HERO7 BLACK CHDHX-701-FW
- ジンバル並みの安定化機能が備わったアクションカメラ。動きを予測しカメラのブレを補正、滑らかな映像を撮影できる。
- ハウジングなしでもすぐれた耐久性と10mの防水性を発揮。「GoPro 写真」や「GoPro ビデオ スタート」といった音声コマンドで、ハンズフリー制御が可能。
- 「スーパーフォト」により、写真を最適化。Facebook Liveへのビデオストリーミング、タイムワープビデオ、4K60ビデオ+12MP写真の撮影機能なども搭載。

-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1421
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月27日
このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 5 | 2021年2月15日 14:54 | |
| 5 | 3 | 2019年1月12日 23:43 | |
| 34 | 13 | 2022年1月11日 18:41 | |
| 2 | 1 | 2019年2月17日 17:50 | |
| 5 | 3 | 2019年1月7日 21:20 | |
| 20 | 0 | 2019年1月2日 22:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
この度GoPro Hero7を購入し、ファイル転送のためにQuikを使用したいのですが、何度試してもサインインの認証中から先に進みません。
アカウント自体は以前から持っています。
以下対策として試してみたことです。
1、パスワードの再設定
2、パソコンの再起動
3、Quikの再インストール
4、wifiの再接続
いずれも改善しませんでした。
パソコンの環境はMacbook pro 15 late 2013
macOS 10.14.2
です。
わかる方助けてください。
よろしくお願いします。
1点
>Uichiさん
今月になってHero7 blackを購入したGoPro初心者のMacユーザーで、早速、ご同様の事案に遭遇しました。
海外のBBSでも同じ不具合の報告があり、そこでは、
Desktop Quikのヘルプ・メニュー > デフォルトの設定で再起動
を行いサインインできたとの報告がありました。
しかし、私の場合はこの対処法では解決しませんでした。スレ主様もソフトウェアの再インストールをされているので、この方法では解決しないかもしれません。
私の場合、MacOS以外の(具体的にはDAPのファイル管理に使うAndroid OSの)ファイルシステムを閲覧できるソフトをインストールしてあり、GoProを接続するとそのソフトの方にカメラが接続され、Quikからは認識できていないことが原因でした。このソフトをアンインストールすると、正常にサインインできました。
Quikはサインインするときにカメラを探すようで、それを阻害するソフトがあるとサインインができないという状況でした。
的外れかもしれませんが、一度、カメラを接続した際に先に起動してファイルシステムを使うソフトが無いか確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:22388522
![]()
4点
>PAMdiracさん
ありがとうございます。
しかし、やはり解決できず、探し回ったあげく
https://community.gopro.com/t5/GoPro-Apps-for-Desktop/can-t-login-to-quik/td-p/35187
こんなものを見つけました。
そして解決に至りました。
書込番号:22388894
3点
>Uichiさん
別の方法で解決されたのですね。何はともあれ、よかったですね。
それにしても、localhostの設定をしておかないと接続できないとは、一般のユーザーには簡単には解決できなくて困ったものですね。
将来のversion upで修正されることを期待します。
書込番号:22389232
2点
>PAMdiracさん
いろいろとありがとうございました。
GoProはHero1から使っていて順当に性能も上がってきてとても好きなカメラなのですが日本のサポートが良くないんですよね。。
今ではメールも受け付けてくれないですし、英語のコミュニティサイトしかないなんて困りますね。
購入するときも12/19までなら3wayのアクセサリーが付いてくるというキャンペーンを見て買ったのに、なんのアナウンスもなく早期終了してたらしく付いてこなかったり。
あげく電話サポートは日本語カタコトの外人が出るわ困ったもんです。
書込番号:22389424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じ症状で困っております。
記載のサイトはサブスク会員しか閲覧できなく
詳細を共有お願い出来ませんでしょうか?
書込番号:23968240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
GoPro初心者です。
先日、hero7 blackを購入しました。
あれこれ調べては、いじっての日々です💦
どうしても上手くいかない事があります。
動画をquikで編集してInstagramに何度かあげたのですが、
画質が劣化してしまいます。
動画は1080×30フレームで撮影しており、40秒程に編集した動画です。
quikで見る限りでは綺麗な画質なのに(携帯はGALAXY8+)
Instagramにあげた動画はいまいちです。
皆さんどのように綺麗な画質をアップしているのでしょうか?
