UDP-LX800
- Ultra HD ブルーレイ再生対応ユニバーサルディスクプレーヤー。さまざまなディスクやUSBメモリーを読み込める。
- ベースモデルのUDP-LX500をより高剛性化、低重心化し、振動・騒音を抑制。すぐれた制振性により、ディスクの信号の読み取り精度を高めている。
- パーツ・素材を厳選し高S/N設計を徹底。HDMIを高品位再生する「トランスポート機能」、アナログ音声を高品位再生する「ダイレクト機能」を採用。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2025年6月10日 08:55 | |
| 0 | 0 | 2024年12月22日 22:15 | |
| 12 | 13 | 2024年3月21日 22:09 | |
| 21 | 40 | 2025年8月15日 01:57 | |
| 20 | 20 | 2023年1月9日 22:46 | |
| 0 | 5 | 2022年12月4日 18:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX800
最終生産ロットを購入してもうじき丸4年になります。
今年に入って、再生ボタンを押しても再生と一時停止を
繰り返して、映像音声共にほとんど先に進まなくなりました。
BDやUHD-BD、SACDだと1分ぐらい経過して数秒進み、
その後フリーズして全てのボタンが操作不能。ボタンの
長押しで電源を落とすことしかできません。CDやDVDは
数10秒歳ぐらいまではカウンターが進みますが、同様。
最初に修理に出した時、業務を引き継いだTEACでは
症状が再現されずで戻ってきました。電源を入れて
すぐだと症状は確かに出ないのですが、ウォーミング
アップを十分する私の使い方だと出ることがわかり、
その時の画像を付けて再度修理を依頼。
現在修理はドライブメカの交換しかできないようですが、
メカに異常はなく、疑わしいのは基板だが、入手不能
ということで、修理できずに返却されることになりました。
幸い購入店で経年減額なしの長期保証に入っており、
購入金額の全額をポイントで返してもらうことで決着。
本体は購入店か長期保証を引き受けた保険会社が
引き散るかと思ったんですが、返却してくれるそうです。
先日ラックスのD-07Xを7購入したので、ユニバーサル
プレーヤーで音楽ソフトを聴くことはもうないでしょうし、
どのみちユニバーサルプレーヤーでD-07Xを上回る
アナログ音声出力は期待できないので、マグネターの
UDP900ではなくUDP800を代替機として検討中です。
音楽系映像ソフトの音質がUDP800は一層物足りない
と思いますが、妥協します。UDP900だと差額が18万円
ほど必要ですし、OPPOのUDP-205の経験から将来
保守サービスが早めに終わりそうな気もするので、
55万円もする機種に手を出すのは躊躇われます。
しかし、アナログ2ch.派にとっては冬の時代ですね。
いや、映像ディスクプレーヤー自体がそうなのかも…。
2点
厳しいですね "(-""-)"
1年半前 同機をトレイ不具合で修理しました。
当時もすでに「メカ部のみ対応可能」でした。
事実上の倒産で 弱いとは言えサービスが残ってホッとしていますが 今後はもっとサービスは弱体化ですね。
パナソニックだけが孤軍奮闘中(アレでもですが…) TVやAVアンプには良いものが次々に出てきても プレーヤーに関しては沈黙の部門。 海外モデルがポツポツと出てきても 過去の事例を出すまでもなく 出ては消え出て消えの繰り返し。 まったく期待出来ませんよね。
有料の動画配信が今では主流なのは理解していても 画質は良いとしても 音質は比較にならないくらい寂しいです。 再生環境が整えばロスレスの優位性は桁違いにあるから… 私もLX800を大事に使うしかないかな?
良いソフトが充実してるのに プレーヤーの現状が酷すぎですよね。
書込番号:26201819
0点
>黄金のピラミッドさん
本当に厳しい時代になったものですね。
マグネターへの買い替えも検討しましたが、やはりUDP800では
物足りません。かと言ってUDP900は、もうこれしかないとは
思いながらも価格に納得できないという感じ。保留中です。
LX800のほうは、プロジェクターの電源を一旦入れて再生を始め、
その後は電源を切っても再生が継続するようになりました。
音楽ソフトの再生時にいちいちプロジェクターの電源を入れ、
再生開始後に電源を切るのはランプにあまり良くないと思い、
映像ソフトの再生のみに騙し騙し使用しています。
やはり時々再生中にフリーズすることがあり、OPPOの205と
併用しています。いつまたおかしくなるのかと思いながら
使い続けるのは精神衛生上良くありませんが、仕方ないですね。
書込番号:26205779
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX800
多分、ディスク再生をメインに使用するだろうということで、ギャップレス再生できなくても問題ないだろうということなのでしょうね。
とはいえ、ギャップレス再生ができないことが唯一の不満だったので、最終手段としてつながって再生できない、音楽ファイル同士を結合して一つのファイルにしてしまいました。
chat GDPに質問するとUDP-LX800は、ネット再生よりディスク再生の方が音質的には有利ということらしいですが、確かにネット環境の良し悪しで音質に影響するかもしれないですが・・・
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX800
エミライからユニバーサルディスクプレーヤー「UDP900」と「UDP800」を3月1日に発売するらしいですね。
DACは、過去に発売された、OPPOのUDP-205と同じものっぽいですね。DACに関してはUDP−LX800のよりグレードが上。
あと7CHアナログ出力できること。HDR10+に対応。USB-DAC機能もあり。
あと、自分が挙げた機能以外にUDP-LX800にはない仕様とかありますでしょうか?
(逆に、なさそうな機能としては、ダイレクトモード、トランスポートモードにあたる機能は見当たりませんでした。)
自分のわかる範囲で、ざっとUDP-LX800より上の機能を書き出してみましたがスペックが上だからといって音質性能も上であるとは言い切れませんが、UDP-LX800が故障とかしたら次に買うとしたらこれなのでしょうかね?
