60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
- 望遠側600mmを実現し、10倍ズーム標準から超望遠までカバーするキヤノン対応のズームレンズ。プロの高い要求に応える高画質を得られる。
- 19群25枚のレンズ構成でズーム全域で均一な画質が得られる。また、最新のアルゴリズムを採用した「Intelligent OS」を搭載し、手ブレ補正4段分を達成。
- 超音波モーターHSMによる最新の高速AFで一瞬のシャッターチャンスを捉える。スポーツ、ネイチャー、飛行機・鉄道、ポートレートなどの撮影に適している。
60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月12日
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 15 | 2023年1月18日 13:57 | |
| 7 | 9 | 2022年7月30日 19:00 | |
| 17 | 10 | 2022年5月23日 02:28 | |
| 9 | 4 | 2021年10月17日 17:11 | |
| 10 | 5 | 2021年1月11日 13:05 | |
| 3 | 2 | 2020年4月11日 20:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
当方、昨年カメラデビューをし、canonのx10iを使用しています。
主な被写体は風景、競走馬、ポートレートです。
被写体との相性やコストと性能のバランス等で迷っております。
当初タムロンの150-600と150-600Cで迷っていたのですが、競走馬を頻繁に撮ることと普段の撮影との兼ね合いを考えて150-600Sと60-600で現在決めかねています。
素人の質問にはなりますがどちらがお勧めかなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25094026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
写りは大差ないと思いますが、
大きく違うのは、W側ですね。
キヤノンAPS-C機ですと96mmと240mmの差になりますので、主な被写体として、風景、ポートレートが含まれるなら、60-600の方が使い勝手は良さそうに思います。
書込番号:25094202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
国士無双十三面待ちさん こんばんは
広角側 超望遠メインで使うのでしたら 150oでも良いと思いますが 少し近いところでも撮影する場合
60oまであると使いやすいですし レンズ交換の手間少なくなると思います
書込番号:25094247
1点
>国士無双十三面待ちさん
今、使用している他のレンズとの兼ね合いもあるのでは?
ポートレートでズームレンズを考えるなら
70-200F2.8とかは既にお持ち?
あと、150-600Cも検討していたようですが
60-600や150-600Sの場合、
撮影時の重さが問題ないかも検討されましたか?
機材にあった一脚や三脚の
使用も考えていますかね?
書込番号:25094257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>国士無双十三面待ちさん
この候補の中では、60-600mmが買える予算があるのなら60-600mm一択です。
ワイド端60mmは、このレンズを持ち出す目的からして使用頻度は高くないものの、引けるので何かと便利です。
>150-600Sと60-600で現在決めかねています。
60-600Sは(何故か?)低倍率の150-600Sより写りの評判が良いんですよね。
書込番号:25094334
2点
>国士無双十三面待ちさん
予算、重さが問題無いなら60-600oでしょうね。
150-600oに関してはContemporaryが描写の評価も良くコスパも良いためSportsを買わなくても十分なんて意見もあったりします。
Sportsは良いと思いますがContemporaryより重くなってるので描写にこだわってるのかなとは思いますが60-600oに比べて評価は低いように思います。
逆に10倍ズームの60-600oの出来が良いのだと思いますし、Sportsと重さに差がないので60-600oが良いと思います。
書込番号:25094399 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>国士無双十三面待ちさん
こんにちは。
馬のアップだけでなく、周囲の雰囲気も入れて、
撮りたい場合は広角側が60mmからの方が
便利だと思います。
書込番号:25094738
1点
ありがとうございます!
やはり60-600の方が幅広い写真を撮れるという面では優れているのですね。
書込番号:25094860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます!
競馬場でレンズの交換は頻繁に行いすぎて1度ゴミが入り込んでしまったこともあったので交換の手間が省けるのはとても良いですね!
競走馬以外にも野鳥などの撮影も興味があるのでそういったことを含めると60-600は幅広く使えてかなり良いかもしれません。
書込番号:25094862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます!
