FUJIFILM GFX 50R ボディ
- 35mmフルサイズの約1.7倍の大型センサーを搭載した中判ミラーレスデジタルカメラ。最薄部46mm・質量775gの小型軽量モデル。
- 中判サイズの5140万画素「Gフォーマット」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」などにより、超高画質を実現している。
- フォーカスポイントを瞬時に操作できる「フォーカスレバー」を搭載、カメラをしっかりホールドしたまま素早いフォーカス合わせができる。Bluetooth対応。

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2022年7月9日 16:52 |
![]() |
8 | 6 | 2022年2月6日 18:22 |
![]() |
125 | 69 | 2021年9月7日 19:27 |
![]() |
323 | 87 | 2021年9月16日 14:30 |
![]() |
151 | 43 | 2021年8月19日 11:00 |
![]() |
16 | 14 | 2021年7月30日 07:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
恐れ入ります。既にに50Sllの発表くらいの2021年9月くらいにディスコンになった50R(まだ残って売っているところはあるようですが)、
この版にいらっしゃってGFXの情報に敏感な皆さんは50R新型はあり得ると思われますか?
50Sllも魅力ですが、レンジファインダー風が好きでして、しかし100Sから50Sllのようにボディの流用できないから可能性も高くはなさそうで、でも50Sが発売された次の年に50Rが発売されたので、期待してしまったりして、、
諦めて50Sllに行こうかとも思いつつ、GF50 F3.5のシンプルなスタイルが好きだったので。。
X10 S以降操作系が、統一化されてきて、カスタムがダイヤルになったのが私にはとても使いにくいので、中古で50Rにもどそうか。。
思考が巡って悩んでます。。
子供が小さいので本の浮気心で他社の少しAFが早いフルサイズに浮気していましたが、カメラがつまらなくなってしまってしばらく撮影していませんでした。必要な時はiPhoneでした。。
解像度も大切だけど、色味の大切さを身に染みましたので、そろそろ戻ろうかと思っておりました。。
どなたかご意見、ご助言いただければ幸いです。
書込番号:24810379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前より間違いなく生産コスト(資源価格高騰・輸送コストの高騰・コロナやインフルエンザによる生産工程見直しなど)は上がっています。
価格設定や販売数の伸びがないと、販売には時間が必要では。
書込番号:24810537
1点

>MiEVさん
コメントありがとうございます!!!!!
やはりそうですよね。設計も部材も諸々で時間もコストもかかりそうですね。。。
少し50Sllに傾き始めてきました。。。
書込番号:24810562
0点

小型軽量化にふって
500g程度で後継機出れば面白いと思うけども…
書込番号:24810599
3点

>緑のリンゴさん
初めまして。GFX100SとXマウント使いです。
情報量が多く、解像も凄いので手振れ補正を薦めます。
色の良さなら単焦点レンズですね。ズームはあまり勧めません。Xシリーズの方が深みのある色です。
GFXは画角を捨てなけれならないので、その辺のことも念頭に置いてください。私的にはそこが厳しく感じてます。
やはり写真のバリエーションが減りつまらなくなる事はあり得ます。
書込番号:24812542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まさに、、それこそ求めている新型ですが、、やはり時間がかかりそうですね。、
>Lazy Birdさん
実は元々50Rユーザーだったんです。昔Xから移行しましたんですが、子供の撮影でフルサイズに浮気をしてしまっていました。
過去の写真を見直したときに、比較にならないほどの、空気感と色味でハッとさせられて、やっぱり戻ろうという気になったいました。
色々レンズは使いましたが最終的にはGF50のパンケーキで使っていました。ちょうどよかったんですよね。
慣れなんだとは思いますが、50Sllのグリップがなぜか持ちにくいんですよね。。
あとはカスタムの呼び出しがなくなって肩のダイヤルになってしまったことがショックです。。。
書込番号:24813325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>緑のリンゴさん
おはようございます。
評判がどうであれ、個人的な相性はきっちりとありますからね。私は逆に画角を広げるためにフルサイズに変更を考えてます。よかったら使用したフルサイズカメラとレンズ教えていただけると参考になります。一度フルサイズエントリー機で失敗した事があります。上級機と最上級レベルのレンズでないとXシリーズから乗り換える意味は無い事を実感しました。今は逆にズームはGFXよりXシリーズの方が良いと感じてます。物理的な情報量の差を除いての話ですが。
よかったらよろしくお願いします。
書込番号:24813501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
ご丁寧にありがとうございます。
15年くらい前に仕事でEOS 5Dを使っていました。その後、異動でもう使わなくなってから色々なメーカーを使いました。
X Pro2
α7Riii
Z6
EOS R
Z6は3ヶ月くらいレンタルで使っていました。
Fujiを除き最も出てくる絵が好みでした。
レンズは、単焦点のみ希望です笑。Zeissの発色が好きで使っていました。
XシリーズでTouit、Mマウントでディスタゴンやブラナー、ソニーでもBatisなどを使いました。
GFXでは、コンタックスやコシナのZeissを試していました。
GFX 50Rから子供を撮るためにEOS Rにした時にRF24-105と単焦点をセットで入手しましたが、、、(仕事時代はEF24-70 F2.8とかEF70-200など) GFXの画質に目が慣れていたせいもあり、画質の落差と、なによりも仕事で使っていたキャノンの安定の絵に退屈になってしまいました。(もちろん良いカメラだと思います)
そして、たくさんアドバイスをいただいておりましたが、なんと、
中野の有名カメラ店で、美品が23万で出ていたので、下取りに出して、買ってしまいました。。しかもレンズはGF50mm F3.5で、結局元のセットに戻りました。
なによりボタンでカスタム選択できるのがやはり落ち着きます。
多少不便なことがあっても、多少の小型化されたGFX 50Riiを信じてそれまで使い倒そうと思います。
相談乗っていただいてありがとうございました。嬉しかったです。
書込番号:24821136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>緑のリンゴさん
GFX50R良いカメラですよね。
落ち着いたポートレートが好きな僕には、ファームアップで早くなったGFX50Rで十分です。
僕も訳あって一度は手放しましたが、お金を貯めてもう一度買おうと思っています。
あとレンズは32−64F4が神レンズでオススメです、
書込番号:24827844
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
GFX用のエクステンションチューブですが、例えばオールドレンズ、マウントアダプター、エクステンションチューブ、GFXといった連結は可能なのでしょうか?
寄れる中判レンズがなかなかない(いろいろは買えない)ので、この連結と機能が可能なら取り入れたいかなぁと思っています。
めっちゃ重くなりますが。笑
ちなみに現在主力は50RにKIPONでペンタックス105mmです。既に重々です。もう半歩寄れると嬉しい。
書込番号:24582073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例えばオールドレンズ、マウントアダプター、エクステンションチューブ、GFXといった連結は可能なのでしょうか?
→可能です
ですが連結部が増えますので
トラブルを誘発する率は高くなります
但し
エクステンチューブとテレコンを両方併用する場合
ボディ側がチューブです
書込番号:24582131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エクステンションチューブはフランジバックをかさ上げするだけなので、連結は可能です。
一般的に周辺部の収差は増しますので、基本は絞り込んで使うことになります。
書込番号:24582162
2点

ルミニオンさん こんにちは
>50RにKIPONでペンタックス105mmです
今の時点で オールドレンズ マウントアダプターは使えているのですよね?
この時点で 電気接点使わないで撮影できているようですので 中間に電気接点が付いた中間リング付けても動作環境変わらない気がしますので 使えそうな気がしますが 実際に確認したわけではないので使えるとは言えず ごめんなさい。
書込番号:24582163
2点

可能だとは思いますが重量があり連結部も多いので、落下事故には注意が必要でしょうね。
保証外の使い方なので自己責任で使う必要が有るでしょう。
例えば添付の写真はマイクロフォーサーズのカメラにニコンFマウントのレンズをマウントアダプターで付けて、エクステンションチューブを2個付けてみましたが、この組み合わせだと各接合部がガタガタでとても不安定です。
レンズ、マウントアダプター、エクステンションチューブの品質にもよりますので何とも言えませんが、注意は必要だと思います。
書込番号:24582189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルミニオンさん
Viltrox 18mm のエクステンションチューブを使っています、重量80gでそれほど重くありません、オールドレンズではないですが、軽量Mマウントレンズ装着では1kgを切るので気軽に使えています、電子接点付きですが今のところレンズエラーも出ていません。
KIPON+ペンタックス75mm(256g+243g) は1kg超えますが、割と軽量ですね、(軽量命なので拘っています)(;^_^A
書込番号:24582266
0点

>maculariusさん
>longingさん
>もとラボマン 2さん
>holorinさん
>アートフォトグラファー53さん
皆々様、早速の回答ありがとうございます。
使えること承知しました。もちろん、自己責任範囲で使用考えます。
たしかに接合部が多いのでしっかり支えての持ち運びが重要そうですね。
ベストアンサーはたくさんの写真を撮って情報くださった方にさせていただきました。
書込番号:24584271
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
下記優先基準で検討する場合のご意見がありましたらご教示頂けましたら助かります。
----------------------------------------------------------------
【優先基準】
@閲覧条件に合った画質(実感でも可)
A機動性(主にレンズ1本のみ携帯のスナップ)
B価格
CAF精度、高感度耐性
----------------------------------------------------------------
【閲覧条件(最重要)】
★最終出力のデータサイズを5MB程度とする
★スマホ、または8インチ程度のタブレットで閲覧
★拡大はしない
----------------------------------------------------------------
【疑問】
(疑問1)上記条件★で出力した場合、出力機種によって立体感、色合いの差を感じるか
(疑問2)上記条件★で出力した場合、GFX50やGFX100はそれ以外のフルサイズ、apscなどと比べ明らかな立体感を感じるものなのか
----------------------------------------------------------------
【検討機種(メリット/デメリット)】
・GFX100(記録遅、重、レンズ重)
・GFX50R(重、レンズ重)
・α7RV
・α7RW
・α7c(軽量)
・α5100(超軽量)
・DSC-RX1(超軽量、レンズ固定)
・SD1 Merrill(超軽量、レンズ固定、記録遅、AF悪)
----------------------------------------------------------------
書込番号:24318050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「立体感」について、万人がと言わずとも、多くの人が納得できる基準と言うものを聞いたことがありません。
階調のつながり方とか、分解能とか、ボケの滲み方とか、その他諸々、どういう解釈になるのか非常に興味があります。
もし、個人の感性に任されるのであれば、収束は難しいでしょう。
書込番号:24318089 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

