HERO7 BLACK CHDHX-701-FW
- ジンバル並みの安定化機能が備わったアクションカメラ。動きを予測しカメラのブレを補正、滑らかな映像を撮影できる。
- ハウジングなしでもすぐれた耐久性と10mの防水性を発揮。「GoPro 写真」や「GoPro ビデオ スタート」といった音声コマンドで、ハンズフリー制御が可能。
- 「スーパーフォト」により、写真を最適化。Facebook Liveへのビデオストリーミング、タイムワープビデオ、4K60ビデオ+12MP写真の撮影機能なども搭載。

-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1420
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月27日
このページのスレッド一覧(全206スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2019年1月7日 21:20 | |
| 3 | 4 | 2019年1月4日 10:17 | |
| 20 | 0 | 2019年1月2日 22:20 | |
| 3 | 2 | 2018年12月24日 13:41 | |
| 6 | 2 | 2018年12月21日 08:13 | |
| 6 | 10 | 2018年12月19日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
購入して初期設定のままで撮影した動画は、HEVCビデオをダウンロードできないとの表示がでました。知り合いのiPhone Xの最新版でもダメでした。現在gopro7 ではどの形式で撮影するのが一番高画質なのでしょうか?
書込番号:22377342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>umagamiさん
こちらのサイトが参考になると思います。
https://jp.gopro.com/help/articles/block/hevc
H265はまだ対応機種が限られていますが
4Kでは今後このH265がスタンダードになるでしょう。
書込番号:22377361
2点
>umagamiさん
先ほど帰宅して改めて検証しました。
今までスマホへデータコピー(ダウンロード)したことがなかったので、試しに行ってみました。
ちなみに私の環境
撮影データは GOPRO HERO7 4K 60fps HEVC(H265)
スマホ I-PHONE8 iOS 12.1.2
で ダウンロード後 再生可能です。
なお先のコメントでリンクしたサイトによると
4K 4:3 比率はスマホでは扱えないとなっています。
念のため16:9の比率になっているかご確認を。
条件が整っているのであれば サポートでお尋ねになった方がいいかもしれませんね。
またお手元にPCがあるならば当該データが正しく再生できるか検証なさってはいかがでしょう。
もっとも HEVC(H265)フォーマットは古い機種では認識しませんので
最低でもWindows 10 / macOS High Sierra でそこそこのCPUとGPUが必要になります。
なお HEVC(H265)フォーマットを見分けるには データファイルの頭文字が
GX******.MP4になります
GH******.MP4はH264データで今のところ汎用性が高いですが GOPROでは4K設定できない仕様のようです。
HEVC(H265)データを汎用性の高いH264にコンバートするには
編集ソフト等で行えますが(編集ソフトもHEVC(H265)に対応しているものがまだ少ない)手間と時間がかかります。
オフィシャルサイトでは下記の方法でH264にコンバートせよとなっていますね。
https://jp.gopro.com/help/articles/how_to/how-to-convert-gopro-hevc-videos-to-h-264-using-handbrake
どちらにしましてもH264は現時点で汎用性は高いものの
H265に比べ圧縮効率が悪くデータサイズは倍くらいにふやけてしまうようです。
当然データバス幅(転送速度)がそれなりでないと コマ落ちやフリーズする可能性も高まります。
仮にスマホのみで視聴されるのであれば4Kで記録されるよりFHD 60か30fpsで十分だと思うのですがいかがでしょうか?
HERO7バッテリーの駆動時間と転送にかかる時間などトータルするとメリットの方があると思います。
書込番号:22378665
1点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
こんばんわ、あけましておめでとうございます。
GoProは以前HERO3ブラックエディションを購入使用したことがあります。
アクションカメラは中華製の安物から2台目でGoProでかなり期待した記憶があります。
GoPro3には手振れ補正機能は無く、ソフトウェアで補正するようになってたと思いますが、それだと動画がうねうねした感じで見づらくなりました。またバッテリーの持ちも悪く、発熱も凄かった印象があります。なので、ほとんど使わずに手放しました。
HERO3との単純比較は無理でしょうが、下記の疑問点にHERO7をお使いの皆様の印象、感想を聞かせていただけると幸いです。
用途はオートバイでの走行風景撮影です。装着はヘルメットにマウントまたは、チェスティーを考えてます。車体への装着の可能性もあります。解像度はフルHDを想定してます。
1.手振れ補正はいかがなものか?
