも調整されると良いでしょう。
書込番号:23241447
0点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
エクスプローラからIPアドレスを直接入力してもフォルダを表示することが出来ません。
やむを得ず、本体のアダプタを抜くという危険な方法で本体を再起動(本体の電源スイッチをオフにして10分以上待っても電源がなぜか切れない為)。その後つながる。フォルダ等も普通にアクセスできる。10分くらいするとまたアクセスできなくなる、の繰り返しです。
本体にエラーが出ているわけでもなく、つながった時にweb設定にてスリープモードを確認しましたがすべてオフ。
これは故障を疑った方が良いのですかね…。
書込番号:23241559
0点

>コマンドプロント上からpingコマンドで調べると、きちんと応答してきます。
>10分くらいするとまたアクセスできなくなる、の繰り返しです。
>エクスプローラからIPアドレスを直接入力してもフォルダを表示することが出来ません。
まぁ、この状態からは、ヤッパシ「何らかの不調」をきたしているとしか思えないっすねぇ・・・。
まずは、メーカーサポートに連絡したほうがいい状態だとは考えるっす。('ω')
書込番号:23241715
0点

メーカーサポートでは、「とりあえず初期化してみてくださいね」って言われるかもしれないんで、データのコピーは今のうちにとっておいたほうがいいんでないかなぁと。
書込番号:23241724
0点

どうやらバックアップ用に繋いだUSB HDDが原因らしいとつきとめました。
どういう訳か、繋いでいるとこれまでの症状が出ます。この数日の間に出始めた症状です。
書込番号:23241911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どういう訳か、繋いでいるとこれまでの症状が出ます。この数日の間に出始めた症状です。
へ〜、USBハードディスクかしら。
んであれば、まずは、その「バックアップ用」を、PCにつないで、「CrystalDiskInfo」でチェックとか、「セクタースキャン」してエラーチェックとかして、正常であれば、「NAS本体」側がおかしいんすかねぇ・・・。(・・?
書込番号:23241918
1点

自己解決いたしました。
そもそも電源オフにしても電源が切れず、アダプタを抜かなければ再起動できなかったことから気づけばよかったのですが、ホームネットワークから消えてしまうのではなく、NASそのものがフリーズしていた、ということです。
このキーワードで調べると出るわ出るわ…なるほど、バッファロー製のNASは負荷がかかるとフリーズしやすいとのことで、設定をメディアサーバー機能を切ったり、DLNA機能を切ったりと負荷をかけない設定にすることで、フリーズを回避できました。
ありがとうございました。
書込番号:23242634
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS520D0402G
こんにちは。本製品の購入を検討してる者です。
題名の通り、
過去に本製品に内臓していたHDD(以降、「過去HDD」と記)上にて保存したファイル、録画・ダビングコンテンツ等について、
「過去HDD」を本製品から取り外し・保管しておき、必要になった時に「過去HDD」を本製品に戻し、
「過去HDD」に保存していたファイル、録画・ダビングコンテンツを改めて使用することは不可能なものでしょうか?
本質問を投稿する前に、バッファロー社には問い合わせをしておりますが、
使用不可という回答でしたが、どうしても解せないため実際に使用されている方のご意見を頂きたく投稿いたしました。
※録画・ダビングコンテンツについては、過去録画時と将来再生時において同一機種でのみ直接使用することを前提とお考え下さい。
質問の意図が伝わりづらい点が御座いましたら、お手数ですがご指摘いただければ幸いです。
ご回答何卒宜しくお願い申し上げます。
0点

基本的な話、NASである以上RAIDで設定した場合組み込んでいるHDDの構成が変われば初期化を求められる。
そうでない機種もあるみたいだけど試してみるしかない。
通常モードの各HDDそれぞれで2ドライブとして扱っていた場合は、過去に保存したHDDの使用は問題ないと思う。
書込番号:23221915
0点