現在canonの55-250を使用しています。
友人に単焦点を1本持っていると楽、や幅広く使える60-600のようなレンズを持っててもいい、と聞いたのでその時は後者に納得し現在迷っている最中であります。
ポートレートをメインと考えた時に使用するレンズについても考えたいのですが少し予算的に厳しくどうしても兼用できるかどうかで考えてしまいます…
三脚については1台持っているのですが最大荷重が4kgなので60-600の場合少しギリギリになってしまうのかもしれません。
競馬場等での手持ちだと大丈夫なのかなと根拠は無いですが謎の自信があったりします。
書込番号:25094866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
やはり60-600の広範囲に対応しているのはかなりの強みですね。
60-600の方が写りの評判がいいというのは初めて知りました。
予算的には少し無理すれば新品でも大丈夫なのですが、正直中古でもいいのかな…とは思っています。
性能面に影響が無く多少の傷が許容できるのであれば選択肢の1つではあると認識しています。
書込番号:25094867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます!
やはり余裕があるなら60-600と他の方からも教えて頂きました。
そうなると予算、重量だけが問題ですが予算は個人的に中古品で出費を抑えることも考えています。
性能に影響なしの外部傷ありの製品で妥協できるのであればそういった選択肢もありなのでしょうか?
書込番号:25094874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
確かに60-600でしたら競馬場の晴れ晴れとした空やパドック全体など風景を入れた写真も撮ることができますね。
レンズ交換の手間を省きつつ広範囲を抑えることができるのはかなりの強みですね…!
書込番号:25094877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>国士無双十三面待ちさん
まず、
手持ち撮影ができるか、
動く被写体をファインダーに入れ続けることか出来るかなど、
レンタルされて確認された方がよろしいかと思います。
重さに耐えられなければ、撮影も嫌になるかと思います。
機材にあった一脚なり三脚が必要かと。
三脚に関しても同様ですが
荷重○kgは参考にせず。
このクラスのレンズなら
パイプ径で35mmは必要です。
荷重4kgだと役にたたないかと。
手持ち撮影にこだわるなら、
150-600Cや100-400になるかと思いますね。
書込番号:25094948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新品価格は150-600sの方が高いですし、価格コムにある中古はCランクばかりですし、60-600sの方が150-600sよりも少し軽いですから、60-600sの方が良さそうに思います。
私は150-600sを手持ちで使っていますが、重さに関しては、人それぞれなので何ともですが、サッと構えてカツカツ撮ってサッと降ろすような感じでの使用でしたら大して苦になりませんが、構え続けるような使い方であれば、手がプルプルしてきますね。
それよりも、撮影場所まで持って行くのも、それなりの荷物になりますので、リュック型のカメラバックは必要に思います。
書込番号:25095025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2184370162525
金銭面のことも考えて中古の60-600にします!
こちらの状態ABの品を購入したいと思います。
教えて頂いた方々ありがとうございます🙏
書込番号:25102797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
初めて利用させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
10年ほど前に子供が小学校に上がるタイミングでキャノンの60D(レンズ2個付)を購入しました。
この度、野球部のカメラ係を仰せつかったのですがこちらのレンズは取り付け可能でしょうか?
後、マウント可能だとしてAFは使えますか?
何か注意点はありますでしょうか?
1点
>ボーズ2さん
60Dも60-600を所有していませんが、キヤノンボディとシグマレンズは何通りか使用しています。新しいレンズを少し古いボディにつけた場合にAFに困ったことはありません。
キヤノンEFマウント用のレンズであれば問題なく使用できるはずです。AFも作動に問題は無いはずです。
書込番号:24856122
![]()
1点
>ボーズ2さん
キヤノンのカメラにこのレンズを使用しています。
>取り付け可能でしょうか?
はい、問題なく取り付けできます。
>AFは使えますか?
はい、使えます。
注意点としては、2.7kgの重量ですね。
持ち運ぶ際は必ずレンズを持ってください。ストラップはボディではなくレンズに装着してください。
1ゲーム手持ちは厳しいでしょうから三脚か一脚に載せることをお勧めします。
書込番号:24856125
![]()
2点
早速の返信ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:24856129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ボーズ2さん
こんにちは。
>後、マウント可能だとしてAFは使えますか?
60Dは本レンズの対応機種のようです。
(EOS 60D ○(ご使用いただけます。)となっています。)
・一般動作確認を行っております。全ての機能・性能について保証しているものではございません。
2022年3月現在、弊社で動作を確認したものです。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/s018_60_600_45_63/?tab=support&local=camera-correspondence
>何か注意点はありますでしょうか?