YouTubeなどでは前モデルや他社競合品との比較が多く、いまいちわかりずらいのですが、手振れ補正なしから乗り換えた方とかのご意見とかいただけると幸いです。
2.色味はどうでしょう?
いろんな機種での比較動画をYouTubeで拝見してる限りはなかなかいい感じなんですが、、、実際どうですか?青空とか自然な感じですか?
3.発熱はどうでしょうか?
防水ハウジングを最初つけてたのですが、あまりの発熱のすごさにネイキッドフレームだけにした記憶があります。
本製品は本体のみでの防水機能があるということで期待してますが、、、
4.操作性はどうでしょうか?
HERO3は当時デジカメでは普通だった液晶モニタなどは無く、大きめではありましたが本体のボタンを複数個、数回ループ押ししながら設定をするやり方で決してわかりやすいものではなかったと思います。言語も英文だけだったと思いますし、、、
情報を集めると音声コマンドとかあるということですが、これはいかがなものでしょうか?
HERO3には腕時計型のリモコンがありましたが、リンクが切れやすく使いやすいとは思えませんでした。
5.バッテリーの持ちはどうでしょうか?
HERO3のときは1時間も持たなかった記憶があります。
もちろん予備バッテリーは必要とは思いますが、先の操作性が良ければ無駄にダラダラ撮影せずに思い通りにオンオフできればさらに撮影時間は伸ばせるのでは思っております。
いろいろ質問して申し訳ありません。もちろんレビュー記事とかも見ておりますが、リアルにお使いの皆様のご意見をいただきたく思います。
全部でなくてもいいです、一部でもいいのでリアルなご意見拝聴させていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
>KIMONOSTEREOさん
おめでとうございます。
少々長文にて失礼します。
さすがにHERO3を現役で使われている方は少なくなったように思います。
一応私の手元にはHERO3以降の機種が手元に残っているので
比較した感想を書きこませていただきます。
●GoPro3には手振れ補正機能は無く、ソフトウェアで補正するようになってたと思いますが、それだと動画がうねうねした感じで見づらくなりました。
◆HERO3にはブレ補正機能はなく 他社編集ソフトでブレを補正されていたのではないでしょか
確かにあの当時のソフトウェアでは違和感のある補正でした。
私はADOBE PrやAE゛補正していましたが正直使い物になりませんでした。
SONY AS100でのADOBE Prワープスタビライザーの描写比較
補正マージンが大きくかなり狭角になってしまってます。
https://youtu.be/r06UEFRSJc0
●バッテリーの持ちも悪く、発熱も凄かった印象があります。なので、ほとんど使わずに手放しました。
◆バッテリーは大きくは改善されていません。
HERO3比 1.1〜1.2倍程度の撮影時間かと思います。
FHD 60fps設定でおよそ90分 HERO3今も使ってますが同様品質で同程度が少々短い程度です。
発熱についてはHERO3はアイロンのようになってかなりの確率でシャットダウンを経験しています。
HERO7はその点かなり改善されています。
ただし4K設定時はそれなりの発熱になりますし シャットダウンも報告されているようですが 私はそこまでは至っていません。
●1.手振れ補正はいかがなものか?
YouTubeなどでは前モデルや他社競合品との比較が多く、いまいちわかりずらいのですが、手振れ補正なしから乗り換えた方とかのご意見とかいただけると幸いです。
◆HERO5からブレ補正機能は付きましたが HERO5では他社ウェアラブルカメラのブレ補正と大して変わらない性能でした。
HERO6で大きく進化し 当時最先端だったSONY AS300/X3000と肩を並べる補正になていました。 ただし両社は得手不得手があり甲乙つけがたい性能です。
https://youtu.be/rxPSgbR4Fm4
そしてHERO7になり更に更に進化しています。ウェアラブルカメラにおいてブレ補正をかなりの精度で補正しています。
ただし ここも程度の差がありジンバルを超えることは到底ありません。
より補正を望むのであれば Karma Glip7やDJI OSMO Pocketのような機器に頼られるべきでしょう。
2.色味はどうでしょう?
いろんな機種での比較動画をYouTubeで拝見してる限りはなかなかいい感じなんですが、、、実際どうですか?青空とか自然な感じですか?