たいした拡大しないのなら
解像度とかは判らないけど
大フォーマットは拡大率が少ないから
色純度の良さはなんとなく感じてます
立体感もフォーマット差は
良く判りません
立体感は
ライティングと構図のほうだと考えます
書込番号:24318108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GFX50RにGF45mmF2.8 R WRで撮って出し(24.6MB) |
左の画像をPhotoshopで画質8にて保存(3.11MB) |
1/1.7型のPentaxQ7に01StandardPrimeレンズ(2.08MB) |
GFX50RにGF45mmF2.8 R WRで撮って出し(23.9MB) |
撮り方とレンズ次第のような。
α7Cに良いレンズを付ければ、手ぶれ補正が効く分ISO下げられるだろうし。
ちょうど良いサンプルはありませんが
以前GFX50Rをレンタルした時の飲み屋適当撮りを貼っておきます。
さすがに1/1.7型とでははっきりとした差が見て取れます。
書込番号:24318218
6点

★最終出力のデータサイズを5MB程度とする
スマホで撮るくらいしかないでー
★拡大はしない
スマホ十分やな!
(疑問1)上記条件★で出力した場合、出力機種によって立体感、色合いの差を感じるか
よーわからんけどスマホとタブレットで見るやなスマホで十分や!
5MBじゃあ分からんし、スマホ拡大せんなら何でも同じやな!
書込番号:24318229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

立体感は被写界深度の浅さと大きく関係あるので、中判カメラで絞りを開いて撮ったら、スマホで見ても違いは分かると思いますよ。
書込番号:24318277
3点

★最終出力のデータサイズを5MB程度とする
★スマホ、または8インチ程度のタブレットで閲覧
で機動性優先するならリスト以外の安いミラーレスかスマホで十分です。
SNSに上げやすいGH5Mk2、G100、ソニーのZV-E10、ZV-1などもよさそうな気がする
書込番号:24318294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GFXを買う為の理由、買わない理由を考えるため、知るためにも実際の写真で見せて頂いたことが、非常に参考になりました。非常に貴重な比較画像ありがとうございます。サイズが小さくなっても明らかに差があるように見られますね。
書込番号:24318353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回、質問した意図としては、中判クラスで撮影したものをスマホで見た場合と、一般的なapscクラスで撮影したものをスマホで見た場合での差は無いという意見もあるだろうなとは思っていましたが、それでも、レンズも含め差があるという実例の写真を期待しての質問でした。
(ラインなどで友人に送付したりする時などにも重い画質では相手に悪いため)
また中判クラスで撮影したものをスマホで送付するような画質まで落とした場合に同じ雰囲気になるようなら中判を使うメリットが皆無(むしろ重さとコストがデメリットになる)ことが想定されるなと思ったためです。
書込番号:24318378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> またあの方のスレかと思った^^;
sharaさん、 わかります わかります d(-_^)
おいらは あの方のスレは見ないで通り過ぎることにしてますよ (爆)
書込番号:24318387
8点

ま安定の新規たくやしな!
5MBなら1200万画像のスマホで丁度ええで!
じぇいぺぐなら5MB位になるで!
ひーふなら半分になるをやけどな!
(ラインなどで友人に送付したりする時などにも重い画質では相手に悪いため)
これかってに圧縮して送ってくれるから大丈夫や!
書込番号:24318417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hhgkfさん
>中判クラスで撮影したものをスマホで見た場合と、一般的なapscクラスで撮影したものをスマホで見た場合
アウトプット用のデバイスが、中判カメラ一式の(光学)性能に十分応えられる出力/表現性能をもつのか、
と言う問いかけなんでしょうかね。
そのデバイスが環境光と鑑賞環境を含め十分に調整されたディスプレイであった場合や、
色の再現性能をひたすら極めたプリンタであった場合+用紙+プリントアウト技術(『印刷』ではなくて)で出力した場合、
であるならば、中判デジイチを使った撮影成果については、絶品の出力が期待できるんでしょう。
しかし『取り敢えず色と形がでます』的にお値段相応の性能を持つデバイスであれば、幾ら入力側に投資したところで、
全然期待できない…いやそもそも期待以前に使い方が贅沢過ぎる、かも知れませんね。
…だからと言って『中判デジイチなんざ投資の無駄だ』『APS-Cで十分なんだ』と言う極論に達するのは可笑しな話で、
それ相応の、入力側の性能にふさわしい出力デバイスを用意して上げましょう、
いやいや現在は無駄かも知れんが近未来に良いデバイスが出るのを期待して、撮影データだけでも用意しときましょう、
なんて色々な考え方が有って当然な訳です。
(最初は自分もこのスレッドの冒頭に既視感を覚えてしまいました)
書込番号:24318490
6点

区別をつけるのはほとんど不可能じゃ。
宮崎あおいと二階堂ふみを判別するぐらい難しい。
書込番号:24318509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>入力側の性能にふさわしい出力デバイスを用意
小さい画面でも一つの作品として向上して欲しいという気持ちや、使用頻度の高いLINEで友人にできるだけ良い写真を共有したいなどの気持ちが根底にあったため、出力画面の小さなスマホを条件として入れましたが、言われれば確かにスマホだけで見るだけとしたらもったいない使い方ではありますね、至極もっともなご意見かと思いました。
高画素の性能を十分に感じたり楽しむためには、機種に見当たった出力を考えるのは当然考えるべきことですね。撮った画像をどう楽しむのかといった使い方を考えるきっかけになり、非常に参考になりました。
書込番号:24318588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、今後スマホなどのデバイスが高解像度になった時に、GFXなどで撮った画像の良さが発揮されてくることを考えたら今GFXで撮ることは決して無駄ではないんだろうなと、附に落ちた感がありました。なるほど・・・
書込番号:24318602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全然理解していない。
フイルム時代の中判と35mm時代と混同していますか。
デジタルになって1枚のデータが5MBって、かなり少ない容量です。
画像確認が8型のタブレットって、撮り方によってはスマホの画像でもわからいでしょう。
これでは中判のメリットは皆無でしょう。
撮影機器は高いからとか、大きいからいいのではありません。
設定や確認方法で全然メリットがないこともあります。
これでは撮影画質を下げて、シャープネスを上げても、理解できないのでは。
書込番号:24318744
2点

>hhgkfさん
>【疑問】
>(疑問1)上記条件★で出力した場合、出力機種によって立体感、色合いの差を感じるか
>(疑問2)上記条件★で出力した場合、GFX50やGFX100はそれ以外のフルサイズ、apscなどと比べ明らかな立体感を感じるものなのか
疑問1ですが、答え(センササイズ)をみながらなら、わかるかもしれないですが、クイズ形式にすると
多分どれがどのサイズと言い当てられる人は殆どいないと思います。
疑問2ですが、達人がapscで撮り、非達人が中版で撮った場合、色合いや立体感は達人が撮るapscの方が上だと思います。
つまり、センササイズよりも、個人の熟練度の方が影響するということです。
でも2問とも同じような質問に思えますが。。。。。
添付は特に立体感に拘ってセッティングした時のものです。
服の色と背景の差とかに拘ったものです。デカいモニターで見るよりも2次元だ。
書込番号:24318864
3点

そこで問題!
上の画像ですが、どんなセンサで撮ったかわかりますか?
トリミングしています。
書込番号:24318874
2点

5MBにもよりますね。
2560×1920程度の縦横比率で変わる
ピクセル数なのか、保存容量が5MBなのか
にもよりますね。
ただ1番良いのは実際試してみるです。
画質比較で使用されるサイトですが↓
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_gfx50r&attr13_1=fujifilm_gfx100_studio&attr13_2=sony_a7c&attr13_3=sony_a5100&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=400&attr16_1=400&attr16_2=400&attr16_3=400&normalization=compare&widget=1&x=-0.28761133679021395&y=0.2359603337537365
RAWもダウンロードダウンロード出来るので、
現像条件を合わせてノンNR、ノンシャープ、感度
別でオリジナルを表示してみた場合、リサイズして
同ピクセル数や同ファイルサイズにした場合など
ご自身の目で確かめられた方が確実です。
後は高感度を何処まで使うかが大きいですね
画素数ファイルサイズなど違うので参考にならない
かもしれませんが何かご参考になれば。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22492936/#22563823
個人的には鑑賞サイズが最大が8インチタブレット
で感度400迄なら7割方apscでもと思います。
ただタブレットの表示サイズにもよりますね。
残り2割で90点にするならフルサイズ、高額でも
構わないから妥協無しであれば3344センサーも
良いと思いますが、5Mや8インチには勿体無いかな。
なら
書込番号:24318875
1点

>立体感は被写界深度の浅さと大きく関係ある
ってことは、フルサイズでも、遠景や絞っての撮影だと立体感は得られない?
そんなことないよね?
背景や対象物がボケてなくても立体感は表現出来るし、
コンデジでも表現出来るんだから。
書込番号:24318883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hhgkfさん
スレ主さんの優先項目で、お考えの機種ならば、ズバリα7rVだと思います。
他メーカーだとZ7になるのかな。
中判は絶対的に機動性はフルサイズ機より落ちますし、速写性が低過ぎます。
かと言って、R3やZ9程の性能的にも、お値段的にもスレ主さんは求めておられ無いようなので、フルサイズ高画素機の一世代前がコストパフォーマンスが良いのかなと思います。
よく、2000万画素有ればA3位までなら差は無いよと言われますが、手に取って見れるA4サイズなら、近眼な自分でも4000万画素以上の機種とは差が見えてしまいます。
A3以上だとちょっと離して見るので、その差は分かりません♪(笑)
※R6とα7rVとの比較にて
書込番号:24319401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hhgkfさん こんにちは
センサーサイズが違う場合 同じF値で 同じ画角のレンズで撮影しても被写界深度が変わるので立体感の感じは違って見える場合もあると思いますが 画質の方は 8インチ程度のタブレットで拡大しないでの鑑賞でしたら 差はわからないと思いますよ。
実際 大きくプリントする時 オリジナルそのままプリントする場合と L判位のデーターにリサイズしたデーターを 大きくプリントした場合画質の差分かりますが モニターで見た場合 リサイズしただけでは 差は分からないです。
書込番号:24319558
1点

>hhgkfさん
はじめまして。
iPhoneの中にGFXとT2の天の川の画像が入ってますが、見比べるとはっきりわかります(笑)
基本的に1枚の画像をいきなり見てもセンサーは当てずらいですが、APScの画像に目が慣れていれば違いはわかりますし、2枚で比べると一目瞭然です。まあ、この場合小光量の被写体ですが、天の川の広がりも粒子の細かさも結構な差を感じます。
書込番号:24319945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hhgkfさん
GFX50Rユーザーの中判使いと申します。
疑問に思う事の手助けになるかわかりませんが、
他のスレッドで比較に出した写真ですが、御一覧下さい。
書込番号:24320057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
上記の写真ですが、GFX50Rの優位性はわかるでしょうか?
特に髪の毛の黒潰れしそうで、ディディールが残る点なんか、差があると思うのですが。
あと圧倒的に肌色はフジが好みなんです。
書込番号:24320082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hhgkfさん
>中判使いさん
写真に見る髪の質感とか銀塩コンパクトで十分描写していましたよ。
アウトプットやデータ量を制限して失われないのが被写体らしさじゃないでしょうか。ちなみに立体感が被写体情報の一部ということを参考まで。。
書込番号:24320789
2点

