UDP-LX800 のクチコミ掲示板

2018年11月中旬 発売

UDP-LX800

  • Ultra HD ブルーレイ再生対応ユニバーサルディスクプレーヤー。さまざまなディスクやUSBメモリーを読み込める。
  • ベースモデルのUDP-LX500をより高剛性化、低重心化し、振動・騒音を抑制。すぐれた制振性により、ディスクの信号の読み取り精度を高めている。
  • パーツ・素材を厳選し高S/N設計を徹底。HDMIを高品位再生する「トランスポート機能」、アナログ音声を高品位再生する「ダイレクト機能」を採用。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

Ultra HD Blu-ray:○ 4K対応:○ HDMI端子:○ UDP-LX800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • UDP-LX800の価格比較
  • UDP-LX800のスペック・仕様
  • UDP-LX800のレビュー
  • UDP-LX800のクチコミ
  • UDP-LX800の画像・動画
  • UDP-LX800のピックアップリスト
  • UDP-LX800のオークション

UDP-LX800パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年11月中旬

  • UDP-LX800の価格比較
  • UDP-LX800のスペック・仕様
  • UDP-LX800のレビュー
  • UDP-LX800のクチコミ
  • UDP-LX800の画像・動画
  • UDP-LX800のピックアップリスト
  • UDP-LX800のオークション

UDP-LX800 のクチコミ掲示板

(163件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UDP-LX800」のクチコミ掲示板に
UDP-LX800を新規書き込みUDP-LX800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX800

スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

最近、ハイレゾ音源が入っているブルーレイオーディオを購入しました。(globe)
驚いたことに1枚でglobeが発表してきたほぼ全曲ハイレゾ音源で入ってます。CDだと12枚分の曲数です。

SACDとブルーレイオーディオの違いとなると容量とブルーレイオーディオの場合TV画面が必要となる点ぐらいだと思われます。
自分は、SACDを1枚も持ってないのですが、SACDとブルーレイオーディオって音質に差があるのでしょうか?

また、UDP−LX800はCDやブルーレイ等円盤再生に定評があると思うのですが、パソコン内の楽曲をLANネットワーク再生(ネットワークオーディオとして使用)するのとブルーレイオーディオ等円盤再生するのとで音質に差があると思われますでしょうか?

どっちの方が好みとか、主観でもいいのでお聞きしたいです。
ちなみに自分は、ネットワーク再生の方が音質がいいように感じます。ただし、ギャップレス再生ができないというデメリットもありますが・・・・

書込番号:25071633

ナイスクチコミ!0


返信する
ぴよ07さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/28 03:19(1年以上前)

PCMとDSDの記録方式の違いですので、聴覚で完璧にちがいがわかる!難しいでしょうね。
絶対わからないと思います。
エンジニアの藤本健さんの記事引用しますが、、、
sacdのDSD
基本的な仕組み、CDなどのPCMとの違いについてはSACDは一言でいうと
「音声信号の大小を1ビットのデジタルパルスの密度(濃淡)で表現する方式」

DSDをPCMのように量子化ビット数とサンプリングレートで捉えて表現すれば1bit/2.8224MHz
サンプリングレートがPCMと比較して明らかに桁違い。
2.8224MHzというのはSACDで使われているものだが、最近のレコーディング機材で録音
ハイレゾ作品の配信は
さらに倍の倍の…の22.4MHzというものもある。

DSDが仕組み的に、PCMと比較して非常に難しいことをしているのか、というとそうではない。PCMとまったく違う考え方、まったく違う仕組みに見えはするが、実はPCMでのレコーディング回路、再生回路の途中過程の信号をそのまま記録、再生するのがDSD。ΔΣ変換とかオーバーサンプリングといったものを真剣に考えると頭が混乱してしまうが、PCMの回路では必須となっていた間引きするフィルター、補間するフィルター、さらにはノイズシェイピング機構を取り除いた非常にシンプルな構成がDSD。

2022年12月現在、
旭化成最新DACで
最大1,536kHz/64bitまでのPCMとDSD 44.8MHzの“超ハイレゾ音源”を再生できる。
ただしまだ出荷してないので、現状アンプには非搭載。

販売しているDSD生録最高は22.4Mhzしか見たことないですね。自分の認識不足かもですが。
ブルーレイソフトは
dtsやドルビー 規格で最高サンプリング192kHz
bit数24です。

利点はマルチチャンネル使えるのと容量でかいので交響曲シリーズもの一枚で済むとか、
大オーケストラのオブジェクトオーディオですね。コンサートホールにいるみたいな感覚味わえます。
音の遅延利用したバーチャルオブジェクトオーディオ再生も、
科学的生物学的に研究してつくってるので、けっこー立体的に聴こえますよ。

sacdで良かったのはCDとの同じ聴き比べでやっぱりマルチチャンネルですね。
パートがきちんと分かれてるので、オーケストラや、ロックライブ音源でベース、リードギターとリズムギターの
少ないチャンネルでの「埋もれ」がないのでこんなギターパートだったんだあこんなベースなんだあ
こんなコントラバスなんだあ、、、
と感動しますよ。
あと聴覚でわからないと自分で最初に述べましたが、
友人にお願いしてブラインドでテスト
同じソフトでDSD2.8とCDの44.1khz16bit版をランダム再生させましたが、
私は百発百中しました。笑
たぶん倍音+やっぱり超高音域8オクターブ25kHzあたりがわかるのかもしれない…

と思いたいですが、まぐれ

書込番号:25071856

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ぴよ07さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/28 03:38(1年以上前)

DSD22.4
11.2、5.6、2.8
でもPCM 192kHz24bit 録音だろうと
パソコン、NAS、SSDかHDDに保存して飛ばすのと12cmDISCに保存するので
音が違う?って趣旨の質問のことですよね?