◆ここは特に私が感じたことなんですが、HERO3〜HERO5まではイエロー寄りの描写に感じていました。
特に夕刻や日が傾くにつれイエローに振れて補正をかけていました。
HERO6は一転ブルーに大きく振れて SONYアクションカムを超えるくらいのブルー寄りになっていました。
HERO7はの若干ニュートラルに戻り SONYアクションカム系の描写と近い感じです。
もっともSONYはややブルー(シアン)系に振れている印象を持っています。
確かに 青空や海は鮮やかに表現しますが茶系はおとなし目です。
また カラーモードが2種あり スタンダードは編集ありきの彩度の低い しかし懐の深い映像記録をしています。
GOPROカラーは明らかに彩度とコントラストが高くオーバーな描写です。
個人的にはスタンダードとGOPROモードの中間がほしていところです。
●3.発熱はどうでしょうか?
◆先に書いたとおりですが ハウジングに入れた状態でもシャットダウンは経験していません。
●4.操作性はどうでしょうか?
◆背面タッチ液晶による各種設定はウェアラブルカメラにおいては一番扱い良いように感じています。
多少の慣れや 記憶は必要ですがHERO3のような操作性の悪さからは別次元に改善しています。
ただ リモコンやスマホWifi接続はやや手数は掛かりますし エリアの範囲もほとんど変わりません。
確実なWifi範囲はせいぜい3M程度 条件次第で20m程度はクリアできますがかなり不安定です。
特に二輪や自動車等エンジンやノイズ源のあるところでは厳しいです。
サウンド(音声)によるコントロールは試したことがないので省きます。
●5.バッテリーの持ちはどうでしょうか?
◆HERO3比操作性が向上しているのでON/OFFをこまめに出来ればやや有利になりますが、決して大きくは改善されていません。
スタンバイ状態でもバッテリーの消費は大きく出来るだけこまめにOFFにすべきでしょう。
最後に いくつか参考動画リンクしておきます。
アクションカム特有の歪曲について
ブレ補正時の画角の違いや 魚眼無効時の描写 更には色再現性など比較してもらえると思います。
https://youtu.be/ZEdkDc_nvvE
https://youtu.be/1NLb1r9H2j0
二輪KAWASAKI ZZR1400 ヘルメット/チェスト/車体固定等の映像。
ジンバルやDIYクルクルマウントも利用しています。
https://youtu.be/ybEf9xC9jjo
書込番号:22366719
![]()
2点
>撮らぬ狸さん
すごく参考になりました。ありがとうございます。
バッテリーの持ちはあまり変わりませんか?もっとも私の場合、バッテリーの持ち以前に熱で停止してしまうことのほうが悩みだったように思います。また操作性が悪いのもですね。
私もバイクでヘルメットに装着したりしてましたが、画角設定はスマホでやってたのを覚えてます。
HERO7は小さいけどモニタがついているのがいいですね。HERO3でもオプションでありましたが、高価でちょっと手が出ませんでした。
もちろん予備バッテリーは購入するつもりではあります。
HERO3のときは恥ずかしながら互換バッテリーを使ってましたから、それも要因かもしれませんね。持ち時間の印象。
今は純正バッテリーもわりと安くなってますね。
またマウントもHERO3のときより充実していますね。私はよくあるポータブルナビ用みたいな吸盤型の奴を購入したんですが、これがやはりバイクのタンクは曲面が多いせいか固定できずに何度かカメラを落としたことがあります。
個人的にアクションカメラに期待したいのは走行中に、ここはってとこで自分の目線の代わりに撮影したいってとこなんですよね〜これが出来そうでなかなかむつかしい現状ですね。HERO7はだいぶそれに近いことが出来そうな気がしますね。
動画の画角テストですが、手振れ補正をONにすると画角が狭くなるということでしょうか?
