FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
- 35mmフルサイズのカメラ「α Eマウント」対応のプロユース向け単焦点レンズ。開放F値1.4からの高解像とやわらかく自然なボケ描写を実現する。
- 超高度非球面XA レンズ2枚とEDガラス3枚を採用。新規光学設計により、広角レンズで目立ちやすい像面湾曲や諸収差を良好に補正する。
- 高速・高精度かつ静粛なAF性能に加えて、高い携行性を備える。αだけでなく、ソニー製APS-Cセンサー搭載のミラーレス一眼カメラにも装着可能。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2022年3月6日 21:16 |
![]() |
28 | 2 | 2019年10月11日 09:21 |
![]() ![]() |
85 | 13 | 2019年10月7日 07:36 |
![]() |
10 | 0 | 2019年10月7日 04:52 |
![]() |
410 | 38 | 2019年6月23日 21:28 |
![]() |
54 | 10 | 2019年1月16日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
先日、このレンズを購入したので、さっそく試し撮りしてきました。
これまで持っている単焦点は、20F18G、35F14GM、50F14Z、105マクロで、
一番気に入っているのは、35ミリでした。
20ミリがあるので、24は我慢してたのですが、35ミリでは広さが足らず、20ミリでは広すぎるので、
頑張って買ってみましたが、こんなすばらしいレンズなら、もっと早くに買っておけばよかったと思っているぐらいです。
YouTubeに上げている映像は、すべて解放F1.4で撮っています。
カメラは、a7SVでで、最も高画質のXAVC S-I 4Kで撮影しました。
撮って出しを確認したかったので、色補正は一切していません。
購入を迷っている方は、ぜひおすすめのレンズです。
https://youtu.be/l4aYtBcQtQM
4点

広角大口径レンズは
クローズアップなら背景がボケるけど
全身写真になれば背景ボケません
それで任意的に前ボケを入れます
広角レンズは人物を端に構図するとモデルさんが
変形するから
20mmレンズで中央に構図して
後から28mm枠で中心をズラして
トリミングします
シフトと言う撮影法です
書込番号:24636120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
広角はライカR28mm/f2.8、コンタックス28mm/f2.8の2本をα7 m3で撮ってましたが、α7r m4の追加購入でFE24mmf1.4GMも購入。店員の話では納品1ヶ月半待ちとの話でしたが、たまたまキャンセルがでて即購入できました。初撮影で感じたことは、解像し過ぎ感があり、人物撮影には向かないかも、、、肌の荒れ、毛穴、シワまでリアルに写ります。街中スナップや郊外風景写真にはいいと思いますが。 ズームレンズが嫌いな単焦点派ですが、この24mmさえあれば高画素数センサーの恩恵もあり50mmまでのトリミングならかなり良質の画質が得られます。さらに85mm画角まででもA3サイズで普通に見られるプリントアウトが可能。便利なレンズです。自分は望遠レンズはミノルタ AF MACRO 100mm/f2.8Nを使用しています。このレンズもビックリするくらい解像するので、24mm/f1.4GMとの2本で24〜300mmまでカバーしてます。
19点

画質、コンパクトさ、格好良さ
最初にコレ買っちゃうと後のレンズ選びに困りますよ。
書込番号:22979737 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>横道坊主さん
返信ありがとうございます。
色合い(カラーの質)や暗所でのの色乗りは、α7m3に付けて撮った方が良い結果が得られますが、トリミングを考慮するとα7r m4で使ってます。光の加減でフレアが発生するので、安全性のため絞りは数段変えて複数枚撮るようにしています。カメラ本体とのバランスも良いですが、ライカRレンズ、コンタックスレンズに比べるとチープに感じてしまいます。大きさ的にはビオゴンT*2.8/25 ZMやビオゴンT*2.8/28 ZM等のライカRマウントレンズぐらい小型になってくれるとさらに嬉しいのですが。
書込番号:22980945
1点



レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
軽い!明るい!コマ収差少ない!で星景写真に持ってこいなレンズ.,.がしかし、星景作例が少ないと思い...未熟な初心者の作例ですが、掲載させていただきます!
参考になったら幸いです。
作例としてあげる目的で撮ってないので、iso、f値、ssを変えて比較...という形ではないです。ご了承ください。
使用機材:α7B+sel24f18gm(3枚目のみプロソフトン使用)
撮影設定:iso1600、f値1.4、ss15秒
撮影地:ユウスゲ公園(静岡県)
書込番号:22663727 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

sel24f18gm→sel24f14gm
書込番号:22663728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シャッター速度は
30秒まであるのだから
15秒じゃなくて30秒を使ったらどうだろか?
すると
F1.4 ⇒ F2になるし
ISO1600 ⇒ ISO 800となります。
収差とは点が点として集まらない事を言うので
星は収差の見本となりうる。
書込番号:22663746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のフルサイズのカメラならiso6400位大丈夫ですよ。
書込番号:22663923
3点