>Tiger_Lilyさん
今お持ちの製品のファイルシステムの形式と本製品のファイルシステムの形式とRAIDの実現方式が完全に同じければ、Tiger_Lilyさんが期待した動作をする事になりますが、今お持ちの製品と本製品の内部仕様がほんの少しでも異なれば、バッファロー社の回答通りになるでしょうね。
尚、バッファロー社としては、内部仕様についての問い合わせにいちいち回答していると、回答やサポートが面倒になるため、一律的に、
>※録画・ダビングコンテンツについては、過去録画時と将来再生時において同一機種でのみ直接使用することを前提とお考え下さい。
と回答している可能性が有るのではないでしょうか。
書込番号:23221969
0点

『「過去HDD」を本製品から取り外し・保管しておき、』
「過去HDD」を本製品から取り外した後、LS520D0402Gはどのように稼働させるのでしょうか?
新規HDDをLS520D0402Gに挿入して電源ONしただけでは、LS520D0402Gは起動できません。
LS520D0402Gシャットダウン後、内蔵HDDを取り出した場合、内蔵HDDの搭載位置を取り出す前と同一に挿入して電源をONすれば、正常に起動します。
書込番号:23222122
0点

>Tiger_Lilyさん
HDDカートリッジのように使いたいのでしょうか。
可能かもしれませんが、極めて危険です。
本体が壊れたら、全てのHDDが読めなくなりかねません。
簡単に抜き差しできる外付けドライブで、バックアップするほうが良いでしょう。
書込番号:23222201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>録画・ダビングコンテンツを改めて使用することは不可能なものでしょうか?
まずっすね、これらは、「著作権保護」のかかっているものっすか?
んであれば、「保護情報」は、本体内に記録されているんで、そもそもアウトっす。
書込番号:23222272
1点

ハードディスクを新しくして初期化した段階で、「本体内の保護情報」は、新ハードディスクと結び付けられて、「前のハードディスク」とのつながりが、消えてなくなるっす。
再度、復活させることもできないっす。
書込番号:23222277
0点

>Tiger_Lilyさん
バッファローのNAS所有者ではありませんが
>録画・ダビングコンテンツ等について
噂程度ですが、この辺の仕様は守秘義務が厳しいらしく、一般には公開されてませんので
絶対大丈夫と言える方はいないと思います。
DTCP-IP関連ソフトの認証がどうなってるかによるんだとは思いますが、教えてくれないでしょう。
これらのファイルはコピーワンスで、またNAS本体以外へのバックアップの対象外とされると思われますので
バックアップも必要とされる方々は複数のNASに保存したりしています。
HDDを2台同時に交換した場合は、ファームウェアが無い状態になりますので普通には起動しません。
また純正のHDD以外は保証の対象外になったと思いますので、その辺はメーカーにも確認してください。
書込番号:23222326
0点

>EPO_SPRIGGANさん
購入前に用途を確認することができ、参考になりました。
有難う御座いました。
書込番号:23222399
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS520D0402G
別のユーザーIDでログインしたいのですが、先にログインした状態からログオフできません。
Nas Navigator2をアンインストールして、またインストールしても先にログインした状態からログオフできません。
どうしたら良いですか?
0点

>サルbeerさん
こんばんは。もう少し情報頂けますか?
>別のユーザーIDでログインしたいのですが、先にログインした状態からログオフできません。
ファイル共有の事か
Web設定画面の事か
どちらでしょうか?
またPCはWindowsでしょうか?
書込番号:23029462
0点

以下を確認してみて、どうでしょうか?
「Windows 10で記憶させたユーザー情報やパスワードを削除する方法」
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019411
書込番号:23029479
0点

あるいは、いったん、NASの設定画面を開いてから、その設定画面の中で、「ログアウト」できないっすか?
画面の右上あたりに並ぶアイコンだったかしら・・・。
書込番号:23029509
0点

『別のユーザーIDでログインしたいのですが、先にログインした状態からログオフできません。』
LS520D0402Gの電源ボタンで電源OFF後、電源ONして再起動するのが、確実かと思います。
第1章 はじめに
各部の名称とはたらき
6 電源スイッチ
ON:電源をONにします。
OFF:電源をOFFにします。
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls500/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter1#h2anc0
書込番号:23030969
0点