バイクでの走行ですからある程度ブレがあったほうが臨場感は生まれるかもしれませんね。
とにかくとても参考になりました。またよろしくお願いします。
なお、私の今の愛車はMT-09トレーサーですが、以前はカワサキばかり乗ってました。ZZR1400は乗ってませんが、兄弟モデルの1400GTRには乗ってました。
YouTubeのアカウントも持ってるのでそのうちお邪魔しますね。どうぞよろしくご指導ください(^^
書込番号:22367062
0点
>KIMONOSTEREOさん
参考になれば幸いです。
で 実は私 大型免許は持っているのですが、大型二輪免許はありません。
排気量1万cc超でタイヤ10個以上ある車は乗れるのに
55ccタイヤ2つのバイクには乗れないなんて。あは。
先の映像は同僚のツーリングに自動車で同行して撮影した次第です。
ウェアラブルカメラ 二輪での利用時(スポーツ全般ですが)画角は出来れば広い方が
迫力があったり 臨場感が増したりしますよね。
その点ウェアラブルカメラは各社ともブレ補正時かなり画角が狭くなってしまいます。
例外はSONY AS300/X3000のハードウェアによるブレ補正機構を持つ機種が最高角を維持しています。(それでも多少狭角になります)
なお 私の経験値からヘルメット固定時はブレ補正ONにしていますが
車体固定時はブレ補正はOFFにすることが多いです。
車体の一部が写界に入らない場合はブレ補正ONでもいいのですが、
一部でも車体が写りこむ場合 ブレ補正ONだと逆に車体が上下左右に動き返って違和感を感じます。
自動車やスポーツ用具でも同じなのですが写界に道具の一部を写し込む場合は基本OFFにしています。
二輪走行中の目線代わりは フルフェースなら顎に固定するのが比較的自身の視線と近く良いと思います。
ただ 頭は結構左右に振りますから 再生時酔いやすくなるかもしれません。
より安定したい場合はチェストハーネスによる胸位置からの撮影が向いていました。
ハンドル周りやメーターパネルも写界に入り臨場感が増しますし。
車体固定に際し ヘルメットもそうなんですが撥水コートされていることが多く
両面テープでの固定は剥が易く不安です。
先の映像は落下防止のリーシュコード(結束バンド)を多数利用していました。
またヘルメットは撮影用に中古を買ってカメラマウントをボルト止めしています。
その他多数の固定マウントを駆使して撮影に挑んでいました。
そうそうローアングル走行シーンはジンバルFeiyu Tech G3にHERO3の映像です。
大型2輪ツーリング時なかなか止まることがなく カメラのON/OFFがしにくいと思います。
単独撮影目的なら手間惜しまずに記録できると思いますが、
カメラ固定位置も変化させたいとなれば 正直かなりめんどくさい作業になりますね。
複数のカメラがあるといいのですがなかなかそうはいかないですし。
先の映像では一眼系カメラとウェアラブルカメラ15台ほどで
被写体のライダーと自動車ドライバー、カメラの私と都合3人がかりでトライしていました。
VESPAネタも一つ
https://youtu.be/xkbaelCyI2M
書込番号:22367492
![]()
0点
なるほど動画の人はご友人なんですね、年齢的にアイコンと合うものですからご自身かと思ってました。そういえばバイクからだけじゃ撮影できないアングルもありましたしね。同行者がいるとは思っておりましたが、、、、
私のバイク走行動画への思いは、ものすごく昔(おそらく1970年代)に何かの動画で延々と無音でバイクのフロントタイヤをローアングルで写す動画を見てからです。当時そういったシーンを見ることは無かったので憧れました。とはいえビデオカメラもまだ高価な時代でしたし、その後もそのこと以外で動画を撮りたい欲求もなかったため、ずっと放置してきました。
GoPro3を買った時もそのシーンを撮影する以前に疲れちゃった感があります。
バイクで走行シーンを撮るときに1番気を付けたいのはメーターですよね〜〜
ついつい速度出ちゃいますから、、、、今どきは動画アップしたりすると突っ込みが厳しいですもんね。
GoPro3のときもメーターが視界に入らないように注意したりしてましたが、臨場感という意味では入ったほうがいいのはいいですもんね。
アクセサリー類もいろいろあるので吟味して購入したいと思います、いろいろありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
バイクシーズンの春先までには購入したいと思います。ZZR(ZX-R)のご友人にもよろしくお伝えください。
書込番号:22369631
1点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
購入したばかりなのですが、充電後に電源ボタンを押しても電源が入らない症状が続いています。レンズ側のLEDは赤く点灯しますが、ディスプレーは表示されず操作もできません。
しかし、バッテリーを抜き差しした後に電源ボタンを押すと電源が入ります。その際、バッテリー残量はほぼ100%なので充電不足ということはありません。
どなたかこの症状について、知見をお持ちの方はいらっしやまいますでしょうか?
書込番号:22366409 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
Goproの正規サイトで本体、SDカード、デュアルバッテリー充電器付きで399.99ドルで売っていますが、これは米国から購入すると言う事で別途関税がかかるのでしょうか?
1点
>taigamasaさん
すでに完結しているようですが、
過去にも同様のスレッドありますのでリンクしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092292/SortID=22143197/#tab
そちらでも書いておりますが、国内に正規ルートが二つあり
一つは海外サイトからの発送になるようです。
注意したいのはサポート体制。
詳細はリンク先でご確認ください。
書込番号:22346359
2点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
よろしくお願いします。
Youtube配信で配信は開始されるのですが、必ず1時間ほどで配信が停止されます。
時間制限があるかと思いいろいろ調べても制限があることは探せませんでした。
RTMPでの配信も同様です。facebook配信はfacebook配信規約制限の4時間フルで配信されます。
アプリの削除再インスト、wifi・bluetoothのリセット再登録、ファームウェアの再更新など
いろいろ試しましたが無理でした。
サポートにも問い合わせていますが、時間がかかっています。
同じ状況の方、解決方法ご存知の方、ご教示頂きたいのですがいらっしゃいますか?