円盤の利点というか目的ってのはハイレゾって容量重いし、DISCで整理したい。焼いて
手軽にアルバム、アーティスト毎に一枚で物理メディアで持っておきたい。
って理由かなあ。少なくとも自分は

音楽聴くのにわざわざパソコン立ち上げてモニター使いたくない時もありますし。
スマホ、タブレットーNASアプリ操作で完結できますけどね。

円盤所持は、pc、SSD,HDD、NAS
の事故回避。ぶっ壊れたら保存してたハイレゾ全てお陀仏なので、DISCに分散してリッピングとかですかね。

音の違いでしたっけ?ありません!
デジカメの写真やらPDF書類が保存先によって違いがあったら怖いです

書込番号:25071862

ナイスクチコミ!3


スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

2022/12/28 23:49(1年以上前)

SACDは、DSDなのですね。DSD音源を何も持ってないので一度聞いてみたいところです。
DSDの仕組みはちょっと今のところよくわかりませんが、なめらかなのかな??(^^;

デジタルでの再生なら理論上変わらないのはそうだと思うのですが・・・・
プレイヤーの優劣があるなら再生方法による音質の違いがあるのかな?と思っている次第です。

UDP−LX800だとディスク再生の方が音がいいというコメントをされた方がいらっしゃいました。
パソコンからLANを通じてデーターを伝送する際に何かしら音質のロスの可能性があるかな?なんて・・・・・

かたや昔は、CD再生よりネットオーディオの方音質がいいなんて話もありました。CDの読み込みエラーとか・・
UDP−LX800は振動を極力抑えるなどして、ディスク再生の音質をよくしているとあるので、ディスクの読み込みなんてのはこれまた、
音質を悪くする要因があるなど・・・・

何も詳しく理解できてない自分が色々な方のコメントをかいつまんで理解しようとしているので、誤解しているところもあるかもしれません。

結局ネットオーディオとディスク再生とどっちが音がいいとされているのか、最近よくわからなくなってしまってます。

書込番号:25073151

ナイスクチコミ!2


ぴよ07さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/30 00:48(1年以上前)

192kHz24bit記録のCDと 192kHz24bitの配信音源
DISCの方が音いいなあって人いたらハリセンでツッコミでいいかと。。。



電柱で音変わるって言う変態がテレビ出てましたけど
わらいました。
一応家の中のコンセントは正極合わせましたが。
あとプレーヤー本体の表示管からはノイズけっこう出るみたいですが、
絶対耳でわかるレベルではないかと。そもそも液晶off機能あるし、そんな
そんなレベルで大げさな。って話で
たぶんマニアってミクロ単位でなんていうんですかね、ノイズ対策だとか電源対策とか
スペック、モノにこだわるんでしょうね。。ケーブルで音変わったー
とか人間離れしてる人たまに見かけますけど。。

書込番号:25074435

ナイスクチコミ!1


ぴよ07さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/30 00:54(1年以上前)

プレーヤーで音変わるって言ってる人は
アナログ、バランス接続で、アンプもプリとパワーアンプ分けて使ってる人かと。

この製品なんでこんな高級なのって話ですが、それこそDAC高級なの積んで
アナログ接続こだわった一品だからですよ。

上位avアンプに搭載するDAC
このプレーヤーに入れてますから。

書込番号:25074444

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

2022/12/30 11:07(1年以上前)

>ぴよ07さん
この製品というのはUDP−LX800のことですよね?

自分は、デジタル接続でしか使ってないのですが、アナログ接続の方がよりこの製品の良さがだせるのでしょうか??

デジタル接続でも充分満足してしまってるのですが^^;

書込番号:25074796

ナイスクチコミ!0


ぴよ07さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/30 15:52(1年以上前)

あっしはavアンプ数台もってるんですが、
そのうちの一つはパイオニアのsc-lx701です。

使用してるBDプレーヤーはパイオニアの数世代前のlx58中古と
ソニーのユニバーサルプレーヤーUBP-X800M2
でHDMI接続です。。。
デジタル接続派です。

UDP-LX800に入ってるDACは32bit/768kHzDAC×2個
私の持ってるアンプのDACは32bit/384kHz DACなのでavアンプ側にDACいいもの入ってるので
アナログ接続要らない派です。

HDMIケーブル1本で
sacdのDSD 2ch、5.1chも直で伝送できるしdtsもドルビーも伝送できるので、
アナログ出力はプレーヤーに入らない派です。

パイオニアのプレーヤー後継機種にはアナログ出力外して
HDMI出力音声、画像用各1つだけで割り切ってコスト抑えた
ユニバーサルプレーヤー1機種出して欲しいと思ってます…

avアンプでDAC変換

書込番号:25075105

ナイスクチコミ!1


ぴよ07さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/30 16:03(1年以上前)

続き

avアンプでDAC高級なもの積んでたらok派なので。
それこそ、マランツに対抗して、例の旭化成の最新DAC載せた
薄型2chデジタルアンプSX-S30の後継モデル出してくれたら
購買意欲そそるんですが…


ひと昔前にこんなこと書くとオーディオマニアから総叩きされそうですが、
それこそプレーヤーって全ての種類のDISC再生できて、HDMIで劣化なくデジタル音声出せれば
自分は十分です。

書込番号:25075115

ナイスクチコミ!1


スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

2023/01/03 23:44(1年以上前)

>ぴよ07さん

たしかに、AVアンプ側にいいDACが入っていれば、プレーヤー側にアナログ出力いらなさそうですね。

そうなると lx58でも高級プレーヤーだと思うのですが、ぴよさんがプレイヤーとしてそれを選択した理由はなんですか??
HDNIで劣化なく再生できるというところが優れているのでしょうか??



書込番号:25081497

ナイスクチコミ!0


ぴよ07さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/04 14:12(1年以上前)

SONYのユニバーサルプレーヤーUBP-X800M2は、MQA-CD対応なしですが、
DVD-AudioソフトもSACDも再生可能で、実質ポイント引きだなんだで3万円程度で導入しました。やっす。

DVD-Audioに関しては、UAのベストアルバム96kHz24bit5.1chバージョンとキングクリムゾンのアルバム数枚、
SACDに関してはクラシックタイトルとJAZZ、ロック名盤シリーズ合わせてDSDハイレゾ円盤800枚のソフト楽しみたくて、
SONYユニバーサル機に浮気しました。ただ、レビューでも書きましたが、、、

旧機種58導入したのは、、、
SONY機は表示窓がないのが想像以上に不便だった!!の一言です...
プレーヤーっていうより、もはや必要最小限度の機能の再生できるだけのパソコンの外付けBDドライブ...
まあ画像再生機としてはいろいろ機能ありますけど...

SONYはDSEE HXっていう44.1kHzのCD→88.2kHzアップコンバート機能もあっていいんですが、
これパイオニアのAVアンプにもAUDIO SCALERって機能はいってますし...

とにかく、音楽ソフト聴くときに本体に液晶表示ないのが不便すぎる...
ですのでパイオニア中古LX58買い直しました!.
それに加えて、パイオニアのプレーヤーとアンプ同士ってHDMI接続時に
PQLS機能対応製品の組み合わせでHDMI接続の高純度ジッターレス伝送が可能です。
公式サイト受け売り...

ジッターレスがどのくらい私の聴覚ではわかりませんでしたが、悪影響をなくしてるのでいいのかと。

表示管程度のノイズってあまり気にしないし、(てゆうか絶対耳でわからないと思う)
24曲入り某ソフトなんか、曲次いきたいのに、途中どこまで操作したかわからなくなるんですよ。
心の声で番号復唱するストレス結構あります。目視でパッと飛ばしたい時がある!

