60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
- 望遠側600mmを実現し、10倍ズーム標準から超望遠までカバーするキヤノン対応のズームレンズ。プロの高い要求に応える高画質を得られる。
- 19群25枚のレンズ構成でズーム全域で均一な画質が得られる。また、最新のアルゴリズムを採用した「Intelligent OS」を搭載し、手ブレ補正4段分を達成。
- 超音波モーターHSMによる最新の高速AFで一瞬のシャッターチャンスを捉える。スポーツ、ネイチャー、飛行機・鉄道、ポートレートなどの撮影に適している。
60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月12日
このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2020年4月11日 20:04 | |
| 12 | 0 | 2020年1月27日 08:55 | |
| 15 | 6 | 2020年1月28日 09:03 | |
| 3 | 2 | 2020年1月21日 07:13 | |
| 57 | 10 | 2020年1月20日 23:53 | |
| 11 | 4 | 2019年7月10日 20:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
60-600をライカLマウントで使用された方いませんか?
AFなどの使用感を教えていただきたいです。
本来ならLマウントでもだしていただきたいですがまだ計画になさそうなのが残念です。
書込番号:23314762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>魔界王さん
オリンパスのイメージが強いのですがスポーツ写真家の小城崇史さんがフルセット、LCDビューファインダー付けてモータースポーツ撮影されてます。小城さんのセミナーと作品を見てfpを買うきっかけになったのですが、ローリングの歪みなく撮れてます。
fp使っての印象ですが、60-600は持ってませんがAFも問題無くたしかに使えますが、望遠レンズ使用だと液晶だけでは非常につらくなります。見ずらいからとLCDビューファインダー付けてまで望遠レンズ使うかというと、それは普通のFF機に任せてたほうがよくて、単焦点とか広角レンズ使った普段使いで十分と思ってしまう魅力をfpは持ってます。あとLCDビューファインダーがいいお値段なのと60-600と合わせると結構大きくなります。
書込番号:23315704
![]()
1点
レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
JRPA(日本レース写真家協会)の写真展を見てきました。
作品のほとんどはキャノン1DXやニコンD5+純正レンズで撮影されていますが、今回はそれに混じってこのシグマ60-600mmで撮影されている作品が数点ありました。
プロの写真展で鑑賞に耐えうる出来映えということなのでしょう。
私も購入当初、不具合連発で酷評したレビューを投稿してしまいましたが、対策以降は順調に撮影をこなし、質の高い作品が撮れています。
重いことが気になるものの、コスパ抜群だし、今後もプロに負けないようなモータースポーツ作品を撮りたいと思います。
書込番号:23193685 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
60-600mmはキャノン用のみならずシグママウントも昨日から急に値上がりしましたがなぜでしょうか??旧正月による購買意欲が上がるにあたっての市場の調整でしょうか?
書込番号:23190293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
日本のサラリーマン(公務員除く)の給料日は大抵25日ですから!
書込番号:23190314
1点
では毎月25日はみんな値上がりするんですね
書込番号:23190616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レイトショーさん
こんばんは。
ハッキリ理由がわからない状態でコメントして申し訳ないのですが…。
旧正月に向けた戦略という可能性もあるかもしれませんが、どちらかというと在庫薄なんじゃないかなと勝手に想像しています。
ある程度まとまった単位で生産していて、在庫が少なくなってきて次の生産タイミングまでは一時的に値上がりするという事じゃないかと。
確証があるわけではないですが、昨年150-600Cと30mmF1.4を購入し、その他35mmF1.4や18-35mmといったシグマレンズは購入検討だけでしたが、それなりに価格動向は追いかけておりました。
目に見えた法則性は私にはわかりませんでした。
大きなイベント(消費増税とかラグビーW杯とか???)に合わせた値上げといった点も、特に読み取れず。(深く分析していませんが)
店舗に行く機会などあれば、直前まで安かった「マップカメラ」さんを訪問して理由をサラっと尋ねてみるのもアリかもしれませんね^^;
別のレンズですが、前に訪れた際には「市場次第で価格は変わりますからね」とボンヤリした事しか教えてもらえなかったですが、タイミングや店員さんによっては、事情を知っていたら教えてもらえるかも。
添付画像は、適当に見繕ったシグマ製品の価格動向グラフです。
書込番号:23191083
1点
>でそでそさん
詳しく画像付きで教えてくださりありがとうございます🙇
この中ですと市場に出回ってる在庫のサイクル的なものが価格に一番影響してる気がします!