4点
Youtube Liveの配信方法・やり方 Youtube Liveでのライブ配信の種類 ライブ配信オープン化による可能性 ...
2月以降からチャンネル登録者数1万人以上のユーザーから試験的に開放され 最近ではほぼ制限がなく利用が出来るという報告も ...
YouTube Liveで生放送を配信しよう!やり方・配信方法まとめ! | Aprico
https://aprico-media.com/posts/958
書込番号:22338635
![]()
1点
>VallVillさん
アドバイスありがとうございます。
提示頂いたリンクも確認しておりました。
しかし1時間という時間制限の表示がなく途方に暮れております。
スマホからの配信は問題なく停止操作まで配信されるのですが、
Goproを用いるという特殊な配信方法には何かがあるでしょうか。
書込番号:22338782
1点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
初GoProを買ったので、試しに何度かタイムワープやビデオを撮ってみたのですが、いずれも水平が傾いていて見れたものじゃありませんでした。
GoProをまっすぐ水平に保つにはどうしたらいいのでしょうか。。。
GoProのあの小さな画面を見ていても水平かどうかはわかりません。
後でPCで見ると傾いていて、ものすごくがっかりしますw
水平器でもついていたらいいんですけどね。。。
水平がとれないのがトラウマになりそうです。
0点
画面内で水平を取るのではなく
カメラを物理的に垂直にしてみては
慣れるまで一脚や自撮り棒を使うといいかも
書込番号:22331296
![]()
0点
>ひろ君ひろ君さん
うーむ、一応水平を意識してGoProをまっすぐ持っているつもりなんですけどね。。
もちろん自撮り棒をつけて持っていますがやっぱり傾いているのです。
でもGoProをじっと見つめて歩くことも難しいですね。周りも気にしないといけないし、人も歩いてきたり障害物があったり。
水平器つけようかな・・・w
書込番号:22331325
0点
>MB5332P/Aさん
GOPROはエクストリームスポーツを撮影するという特異なジャンルの生い立ちから
元々水平で写すという意図がなかったように思います。
更に デフォルト画角が魚眼の歪曲された描写な点からも
水平は意識していなかったと思います。
もっともGOPROが一般に認知され 広くユーザーに親しまれてきた今
水平を意識した映像を求められることも十分あり得ますね。
特にHERO5以降のモデルでは 魚眼無効の水平垂直が
描写できる設定が設けられたことから余計に水平ラインが気になります。
確かに現状このコンパクトなカメラを水平で写すには至難の技が要求されます。
解決策としては少々費用がかさみますが
KARMA GLIPか 他社ジンバルに載せるしかないように思います。
私は普段エクストリーム系スポーツでの撮影が主たる目的なので
あまり水平にこだわりがありません。
常に水平だと返って躍動感がなく不自然だったりするものですから。
その一方 最近GOPROで日常お手軽撮影も行っています。
KARMA GLIPを利用することで かなり水平が安定し観やすく感じています。
参考までに水平を意識した映像です
GOPRO HERO6/7 + KARMA GLIP利用のものです。
曹洞宗 永平寺
https://youtu.be/JC6IY1CMhk4
日光 東照宮
https://youtu.be/17DIEA7t1Do
書込番号:22331401
![]()
3点
>撮らぬ狸さん
横から失礼します。
永平寺の映像が綺麗ですので質問させてください。
日光 東照宮 と 永平寺とでは大分, 映像が違いますが
勿論, 光の関係と思いますが綺麗な永平寺の映像は
4kからタ゜ウンコンバートをされたのですか
それとも, HERO6 と HERO7との違いですか
教えてください スローモーションも入っているので
2K なのかな ?
書込番号:22333094
0点
>撮らぬ狸さん
貴重な映像ありがとうございます。
そうですね、GoProは動きものを撮るために作られたので、水平は意識してないんでしょうね。
でもタイムワープとかタイムラプスなどはやはり、水平が保っていなければおかしな映像になってしまいます。
やっぱり、ジンバルでしょうか。ジンバルなしでも手ぶれ補正は十分だと思うのですが、水平はジンバルがあったほうがいいですね。
一応ジンバルは注文してあるのですが、まだ届いていません。
ちょっとそれまでにいろいろ試行錯誤してみます。
ちなみに水平が傾いていたときに修正するソフトは何を使っていますか?