>最後の救世主さん
30秒だと日周運動で星が少し流れてしまうので_カメラ初心者_さんは15秒にしたんだと思いますよ。
>_カメラ初心者_さん
明るくてコマ収差も気にならない良いレンズですね。欲しいけど高い…
書込番号:22663946 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

キヤノンのRFレンズ群よりはリーズナブルです。
キヤノンが24ミリをRF用にリニューアルしたら30万円台になるんじゃないの?
書込番号:22664064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>最後の救世主さん
24mmは30秒で撮ってしまうと星が流れてしまうので、点像の限界は15秒ですね〜...
書込番号:22664868 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>餃子定食さん
24型程度の小さめなデスクトップでもiso6400はかなりノイジーでして...高感度にかなり強いα7Vでiso1600が限界ですかね。まぁノイズがどれくらい許せるかは個人差があるのでなんとも言えませんが😅スマホで等倍表示なら確かにiso6400くらいまでいけると思います!
書込番号:22664869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hokurinさん
代弁していただいてありがとうございます。まさしくその通りです。
ですよね、値段が...自分は清水の舞台から飛び降りる気持ちで思い切りました。笑
ただtamron15-30、sigma24f1.4も使ってきましたがこれ以上の星景用レンズはないと思います。
書込番号:22664871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
RFも魅力的なマウントですけど、レンズがお高いですよね,..
ショートフランジバックを活かした初めてのレンズでコレは安い...と自分に言い聞かせて買うのもありですよね。笑
書込番号:22664874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SiO><さん
鉄則ではありませんね。このレンズは開放からサジタルコマフレアがほとんど見受けられず、周辺光量も申し分ないため、開放f1.4の恩恵をもろに受けることが出来ます。
サジタルコマフレアが発生しやすいレンズ、周辺光量落ちが著しいレンズ(後で補正するとノイズにバラつき)などは絞ってあげると改善するので、1, 2段絞る場合がある、というだけです。その分ノイズが増えるが1, 2段分isoを上げて撮影or点像が流れるかもしれないがssで1, 2段分稼ぐ必要があります。トレードオフの関係ですね。
書込番号:22947132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このレンズ、自分も持ってます。押さえてると称してますが、開放だとサジッタルコマが少しある。ので、星の写り的にはf1.8くらいからがベスト。もちろん、条件によりSS上げたくないのでf1.4で撮ることもあるけど。
書込番号:22972936
0点



レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
こんにちは。
やっとこさ24mmF1.4GMで撮影することが出来ましたので参考まで投稿します。京都の宝泉院へ五葉松のある庭を見に行きました。樹齢700年ほどの木です。一部白い樹皮があるのは、病気になってしまった皮の部分を剥がし取り治療保護などの手当をしたためです。
α7III側の設定は周辺光量補正・倍率色収差補正・歪曲収差補正を全て自動補正で撮影。九月下旬の蒸し暑く晴れた1日の夕方でした。α7IIIのEVF水準器は精度があまり高くないので、あえて自分の写真撮影での平行感覚を養うために方眼補助線だけで行きます。
10点



レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
室内でもロケでも結構使ってみましたが、このレンズは本当に素晴らしいですね(^^)
F1.4のとろけるようなボケが本当に美しく、解像力も素晴らしい。
また、なんと言っても非常に軽いので、α7シリーズの軽量なボディと合わさって、長時間撮影しても疲れないです。
フルサイズのF1.4単焦点の組み合わせで軽く、かつAFも速いので動き回る僕としてはありがたいです。
他の純正レンズと比べても安価でMTF曲線も圧倒的に優れており、また非常に軽く小さいですね(^^)
SONYのレンズ開発に何かしらのブレイクスルーでもあったのでしょうか?
皆さんはこのレンズ手に入れましたか?また、手に入れたいですか?
このレンズでどういった被写体を写したくて買いました?
このレンズの良かったところなどを訊きたいです(^^)
23点