キヤノン製カメラの「レンズ光学補正」機能に対応はしていません。
(二桁シリーズだと、80D,90Dだけのようでで、60Dは対応表にありません)
書込番号:24856131
![]()
3点
返信ありがとうございました。>遮光器土偶さん
書込番号:24856133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速の返信ありがとうございました。>から竹さん
書込番号:24856180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速の返信ありがとうございました。>遮光器土偶さん
書込番号:24856182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、お忙しい所ありがとうございました。>とびしゃこさん
>から竹さん
>遮光器土偶さん
書込番号:24856190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
現在自分は1DXにSIGMAの100-400を望遠撮影には使用しています
主な被写体は鉄道なのですが、撮影している上でフルサイズ400mmだとギリギリでかなりトリミングが必要と言った場面もありました
なので600mm程の超望遠レンズが欲しいと思いました
レンズで重視するポイントは
ズーム全域での画質
手ブレ補正の効き具合です
鉄道撮影では置きピンなのでAFはそこまで重視する必要はないのと、実店舗で触って重さ等は概ね分かっています
使用者や過去に使っていた方で分かる方は回答お願いします
書込番号:24712573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮影している上でフルサイズ400mmだとギリギリでかなりトリミングが必要と言った場面もありました
→400mmを600mm相当にトリミングするも
600mmレンズで撮るも
先鋭度は同じくらいです
400mmと600mmでは
400mmのほうが解像度が高いです
よって40年前は全社に1000mmレンズが有りました
Nikonとペンタックスには2000mmレンズが有りました
それらが消えたのは
デジタルは撮ってその場で拡大できるから
1000mmレンズがたいした事無いのが
判ってしまったからです
書込番号:24712838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TY5050さん
画質重視なら150-600sportsの方がベターかと思います。
広角側150mm始まりで問題なければ、60-600を選択されるメリットはほとんどないと思います。
書込番号:24713641
0点
https://digicame-info.com/2018/11/60-600mm-f45-63.html
「60-600mmの解像力の一貫性は、シグマの150-600mm Sportsよりも優れている」上、150-600Sより小型軽量ですね。
書込番号:24713674
6点
SIGMAの公表しているMTFを見る限りでは、僅かな差ですが150-600の方が優位に見えるのですが…。
ただ、差が小さいので画角の利便性から60-600を選択しても良いようには思います。スレ主さんはAF性能は重視しないということですし。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/s014_150_600_5_63/
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/s018_60_600_45_63/
書込番号:24713790
![]()
0点
シグマ150-600Sと60-600Sを実際に所有して使い比べた訳ではないですが、デジカメinfoの記事を鵜呑みにすると60-600ですね。ただ、実際に撮られた画像からは、その差は見出だせないようにも思います。
旧世代のシグマ150-500と50-500の比較でも、50-500の方が高評価でした。
私は150-600Sを発売以来使用していますが、特に不満の無いレンズですが、今から買うのでしたら、60-600の方かとは思います。
60-600の方は当然ながらレンズフードは60mm側に合わせてありますから、短い物になっています。ですので余計に小型に見えるんですね。
書込番号:24713801 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
現在、150-600Sと60-600をAPS-Cカメラでスポーツ撮り使用してます。
両レンズの比較などしてませんが、画質差を感じることはありません。
いずれもお気に入りレンズで、使い分けは150ミリ以下を使うか否かでです。
とりあえず、購入した時の試写がありましたので、UPしておきますので参考にしてください。
カメラは他社製のAPS-Cカメラなので、焦点距離換算1.5倍です。
手持ちと一脚で撮ることがほとんどです。
書込番号:24714063
![]()
2点
>謎の芸術家さん
質問に回答してください〜
話ズレちゃってますよ
書込番号:24720324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TY5050さん
既に解決済みですが、手振れ補正に関して私が一番よく使う600mmF8で3枚ほど用意しました。
1枚目の1/13秒が私にとっての手持ちの低速限界でした。
2枚目、3枚目は御覧の通りです。(サムネイルだと何故か止まって見えますね)
600mmF8で歩きながらの限界は1/500秒、小走りで1/800秒という感覚で、手振れ補正の効果にはとても満足しています。
焦点距離や絞り毎に手振れ補正の効きが違うかもしれませんが、細かい検証はご容赦下さい。
書込番号:24722083
0点
>yotakenさん
手ぶれ補正についての回答ありがとうございます
参考にさせていただきます
書込番号:24726170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TY5050さん
シグマの人に聞いたことがありますが、60-600mmは比較的新しい光学設計なので、それ以前の物より確実に性能は上との事でした。