>最終出力のデータサイズを5MB程度とする
★スマホ、または8インチ程度のタブレットで閲覧
★拡大はしない
つうか、そこまでしょぼい閲覧条件ならカメラ趣味なんてやめる。
「エレキギターは買いますがライブはしません
アンプにも繋ぎません。ヘッドフォンアンプでの使用のみです」
みたいなもの。
書込番号:24320790
2点

>ねこまたのんき2013さん
つまるところ微々たる機種の違いより腕が大事ということかと思いますが、心得ております、えぇ・・・ですが、やはり新しいものや自分が日常的に使っていないセンサーサイズ(未知の領域)は気になるのも心情。
・・・まあ高画質が気になっても最終的には自分が使いやすい機種に落ち着くもんだと思いますけどね、小型や軽量機種など・・・
書込番号:24320951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数倍拡大の差位しかないと思うので、当てるのはまず難しい気がしますが一応回答するなら、マイクロかapscとかでしょうか??大体1/6サイズ位にトリミングしてると想定して(^^;)
(イメージとしては中判とかフルサイズだと産毛とかも明確になってそうな気がするから)
書込番号:24320988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hhgkfさん
>中判使いさん
髪の毛や産毛なんて2/3の豆粒センサー800万画素でもそれなりに見てとれますよ。サンプルからカメラの特徴を掴んで判断すれば良いかと。産毛に描写力を感じませんが参考まで、
書込番号:24321162
6点

>hhgkfさん
タブレットの表示出来る解像度にもよりますね。
QXGA(2048×1536)採用かWXGA(1280×768/800)
かでも変わります。
高解像度のQXGAで250から300PPI望むとしても
FHD(1920×1080)の800万画素有れば有れば十分
かなと思います。
ただカメラは趣味の世界なんで懐が許限り好きなカメラ
を使えば良いと思いますが、もう少し解像度の理解に加
えて画質やトーンも考慮されると、3344より小センサー
で撮っても変わんないじゃん(3344センサーを活かしてない)
って事に繋がりかねません。
apscにしても3344にしても折角高額なカメラを購入するの
でしたら、8インチタブレットだけでなく、その対極(!?)と
して、あえてA3プリント位や(めっちゃ緻密ですよ)、デカさで
50インチ以上の4kや8KTVで鑑賞するのも楽しいと思いますよ。
書込番号:24322406
1点

実は今日ヨドバシで70インチテレビ(3000万画素)を眺てて、これで3000万画素程度対応か・・・カメラの一億画素をきれいに表示したらどんな風に見えるんだろうとか想像してました(苦笑
結局はこちらで紹介頂いた比較サイトでGFX50以上の方が濃淡?色のコントラストのようなものを感じたため、様子を見て買ってもいいかなと思いました(センサーというよりも中判のレンズ性能がかなり良いのがそう感じた原因なんだとは思いますが)。富士フィルムは価格が落ちやすいし、どんどん機種を出すので軽量化が進んだバージョンがでるまで待つのもありかも・・・
書込番号:24322487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

将来的には写真鑑賞専用の大型テレビ買って楽しむのもありだなぁとか夢膨らみます。(そのうち写真鑑賞用の高画素テレビが流行る日がくるかも?)
今回みなさんからのご意見の中、自分に合いそうなものを取り入れられたことで、自分の頭の中が整理されて助かりました。
みなさまの貴重なご意見、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24322509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hhgkfさん
GFXシリーズの画質の良さは、レンズの優秀なことが大きいんです。
さすがシネマレンズを作っているのではないと、あの高画質さは出せないと思います。
32-64F4ズームの優秀さは、フルサイズの比では有りません。
現にGFX50Rにマウントアダプター付けて、フルサイズの単焦点レンズを使っている人がいるけど、フジノンレンズに遠く及ばないと言っていました。
書込番号:24322608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中判使いさん
>上記の写真ですが、GFX50Rの優位性はわかるでしょうか?
>特に髪の毛の黒潰れしそうで、ディディールが残る点なんか、差があると思うのですが。
>あと圧倒的に肌色はフジが好みなんです。
返信遅れてすみません。見落としていました。
2枚の写真比べてみてですが、
色は、GFXはフジらしいマゼンタ強めの色になってると思います。
但しニコンの方は、瞳の中が黄色くなっていて、コレは銀杏の落葉ですね。
かなり黄色に偏った光になっているように思えるので、ニコンが一概に悪いとは
言えないと思います。
良い色にするには良い光にする必要があるので、レフとか使うんですもんね。
解像度については、比較するとフジが圧倒していると思います。
ただAPSC2400万画素ってもう少し解像度あるように思います。
もしかしてピントの調整してないとかじゃないですよね?
参考にならないかもしれませんがAPSH1000万画素で撮った作例をアップしておきます。
6歳の子供のウエストショットで、トリミングはしていますが、リサイズはしていませんし
シャープネスもいじってないです。
立体感
貴殿の撮った写真は立体感を強調する撮り方はされていないですね。
主要被写体があり且つ背景のある写真の場合、立体感を強調する技ってあるんですよ。
背景をぼかすのですが、タダぼかすだけではダメなんですね。
ポートレートではなく、ファッション写真とかをとる場合には拘って撮ります。
このスレの中では、私の上げた振袖の写真とか、koothさんの4枚目の写真とか、
WIND2さんの4枚目の花とか、低感度フォトさんのモノクロの人物写真とかは、
主要被写体があり且つ背景のある写真の立体感が強調されるような撮り方だと思います。
以上。GFXの優位点は解像度というのが結論です。
書込番号:24323043
4点

シネ(マ)レンズは、キヤノンもシグマも作ってる。
書込番号:24323119
1点

>ねこまたのんき2013さん
お返事ありがとうございます。
やはり解像度はGFXの圧勝なのは当然だけど、APS-Cは少しピント甘いですね。
あと立体感のある写真ですが、僕にとっては難しい課題ですね。
もともと僕は写真を二次元的に考えていて、立体感は特に気にしないので。
書込番号:24323227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねこまたのんき2013さんのご意見は正直その通りかなぁとか思ったりして。(すいません)
かなり繊細な話だと思うので全く同じ写真でないとまず比較は難しいかなぁと。(レンズにしても出来るだけ同じ条件でないと比較しようがない)
全く同じような写真で比較しても分かりづらい場合もありますし。手に入れたら、設定、撮影条件が違う場合にどういった差があるかなどを検証するというのも面白いかもしれないですね。楽しみ方を考えるのも奥が深い・・・
書込番号:24323228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えば、被写界深度と被写体(人なのか風景なのか)の組み合わせでの変化の差とか、明るい場所でか暗い場所での撮影を検証するとか違いを探すと真の実力が分かって本当の意味で納得しそうな気がしますね・・・手に入れたら要検討だな・・・
書込番号:24323301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※ちなみに言葉足らずでしたが、解像度が上がると物体などの輪郭がきっちりする→浮き上がって見えるように感じるという意味合いで「立体感があるのが実感できるのか」と質問文には入れてました
(被写界深度は深めでも)
これは要検証ですね・・・
書込番号:24323323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hhgkfさん
>ちなみに言葉足らずでしたが、解像度が上がると物体などの輪郭がきっちりする
その通りだと思います。スレ主様素晴らしい経験をお持ちの方とお見受けしました。
人物をとる場合、人物は輪郭までキチンと深度内に入れて、背景はぼかす。
その際に背景のイロと服なり肌のイロに差をつけるとより立体感が出ると思います。
こう言う撮影は、服を綺麗に魅せるファッション撮影には必須だと思っています。
服ボカせないですし。
但し解像度との相関関係はすみません私にはわからないです。
おっしゃる通り比較する場合には、ある程度条件をあわせる必要があると思います。
でも中版使いさんの質問で、色を比較するのに全く違う光の状態で比較してもなーと思い
回答に苦労しました。
貴殿がGFXで撮った作品を見たくなりました。
書込番号:24323364
2点

>ねこまたのんき2013氏
>主要被写体があり且つ背景のある写真の場合、立体感を強調する技
>背景をぼかすのですが
これ、立体感ではありません。
これは、主要被写体と背景の遠近感ですね。
似て非なる描写です。
だから、センサーサイズが大きいほうが立体的と誤認する方が絶えないのですよ。
立体感とは、被写体自体の立体的表現です。
面角度の移り変わりや面角度の切り替わりが前後感等を伴って描写表現されているかどうか。
です。
当然、立体感(立体的表現)には前後だけでなく、上下左右もあります。
書込番号:24323451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
指摘ありがとうございます。
正直被写体自体の立体感も背景との距離感もどちらも立体感と
師匠から教わり、ずっとそう思ってました。お恥ずかしい限りです。
被写体の立体感は、かつてフィルムの時代にスタジオでイロイロ工夫したことがあります。
大事なのは、光と影の使い方ですね。
1灯ライティングとか懐かしいです。
書込番号:24323586
0点

>hhgkfさん
>中判使いさん
>もともと僕は写真を二次元的に考えていて、立体感は特に気にしないので。
解決済みのところ失礼します。
表現を目的にする写真と違うスナップ写真では、立体感含む被写体らしさの切り取りに価値があるかと。
逆に二次元で被写体らしさを見せる方がスキル必要と思いますよ。
参考にゴルゴ13の劇画調みたいなんですが、血色の描写含めモデルさんに見られない表情かと。。
書込番号:24323677
2点

>WIND2さん
明らかにプロの方かなと思うのですが、少しなんの機材使ってるのかなと気になったのですが、α7r3かr4あたりでしょうか?(ちょっとした興味本位です)
書込番号:24323721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hhgkfさん
何故、明らかにプロだと思ったのですか?
書込番号:24323765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんとなくです、勘でしかないですけどね
(明らかは言い過ぎとして、プロとしてやってておかしくないなと思っただけですね。他のプロの人とかをたまに見ている感じとしての感想です)
書込番号:24323792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとは、写真から強いこだわりのようなものを感じたためとでもいいますか。
書込番号:24323796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆にこだわらないと撮れない写真だと自分は感じました。
書込番号:24323800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


立体感や実在感は多くの要素が複雑に絡むものです。
パース、光線状態(影)、被写界深度、視差、画質、輝度、そして経験(学習)が関係してくると実感しています。
言い換えると脳が「そこに2次元の画像がある」と認識するか「現物を直視している」もしくはそれに近い状態と感じられるかということだと思います。
前後の大きさ、光と影の位置関係から、脳は3次元的に配置を理解します。
でも画質が著しく悪ければ、被写体がそこに実在するようには見えないでしょう。
部屋の中の明るさとは異なる明るさがそこにあると、実在感がアップしたりします。
前後のボケの影響は大きいですが、肉眼より大幅に差異があると立体感を通り越して合成画像に見える場合もあります。
また視点が動くと、視差が生まれて片目でも立体感を感じたりしますし、同じ画像を見ても人によって立体感の感じ方は異なります。
センサーサイズは画質と被写界深度に関係するので当然影響はある訳ですが、縮小画像で見れば画質の差異は小さくなりますし、被写界深度もレンズ口径と撮影距離で変わる訳で。なのであくまでも一要素であると言えると思います。
アップした画像はどうでもいい風景で恐縮ですが、画像の左右にある送りボタンをクリックして2枚の画像を交互に切り替えてみてください。視点とピント位置が微妙に動くことで、立体感を感じられると思います。(感じ方には個人差があります)
書込番号:24324562
2点

