60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]
- 望遠側600mmを実現し、10倍ズーム標準から超望遠までカバーするニコン用のズームレンズ。プロの高い要求に応える高画質を得られる。
- 19群25枚のレンズ構成でズーム全域で均一な画質が得られる。また、最新のアルゴリズムを採用した「Intelligent OS」を搭載し、手ブレ補正4段分を達成。
- 超音波モーターHSMによる最新の高速AFで一瞬のシャッターチャンスを捉える。スポーツ、ネイチャー、飛行機・鉄道、ポートレートなどの撮影に適している。
<お知らせ>
本製品の一部において、ごく稀にカメラのシャッターボタンを押した際に、動作を停止し再操作を受け付けなくなることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):¥191,493
(前週比:+1,693円↑)
発売日:2018年10月26日



レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]
最近こちらを購入しました。
ボディはD7500を使用しています。
オススメの三脚と一脚を教えてください。
できればトラベル三脚など軽いものがいいです。
書込番号:22868601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でっきぶらし_さん こんにちは
予算はどの位でしょうか?
三脚の場合 価格の幅が広く 価格を書かないと 10万円以上の三脚が出てくることが多いです。
書込番号:22868659
1点

>でっきぶらし_さん
三脚と雲台は予算や使用目的によってピンキリですのでその辺りを明記しないとアドバイスは難しいです。
レンズ単体で2.7kg、カメラと合わせて3kg超え、D7500ですと純正BGは有りませんがレンズサポートなどが必要なら4kg前後の積載量になります。それなりにしっかりした三脚と雲台が必要になってきます。
昼間に屋外で静態しか撮影しない場合と夜間の長時間撮影が必要な場合ではお勧めの三脚も変わって来ますし、風景をメインに撮るのか動態をメインで撮るのかによってお勧めの雲台も変わって来ます。
書込番号:22868670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

移動用なら Velbon Ultra 655かな。脚径30mm、自重約2.1kg、推奨荷重3kgでちょっと不足。廉価。
https://kakaku.com/item/K0000431949/
しっかりしたものだと重くなりますね。
センターポールに加工してフックを追加、1リッターペットドリンクとか下げる。
旧機のUltra Voxi Lを持ってますが、工作精度良好で気に入ってます。
書込番号:22868688
2点

>でっきぶらし_さん
カメラとレンズで3,420g、しかも600mm、換算900mmの超超望遠域まで止められる三脚は怒涛の重量級で高価な三脚になります。なのでご予算と三脚の可搬性を考えて最大限のものを購入することになるでしょう。
一方一脚は手持ち撮影を補助する様な位置付けですので極端に細いものでなく重量が耐えられるものでしたら大丈夫です。
自分はベルボン派なのでそこから選ぶと
バーダーズプロ638
https://www.velbon.com/jp/catalog/birders/birderspro638.html
説明写真に高倍率ズームが使われている様に、超望遠レンズで野鳥撮影する為に作られた三脚です。
ただし、発売開始が2019年9月なのでしばらく待つ必要ありますが、その価値は十分ある三脚だと思います。
積載最大荷重も4Kgと十分マージンありますし、随所に野鳥撮影のための工夫がされている三脚です。
それでいて高価なカーボン製ですから重量も2590gと非常に軽く出来ています
希望小売価格(税抜き):¥77,600ということなので実勢価格は6万台スタートかな?
そして一脚もカーボン製の超軽量
UCスティックR60
https://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/ucstickr60.html
こちらも積載荷重4kgにも関わらず、カーボン製なのでわずか315gと超軽量!
それより下の積載荷重3.5kgの一般の一脚、ウルトラスティックR60が368gな事を考えるとさすがカーボン製という感じです。
三脚や一脚はカメラやレンズと違い、一度買うと多分一生?使えますので多少高価でもいいものを買ったほうが良いです。
自分の父親が買ったウン10年ものの三脚がありますが、十分現役なんですよねー(笑)
プロではないので、三脚や一脚って年に数回しか使わないじゃないですか、そうすると壊れる事もなく何十年も使えちゃうんですよねー
書込番号:22868715
3点

こんにちは
ご予算と、撮影対象によってオススメが変わると思います。
また「三脚」といっても雲台も必要でしょうが、それも被写体によって向き不向きがあります。
書込番号:22868900
0点

