FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
- 35mmフルサイズのカメラ「α Eマウント」対応のプロユース向け単焦点レンズ。開放F値1.4からの高解像とやわらかく自然なボケ描写を実現する。
- 超高度非球面XA レンズ2枚とEDガラス3枚を採用。新規光学設計により、広角レンズで目立ちやすい像面湾曲や諸収差を良好に補正する。
- 高速・高精度かつ静粛なAF性能に加えて、高い携行性を備える。αだけでなく、ソニー製APS-Cセンサー搭載のミラーレス一眼カメラにも装着可能。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2025年6月11日 11:10 |
![]() |
11 | 8 | 2025年3月14日 16:53 |
![]() |
14 | 7 | 2023年3月29日 21:37 |
![]() ![]() |
23 | 16 | 2022年3月28日 16:37 |
![]() ![]() |
42 | 23 | 2021年10月31日 11:06 |
![]() |
7 | 8 | 2021年8月13日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
レンズ本体のAF/MFの切り替えで MFに切り替えると白くキラキラしたものが全体的にものの周り縁にででくるんですけど
直し方あるのでしょうか
それとも故障??
書込番号:26206852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shokichi555さん
・・・「メニュー」→「フォーカス」→「ピーキング表示」からの「設定」ですね。
書込番号:26206861
1点

shokichi555さん こんにちは
ピント確認用のピーキングが ONになっていないでしょうか?
書込番号:26206862
1点

>もとラボマン 2さん
>最近はA03さん
助かりました!!カメラ初心者なので初めて知りました!
ありがとうございます
書込番号:26206867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
α7 R シリーズで 子供成長記録 旅行風景写真 スナップを主体に撮っています。
35mm画角が 中心好みで
いずれのシステムを使用時も (フジ ライカ ニコン)
35mm焦点距離は 単焦点F2以下の明るいレンズを使ってきました。
過去の経験値では
RX-1R(コンデジですが) 35mmF2 zeiss が
色乗りと 開放時の子供撮りで 浮き上がるような(いわゆる立体感と呼ばれている)
ベストで 好みの写真が残っております。
GMレンズの f1.4シリーズで 当初 35mmが発売されず
先行して 24mmGMを購入したのですが
これが 2400万画素 4200画素機 ともに
素晴らしい 写りで 立体感も満足
少しなれていない 画角だったのですが 満足して使ってました。
そこで 35mmF1.4が 満を持して発売となり
24mmから 入れ替えで(購入資金の関係もあり 下取りです) 購入して3ヶ月使ってきました。
レンズ構成を含めて 24mmと同様と考え
当然 好みの画角で使いやすく とてもきれいな絵を出してはいますが、
ボートレートで いわゆる
’はっと するような’ 一枚になかなか出会えなく
いろいろ 光条件などを変えているものの
フォーカス部からの ボケへの移行で なにか 立体感のようなものが
足りなく感じてしまいます。
完全に 好みと 撮り方かもしれませんが
24mmでは しばしば 感じた 印象が
少し薄く感じます。
結果的には 24mmにも慣れたこともあり
再度 24mmをGMに入れ替え 35mクロップで2段階に考え
40mmF2.5Gを追加しようか 迷っています。
35mmGMの使い手あるいは
24mmGMの ユーザー様は 両者に 画質 傾向の差があると感じますか?
自分の 35mmが 少し甘いのかなと思いつつも
入れ替えするか もう少し粘るか 考えています。
ご意見をいただければ 幸いです。
3点

>iZZZさん
自分は 写真部室に入ってきた美術部部員 のようなもので、レンズ描写にそれほど拘りがなく、違いも分かりませんが、立体感という括りで見ると35GMは、柔らかなボケからなだらかに浮かび上がる被写体、24GMはそつなくこなす優秀さ、というところですかね〜、まあ条件が少し違っても印象が変わるとは思いますが。
参考にf2.8で撮った作例を貼っておきます(明るさ以外手を加えていません)、40Gはシャープさと華やかさがあると思って使っています。
書込番号:24504917
0点

