おうちクラウドディーガ DMR-SCZ2060
- 4Kチューナー内蔵の容量2TBブルーレイディスクレコーダー。新4K衛星放送番組の視聴に加え、放送画質での録画・ダビングが可能。
- 新4K衛星放送を1番組と、従来の放送2番組の最大3番組を同時録画できる。
- 録画番組、CD楽曲、写真・動画をためて、いつでもスマートフォンで楽しめる「おうちクラウドディーガ」機能を搭載。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1354
おうちクラウドディーガ DMR-SCZ2060パナソニック
最安価格(税込):¥60,791
(前週比:-1,437円↓)
発売日:2018年11月16日



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-SCZ2060
DMR-SCZ2060とBRAVIA KJ-49X9000Fを昨日購入しました。
この2つの機器を接続するためのコードを別売で用意しないと使えないみたいなのですが、
おすすめを教えてください。
性能を最大限いかしきれるコードがいいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22735934
6点

電器屋さんで買うのかな?
HDMIケーブルってやつなんだけど、パッケージに4Kって書いてるやつだったらどれ買っても問題ないと思うよ
長さだけ間違わないようにしてPanasonicのやつとか買っておけばいいんじゃないかな?
書込番号:22735949
6点

>polyABCさん
パナの4K18G平型ケーブルがおすすめ、色が鮮やかでこのクラスを買っとけば先々ケーブルで悩まないと思う、安価なものは
耐久性に問題があるのでやめたほうがいい
書込番号:22736031
3点

>polyABCさん
間違い無いのは
パナソニック HDMIケーブル 4Kプレミアムハイグレード 1.5m ブラック RP-CHKX15-K
https://www.amazon.co.jp/dp/B016U2TEW6/
長さはお好みで。
書込番号:22736044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

性能を最大限に生かしきれるとなるとこのあたりですね。
http://naspecaudio.com/wire-world/hdmicable-series7/
platinum starlight7の必要な長さのものです。
これでしたら性能ネックにはならないです。
通常であればパナソニック、ソニーの4k対応モデルが一般的ですが差は明らかに分かると思いますよ。
書込番号:22736055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

BS/CS放送も録画・視聴するのであれば、アンテナケーブルがもう一本必要です。
(地デジ用は、レコーダーに付属しています)
4K/8K対応のケーブル・・・マスプロ製SCJ2FFW-P(長さ2m)等
書込番号:22736271
3点

みなさま、ありがとうございます。
DMR-SCZ2060の取扱説明書によれば、
@テレビの地上デジタル入力端子、
AHDMI映像音声入力端子、
BBS・110度CS-IF入力端子
の3箇所ケーブルをつなぐようになってるみたいなのですが、
Aのケーブルをつなげば@とBは不必要ということなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22736314
3点

レコーダーのチューナーのみで見るならば不要です。
テレビ単独でも見たいなら必要です。その場合も地上波だけで良いなら1を衛星も見るなら3も必要。
書込番号:22736330
3点

【アンテナ線】
[地デジ]----------[レコーダー]----------[テレビ]
[BS]----------[レコーダー]----------[テレビ]
【テレビとレコーダーの接続】
[レコーダー]-----HDMIケーブル-----[テレビ]
この2つ(地デジとBSを別に考えると3つ)テレビとレコーダーでつながないとダメだね
書込番号:22736356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Aのケーブルをつなげば@とBは不必要ということなのでしょうか?
取説にはHDMIケーブルを繋げばアンテナケーブルは不要なんて書いてないでしょ。
なので、取説の14ページからをよく読んで繋げて下さい。
書込番号:22736446
3点

polyABCさん
1. 地デジの視聴/録画を行うなら、この接続は必須
2. 通常必須の接続
3. BS/CSの視聴/録画を行うなら、この接続は必須
2の接続のみの場合、市販(レンタル含む)/他機での録画のBD/DVDの再生のみの使い方
なら、1、3、は不用。
書込番号:22736483
4点

ブルーレイレコーダーという「レコーダー」とい名前で誤解するのかもしれませんが
TVの映像と音声をレコーダへ送って記録するものではありません。たぶん、そういう誤解をしているのでしょう。
TVへも、レコーダへもアンテナを繋ぐのが基本。そして、レコーダの記録した映像や、市販やレンタル品を再生する際に
レコーダからTVへ映像と音を送り出して表示させるために、HDMIケーブル接続です。
そうすれば
単純にテレビを見るだけの操作の時はTVのリモコン操作だけで使える。
録画したり映像ソフトを見る時は、主にレコーダの操作、TVは、レコーダから映像と音を入力して表示する
非常に単純な話だと思いますが、まだ誤解してますか?
書込番号:22736617
4点

>polyABCさん
こんばんわです。
一応皆様が書かれておりますが、テレビは地デジとBS/CSのアンテナが必須、
ディーガにもアンテナケーブル2本が必須で、テレビとディーガには4K60P 18GhHzの対応品が必要です。
あとディーガはLANケーブルも必要です。テレビのUSB-HDDのダビングやファームウェアの更新の為
必要です。
書込番号:22737384
1点

>polyABCさん
あと、テレビもLANケーブルがあった方が便利です(必須ではありません)
テレビのBRAVIAリンク(?)でディーガやNAS(あればですが)一元でテレビから視聴出来ます。
書込番号:22737464
2点

>LANケーブルも必要です。
>テレビのUSB-HDDのダビングや
主は、昨日、KJ-49X9000F
を購入した、と云っておるのだが?
主が真に受けて
BD化が必要な番組も
テレビに録り溜めてしまったら、
どう責任をとるのだ?
>ファームウェアの更新の為必要です。
オンエアーダウンロード放送がある故、ネットダウンロードは必ずしも必要ではないのではないか?
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/term/japan/oadl.html
ネットの常時接続環境が無いかもしれんし。
書込番号:22737468
5点