さいわい新生パイオニア様が後継ユニバーサルプレーヤー機種開発に取り掛かる意欲みせてるので、
金貯めてます...

書込番号:25082130

ナイスクチコミ!1


スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

2023/01/04 22:30(1年以上前)

>ぴよ07さん
なるほど、パイオニア製品同士のジッターレス低減ですね。なかなか効果の比較しにくい機能ですね。
ゼロシグナル端子のどうちゃら効果も自分にはちがいがわかりませんでした。(^^;
SONYのウォークマン等でハイレゾ化するDSEE-HX系の処理はどうなのでしょう?自分ではほとんど違いがわかりませんでした。
ハイレゾ音源とCD音源の違いはわかるのですが・・・・・

SONY製品でしたら、スマホで操作できるとかありそうなんですけど、ネットワークプレーヤーだけですかね?
UDP−LX800はfidataのアプリでスマホ操作でネットワークプレーヤーとして使えるのはいいなと思ってます。

ただ、ギャップレス再生できないという致命傷が・・・・・ ファームアップデートして欲しいのですが・・・・
HDR10+もやる予定といってやってないし・・・・

新製品つくるならそちらも期待していいのでしょうかね?(^^;

書込番号:25082949

ナイスクチコミ!1


ぴよ07さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/04 23:23(1年以上前)

DSEE-HXの効果はクラシックギターソロ
ガット弦とか、フラメンコのアルバム、ストリングス効かせたUKロックのリードギターの残響音が
効いてるかなあってぐらいですねえ。
あれですかね。オペラ歌手で8オクターブ出せる歌手のアルバムとか効くのかも。。。

旧経営陣の時に出した製品は、基本的に修理サポートはあるけど、ファームウェアない感じですねぇ。。。

書込番号:25083013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/01/05 00:13(1年以上前)

TMNRTさん、こんばんは。

>SACDとブルーレイオーディオって音質に差があるのでしょうか?

そもそも、どのように比較したいのかがわからないのですが、
現状での問題点としては、
SACD2ch→高音質で再生できる方法がある
SACDマルチ、BDオーディオ2ch&マルチ→SACD2chと同じレベルの高音質で再生する方法がない

簡単にはこのようになってしまうので、
SACD2chのできる限りの高音質を再生できるシステムに比べると、
SACDマルチ、BDオーディオ2ch&マルチではそこまで出来るシステムが存在しないので、
音質においての比較は出来ないのです。

>ぴよ07さん
>UDP-LX800に入ってるDACは32bit/768kHzDAC×2個
>私の持ってるアンプのDACは32bit/384kHz DACなので
>avアンプ側にDACいいもの入ってるのでアナログ接続要らない派です。
これはちょっと誤解を招く書き方かも?
UDP-LX800→ES9026PROx2
SC-LX701→ES9016Sx2

AVアンプレベルでは良い方のDACといえますが、
ピュアオーディオ的にはセカンドレベルです。
ESS社が有名になったのはES9018Sで、ES9016Sは2番手のDACチップです。
個人的に持ってる範囲で音質を比べたところでは、
ES9018Sx2>ES9018Sx1>ES9016Sx2>ES9016Sx1
という順番で、ES9016Sは2個使ってもES9018S1個に勝てないです。

新しいラインナップでは、
ES9038PRO→ES9028PRO→ES9026PRO
という順番になっています。

そして残念なのは、前機種であるBDP-LX88では、
1個ではありますが、ES9018Sを使っていたということです。
つまり、UDP-LX800では、DACチップがランクダウンしてしまったわけです。
出来れば、ES9038PROかES9028PROだったら良かったのにとは思います。
このあたりは、AVアンプ等との共用という問題もあったとは推測されます。
SC-LX904やPD-70AEが同様のES9026PROx2構成です。
新しい機種を作るのなら、上位チップを使ってもらいたいところです。

AVアンプで多少良いDACを使うということだと、
今年発売される予定の、DENON AVC-A1Hと
半分兄弟機のMARANTZ AV10(プリアンプ)でしょう。
前世代のAK4490/ES9010K2MからES9018K2Mに変わっているようです。

ウチでもいろいろな接続を試していますが、いまのところ、
ディスク>ネットワーク>USB
という順番になってしまうので、USBでの接続は諦め気味です。

ディスクとネットワークでも、同じ環境は作れないのですが、
他スレで書いている、WiiM miniは1万ちょっとでけっこう頑張ってます。
同じフルデジタルアンプに、WiiM miniは光デジタル接続、
SACDトランスポートはiLink接続なので、これも比較は難しいところです。
ですので、ディスクかネットワークか、というのはまだ結論を出すのが難しいです。
現段階では、ネットワークをディスクに近づける努力中というあたりです。

AVアンプとHDMIについては、現状ではマルチの再生が
これしか方法がないので、諦めて使うしかないでしょう。
ファイル再生なら、PC→マルチDACという方法はあるのですが。

HDMIで高音質というと、好き嫌いはあるかもしれませんが、
LINNのDSMシステムとかになるでしょうか。
上位機種はとんでもない価格ではありますが。

書込番号:25083068

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

2023/01/05 20:06(1年以上前)

>ぴよ07さん

残響音ですか・・・そうするとスタジオレコーディングとかではく、ライブ音源の方が効果がわかるのかもしれませんね。今度試してみます。

>blackbird1212さん
自分は、SACDをハイレゾ音源(PCM)が入ってるCDと勘違いしてました。DSDが入ってるのですね。
同じPCMならSACDとブルーレイオーディオならどう違うの?という質問でした。

また音質は DSD>>PCMなのですね。ちょっと勉強不足でした。

ディスク>ネットワーク>USBは興味深いです。

自分は、ネットワーク>USB>ディスクと思ってたぐらい、CD読み込みにエラーが起きやすいと思ってたのですがそうではなさそうですね。

書込番号:25084252

ナイスクチコミ!0


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件 UDP-LX800のオーナーUDP-LX800の満足度4

2023/01/05 23:17(1年以上前)

>TMNRTさん

こんばんは。

『SACDとブルーレイオーディオの音質の差』
という点のみで思うところをを述べさせていただきます。

両方式の音質の差を可能な限り厳密に比較しようとするなら、

@同じマスターテープから
A同じ制作スタッフが
B同じ時期に両方式で制作したディスクを
C同じプレーヤーで再生する

必要があると思います。SACDは百数十枚、ブルーレイ
オーディオディスクは十数枚ぐらい所有してますが、
残念ながら上記の条件で制作されたものは持っておらず、
その意味では厳密な比較は難しいですね。