また、基本ウィンタースポーツの撮影をしているのですが
設定は1080×30フレームで最適だとお思いでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:22379878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>不器用花子さん
私インスタやっていないので 動画のフォーマットがわかりかねるのですが
現在の動画サイトではアップロード後にサイト側で再エンコードされます。
つまり高精細なデータをアップロードしたとしても サイト側で再圧縮しデータを軽くしています。
よって 元素材と比べた時かなり品質的には落ちていることが一般的です。
私はYOUTUBEに多数の動画を上げていますが、劣化度合いは甚だしくあきらめています。
ちなみにアップロード時1GBのデータだとすると ダウンロードしたら120MB程度に痩せている感じです。
なお YOUTUBEではアップロード後しばらくは低解像度しか配信されません。
サーバーの余力のあるときに再エンコードを進め徐々に高解像度に仕上げています。
最近はその速度が速まりアップロード後 1間以内でそこそこの仕上がりになっているようです。
もっともこれはサーバーの負担軽減と 通信キャパ(トラフィック)の制限からいたしかたないと思います。
またquikでの編集は スマホで行われていたなら その時点でデータサイズが痩せているのかもしれませんね
PC環境があるなら一度そちらで試してみてはいかがでしょうか?
更にインスタサイトに アップロードに適した品質(解像度やファイルフォーマット)の案内はありませんでしょうか?
それらの指示に従うと改善の余地があるようにも思います。
ウインタースポーツの撮影とありますが、 スノーボード等アクション系スポーツでは出来るだけハイフレームレートで記録される方がいいでしょう。
私もスノボやサーフ系撮影が多いのですが 雪面を蹴ったスプレー等はハイフレームレートをスロー再生することで肉眼では感じられなかった描写を再現することができます。
quikを利用したことがないのでスロー再生ができるのか知りえませんが一度お試しください。
ちなみにHERO7はFHD(1080)で240fpsという 超スローが楽しめますね
少なくとも120fpsで記録されておくべきだと思います。
手前味噌ではありますが参考までにスノーフィールド スロー表現リンクしておきます。
少し古い映像ですが 基本120fpsで撮ってスロー表現しています。
https://youtu.be/KiPo6Ilkq1w
書込番号:22381109
2点
細かい説明ありがとうございます!
Instagramは写真向けですものね💦
けれど、パソコンから1度試してみたいと思います!
また、
今週末からまた雪山に行くのでフレーム数も変えて撮ってみたいと思います!色々と挑戦してみます。
親切にお教え下さってありがとうございました。
書込番号:22382999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>不器用花子さん
iPhoneのquikの設定内に1080p HDで動画を保存っていう項目がありますが、設定を見てみたらいいかもしてません
書込番号:22389435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
屋外で10時間連続撮影(モバイルバッテリーなどで給電しながらの撮影)したいのですが、Hero7の長時間撮影は熱暴走の恐れがあり、強制終了しないのか不安です。
冷却ファンや日傘などで熱暴走対策をすれば安定して10時間連続撮影は可能でしょうか。
そもそもHero7ではなく、他のビデオカメラを購入すべきでしょうか。
補足
主な使用用途
・屋外での10時間連続撮影
・YouTube投稿予定
・遠隔で撮影できているか確認できると嬉しい(5〜10m圏内)
・三脚使用予定
・予算はマックスで7〜8万程度
・音声機能のスペック、重さは気にしない
書込番号:22379606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
冷却ファンや日傘などで熱暴走対策をすれば安定して10時間連続撮影は可能でしょうか。
⇒以前 ソニー α33が熱暴走しやすいカメラで
ソニーに電話して
『医療用のヒンヤリシートを貼ったらどうだろうか?』と聞いたら
『反って悪そうですね』と言われました。
社内データも無い癖に
自分の感覚で回答されたと感じました。
ニッシンのフラッシュ
di700Aが真夏の炎天下中 すぐオーバーヒートするので
レジャー用の銀のシートで日傘を自作し
『ふふふっ 何て私は頭が良いのだ』と思いながら
実験したら
有ると 無いでは全く変わりませんでした。
でも α33以降のカメラでは
熱暴走を体験しなくなりました。
書込番号:22379627 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ご回答ありがとうございます。
廉価で長時間連続撮影できそうなビデオカメラはなかなかなさそうですね…泣
長時間撮影専用のビデオカメラがあれば即決なのですが…
書込番号:22379707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もっくんXさん
長時間、三脚固定なら他のカメラの方が向きます。
元々GOPROは エクストリームスポーツの一瞬を記録するため生まれたカメラでしたから
長時間駆動は適していないでしょう。
バッテリーもそうですが メディアも10時間となると容量的にも厳しくなると思います。
文面の >・YouTube投稿予定
とは 記録されたものを後日投稿されるのか オンラインで動画配信されるのかにもよりますが
それによって機種選定や手段が変わると思います。
その上で
HERO7の発熱については 4K及びFHD120fps以上の設定時に懸念されるだけで
FHD 60fpsではほとんど発熱しません。
10時間 4Kとなるとメディアに記録は容量的に現実的ではありませんし
配信も通信回線等クリアしなければならないことに費用が発生すると思います。
10時間をメディアに記録するというのであれば 低解像度とフレームレートを抑える必要がありますが
そういった設定であれば発熱も比較的少なくなりす。
過去HERO3等は猛烈に発熱しアイロン状態でシャットダウンが付きものでした。
私も過去に何度か高速道 東京-京都間 連続5時間少々記録していたことがありますが
冷却材「冷えピタ」等で試したことがありますが
実質30分すぎると効果が無くなり 逆に保冷剤が保温材となり逆効果になります。
単純にファンで風を送る方が安定していました。
書込番号:22379894
7点
ご回答いただきありがとうございます。
YouTubeには、10時間撮影したものを30〜100倍速編集して投稿する予定です。
解像度は1080p、60fpsを想定しています。
前述と上記の条件に合うビデオカメラはありますでしょうか?