『別のユーザーIDでログインしたいのですが、先にログインした状態からログオフできません。』
LinkStationでは、別のユーザーIDなら同時にログイン可能です。
LinkStationにログインしたら、作業終了後にログアウトする必要がありますが、ログアウトせずにブラウザを終了してしまうとログインした状態となってしまいます。
LinkStationにログイン時に、タイムアウト時間 ◎10分を選択すると、自動ログアウトが実施されるかと思いますが、◎無制限を選択してしまうと自動ログアウトは実施されません。
書込番号:23031004
0点

LinkStationでPWを変更してから、Navigator2でログインしようとすると、結果としてログアウトされますね。
これしか方法がないんでしょうか?
それって欠陥ソフトのように感じます。
書込番号:23031169
0点

『LinkStationでPWを変更してから、Navigator2でログインしようとすると、結果としてログアウトされますね。』
一般的に、サーバーアプリケーションでは、ユーザ認証のパスワードが変更されると、自動ログアウトを行うと思います。
『これしか方法がないんでしょうか?』
というか、ログアウトを実施すれば、再度、ログインは可能と思います。
マニュアルでは、以下のように記載されています。
第2章 設定画面
4 本製品の設定画面が表示されます。
メモ:
? 設定画面からログアウトするには、ブラウザーを閉じてください。
? 「タイムアウト時間」で「10分」を選択すると、本製品の設定画面で無操作状態が10分間続いた場合に、自動的にログアウトします。
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls500/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter2&key=%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88#h4anc0
設定画面の左上[三]をクリックすると、添付画像のようにプルダウンメニュー内の[ログアウト]を選択すれば、ログアウト出来ます。
『それって欠陥ソフトのように感じます。』
マニュアルの記載が不十分かと思いますが...。
書込番号:23031206
0点

>LinkStationでPWを変更してから、Navigator2でログインしようとすると、結果としてログアウトされますね。
それはそうーっす。
「パスワードが変更されたんで、アンタが本人かどーかもう一度確認させてねー。」
っていってきてるってことっすよ。
欠陥でもなんでもなくって、「まっとうな」動作っすよ。
んで、「ログアウト」は、設定画面に一度入って、「ログアウト」するか、「初期設定では”10分”の自動ログアウト」ってことになるっす。
キチンと操作は、できているっすか?
書込番号:23031226
0点

ログインの画面は出てて、入力してログインクリックしたけど
設定画面が表示されないって事かな?
状況が良くわかりませんね。
エラーメッセージとか出てないんでしょうか?
書込番号:23031267
0点

困っているのは、例えば、
ID1でNavigato2にログイン。
ID2でNavigato2にログインしたいが、ID1でログアウトできない。
です。
書込番号:23031319
0点

>サルbeerさん
Web設定画面の事であってるのですよね?
ExcelさんとLsLoverさんが書かれてるように、メニューからログアウトを選択したのでしょうか?
こちらからはサルbeerさんの状況は見えませんので、もう少し詳しく書いてくれないと判断材料が足りません。
まぁ私はこの機種の所有者じゃありませんので、細かい事は判りませんので適当にですが
ログアウトをクリック後、確認のダイアログ出てたりしてるのでは?
Webブラウザを別のにして、IPアドレスを入力してアクセスしてみたらどうですか。
書込番号:23031416
0点

>たく0220さん
いえ。
NAS Navigator2というバッファローのアプリ(ソフト)です。
書込番号:23031443
0点

『困っているのは、例えば、
ID1でNavigato2にログイン。
ID2でNavigato2にログインしたいが、ID1でログアウトできない。』
「ID1」でログインしたのは、LS520D0402GのWebサーバ(設定画面)です。
[ 書込番号:23031004 ]で投稿したように、「ID1」でログイン中でも、「ID2」でLS520D0402GのWebサーバ(設定画面)にログインは可能です。
「ID1」でログインした場合には、Webブラウザを終了する前に、[ 書込番号:23031206 ]の手順で、設定画面の左上[三]をクリック後、プルダウンメニュー内の[ログアウト]を選択して、ログアウトします。
書込番号:23031444
0点