150-600mmSとの発売年の差は4年ですから、倍率違い以上の差はありますね。
実際、どちらも所有してましたが、60-600mmの画質を確認して、速攻で150-600mmSは売りまして、60-600mmのみ残してあります。
ただ、ソニーEマウント用の150-600mmは、更に新しい光学設計なので、確実に画質が進化している可能性は高いですね。
書込番号:24758342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
現在、EOS R6にEF-EOSRをかませて60-600を使っています。
R6の特性項目をcase4に設定していますが、鳥の撮影時に奥から手前に飛んできた鳥(鷹やフクロウなどの大きめの鳥)に対してのAFが追いつかない時があり、もしかしたらUSBドッグでレンズのカスタム設定を速度優先に全振りしたら食いつきも良くなるのでは??と思いSIGMAのUSBドッグの購入を悩んでいます。試した方が居ましたら教えてほしいです。
一応、その他の設定はゾーンAF、ファインダーは滑らかさ優先、電子先幕シャッター、高速表示ON、連写H、フォーカスポイントは最短撮影距離から無限遠
などで撮っています。
書込番号:24399442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じ組み合わせで使っています。
手元のUSBドックで試してみましたが、個人的には「標準」と「速度優先」では違いがそこまで体感できませんでした。(「品位優先」と「速度優先」ではコンマ数秒の違いを感じました。)
私は最短-無限遠を繰り返しAFしただけですので、実際の鳥撮影では効果があるのかも?
とはいえUSBドック、中古で2000円ですので試してみてはいかがでしょうか?
それよりフォーカスリミッターの設定をした方がいいのでは。
今「FULL」になっていると思いますが「6m-∞」に切り替えて様子を見られてはと思います。
USBドックならフォーカスリミッターの範囲をもっと細かく設定できます。
書込番号:24399825
![]()
1点
>から竹さん
返信ありがとうございます!
品位優先と速度優先では違いが体感できたと言うことで、速度優先とフォーカスリミッターの調整をして撮影に臨みたいと思います!
たしかにUSBドッグは安いので試しに購入してみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24399907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷりこたきさん
DOCは安価なので,買う買わないの議論を待たない。
書込番号:24400008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぷりこたきさん
こんにちは、普段は野鳥や飛行機やってます。
私は全部レフ機で150-600Cですが使っており、ドックも使ってます。
速度優先にすると僅かに速度上がる感じは確かに有るのですが、ピント精度が落ちるのが気になって、標準に戻しました。
ボディが違うので何とも言えない所もありますが、速度と精度はある程度トレードオフだと思いますし、私は7D2から1DX2に変えたことで打率は上がりましたので、ボディそのままだとピントの甘さを許容できなくなるのではなかろうか?と言うところが気になりますね。
他のかたの仰る通り、金額としては中古なら安いので試してみるのは良いかもしれませんが。
書込番号:24400596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
こんにちは 現在 私は150600mm cと7d mark2 で飛行機 戦闘機を撮影しています。今使っているレンズで450ミリ以下の画質には満足していますが、それ以上になると、写りがだんだん悪くなっていき、不満が出てきてしまっています。ボディがaps-c というのも有るかもしれません。
60600はテレ端でも解像するという記事を目にしますが、実際のところどうなのでしょう?やはり超望遠ズームレンズだと500ミリ以上は厳しいのでしょうか?同じように飛行機を撮る方でこのレンズを使っている方は多いですが、どうも使っている理由は60始まりという理由が多いように見えます。
500mm以上の画質向上を目指すのなら、やはりゴーヨンやロクヨンしかないのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:23896415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キリン太郎1さん
画質はあまり変わらないと思います。
焦点距離全域で高い描写性能を維持する
のは難しく、ある程度の焦点距離で山を
迎える設計にしているはずです。
とは言え超望遠域の単焦点は高いので
私ならカメラとレンズをシグマに送って
レンズに対してきっちり合わせてもらう
ことを検討します。
それでも納得行かないようならコツコツ
お金を貯めて程度の良い単焦点を買いますね。
まとまりの無いコメントでスイマセン。
書込番号:23896461 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>キリン太郎1さん
新しい60-600oって評判も上々ですし、画質は良いって聞きますから悪くないと思います。
ただ、比べて見て明らかな差があるとは言えないかなと思います。
やはり画質を求めるならゴーヨン、ロクヨンだと思います。
ただ、使っているとボディ側のAFセンサーが汚れたりして精度が悪くなったりすることもありますし、レンズ側の精度も落ちてくることがあると思います。
ハタ坊@30代さんも書いてますが、ピント調整をした上で判断した方が良いと思います。
60-600oは10倍ズームで超望遠域をカバーするレンズで便利なので評価されてると思います。
重さが許容できるなら選択肢の一つだと思いますが、画質にこだわるなら単焦点にした方が良いと思いますね、高いけど。
書込番号:23896613 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
キリン太郎1さん こんにちは
絞り開放での撮影でしょうか?