1点
>TMNRTさん
もう商品登録されてますね。
800の方貼っときます。
https://s.kakaku.com/item/K0001608184/
書込番号:25634588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。>よこchinさん
パイオニアもAVアンプばかりつくってないで、ユニバーサルプレイヤーの新作を作って欲しいです。
書込番号:25635112
2点
>TMNRTさん
パイオニアもBPEAに買収されて集約しなければ成らないのでしょうが
Blu-rayドライブは作り続けてるようですから
こちらにも力を入れて欲しいですね。
書込番号:25635135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして。思いつく点を書きだしてみます。
まず、OPPODigital/UDP-205との主な相違点は、2点が省略されている点です。すでにYouTubeやBluray.comで紹介されていますが、MQA非対応である点、HDMI/Optical/Coakial入力端子がない点です。次にPIONEER/UDP-LX800との相違点は、TMNRTさんのおっしゃるとおりHDRプラスに対応していること、ステレオ出力部分のDACが9038にアップグレードされていること、信号のグラウンド(基準)を合わせる機能がないこと。
日本メーカーからこうしたユニバーサルディスクプレイヤーが2018年を最後にほとんど発表されてこないのはとても残念な気がします。今回のエミライ社の発表を見ると、時世がストリーミングに移行して市場が縮小しており、それとともに部品開発も停滞、製品化して市場に出すにも十分な企業体力が必要との内容でした。
MagnetarAudioが開発にあたってOPPODigitalやPIONEERの製品を研究したような記述もありましたので、似てくるのは成り行きかもしれません。ただ、日本メーカーと違うところは、新技術を伴った製品発表ではなく、アッセンブル(加工組立)がメインの製品のように思われます。中身のほとんどが日本メーカーの高性能な電子部品で占められています。もっとも、コストパフォーマンスや仕様を合理化してしまうと、SONY/UBD-X800M2に行き着いてしまうのではと。工業製品としては良いですが、趣味性や嗜好性のある分野ではちょっと華がありません。
価格についてですが、Magnetar/UDP900の日本市場でのオープンプライスが55万円と,これまでになく高額になっています。米国市場での販売価格は、米中対立で関税が上がっているとは言え2999ドルです(仮に為替レートを1j150円と仮定すると45万円ほど)。ユーロ市場での販売価格は、こちらも2999ユーロです(仮に為替レートを1ユーロ160円と仮定すると48万円ほど)。おそらく日本市場へのローカライズにかなりのコストが掛かっているのでしょう。エミライ社がローカライズにかなりの尽力を果たした記述があり、この対価を納得してもらえるかどうかでしょうか。日本市場向けの製品IDも違うようですし。
米国販売の製品はPSEも取得されており、電圧も100〜120V対応のものがありますので、並行輸入を考える方も出てくるかもしれませんが、製品保証に関しては分かりません。
書込番号:25635302
2点
>うちのダメ主人さん
大好きな映画やコンサートライブ映像とかは、ストリーミングではなく、ブルーレイ等で購入して、視聴したいのでディスクプレイヤーはこれからも存続してほしいものです。
”中身のほとんどが日本メーカーの高性能な電子部品で占められ”どうなんでしょう、いいとこどりで全体的には上手くまとまるのか注目ですね。ただ、こういうものってほとんど口コミだけで判断するしかないのがつらいですね。
書込番号:25635537
0点
UDP800とUDP900の販売自体は、喜ばしい。
出来たらUDP900から、7.1チャンネル外した。
UDP850みたいな製品が販売されるともっと嬉しいの
ですが。。。
今回販売される、UDP800。UDP900の両プレイヤーが
そこそこ売れれば、、、
日本のメーカ−もアナログ出力付プレイヤーの販売に
追随して欲しいな。。。
私は、LX88持ちですが、今でも、アナログバランス出力
の音に満足しています。
でも、今は、快調に動作していますが。
10年経ちいつ壊れるか不安ですね。
でも、買い替えで、今の音質よりも落としたく無い。
UDP900がLX88よりも素晴らしい音質なら、
慎重に検討して購入を考えますが、、、
UDP900の55万円の値段を考えると
アフターフォロー含めて、やはり、日本製メーカ―の
物を購入したい。
皆が望んでいる、LX800の後継機をやはり切望します。
50万円位の販売価格なら、メーカ―も利益が取れ、
それなりに売れると思うのですが。。。
書込番号:25641534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
たしかに、今所有しているものが壊れたときが怖いですね。なので視聴したいと思い、UDP800とUDP900の視聴会がアバックであったのですが、お知らせ翌日で既に定員オーバーでした。。まだまだ需要があるということですね。
UDP900の口コミを覗いてみましたが、OPPOのUDP205のDACと変わらないのに、値段が高すぎるという意見が多かったですね。
自分は音がいい、ブルーレイ専用プレーヤーでもいいと思ったのですが、そういうのはないんですよね。
音の良し悪しはDACなのでしょうが、アンプの方にもDACがついていることが多いです。DACはプレイヤー側にあった方がいいのか、アンプ側にあった方がいいのかそこのところはよくわかりませんね。
書込番号:25644004
2点
スレ主様。
プレイヤー側に優秀なDAC。クロック。アナログ回路を
積んでプレイヤー側からアナログ出力の音がやはり
1番音質が良いみたいですね。
プレイヤーからデジタル出力する段階で、どんな
デジタル出力方式であれ、一旦情報を圧縮してから
出力して。
アンプ側で、圧縮デジタル情報を再度復元しなければ
ならない過程が有り。その過程の中で、
ジッタ―や情報欠落が起きるみたいですから。
私の使用目的では、やはり、LX800みたいな、
アナログ2チャンネル音質重視が望ましい。
書込番号:25644145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
UDP900は、やはり値段を考えると、う―んですね。
評論家の方々が、自宅に導入して。
本当に素晴らしいと絶賛されたら。
考えるかも知れません。(笑)
ただやはり、優秀なアナログ出力付きのプレイヤーの
販売自体は、歓迎します。
書込番号:25644203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらの商品を、先月の初め、大阪のシマムセンで、見ました。
先行して、現物を置いていたので、中身は、OPPAの205を、製造してた下請けと、
また、OPPAの205と、ソフトウェアが、一緒で、設定画面も、一緒でした。
現在、UDP-LX800を使用なので、流して聞いてましたが、画作りや、音質は、OPPAの205に、そっくりでした。
ただ、値段設定が、高すぎて、
書込番号:25644773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ただ今回のUBP900は、
贅沢なオ-ルアルミ個体で15`を超える重量。
優秀なクロック、DAC。数多くの優秀な日本製パ-ツ
の投入がされてますので。
LX88。LX800のバランスアナログ出力
よりも、音質的に優れている可能性は、有りますね。
HDMI出力の実力も含めて、気になる存在です。
スレ主様が仰る。
試聴会が、中々予約を取れない現状と言う事は、
もしかしたら?205やLX800を超える製品では、?
と、期待される方々が多い証拠ですね。
勿論、値段と物量を考えれば、少なくとも、画像も音質も
過去最高峰でなければ意味が無いですから。
書込番号:25646454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様からご指摘を受けましたように、誤解を招く記述となっていますので訂正いたします。
(出典記事)
https://ascii.jp/elem/000/004/185/4185246/
https://www.phileweb.com/news/d-av/202402/22/59877.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1570381.html
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20551
書込番号:25669379
0点
製品IDに触れたところも、正確に欠く記述となってしまい重ねて訂正いたします。
(出典記事)
https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/185/4185050/
書込番号:25669510
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX800
パナソニックのDMR-ZR1のHDMI出力の音質がUDP-LX800よりいいとうレビュー記事を見かけましたが、プレーヤーで音質を決める要因ってなんなんでしょうね?