「なるほど、これは酷い!」
悪かったところは聴きたくないのね (笑
書込番号:22230221
8点

フォトトトさん、こんばんは(^^)
>「なるほど、これは酷い!」
ん?何が酷いんですか?
フォトトトさんのレビューであげてる作例のことですか?
それともフォトトトさんの理解力のことですか?
>悪かったところは聴きたくないのね (笑
購入した、あるいは検討している人がどういった用途で使うのか、また気に入ってるポイントを知りたいので、悪いところはどうでもいいですね。実際、自分が使っている上でウィークポイントは特に感じませんでしたので。
もし仮に、ウィークポイントを感じていれば同じような人もいるのではないかと訊いてみることもあるかもしれないですね。
フォトトトさんがどうしても悪いところが言いたいなら別にいいですよ(^^)
書込番号:22231074
26点

『皆さんはこのレンズ手に入れましたか?また、手に入れたいですか?』
必要な人は買えば良いし、
欲しかった人もいるでしょう。
自分は一万円に下がるまでペンディングです。
GM16-35mmがあるので♪
『このレンズでどういった被写体を写したくて買いました?』
逆光以外のすべての景色、やね。
でわ!
書込番号:22231149
3点

おりこーさん
>自分は一万円に下がるまでペンディングです。
あらら、お金がないのかな^^;可哀相に。
>GM16-35mmがあるので♪
僕も持ってますが、F1.4のボケと明るさ、軽さは魅力的ですよ(^^)
>『このレンズでどういった被写体を写したくて買いました?』
逆光以外のすべての景色、やね。
あら、日本語が理解できてないのかな?
おりこーさん持ってないんですよね?^^;
書込番号:22231245
33点

>Photon99さん
「なるほど。これは素晴らしい。」
「なるほど、これは酷い!」
もしあなたが、真摯にこのレンズを使いたい、検討したい、としたら、
>検討している人がどういった用途で使うのか、また気に入ってるポイントを知りたいので、悪いところはどうでもいいですね
となりますか?!
一般に良いところもあれば、悪いところもある
のが常です。
あなたが本当に
>ロケでも結構使ってみました
ならば、逆光時、どうでしたか?
また晴れた日に陽の当たるところで、360度ビデオ撮りすると、どうなるか、試してみましたか?
もちろん入射角によって出たり出なかったりすると思いますが、
このレンズは、安物レンズではなく、GM高級レンズです。
おそらく今後「苦情」がかなり出てくるのではないかと思われます。
「ヨイショ」! (笑
書込番号:22231712
9点

>Photon99さん
>フォトトトさん
>おりこーさん
逆光耐性試してみました。(フイルターは外して試しました。)
フード付けていても角度によっては虹色、確かに出ることがありました。
全体として逆光でもかなり綺麗に撮れますので、シグマアートなどのレンズに比べて特段劣っているとは思いませんが、ツァイスなど特に強いと言われているレンズも含めて更に検証したいと思います。
(思えば逆光耐性、フレアなど出れば出ない角度など探すのみで、今まであまり気にしたことなかったです。)ー
書込番号:22231974
13点

>〜赤い自転車〜さん
やはり出ましたか。
上の画像は、動画からのカットですが、記録動画としてよく一周して撮ることがありますが、かなりヤバいです。
試しに、強力UVカットフィルターの「Zeta L41」が先ほど届きましたので、しばらくはこちらを使ってみます。
このレンズは、ボケ、解像力は抜群ですから、しばらくは使い続けるつもりです。
高級・高価格GMレンズですから、少々ガッカリですが、上記の問題点を把握して購入・使用するということが大切ですね。
書込番号:22232451
12点

>フォトトトさん
動画からの切り出し、フレアでコントラストも随分低下しているように見えます。
付けているフイルターも悪さしているのではないでしょうか?
また、動画で逆光状態含めて一周グルリ。
ハレ切りなど対策されていないと、殆どのレンズで駄目だと思うのですが、大丈夫なレンズもあるのでしょうか?
書込番号:22232566
8点