>iZZZさん
24mmGMは持ってます。35mmGMは持っておりません。ので比較はできませんが、この二つで描写上の違いがものすごくあるのか、どうなんでしょう。
一つ思いますのは、焦点距離が短いことから、いっぱんに同じ被写体を画面上同じ大きさで撮影するには24mmのときには被写体に向かってより近づかないといけない、ということがあることです。そうしますと、同じ被写体を画面上で同じような大きさになるよう撮ろうとするとき、24mmではメイン被写体 vs 背景物の距離の「比」が35mmで撮影するときより大きくなる(そういう傾向になる)わけです。そのため、絞りを開いているときには背景のボケ具合がより強まることになり、結果として24mmのほうが立体感が強まって撮れる、ということはあるかもしれません。
もちろん、前景・メイン・背景の位置関係や撮影時の絞り設定で大きく左右されますから、常にこれが成立するとは限りません。あと、RX-1Rのほうのお話は、明らかに別のカテゴリーの理由によるものと思います。
書込番号:24504967
0点

立体感はレンズより
ライティングが決め手だと思います
立体感の優れたレンズで
どしょうもないライティングでは
立体感、云々と言えませんね
写真は光が無いと写らない
光が写りに大きく支配します
書込番号:24504979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>maculariusさん
比較画像 ありがとうございます。
同条件で撮影した状態でパースの付き方ボケ感が変わるとしても
それぞれ 24mm 35mmに 癖というか特徴の差は 実際微々たるもので
いずれも素晴らしいものには変わりないですね。
>撮貴族さん
ポートレートといっても
近くから撮影できる 自分の娘を撮影することが多いので
35mmで撮影するときのディスタンスと 24mmで差は当然あり
それば ボケのなだらかな移行に影響するのかもしれませんね。
レンズに差は ほとんどないのでしょうね。
>アートフォトグラファー53さん
やはり 光が
コントラストを作ってそこの影との差が ボケと絡まって
時々 はっとする 一枚が取れるのかもしれません。
それにしても 見返すと RX1-Rは素晴らしい 写真が多くて
それを求めて 35mmを主力にしてましたが
今の 撮影では 24mmが会っていて 好みの絵がでているのかもしれません。
やはり 24mmに 戻って見ようと思ってます。
書込番号:24505456
2点

>iZZZさん
RX-1Rの描写が好みならば、
https://kakaku.com/item/K0000766262/
こちらのDistagon(ディスタゴン) T* FE 35mm F1.4 ZA はいかがでしょうか。
RX-1R と同じくCarl Zeiss製です。
言われている立体感はCarl Zeiss に由来するものではないでしょうか?
私もZeissレンズ愛好家なので(私はコシナ製Zeissですが)仰ることが良く判ります。
書込番号:24505777
0点

>無学の趣味人さん
distagonも 35mmGMに隠れてはいますが、
一度 使ってみたいレンズですね。
レンズ構成が違うので 同じZEISSでも FE35f2.8とはまた違った性格だと想像しますが、
色乗り 特に深みのある青は RX-1Rと同じ方向で
とても 惚れ込むかもしれませんね。
サイズと重量が、、 というところですが。
近いうちに ソニーのZEISSバッジのレンズはディスコンになるかもしれませんし
経験できる間にというものありますね。
ただ 35GM から35distagonの変更は 性能面では勇気がいります。(それなりの確信をもたないと)
一時期 ライカM10+ライカQ を使ってましたが
同じ ズミルックス名でも それぞれ方向がちがい
M10に 35mm ズミルックスF1.4 には 存在する 立体感が
ライカQ 28mmでは あまり感じなかったのと 同様に
グラフにあわわれない性能差が 特性好みとなるのか
相性がありますね。だから 面白いのですが。
癖のない 超高性能レンズが いいとも限りませんし
センサーの能力 各ブランドの 最終セッティングがからんで
手放せいないシステムができるのでしょう。
書込番号:24506145
1点


>iZZZさん
RX1-Rは素晴らしい 写真が多くて
RXのレンズと同じ構成はAPS-Cのソニーツアイスゾナー24/1.8です
ライカ判換算で焦点距離35ミリと同等のレンズですね
いい加減な憶測ですが
ソニー24/1.4GMの構成は、これの拡大、改良型のようにも思えます
ツアイスの設計を基にしているなら
各収差や四隅の歪みが少ないのも頷けますね
そのためソニー24/1.4は殆ど広い50ミリレンズのような気楽な使い方が出来ます
10年振りの新レンズは私にとって驚きでした
書込番号:26110027
0点



レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
先日こちらの商品を中古で購入をしたのですが、
電源を入れると「キーン」と言う、非常に小さな金属音(?)の様な音が聞こえます。
周りがうるさい環境であれば気にはならいのですが、ファインダーを覗くと耳にその音が入ってしまい、
どうしても気になってしまいます。
この現象が仕様なのか?それとも故障なのか?
もし、お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
4点

>Boston Harborさん
私のところの手持ちレンズですと SEL24F14GM、 SEL90M28G、SEL70200GM、SEL100400GM は、非常〜〜〜〜にかすかな、zzzz みたいなノイズ音が聞こえます(ピッチは少し異なる)。AF/MFの別、手ぶれ補正有無に拘わりなく聞こえます。ただし、静かな室内で鏡胴に耳を押しつけて初めて気づくような程度で、ファインダーに目をやったら「きーん」と耳に障るといったことはありません。
これ、Floating Focus か DDSSM か LR MF かあたりの組み合わせでそうなるのかなと思って SEL1635GM、SEL2470GM、SEL35F14Z でも調べましたら、そちらのレンズではそういう音は全くしてないです。
ということで、当方では、確かにSEL24F14GM で全く音がしないということはない(音はする)、ただし理由は理解していない、なお、こちらでは気になるような大きさのものではない。です。
そちらの個体がとっても気になるようでしたらサービスで一度見て貰うのはアリかなと思います。
書込番号:25199184
2点

>Boston Harborさん
こんにちは。
自分の24/1.4GMや100-400GMでOSSの
オフ状態でもかすかにノイズがあります。
どちらもDD-SSMという超音波モーター
採用しています。超音波モーターは
原理上通電していないとがっちり保持されて
しまうようで、通電時のモーター作動状態
維持(保持されず浮かせている?)のための
ノイズではないでしょうか。
夜の静かな室内でわずかに聞こえる程度は
問題なさそうですが(普通の環境でキーキー
なる場合はさすがにおかしいですが)、
高周波の音は年齢とともに次第に聞こえ
づらくなりますので、個人差があります。
質問者様がお若い場合は大きく感じやすい
かもしれません。
書込番号:25199225
3点

>とびしゃこさん
音の理由、たしかに、何かが何かをホールドするために頑張ってる音のように聞こえますから、私も DDSSM を思ったところです。が、1635GMと2470GM は同様にDDSSM なところ、この二つは件のノイズ音が無いです。https://www.sony.jp/ichigan/lens/technology.html と個別製品ページを見ながら手持ちレンズの機能マルバツ表を作ってみたんですが、音有無を綺麗に切り分けるマーカーは分かりませんでした。というわけで、私みたいな素人が外面的に推測できるのとは別の、もうちょい込み入った事情っぽく見えます。
書込番号:25199326
1点

撮貴族さま とびしゃこさま
大変ご丁寧にお返事を頂きまして、ありがとうございます!
また、お手持ちのレンズでのテストもして頂きまして、とても参考になりました!
お恥ずかしながら、
つい一昨日の日曜日に富士フイルムからSONYへ乗り換えたばかりで、
手持ちのレンズがこちらの1本しかありませんでした。。。笑
超音波モーターが原因なのか分かりませんが、
大なり小なり何かしらの異音はある様ですね。
canonでもフジでも手振れ補正が入ると、何かしらの音が聞こえましたが、
このレンズの様に「キーン」と耳につく様な音では無かったです。
ですが、原因が分かった上で使用していくのと、
「これ、故障なのかな〜?」と思いながら使用していくのでは、
気持ちと言うか、気分が全く違いますよね。
週末にお店に行き事情を説明してみて、
お二人から頂戴したコメントを念頭に他のレンズを試してみて
そこでキーン音のしない、自分に合う1本に出会えたらな〜と思います!(^-^)v
改めて、ありがとうございました!
書込番号:25199443
1点