同じタイトルでSACDとブルーレイオーディオを、国内盤と
輸入盤で何枚も持っているものもありますが、レーベルも
発売時期も異なり、マスターも違います。それでも長年
聴き比べしてきましたので、両方式の音質の特徴は
それなりに認識できているかと。

ブルーレイオーディオではありませんが、上記の条件で
製作されたSACDとMQA-CDを、EVOSOUNDレーベルが
何点か出しています。

また、同じEVOSOUNDから出ているボブ・ジェームスの
『Feel Like Making Live!』というソフトは、

※UHD-BD(映像+音声)
※ブルーレイ(映像+音声)、MQA-CDも付属
※SACD(音声のみ)
※MQA-CD(音声のみ)
※アナログLPレコード

という5つのフォーマットがあり、LP以外は所有しています。
ブルーレイが映像付きなので、厳密にはブルーレイオーディオ
との比較にはならないかもしれませんが、一番近いかも。

幸いUDP-LX800は所有しているので、可能な範囲で比較。
なお、AVアンプは所有しておらず、アナログのセパレートアンプ
にアナログケーブルで接続した2ch.音声での試聴ですので、
ご容赦下さい。

別々に出たSACDとブルーレイオーディオ、EVOSOUNDから出た
ソフト、全てひっくるめての個人的な感想ですが、SACDとブルー
レイオーディオで一番違いを感じるのは、ドラムスと音場感だと
思います。(もちろん他にも色々ありますが)

スティックやペダルが当たった瞬間の切れ込みや、ヘッドの
弾けるような振動・空気感は、SACD特有のものだと思います。
ブルーレイオーディオは、CDと同じマルチビット系の音を細かく
磨いたような感じで、粒子感は上回るか…という感じ。あと、
ベースやバスドラのふくらみのあるゆったりとした低音感は、
ブルーレイオーディオのほうが出ます。ただ、全体的に薄い
シルクのベールを纏っているいるような…。

それと、ブルーレイオーディオはサンプリング周波数を変えて
複数収録しているものもあり、その差も結構あります。周波数が
高いほうがいいとは限りません。

ただ、SACDをちゃんと聴く時にはエソテリックのK-07Xという
専用機を使ってます。UDP-LX800は、映像プレーヤーの中では
トップクラスですが、やはり映像回路のコストを差し引いたCD
専用機クラスの音質かと。

海外では今でもブルーレイオーディオの新譜が出ているようですが、
国内ではほぼ終わったようですし、今後は積極的に買うことは
ないと思います。好みもあるので、どちらが優れているとは言えない
ですが、デジタル・アナログの変換方式が違うので、音質の差は
確かにありますね。

あくまでもうちのシステムから出た音を聴いて、私が個人的に感じた
ことですので、「自分はそうは思わない」と言われる方もおられる
でしょう。参考程度に聞き流していただいて結構です。

書込番号:25084529

Goodアンサーナイスクチコミ!4


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件 UDP-LX800のオーナーUDP-LX800の満足度4

2023/01/06 20:43(1年以上前)

ふと思い出しましたが、21レーベルから出ている
ホフ・アンサンブルの『ポラリティ』と『クワイエット・
ウインター・ナイト』は、SACDとブルーレイオーディオの
両方があります。前者は2枚のディスクを同梱、後者は
別パッケージで販売。

探せば出てくると思うんですが、そのうちゴミ屋敷になる
ような状態なんで、すぐには見つかりそうにないです。

書込番号:25085624

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

2023/01/07 14:16(1年以上前)

>遊Kさん
随分たくさん、SACD持っていらっしゃるのですね。

DSD音源の特徴として、レコードとデジタルのいいとこどりみたいなことが書いてありました。
遊Kさんの感想からするとDSDはアナログレコード的なのかな?という印象ですね。

クラシック音源向きなのでしょうかね?SACDは店頭で見たことないので、ちょっと調べてみます。

書込番号:25086523

ナイスクチコミ!1


スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

2023/01/07 23:40(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
SACDがどういうものか、少し理解を深めることができました。せっかくSACDも再生できる機器なので、ちょっと考えたいと思います。

書込番号:25087274

ナイスクチコミ!1


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件 UDP-LX800のオーナーUDP-LX800の満足度4

2023/01/09 15:45(1年以上前)

>TMNRTさん

こんにちは。グッドアンサー、ありがとうございます。

アナログLPの時代から始めた趣味ですが、初期のCDは
ハード・ソフト共に色々悩ましかったです。機器の進歩と共に、
マスタリング技術も変わったりして、次第に通常CDでも満足
できるようになってきました。

SACDやDVDオーディオ、ブルーレイオーディオにMQA-CDと、
新たなデジタルメディアが増え、パッケージメディアではない
ものまで登場と、ついていけないところもあります。

自分の眼で捉えたものの感動を他者に伝える手段として、
絵画という方法もあれば、彫刻、写真、更には文字にする
というやり方もあり、その中でも様々な手法があります。
音楽メディアも同様なものと考えており、奥が深いですね。

今アナログというと、やはりLPレコードを指す場合が多いかと
思いますが、長所と同時に固有の欠点も色々あります。
昔から残しているものや、最近買い増ししたものを、たまに
レコードプレーヤーで聴くこともありますが、そこでデジタル、
アナログと…いう意識はしなくなりました。固有メディアによる
違いがある…ぐらいの感じです。

書込番号:25089792

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

2023/01/09 22:46(1年以上前)

>遊Kさん
レコードの欠点をなくしたものがCDだったはずなのに、レコードの方が音がいいという方向にもなったりしてますから不思議ですよね。

自分の中で一番いい音なんてものはないものだと思ってます。コンサートライブを生で聞いてもあまり聞き取れなかったりして音が悪く感じることがありますからね。一番、生に忠実な音なのに・・・・・

聞いて心地良ければいいのかもと思ってます。

書込番号:25090542

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX800

スレ主 BD時代さん
クチコミ投稿数:59件

ザ・バットマン(2022/7発売)のUltra HD Blu-ray をマウントしたが、
右上の「緑の輪」が回り続けて、3分くらい再生されないので、
電源ボタン長押しでOFFにして、再度ONにしてマウントしたら再生されました。

Blu-ray は問題なく再生できたが、Ultra HD Blu-ray はこんな現象になりました。
その後は何事も無かったように Ultra HD Blu-ray は再生できています。

同現象になった方いらっしゃいますか?

書込番号:24831516

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2022/07/12 11:29(1年以上前)

>BD時代さん
こんにちは

Ultra HD Blu-rayを再生する前に、Ultra HD Blu-ray以外のソフトを

再生したりしましたでしょうか?