フォトトトさん
>もしあなたが、真摯にこのレンズを使いたい、検討したい、としたら、
>検討している人がどういった用途で使うのか、また気に入ってるポイントを知りたいので、悪いところはどうでもいいですね
となりますか?!
ん?僕はもう既に持っていて、ウィークポイントは特に感じてないのでどうでもいいんですけどってさっき言いましたよね?^^;
で、真摯にこのレンズの購入を検討している人はレビューや、別の口コミをご覧になったら良いのではないでしょうか?
>一般に良いところもあれば、悪いところもあるのが常です。
だから、項目ごとに評価しているレビューもご覧になる方が参考になると思いますよ(^^)
>あなたが本当に>ロケでも結構使ってみましたならば、逆光時、どうでしたか?
特に問題ありませんでしたよ(^^)
仕事でも、ちょっとしたプライベートでも使用しましたが特段逆光に弱いという感触はないですね。
>また晴れた日に陽の当たるところで、360度ビデオ撮りすると、どうなるか、試してみましたか?
強い日差しの中での動画はまだですね。強い日差しの中でわざわざ撮りたくない(笑)
友人のライブハウスの撮影や、午前中の秋祭りの撮影に使用しましたが、別に^^
>もちろん入射角によって出たり出なかったりすると思いますが、
そりゃそうでしょうね(笑)
>このレンズは、安物レンズではなく、GM高級レンズです。
おそらく今後「苦情」がかなり出てくるのではないかと思われます。
フォトトトさんのレビュー見ましたが、あの程度のゴーストなどどのレンズでも出ますよ^^;?
僕は前にEF24mm F1.4L II USMを使っていましたが、FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GMよりも盛大なゴーストが出ていました。
ゴーストの形が良いこともあるので演出で使っていましたけどね(^^)
もしかして、高いレンズなら絶対にゴーストはでないと思ってます?^^;
ちなみに僕もこのレンズにはケンコーのフィルターを使っています。
プロテクターもC-PLもZXしか使わないですけど、これまで逆光で困ったことはございません(^^)
書込番号:22232710
15点

〜赤い自転車〜さん
>フード付けていても角度によっては虹色、確かに出ることがありました。
>全体として逆光でもかなり綺麗に撮れますので、シグマアートなどのレンズに比べて特段劣っているとは思いませんが、ツァイスなど特に強いと言われているレンズも含めて更に検証したいと思います。
この環境で、この程度のゴーストならばよくあることだと思います。
僕も似たような環境ではこれより小さなゴーストが出ましたが、神経質に騒ぐものではありませんでした(^^)
書込番号:22232746
6点

>Photon99さん
>この環境で、この程度のゴーストならばよくあることだと思います。
>僕も似たような環境ではこれより小さなゴーストが出ましたが、神経質に騒ぐものではありませんでした(^^)
私もこのレンズ、逆光にもそこそこ強いレンズではないのかなと思います。
逆光でもコンスタントに鮮やかな写真が撮れるように思いました。どんな場合でも鮮やかな写真を狙えるレンズだと思います。
動画だと更にシビアなのかもしれませんし、あまり気にしたことないので、大体の感覚なのですが・・・
海外の虹色動画、レンズフードをわざわざ逆さ向けで撮影されているものを見つけました。
使い方、間違っていますよ!と注意が必要だと思いました。(笑)
書込番号:22232852
3点

>Photon99さん
>あの程度のゴーストなどどのレンズでも出ますよ^^;?
>僕は前にEF24mm F1.4L II USMを使っていましたが、FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GMよりも盛大なゴーストが出ていました。
ピクセル等倍に切り出しましたが、「どのレンズでも出」るのですね! (笑
では、EF24mm F1.4L II USMで出た、これ「よりも盛大なゴースト」を是非見せてください。
私にとっては、こんな強烈なゴーストが写った写真は、使い物になりませんから。
書込番号:22232900
11点

>「どのレンズでも出」るのですね! (笑
はい、でますよ^^;
ハイマチュアを自称されているようですが、正直この程度の知識しかないのはアマチュア以下だと思います(^^)
厳しいことを言うようですが、今後は自重された方がよろしいかと存じますよ。
>では、EF24mm F1.4L II USMで出た、これ「よりも盛大なゴースト」を是非見せてください。
検索する能力もないんですか?^^;
この価格ドットコムでも上がってるじゃないですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501012025/SortID=11400107/
https://etoile-studio.com/lighting/good-ghost-in-the-cosplay-photography/
上記のように出そうと思えばOtusでも普通にでますよ^^;
検索する能力くらい身につけましょうね(^^)
>私にとっては、こんな強烈なゴーストが写った写真は、使い物になりませんから。
皆さん、写らないように角度変えたり、ハレ切りしたり、時間帯を変えたり工夫してるんですよ^^;
あえてゴーストで印象的な画にすることもできます(^^)
本気で高級レンズは全くゴーストがでないと思っていたんですか?(笑)
書込番号:22232958
22点