まあ、2022年発売なので、UDP−LX800もそりゃあ技術的に抜かれる日が来るとは思ってましたがDMR-ZR1抜くものは当分でてこないでしょうみたいな批評でした。
1点
失礼、パイオニアも最後の更新は2019年5月でした。
お詫びして訂正します。<(_ _)>
書込番号:25122362
0点
再度すみません、パイオニアの標記が
誤っていて、実際は2021年が正しいのかも。
最終ロットを買って、ファームアップした記憶が
あります。
書込番号:25122366
0点
>en-zoさん
ライン用ケーブルなんてものがあるのですね。スピーカーケーブルのあまりを使おうと思ってました(^^;
NR-1200とudp-LX800ha位置的に近いので、ケーブル短くて済みそうです。その分安く済むかな??ご紹介ありがとうございます。
>遊Kさん
確かに、OPPOのDACに比べてLX800は残念と発売時、言われてましたもんね。なるほど確かにLX800は振動抑制とか物理的な技術を大切してそうですものね。
書込番号:25126232
0点
スレ主様は、アンプを買い換え。
LX800の優れたバランス出力の恩恵を教授出来る。
A-0やA-1等のバランス入力音質の優れたアンプが
音質のアップに必ずつながると思います。
下手な高級AVアンプにHDMI接続するよりも、
LX800の優れたバランス出力を活かすべきだと思います。
書込番号:25236396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
バランス出力そんなにすごいのですか!!
簡単にアンプを買い替えるわけには、いきませんが将来的にアナログ接続アンプは検討したいと思います。
書込番号:25240050
0点
LX800のアナログバランス出力は、現代の20万円以上の専用機並の物量が投じられていますから、試さないと
勿体ないと思います。本当は、ケ-ブル工房TSUKASAの
バランス→アンバランス変換ケーブルが2万円で音質的にも優秀でお勧めしたいのですが、他のメ-カ-からも手頃な価格の変換ケーブルが販売されてます。
1度は、お持ちの
NR1200でHDIM接続とアナログ接続で音を聴き比べて欲しいです。アナログバランス接続の方が断然スケール感がアップするはずです。
書込番号:25240283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
色々設定が細かくて難しかったのですが、NR-1200とデジタル接続とアナログ接続を聞き比べてみました。
自分の率直な感想ですが、CDやらパソコン音源のDLNA再生をアナログ接続、ダイレクトモードで聞くのとデジタルHDMI接続、セパレート、トランスポートモードで聞くのでしたら、アナログ接続の方がいいように思いました。
DACの性能差のためか、音が繊細というのでしょうか・・・・・
しかし、ブルーレイソフトのライブを視聴する際は、アナログ接続では、映像が見られなくなるため、ダイレクトモードが使用できません。
そのため、デジタル接続の方に軍配が上がりました。音質はアナログ接続よりパワーを感じました。トランスポートモードの影響か映像も心なしか綺麗に見えました。
ダイレクトモード、トランスポートモードの音に与える影響の凄さを感じました。
あとNR−1200では、バランス接続ができないのでNR−1200は、ブルーレイ用としてピュアオーディオ用として、バランス接続できるアンプもあってもいいいのかな?とも思いました。
書込番号:25374670
0点
返信大変遅くなりました。
スレ主様は、実際試されたのですね。
スレ主様の耳で感じられた事は、正しいです。
私は、前の機種のLX88をA-1にバランス接続で、
聞いております。SPは、ヤマハ1000Mフルレストア品
LX88の場合。色々試しましたが、アナログバランス出力
の音の素晴らしさは、圧巻。今でも50万円級専用、
プレイヤーにも負けない、出音と勝手に自負しています。
スレ主様も色々悩んでいる時が1番楽しい時だと思います。
色んなショップに実際試聴されるのが1番ですね。
私も欲しいLX800。間違いなく素晴らしい優秀機です。
私は、インシュレーターを色々試して、
ウィンドベルの4個で5万円の物にする事で、より良い好みの音で、楽しんでいます。付属の足から変えると、空間表現力の大きさ、解像度、透明感、伸びやかな開放感等が違います。高いですけど。
スレ主様の愛機を活かす為には、やはり、高級AVアンプか
バランス入力が音質優先のプリメインアンプですね。
書込番号:25443147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様が、試されたのがRCA端子からでしたら。
LX800実力は、発揮出来ていないはずです。
RCA端子は、DACから直接、アナログバランス変換された、
信号をわざわざシングル出力に戻す回路を通ります。
バランスアナログ出力と比べた場合。
音抜け、スケール、空間の大きさ、透明感、解像度、
高域、低域の伸び等、全ての項目で差が付きます。
書込番号:25448446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バランス出力の優位性は、RCA出力に対して、約倍の出力。
プラスとマイナスそれぞれを駆動する為に。。。
プレイヤーに対して語弊があるかもしれませんが、
アナログバランス出力は、良質な駆動力の高いアナログ信号が、出力されます。
ソウルノ-トのA-1は、プリ部を持たない、
優れたバランス型、音量調整機構を備えたパワーアンプなので、駆動力が弱いRCA接続と高いバランス出力の出音とは、かなりの差があります。
LX88もA-1も音質的にバランス接続優位の設計で、あり。
ある意味A-1のプリ部をもたない弱点を。LX88のバランス出力の高い駆動力が補って、1つ1つの音像に密度感と躍動感
を、与えています。
LX800は、NR1200とは、比べものにならない位の、
良質な8DACを左右独立で、2個搭載した贅沢な構成です。
更に贅沢なバランス構成で尚且つ良質なパーツの使用でアナログ出力される訳ですから。
中古市場で、未だ30万円を超える評価なんてありえないですよね。それぐらいに優秀なLX800。
LX88の出音を考えると、LX800は、インシュレーターや
ア-ス出力やUSBタ-ミネ-タ-の活用等で。
言い過ぎかもしれませんが、、、
現在でも60万円の専用機にも劣る事のない貴重なプレイヤーのはずです。もしスレ主様がサラウンドではなく、ステレオ
再生で楽しむのであれば、最低A-1は、欲しいですね。
再生される、3D的な空間の大きさ迫力、見透しの良さは、
例え、小型SPでも体感出来るはずです。
パナのZR1に興味があるのなら。その金額以下で、バランス入力を持ったアンプの導入の方が失敗は、ありません。
導入方が
書込番号:25448468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