書込番号:22333111
0点
>猿の小石さん
コメントありがとうございます。
東照宮 永平寺とも撮影が目的ではなく
仕事の合間に 手元にあったGOPROで記録してました。
東照宮はHERO6
永平寺がHERO7
ともにFHD 60fps Color mode GOPROです。
私は4Kで利用したことがなくて普段から2Kオンリーです。
理由はバッテリー駆動時間がかなり短くなること
発熱が多く安定性に欠けること
H265でもってしても4Kの描写がイマイチな感じを受けていること などです。
2件の違いは 天候によるところもありますが基本同じ設定です。
東照宮は小雨でレンズフィルターに水滴が着き フレアのような描写になってしまってました。
もっとも神秘的な効果も生まれてこれもアリかなとは思っていますが。
違いといえば 編集時のパラメータを変えています。
EDITはAdobe Premiere 2019CCで行っており適当にパラメータを操作していました。
カラーモードGOPROは鮮やかで印象的にはなるのですが、
個人的には 彩度とコントラストが高過ぎ誇張してしまっていると思っています。
更に解像感を高めるためか輪郭強調も過ぎると思っています。
よって 基本彩度 コントラストとも落として ソフトブラーをかけてしっくりさせています。
特にこの2件のような社寺仏閣ではおとなし目の方がいいかなと思いそうしています。
60fpsでも2倍スローのディレーションを与えてもそこそこ表現できますね
部分的には4倍スローにしているところもあります。
書込番号:22333899
2点
>MB5332P/Aさん
こんばんわ
この手の小さいカメラで水平はなかなか難しいですね。
確かにタイムワープやタイムラプスのような映像は水平が必要でしょう。
ジンバルもご購入されているようなので 水平はジンバルに任される方が安心かも。
余談になりますが dji OSMO Pocketコーナーでも紹介させていただいてますが
GOPROを含めたジンバルの検証を紹介しています。
https://youtu.be/kdqCupg1m4M
>ちなみに水平が傾いていたときに修正するソフトは何を使っていますか?
先の東照宮や永平寺 ジンバルをもってしても多少の傾きはありました。
静止画ならPHOTOSHOPですし 動画ならPremiereで補正をかけています。
この2件の映像でも一部カットで最大で2度程度の傾き補正をかけたシーンがあります。
対象カットを102パーセントほどに拡大して 必要量の傾き補正をかけてトリミングしています。
2度程度であれは大きくは劣化はしないようですが 比較するとやはり解像度は落ちていますね。
実はこの粗を消すためにも上下黒マスクをかけてシネマサイズ(縦横比)にしています。
もしもっと大きな傾き補正を行うとなれば
2.7Kで撮りトリミングという流れでしょうか?
書込番号:22333913
![]()
1点
>撮らぬ狸さん
拝承いたしました。 ありがとう御座います。
忘れていました, 貴殿は2Kオンリーでしたね
しかし, 文面を読んで返す言葉が見つかりません
もうすこし 映像の事を理解しないとイケない事反省いたします。
今後も アドバイスの程お願いいたします 。
書込番号:22334184
0点
>撮らぬ狸さん
詳細な設定などありがとうございます。
Osmo Pocketも買われたんですね。魅力的ですが、まだ様子見です。
やはり修正すると画質劣化は避けられないようですね。
ということは最初から傾かないように撮影するしかないですね。
ジンバルでも傾いてましたか!んー、なかなか大変ですね。
自分は静止画はよく撮るのですが、動画に関しては全くの素人で試行錯誤の連続です。
撮らぬ狸さんのような感動的な動画を撮影するのが目標です。
いろいろありがとうございました。
書込番号:22334689
0点
>MB5332P/Aさん
>猿の小石さん
貴殿はやめてくださいよー。
私も皆さんと一緒に知識を高めていきたいと思っています。
映像(動画)は小学生のころ8ミリフィルムからなんで
かれこれ40数年やってますがこの程度です。
元々私が携わっていたスポーツをプレーヤー目線で撮りたかったのが始まり。
なので 建築や日常風景の落ち着いた動画は正直あまり得意ではありません。
youtubeで皆様の映像見て日々勉強してますが センスのなさに落ち込んでます。
書込番号:22336211
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