>Photon99さん
EF24mm F1.4L II USMの例、確認しました。
「よりも盛大なゴースト」では、ありませんでしたが、同程度のものは出て当たり前!
ということですね。
書込番号:22233021
6点

フォトトトさん
>「よりも盛大なゴースト」では、ありませんでしたが、同程度のものは出て当たり前!ということですね。
?
まあ、そう思うのであれば同程度なんじゃないですか?あなたの中では(笑)
フォトトトさんのレビューであげた作例と比べどちらがよりゴーストが出ているのか、10人訊いて10人がCanonだと答えると思いますが、あなたがそう思うわないのであれば別にどうでもいいです(^^)
で、もういいですかね?
僕はできれば穏便なスレにしたいので「良いところなど」を募集したんです。
ところが、中途半端な自称ハイアマチュアさんが噛み付いてくるので辟易としてます。
全く見当はずれで時間の無駄なので、これ以上無駄なことはやめてくださいねと警告しときますね(^^)
書込番号:22233118
17点

>Photon99さん
まあ、そう言わないで、せっかくですから確認しておきましょうよ。
私が短期間に撮った写真やビデオの中に写り込んでいた、ゴーストは、「たいしたものではない」。
10年前のレンズである、EF24mm F1.4L II USMと同程度のゴーストが出るのは当たり前!
ということですね。
でもねSONYのサイトには
「コーティングにはソニー独自のナノARコーティングを採用し、太陽光が入り込みやすい風景撮影などにおいてもフレアやゴーストを抑え」と書いてあるんですよ。
なのに、10年前のCANONレンズと同程度のゴーストが出る、というのは少々おかしいんじゃないでしょうかね。
小さく、軽量化したせいかどうかは分かりませんが、なんらかの無理があったのでは?と感じてしまいますが・・結局、実写テスト不足かと・・・
AマウントのSAL24F20Zに比べて、フリンジは調整されたのではないか思われますが、ゴーストについては、ミノルタの24mmに戻ってしまった感があります。
「なるほど。これは素晴らしい。」
で、弱点に目をつぶって、ヨイショするだけよりも、弱点も含めて、このレンズの良いところを示していく方がよほどいいのではないでしょうか。「良い子村」が好きなのかもしれませんが・・
「なるほど、これは酷い!」は、上記のやり方に対して書いたつもりでしたが、
このレンズの弱点の強調になってしまいましたね。
このレンズに対する私の結論は、レビューにあるように
「逆光で角度により、ゴーストが出る場合があるということを念頭に入れておく必要がありますが、ボケと解像力は抜群ですので、広角では最も使いたいレンズです。」
ということです。
書込番号:22233247
10点

フォトトトさん
>私が短期間に撮った写真やビデオの中に写り込んでいた、ゴーストは、「たいしたものではない」。
アマチュア以下あなたが撮影したビデオの切り出しで、いまいち撮影環境がわからないもので言われても^^;
>10年前のレンズである、EF24mm F1.4L II USMと同程度のゴーストが出るのは当たり前!
日本語が読めませんか?同程度なのはあなたの感想で、あなたがそう思うならそうなんでしょうね(^^)
で、最新のレンズではこれといった比較対象がないですし、やりたいならあなたが勝手に比較すれば良いのでは?
>10年前のCANONレンズと同程度のゴーストが出る、というのは少々おかしいんじゃないでしょうかね。
上の通り、同程度だと思うならあなたの中ではそうなんでしょうね(^^)
Canonの次期24mmのコーティングにご期待ください。
>小さく、軽量化したせいかどうかは分かりませんが、なんらかの無理があったのでは?と感じてしまいますが・・結局、実写テスト不足かと・・・
単純にあなたの知識不足だと思いますよ(笑)
自分をなんとか正当化したい気持ちは良くわかりますが、非常に苦しいです。無理があったのはあなたの方ではないでしょうか?(笑)
>「なるほど。これは素晴らしい。」で、弱点に目をつぶって、ヨイショするだけよりも、弱点も含めて、このレンズの良いところを示していく方がよほどいいのではないでしょうか。「良い子村」が好きなのかもしれませんが・・
理解力が乏しいのですか?
僕自身弱点だと認識していませんし、あなたのように中途半端な自称ハイアマチュアさんが意味不明なことを言って荒れるのが嫌なので「良いところなど」を募集したんです。「良いところなど」にネガティブな要素があっても、それに幾ばくか妥当なところがあれば別に良いのですが、あなたのように見当違いのことを言っている人がいると面倒臭いでしょ?
ただ、それでも来ちゃうんですね^^;
検索することもしない、高級レンズや最新設計のレンズにはゴーストが全く出ないと思ってることを少しは恥じた方がよろしいですよ(^^)
>「コーティングにはソニー独自のナノARコーティングを採用し、太陽光が入り込みやすい風景撮影などにおいてもフレアやゴーストを抑え」と書いてあるんですよ。
そうですね。どこのメーカーでも自社のコーティングにはこのように書いていると思います(笑)
>「なるほど、これは酷い!」は、上記のやり方に対して書いたつもりでしたが、
このレンズの弱点の強調になってしまいましたね。
ん?あなたが無知だったことを強調しただけでは?(笑)
恥の上塗りは辞めた方が賢明ですよ(^^)
書込番号:22233356
32点