以前のデータが残って、新しいUltra HD Blu-rayを読み込めないということが

まれですが、あります。 コンセントを抜くことで回復はしましたけど、ちょっとした不具合でしょうかね。

書込番号:24831522

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 BD時代さん
クチコミ投稿数:59件

2022/07/12 11:46(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。

確かに、Ultra HD Blu-rayを再生する前に、Blu-ray を再生していました。

まれに起こることが分かったので次回からは、Blu-rayを再生した場合は一度OFFにしてから、Ultra HD Blu-ray を観ることにします。

ありがとうございました。

書込番号:24831534

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX800

スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1412/697/html/onkyo_o.jpg.html
↑の記事を読みました。オンキョー株式会社は存続みたいで、オンキョウダイレクトとかで、製品の販売はしているみたいですが、UDP-LX800をはじめとするパイオニアの製品のサポートは全く希望なしなのでしょうかね??

記事中にあるオーディオ事業をブランドとともに米社に売却とありますが、アメリカのどの会社かよくわかりませんね。

書込番号:24770538

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2022/05/30 23:14(1年以上前)

>オンキョー株式会社は存続みたいで、オンキョウダイレクトとかで、製品の販売はしているみたいですが、UDP-LX800をはじめとするパイオニアの製品のサポートは全く希望なしなのでしょうかね??

オンキヨーと名はついてはいるものの、オンキヨーホームエンターテイメント(OHE)とは資本関係のない別の会社なんで、OHEのサポートをする事はないでしょう

書込番号:24770569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29862件Goodアンサー獲得:4579件

2022/05/30 23:16(1年以上前)

サポートは下記になるようですが、期待はできないでしょうね。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/

事業売却は、パイオニアとは関係ないかと。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1184623.html

書込番号:24770573

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2022/05/30 23:26(1年以上前)

>ありりん00615さん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1211089.html
オンキヨーのホームAV事業譲渡中止。デノン・マランツ擁するSound Unitedとの条件達成難航

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1349782.html
オンキヨー、家庭向けAV事業をVOXX・シャープに譲渡完了

書込番号:24770590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

2022/05/30 23:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。
>ずるずるむけポンさん
>ありりん00615さん

UDP-LX800の製品開発した人は、今シャープにでもいるのでしょうかね??

記事にあるオンキョーのDNAを受け継いだ50人の社員さんの方ではないとは思いますが。

UDP−LX800の唯一の不満点。ギャップレス再生をできるようになんとかしてもらいたかったです。

書込番号:24770607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2022/05/31 06:00(1年以上前)

>TMNRTさん
こんにちは

昔 SANSUIというアンプ主流の会社がありましたが、

今現在、サポート(アンプのみ)を行っている会社があります。

パイオニアもONKYOも、後々サポート専門の会社を立ち上げてくるかもしれませんね。

ただ、半導体等の故障によるものは、難しいかもしれません。

書込番号:24770773

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

2022/05/31 07:50(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
本当に期待したいです。最後のユニバーサルプレイヤーとも言われているUDP‐LX800
今のところ代替ができないですからね。

書込番号:24770880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:25件

2022/05/31 10:25(1年以上前)

オンキヨーは残るけどオンキヨーHEの販売した「パイオニア」のホームAV機器のアフターサービスなんて知らん!資本関係ないもん!ってオンキヨーがやったら「パイオニア」を売却したパイオニアグループの不利益になりそう。名前が傷つく。
そうならないように何らかのメンテナンス受け入れ先が決まるかな。そうだといいな…。

書込番号:24770997

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2022/05/31 13:26(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000900310/SortID=24237087/

クラファン支援者は泣き寝入り濃厚なんで…ソレに比べたら物が手元にあるだけマシと強引に納得させるしかないかなぁ

書込番号:24771250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

2022/05/31 21:37(1年以上前)

>やじろー どんさん
問合せ等で声をたくさんあげれば、要望もとどくかもしれませんが、オンキョーに言えばいいのか、パイオニアに言えばいいのかなんだかよくわからないですね。両方ともうちの管轄外とかいわれそうですが・・・・・

>ずるずるむけポンさん
クラウドファンディングで発売決定した商品がそんな大変なことに・・・

確かにUDPーLX800が残っているだけましです。
自分はNR−1200を購入したのですがこれが売れているということは、ライブ画像をいい音での需要はあると考えて、どこかユニバーサルプレイヤーを販売してくれることも望みます。

書込番号:24771896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:25件

2022/06/01 11:18(1年以上前)

クラウドファンディングに出資された方々は大変ですね。お気の毒です。

さて、こんな記事が出ました。
https://www.phileweb.com/interview/article/202206/01/883.html
「すでに販売済みの製品のアフターサービスも含めて、その代理店が担当する予定です」

希望が見えてきた!

書込番号:24772581

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:25件

2022/06/01 11:21(1年以上前)

記事の2ページ目に、

「クラウドファンディングを行っていた製品についても、必ず購入者にお届けします」

とありました!

書込番号:24772582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29862件Goodアンサー獲得:4579件

2022/06/01 17:33(1年以上前)

製造委託さえされていない状況なので、いくらか返金されるだけになりそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001909/SortID=24754644/#tab

書込番号:24773000

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

2022/06/01 20:51(1年以上前)

>やじろー どんさん

パイオニアの製品もサポート対象だとありますね。これは大いに期待しましょう。
とりあえず、HDR10+とギャップレス再生をファームアップで何とかして欲しいです。

書込番号:24773259

ナイスクチコミ!2


スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

2022/06/08 02:46(1年以上前)

>やじろー どんさん
ちょっと前まで閲覧できていた、オンキョー&パイオニアテクノロジー会社のHPが見られなくなってしまってますね。
UDP−LX800のよくある質問とか閲覧できていたのですが・・・・

新しく動き出していると前向きにとらえたいですが・・・

書込番号:24783041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:25件

2022/06/08 10:19(1年以上前)

>TMNRTさん
ああ、onkyo.com が逝ってしまったようですね。
大朏ONKYO社は “onkyo.net” を使っているようで、VOXX社傘下のオンキヨーテクノロジー社は “onkyo.com “ を引き継げるのだろうか?
2つのONKYOが存在することになりそうで、一般消費者には紛らわしいことになりそうです。

HDR10+とギャップレスは、UDP-LX800の生産が再開されれば可能性があるかなぁ。高級品を少量販売する事業へ上手く変われれば、有力な商品になると思います。
妄想は膨らむけど、会社の発表を待つしかない。

書込番号:24783309

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

2022/06/11 00:10(1年以上前)

ありがとうございました。

ちょっと希望の持てる記事も知ることができて感謝です。

書込番号:24787282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX800

クチコミ投稿数:264件

中古でも全く在庫が無いのですが、このプレーヤーは新品ではもう二度と手に入らないのでしょうか?
出たとしてもプレミアム価格?
少し前に50万円ぐらいでヤフオクで取引されていたのを見た事があります。