すいません、送りボタンだと表示に時間がかかってイマイチでした。
それぞれの画像をクリックして別のタブで開いて、ブラウザーのタブで交互に切り替えてご覧ください。
書込番号:24324577
0点

>hhgkfさん
こんばんは、お邪魔します。
自分の場合センサーサイズをあげたのは遠景の質感、情報量が物足りなかったからです。
例えば、マイクロフォーサーズですと遠景がべったりします。しかし拡大してみるとしっかり解像しています。
APS−Cで、湖上の朝靄がほとんど映っていなかったことがあります。
これらの経験を通して考えると、肉眼では見えているが写真には記録されてない光、情報、階調があると
いうことだと思います。フルサイズにしたとき、梅林を上から撮影したら花や枝が浮き上がって見えて驚きました。
まあ、しかし画質の悪いレンズだったので手放しましたが。
GFXでは、ファジーな光、情報が記録されるため朝靄や遠景の質感が出て結果的に立体感が出ます。
要は、色の境目になるかどうか肉眼では認識するのが厳しい光が記録されることだと思います。
したがってGFXから出た画像はフルサイズ以下のセンサーでは出ていなかった階調が出ていると感じます。
その人の目の慣れにも寄りますが。
逆に言うと、近接距離の被写体からは十分な光情報が来ているのでそれほど差はでないと感じています。
まあ、それでもGFXでモデルさんの唇の色には驚きましたが。
距離が倍になれば、情報量は1/8になり画像が薄くなりますから、遠景は結構アイフォンあたりでもわかると
思います。単独で見た場合はセンサーサイズを当てるのは無理ですが。
それとカメラにどうしても気持ちが行きますが、メーカーによってレンズも様々です。上記でも普通のレンズは
個人的には使えるものじゃあない、メーカーもあります。
フジは普通のズームは他メーカーより明らかに優れていると思います。しかし、上級レンズに関して言えば
特にアドバンテージは感じてません。他メーカーの方が優秀な場合も多々あると思います。
GFXのレンズに関して言えば、単焦点は優秀ですが、ズームはキットレンズレベルの光学性能と思います。
Xシリーズの上級レンズの方がはるかに光学性能は上です。ただ、情報量が圧倒的なので画像の説得力は
あります。
まとまりませんが、結論としてGFXでは映像が濃いので結果的に立体感が出やすいです。アイフォンでも
わかる場合が結構あります。ただし、スナップ中心だとわかりづらいかもしれません。
解像度と解像感はちょっと別のものだと思います。
それと、普及価格帯のレンズはメーカーによっては期待できなくてレンズ沼をさまようことになることもあります。
可能なら最上級レベルのレンズを考えたほうが良いと思います。フジは中級レンズでも安心ですが。
個人的な意見ですが、参考になれば。
書込番号:24324597
4点

>Lazy Birdさん
風景写真の掲載は非常に興味深いものです。
現行デジタルでは銀塩と異なり、アウトプットが小さな不自然と大きな不自然の違い。
業界全体に云えることですけど市場が望んだ結果なんでしょうか。私は望まないですけど。。過去の事実を参考まで、
書込番号:24326640
1点

>hhgkfさん
全てスマホからの閲覧ですか?
一番下までスクロールすると、時々アップ画像の閲覧と詳細は見れる事があります。
先にアップしたものは、
1枚目はとある運河沿いの遊歩道の道端に咲いていたユリをTG-4というコンデジで撮った物。
2枚目はオートサロンという車のイベント会場にて、大混雑の中、古いAPS-C D7000にて
3枚目は三脚を使ってますがスナップ程度。これもD7000
4枚目はとある公園にてm4/3のM10-3にて。
3枚目以外は手持ちです。
でも、撮影する瞬間は丁寧に撮るようには心がけてはいますが、
ココにアップしている程度ならば、声に出して拘っているという程ではないと思いますよ。
偶に報酬の発生する撮影や撮影オファーも来ますけど、
主な収入源ではないので「プロ」ではないですね。
で、立体感、立体的描写の尺度って、閲覧者が共通のモノサシをもっている訳ではないから、
見える人、見えない人は居るのもまた現実です。
書込番号:24326842
0点

>低感度フォトさん
おはようございます。
市場がのぞんだ訳ではないと思います。資本家の立場の変更だと思いますね。
例えば、オーディオはメーカーがどんどん辞めて行きましたよね。ある程度オーディオを追求した人は、CDがレコードよりいい音だとはとても思いません。明らかに音の綻びや歪みが再生されますから。50万位のシステムならレコードの再生システムはレベルが低いのでCDの恩恵はあったかも知れません。しかし所詮擬似音で音が汚くて原音追求と言う趣味性は失われてオーディオ製品は安物だけが生き残る結果となったと思います。
デジタル写真も擬似画像の世界ですから、場合によっては不自然さが明確にでますよね。ピクセルの世界の話になりますので、プロの写真家はそこまで踏み込んで現像するらしいですね。画像一枚800MBはあたり前だそうです。ピクセル単位の加工が上手く出来れば中判カメラは要らなくなるかも知れませんね。プロの人も、画素数ではなく良質なピクセルの組み合わせによる情報を作り出せるカメラが出来て欲しいそうです。ピクセルの選択、並び変えなどプロは原画像を追求していて流石だと思いました。
いずれにしろ、アナログを通した趣味性は一旦カットして、
将来的な流通性を見込んで品質を一旦さげてもデジタルをメーカーと政治で選んだと言う事だと思います。あとは、アナログの良質さにデジタルがどのくらい近づけるかと言う事かと思います。
書込番号:24327269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は基本スマホメインで、パソコンでは見ないことが多いですね。
1枚目は特にピンとはこなかったのですが
2枚目でモデルが随分一流だなぁ、外国人雇うならそれなりのプロの可能性あるなぁとか(目の焦点は外国人の場合だから合ってないようにみえるのかなぁとか想像してました)
3枚目がソニーのサイトとかの見本みたいにプロのように綺麗にとれてるなぁと思ってました。
4枚目は、花の下部分が気にはなったのですが、全体的な葉脈とかもはっきりしてて色合いも綺麗だなぁと。むしろm4/3はボケにくいと聞いていたのでこれだけボケるとは意外でした。(物が近くて背景がかなり遠いからか)
2枚目、3枚目でα7rなどのフルサイズでとってるプロなんだろうなぁとか勝手に想像してましたが、言われればNikonの色合いな気もしてきました。
フォトヒトなどで見ていて、最近思うこととして
●ソニーの作例
最近雰囲気、色が自分には強すぎるように感じる
●富士gfx50の作例
富士は改めてみて雰囲気、色が自分には優しすぎるような気がする(※中判以上は風景で力を発揮するからか、gfx50は風景ばかりの作例が多い・・・)
他、Nikonの作例、ライカの作例なんかをみていると、【解像度】以前に【自分の好みの雰囲気の写真が撮れるカメラ】であることが重要なのかなと改めて思えてきた次第
カメラに向き合い始めたこの1年間でCanon x7→富士xa3→SONY α6400+リコーGR3と使ってきて
なんかCanonじゃないなぁ、なんかSONYじゃないなぁ、リコーGR3だなぁ・・・
メイン機のSONYを変えるなら富士gfx50なのかなと思ったけど、自分の作りたい絵の方向はライカQの作例のような方向なんだよなぁ・・・(じゃあライカQさっさと買えって話ですが)
書込番号:24327387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つづき
作例などは分かりやすい
手っ取り早く撮って出しだけで済ますようなら自分のイメージに近い作例を撮っているカメラを買えばいいのかなと思える。
そもそも一番強い味付けをしているのはレンズと現像ソフトだと思うから、ある程度の解像度ならどのカメラで撮ったものでも現像で自分好みにはできるんだろうなと。そういった点では、カメラの作例を判断基準にする意味がなくも思えてくる・・・
あとは自分の表現したいものが一億画素の解像度が必要かどうかも重要なんじゃないかなぁとも思える。風景写真ならGfx50は合った方が細かいところまで解像を追求できるだろうけれど、スナップで撮ってそれほどの変化があるのかなとモヤモヤ(レンタルして比較するのが手っ取り早いのだろう)
書込番号:24327482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hhgkfさん
レンタルするならフジイメージジングプラザがいいですね。
ボディとレンズが合わせて、3000円で借りれます。
https://imagingplaza.fujifilm.com/tokyo/rental_service/index.html
書込番号:24327502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hhgkfさん
GFXで一番ショック受けたのは私はポートレートでした。
スナップも時には、圧倒される事もあると思います。
レンズ、ソフトの影響はデカイと思います。Zeissやライカはマイクロフォーサーズでも階調と色気にショックを受けました。カメラ選びも使うレンズのグレードでメーカーまで変わると思います。
ベースマウントを決めるなら、理想はニッパチ望遠ズームがメーカーの特徴がよく出ると個人的に思います。それ以外は使いたいレンズでマウントを決める事かな、と思います。
自分の場合はニッパチズームを使い熟すようになって安定して来たと思います。
それまでは、安物レンズの癖で色合いなどメチャクチャで
現像なども手につかない状況でした。
ニッパチズームを基準にすると色々とすすめ安いと思います。もちろん、標準単焦点レンズでも良いと思います。
キットレンズや便利ズームを頼るのはやめた方がいいと思います。
書込番号:24327561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンタル情報ありがとうございます。非常にありがたい値段でめちゃ助かります。富士がレンタルやってるとは。さすがに買って欲しいからレンタル会社より全然良心的♪是非富士で借りてみるつもりです。
>肉眼では見えているが写真には記録されてない光、情報、階調がある
どこかで読んだんですが(富士フィルムの本だったかな?)、カメラが優秀になっても人間の目の方が全然情報を感じてるんだとか。良い風景は出来るだけ体感に近い形で残したいですからね。(日常風景の場合は誇張したような感じに撮らないとつまらないため、自分は日々の発見に力をいれています)
ニッパチは範囲も広く比較しやすいでしょうね。最近はニッパチはあまりもてはやされなくなった気がしますが、SONYを持っていると今のズームは随分飽きられたりするのが早いなと感じます(特にSONYは軽量化、より明るいレンズと似たようなズームをどんどん出していく戦略のためレンズの寿命が早く感じます)。
富士やNikonなどは比較的長く使えそうなレンズを出すのでそういう点でユーザーに良心的だなと、そのために初期価格高め(Canonはマウント変更多すぎてユーザーについてきて欲しいと思ってないのが残念)
メーカー内でのレンズによって評判がかなり別れたりしているのもあるあるですが、結局は評判がよくても、グレードが高くても、使ってみて気に入るか気に入らないか、よく使う焦点距離かで、決まりがちですね(なんにしろ使わないと良いか悪いかも判断出来ないし体感としては比較できないんですが)
使用頻度と用途も結構重要だなと。何を取りたいからこのレンズ、このカメラ、とかがはっきりしてないレンズ、重量のあるカメラは留守番の常連となるという・・・(撮りたい物が変わってきても不用となる)
自分は基本単焦点しか合わない趣向?なのですが、SONYを持っているがために同じような焦点ばかりで選択に困りがちです。富士フィルムはレンズの選択が少なめなので迷わないからユーザーには優しめかなと(機種がやたら値崩れしがちなのと、gfxレンズ高めなのが手を出しにくい・・・)
ライカは価格が高いのと自分がブランド志向でないためノータッチでしたが、出回っている作例などは非常に気になる空気感のあるものが多いため気になっています。(今まではSONYでツァイスを何本か使ってましたが、ライカの作例には繊細なものを感じる気がする・・・)
ライカの撮って出しと、gfx50の撮って出しを比べてみたら違うもなのか・・・
別々に借りて比較してみるかな・・・
書込番号:24327739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hhgkfさん
レンタルの情報役に立って何よりです。
あとレンズですが、32-64F4ズームは一度でいいから使ってください。
マジに単焦点数本分の写りしますから。
広角ポートレートが好きな僕は、32-64F4ズーム1本で作品撮り出来ますから。
書込番号:24327800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
お返事ありがとうございます。デジタル音源とアナログ音源の違いを大して分かりませんが、地元にジャズ喫茶「BASIE」があるのでアナログに生々しさを感じます。それを大音量でガツンとやられます。別にデジタル音源が不良とは思いません。
けど風景写真のデジタルは人の感覚から酷い乖離だと思います。此処の常連さんで絶景は目に焼きつけてくると言う方もいます。立体感がリアリティある記録に寄与するため脱線しました。失礼しました。
書込番号:24328004
0点