スレ主さん
そんな必死にならんでも、汗
世の中には色々な考え方が、、あるんやで。
コメントくれた人に対し、小馬鹿にしたような返ししてたら、楽しいスレも楽しくならんで。
もう少しおおらかな対応を、、お願いします。
書込番号:22233388
27点

おりこーさん
>そんな必死にならんでも、汗世の中には色々な考え方が、、あるんやで。
色々な考え方はあっても、色々な考え方一つひとつが尊重できるものではないですからね。
>コメントくれた人に対し、小馬鹿にしたような返ししてたら、楽しいスレも楽しくならんで。もう少しおおらかな対応を、、お願いします。
これでも結構加減してるんですよ(^^)
最初から真摯な態度な方であればやんわり接しますから、おりこーさんの場合やんわりしてあげてるでしょ?
僕、おりこーさんは模範的なNikonユーザーだと思っているので。
書込番号:22233415
19点

先週平日、江戸東京たてもの園で、SEL24F14GMで満喫しました。このレンズは本当に素晴らしいです。
今持っているレンズは
SEL1635Z
SEL24105G
SEL85F14GM
SEL24F14GM
しばらくSEL24F14GMに吟味をしたいです。
書込番号:22234084
16点

スレ主さま
>他の純正レンズと比べても安価でMTF曲線も圧倒的に優れており、また非常に軽く小さいですね(^^)
>SONYのレンズ開発に何かしらのブレイクスルーでもあったのでしょうか?
GMの頃からあったのではないかと思います。
レンズメーカーとしても、更に一流の地位も確立したと思います。
設計技術、新しい硝子材を開発して、どんなレンズが出て来るか、
面白そうです。
書込番号:22234302
4点

>アランラリさん
コメントありがとうございます(^^)
良い写真ですね。確かにこのレンズは軽いので街を散策する時など非常に便利ですね。
特にテーブルフォトなどは一眼レフの大きなレンズで撮ると非常に気を遣いますが、このレンズであれば気持ちの負担は少なくて良いですね(^^)お料理の写真は特にボケが綺麗で良いですねー。
書込番号:22235177
6点

>WBC頑張れさん
>GMの頃からあったのではないかと思います。
このレンズ以外のGMですかね?
確かに、画質に関しては他のGMレンズどれも素晴らしいものですが、今回のように非常に小型軽量でありながら画質が良いのは何かブレイクスルーがあったのではないかと思いました(^^)フランジバックが短いミラーレスだからこそのレンズだとは思いますが、SONYがレンズの配置に工夫したと言っていたので、今後のレンズも楽しみです。
>レンズメーカーとしても、更に一流の地位も確立したと思います。
設計技術、新しい硝子材を開発して、どんなレンズが出て来るか、面白そうです。
おっしゃる通りです。
レンズは以前からSONYは良かったと思いますが、ここ数年更に進化したように感じます。
僕がCanonを使っていた時はSONYの135mmの写りが本当に羨ましかったです。
今後135mmGMの噂もあるので、発売を楽しみにしています(^^)
書込番号:22235199
7点