書込番号:22380015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もっくんXさん
なるほど ある程度目的が読めてきました。
屋外長時間ということであれば 防塵防滴も必要なのかもしれませんね
ちなみに30〜100倍速編集されるのであれば60fpsである必要は全くなく
24fpsでも十分でしょう。
仮に解像度1080p、60fpsに設定したならば
GOPRO HERO7はFAT32の4GB制限でファイルを多数刻んでしまいます。
1080p、60fps時 4GBで677秒の記録ファイルを続けていきます。
(手元のデータは11分17秒ごとで1ファイルとなっています)
逆に計算すると128GBの大容量メディアではおよそ6時間程度の記録しかできません。
もっとも256GB以上のメディアもありますがあまり一般的ではないような。
更に更に この用途であればタイムラプスの方が適しているのではないですか?
サウンドは記録されませんが 30〜100倍速にされればサウンドは無いに等しくなりますし。
タイムラプスビデオですとインターバル間隔0.5、1、2、5、10、30、60秒から選べますし
タイムラプスフォトであれば同じインターバル間隔で更に高品質の写真が得られます。
タイムラプスであれば消費電力もだいぶ控えめですし 何より発熱の心配が少なくなります。
私は過去 他社アクションカムでしたが1年半(約500日)24時間 インターバル間隔30秒を撮り続けていたことがあります。
もっとも電源はACから供給し1週間に一度メディア交換はしていました。
ビルの解体から新築まで一連の流れを風雨にさらされながら記録し続けていました。
実際のところ 約1年で最初のカメラが破損してしまい2台での撮影になりました。
しいて言うと レンズと外観が日焼け劣化してひどい有様にはなりましたが意外と熱暴走することなく終えています。
あとはGOPROの超広角レンズで賄えるのか気になるところです。
ウェアラブルカメラ以外のビデオ機器は最近あまり詳しく無いので評価は差し控えます。
書込番号:22380908
6点
一時期、自作PC用のCPUの液冷機構がありましたが、それを流用するとか(^^;
要は中空のヒートシンク?に冷却液を循環させるものですから、直接液冷するわけではありません。
冷却液循環用のポンプは12V駆動でしょうから、電源は何とかなりそう?