書込番号:24346387

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2021/09/17 06:58(1年以上前)

生産完了品なので今後メーカーから新品が出荷されることはないですね

書込番号:24346408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/09/17 07:34(1年以上前)

>きき/VRChatさん

新品は無理です。
中古の場合。ヤフオクだと50万円高すぎです。
最近数回は25万円程度で落札されてます。
その少し前は30万円少し超えている程度でした。
UB9000が無難ですよ。

書込番号:24346446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件

2021/09/17 08:03(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
UB9000と比較して、画質だけを見た場合、大差は無いのでしょうか?
将来、75インチ程度の液晶テレビに接続予定です。
5.1ch機器などはありません。

書込番号:24346480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2021/09/17 08:07(1年以上前)

こういった高級プレーヤーの場合、有機ELに接続させる事が望ましいと思うのですが、焼き付き問題が解決出来ないので有機ELの購入予定はありません。
そのうち有機ELに匹敵するような液晶が出てくれると良いのですが。

書込番号:24346486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:8件

2021/09/17 10:22(1年以上前)

AVアンプのクラファンのインタビューで、
再販を模索してると答えてたけど、AVアンプ完売しなかったし無理かも。

書込番号:24346699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/09/17 11:29(1年以上前)

>きき/VRChatさん

画質はUB9000の方が良いという評価が一般的でした。
実際にLX800は見たことが無いです。

書込番号:24346792

ナイスクチコミ!0


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2021/09/17 13:14(1年以上前)

>きき/VRChatさん
大差はないと思います。
ウチは有機ですけど私の目にはUB9000も、UBP-X800M2と大差ないです(笑 ブラインドテストされたらわかんないかも・・・

書込番号:24346976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2021/10/04 14:38(1年以上前)

>きき/VRChatさん

HDRの4K映像の再生なら、UB9000の圧勝です。LX800は、発売当初のUDP-205と同様という評価でした。UDP-205はその後アップデートを繰り返して画質が向上したので、SACDを再生したいとすると、そちらも選択肢になります。

我が家ではUB9000もUDP-205もプロジェクター(DLA-Z1)で観ています。

書込番号:24378727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/15 18:28(1年以上前)

LX800再販の噂もありましたが、
残念ながら2021年3月生産分で完全終了した様子です。
3月時でも100台程度を全国に振り分けており入荷数一番多かったAVACさんですら予約分だけで完売したと思われます。
LX800に拘れるのであれば、程度良い中古を待つしか無いかも知れません。

ここから余談ですが...
どこまで画質を求めているかにもよりますが、
現時点でトップと考えられるのは、UB9000です。
PJや大画面TV(液晶、有機)で無く50インチ以下でもその美しさには軍配上がると思われます。

LX800と比べUB9000圧倒的とまでは感じません。
であれば、LX800よりも低価格なUB9000一択となると考えられます。
ただメディア視聴以外でネトフリ等のコンテンツを視聴する場合は、
UB9000断トツでTV内蔵や他メーカープレイヤー内蔵されている視聴アプリ画質とは比べものにならないと思われます。
LX800非対応ですのでメディアだけで無くそういったコンテンツも視聴するならUB9000となります。
この辺りは好みや環境、設定云々により捉え方も異なるかも知れません。

あくまでも画質に関しての見解で音質も含めると話変わってきます。
2ch再生から映画や音響系の各種フォーマット音質(出力)では、LX800一択となると思われます。
UB9000との価格差は寧ろ音質面に振られているのでしょう。
同じタイトルDVDやBlu-rayを聞き比べてみたら差を感じられると思われます。
音声はAVアンプ担当でデジタル出力だから関係無いと言われる方も居ます。
こればかりは実際に聞き比べて感じて欲しいです。

PJ視聴メインの方は、ネトフリ等の視聴をUB9000でメディア視聴をLX800と使い分け二機種持ちオーナーさんも多いです。
REAVONからUBR-X200、11月10日発売されています。
まだ視聴出来ていないので判断出来かねますが、
期待出来そうですよ。
もしかしたらUB9000とLX800のいいとこ取りとして注目機種になるかも知れません。
価格的にも中間ですが、
LX800発売から3年程度経過しており最新後発ですので当然両機種を参考比較して開発されていると考えられます。
全て個人的な見解でありますので参考程度として捉えて頂ければ幸いです。

書込番号:24447347

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/25 13:19(1年以上前)

UBR-X200の先行視聴会の感想が載ってました。

評価良さそうな感じですね。

https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/fukuoka/20211119

まだ日本では発売されてないので(2021/12/10発売予定)、私は実物見たわけでもないですが、あくまで個人的なイメージですが、リモコンはOPPOのUDP-20xとかと似てますね。
この製品はOPPOを意識してるのでしょうか?

https://www.reavon.com/reavon-ubr-x200

書込番号:24462755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:6件

2022/01/12 15:39(1年以上前)

UB9000とLX800、画質はほぼ互角かLX800が上かと。
ただ音質は、LX800の圧勝ですね。UB9000は明瞭なハイレゾ音。LX800は生々しい艶のある音でしょうか。
好みによると言ってしまえばそれまでですが、オーディオ機器としてとらえるならLX800でしょう。

書込番号:24540622

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 UDP-LX800とDP-UB9000とDCD-2500NE

2020/12/13 21:52(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX800

クチコミ投稿数:93件

【使いたい環境や用途】
ステレオ環境とマルチチャネル併用です。
ステレオはB&W 805D2とPM-12、マルチはAVアンプにPM-12のパワーアンプダイレクトでフロント、他はAVアンプです。
プレーヤーは現在はSC-LX88でSACDとブルーレイ再生しており、UHD対応したくUDP-LX800か、DP-UB9000とDCD-2500NEの組合せへのアップグレードを検討しています。

【重視するポイント】
ステレオ再生時のSACDの音質、マルチチャネル時はコンサートやライブ盤などオーディオ系ソフトでの音質を重視します。
映画などのマルチチャンネル再生さLX800とDP-UB9000では多少差がありそうですが、そこまで重視しておりません。

【予算】
UDP-LX800と同じくらいを上限に考えています。

【質問内容、その他コメント】
SC-LX88のダイレクト再生時の音質の変化(SACDの空気感、奥行きが増す?)含め現状でも満足していますが、アップグレード時にSACD含め評判のよいLX800か、DP-UB9000と専用機であるDCD-2500NEにするか、で悩んでいます。
もちろん、SA12を購入できれば悩むことなく幸せになれると思いますが、完全に予算オーバーです。。
LX800は試聴機が近隣になく、どなたさまかLX800と2500NE、もしくはSA12とで比較された方おられましたら、印象など教えていただけますと幸いです。

書込番号:23847683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:25件

2020/12/15 12:13(1年以上前)