返信ありがとうございます。自分の中ではZR-1の興味はなくなってます。(^^;色々な意見を見て、音質を決める大きな要因は、スピーカーとDACかなと考えるようになりました。
バランス駆動も試したいところですが、試聴ができないというのが苦しいところですね(^^;
書込番号:25452148
0点
TMNRTさんこんにちは。
個人的意見で憶測も入りますがごめんなさいね。
HDMI伝送は、実は、ジッターの問題が、どのデジタル伝送よりも多く発生し。
又、音質が良いとされる、同軸伝送でさえも、問題があります。
要は、LX800よりも性能の高い、60万円超の強力な電源部のより高性能なDACを搭載したDACに、デジタル接続したとしても。
LX800からのバランスアナログ出力の音と比べ。
スケール感と迫力は、アップしたが、透明感と解像度が減り、薄いベ-ルのかかった音になる危険性があります。
プレイヤ-は、音の情報を変換なしに、ジッタ-の問題も少なくDACに全情報を入れる事が出来ます。ここで、CLOCKの性能が問われます。
これを一度、どんな方式でもデジタル伝送に変換した場合、
一部のデ-タ-を圧縮伝送して、受けて側の機器でデ-タ-復元しなければなりません。この段階で、音の情報の欠落が発生
します。どんな高性能なクロックで送り出してもこの問題は、解決出来ません。より音の情報の欠落を少なくする事は、出来ます。
以前、ある店で、Accuphaseの70万円前後のプレイヤーに、評価の高い。ソウルノ-トのD-2を同軸デジタル伝送で、Accuphaseのプレイヤーのアナログ出力と聞き比べをおこなった
際。一聴して、スケール感、音の空間が広がっていい音だと感じたのですが。良く聴くとD-2の方が、一つ一つの音像密度と迫力は、あるのですが。比べるとAccuphaseのアナログ出力は、線が少し細いですが透明感と解像度に優れ、見えない音がより見える結果になりました。
実際、自宅の経験でも。以前私は、LX58の同軸デジタル伝送で、よりよい音を求め。より高性能なDACを持つ機器と接続しましたが。
LX58のアナログ出力の音の方が良かったです。
LX800に見合うSPのグレードアップには、賛成です。
705S3等の価格も下がってきましたし。
NR1200は、沢山の販売実績のある。価格を考えると優れたアンプだとは、思いますが。
比較視聴した際、やはり上級機と比べると、特に低域の再現性と空間表現力、駆動力で差を感じてしまいました。
私の個人的な意見は、プリメインアンプのグレードアップです。
書込番号:25452207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
お勧めありがとうございます。将来の候補に入れておきます。(^^)
書込番号:25456021
1点
>謙一廊!さん
最後のコメントからだいぶたちましたが、パイオニアのAVアンプVSA−LX805を購入ボタンをぽちっとしてしまいました(^^;
ブルーレイライブ動画の音質をよくするにはやはり、動画と音声のずれを防ぐ、トランスポートモードを活かすという観点でHDMIケーブルで出力するしかないと思ったもので。VSAのアンプはDACもUDPLX800と同じDACですしね。
またパイオニア同士なのでPQLAも使える
あとよく考えたらXLRバランスケーブルもつかえるので、SACDの再生時にはUDPLX800からのDACも使える。ピュアオーディオとしての評価も高いAVアンプだったので、たぶん自分が望むものはすべて入っていると思いました。(ちなみにネットワーク再生はDirittaプロトコルでつないだものをUSBDACのPrecisoでつなぎ、VSA-LX800のアンプで再生しようと思ってます。)
VSA-LX800あまり売れなかったみたいですが、UDP-LX800と2こ1の製品のような気がしました。
書込番号:26241530
1点
TMNRTさん
LX805ご購入おめでとう御座います。
これ以上ない選択かも知れませんね。
HDIM伝送は、。勿論。
バランス入力迄備えていますから。
この価格帯のAVアンプなら20万円前後の
プリメインアンプにも匹敵するでしょうから。
良い音が出て満足できそうですね。
書込番号:26241926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
ありがとうございます。
昨日、ポチッたのでまだ来てないんですよ。ちょっと大きいのでスペースとか配線とかも心配です。
また、納品されたらレビュー書いてみようと思います
書込番号:26241998
1点
>謙一廊!さん
ところで、謙一郎さんはXLRケーブルどこのを使っていますか??
はっきり言ってどこがよいのかわからないです。最近トップウイングさんの製品を揃えてきているので、FLUXというXLRケーブルにかけてみようかと思ってますが・・・・・
オーディオクエストとか際限なく高いですね(^^;
書込番号:26258718
0点
TMNRTさん
ケーブル工房TSUKASAをネットで調べて
みて下さい。
私は、ここの5000シリーズのコネクター特徴品
を使用しています。透明感、解像度、空間表現
ともに大変優秀です。
日本の職人が1つ1つ丁寧にハンドメイドで製作
していて、私は、ほぼ全てのケーブルをこの工房で
オーダーしています!!
書込番号:26258911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
WTS-X5300 MK2が狙いどころといった感じですかね?これの1個前のバージョンは賞を取っているみたいですし、その割には安い感じもします。
よく見るとXLRケーブルに何やら方向性があって機器によって統一性がないとか・・・・・ちょっと調べないといけないかもしれませんね。
書込番号:26263588
0点
恐らくLX805も2番ホットのはずですから大丈夫
です。調べてみて下さい。
TSUKASAのケーブルは、はっきり。くっきり。
スッキリ。皮膜による音に余計な厚みや、音色を
乗せず。高域から低域迄、良く伸びて。
透明感や解像度が高いです。
最新の5000番は、プラグもフルテック製に
グレードアップされて。先代の物も使用していましたが。
現在の物は、更に音が良くなり、コスパ高いです。
書込番号:26263615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX800
最近、ハイレゾ音源が入っているブルーレイオーディオを購入しました。(globe)
驚いたことに1枚でglobeが発表してきたほぼ全曲ハイレゾ音源で入ってます。CDだと12枚分の曲数です。
SACDとブルーレイオーディオの違いとなると容量とブルーレイオーディオの場合TV画面が必要となる点ぐらいだと思われます。
自分は、SACDを1枚も持ってないのですが、SACDとブルーレイオーディオって音質に差があるのでしょうか?
また、UDP−LX800はCDやブルーレイ等円盤再生に定評があると思うのですが、パソコン内の楽曲をLANネットワーク再生(ネットワークオーディオとして使用)するのとブルーレイオーディオ等円盤再生するのとで音質に差があると思われますでしょうか?