※アクションカメラ本体よりも液冷機構のほうが遥かに大きい(^^;
書込番号:22381018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
再びご回答ありがとうございます。
24fpsで十分なんですね。
それならGoProの熱暴走も起きなさそうですね。
おっしゃる通り、GoPro公式サイトのSDカード適合表を見てみると、128GBまでのSDカードが動作保証されていました。
推測で構いませんので、SanDiskのエクストリームプロ128GBを使えば、1080p24fps10時間記録は可能でしょうか。
当初タイムラプスでの撮影を考えていたのですが、どうしても撮影途中に通常倍速での撮影をはさみたかったので、10時間撮影後に編集するという結論に至りました…
GoProでタイムラプス撮影中に通常撮影に移行し、またタイムラプス撮影に戻すなんて芸当は可能なんでしょうか。
基本的に毎日10時間撮影したいので、GoProが1年もってくれれば上出来です。
他の撮影端末は手元にiPhoneXがあるのですが、スマホを過酷な環境に晒したくないので、できればHero7で撮影したいところです。また、スマホでGoProアプリを使って正常に動作チェックできているかも逐次確認したいのです…
書込番号:22382026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答いただきありがとうございます。
液冷機構、ナイスアイディアですね。
持ち運びがちょっと手間がかかりそうなので、検討してみます。
私が考えた冷却作戦は、保冷ボックスに小さい三脚付けたGoProと保冷剤または氷を入れる。
保冷ボックスからカメラ撮影できるようにGoProのカメラ分だけ穴を開ける。
これだと保冷ボックス自体が重くなるため盗難予防にもなるのかなぁと思ったんですが、冷やしすぎてGoProが強制終了する可能性もありますね…笑
書込番号:22382044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もっくんXさん
手元には128GBのメディアしかないので責任は負えませんが
おそらく256GBのメディアでも受け付けると思います。
念のため 1080 24fpsでデータ取ってみました。
フレームレートが半分以下になったため記録時間倍増かと思いきや
さにあらず 結果は 4GB 1ファイル 11分47秒(707秒)
ということは1080 60fps 667秒と大差ありません。
これらのことから想像できることは ビットレートが変動し圧縮率で調整しているようです。
24fpsは60fpsに対してより高画質になったということになると思います。
残念ながら より大きなメディアが必要ということですね。
---------------------------
次の話題
>タイムラプスでの撮影を考えていたのですが、どうしても撮影途中に通常倍速での撮影をはさみたかったので
そういった要件でしたか。
ならばやはり通常の撮影方法が無難かもしれません。
しかし 毎日10時間 1年というのは更にハードルが高くなりましたね。
この要件を満たすのは市販のビデオカメラでは少々無理があるかもです。
特に元々ウェアラブルカメラは長時間撮影を目的としていないため
こういった利用法はリスクを伴うと思います。
長時間目的であるならば 監視カメラ系かドライブレコーダー系のリスクと熱暴走に耐えると思います。
私はこれらの監視系機種を利用していないので評価は避けますが
一般論としてはウェアラブルカメラでは難しいかもしれませんね。
その上で先のレスにウェアラブルカメラ500日間連続タイムラプスを書いておりますので
その顛末を記させていただきます。
動画自体はクライアントの許諾が得にくいので伏せますが
実運用までに何度もトライアンドエラーを繰り返しております。
時期は今から4年ほど前 使用カメラは当初PANASONIC HX-A100で行いました。
理由は セパレート形状のためカメラ部を屋外に固定し レコーダー部を室内に配置。
レコーダー部へはUSB経由外部AC電源で駆動
たしか250日くらいまでは問題なく撮影できていた記憶があります。
で 突如電源が落ちていることに気が着き 結果内蔵バッテリーが破裂寸前で膨張
基盤等が折れ曲がるくらい変形していました。
当時のスレットはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006337/SortID=18948556/#tab
その後SONY AS30にバトンタッチして撮影を続行していましたが、
AS30はカメラそのものがハウジングに入れていたとはいえ外気にさらされ
レンズもコーティングが焼けるなど劣化が進んでいました。
これらのことを踏まえ 仮にGOPROで行うならば
HERO7ではなく型落ちのHERO5か6で十分です。
外部電源は必須ですが 私ならば端子部分をシリコン樹脂で固め浸水防止を図ります。
屋外直接雨が掛からないとしても湿気で端子類に悪影響が出ます。
バッテリーに関して
過去の経験からバッテリーは常時給電モードがやばいなと感じており
出来れば外しておきたいです。
裏技的要素かもしれませんがHERO7と6はバッテリーが挿入されていなくても
外部電源だけで立ち上がり録画ができます。
HERO5も記録しているのですが 背面液晶 前面液晶とも消灯してしまい視認性が悪いです。
また 途中モニタリングはGOPROの背面液晶で確認するのがいいでしょう。
タッチ画面を触ると起動して視認できます。
WIFI通じてモニタリングについては 出来れば差し控えた方がいいと思います。
と言いますのは WIFI通信が意外と発熱を持ちます。
特にリンク先端末がない場合 WIFI出力が大きくなるのか電力消費も大きくなりますし
発熱につながっています。
どちらにしても本番に至るまでに 数日の予行演習が必要かと思います。
書込番号:22383109
2点
>アイスボックス
むしろ「結露」が心配ですね(^^;
カメラ内部、そしてレンズ。
電子機器としては内部結露が凶、
光学撮影としてはレンズ結露でボケボケ~解像不良とか(^^;
過熱には「放熱」が基本で、熱すぎる場合は氷温などで冷却して「相殺」しても、常温域があれば結露に直行しやすいですね。
書込番号:22383136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイムラプス撮影で良いなら、一眼レフのほうが良いのでは?