こんにちは。ちょっと古い試聴の記憶になりますが…。
LX800はパイオニアの音です。スッキリシャッキリ音が弾んで、ややクール系。
2500NEはデノンの音。ホットな音でロック、ポップ向き。LX88と比べて良くなったと感じられるかどうか…。デノンならもっと上位機種がいいと思います。
SA-12はマランツの音です。流麗な音でクラシック向き。しっとりとした女性ボーカルなんかも良い。3つの中で一番格上の音。SA-12 OSE も試聴してみて下さい。

そして、Blu-rayでのオーディオ系ソフトのマルチチャンネル再生なのですが、HDMIでAVアンプに繋ぐなら LX88、LX800とDP-UB9000で変化を感じられないと思います。読み取り精度やS/Nの違いがあるにしてもほんの僅かで、音に決定的な影響を与えるアナログ処理がAVアンプ上で行われるので、プレイヤーが別でも同じAVアンプなら同じ音です。ややボヤけが消えたかなと感じられるかどうかという程度だと思います。DP-UB9000ならアナログマルチチャンネル出力をAVアンプに繋ぐことでマルチチャンネル音声の質の向上を得られるかも知れません。
2ch音声ならSONYのX800M2( https://kakaku.com/item/K0001154100/ )などからデジタル音声出力をSACDプレイヤーに入力することも考えられます。X800M2なら38000円程度です。

SA-12 とX800M2などのデジタル音声出力をもつUHD Blu-rayプレイヤーの組み合わせも検討してみて下さい。

書込番号:23850243

Goodアンサーナイスクチコミ!2


toby2020さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2020/12/15 21:21(1年以上前)

>台湾好きさん
LX88で満足しているのであればLX800が良いのではないかと思います。
アナログでもHDMIでもUB9000との音の差ははっきりと分かります。
HDMIで差がでるのか?と私自身も思っていたのですが...
私自身が同条件で比較してLX800を選んだので...
DCD-2500NEに関しては聴いた事はあるのですが、聞き比べた事はないので何とも言えません。
但し、デノンとパイオニアでの音調の差は確実にあります。
その意味でも、LX800の方が無難ではないでしょうか?
LX88とも聞き比べたことがありますが、よりフラットになった印象です。
解像度やレンジ間ではLX800、音の太さ?ではLX88の様な感じか...
同じパイオニアでも結構違うので、デノンだとかなり変わります。
デノンの音が気に入る可能性もありますが...
余り参考にならない様で申し訳ありません。

書込番号:23851100

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2020/12/18 18:08(1年以上前)

>台湾好きさん

UHD-BDプレーヤーはUB9000とOppoのUDP-205を使用していて、UDP-205でSACD(主にマルチチャンネル)の再生をしています。SACDマルチチャンネルはHDMI接続でAVアンプに、ステレオはXLR接続でアキュフェーズの2chシステムに出力しています。2chシステムにはアキュフェーズとソニーのSACDプレーヤーもつながっています。パイオニアのプレーヤーはBDP-LX91を使っていました(過去形)。

まず、SACDのマルチチャンネルを聴きたいかどうかが大きな要素だと思います。聴きたい場合はLX800しか選択肢がありません(アナログのマルチチャンネル出力がないので、接続はHDMIのみ)。SACDは2chのみで良い場合は、私としてのオススメはUB9000+専用機です。UHD-HD再生に関してはUB9000は一枚も二枚も上手です。特にHDRの処理は一番進んでいると言って良いと思います。

評論家はLX800は「アナログ時代のアプローチを引きずっている」「Oppo 205の初期の画質にリセットして戻ってしまった」などと論評しています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1155693.html

書込番号:23856106

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2020/12/21 15:43(1年以上前)

>やじろー どんさん
パイオニア機とDENON機の音色傾向の違いなど、当方の曖昧な質問にわかりやすいご回答をいただきありがとうございます。DENONは上位機がよいとのこと(LX88が優秀ということでしょうか)、またHDMI接続はアナログ出力を担うAVアンプ性能が支配的とのこと、納得です。AVアンプはパイオニアのLX88を気に入ってますが古く、もしやこちらの更新がUB9000とLX800の差以上きマルチCH音質が向上する?予算がないなか新たな幸せな悩みに行き着きました。

>toby2020さん
丁寧なご回答をいただきありがとうございます。
LX88とLX800の比較視聴のご感想は非常に貴重で大変参考になります! LX800は解像度とレンジ感で優れるとのこと、プレーヤーもAVアンプもパイオニアのファンの当方としてはうれしい限りです。

>新・元住ブレーメンさん
OPPO 205、UB9000、元LX91と数々の銘機のユーザ様とのこと、貴重なコメントをいただきありがとうございます。画質ではUB9000がLX800より数段優位とのこと、有機ELの画像エンジンを開発し続けているパナソニックさんが優位なのは納得です。
パイオニアの物量投入は画質より音質に効果、ということでしょうか。SACDマルチはお恥ずかしながら存在自体存じ上げておらず、興味はありますが未知の領域にて優先度は低いです。

皆様にいただいたアドバイスを総合すると、
◼️UHD画質:
UB9000 >> LX800
◼️HDMIマルチと2CH音質:
SA12やDCD-SX11クラス専用機 >> LX800 >> UB9000(SACD再生なし)
と理解いたしました。

予算は多少かかりますが、UHDまるちCH再生にUB9000を導入し、SACD 2CHはLX88に頑張ってもらい、後日SA12クラスのSACD専用機を別途試聴して購入、がよいとの結論になりました。HDMIマルチ音質はLX800が最も優れると思いますが、むしろAVアンプを更新したくなりました。対応デコードフォーマット自体が4年で進化した分、マルチCH音質が向上するといいなぁと。パイオニアのLX904を待っていますが発売の見通しがみえず、いつまで我慢できるか。。DENON X6700HやマランツSR8015は音色は違えども恐らく音は年代分の進化をしていると思うので、心揺れそうです。
ありがとうございました。

書込番号:23861807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

LX800とLX88のトランスポートとしての性能

2020/06/04 23:38(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX800

スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

お世話になります。

現在、LX88をトランスポートとして使用しています。
DACは、dCS BartokDACです。

偶然にも.先日LX88の新品が入手できました。

ところで、パイオニアの昨今の状況から、LX800が最終製品になると考えております。
ですので、予備にもう1台ストックしようと考えております。
2台あれば、しばらくは安泰だと考えております。

そこで、LX800かLX88か、どちらにしようか悩んでおります。(いずれにしても、中古になる予定です)