どっちの方が好みとか、主観でもいいのでお聞きしたいです。
ちなみに自分は、ネットワーク再生の方が音質がいいように感じます。ただし、ギャップレス再生ができないというデメリットもありますが・・・・
0点
PCMとDSDの記録方式の違いですので、聴覚で完璧にちがいがわかる!難しいでしょうね。
絶対わからないと思います。
エンジニアの藤本健さんの記事引用しますが、、、
sacdのDSD
基本的な仕組み、CDなどのPCMとの違いについてはSACDは一言でいうと
「音声信号の大小を1ビットのデジタルパルスの密度(濃淡)で表現する方式」
DSDをPCMのように量子化ビット数とサンプリングレートで捉えて表現すれば1bit/2.8224MHz
サンプリングレートがPCMと比較して明らかに桁違い。
2.8224MHzというのはSACDで使われているものだが、最近のレコーディング機材で録音
ハイレゾ作品の配信は
さらに倍の倍の…の22.4MHzというものもある。
DSDが仕組み的に、PCMと比較して非常に難しいことをしているのか、というとそうではない。PCMとまったく違う考え方、まったく違う仕組みに見えはするが、実はPCMでのレコーディング回路、再生回路の途中過程の信号をそのまま記録、再生するのがDSD。ΔΣ変換とかオーバーサンプリングといったものを真剣に考えると頭が混乱してしまうが、PCMの回路では必須となっていた間引きするフィルター、補間するフィルター、さらにはノイズシェイピング機構を取り除いた非常にシンプルな構成がDSD。
2022年12月現在、
旭化成最新DACで
最大1,536kHz/64bitまでのPCMとDSD 44.8MHzの“超ハイレゾ音源”を再生できる。
ただしまだ出荷してないので、現状アンプには非搭載。
販売しているDSD生録最高は22.4Mhzしか見たことないですね。自分の認識不足かもですが。
ブルーレイソフトは
dtsやドルビー 規格で最高サンプリング192kHz
bit数24です。
利点はマルチチャンネル使えるのと容量でかいので交響曲シリーズもの一枚で済むとか、
大オーケストラのオブジェクトオーディオですね。コンサートホールにいるみたいな感覚味わえます。
音の遅延利用したバーチャルオブジェクトオーディオ再生も、
科学的生物学的に研究してつくってるので、けっこー立体的に聴こえますよ。
sacdで良かったのはCDとの同じ聴き比べでやっぱりマルチチャンネルですね。
パートがきちんと分かれてるので、オーケストラや、ロックライブ音源でベース、リードギターとリズムギターの
少ないチャンネルでの「埋もれ」がないのでこんなギターパートだったんだあこんなベースなんだあ
こんなコントラバスなんだあ、、、
と感動しますよ。
あと聴覚でわからないと自分で最初に述べましたが、
友人にお願いしてブラインドでテスト
同じソフトでDSD2.8とCDの44.1khz16bit版をランダム再生させましたが、
私は百発百中しました。笑
たぶん倍音+やっぱり超高音域8オクターブ25kHzあたりがわかるのかもしれない…
笑
と思いたいですが、まぐれ
書込番号:25071856
![]()
1点
DSD22.4
11.2、5.6、2.8
でもPCM 192kHz24bit 録音だろうと
パソコン、NAS、SSDかHDDに保存して飛ばすのと12cmDISCに保存するので
音が違う?って趣旨の質問のことですよね?
円盤の利点というか目的ってのはハイレゾって容量重いし、DISCで整理したい。焼いて
手軽にアルバム、アーティスト毎に一枚で物理メディアで持っておきたい。
って理由かなあ。少なくとも自分は
音楽聴くのにわざわざパソコン立ち上げてモニター使いたくない時もありますし。
スマホ、タブレットーNASアプリ操作で完結できますけどね。
円盤所持は、pc、SSD,HDD、NAS
の事故回避。ぶっ壊れたら保存してたハイレゾ全てお陀仏なので、DISCに分散してリッピングとかですかね。
音の違いでしたっけ?ありません!
デジカメの写真やらPDF書類が保存先によって違いがあったら怖いです
笑
書込番号:25071862
3点
SACDは、DSDなのですね。DSD音源を何も持ってないので一度聞いてみたいところです。
DSDの仕組みはちょっと今のところよくわかりませんが、なめらかなのかな??(^^;
デジタルでの再生なら理論上変わらないのはそうだと思うのですが・・・・
プレイヤーの優劣があるなら再生方法による音質の違いがあるのかな?と思っている次第です。
UDP−LX800だとディスク再生の方が音がいいというコメントをされた方がいらっしゃいました。
パソコンからLANを通じてデーターを伝送する際に何かしら音質のロスの可能性があるかな?なんて・・・・・
かたや昔は、CD再生よりネットオーディオの方音質がいいなんて話もありました。CDの読み込みエラーとか・・
UDP−LX800は振動を極力抑えるなどして、ディスク再生の音質をよくしているとあるので、ディスクの読み込みなんてのはこれまた、
音質を悪くする要因があるなど・・・・
何も詳しく理解できてない自分が色々な方のコメントをかいつまんで理解しようとしているので、誤解しているところもあるかもしれません。
結局ネットオーディオとディスク再生とどっちが音がいいとされているのか、最近よくわからなくなってしまってます。
書込番号:25073151
2点
192kHz24bit記録のCDと 192kHz24bitの配信音源
DISCの方が音いいなあって人いたらハリセンでツッコミでいいかと。。。
電柱で音変わるって言う変態がテレビ出てましたけど
わらいました。
一応家の中のコンセントは正極合わせましたが。
あとプレーヤー本体の表示管からはノイズけっこう出るみたいですが、
絶対耳でわかるレベルではないかと。そもそも液晶off機能あるし、そんな
そんなレベルで大げさな。って話で
たぶんマニアってミクロ単位でなんていうんですかね、ノイズ対策だとか電源対策とか
スペック、モノにこだわるんでしょうね。。ケーブルで音変わったー
とか人間離れしてる人たまに見かけますけど。。
書込番号:25074435
1点
プレーヤーで音変わるって言ってる人は
アナログ、バランス接続で、アンプもプリとパワーアンプ分けて使ってる人かと。
この製品なんでこんな高級なのって話ですが、それこそDAC高級なの積んで
アナログ接続こだわった一品だからですよ。
上位avアンプに搭載するDAC
このプレーヤーに入れてますから。
書込番号:25074444
0点
>ぴよ07さん
この製品というのはUDP−LX800のことですよね?
自分は、デジタル接続でしか使ってないのですが、アナログ接続の方がよりこの製品の良さがだせるのでしょうか??