>でっきぶらし_さん
持ち運びに軽量小型なトラベル三脚的な物は、
ブレても良ければご自由に。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=22499676/
色んな人が善意であなたへの質問を答えてます
から、それくらいはちゃんと学びましょうよ。
車移動など持ち運びを無視すれば、三脚は過剰に
大きく重くしても害は無いですが、普通は出来れ
ば少しでも軽量を望む物です。
風が強い日、長時間露光にも…加えて600mm
と言うお手持ちレンズの焦点と相まって結構な
重さになります。
そんな状況関係無く止められる物を望んでいる
ので無ければ予算を決めてその中で最良の物を
聞く方が良いと思います。
でも三脚は、安心を買う為にどうしても大型
傾向にアドバイスが行きがちなので、1番良い
のは量販店などでご自身実際試す事です。
一脚も然りですが、予算内+自分が持っていて
苦にならない重量で最大の物を。
一脚は横位置がほぼほぼ主であれば自由雲台より
上下するだけの雲台の方が使いやすいと思います。
書込番号:22868992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でっきぶらし_さん
>オススメの三脚と一脚を教えてください。
使用目的は何ですか
三脚と一脚では性格が異なりますし
特に三脚の場合使用目的によっては機材も異なります
>トラベル三脚など軽いものがいいです。
ではAPS−Cで600mm使用の目的を達成できない場合も有ります
一脚の場合は静止が目的と言うより機材重量を支えると言う意味合いが大きいので
3000円くらいの4段式の物でもカーボンの太い高額な物でも撮影結果は大差ないと思います
書込番号:22869002
2点

撮る被写体、撮り方に依ると思います。
私が使ってるのが
SLIK カーボン 724 EXIII
https://kakaku.com/item/K0000406773/
シャッターはセルフタイマーです。
動き物で三脚に乗せたままシャッターは切りませんね。
脚は25mmでナット式の脚ロックです。
雲台は3Way
カメラとレンズで2kg未満です。
要するに頭デッカチですね。
ただ、3脚だけで1780g
遊びに連れ出すのは私はこれが限界です。
以前、ベルボンのウルトラロックとか言う三脚で挫折。
(伸ばしてロックしてシャッター(セルフタイマー)切って
離れたとたんに倒れて危うくカメラがおじゃんになりかけました。)
それからは、足のロックは面倒だけどナットロックにしてます。
カメラ屋さんがレバー式より耐久性があると言ってました。
雲台は3Way。
自由雲台は、固定しても若干ズレます。
724 EXIIIはクイックシュー無いです。
そのままダブルナットで締め付けです。
でも、今はそんくらいしかなくて
クイックシューはアルカイス互換のシューが安定してます。
先日、ビデオカメラ購入しました。
雲台と三脚も揃えました。
もちろん、スレ主さんのシステムでは到底無理なシステムです。
VANGUARD VEO 2 235CB [グレー]
https://kakaku.com/item/K0000980815/
解りにくいホームページでは売り切れみたいです。
ここの最安価格14,507円
地元(ド・田舎)のケーズデンキでフラフラしてたら
現品処分で12,000円しかもそこから10%OFF
いつも言ってるキタムラ価格では24,000円位・・・!!
現品処分(展示品)でもキタムラの半額以下・・・・・!!
自分の脚で歩いて
納得できる重さ、価格、探して下さい。
私も、今の三脚に行き当たるまで5本以上スクラップにしてます。
ベルボンのウルトラロック・・・
1回使っただけでゴミに出しました。(1万円未満だったと思います。)
そのうち自分の納得できる三脚に行き当たると思います。
もしかしたら段数の少ない一脚の方が使い勝手が良いかもです。
書込番号:22869351
0点

>でっきぶらし_さん
レンズが結構の重量級なので、
パイプ径が最低でもφ32mm以上の三脚、一脚は必要かと思います。
書込番号:22869374
0点

>でっきぶらし_さん
三脚だけのお話になりますが、
流し撮りとかスローシャッターを使う予定でしたら、
下部の三脚の重量もカメラ+レンズと同じぐらいの三脚がおすすめになります。
まあ、一脚のおすすめは、
マンフロットのMPMXPROA4にされると、コスパがいいので、おすすめです。
https://kakaku.com/item/K0000944408/
https://www.manfrotto.com/jp-ja/xpro-4-section-photo-monopod-aluminum-with-quick-power-lock-mpmxproa4/
書込番号:22869424
0点