この、「ID1でログアウトできない。」っちゅーのはっすね、いったいぜんたい、どーゆー操作をしてみて「できない」って思っているんっすか?
あぁ、そうそう「Nas Navigator2からログオフする」って、勘違いしていないっすか?
そもそも「Nas Navigator2」には、「ログオン」「ログオフ」って操作はないっすよ。
「LS520D0402G」そのものにたいする「ログオン」「ログオフ」と、考え違いをしていないっすか?
書込番号:23031461
0点

それともうひとつ。
「LS520D0402Gのログインユーザー名」と、「操作しているPC自体のログインユーザ名」を、「おんなじ」にしていないっすか?
書込番号:23031506
0点

>LsLoverさん
>Excelさん
ありがとうございます。
今、試しましたが、Web設定画面でID1でログオフ後、Navigator2をダブルクリックすると、やはりID1に入れてしまいます・・・・。
書込番号:23031507
0点

>してないです。
えっと・・・
何を「していない」ってことっすか。(・・?
書込番号:23031520
0点

『今、試しましたが、Web設定画面でID1でログオフ後、Navigator2をダブルクリックすると、やはりID1に入れてしまいます・・・・。』
ん〜、どうも操作方法が良く理解できません。
「Navigator2をダブルクリックすると、やはりID1に入れてしまいます」の操作については、多分NAS Navigator2の画面内のLS520D0402Gアイコンをダブルクリックしたら、エクスプローラが自動で「[ネットワーク] > [LS520D0402G]」 が表示されたということでしょうか?
LS520D0402Gの共有フォルダを特定のユーザIDで開きたいということなのでしょうか?
NAS Navigator2内のLS520D0402Gアイコンを右クリックしても、[ネットワークドライブの割り当て]は表示されませんね。
当方では、LS420Dをネットワークに接続しているので、NAS Navigator2内のLS420Dアイコンを右クリックすると[ネットワークドライブの割り当て]が表示されます。
エクスプローラで以下を参考にして、「レ」別の資格情報を使用して接続するを選択すれば、別のアカウントID2などでナットワークドライブを割り当てることが可能です。
ネットワーク ドライブの割り当て
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4026635/windows-map-a-network-drive
第2回 ファイル共有の使い方 (2/2)
ネットワークドライブの割り当て(2)
C「レ」別の資格情報を使用して接続する
(4)現在ログオン(サインイン)しているユーザー名とは別のアカウントで接続したい場合はこれをオンにする。その後、(5)を押すと別のアカウント情報を入力するためのダイアログが表示される。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1406/12/news097_2.html
書込番号:23031560
0点

文字だけだと状況が不明なのでハードコピーなど添付したら・・・
Web設定を開く から 別ユーザでログインするのであれば、 以下の”ユーザー” で
管理者のadmin以外のユーザーを作成済みで
作成済みのユーザーで 以下の ” 設定画面の表示方法 ” の 3 の画面で
作成済みのユーザー、パスワードを入力してログインしているでOK?
設定画面の表示方法
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls500/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter2#h2anc0
ユーザー
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls500/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter9#h3anc0
>今、試しましたが、Web設定画面でID1でログオフ後、Navigator2をダブルクリックすると、
>やはりID1に入れてしまいます・・・・。
上記は ” 設定画面の表示方法 ” の 3の画面が表示されずに
ログイン可能ということ?
以下の注意事項の ブラウザを閉じていない ので ログアウトできていない?
------------
・ 設定画面からログアウトするには、ブラウザーを閉じてください。
・ 「タイムアウト時間」で「10分」を選択すると、本製品の設定画面で無操作状態が10分間続いた場合に、
自動的にログアウトします。
書込番号:23031606
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS520D0402G
6年間LS410Dを使用していましたが不調になりました(ソフトの仕様が変わった?)ので本品を購入しましたが、使い勝手がかなり変わっているようです。何かいい方法がありましたらご教示ください。
質問@ ファイルアップロードをするのにフォルダー毎アップして、ツリー構造で整理したいのですが、ファイルを選ぶWindowしか出ません。方法があるのでしょうか?
質問A フォルダー同期をするのに同期先がpublicやhomeフォルダーのみ選択可能で、その下に作ったフォルダーが選択できません。(そもそも表示されません)方法があるのでしょうか?
宜しくお願いします。m(_ _)m
0点