>Boston Harborさん
とびしゃこさん が言われている高周波数音への感受性個人差、というのは確かにあると思います。DDSSMがやっぱり原因だとして、動かさないといけないレンズ群の大きさ重さの実装条件によって、可聴域の周波数分布が異なれば、レンズによって人によって異音的なものが聞こえたり聞こえなかったりする、ということはあり得ます。ちなみに私はそんなに若いほうじゃないので、感受性宜しくない可能性はあります。といったわけで、
# 週末にお店に行き事情を説明してみて、
# お二人から頂戴したコメントを念頭に他のレンズを試してみて
# そこでキーン音のしない、自分に合う1本に出会えたらな
↑はい、それが良いと思います。
書込番号:25199836
1点

>撮貴族さん
お返事をありがとうございます。
私もそれ程若くはないですが、1つ気になると、気になってしまう方なので・・・
まぁ、それだけ健康って事ですかね!?笑
ありがとうございました!
書込番号:25200053
1点

>撮貴族さん
>動かさないといけないレンズ群の大きさ重さの実装条件によって、
DD-SSMがらみでいいますと、24/1.4GMのDD-SSMは、
「推力3倍の新開発のパワフルなDD-SSMを採用」らしく、
挿絵?を見ても従来の1枚(1群2枚?)の軽量レンズ
ではなく、複数レンズ群を動かせるゴツイモーターの
ようで、100-400GMのものとは違いがあるようですね。
・高速・高精度・静粛なAFを実現するハイパワーの新開発DDSSM
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24F14GM/feature_1.html
>Boston Harborさん
>まぁ、それだけ健康って事ですかね!?笑
肉体的な若さの差も影響すると思います。
問題が解決に向かうとよいですね。
ところで、24/1.4GMはAFは爆速では
ないですが、十分高速で、写りもボケも
とても良いレンズです。
納得がいく範囲の?高周波音であれば、
ぜひお使いになってみてください。
書込番号:25200829
1点



レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
SEL24F14GMレンズを購入したのですが、電源を入れレンズに耳を近づけると高音のノイズが聞こえます。動画を撮影すると音声にしっかりと高音のノイズ音が入ってしまい困っております。サポートでは仕様の範囲と説明を受けたのですが、他の方も同じような音がしているのか気になり質問させてもらいました。よろしくお願いします。
5点

>TAKAFiN1さん
MFにすれば音が小さくなるかもしれないですよ。
書込番号:23130257
0点

>TAKAFiN1さん
メーカーサポートに仕様の範囲と言われてしまったら
修理調整は受けれないと思います。
他の人に聞いても
2本のレンズを横並びで比較しないと
判らない事だと思います。
意外とスチルカメラは作動音が有るものです。
ビデオカメラは静音設計が行き届いてると思います。
CDプレーヤーは作動音 結構しますね
作動音はスピーカーから出ないから
アナログプレーヤーは静かな設計です
作動音が有れば音としてスピーカーから出るから
書込番号:23130269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TAKAFiN1さん
可能でしたら音声ファイルをULされたら更にコメントつくかな、と思いますが、
取り敢えず自分の個体では高音ノイズといったものはAF、MFとも全く無いです。
お話にならない程度の音が出るのでしたら、ショップかSONYストアに持ち込まれてはいかがでしょう。
書込番号:23130498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TAKAFiN1さん
ノイズが高音の場合は、人によって聞こえたり聞こえなかったりする場合があるので、何名かの人に聞いてもらうようにしたほうが良いかもしれないですね。
書込番号:23130519
1点

>とにかく暇な人さん
>撮貴族さん
>イルゴ530さん
皆様返答ありがとうございます。
AF、MF問わずノイズが入る状況で、これが普通なのか異常なのか判断がつかない状況です。展示品等では周りの音もうるさかったのもあると思いますが聞こえませんでした。
動画撮影時の音声データを添付しました。すいませんがよろしくお願いします。
書込番号:23130582
0点