>hhgkfさん
日本製品の苦手なところは官能性だと思います。車を見ても遥かに鉄の塊感が高いドイツ車も乗ってみれば肉感的でなんともホッとする乗り心地です。レンズ描写も官能的で味があると言うか、コクがあるとゆうか、ダシ汁とお湯のよう違いで、官能の哲学が確立されているように思います。ライカはきっと味があると思います。パナライカでさえ個人的には好きでした。フジを使っててもそれはかわりません。
>低感度フォトさん
音楽もBGM的に一塊の音として聞けばそれほど問題はありませんが、マイルスのミュートプレイを拾って聴くと、とてもじゃあないですが、音の輪郭がボロボロしていて聴けた物ではありません。部屋でシステムと向き合って音場再現するように聴くと厳しいです。パイオニアなど普及価格帯のコンポさえなくなってしまったのが、デジタル音は趣味にはならない、と感じている人がほとんどであることを示していると思います。ラジカセレベルのステレオで充分と言うのが現状を表していると思います。
自分の場合、絶景は情報を集めて予測して行くものですから、貴重なシーンで、カメラに記録したいと考えてます。目に焼き付けると言うのは、ちょっと厳しいですね。感動も大したことないレベルでしたらそれでもいいですが、、、色々駆使して巡り会うシーンだからこそ、GFXを購入しても惜しくはないと思えるんだと思います。可能な限り高画質で撮りたいです。だからこそ、不自然さが気なるんでしょうね。
撮影より予測の方が大変ですから。
書込番号:24328193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hhgkfさん
>基本スマホメインで、パソコンでは見ないことが多いですね。
では、パソコンディスプレイで鑑賞してみてください。
それぞれサンプルとしての意図があります。
しかも、非常に分かり易い、見えやすい物をセレクトしています。
書込番号:24328238
0点

>hhgkfさん
>Lazy Birdさん
用途に応じたものを選択するんでしょうね。そういえばこんなサンプルもありました。立体感は気のせいじゃないと思うのですが。。。
そろそろ退場します。スレ主さんお邪魔しました。
書込番号:24328251
0点

お気に入りの画像
定期的にこんな雰囲気で撮っていきたいのだけれど、良い絵を出そうと思うと結局はいい雰囲気の場所でしか撮れない・・・
書込番号:24329495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6400より、FUJIのが合っていたし、もう一度fujiからやり直すかな・・・xs10あたりから原点回帰
ツァイス35mm zfの重さの震えをとめるぞー(燃
ではでは、皆さんありがとうございました。
書込番号:24329516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
僕はフジのGFX50Rでポートレートを撮影してるものです。
普段はJPEG撮って出しなのですが、RAW現像に興味があります。
そこで質問ですが、まず何から手を付けれ良いのでしょうか?
書込番号:24297399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャリブレーションされたディスプレイ環境です。ディスプレイの色がめちゃくちゃだと色迷子になります。
書込番号:24297459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>中判使いさん
YouTubeでLiteroomの使い方とか、
ポートレートのレタッチ術みたいなのが多く有りますので、
それらを見てみては。
(プロカメラマンから、素人に毛が生えたのまで色々ありますよ)
書込番号:24297464
1点

>holorinさん
まずはモニターですか。
確かにそこから始まるのですね。
今のところi M a cのモニターとプリンターは設定を追い込んで同じ色を出す様にしています。
でも予算があればナナオのカラーエッジが欲しいですね。
書込番号:24297551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無学の趣味人さん
お返事ありがとうございます。
youtube見て見ますね。
ちなみにRAW現像ソフトはシルキーピックスが標準であるのですが、Lightroomの方がいいんですかね。
書込番号:24297559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中判使いさん こんにちは
>普段はJPEG撮って出しなのですが
でしたら 露出の方は問題ないと思いますので まずは ホワイトバランス調整をするだけでも良くなると思いますし RAWでしたらホワイトバランス調整で画質が落ちないので 安心してできると思います。
書込番号:24297605
0点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
確かにホワイトバランス一つで、肌色は変わりますよね。
例えば真冬の正午は、一番肌色が暖色系に転びづらい時間ですが、それでもやはり夏の夕方みたいな暖色系に転びますよね。
だから本当は暖色系なのが当たり前なんですけど、あんまり黄色いとあんまりキレイな肌色になりませんよね。
そこでホワイトバランス一つ取っても、調整一つでガラッと肌色が変わるんですけど、やり過ぎじゃ唇までくすんでしまいますよね。
その塩梅に苦心しています。
書込番号:24297660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにRAW現像ソフトはシルキーピックスが標準であるのですが、
公式サイトのHow to 動画を観てそこから始めればよいのでは
書込番号:24297661
0点

>掲示板利用基本ルール
質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
自身の納得できる結果かは知らないけど、多くの質問スレを放置してる状態は改善すべき。
納得できる回答がないから解決済にしてないとか言ってる人もいるが、解決してないなに自身がどんどんスレ立てることで古いスレが未解決のまま残る。
古いスレを放置するのではなく、仕切り直せば良いだけだと思う。
>まず何から手を付けれ良いのでしょうか?
1年以上放置したスレもある。
放置した質問スレから手を付けたら良いのでは。
書込番号:24297675 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

中判使いさん 返信ありがとうございます
>そこでホワイトバランス一つ取っても、調整一つでガラッと肌色が変わるんですけど、やり過ぎじゃ唇までくすんでしまいますよね。
ネガフィルムプリントする場合は 色々色調整していましたが デジタルになりホワイトバランスが調整できるようになたら 色調整しなくなりました。
でも 最終的には シャドー補正やコントラストの調整しますが シャドー補正やコントラストなどは JPEGで行うのと変わらないので 基本ホワイトバランスメインで行っています。
書込番号:24297731
0点

このスレ主さんは、
人の意見は聞かずのに、
なぜスレ立てんの?
また、何度もUPしたものをUPするのかな?
書込番号:24297785 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

つうか皆、回答そっちのけで「マナー違反!マナー違反」と他スレの話ばかり持ち出すが
他スレの話を持ち出すのも立派なマナー違反。
しかも、一人が他スレの話を持ち出すと全員がぶら下がって模倣したレスを繰り返すので
スレ内の回答が全て他スレの話になってスレが成立しなくなる。
相手にしてもらえなくて悔しいのは分かるが
「スレの因縁はスレ内で晴らす」BBSの定説です。
書込番号:24297905
15点

>回答そっちのけで「マナー違反!マナー違反」と他スレの話ばかり持ち出すが
>他スレの話を持ち出すのも立派なマナー違反。
交通事故の死傷レベルの不快さと、
(※通常の)蚊に刺されて痒い不快さとを同一視するみたいな?
(^^;
書込番号:24297914 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>次世代スーパーハイビジョンさん
お返事ありがとうございます。
公式サイトにhowtoがあるんですか?
後で見に行って来ますね。
書込番号:24297947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
もしかして本当にラボマンなさっていたのでは?
今出先で詳しくレス付けられないんで、後で詳しくレスしますね。
書込番号:24297948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つうか皆、回答そっちのけで「マナー違反!マナー違反」と他スレの話ばかり持ち出すが
何言ってんのかな。
掲示板利用基本ルールに書かれているのだが。
庇ってやってるつもりだが、本人は基本スレを立てるだけで解決する気がない。
中には解決してるものもあるが、1年以上放置してるのは解決する気がないとしか思えない。
自分の都合が悪い書き込みは無視。
そして。またスレ立てる。
解決する気がないならスレ立てなければ良いだけなのだが、無責任に次から次へとスレ乱立。
人を庇う前に何故指摘されてるか自身で確認してから反発すべきだよ。
まぁRAW現像より乱立したスレを整理する方が簡単だと思うけどね。
>相手にしてもらえなくて悔しいのは分かるが
「スレの因縁はスレ内で晴らす」BBSの定説です。
相手にしてもらわなくても結構だし、悔しいとも思わない。
ただ、ルールに書かれている通り自身が立てちスレは責任持って対処すべき。
立てるだけでスレ放置、コレはただの迷惑行為。
書込番号:24298030 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

ボウズ
いつもいつも
昔話を持ち出してるのは
お前だぞ
自分がやめてからかけよ
わかったか?
ボウズ
書込番号:24298075
13点

>「スレの因縁はスレ内で晴らす」BBSの定説です。
定説かどうか、知らんけど、
一つのスレに対し、
坊主の多くのレスは一回だけの一方的な言いたい放題。
コミニケーションすら取らんよな。
定説と言うならコミニケーションを取るとこそ、決まりごとであり、定説かと。
こんな坊主なら、
決まりごととして、
レスする資格もないのでは?
書込番号:24298093 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>スレ内の回答が全て他スレの話になってスレが成立しなくなる。
投げっぱなしの一方通行でもスレッドが成立してない、と思うのですがね。
投げっぱなし=無視、です。
議論の応酬が面倒でやってられないのか、議論になると打ち負かされてしまうのが怖いので返答できない、のか。
無視もまた、一つの議論の方法だとは思います。が、返答を待つ側としては一向に返信が無ければ、
『ああコイツはヘタレな奴だ』『負けが怖くて返信返答できないのだろう』と判断します。
論の誘導よりスレッドを自分の意のままに制御する、議論のワザの一つです。
なのでスレ主さんから
『このスレッドのRAW現像に関係のない話は他スレでやってください』
と意思表示がない限りは、このような書き込みが林立することになります。
書込番号:24298186
9点