>でっきぶらし_さん
私は150-600Cを使っていますけど、三脚は32ミリ径3段のカーボンを使っています。
三脚の耐荷重は載せても壊れない目安だと思ったほうがいいです。特にある程度のスローシャッターを使う場合などは、十分に強度のあるものを使いましょう。また、エレベーターを伸ばすことなく必要な高さを確保できるものを選びましょう。
携帯性のみを重視して、脚径の細い軽いものを選ぶと安定性に欠けてブレやすくなりますし、風の影響で転倒の可能性すらあります。たまに伊丹空港の千里河畔で撮影することがありますけど、レンズやボディに対して軽くて華奢な三脚を使っていると、着陸機の風圧で転倒した例を何回か見ています。
トラベル三脚のベルボンのUTー63も持ってますが、とてもではありませんがフルに脚を伸ばした状態では、150-600Cを載せる気にはなりません。
書込番号:22869605
1点

>でっきぶらし_さん
>> トラベル三脚のベルボンのUTー63も持ってますが、とてもではありませんがフルに脚を伸ばした状態では、150-600Cを載せる気にはなりません。
べルボン UT-63ですと、
大体、キヤノンのEF200mm F2.8L II USM(約765g)が限度かと思います。
書込番号:22869642
1点

でっきぶらし_さん 度々すみません
トラベルと名前が入った三脚の中で 高額な物貼っておきます
https://www.gitzo.com/jp-ja/tripod-kit-traveler-series-2-4-sections-gk2545t-82qd/
書込番号:22869699
0点

こんにちは
前回のスレでは、
>UT-63+別の三脚にするか、GITZOの三脚一本にするかで迷うことに・・・
>マンフロットのbefree GT カーボンT三脚キットはどうなのでしょうか?
が最後のお返事ですが、今回も同じようなレスが続いていますから
軽いトラベル三脚が欲しいのなら、Gitzoは除外し
自分で選んだUT-63を買ってみてはどうですか?
定評ある製品ですから、悪くはないでしょう。
書込番号:22869837
0点

このスレッド、スレ主からの返答ないまま解決済みになってるけど、いったいどう解決したのだろう。
それはさておき。
>でっきぶらし_さん
私も超望遠対応のトラベラー三脚が欲しいなと思ってまして、こんなのを考えているということを書きたいと思います。
候補に挙げているのは下記4点です。
価格標記がないものは中古を探します。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001087803_K0000923078_K0000339942_K0000339948&pd_ctg=1070
一番よさそうに思うのはジッツオGT5562LTS。
強度は間違いなく一番でしょう。
問題は中古が出るかどうか。
多くの方が選びそうなのがレオフォトLS-365C。
ジッツオとほぼ同スペックで価格が約1/3はすごい魅力。
しかしジッツオより500g(約23%)も軽く、強度面が落ちるのではと不安もある。
残高不足で年内は買えそうにないので、当面は中古サイトをチェックしつつ検討していきます。
予算が出来たら機材持って上京し、実物をチェックします。
高価な買い物ですし、組み立て精度のようなスペックだけではわからないところもチェックしたいので。
雲台はアルカスイスZ1g+に魅かれています。
これより小型のZ1を持っていて、強力に止まるだけでなく動きがとてもなめらかで気持ちいい。
今B&Hで$100割引きセールやっていて、価格は$479.95(日本円で約5万円)。
日本ではもう売ってないようですが、売られていたころは12万円とかした製品です。
先にこれだけ買ってしまおうかと誘惑に駆られています。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1295156-REG/arca_swiss_monoball_z1g_single_pan.html
海外通販は英語が出来なくても簡単に買えますので、興味がありましたらこちらのサイトをご覧ください。
https://camera.kaigai-tuhan.com/
私が今使っているトラベラー三脚はジッツオGT2542Tで、80−200oF2.8や300oF4ではきつい。
もとラボマン 2さんが紹介しているGT2545Tの旧モデルで、これで600oは無理です。
脚はまだしも、最大の売りの180度反転をするには小型雲台しか付けられませんから。
小型雲台で超望遠は無理。
価格に驚かれたかと思いますが、100万円以上する600oF4ユーザーはこういうのを当たり前に使っています。
お金が有り余っているからではなく、実際に必要だからです。
シグマ60−600oは600oF4より1Kgほど軽いですが、それでも2.7Kgという重量級。
600oF4で必要な三脚は、シグマ60−600oでも必要ですよね。
D7500だってレンズも含めれば10万円以上したでしょうから、新しいカメラ買ったと思えば予算は出せるんですよ。
一度買えば数十年と使えるし、満足度も高いですから結局は経済的だと思う。
すぐは出せないなら私のように貯まるまで待つとか、中古を探すという手もある。
私はこういうのを検討しているということで、参考になれば。
どれがいいかは実物を見ていないのでわかりません。
お互い満足いくものが選べるといいですね。
P.S...
軽いものがいいと書いてあるけど、3Kg以上ある機材なのにクルマ持ってないんですか?
書込番号:22901184
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