>TAKAFiN1さん
指摘ありますように、加齢によって高音が聞きづらくなるのはその通りです (^^; 。が、自分はいちおう、今年の人間ドックで「聴覚異常無し」ではあります。
というのはおいておいて、
2019/12/26 19:30 [23130582] ですが、見てましたら暫く「現像中」の表示があったところ、それが消えましたら音声データのほうも消えてしまいました。残念です。音声付き動画でしたら残ったのでしょうか。。。
書込番号:23130595
1点


>TAKAFiN1さん
書込番号:23130614 に添付の動画音声、拝聴しました。ううむ、これは明らかに変。自分のところではこういう音はしないです。
他のレンズがあるのでしたら、それで試して(あるいは、レンズを外してしまってボディだけで)同じ症状かどうか?でボディ vs レンズの切り分けをされて、あとはやはりショップかSONYストアへの持ち込みのコースのように思われます。
書込番号:23130646
2点

>TAKAFiN1さん
ノイズは其れなりに高音でしたね。
やはり、修理部門に対して、何名かの人に聞いてもらうようにお願いしたほうが良いかもしれないですね。
書込番号:23130672
0点

俺もこのレンズ持ってるがこんな音はしない
LINEを使って相談してみれば?
俺の経験だと「仕様の範囲です」と切り捨てず、結構親身になって相談に乗ってくれたけど。
書込番号:23130704
0点

>TAKAFiN1さん
こんにちは。
>AF、MF問わずノイズが入る状況で、これが普通なのか異常なのか判断がつかない状況です
当方のレンズでは動画撮影中に添付された動画のような高音はしません。
(耳をレンズにぴったりくっつけると、手振れ補正やオートの場合絞り駆動音
らしきものは聞こえますが、このような高音ではありません。また、ボディ側
からは聞こえにくいように感じます)
AF/MF問わず聞こえるということは、レンズのAFモーターではなく、
ボディの手振れ補正メカの駆動音か、絞り作動ではないかと思います。
絞りをマニュアル設定にすれば、手振れ補正メカ音かどうかわかるかも
しれません。
他のレンズでも動画に高音がのりますでしょうか。
また、先のレンズに耳を当てて聞こえてくる音も耳を離すと極端な絞りの
動き以外は聞こえにくくなりますので、もし異常がない(仕様の範囲)
と判断された場合は外付けマイクを使われてみてもよいかもしれません。
書込番号:23130780
0点

>動画を撮影すると音声にしっかりと高音のノイズ音が入ってしまい困っております。
データを添付して、販売店経由でメーカーに確認してもらうべきですね。できればお店の展示品も借りて比較したほうがいいでしょう。
そのうえで仕様の範囲内と言われたら、いわゆる”はずれ”を引いたということでしょうか。外部マイクを使うなり、軽減する方法を考えたほうがいいでしょう。
書込番号:23131076
2点

皆様たくさんの情報ありがとうございます。
おかげで異音の可能性が高い事が再確認できました。修理対象になるかわかりませんが、年明けにでもSONYストア等に持ち込んで修理等の依頼をお願いしてみようと思います。
また、可能なら経過報告しようと思います。ありがとうございました!
書込番号:23133216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答遅くなりすいません。やっと少し前に時間が作れたのでソニーサービスステーションの方に持ち込み、確認してもらったところ保証にてモーター交換対応となり異音問題を解決する事ができました。皆様の情報通り初期不良で、間違いなかったみたいです。交換後は全く音が聞こえなくなりました。本当にありがとうございました!
書込番号:23349709
7点

購入後1年弱ですが、カメラ本体をα7cからαivにしてからレンズに同じような異音が出てくるようになりました。このスレ参考にメーカーに問い合わせてみようと思います。>TAKAFiN1さん
書込番号:24672980
0点



レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
α7IVでフルサイズデビューをします。
ミラーレス自体初になります。
初めて購入するレンズですが、タムロン28-75F2.8G2は確定でもう1本単焦点で悩んでいます。
24mmF1.4GMと35mmF1.4GMでどちらかを買う事は既に決めているのですが、色々なレビューを見ても一長一短で凄く悩みます。
主に風景、星景、物撮り、ポートレート、PV撮影で使用しようと思っています。
35mmは扱いやすい画角だと良く目にしますが28-75レンズで35mmはカバーできています。
しかし24mmも広角過ぎて初心者には扱いづらいとの話も聞きます。
24mmであればスーパー35mmモードも使えますが35mmを買うとタムロンでも24mmはカバーできません。
ただ、35mmの方が新型レンズというのもありますし…
やはり悩みます…。
アドバイスお願いします。。
「どちらでも」や「どっちも買う」はなしの方向でお願いします。
書込番号:24419257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いま無理して決めなくてもいいように感じます。
当面28-75で使って、何が足りないかを整理すべきです。
24mmが使いにくいかどうかは人それぞれです。使ってみないとわかりません。
3年前発売のレンズを古いと思うなら35mmにしておきましょう。
35mmはF1.4であることはおいておくして、28-75mmでカバーできるので、やっぱりやめておきますか。
パッと見て、星景が入っているので24mmF1.4の方だと思いますが、正直なところは20mmF1.8のほうがよりいいように感じます。
そんな感じで、つまり今買うべきではないと思うのです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001237298_K0001092382_K0001324762&pd_ctg=1050
書込番号:24419300
6点

こういう質問よくありますが、用途が違いすぎて第三者に判定できるとは思えません。
ご自身が、必要と感じる焦点距離が見極められるまで手持ちのズームで修業を積んだ方がよろしいのでは?
あわせて、ほんとうにF1.4が自分に合うかどうかよく考えたほうが良い気がします。
個人的には24,35mm両方をF1.8で購入という選択肢もあると思います。
書込番号:24419313
5点

用途が別物なので自分は両方持ってますが
35mmのほうを先に書い
使用頻度が高いです
使用頻度の高いレンズから購入しました
書込番号:24419336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クシマックスさん
>主に風景、星景、物撮り、ポートレート、PV撮影
シグマ 24-70mm F2.8 DG DN で女性ポートレートを撮っています。
>24mmも広角過ぎて初心者には扱いづらいとの話も聞きます
ポートレート撮影で24mmは、パース(遠近感)が強いので、気をつけないと人物のバランスが不自然になったりします。
この24mmの特性は、撮っているうちに慣れて来ると思います。そして、24mmで撮らないと、いつまでも24mmで上手に撮れるようにならない、ように思います。
風景はあまり撮りませんが、広角側の画角は気にならないですか?
28mm では狭くて入り切らない、24mm でも足りない、という景色があるかもしれません。20mm くらいあれば困ることは少ない、のかもしれません。
書込番号:24419350
4点

クシマックスさん こんにちは
ポートレートメインでしたら 24oだと ボケを大きくしようとすると 被写体のゆがみ気になると思いますので
ゆがみも少なくボケを使った撮影ができる 35oF1.4の方が 良いように思います。
28-75oF2.8で35o使えるとしても F2.8とF1.4では ボケの大きさの違い 大きいと思いますよ。
書込番号:24419351
2点

タムロン28-75F2,8ズームを既定として、次を考えると、
24mm欲しいようなーとなるのは至極当然といえます。
単焦点で賄うのではなく、タムロン広角F2.8ズームを追加すると言う手があります。
単焦点考慮は、2本のズームレンズを使ってみてからでいいのではないでしょうか。
単焦点の前に3本目の中望遠ズームレンズが欲しくなるかも。ポートレートも考えておられるとの事なので。
書込番号:24419382
1点