使ってる本人が、楽しく納得してれば良いことですよね!
僕も欲しくなりました、現在55mmしかないので
広角が必要な時があります。
それにしても、見当違いなしつこい人は居るもんですね(笑)
書込番号:22246540 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Photon99さん
始めまして。なんだかスレが荒れてるような荒れてないような(笑)
で、本日購入いたしました!やっぱF1.4のボケはいいですよね〜。(下名が購入した途端値上がりしました)
ちなみにハロだとかなんとか。
下名はほとんど順光になるよう撮影していますので、あまり馴染みがないのですが、出たら出たでこれも味かなあと考えています。
アニメや実写のドラマなんかであえて映り込んでいるような表現があるくらいですもんね。
あ〜来るのが楽しみだなあ。
横やり失礼しました!
書込番号:22258028
5点

fullcon1967さん
>使ってる本人が、楽しく納得してれば良いことですよね!
おっしゃる通りです(^^)
楽しい、納得しているのが一番。
>僕も欲しくなりました、現在55mmしかないので
広角が必要な時があります。
55mmも良いレンズですね(^^)
確かに55mmだと広角が使いたくなりますよね。
>それにしても、見当違いなしつこい人は居るもんですね(笑)
全然良いんですけど、喧嘩売ってくるような書き方をされるとはやめて欲しいですね。
反対意見をぶつけるのは非常に有意義だと思うので全然構わないのですが、最初から喧嘩腰で来られると論破せざるを得ないので自重していただきたいものです(^^)
書込番号:22263388
5点

ガングリフォンさん
>始めまして。なんだかスレが荒れてるような荒れてないような(笑)
気のせいです。
>で、本日購入いたしました!やっぱF1.4のボケはいいですよね〜。(下名が購入した途端値上がりしました)
F1.4のとろけるようなボケは素晴らしいですね(^^)
以前はCanonの24mmを使っていましたが、明らかにSONYのこのレンズのほうがボケも解像力も上だと思います。MTF通りですね。
>ちなみにハロだとかなんとか。
下名はほとんど順光になるよう撮影していますので、あまり馴染みがないのですが、出たら出たでこれも味かなあと考えています。
アニメや実写のドラマなんかであえて映り込んでいるような表現があるくらいですもんね。
そんなに気にすることはないレベルですよ(^^)
安心して良いと思います。
書込番号:22263471
3点


なんだか評価が凄い事に
http://digicame-info.com/2018/12/fe24mm-f14-gm-4.html
賞は貰うし、評価は高い、スレ主>Photon99さんの眼が正しかったようですね
公開評価は評価機関の信用にも関わるので、厳正にならざるを得ないと思われます
単にユーチューバーの好き嫌いレベルでは信用を得られないので
いきおい、厳しい評価も多々あります
そこでの評価を乗り越えてきたレンズだけが歴史に名を残しているのですね
書込番号:22310447
5点

>mastermさん
>賞は貰うし、評価は高い、スレ主>Photon99さんの眼が正しかったようですね
ありがとうございます。
実際、僕も撮影サンプルを見て画の素晴らしさに心を奪われ、MTFで更に期待値が高まり、実際自分で触って本当に素晴らしいレンズだと確信しました。ただ画質が良いだけではなく、軽く質感も良いので本当に良いレンズだと思います。
リンク先の評価の通りボケが上品で、歪曲もなく、逆行耐性も良いので非の打ち所がないレンズです。
これを逆行耐性を難有りと評価するアンチと無知な人がそれなりにいたことにとても驚きました(^^)
逆に言えば、MTFなど数値上では他社を圧倒するレンズなので、このようなレンズが登場することで、今後のレンズの期待値が高まりますね。
書込番号:22310854
4点

広角単焦点だと絞って景色を撮るというのが一般的ですが、フルサイズでf1.4で近接撮影できるから、本当に撮影の幅が広がるんですねぇ。
このレンズ目当てでソニーを買う人もいるそうですから、凄いんでしょうねぇ。
欲しいなぁ。
書込番号:22464351
2点

結局、この後スレ主は消息を絶つ。
対してフォトトトさんはその後もクチコミに参加。
思えばこのスレ主作例を一切出していない
どちらが信頼に足る人間だったかは明白。
書込番号:22753319
2点

>横道坊主さん
>結局、この後スレ主は消息を絶つ。
消息を絶つっていうか、単純に海外行ってたり、仕事が忙しいので^^;
>思えばこのスレ主作例を一切出していない
僕の場合は皆さんのレンズの反応が知りたいだけなので、作例を出したりなどで繋がりたいっていう気持ちは皆無なんですよね。
あと、仕事で写真撮ってるので作例として出せなかったり、プライベートな写真は家族や知り合いが写っていたりするので、特にアップできるものが無かったりします。
コメントの内容で判断すべきであって、作例の有無ってそんなに重要なんですかね?
レンズを持ってることが疑わしいってことですか?
>どちらが信頼に足る人間だったかは明白。
んー、全然意味がわからないんですけど、そう思うならそれでいいですよ笑
僕はそこまで暇じゃないので、重要なのはコメントの内容だと思いますとしか言えません(^^)
古い口コミにいつまでもそうやって固執するのはあまり賢くありませんよ。
書込番号:22753951
7点