>くらはっさんさん
お返事ありがとうございます。
僕はおっしゃられる通りスレッドに関係ない話は、他所でやってもらいですね。
僕は建設的な議論していきたいです。
だからズレてる話しは、全て無視します。
悪しからず。
書込番号:24298251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>僕は建設的な議論していきたいです。
>だからズレてる話しは、全て無視します。
建設的な議論が望みなら、スレッドの流れをコントロールするのもスレ主の役目、
だと思うのは私だけかな?全然出来てませんやん。
書込番号:24298356
15点

>僕はおっしゃられる通りスレッドに関係ない話は、他所でやってもらいですね。
自分が好き勝手にやりたいなら他でやってもらいたいね。
スレッドを立てるのは自由だが立てたスレッドはスレ主が最後まで責任持って対処すべき。
1年以上放置してるのはルール違反で問題外。
関係ない話とか言ってるが自身で立てたスレッドの始末もせずに放置してるが原因。
ズレてる原因は何か?
無責任に立てた多くのスレッドを放置したこと
書込番号:24298413 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>もとラボマン 2さん
どうもお待たせしました。
ここからは自分語りになるんで、興味のない話は読み飛ばして下さい。
まず僕は写真を始めたのは、今から30年前からです。
僕は若気の至りで免許取り消しになってヒマを持て余し、たまたま免許試験場の前の写真屋さんで月刊カメラマンを見て、庭に咲く花々の写真を撮り始めたのが全ての始まりです。
最初はチノンのジェネシスというブリッジカメラを使っていましたが、背景をボカした写真を撮りたくてα7000と35-70ミリズームを買ったのが始まりです。
その後100−200望遠ズームを追加し、ついには200ミリF2.8とケンコーの2倍テレコンを追加して、何でもかんでもバックをボカした写真を撮っていました。
そして新潟の結婚式場にアイドルが来るというので、悪友とつるんで撮影に行きました。
でもまずはネイチャーフォトから始めたのでストロボを持ってなくて、コニカから出ているISO3200のフィルムで撮影してました。(笑)
そこでアイドル写真にハマって僕はカメコになりました。
そしてストロボを買い、ニーニッパで毎週のようにアイドル撮影してました。
またネイチャーフォトをを撮る側、モデル撮影会にも参加してポートレートを撮ってました。
そしたらアイドル写真で感じたのが、アイドルの肌色がバラついていて一概に綺麗な写真が撮れないという壁にぶつかりました。
今思えば当たり前なのですがアイドルのステージ写真だと、会場ごとに照明が異なり水銀灯や蛍光灯や白熱電球のスポットライトやらで色被りしているのですから、綺麗な色が出るはずがありません。
でも当時の僕はあまりに無知だったので、自分の撮り方が悪いのかプリントが悪いのかわかりませんでした。
そこで当時ソニーから出ていたフォトビデオカメラを買いました。
この機械はネガ像を反転して本来記録されている色をテレビに映し出す機械だったので、どこの会場ではどんな色かぶりするのがわかりました。
そして色かぶりを修正するために、できるだけ早いシャッター速度でストロボを炊けばいいことがわかりました。
またストロボの当たりが強すぎるとのっぺりとした写真になるので、顔をスポット測光しその出た目で絞りとシャッター速度を合わせて、TTLオートでストロボを炊けば良いことがわかりました。
そうすると地明かりを生かしたステージ写真を撮れるようになりました。
当然肌色の描写もストロボで整えているので、キレイなプリントが仕上がるようになりました。
長くなったので一休みします。
書込番号:24298440
1点

↑これ、もとラボマン 2さんはどうすんの?
スレ主さん、議題はどうした?もういいんか?当質問は解決かい?
だスレ好きなんで来ました!
書込番号:24298494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もとラボマン 2さん
当たり前ですがネガはプリントしてこそ作品と言えると思っています。
ですがここを人任せにしているのでは自分の作品と言えないのではないかと僕は思うのです。
現に僕の周りには自分でカラーネガからプリントしている人が2人いました。
1人は自分の浴室を暗室代わりにして自家プリントしている人です。
そいつの家に遊びに行くといつも無造作にカラープリントがゴミ箱に入っていました。
それを見てこれのどこがいけないのと聞くと、唇の色が出ていないから気に入らない、やり直すと言ってました。
でも僕が見る限りでは十分にキレイなプリントなのですが、ツアイス使いの彼から見るとプラナーの発色の良さが出ていないとのことでした。
またゾナーだと色調が変わるので、被写体に対してプラナーとゾナーを使い分けているとのことでした。
もう1人はコニカの社員で懇意のカメラ屋が店じまいした後で、ミニラボマシンを借りてプリントしているとのことでした。
この2人のプリントに対するこだわりを見ると、頭が下がる思いでした。
でも僕は自分でプリントする気迫がなく、また僕が目指す写真はグラビア誌に印刷された写真にあることから、巻末の撮影データのページ見て自分が目指す色はペンタ645+フジのポジにあることがわかりました。
そこで僕はこれまで持っていた35ミリ判の機材を全て売り払い、中古のペンタ645とレンズ3本を買いました。
そこからは苦労の連続でした。
まず始めにポジは露出にシビアなものなので、最初は白飛びや黒つぶれで苦労しました。
ポジはネガの10EVと違い5EVしか表現できません。
なのでテストカメラで顔をスポット測光してその値で1枚撮影し、ペンタ645の120フィルム16枚撮りを同じ露出で1本丸々撮影してました。
そしてテストカメラで撮った露出をライトボックスで見て、本番フィルムの増減感をコントロールしていました。
だからピントも露出も全てマニュアルだったのので、これを少人数とは言え撮影会で作品撮りをするのは正直しんどかったです。
でもピーク時には120フィルムを年間1000本撮ってたので、今では空を見てレフを使えば露出計が無くとも大体の露出がわかるようになりました。
そこまでして苦労して撮ったポジは、グラビア誌で見たあの美しい色が再現されていました。
そしてそんなポジは日本写真学会準拠のライトボックスで見れば、誰が見ても同じ色で見ることができます。
そんな命の次に大切なポジはアルバムに整理し、ボストンバック一つにまとめてあります。
だから僕は周りがどんどんデジカメに走る中、2006年までポジで撮っていました。
おかげで印刷特性に優れるポジで作品撮りをしていたお陰で、アマチュアでありながら商業印刷の写真集を出すことが出来ました。
当時はまだデジカメも印刷所も過渡期だったので、デジカメでポジと同じクオリティを出すのは難しかったです。
お陰で1000部と小ロットでしたが完売して、今ではプレミア付きの価格で取引されています。
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/JA6738
実は第二弾としてコダックの14nで写真集を作ったのですが、そちらは肌色がうまく印刷できず返品の山になってました。
もちろん今ではデジカメも進歩し、また印刷所でもキレイに印刷するノウハウができたので、今フィルムで撮る意義は少なくなりましたね。
でも僕の写真のベンチマークにはフジのポジの色が元になっています。
ここまで書いて僕がなぜ僕がフジのデジカメを使っているのは、JPEG撮って出しでの色がフジのポジの色だからです。
さてまた一休みです。
書込番号:24298535
1点

>もとラボマン 2さん
さて長々と自分語りを書きましたが、これを理解した上でないと僕がRAW現像する際に何から手をつけるかについてスレを立てた事について話します。
デジカメは当たり前ですがRAW現像次第で色が変わります。
ではデジカメの本当の色って何なのでしょう。
僕はJPEG撮って出しの色がそのデジカメのオリジナルの色だと思います。
RAW現像は出てくる色が変わるので、人それぞれベンチマーク的な色が必要になります。
僕はそのベンチマークにフジのポジの色が当てはまります。
だから夕暮れの写真は暖色系に転びますし、曇りの日の撮影は寒色系の色になります。
そこでRAW現像において色温度を5000ケルビンに固定して撮ると上記の色になります。
それならばホワイトバランスをコントロールして色かぶりを完全に修正するのが正しいことなのでしょうか?
僕は見苦しい色かぶりは御免ですが、ある程度色かぶりを残してRAW現像する方が良いような気がします。
いかがでしょうか?もとラボマンさん 2さん。
書込番号:24298588
2点

いやはや、こんな自分に酔ったような長文3連投されたうえで振られても、振られたもとラボマン 2さんは大困惑だろうと思われる。
>僕はおっしゃられる通りスレッドに関係ない話は、他所でやってもらいですね。
えー? こんなこと書いてる本人はいつもスレに関係ない画像を張ってるのにね。
それも多くの人が見飽きたいつも同じ使い回し画像ね。
書込番号:24298705
18点

>中判使いさん
たしかに撮って出しjpegが本来富士フイルムがカメラに組み込み導き出した答えだとは思いますよ?オリジナルでは無いですが
特にプロビアやベルビアは本当に近い色になります、最初使った時は感動したものです
ただ、デジタルとフイルムは全くの別物ですよ…デーライトフイルムとデジタルを同じ括りで考えてる時点で破綻してます
その色かぶりやコントラスト調整って、フイルムの頃ならカラーフィルタ使ったり焼きの時に仕上げしてましたよね?
調整しない事が正義では無いですよ
あえて色かぶりを残す、それも味だし意図してなら良いとは思いますが、デジタルが普及し過ぎたこの時代にそれは…ねぇ?
フイルムライクなポトレやスナップならまだしも風景なんかでされたら見れたもんじゃないでしょう
昔苦労されたのは分かります、現に周りにフイルム時代からのカメラマンさんなどから同じような話をよく聞きますからね
でも、今はデジタルですから…ラチチュードは狭くも結果を見ながら撮影出来ます
RAW現像なんてフイルムでは考えられない様な魔法みたいな機能でしょう?
もっと積極的に使いましょうよ?iMacの液晶で十分ですから、画面とプリントを見比べながらでも自分の理想の作品に仕上げていくべきです
写真歴が長く教養をお持ちなのも理解しましたが、いかんせん固定観念が強過ぎます
スレ立てるならもう少し冷静にゆとりのある思考になってもらわないと、誰も建設的な議論なんてしてくれませんよ
書込番号:24298756
6点