>タムロン28-75F2.8G2は確定
先ずは、本当にそれで良いのか?から考えるべきだと思います。
24-70ではだめなのでしょうか?
いやいや、16-35と70-200の2本で良いのでは?
単焦点で悩むのはその後です。
書込番号:24419459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
コメントありがとうございます。
せっかく良いズームレンズを買うので28-75に慣れてからというのもごもっともだと思っています。
しかしやはり単焦点(特にGMレンズ)の解像感、ボケ感に惹かれてしまいまして…
今でなくズームレンズで焦点距離を実際に勉強してからの方が良いということですね…
書込番号:24419771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クシマックスさん
> 24mmF1.4GMと35mmF1.4GMでどちらかを買う事は既に決めているのですが、色々なレビューを見ても一長一短で凄く悩みます。
この二つの GM レンズはいずれも描写解像度でとても優れたもので、性能差で区別するようなものではないです。そもそも、焦点距離が異なっていますので、撮りたいもの、やりたい撮り方に即して決めるということになります。書いておられる用途について自分の感覚を申せば、
風景 ... どちらでも。ただし、本格的に自然風景撮りするなら、たいていの場合には開放F値の明るさよりは画角の自由度があったほうがよく、zoom のほうが好適な場合が多い。なお、都会風景とかヨーロッパの街並みの手のものなら、広角のほうが良い場合もある。
星景 ... これは、絞り開放付近の点光源描写が問題になることが多いのと、空は意外に広い、の二点から24mmのほうが適切。
物撮り ...撮りたいブツによります。が、多分、対象をあまり歪ませたくないことが多いと思われるますので、 35mm のほうが良い。
ポートレート ... 物撮りと似た理由で35mm のほうが始めは楽。ただし、遠近感を活かした24mmのポトレというのもアリではある。
PV撮影 ... ブツ取り、ポトレと似たような考え方で、始めは 35mm のほうが無難か。
ですが、別に決まり事があるわけではなく、常に例外はあります。
書込番号:24419778
1点

>杜甫甫さん
コメントありがとうございます。
やはりズームレンズで自分に合った焦点距離を学んでからということですね…
F1.8早速調べてみます。
書込番号:24419783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53さん
やはり万能なのは35mmですよね。
焦点距離がズームと被っている点が悩みどころです…
書込番号:24419792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
「24mmで撮らないと、いつまでも24mmで上手に撮れるようにならない」
本当にその通りです。
扱いづらい焦点距離だからやめるという意識自体おかしいのかもしれないと気付かされました。
書込番号:24419802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
やはり歪みがキーになってきますよね。
F値の違いは確かにその通りです…
ちなみに24mmでスーパー35mmモードで焦点距離を36mmにして撮影するというのはどう思われますか?
画素が落ちるのは承知ですがα7IVならそれでも1500万画素程度になるはずなのでスマホ、タブレット、PCで見る分には問題ないのではないかとも考えていました…
書込番号:24419809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>backboneさん
コメントありがとうございます。
ズームレンズ2本とはまさかのアドバイスでした!
広角2.8ズームもっと詳しく調べてみます。
書込番号:24419811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
コメントありがとうございます。
元々は初代28-75のレビューや作例を見て惹かれたのですが、今回G2が出たということで新型の購入を決めた所でした。
その3本…所謂大三元レンズというやつですね…
やはりズームレンズは大三元から始めた方がいいのでしょうか。
書込番号:24419816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮貴族さん
コメントありがとうございます。
大変細かく教えて頂いてありがとうございます。
物撮りは主に食事時のテーブルフォトを考えています。
やはり万能なのは35mmでしょうかね…
24mmをスーパー35mmモードで36mmにクロップして撮影というのはどうなんでしょうか。
画素数が落ちるのは承知しています。
スマホ、タブレット、PCで見る分には落ちてもまず問題ないという話を聞きましたので。
書込番号:24419831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何をどう撮るか、そのためにどの焦点距離を使うかは、
その人の考え次第かと。
24mmと35mm画角的にはかなり違います。
ポートレートで24mmを使うことを否定はしませんが…
目的に対し、必要な焦点距離がわかっていないのでは?
必要なら焦点距離が被るとか関係ないかと、
思います。
まずは、ズームレンズを買って沢山撮ることですね。
沢山撮ることによって、自ら必要な焦点距離がわかってくかと。
私なら24m始まりのズームにします。
そして、最初の1本の単焦点なら50から55mmのレンズを考えますね。
書込番号:24419839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クシマックスさん 返信ありがとうございます
>ちなみに24mmでスーパー35mmモードで焦点距離を36mmにして撮影するというのはどう思われますか?
APS-Cになる事もですが ボケ自体は 同じF1.4でも 24oをクロップしてのボケですので 35oF1.4よりは ボケ自体が少なくなりますので 28‐70oでの35oとの差も少なくなってしまう気がします。
書込番号:24419854
1点