デジタル接続でも充分満足してしまってるのですが^^;
書込番号:25074796
0点
あっしはavアンプ数台もってるんですが、
そのうちの一つはパイオニアのsc-lx701です。
使用してるBDプレーヤーはパイオニアの数世代前のlx58中古と
ソニーのユニバーサルプレーヤーUBP-X800M2
でHDMI接続です。。。
デジタル接続派です。
UDP-LX800に入ってるDACは32bit/768kHzDAC×2個
私の持ってるアンプのDACは32bit/384kHz DACなのでavアンプ側にDACいいもの入ってるので
アナログ接続要らない派です。
HDMIケーブル1本で
sacdのDSD 2ch、5.1chも直で伝送できるしdtsもドルビーも伝送できるので、
アナログ出力はプレーヤーに入らない派です。
パイオニアのプレーヤー後継機種にはアナログ出力外して
HDMI出力音声、画像用各1つだけで割り切ってコスト抑えた
ユニバーサルプレーヤー1機種出して欲しいと思ってます…
avアンプでDAC変換
書込番号:25075105
1点
続き
avアンプでDAC高級なもの積んでたらok派なので。
それこそ、マランツに対抗して、例の旭化成の最新DAC載せた
薄型2chデジタルアンプSX-S30の後継モデル出してくれたら
購買意欲そそるんですが…
ひと昔前にこんなこと書くとオーディオマニアから総叩きされそうですが、
それこそプレーヤーって全ての種類のDISC再生できて、HDMIで劣化なくデジタル音声出せれば
自分は十分です。
書込番号:25075115
1点
>ぴよ07さん
たしかに、AVアンプ側にいいDACが入っていれば、プレーヤー側にアナログ出力いらなさそうですね。
そうなると lx58でも高級プレーヤーだと思うのですが、ぴよさんがプレイヤーとしてそれを選択した理由はなんですか??
HDNIで劣化なく再生できるというところが優れているのでしょうか??
書込番号:25081497
0点
SONYのユニバーサルプレーヤーUBP-X800M2は、MQA-CD対応なしですが、
DVD-AudioソフトもSACDも再生可能で、実質ポイント引きだなんだで3万円程度で導入しました。やっす。
DVD-Audioに関しては、UAのベストアルバム96kHz24bit5.1chバージョンとキングクリムゾンのアルバム数枚、
SACDに関してはクラシックタイトルとJAZZ、ロック名盤シリーズ合わせてDSDハイレゾ円盤800枚のソフト楽しみたくて、
SONYユニバーサル機に浮気しました。ただ、レビューでも書きましたが、、、
旧機種58導入したのは、、、
SONY機は表示窓がないのが想像以上に不便だった!!の一言です...
プレーヤーっていうより、もはや必要最小限度の機能の再生できるだけのパソコンの外付けBDドライブ...
まあ画像再生機としてはいろいろ機能ありますけど...
SONYはDSEE HXっていう44.1kHzのCD→88.2kHzアップコンバート機能もあっていいんですが、
これパイオニアのAVアンプにもAUDIO SCALERって機能はいってますし...
とにかく、音楽ソフト聴くときに本体に液晶表示ないのが不便すぎる...
ですのでパイオニア中古LX58買い直しました!.
それに加えて、パイオニアのプレーヤーとアンプ同士ってHDMI接続時に
PQLS機能対応製品の組み合わせでHDMI接続の高純度ジッターレス伝送が可能です。
公式サイト受け売り...
ジッターレスがどのくらい私の聴覚ではわかりませんでしたが、悪影響をなくしてるのでいいのかと。
表示管程度のノイズってあまり気にしないし、(てゆうか絶対耳でわからないと思う)
24曲入り某ソフトなんか、曲次いきたいのに、途中どこまで操作したかわからなくなるんですよ。
心の声で番号復唱するストレス結構あります。目視でパッと飛ばしたい時がある!
さいわい新生パイオニア様が後継ユニバーサルプレーヤー機種開発に取り掛かる意欲みせてるので、
金貯めてます...
書込番号:25082130
1点
>ぴよ07さん
なるほど、パイオニア製品同士のジッターレス低減ですね。なかなか効果の比較しにくい機能ですね。
ゼロシグナル端子のどうちゃら効果も自分にはちがいがわかりませんでした。(^^;
SONYのウォークマン等でハイレゾ化するDSEE-HX系の処理はどうなのでしょう?自分ではほとんど違いがわかりませんでした。
ハイレゾ音源とCD音源の違いはわかるのですが・・・・・
SONY製品でしたら、スマホで操作できるとかありそうなんですけど、ネットワークプレーヤーだけですかね?
UDP−LX800はfidataのアプリでスマホ操作でネットワークプレーヤーとして使えるのはいいなと思ってます。
ただ、ギャップレス再生できないという致命傷が・・・・・ ファームアップデートして欲しいのですが・・・・
HDR10+もやる予定といってやってないし・・・・
新製品つくるならそちらも期待していいのでしょうかね?(^^;
書込番号:25082949
1点
DSEE-HXの効果はクラシックギターソロ
ガット弦とか、フラメンコのアルバム、ストリングス効かせたUKロックのリードギターの残響音が
効いてるかなあってぐらいですねえ。
あれですかね。オペラ歌手で8オクターブ出せる歌手のアルバムとか効くのかも。。。
旧経営陣の時に出した製品は、基本的に修理サポートはあるけど、ファームウェアない感じですねぇ。。。
書込番号:25083013
0点
TMNRTさん、こんばんは。
>SACDとブルーレイオーディオって音質に差があるのでしょうか?
そもそも、どのように比較したいのかがわからないのですが、
現状での問題点としては、
SACD2ch→高音質で再生できる方法がある
SACDマルチ、BDオーディオ2ch&マルチ→SACD2chと同じレベルの高音質で再生する方法がない
簡単にはこのようになってしまうので、
SACD2chのできる限りの高音質を再生できるシステムに比べると、
SACDマルチ、BDオーディオ2ch&マルチではそこまで出来るシステムが存在しないので、
音質においての比較は出来ないのです。
>ぴよ07さん
>UDP-LX800に入ってるDACは32bit/768kHzDAC×2個
>私の持ってるアンプのDACは32bit/384kHz DACなので
>avアンプ側にDACいいもの入ってるのでアナログ接続要らない派です。
これはちょっと誤解を招く書き方かも?