>中判使いさん
好みの話じゃないのかな?
アウトプットをどう表現したいかなんて。
だから人に聞いても、その人の考えに則ったものだし、それがご自身に当てはまるのかは、やっぱり自分の好みになるんじゃないのかな。
RAW現像、何から手をつけるか?
使うソフトのマニュアルを読んで、あれこれ弄り倒す事からスタートしてはどうですか?
撮って出しで満足出来てたなら無理にすることないし、必要かな?って思うのなら、ご自分でどうしたいかって分かるでしょ。
書込番号:24298768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中判使いさん 返信ありがとうございます
自分の場合は リバーサルとネガ両方プリントしたことありますが ホワイトバランスの考え方違ってきていると思います。
プリントするとき リバーサルの場合は 基本 ポジの色に合わせてプリントしますし 色温度の調整 撮影時に色温度調整フィルターで調整します。
それに対し ネガの場合 タングステン用に2Bや4×5などのフィルムはありますが 基本的にはプリントで調整することが多く オレンジマスクの色のバラツキもあり プリントする人により変わってきますので シビアなプリントの場合撮影者との コミュニケーションが重要になり 見本プリントや どのような調整するかなどをプリント時に 指定してもらうこともよくあります。
その為 リバーサルの方は ホワイトバランス固定でのJPEGに近い気がしますし ネガの方はホワイトバランスオートでのRAWに近い感覚のような気がしますが 今の状況は ホワイトバランス固定の撮影は少なく オートでの撮影が多く この部分が フィルムとは違う所だと思います。
自分がRAWを使うのは ホワイトバランスオートだと カメラが決めたホワイトバランスで撮影していることになりますが オート状態だと実際のイメージと違う事が多々あり 自分のイメージや実際のイメージに近づけるための手段として使っています。
後 ポートレート自分も最初はポジ使うことが多かったのですが ポジだと少し硬く感じましたので プリント目的で使う場合は ネガのリアラ使うことが多くなりました。
書込番号:24298774
1点

>上田テツヤさん
お返事ありがとうございます。
確かに僕はフィルムからの呪縛に囚われすぎて、頭が固くなっているみたいですね。
僕もあんまりフジのJPEGが良い色出るんで、RAW現像を敬遠していたようです。
でもやってみるとホワイトバランスとトーンカーブで、結構自由に色が調整できますね。
食わず嫌いをせずにこれからはRAW現像を積極的に使っていこうと思います。
書込番号:24298775
1点

>タイガーシャーク999さん
お返事ありがとうございます。
結局は自分の好みの色にするのがやっぱり一番ですよね。
RAW現像で試行錯誤してみますね。
書込番号:24298782
1点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
JPEGがポジでRAWがネガという意見は僕も賛成です。
ですがRAWで撮っておけば、ホワイトバランスが後から自在に調整できるので、僕も普段から両方記録するようにしています。
それと肝心のホワイトバランスですが、僕は5000ケルビンつまりは晴れモードに固定しています。
オートだと本当にどんな色になるかわからないので。
それでJPEG撮って出しの色で満足できることが多いです。
ですがめんどくさがらずにRAW現像してみると、もう少しこうしたいな的な色の調整ができるので、RAW現像は本当に便利ですよね。
それと今はポートレートでリアラをお使いなされているということは、フィルムを使われているのですか?
僕は経済的な理由もあり昔みたいに120フィルム年間1000本なんて使えないので、今後は全てデジカメで撮ることになります。
あと僕はハイコントラストで派手目の色が好きなので、フィルムで取ることがあってもやはりフジのポジを使うことでしょう。
でも実際は好みのポジが生産中止になってしまったので、それもフィルム撮影からデジカメに移行した一番の理由です。
それとデジカメで撮った写真の完成形ですが、僕はインクジェットプリンターでのプリントをメインに考えています。
どうしてもモニターだと機種やキャリブレーションで色が違って見えますので。
書込番号:24298821
1点

中判使いさん 分かり難くてごめんなさい
リアラはもう生産されていないので 今は使っていないです。
たまに使うのは マミヤ6に PRO400Hでスナップが多いと思います。
でも リアラはとてもいいフィルムで スキャナーでデジタル化しても柔らかく気に行っていたのに残念です。
書込番号:24298829
1点

長々と書かれてますが、フジのカメラでRAW現像するならSILKYPIXかFUJIFILM X RAW STUDIOしか使え無いから使ってみてでの話だし、思い通りにならなけれはカメラの設定で対応してJPGで撮るだけでしょう。
書込番号:24298833
4点

>もとラボマン 2さん
リアラって言うもう無いのですか。
馴染みのフイルムか無くなるのは痛いですね。
僕もRDP2が無くなった時は痛かったです。
RDP3は曇天下で肌色が濁るので、ポートレートには使えないのでした。
それでRDP2を1000本ストックしてしばらくはしのぎましたが、無くなる前から代替えフイルムを探したのですがRAPでしばらくはしのいだのですが、それも無くなったので、RVPFにたどり着きました。
ただ晴天下だと肌色が赤みがかっていてLBB2で補正してました。
そのかわり曇天下ではノンフィルターで良い色が出るから助かりました。
ホント馴染みのフイルムが無くなるって痛かったです。
書込番号:24298876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中判使いさん
フィルムも正しい色を再現してるかと言うと、完全ではないわけで、だから好きなフィルムや被写体に適していると思われるフィルムがあるわけじゃないですか。
自分のアウトプットに拘りがあるなら、RAWで追い込んで仕上げれば良いんじゃないの。程度の話だけど、弄りすぎは不自然になるからね。
書込番号:24298923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラい長々ゴチャゴチャと書かれましたが、ザックリ要約すれば以下ですかね?
ーーーーココカラーーーー
写真は30年程前に趣味として始めた。ネイチャーフォトから始めアイドルのポトレにシフト。
当初は自然光とステージでのスポットライトの違いに当惑したものの、ストロボ焚くことで肌色を綺麗に写せることに気づき、更に面白みが増した。
友人の色への拘り、ハンドメイドのカラープリントで色を追求する姿勢に感銘を受け、カメラもPENTAXの645を導入しリバーサルフィルムへとシフトすることで更に露出に対する拘りを持つようになった。
アマチュアながら小ロット1000部の商業印刷写真集を発刊し完売した実績を誇りに思う。
現在、フジの中判デジを使っているがRAW現像の本質を理解しておらず苦悩中。
これを皆さんと議論することで知識を習得したい。
ーーーーココマデーーーー
誰も個人の歴史談義を聴きたいとは思ってませんて。
ズバリ核心の、RAW現像で何を困っているのか、何が難解なのかを簡潔に説明して、
更には何を聴きたい・得たいのか、をこれまた1行で説明できるようにならんと…
まあ、今のままでは無理でしょうし、今後も難しいとは思いますがね。
因みに過去作の貼り付けは要りません。顔晒しリスクを理解せずにOK出した知人さんのポトレも要りません。
書込番号:24298925
14点

>中判使いさん
24298535
のリンク先、本名か分かりませんが、これ個人を特定できる情報じゃないのかな?
出して大丈夫なの?
書込番号:24298932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中判使いさん 返信ありがとうございます
>ただ晴天下だと肌色が赤みがかっていてLBB2で補正してました。
RAWだとかJPEGだとかこだわらず LBB2付ける感覚でホワイトバランスの調整するのが良いと思いますよ。
書込番号:24298945
1点

>もとラボマン 2さん
ネガのデジタル化は僕はコダックのフォトCD使ってました。
今思えば一番肌色が忠実色を持ってましたね。
それをフォトショップでレタッチして、エプソンのプリンターでプリントしてました。
ただ僕の望む色はネガでは出せませんでした。
僕の望む色はもっとビビットで抜けの良い色です。
あたり前ですよね。
グラビア誌の撮影は、ほとんどポジで撮られていて、そんな色はネガでは出せないのですから。
ですからポジで撮ってスキャナーでデジタル化してました。
この時から僕は将来的に写真集を出したいと言う気持ちがあったので、印刷特性に優れたポジで作品作りをし始めました。
今でこそデジカメで普通にグラビア撮らていますが、2004年の時点では、まだまだデジカメの画質はキレイな肌色は、印刷所でもまだまだノウハウが確立しておらず過渡期だから出せなかったです。
だからキヤノンからD30が出てから、周りがデジカメに走る中、僕は愚直にフイルムで撮影してました。
お陰で僕の出した写真集は無事に1000部完売して、今では古本屋でプレミア価格で売買されています。
だから僕の撮影の目的は、自分の写真集を出したいです。
そしてそれはデジカメになっても変わりません。
書込番号:24298986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中判使いさん
なんだ建設的な議論がしたいと仰ってたけど、スレ主自身の話をしたいだけのスレなんですね!
それはここではなく、ご自身のblogでやって下さいね。ご自身のblog持たれてますよね。
では、よろしくお願いします。
書込番号:24299125 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
RAW現像、フィルター感覚でホワイトバランスを調整すれば良いのですね。
わかりやすく説明していただき、ありがとうございます。
書込番号:24299289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RAW現像、フィルター感覚でホワイトバランスを調整すれば良いのですね。
間違いではないけどRAWのデーターは簡単に言ってしまえば光あるかないかのデーター。
オートで開けばソフトがオートでホワイトバランスをとる。自分が撮影したときのイメージを
しっかりと覚えておかないと。
書込番号:24299328
0点

>お陰で僕の出した写真集は無事に1000部完売して、今では古本屋でプレミア価格で売買されています。
引用URLの先を見て諸々を理解しました。
『その手の人』が欲しがるプレミア価格の画像集、として蒐集対象になっているのだと。
こりゃ言うだけ無駄だった。足抜けます。
書込番号:24299418
11点

次世代スーパーハイビジョンさん
.>僕は5000ケルビンつまりは晴れモードに固定しています。
とあるので これを基準に 補正をかければ イメージに合わせやすいかも。
書込番号:24299452
0点

わたくしは、Rawでしか撮りませんし、現像もPhotoshopですから万人共通のものかどうか
分かりませんが、PCに取り込む写真を取り込む(コピー)するときには、画素数が多いので
(6300万画素)15枚ずつのフォルダーを撮ってきた枚数を15で割れば、幾つフォルダーを
作れば分かりますから、必要なフォルダーを作って、さらにそれらをコピーしますから、撮影
当日のRaw画像が多ければ、日によっては300位のフォルダーが出来上がります。
例えば、こんな具合です<Raw−1><Rawー1のコピー>のようなります。−1は絶対になにも
しない保存のため(後日必要な時撮ったその時の心情までも映っている)、ーコピーをモニター上に
広げてピント・手ぶれ・何のめの構成だったか分からないものなどをすべてゴミ箱に入れて、最初
に操作するのが、画面の明暗です・・・。
こうしてみると、何だかややしこしい作業になるように思われるでしょうが、高性能MAC上限の
64GBバイトを詰め込み、27㌅モニターをRGBにし、15枚並んで一気にPSDに変換、序でJpeg変換
。
つまり、15枚のRaw画像からフォーマットは違いますが45枚の写真が出来上がるわけです。
カメラ本体のHDは2Tbiteですが、画像はすべて外付けHD(Raw用に2TBX2)(Psdように2TB)
(Jpeg用に2TB)にしまい込みますので、本体の影響はほとんどありません。
また、仕事にしている場合は必要な写真を取り出すことが可能です。
話が長くなってしまいましたが、要はカメラは高画素(3000万以上)に必要なレンズを3本+
MacでもWinでも良いからできる限り高性能PCに最新のPhotoshopをインストール、プリンターは
A3ノビが可能なもの・・・を揃えてしまえば、あとは根気だけで、今の数百倍面白いデジタルカメラ
三昧生活が満喫出来ます。
レンズ沼がどうの、何処のメーカーと何処のメーカーが良い変わるかなんて云うこと、失礼なくらい
くだらないお喋りです。これは、プロ・アマに関わらない話です。
書込番号:24300064
0点