開放での撮影よりは 絞って撮影した方が画質よくなりますので 望遠側シャッタースピードとの兼ね合いもありますが 最低1段絞って撮影した方が良いように思います。
でも絞って撮影しているのでしたら 関係ない書き込みごめんなさい。
後 超望遠撮影の場合 シャッタースピードが速くても 微ブレが起き画質が落ちて見える事も有りますが この部分も大丈夫ですよね
書込番号:23896841
1点
>キリン太郎1さん
お久しぶりです。航空機撮影いいですね。
私は近くに基地も空港も無く、今のご時世、職業上の制約もあってここ一年航空機は撮って無いので、早く安心して撮りに行けるようになった欲しいです。
さて以前にも、7DUと150-600Cで撮影した下手なカットはアップしてますので、再度アップはしませんけど、シグマの場合、というかどのズームでもそういう傾向はあると思いますが、テレ端開放は画質が落ちます。これは60-600の前の50-500やさらにその前の120-400で嫌というほど経験しました。
ということで、60-600については50-500でその便利さは体験してますが、テレ端の画質が劇的に向上してるとは思えないので、その重量も考慮すれば私は手を出すつもりはありません。
テレ端で、気象条件の良い時に、一段ほど絞って撮れば、以前にもアドバイス差し上げたかとも思いますが、ピント調整もできてれば、それなりの絵は出してくれると思います。
もし手振れ補正をオンにしていれば、オフにしてしまうことも試したほうが良いと思いますが、それで納得できないなら、狙うのは、予算の問題はあるにしても、純正の単焦点レンズだろうと思います。
航空機以外に60ミリ始まりの利点を使う場面があるのなら、60-600も有りだと思いますが、そうでなければ、60-600は回り道になるような気がします。
書込番号:23897199
![]()
2点
やっぱり超望遠で画質向上を目指すのなら単焦点しかなさそうですね。コンテンポラリーと同じような画質ならこのレンズは自分には必要なさそうです。
書込番号:23901120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
60-600をライカLマウントで使用された方いませんか?
AFなどの使用感を教えていただきたいです。
本来ならLマウントでもだしていただきたいですがまだ計画になさそうなのが残念です。
書込番号:23314762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>魔界王さん
オリンパスのイメージが強いのですがスポーツ写真家の小城崇史さんがフルセット、LCDビューファインダー付けてモータースポーツ撮影されてます。小城さんのセミナーと作品を見てfpを買うきっかけになったのですが、ローリングの歪みなく撮れてます。
fp使っての印象ですが、60-600は持ってませんがAFも問題無くたしかに使えますが、望遠レンズ使用だと液晶だけでは非常につらくなります。見ずらいからとLCDビューファインダー付けてまで望遠レンズ使うかというと、それは普通のFF機に任せてたほうがよくて、単焦点とか広角レンズ使った普段使いで十分と思ってしまう魅力をfpは持ってます。あとLCDビューファインダーがいいお値段なのと60-600と合わせると結構大きくなります。
書込番号:23315704
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










![60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo147/user146438/b/a/ba9451dd461c6790676cadc1dc494b04/ba9451dd461c6790676cadc1dc494b04_t.jpg
)