UDP-LX800→ES9026PROx2
SC-LX701→ES9016Sx2
AVアンプレベルでは良い方のDACといえますが、
ピュアオーディオ的にはセカンドレベルです。
ESS社が有名になったのはES9018Sで、ES9016Sは2番手のDACチップです。
個人的に持ってる範囲で音質を比べたところでは、
ES9018Sx2>ES9018Sx1>ES9016Sx2>ES9016Sx1
という順番で、ES9016Sは2個使ってもES9018S1個に勝てないです。
新しいラインナップでは、
ES9038PRO→ES9028PRO→ES9026PRO
という順番になっています。
そして残念なのは、前機種であるBDP-LX88では、
1個ではありますが、ES9018Sを使っていたということです。
つまり、UDP-LX800では、DACチップがランクダウンしてしまったわけです。
出来れば、ES9038PROかES9028PROだったら良かったのにとは思います。
このあたりは、AVアンプ等との共用という問題もあったとは推測されます。
SC-LX904やPD-70AEが同様のES9026PROx2構成です。
新しい機種を作るのなら、上位チップを使ってもらいたいところです。
AVアンプで多少良いDACを使うということだと、
今年発売される予定の、DENON AVC-A1Hと
半分兄弟機のMARANTZ AV10(プリアンプ)でしょう。
前世代のAK4490/ES9010K2MからES9018K2Mに変わっているようです。
ウチでもいろいろな接続を試していますが、いまのところ、
ディスク>ネットワーク>USB
という順番になってしまうので、USBでの接続は諦め気味です。
ディスクとネットワークでも、同じ環境は作れないのですが、
他スレで書いている、WiiM miniは1万ちょっとでけっこう頑張ってます。
同じフルデジタルアンプに、WiiM miniは光デジタル接続、
SACDトランスポートはiLink接続なので、これも比較は難しいところです。
ですので、ディスクかネットワークか、というのはまだ結論を出すのが難しいです。
現段階では、ネットワークをディスクに近づける努力中というあたりです。
AVアンプとHDMIについては、現状ではマルチの再生が
これしか方法がないので、諦めて使うしかないでしょう。
ファイル再生なら、PC→マルチDACという方法はあるのですが。
HDMIで高音質というと、好き嫌いはあるかもしれませんが、
LINNのDSMシステムとかになるでしょうか。
上位機種はとんでもない価格ではありますが。
書込番号:25083068
![]()
2点
>ぴよ07さん
残響音ですか・・・そうするとスタジオレコーディングとかではく、ライブ音源の方が効果がわかるのかもしれませんね。今度試してみます。
>blackbird1212さん
自分は、SACDをハイレゾ音源(PCM)が入ってるCDと勘違いしてました。DSDが入ってるのですね。
同じPCMならSACDとブルーレイオーディオならどう違うの?という質問でした。
また音質は DSD>>PCMなのですね。ちょっと勉強不足でした。
ディスク>ネットワーク>USBは興味深いです。
自分は、ネットワーク>USB>ディスクと思ってたぐらい、CD読み込みにエラーが起きやすいと思ってたのですがそうではなさそうですね。
書込番号:25084252
0点
>TMNRTさん
こんばんは。
『SACDとブルーレイオーディオの音質の差』
という点のみで思うところをを述べさせていただきます。
両方式の音質の差を可能な限り厳密に比較しようとするなら、
@同じマスターテープから
A同じ制作スタッフが
B同じ時期に両方式で制作したディスクを
C同じプレーヤーで再生する
必要があると思います。SACDは百数十枚、ブルーレイ
オーディオディスクは十数枚ぐらい所有してますが、
残念ながら上記の条件で制作されたものは持っておらず、
その意味では厳密な比較は難しいですね。
同じタイトルでSACDとブルーレイオーディオを、国内盤と
輸入盤で何枚も持っているものもありますが、レーベルも
発売時期も異なり、マスターも違います。それでも長年
聴き比べしてきましたので、両方式の音質の特徴は
それなりに認識できているかと。
ブルーレイオーディオではありませんが、上記の条件で
製作されたSACDとMQA-CDを、EVOSOUNDレーベルが
何点か出しています。
また、同じEVOSOUNDから出ているボブ・ジェームスの
『Feel Like Making Live!』というソフトは、
※UHD-BD(映像+音声)
※ブルーレイ(映像+音声)、MQA-CDも付属
※SACD(音声のみ)
※MQA-CD(音声のみ)
※アナログLPレコード
という5つのフォーマットがあり、LP以外は所有しています。
ブルーレイが映像付きなので、厳密にはブルーレイオーディオ
との比較にはならないかもしれませんが、一番近いかも。
幸いUDP-LX800は所有しているので、可能な範囲で比較。
なお、AVアンプは所有しておらず、アナログのセパレートアンプ
にアナログケーブルで接続した2ch.音声での試聴ですので、
ご容赦下さい。
別々に出たSACDとブルーレイオーディオ、EVOSOUNDから出た
ソフト、全てひっくるめての個人的な感想ですが、SACDとブルー
レイオーディオで一番違いを感じるのは、ドラムスと音場感だと
思います。(もちろん他にも色々ありますが)
スティックやペダルが当たった瞬間の切れ込みや、ヘッドの
弾けるような振動・空気感は、SACD特有のものだと思います。
ブルーレイオーディオは、CDと同じマルチビット系の音を細かく
磨いたような感じで、粒子感は上回るか…という感じ。あと、
ベースやバスドラのふくらみのあるゆったりとした低音感は、
ブルーレイオーディオのほうが出ます。ただ、全体的に薄い
シルクのベールを纏っているいるような…。
それと、ブルーレイオーディオはサンプリング周波数を変えて
複数収録しているものもあり、その差も結構あります。周波数が
高いほうがいいとは限りません。
ただ、SACDをちゃんと聴く時にはエソテリックのK-07Xという
専用機を使ってます。UDP-LX800は、映像プレーヤーの中では
トップクラスですが、やはり映像回路のコストを差し引いたCD
専用機クラスの音質かと。
海外では今でもブルーレイオーディオの新譜が出ているようですが、
国内ではほぼ終わったようですし、今後は積極的に買うことは
ないと思います。好みもあるので、どちらが優れているとは言えない
ですが、デジタル・アナログの変換方式が違うので、音質の差は
確かにありますね。
あくまでもうちのシステムから出た音を聴いて、私が個人的に感じた
ことですので、「自分はそうは思わない」と言われる方もおられる
でしょう。参考程度に聞き流していただいて結構です。
書込番号:25084529
![]()
4点
ふと思い出しましたが、21レーベルから出ている
ホフ・アンサンブルの『ポラリティ』と『クワイエット・
ウインター・ナイト』は、SACDとブルーレイオーディオの
両方があります。前者は2枚のディスクを同梱、後者は
別パッケージで販売。
探せば出てくると思うんですが、そのうちゴミ屋敷になる
ような状態なんで、すぐには見つかりそうにないです。
書込番号:25085624
0点
>遊Kさん
随分たくさん、SACD持っていらっしゃるのですね。
DSD音源の特徴として、レコードとデジタルのいいとこどりみたいなことが書いてありました。
遊Kさんの感想からするとDSDはアナログレコード的なのかな?という印象ですね。
クラシック音源向きなのでしょうかね?SACDは店頭で見たことないので、ちょっと調べてみます。
書込番号:25086523
1点
みなさんありがとうございました。
SACDがどういうものか、少し理解を深めることができました。せっかくSACDも再生できる機器なので、ちょっと考えたいと思います。