特にシグマの場合部品の一部を中国等の海外で製造しているため、昨今のウイルス流行も少なからず関係しているのかもしれませんね…
ありがとうございました。
書込番号:23192133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最安価格は価格.comに引っかからないときもありますからね。
自分の場合がそうなのですが、このレンズを昨年1月25日にマップカメラのYahooショッピング店で税込み143000円で購入しました。(新品です)
更にポイントが17000円分付きました。
価格.comの最安価格に引っかからないヤフショ各店の価格も参考にしてはいかがでしょうか。
書込番号:23193435
3点
つうか、シグマは品質が良くなった代わりに
キャンペーンを一切やらなくなったよなあ。
コレの前身の50-500はプロテクトフィルタープレゼントキャンペーンの際に買ったが、フィルター径がデカいだけにありがたかった。
書込番号:23195605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
お世話になります。
EF→FXアダプターのfringer fr-fx1を介してフジ機を使用された方がいらっしゃいましたら使用感を教えていただけないでしょうか。
制限される機能や不具合等は特に知りたいです。
高額なレンズですので人柱になれず、、。他力本願で申し訳ございません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23179264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕は60-600は使ったことがないですが、Fringerのtestedリストに
入っていて、dpreview forum にも works fine, including the OS
というコメントがあります。
(以下のBobby Handalさんのコメントと作例)
https://www.dpreview.com/forums/thread/4433400
なので一応問題ないのではと思います。
不安があるとすると、機能面というよりもフジ機のグリップとか
Fringerの剛性の方かと思いました。今の所フジで一番重いのは
XF200/2の2.3kg弱のレンズですが、60-600は2.7kgもあります。
僕は1.8kgほどの150-600CをT3で愛用してますが、その感覚から
すると、ムリな振り回し方はできないだろうなと想像します。
むろん支えられれば問題ないだろうとも思いますけども。
何かのご参考まで。
書込番号:23181605
![]()
1点
>lssrtさん
大変参考になりました。丁寧な回答ありがとうございます(^-^)
60-600もしくはlssrtさんが愛用されている150ー600cを購入することに決めました。
書込番号:23181681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
こんばんは。
私は今キャノン9000Dと付属の250mmレンズで戦闘機などを撮っています
が、流石に250mmじゃ足りないので600mmクラスレンズの購入を検討しています
それでこの2つのレンズで迷っているのですが…
仮に60-600を買ったとして周辺光量が減光する60mmを使えるのかor使う機会はあるのか。2つのレンズ、一方は10万は切っていて方や15万超えと金額の差があるのでその分を70-200F2.8など明るいレンズを買うための費用にした方がいいのではないかと考えてしまいます
しかし2つのレンズ、発売年が差があるから150-600CはAFや画質面で60-600に劣っているのではないか…とも考えてしまいます
皆さんならどちらを選びますか?
書込番号:23176658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
50-500の便利さを知っているので
吾輩は60-600を選ぶと思います\(^^)/
書込番号:23176738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アゲアシを取るようで恐縮ですが。
>皆さんならどちらを選びますか
他人がどちらのレンズを選ぼうが、
大切なのはスレ主さんの撮影スタイルだろう。
D9000で使うなら、
周辺光量落ちは無視していい。
D9000のAPS-Cセンサーサイズなら、
光量落ち部分以上にトリミングされるから。
スレ主さんが、
現在使っている250mmで、
普段、広角側で150mm以下を使っているかどうか、
その一点で判断していいのでは?
そして、
将来購入予定の70-200F2.8と、
今回の600mmと、
今「必要」なのはどちらか?
今、主に撮影している被写体は、
そのレンズが無いと撮影不可能なショットは、
600mmの方か?、70-200F2.8の方か?
そう考えて、
将来購入予定のレンズの事は、
とりあえず置いといて、
今、必要な、最善の選択をする方が、
後悔は無いと思います。
書込番号:23176749 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
撮影時、手持ち撮影をするなら
1日の撮影時間との状況で重さをどう見るか?
重さが問題ないなら60-600かな。
書込番号:23176777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
十六夜金剛型妖夢さん こんばんは
カメラ2台体制で近距離と遠距離対応できるのでしたら 150-600oで良いように思いますが 1台で対応したい場合 60-600oの方が良いように思います。
書込番号:23176805
5点
>十六夜金剛型妖夢さん
迷ったら新しい方。
書込番号:23176823
5点
>十六夜金剛型妖夢さん
こんばんは。
私は野鳥撮影メインで、150-600Cを使っています。
カメラは80Dです。
重さと金銭面で割り切れるなら60-600が良さそうに思います。
ヨドバシで60-600を持ったことがありますが、結構重いですね。
AF性能の差はわからないですが、画質面では150-600Cはテレ端がイマイチという評判を聞きます。
自身で使っていても、600mmだと確かにちょっと落ちるかなと思う事はあります。
400mm〜500mm辺りだと満足な画質であることが多いですが。
他の方のレビュー等でも触れられていたりするので、この点は情報収集してみてください。
60-600の画質は体感したわけではないものの、以前にレビューを軽く読んだ限りでは、良好そうな印象は持っています。
次に60mm始まりの必要性についてです。
私の場合は、60mmから使えると嬉しいです。
野鳥を追いかけつつ、山の風景なんかが奇麗だなと思った時に60mm〜100mm辺りの中望遠域で切り取った撮影をしたい場面があるからです。
APS-Cの150mmは、風景で使うには半端に長すぎて微妙な感じになってしまいます。
その分は、コンデジも併用しているので、使い分けでカバーしていますが。
戦闘機狙いでしたら、そのついでに風景を撮ろうなんて場面も少なく、60mm始まりである事のメリットは少ないですかね?