星景撮影では、6時間程度の撮影は普通です。10時間でもたぶん、問題ないでしょう。
高級機なら、防塵、防水が普通。実際、星景撮影では、三脚につけたまま放置する方式が普通です。
そばで見張っている人もいますが・・・
レンズ暖房装置が発売されています。電池式のニクロム線です。これで十分。
画質は格段に良好。
毎日1時間、1年間使えるかどうかは不明ですが、高級機ならたぶん大丈夫(シャッター回数は20万回くらい
は保証してくれます。)1分おきに撮影し、一日600シャッター、1年間で20万シャッター。
ミラーレスは電池が面倒なので、一眼レフのほうが良いと思います。
コンデジでは、防水機構を備えてるものは少ないと思います。
予算は超えてしまいますので、中古をさがしてください。
書込番号:22385700
5点
レンズ部分の金属枠にアルミアングルでヒートシンクを取り付け、暖房している24度の室内でモバイルバッテリーを外部電源(内臓バッテリー無し)として、4k-60FPSで録画5時間連続で熱暴走はおきませんでした。
モバイルバッテリー切れで止めてしまいましたが、温度の異常はありませんでしたので、電源とメモリーに余裕があれば、もっと録画出来そうです。
書込番号:24539106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
安定化の設定が、撮影しているうちに「自動」からいつのまにか「オフ」になってしまいます。
改善方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか。
解像度1080p、フレームレート60、主な使用場所はスキー場です。
0点
完全にファームウェア問題です。一番最新のにすれば治ります。温度が下がりすぎるとバッテリー消費を減らすためにそうなっちゃってたみたいです。僕もウィンタースポーツ結構やるのでたまにそうなっちゃってましたけど最新のファームウェアにしたら問題なくなりました。
書込番号:22474031
![]()
2点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
購入して初期設定のままで撮影した動画は、HEVCビデオをダウンロードできないとの表示がでました。知り合いのiPhone Xの最新版でもダメでした。現在gopro7 ではどの形式で撮影するのが一番高画質なのでしょうか?
書込番号:22377342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>umagamiさん
こちらのサイトが参考になると思います。
https://jp.gopro.com/help/articles/block/hevc
H265はまだ対応機種が限られていますが
4Kでは今後このH265がスタンダードになるでしょう。
書込番号:22377361
2点
>umagamiさん
先ほど帰宅して改めて検証しました。
今までスマホへデータコピー(ダウンロード)したことがなかったので、試しに行ってみました。
ちなみに私の環境
撮影データは GOPRO HERO7 4K 60fps HEVC(H265)
スマホ I-PHONE8 iOS 12.1.2
で ダウンロード後 再生可能です。
なお先のコメントでリンクしたサイトによると
4K 4:3 比率はスマホでは扱えないとなっています。
念のため16:9の比率になっているかご確認を。
条件が整っているのであれば サポートでお尋ねになった方がいいかもしれませんね。
またお手元にPCがあるならば当該データが正しく再生できるか検証なさってはいかがでしょう。
もっとも HEVC(H265)フォーマットは古い機種では認識しませんので
最低でもWindows 10 / macOS High Sierra でそこそこのCPUとGPUが必要になります。
なお HEVC(H265)フォーマットを見分けるには データファイルの頭文字が
GX******.MP4になります
GH******.MP4はH264データで今のところ汎用性が高いですが GOPROでは4K設定できない仕様のようです。
HEVC(H265)データを汎用性の高いH264にコンバートするには
編集ソフト等で行えますが(編集ソフトもHEVC(H265)に対応しているものがまだ少ない)手間と時間がかかります。
オフィシャルサイトでは下記の方法でH264にコンバートせよとなっていますね。
https://jp.gopro.com/help/articles/how_to/how-to-convert-gopro-hevc-videos-to-h-264-using-handbrake
どちらにしましてもH264は現時点で汎用性は高いものの
H265に比べ圧縮効率が悪くデータサイズは倍くらいにふやけてしまうようです。
当然データバス幅(転送速度)がそれなりでないと コマ落ちやフリーズする可能性も高まります。
仮にスマホのみで視聴されるのであれば4Kで記録されるよりFHD 60か30fpsで十分だと思うのですがいかがでしょうか?
HERO7バッテリーの駆動時間と転送にかかる時間などトータルするとメリットの方があると思います。
書込番号:22378665
1点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
購入したばかりなのですが、充電後に電源ボタンを押しても電源が入らない症状が続いています。レンズ側のLEDは赤く点灯しますが、ディスプレーは表示されず操作もできません。
しかし、バッテリーを抜き差しした後に電源ボタンを押すと電源が入ります。その際、バッテリー残量はほぼ100%なので充電不足ということはありません。
どなたかこの症状について、知見をお持ちの方はいらっしやまいますでしょうか?
書込番号:22366409 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