書込番号:25087274
1点
>TMNRTさん
こんにちは。グッドアンサー、ありがとうございます。
アナログLPの時代から始めた趣味ですが、初期のCDは
ハード・ソフト共に色々悩ましかったです。機器の進歩と共に、
マスタリング技術も変わったりして、次第に通常CDでも満足
できるようになってきました。
SACDやDVDオーディオ、ブルーレイオーディオにMQA-CDと、
新たなデジタルメディアが増え、パッケージメディアではない
ものまで登場と、ついていけないところもあります。
自分の眼で捉えたものの感動を他者に伝える手段として、
絵画という方法もあれば、彫刻、写真、更には文字にする
というやり方もあり、その中でも様々な手法があります。
音楽メディアも同様なものと考えており、奥が深いですね。
今アナログというと、やはりLPレコードを指す場合が多いかと
思いますが、長所と同時に固有の欠点も色々あります。
昔から残しているものや、最近買い増ししたものを、たまに
レコードプレーヤーで聴くこともありますが、そこでデジタル、
アナログと…いう意識はしなくなりました。固有メディアによる
違いがある…ぐらいの感じです。
書込番号:25089792
0点
>遊Kさん
レコードの欠点をなくしたものがCDだったはずなのに、レコードの方が音がいいという方向にもなったりしてますから不思議ですよね。
自分の中で一番いい音なんてものはないものだと思ってます。コンサートライブを生で聞いてもあまり聞き取れなかったりして音が悪く感じることがありますからね。一番、生に忠実な音なのに・・・・・
聞いて心地良ければいいのかもと思ってます。
書込番号:25090542
1点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX800
今まで、大変もったいないことをしてました。ハイレゾ音声収録されているブルーレイソフトを再生するとき、UDPLX800のメインのHDMIケーブルをAVアンプにつなぎ、AVアンプからテレビにHDMIケーブルで接続して視聴していました。いわゆるシングル接続というやつです。
光デジタル音声ケーブルでは、著作権上ハイレゾ再生できないからです。なので、セパレート接続でブルーレイのハイレゾ再生はあきらめてました。
※ハイレゾ音声が収録されてないブルーレイソフトは、UDPLX800の光デジタル音声ケーブルとAVアンプを接続して、いわゆるセパレート接続で聞いてました。
しかし、UDP−LX800には音声のみのSUBのHDMI出力端子があるではないですか!!(今日気付いた)
メインのHDMIケーブルをテレビに直接つなぎ、SUBのHDMIケーブルをAVアンプにつなげば、ハイレゾ再生でしかもセパレート接続できるではないですか!明日、HDMIケーブルもう1本買ってこようと思います。以上独り言です。気付いてなかったのは、自分だけかもしれませんが・・・・・
となると光デジタル音声ケーブルの役目はポータブルヘッドフォンアンプにつなぐぐらいになってしまうかな?ヘッドフォンアンプにはあまりHDMIケーブルのイメージないですし。
0点
フラッグシップでお値段も良い製品でしたから 笑
ちなみに
sonyのユニバーサルプレーヤー4万円ちょいの製品にも
HDMI映像用と音声用セパレート出力付いてますよ。
著作権うんたらで、iLinkからHDMIになって最後はUSB化。。。
DSD音源をDLして聴く、DVDに焼く、端末に入れる時代になり、
EUも端末の充電USB(Thunderbolt)統一化、8k60Hz映像出力も
進んできてますので、
黒物家電にはUSB入出力全てのコンテンツ対応で
義務化してもいい時代だとは思うんですけどね…
USB DAC搭載したアンプも安い小さい良いものいっぱいあるけど、
sacd愛用者目線だと、世知辛い世の中です。
HDMI入力付プリメインアンプが現行品だと
マランツとTEACのみ2製品のみ...
パイオニアsx-s30(国内終売)にオンキョーtx-8390再販目処無し。
USBからdtsとDolby、SACDのDSD2.8とDVD-Audio24bit 192kHz出せる仕様になれば、
自室で2chだけしか使わない
私のようなSACDソフト使用者は救われるんですが
「でかいAVアンプかハイレゾはDLで我慢しろ」
の時代なんで、取り残されました...普通にフルサイズコンポ揃えた方が
手っ取り早いか...
書込番号:25037870
0点
光と同軸はCD用ですね。プリメインアンプ派用の。もっともその層の人は
アナログ、バランス接続すると思いますが。
ヘッドフォンアンプはDSDとPCM192kHz対応DACでも
結局、USB接続が前提なのでHDMI入力できる製品ないんですよね。
なんだかなあ...
ユニバーサルプレーヤー本機と接続してのハイレゾ聞くとなると、
AmazonでHDMIとUSB変換アダプタ買ってかませるという
メンドくさい接続になります。別途電源も必要で。
結局ユニバーサルプレーヤーって、HDMIついたAVアンプ買ってください
という答えになるかと...
何度も言いますが私のようなsacd2ch派DSDデジタル入力したい
人間からすると、HDMI入力付プリメインアンプを
YAMAHAでもDENONでも出してくれよ1つぐらい…
って話なんですが、HDMIとUSB互換性出してほしい...
書込番号:25037888
0点
>ぴよ07さん
自分は、マランツのアンプ NR-1200にHDMIケーブルで接続しております。
コンサートのブルーレイソフトをハイレゾ再生したかったもので。
以前までは、sonyのヘッドフォンアンプPHA−3と本機を光デジタルケーブルで接続してました。
PHA−3のハイレゾが入力されているというランプが点灯してたので、ハイレゾ再生はできていると思われます。
※ブルーレイは著作権上光デジタルケーブルでハイレゾ再生できないようですが、パソコンに保存してあるハイレゾ曲をDLNAにて再生する分には、光デジタルケーブルから再生できるみたいです。
SACDやDSD再生については詳しくないので、同様にできるかどうかはわかりませんが・・・・・
今度、ハイレゾ曲がBLUESPEC CDにより販売される(globeの記念BOX)みたいなのですが、SACDとはまた違うのかな?
UDP−LX800は、そもそもディスク再生に特化していると思うのですが、そのままディスク再生で聞くのと、パソコン上にある曲を聞くのでどちらがいいのかというのは、知りたいところでもあります。
書込番号:25038490
0点
TMNRTさん
元々、音声専用のHDMI端子BD、UHDBDプレーヤーって、4Kに対応しないAVアンプのために使えるようにしたモノと思っています。
NR-1200なら4K対応なので、音声専用HDMI端子を使わなくても、ハイレゾ再生は可能だった様な。
視聴するテレビが4K60p対応もあるでしょうが、音声専用HDMI出力のメリットは映像信号をカットするので、エラーが減ると聞いたことがあります。
書込番号:25038625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひでたんたんさん
UDPLX800のメインのHDMIケーブルをAVアンプにつなぎ、AVアンプからテレビにHDMIケーブルで接続。いわゆるシングル接続でもハイレゾ再生できます。自分は今までこれで聞いてました。
メインのHDMIケーブルをテレビに直接つなぎ、SUBのHDMIケーブル(音声専用)をAVアンプにつなげば、ハイレゾ再生でしかもセパレート接続できるということに今回気付いたということを書かせていただきました。AVアンプには音声だけ任せるということです。
書込番号:25038697
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)