作例出さない人は信頼に足らない…と_φ( ̄ー ̄ )
ボーズってばなんでこんなとこで突然カミングアウトしてんだよ( ̄▽ ̄)
書込番号:22755162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オードーさんストレス溜まってるの(´・ω・`)b
書込番号:22755211
5点

>作例を一切出していない
どちらが信頼に足る人間だったかは明白
自爆 か (爆)
書込番号:22755221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オードーさん自爆テロ(´・ω・`)b
書込番号:22755240
6点

オードーさん自爆テロ(´・ω・`)b
書込番号:22755254 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
キヤノン機とソニー機でレンズをそれぞれ複数持っていますが、このレンズの小ささと軽さは、性能に対して最も優れていると思います。
たとえばEF85mm F1.4L IS USMも持ってますが、とんでもなく太くて重くて、まったく使う気になれません。
しかしこのFE 24mm F1.4 GMの軽さ、鏡筒の細さは手に馴染み、写真を撮ろうという気持ちにさせてくれます。
別スレでも書いたように、フードやフィルターの着脱のしにくさ、マウント部の固さ(滑りの悪さ)など不満点はあります。
でも、やはり軽さ・小ささは正義です。
重くて大きいレンズは結局使う気にならないので、いくら性能や作りがよくても意味がないのです。
今後発売されると言われている35mmレンズも、どうか小さく軽いものであって欲しいと祈っています。
みなさんはこのようなレンズの小型化をどう思いますか?
大きく重くても究極の性能を目指すほうが好きですか、それとも小型化軽量化を優先するほうが好きですか?
私は後者です。
(※小型化=性能を犠牲にしている、とは限らないし、このレンズは十分に究極性能だと思いますが)
18点

ミラーレス用の広角レンズは
一眼レフ用の広角レンズより
小型に設計できます。
ライカには一眼レフのR型と
ミラーレスのM型があり
広角レンズはM型のほうが小型です。
しかし?M型は
望遠は135mmまでしかない。
そう思うとミラーレスカメラは
広角域が旬ですね。
書込番号:22370656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーたべっこどうぶつさん
小ささ、軽さは正義ですね!
書込番号:22370785
4点

自分は多少の画質差よりも軽くてコンパクトなことが重要です。
画質良くても重くて大きいレンズは持ち出すのが億劫になりますからねえ。
書込番号:22370854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

24mmならスマホ(私の場合はガラケ)でじゅうぶんかな、自分的には、自分的には。
高すぎるので2万円くらいの中古がでたら1万5千円くらに値切って買えるなら持っておいても良いと思う。あまり使わないだろうけど
書込番号:22371058
3点

SEL24F14GMいいですね...
これ出る出る言われてる中であえてSAL24F20Zを買っちゃいましたが.....
小型高性能、大歓迎ですが、SAL24F20Zはそれ以上に自分の好きな写りの傾向を示してくれるので
大きくてカタログスペックでGMを下回っていてもこれでいいのです。
書込番号:22371230
1点

24mmがあの大きさで作れると言うことは、35mmや50mmもそこそこの大きさで設計出来ると言うことですよね。35mmや50mmはツァイスからGMに名前を変えて新バージョンが出て来ても良い気がします。
書込番号:22372273 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>でぶねこ☆さん
おっしゃる通り、「なーんだ、小さく軽くてもすごいレンズが作れるんじゃん!」という思いです。
これまでの「性能を高めるには重くてデカいのは仕方ない」という常識(?)を何も疑わずに信じきっていましたが、今回このレンズを買ってみて「高性能かつ小型化も、絶対に出来る!」と思っています。
できれば世の中の単焦点レンズ全てが重さ上限400〜500gを目指してほしいです。
もちろん軽ければ軽いほどいいので、300g以下ならなお嬉しいです。
小型軽量化がお家芸のソニー、今後も真骨頂を期待しています。
書込番号:22372538
9点

軽さ・小ささは正義だと思いますが、
EF85mm F1.4L IS USM 等のレンズも嫌いではありません!
私はCanon一眼レフとPanasonicミラーレスを使ってますが、Canonのレンズは大きく重いのを、Panasonicのレンズは小さく軽いのを選ぶようにしてます!
書込番号:22396866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