>polyABCさん
>彙襦悶躱脛さん
どうもすみませんでした。私のテレビ名も確認を怠りました。
書込番号:22737560
3点

nato殿のおかげで、
主殿にこの事を知らしめる機会が出来た。
KJ-49X9000Fに録画機能があるからといって
安易に録り溜めておると、
いざ、BDに保存したい、
となった場合、どうにもならん。
(番組を外部に移動する機能が無いTVを買っておきながら、
後に、移動したい、というスレを立てる者が、時々居るのだ)
KJ-49X9000Fの録画機能は、完全見て消し用と割り切って使用するのが吉だ。
さらに云えば、
購入したのが、KJ-49X9000Fではなく、
その1年前の、
49X9000E もしくは 49X8000E であったならば、
テレビにLANダビング機能は有った。(4K放送を除く)
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/con/S1511160075940
書込番号:22737657
6点

4k30hzならいいけどね
4k60hzに対応ならdpポートになるからね
書込番号:22741691
2点

HDMI一本のみで接続と誤解していた訳で、
テレビからレコーダーへ映像と音声を送ったり
逆に、レコーダから同様に送ったり。
時にはダブルやトリプル録画
双方向のそんな複雑な事を、ケーブル一本でやりませんので
最高でも、レコーダからテレビへの4K映像と音声
一系統の出力 表示だけです。
HDMIケーブルに、過度な誤解、期待をしませんように
書込番号:22743351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>polyABCさん
@テレビの地上デジタル入力端子 -> レコーダーの地デジ出力端子と同軸ケーブルで接続する必要があります。
https://amzn.to/2INdlYW
AHDMI映像音声入力端子 -> レコーダーのHDMI出力とHDMIケーブルで接続する必要があります。18Gbpsと明記しているものが安心です。
https://amzn.to/2IOgjfL
BBS・110度CS-IF入力端子 -> レコーダーのBS/CS出力端子と同軸ケーブルで接続する必要があります。4K/8K対応と明記しているものが安心です。
https://amzn.to/2INdlYW
いずれにしても、メジャーなブランドのもので規格が明記されているものが安心です。高価なものを買う必要は全くありません。
書込番号:22744073
2点

みなさま、どうもありがとうございます。
返答が遅くなり、申し訳ございません。
さいしょ混乱していましたが、ようやくわかってきました。
今朝、RP-CHKX15-Kを5500円ぐらいで購入しました。
納期まで14日もあるので、最寄のヤマダ電機に行ったら、1500円ぐらいのとか3000円ぐらいのとかありました。
SONYがいちばん高かった7000円。
RP-CHK15もあってRP-CHKX15-Kより安かったです。
RP-CHKX15-Kは「ハイスピード」でRP-CHK15は「プレミアムハイスピード」とのこと。
あれ、RP-CHK15の方が上等なんじゃないでしょうか?
しかも安いし。
だったらRP-CHKX15-KをキャンセルしてRP-CHK15を買いなおしたほうがいいのかしら。
いったいどれがいいのやら、本当にむつかしいですね。
現在は、昔買った「PLANEX ハイスピードHDMI Ver1.4ケーブル PL-HDMI05」でテレビARCのHDMI端子につないでます。
4kって表示されますが、たぶん4kになってないはず。
あと4K/8K対応のBはこれから探します。
ちなみにテレビもレコーダーも無線wi-fiでつないでおります。
書込番号:22744936
1点

>polyABCさん
こんばんは。
HDMI1.4でも4K30Pなら映るはずです。画面の表示を見れば分かるはずです。
記憶が間違っていなければですが。
書込番号:22745108
2点

>polyABCさん
>RP-CHKX15-Kは「ハイスピード」でRP-CHK15は「プレミアムハイスピード」とのこと。
>だったらRP-CHKX15-KをキャンセルしてRP-CHK15を買いなおしたほうがいいのかしら。
違います。
RP-CHKX15-Kのほうがグレードは上ですよ。 型番の 「-K」の部分は色を表していてグレードには関係なく
「CHK」と「CHKX」の部分が違いになり、"X"がついているほうがプレミアムで上級になります。
書込番号:22745522
2点

>polyABCさん
もう理解されたと思いますが、
本機(ブルーレイレコーダー)は、地上又は衛星放送の電波で送信されるデータを(外部アンテナを通して)受信して、HDD又はディスクに記録する機械です。その記録(又は受信)したデータをテレビ等の表示装置に出力して試聴します。内部に受信用の「チューナー」と呼ばれる部分と、記録用のHDDとディスクドライブが入っています。
したがって、受信のためのアンテナからの入力ケーブル(地上波は地上波、衛星放送は衛星放送用の2系統)と、記録(受信)したデータを出力するためにテレビと接続するHDMIケーブルは別に必要です。
通常は、アンテナからの入力は、本機(レコーダー)に接続して、本機のアンテナ出力からテレビのアンテナ入力へさらに接続して、本機でもテレビでも電波が受信できるようにします。地上波と衛星波それぞれにアンテナ用ケーブル(3C〜5Cという規格がありますが、数字が多い方が太くて損失が少ない)を使います。
テレビへの出力用のHDMIケーブルは、ケーブル自体の認証規格が定められていて、4KHDR対応のものは、「プレミアム」との表示がその規格の認証を受けている証しになっています。普通はプレミアム表示つきの方がないものより高値です。値段は、同じプレミアム認証ケーブルでもピンキリで、上を見れば切りがありません。私はプレミアム表示つきで一番安いものを選択しています。
書込番号:22755213
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】20
-
【その他】Cost
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