活用シーンがありそうなら、あとは重さと値段とのバランスでお考えになってください。
書込番号:23176831
7点
金額の差もありますが、一番は重さに耐えれかだと思います。
60-600oを買って重さに耐えれないため出番が減るようなら最初から150-600oを購入した方が良いと思います。
量販店で体感して耐えれるか実際に確かめて決めたら良いと思います。
書込番号:23177040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>十六夜金剛型妖夢さん
70-200mmF2.8は
ポートレート ライブ撮影 風景
と用途が広いので自分は外せません
テレコン1.4X と2.0Xを揃えて
280mm F4と
400mm F5.6として使ってます
280mmF4と言うのが
超望遠ズームでは得られない
F4の明るさと最短0.95mと言うのが
望遠マクロにもなり拡張性高いのがミソです。
超望遠ズームの280mm域はF5.6〜6.3
最短距離も遠い
実質問題
三脚座のついた重量級のレンズを2本も
持ち出す気力が無いから
テレコンなのです
それ以上の望遠はやはり軽量
ミノルタ500mmF8レフレックスです
それもテレコンで
700mm 1000mmです
レンズは暗いけど
だからα7Sです
望遠レンズだけで出掛ける事は無いから
広角 標準 トータル重量にリミットをかけて
その日の狙いに合う
レンズをセレクトします
以前 望遠ズーム170-500mmF5-6.3持ってだけど
肝心なテレ端500mmが甘く
400mmのトリミングと鮮鋭度は同等で
手放しました
超望遠ズームの広角側は
自分には使い道が無かったです
ミノルタ500mmレフレックスのほうが
良く写ります
F8でもシャッター速度はF6.3相当です
だから30年前のカメラでもAFが効く訳です
50-500mmクラスは
距離が大きく変動する
サッカー、モータースポーツを撮るには良さそうには思います
書込番号:23177113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>十六夜金剛型妖夢さん
年に2〜3回ですが、航空祭には参加してますし、たまには伊丹などで民間機も撮ります。現有機材は、7DUと6DUで、純正100-400LUと150-600Cを使っています。50-500を使っていたことも有るので60-600の利便性は理解できますが、いかんせん重いです。
航空祭では、1D系やニコンのD一桁系に500ミリや600ミリの単焦点をテレコン付きで振り回している方も珍しく有りませんので、慣れの問題かもしれませんが、150-600Cと60-600では約600グラムは重さが違うので、この違いをどう取るかだと思います。
確かにブルーインパルス(戦闘機じゃないですけど)の編隊飛行でスモークなどを含めて、引きの構図で狙う場合は60-600は便利だと思いますが、個人的には、航空祭での戦闘機のデモフライトを狙うなら、150-600Cで十分だと思います。
下手ですけど、昨年のGWの岩国FSDで150-600Cで撮ったカットをアップしておきます。
ちなみに60-600は使ったことがないのでAFスピードのことは知りません。150-600Cは純正の100-400LUと比較した場合、はっきり遅い印象がありますが、きちんと追尾できていれば、大抵は問題ないAFスピードを持っています。
>イルゴ530さんへ
ポートレートの分野ではそれなりの知識と経験をお持ちのようで、その部分でとやかく言う気は有りませんが、あなたが航空機を撮影したカットは見たことが有りません。
>以前 望遠ズーム170-500mmF5-6.3持ってだけど肝心なテレ端500mmが甘く
いつのレンズの話をしてるんですか、シグマレンズは、170-500のあとに出た120-400から50-500、150-600Cと使ってますけど、テレ端の解像は確実に良くなってますし、何も開放で撮る必要はなく、少し絞れば純正の大砲レンズほどではないにしても、個人的には納得できるレベルで解像してくれます。
書込番号:23177290
15点
>十六夜金剛型妖夢さん
最近、150-600Cで飛行機を撮った写真があったので貼っておきます。
80Dで600mmで撮影しています。
トリミング無しです。
SS:1/800
F値:8
ISO:400
野鳥を探し回っている時に、「あ、なんか飛んできた」と思ってシャッターを切っただけの写真です^^;
書込番号:23181478
0点
レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
シリアルナンバーは箱に書いてあるのでしょうか?それともレンズに書かれているのかどなたか教えてください。
ちなみにアップデートしたもか分からず黒い丸のシールは貼られていませんでした。
どなたか教えてください
書込番号:22789137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
箱の写真に写っていますね。
このレンズに限らず、レンズにはシリアルナンバーは印字なりされていますよ。
書込番号:22789323 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
よく読めば良かったです。優しく説明ありがとうございました
書込番号:22789559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












![60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo147/user146438/b/a/ba9451dd461c6790676cadc1dc494b04/ba9451dd461c6790676cadc1dc494b04_t.jpg
)