>クシマックスさん
どちらか?でしたら最初の単焦点としては、35mmですかね〜、24mmは結構パースがきついですから。
自分では孫の撮影が多いのですが、24mmは動画用、35mmはスナップ(静止画)用で使うことが多いです。
巷で言われている、「24GMは優等生、35GMは色気がありハッとする画が撮れる」という感じもありますが、ただの先入観かもしれません、で、この場を借りてちょっと撮ってみました、両者とても良い写り、としか言えませんが参考に、
(撮影距離は35GMが約40cm、24GMが35cm、被写体の高さは27cmです)
書込番号:24419892
2点

>クシマックスさん
まず24mmで一般的な風景スナップを広めにやや引いて撮る場合だと、 F1.4開放ではピント部分が曖昧に見えて引き立たず少し絞ることになります。ポートレートでも、歪みはともかく圧縮効果もないから使用頻度はメインレンズの10分の1程度。
レンズ前の30cm位かそれ以下に寄ってテーブルフォトなり花撮りをするなら、 F2もあれば十分過ぎるボケが得られるため高価なF1.4GMは必要ありません。星景には明るさが生きる知れませんが、、、そんな頻繁に撮りますか?
今後「レンズを数歩持ち歩く」ような撮影をよくされるのであれば、優先順位的に「さほどでもない」のに高額で高スペックなレンズは買わないほうが良いです。ほんとに持て余します。35mmGMが万能とも限りませんが、2択でしたら35をオススメします。そもそも単焦点レンズは、ズームと画角が被るから買わないという類のものじゃないです。私自身は35mmはF1.8か2で事足りるので、50mmのF1.4を真っ先に買いました。但しポートレート以外ではあまり使いません。
書込番号:24420478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
いつも投稿をみて勉強させていただいております。
この度、α7S3とSEL24F14GMを購入しました。
できればこの2つを装着したままケースに収納し、それをリュックにいれて持ち運びたいと考えております。
なにかオススメのケースをご存知でしたら教えて頂けないでしょうか?
3点

伸縮性のあるカメラジャケット
と言われるものが
ご希望なのかなと思います。
カメラジャケットで検索なさってみてください。
書込番号:24187114
0点


hashianさん こんばんは
>この2つを装着したままケースに収納し、それをリュックにいれて持ち運びたい
インナーケースを探されているのでしょうか?
それだと ハクバなど いくつかのメーカーから出ているので 内寸に合わせて探されてみたらどうでしょうか?
https://www.hakubaphoto.jp/category/ctg0206/
書込番号:24187201
0点

ケースではありませんが、私はこれを使っています。
何よりも、邪魔にならないのが良いですよ。
https://www.sony.jp/ichigan/products/LCS-WR1AM/
書込番号:24187446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでにお持ちのリュックに入れるのでしたら、先行書き込みにありますエツミのインナーかな、と思います。このさいリュックごと新調でしたら、たとえば
https://www.thinktankphoto.jp/products/backpacks/shapeshifter/shape-shifter-15-v2-0
とか(私も使っています)。
書込番号:24187544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ありがとうございます!
>みやび68さん
私が探していたのはまさにカメラジャケットです!
丁度いいサイズのものを見つけられました。ありがとうございます!
>holorinさん
ありがとうございます!こういったものが欲しかったんです!
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
こういった入れ物もあるんですね。存在を知らなかったので、今後欲しくなったら使ってみたいと思います。ありがとうございます。
>盛るもっとさん
ありがとうございます!これはおしゃれですね。
カメラ系YouTuberの方の動画でちらっとみたことがありましたが、ラッピングクロスというんですね。カメラに運び慣れたら使ってみたいと思います。ありがとうございます。
>撮貴族さん
ありがとうございます!これはたくさん入れられて便利そうですね。
まずは普段使っているリュックを使おうとおもっていますが、欲が出てきたら新調してみたいとおもいます。ありがとうございます。
書込番号:24188644
2点

ラッピングクロスなら百均にも有りますよ。
Lサイズなら十分包めます。
まずはそれでお試しを。
書込番号:24189500
0点

ONAがいいと思います。
BRIXTONとBOWERY, CLIFTONのレザーもん3つ持ってますが
使い込むほどいいバッグです。
書込番号:24287541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