と言いますのも、内蔵DACを使用すれば、LX800が高音質だとは思うのですが、トランスポートとしての使用ですと、微妙だと考えております。

理由

LX88は完全新設計の製品で、開発費をふんだんに使用した贅沢な製品と考えられます。
ですから、パーツも高品質なものが使用されていると予想します。

LX800は新製品ではあるものの、本体はLX88の使い回しで、そこから、「開発費は抑えた」ことが推定されます。
また、パイオニアの経営状況が悪い時期に発売されたこともあり、「コストダウン」が頭をよぎります。
更に、ディスク駆動系はLX88には無い新しい新機構が搭載されていますが、これが外部DACを使用した場合にも効果があるのかが未知数です。

また、LX800は現在でも新品購入が(おそらく?)できますが、約35万円と高すぎます。

以上の理由を勘案して、あくまでトランスポートとして使用した場合に、LX800の方が高品質であると言う根拠はありますか?
実際にトランスポートとして比較した方がいらっしゃると、大変参考になります。

変な質問で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

書込番号:23448124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/05 09:44(1年以上前)

こんにちは。

いきなり話しが脱線しますが、いずれにしても中古でCD再生時のトランスポート能力としてならPD-70AEを探した方が良いかと。

また、LX88はBD止まりですが、UHD-BD視聴を視野に入れるならLX800の方が無難かと思います。

回答になっておらず話しがかみあわずすみません。

書込番号:23448625 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/05 21:50(1年以上前)

>Linn-2さん
バックアップのために同等の質のパイオニア製品を同様な時期に購入するのは如何なものかと思います。

LX800は、DVDaudioという今では消え去る運命のフォーマットにも対応している稀有な存在です。ソニーの X800M2も同様対応しているのでDVDaudio対応機種のバックアップのため、私は両機を所有しています。

私は50年来、artistというかprojectというか聴き続けていて人生の終わりまで聴く音楽がありますが、それの5.1ch盤がDVDaudioしかないのです。したがって両機を所有しています。

Linn-2さんには、画像と音声を出力させるための機器としてパイオニア製品をバックアップ用として複数台所有する切迫した理由があるのでしょうか。なければ、将来性能がアップした同様の機種を必要時に購入すればよいのでないかと正直に思います。

ご無礼申し上げ申し訳ありません。

書込番号:23449850 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/06/05 23:27(1年以上前)

>夕やけニャンニャン〜さん

はじめまして。Linn-2と申します。
アドバイスをありがとうございます。

>中古でCD再生時のトランスポート

質問文の書き方が悪かったです。
申し訳ありません。
CDではなくて、BDのトランスポートという意味で使っておりました。
普段はBDやDVDをメインに使用しております。
せっかくアドバイスをいただいたにも関わらず、申し訳ありません。

>LX88はBD止まりですが、UHD-BD視聴を視野に入れるならLX800の方が無難

私は主にアニメを観ますので、今後アニメがUHD-BDになっていくのかが焦点になりますが、現時点では分かりませんね。
個人的には、ならないと思っております。

余談ですが、LX800の性能いかんに問わず、もしパイオニアの最後のUDPになってしまったら、OPPOのときと同様にプレミア価格になってしまうのでしょうかね。
LX800は中古も出回ってはいない様ですし、既にそのような雰囲気がありますね。
もしそうなりますと、LX800の入手は困難になりそうですね。

>回答になっておらず話しがかみあわずすみません。

いえいえ、とんでもないです。
私の様な者の、このようなどうでもいい様な質問に書き込みをいただき、大変有り難く思います。
「そんなの分かる訳ないだろ!」と、お叱りを受けるのが関の山だと思っておりました。


思えば、もうこちらに書き込みを初めてから10年近く経つのでしょうか。
私は、宝くじに当たるのと同じくらい確率の低い犯罪被害に会いました。
私は生きのびましたが、心は殺されてしまった様です。
それは、説明できる様なものでは無いです。
ごめんなさい。

しばらくしてインターネットを初めて、価格コムを通じてオーディオを再開して、今日に至ります。
皆様、本当に親切でよくしてくださって、とても嬉しかったです。
初期に仲良くさせていただいた方々は、辞められてしまった方が多いですが、継続する中で、こんな私にも仲良くさせていただける方がちらほら現れて、本当に嬉しかったです。絶対に忘れません。

しかし私は「自分のオーディオを完成させる事」を目的に価格コムをしていましたから、ときどきアドバイスの書き込み等もしましたが、虎視眈々と、自分のオーディオを完成させる事を目指してきました。

そして、完成しました。

それもみんな、価格コムの皆様に支えられてきたおかげであります。価格コムは本当に親切な方ばかりでした。私は幸せ者です。
価格コムに参加させていただけなかったならば、私は今、生きてはいないと思います。

オーディオが完成しましたので、私はここで、しばらく歩みを休止しようと思います。
夕やけニャンニャン〜さんは私のスレに最後に書き込みいただいたので、余計な事を書かせてもらっています。ごめんなさい。

初対面の方に、いきなり身の上話をしてしまい、大変申し訳ありません。

たまたま書き込みをいただいただけなのに、とても優しくて親切な方なので、つい、甘えてしまいました。

大変失礼いたしました。

しかしこれが、私の一つの区切りになると思います。

本当にありがとうございました!

書込番号:23450079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/06/06 01:11(1年以上前)

>Linn-2 さん

こんばんは。

「BDP-LX800」には、


「トランスポート機能」

HDMI接続時に、トランスへの電源供給をカットし、
電源から出力までアナログ音声回路を完全にオフします。
HDMIのS/N感が一段と向上し、画も音もさらに品位の高い再生を実現します。
また、デジタル音声出力でも同様の高品位伝送が可能です。


アナログ回路用トランス・アナログ音声回路への電源供給をストップする機能ですから、
トランスポートとして使用した時のアドバンテージは有ると思います。
後は重量が「LX88」から、0.3kg増加している所ですかね...

僅かな違いに気付き、気になるLinn-2 さんなら、「LX800」の方が良いのでは?。
只、もう価格コムには2店舗しか登録が無く、
どちらのお店も「お取り寄せ」「入荷次第」になっていますし、
ONKYO DIRECも「在庫 ×」に...もう新品を入手出来ない可能性が高いかと...

パイオニアの行く末は分かりませんが、
個人的には、名ばかりの「SANSUI」の様になっていく様に思っています。


表のスレは、これが最後ですか...寂しいですね。
Linn-2 さんとのやり取り、私も愉しかったですよ。色々ありがとうございました。
またいつか、何処かでの再会と御健勝を祈っています。

書込番号:23450195

Goodアンサーナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「UDP-LX800」のクチコミ掲示板に
UDP-LX800を新規書き込みUDP-LX800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UDP-LX800
パイオニア

UDP-LX800

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年11月中旬

UDP-LX800をお気に入り製品に追加する <171

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る