>奈良の小仏さん
こんばんは^^/
私は古いリンクステーションを使っています。
こちらの製品のマニュアルを見たら、、、随分と変わってますね^^;
実機は持っていないので、マニュアルを見た感じですが、、、
回答1 できません><
回答2 ないです><
これで終わってしまうと、(T_T)な感じになるような気がするので、一応代替策を^^;
まず2つ目の方ですが、これって『NAS Navigator2』の機能のことですよね?
違う場合は判りません^^;
同期機能ですが、同期先はNAS上の共有フォルダーにする必要があります。
共有フォルダーのつくり方は、マニュアル75ページに載っているので見ながらやってみてください。
共有フォルダーを作った後に同期の設定をすれば、先ほど作ったファルダーが選択できるはずです。
なお、このフォルダーは同期専用にしてあまりいじらないほうが良いです。
次に1つ目の方ですが、ネットワークドライブを設定することで解決すると思います。
こちらも共有フォルダーが必要になります。
すでに、『public』と『home』はあるようですのでこれらを使用しても構いませんし、新しく作っても構いません。
個人的には『public』は使わないほうが良いと思いますが。。。
やり方ですが、、、
・NAS Navigator2を起動する
・利用中のNASが表示されるので、ダブルクリックする
・エクスプローラーが立ち上がり、共有フォルダが表示される
・共有フォルダーを1つ選んで1回左クリックし、選択状態にする
・右クリックし、出てきたメニューから『ネットワークドライブの割り当て』を選ぶ
・ドライブというところで、好きなドライブレター(未使用の物)を選んで完了を押す
・エクスプローラー上に、先ほど作ったネットワークドライブが現れます
ネットワークドライブはエクスプローラーを使えばCドライブなどと同じように操作できます。
うまくいくかはわかりませんが、よかったら試してみてください^^/
書込番号:22914434
1点

『質問@』
「アップロード」アイコンをクリックして、[追加]をクリックし、アップロード元のファイルを選択する手順です。
第3章 My LinkStation
画面解説
アップロード:お使いのパソコンから本製品にファイルをアップロードします。
ファイルのアップロード/ダウンロード
ファイルをアップロードする
3 [追加]をクリックし、アップロード元のファイルを選択します。
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls500/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter3&key=%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89#h3anc0
ご希望の作業としては、パソコンの特定のフォルダをLS520Dの共有フォルダにコピーしたいということでしょうか?
NASNavigato2などを使用して、LS520Dの共有フォルダを開いて、ファイラー(エクスプローラなど)でPCのフォルダをドラッグ&ドロップでコピーできませんか?
『質問A』
フォルダー同期については、「共有フォルダー」を選択する必要が有ります。
以下の「共有フォルダーを作成する」を参照して、新たに共有フォルダーを作成すれば、作成した「共有フォルダー」を選択することができます。
第8章 サービス
共有フォルダーを作成する
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls500/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter8#h2anc0
書込番号:22916004
1点

FUU0415さん、LsLoverさんご返信ありがとうございました。
じつは昨日早朝から深夜まで出張でしたので価格.comを見る時間がありませんでした。
本日帰宅後に自宅でやってみようと思います。
書込番号:22917025
0点

>FUU0415さん,>LsLoverさん
先ほどやってみたら嘘みたいにできました。
@ uploadの操作ではやはりファイルごとしか出来ませんでしたので
LS520・・のアイコンをダブルクリックしてでるエクスプローラのフォルダーに左のペインからフォルダーを選択してドラッグ&ドロ ップしたらできました。
A 私は従来のLS410・・・の操作から頭が切り替わらず、publicの直下にサブフォルダーを造ることしか考えていませんでした。
publicと並列なのですね。だったらこのpublicは何のために? なのですが、余計なことは考えないで。(笑
それにしても410時代とはかなり変わって面喰いました。
お二人には良いアドバイス有難うございました。m(_ _)m
書込番号:22918551
1点

>奈良の小仏さん
こんばんは^^/
うまくいったようで何よりです^^
((LS410Dもまったく同じ操作でOKなはずだけど、、、黙ってようw))
書込番号:22918579
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS520D0402G
ムーブアウト・Web録画番組管理ができなくて困っています。特にムーブアウト
まずは、機器環境情報
【環境】
□NAS:LS520D0202G
192.168.11.12 /24(手動)
192.168.11.1
有線LAN
DTCP-IP version:5.2.175-20161007
ファームウェア:4.40
※購入時にHDD交換:ST4000DM004 ×2台
□無線LANルータ:WSR-2533DHP2
192.168.11.1
□テレビ:CELL REGZA 46XE2
192.168.11.13 /24(手動)
192.168.11.1
有線LAN
□MacBook Pro 13 2017
192.168.11.10 /24(手動)
192.168.11.1
NAS Navigator2 インストール済み
無線LAN
macOS Mojave 10.14.6
※各装置からPingは正常に疎通
【各装置で出来ない事】
■CELL REGZA 46XE2
NASにタビングした番組をムーブアウトしたい。
※ダビングは可能(1?9回目はコピー、10回目はムーブ)
【問題】
「録画リスト」→「機器選択」画面でNASが表示されない(仕様?)
※レグザリンク内ので「動画を見る」にはNASが表示され再生可
しかし、ムーブアウトができない
【やってみた事】
10回目のムーブした番組をムーブアウトできるか確認したが、
選ぶ項目すらなし。(動画を見るだけの所だから不可能なのは分かっていた。)
■MacBook Pro
Web管理画面(LinkStation)の「録画番組の管理」を利用
【問題】
「ムーブ先の機器が見つかりません」とメッセージが出て利用不可
【やってみた事】
「環境設定」→「DLNAサーバー」→「DTCP-IP機能アップデート」実施済み
【結果】
解決せず。CELL REGZAの問題かなと思っています。
NASやデジタル放送について全くのド素人ですが、
解決方法などアドバイスを頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
0点

矢印が番組の流れとして
XE2→NAS 可能
XE2←NAS 不可能
これが当該TVの仕様です
XE2←NAS流れができるテレビはほぼありません
書込番号:22838535
2点

抜けましたので訂正
XE2←NAS
このような流れができるテレビはほぼありません
書込番号:22838536
0点

価格コム(元)常連さんのサイト
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip.html#move
をご覧ください
ダビングの受け手になるためにはここでいう「ムーブ受信」機能がいりますが
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table0
この機能は
テレビには基本的にはついてません
NASやレコーダーの多くにはついてます
残念ながら「DTCPIP対応」だからってすべてのことができるわけではありません
書込番号:22838558
0点

>こるでりあさん
ムーブ受信機能が必要ということですね。
「でじたるなくらし」というサイトも参考になりました。
一点だけ確認になるのですが、
「DTCP-IP のお話」の
「DTCP-IP ムーブについて」に記載している事をふまえると、
XE2→NASにコピー(DTCP-IP ムーブ)をして、
後日、
ムーブ受信機能がついているBDレコーダーを購入した場合、
NAS→BDレコーダーにムーブができるという事で間違いないでしょうか。
読めば分かる事だと思いますが、よろしくお願い致します。
書込番号:22838692
0点

基本的にはできます
まれにできないケースもあります
書込番号:22838751
0点

>こるでりあさん
ご回答ありがとうございます。
>まれにできないケースもあります
とは、もし良ければどのようなケースになるのか、
教えて頂ければ幸いです。
※私は、REGZAを使っているのですが、
次、買い換えるのはBRAVIAを予定しています。
メーカー間の録画ファイルの互換性は、
2008年までのパナソニック機種再生互換性問題を除けば無いと思っています。
書込番号:22838819
0点

まれにと申し上げたのは
それほど高い確率とは思いませんが
原因不明でできないというケースがあり得るということです
具体的にどういう場合にできませんということではないです
書込番号:22839017
0点

『NAS→BDレコーダーにムーブができるという事で間違いないでしょうか。』
LinkStation(LS520Dなど)には、DLNAサーバにダビング(アップロードダビング)には対応していませんのでDLNAダビングは出来ないかと思います。
REGZA TVのレグザリンクでは、DIGA DMR-BG2020は、ダビング先に表示されません。ダビング先にPC TV Plus(サーバ機能を有効)は、表示されます。
PC TV Plusを使用すれば、レグザリンクでLinkStation(LS520Dなど)にDLNAダビングした録画番組を他のDLNAサーバにダビングは、可能のようです。
【当方でテストした結果】
1.REGZA Z3==>LS510D レグザリンクでダビング(DIGA DMR-BG2020)は、ダビング先に表示されません。)
2.LS510D==>Windows PC PC TV Plus(アプリの設定->番組の受信と配信->◎サーバ機能を利用する)ダウンロードを実行する
書き出し可能回数が1回、または不明な番組をダウンロード・書き出そうとしています。
1回の番組は、録画先機器より移動(ムーブ)され録画先機器に残りません。ダウンロード・書き出しを開始しますか?
[はい]を選択する。
3.Windows PC==>アップロード先DIGA DMR-BRG2020、LinkStationから選択可能
書込番号:22839031
0点

>LinkStation(LS520Dなど)には、DLNAサーバにダビング(アップロードダビング)には対応していません
そんなわけないデース
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls500/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter5#h2anc0
>本製品からほかのLinkStationにムーブ(移動)する
試すならこれを試してください
アップロードダビング非対応でしたらこういう操作はあり得ません
これでリンクステーション以外にムーブアウトできないなら
リンクステーション特有の挙動なんでしょうということになりますが
(そこは存じません)
書込番号:22839079
0点

自分はRECBOX信者なのでLinkStation実機でのテストはできないです
※ちなみにTVからBDレコにムーブするときにPC TV Plusを使う場合
その間にNASが介在する必要は全くないです
書込番号:22839095
0点

『>本製品からほかのLinkStationにムーブ(移動)する 』
スミマセン、確認不足だったようです。設定画面で[録画番組の管理]から入ると番組を選択後[ムーブ]を選べば、DLNAサーバにDIGA DMR-BRG2020が表示されました。
本製品からほかのLinkStationにムーブ(移動)する
本製品に録画した番組をほかのLinkStationにムーブしたいときは、次の手順で行ってください。
1 設定画面で[録画番組の管理]をクリックします。
書込番号:22839103
0点

>こるでりあさん
>LsLoverさん
目を離している間に盛り上がっていた見たいですけど、
解決しているみたいで良かったです。
ムーブ受信機能付きBDレコーダーを買うまでの間、
NASにダイビングしても送受信に問題ないようなので安心ました。
PC TV Plusも使ってみたいですが、macOSですので使えなくて残念。
しかし、CELLREGZAを買ってから随分便利になっていると感じる事ができ、
買い換えるのが楽しみになりました。勉強もしないといけないですけどね。
以上、ありがとうございました。
書込番号:22839415
0点

LsLoverさん
こるでりあさんも
>そんなわけないデース
とあきれてらっしゃいますが、また同じ誤りを繰り返していますね。
>LinkStation(LS520Dなど)には、DLNAサーバにダビング(アップロードダビング)には対応していません
↑↑と同じことを次のスレでさんざんやり取りしたのに本当に残念です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717652/SortID=21601726/tab/
このスレでも感じていましたが、LsLoverさんはアップロードダビング、ダウンロードダビングの意味を理解していないとしか思えません。
同じ誤ちを繰り返さないこれごく大事だと思いますよ。
書込番号:22840682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