>中判使いさん
おはようございます。
チョット客観的に見るため、写真を離れた話題にしてみましょう。
AさんとBさんの2人がいます。
Aさんは、私はアメリカ、ドイツ、イタリア、フランスの車を乗ってきたけど、やはり国産車が1番だと思う。
Bさんは、私は国産車しか乗っていないけど国産車が1番だと思う。
さてどちらの人の言うことの方が信憑性ありますか?
多分多くの人が前者と言うのでかないでしょうか?
そして差は経験だと思います。
さて写真の世界に戻って
Aさんは、色んなRAW現像ソフトを使ってRAW現像をしてみたけど、やはり富士の撮って出しのjpegが1番だと思う。
Bさんは、私は富士機のjpeg撮って出し専門だけど、過去に撮った写真のイロに近いからjpegが1番だとおもう。
貴殿はBさんですよね。
過去に良いモノを得ていて、それが最高でというのはわかる気もしますが、
新しいモノや技術、手法が出た時に、試してみる経験してみるのが大事なんじゃないかな。
その結果、やっぱり撮って出しのjpegが良いやという結論になるかもしれないけど、イロイロ経験した
上での結論なので、信憑性ははるかに上ですね。
それに新たな世界が広がるかもしれませんよね。
新しいものに興味を示すのは、カメラとレンズだけでは、なかなか世界は広がらないかもです。
お金を出しさえすれば得られることよりも、自分でやってみて失敗してみて得た自分だけの経験の方が
尊いかもしれませんよね。
さてものすごく前置きが長くなりましたけどRAW現像を始めるにおいて何をすれば良いかですが。
無手勝流でも何でも良いので、先ずはイロイロ試してみることだと思いますよ。
不器用でもゆっくりでも良いんで、RAWで何が出来て何が出来ないのかを理解する事だと思います。
誰かから聞くよりも自分で手を動かしてみてください。
そしてイロイロやるにはイロイロな条件のデータが必要な筈。その為には沢山写真を撮る。
結局経験を積むために、沢山写真を撮って、現像やってみることなんじゃないかな?
書込番号:24300209
1点

>ねこまたのんき2013さん
お返事ありがとうございます。
またわかりやすいお話で色々と教えていただき痛み入ります、
僕に必要なのはやはり人に聞くより、実戦でRAW現像を試してみることが必要だということですね。
色々とお気遣いありがとうございます。
僕なりにRAW現像をまずやってみ流ことから始めて、その上でわからないことを質問することとします。
返す返すありがとうございました。
書込番号:24300286
1点

>中判使いさん
おはようございます。
なんでもそうですが、自分の道は自分で切り開く、自分のやるべき事は、自分で考えるです。人にきくよりまず独学で形作りましょう。
個人的なまとめですが、
1 基本的な作業と手順は動画やネット、本で独学。
その上で質問。そのくらいの甲斐性は持ちましょう。
2 Lightroomを試してみることを勧めます。理由は基本的な
作業が順番に並べられてます。カメラ付属のソフトは、作業がわかっていて順番をアレンジ出来る人でないと厳しい。
3 その上で最初にやる事は、フィルムシュミレーションの選択。選び方によって調整も少しかわります。
4 色については、WBだけで調整は不可能です。厳密に言えば、全体が均一の条件でない限り部分部分でことなるからです。
WBの次にトーンカーブ、そしてRGBトーンカーブです。後者がグッとリアリティが出て来る作業だと現段階では認識してます。そして個ごの色を調整するHSLです。多分これでスレ主さんの色の問題はかなり解決すると思います。
分からない言葉や、それぞれの作業のやり方はネットや動画で調べて実践してください。質問はその後にしましょう。
5 RAW現像は体調の良さも大切なので日を変えて何回かやって見てください。一回の時間は長過ぎると色の感覚など麻痺します。
最後に、ここは色々なレベルの人が見ています。特に若い始めたての人、メカが苦手な女性などは考慮してあげなければなりません。特に我々の年代は。ですから実践の伴った信頼できる情報を責任持って発するように心がけましょう。
書込番号:24300290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
お返事ありがとうございます。
またステップごとにRAW現像をマスターする上で大切なことを教えて頂きありがとうございます。
まず習うより慣れろですよね。
これからは心して僕なりにRAW現像に取り組むこととします。
本当にありがとうございました。
書込番号:24300298
2点

>中判使いさん
>当たり前ですがネガはプリントしてこそ作品と言えると思っています。
>ですがここを人任せにしているのでは自分の作品と言えないのではないかと僕は思うのです。
意地悪い事を言うと、撮って出しjpegという事は、カメラメーカーが作った映像エンジンを使って
現像をしているという事です。
本当に人任せにしないということは、自分で映像エンジンを作ってRAWデータを現像しなければ
ならないということにならないかな?
デジタルの時代、全て自分でというのは不可能です。
少しでも自身の意志を反映させたければ、自身で現像することです。
この辺りの知識が不足している場合、少し勉強が必要かもしれません。
書込番号:24300927
0点

諫言恐れ入ります。
胸に刻んで精進します。
ありがとうございました。
書込番号:24300945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中判使いさん
どんな作業があるかわかっても、そのひとつひとつが奥深いですから、年単位でじっくり取り組んでください。
プリントアウトの時は、現像したソフトのプリントアウトを使ってください。ものによってはソフトの中でプリンターとの設定を確認してください。プリンター任せだと現像した通りに出ないこともあるかもしれません。
jpegはモニター鑑賞用のファイルです。プリントアウト用ファイルはTIFFで、AdobeのRGBでプリントアウトするのが
理屈上はベターのようです。違いはまだよく認識してませんが、一応念頭においてください。
楽しんでください。
書込番号:24301208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノウハウをわかりやすく説明していただきありがとうございました。
頑張って精進します。
書込番号:24301244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ内の現像パラメータは莫大です。
感度や推定した光源によって、実に多くのパラメータを変化させています。ホワイトバランスも単純に白を白にする訳でなく、光源の色味をある程度残すような処理が入っているのが普通です。
RAW現像と言っても、普通のプロカメラマンのレベルでは本当にゼロからのパラメータ調整はまず無理で、現像ソフトの方でユーザーから見えない部分をサポートしてくれています。(なので機種名が登録されてない段階では同じ形式のものでも拒否されます)。
なので、RAWとjpegて大きく分ける必要はなく、自分が拘る部分、自分が分かる範囲をソフトウェアのユーザーインタフェースの範囲で調整する、というだけのことです。
私的に必ず調整するのは、トーンカーブですね。どんなにカメラのダイナミックレンジが広かったところで、画面や印刷のダイナミックレンジは狭いので、最適なデフォルメが必要に感じています。
それとadobeを使っていますが、ノイズリダクションをちゃんとオフにできるという安心感があります。jpeg出力やメーカー純正ソフトだと、オフにしても裏で掛けられてしまうものが多いと感じてます。
書込番号:24302739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr_600fさん
お返事ありがとうございます。
ただRAW現像すると言っても、メーカーの思惑がかなり反映されていると理解すればよろしいのでしょうか?
それならば、JPEG撮って出しの写真に特に不満が無ければいいものと思いますが、いかがでしょうか?
撮影する時には必ずRAW+JPEGで記録しているので、何が何でもRAW現像しなくてもいいのでしょうか?
お時間あれば教えていただければ幸いです。
書込番号:24302780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムシミュレーションというモノを当てている時点で既にメーカーの思惑そのものの色でしょう…撮って出しなら尚更。
中判使いさんがスタンダードだと思っている色味自体、富士フイルムの色なんですから…
RAW現像の一番のメリットは撮って出しで満足していても、それ以上の作品として自分のイメージを昇華させられる事です
今のままでも十分良いけど、ここをこうすればもっと魅力的になるんじゃないか?とか中判使いさんは思ったりしませんか?
書込番号:24303530
5点

>中判使いさん
>>撮影する時には必ずRAW+JPEGで記録しているので、何が何でもRAW現像しなくてもいいのでしょうか?
そんなことは自分で考えましょう。そんなの人それぞれなんだから。
あなたちょっと前に↓こう書いたばっかでしょう?
>>僕なりにRAW現像をまずやってみ流ことから始めて、その上でわからないことを質問することとします。
書込番号:24303703
8点

>JPEG撮って出しの写真に特に不満が無ければいいものと思いますが、いかがでしょうか?
うーん、そうは言ってないのですが、やはりそっちに持っていってしまうのですね。
なんちゃらロートルさんも「RAW現像不要論」及び「やらない自分を下に見るな」と何度も説きますが、私も以前は必要性を理解できていませんでしたので、お気持ちは分かります。
世の中にには無数の「知らない幸せ」というものがあり、その人の求める範囲において「満足しているので必要性を感じない」ということは全く問題がないと考えています。一部の超リッチマンがしている楽しみを、全ての人が味わうことはできない訳ですし…。
ただ、個人的な主観として「そこまで言うのであればこれくらいは理解しておいて欲しい」という気持ちはあります。例えば、GFX100sを買った人が「私はプログラムオート以外は使わないし、露出補正なんて一切使わない」「出てくる画像には大変満足していて、不満は全く感じない」と言ったとします。
その人の撮影用途と、画像に対する要求レベルにおいて必要性を感じないことは事実でしょうし、誰に迷惑をかける訳でもないので、これを責められる理由はありません。けれどもこの人が「中判を使わない人は良い画質というものを分かってない」とか、「○○が最高なので××はもはや不要です」なんて周りに薀蓄を語り始めたら、おととい来やがれと言ってしまうかもしれません。
シーンやレンズの特性に合わせたF値を選ぶのはもちろん、自動露出というのは決して万能ではないので、撮影者は光の状況を読んで、常に調整をかけなければ好ましい露出にはなりません。同様にカメラ内の現像も万能ではないので、それぞれのシーンに合わせて調整をかけなければ、自分が見た景色や印象の再現はできないものと思います。
最終出力としてのJPEGは何も悪くはありませんが、ここから調整する素材としては限界があります。失ったディティールは戻りませんし、階調のステップ数も減ってしまいます。(これが知覚できるかどうかは程度問題ですが)
高価なカメラを買い換える前に「作品を追い込んで完成度を上げる」というプロセスにもう少し力を割いて欲しいなぁと思ってしまいますが、それはあくまで個人的な主観です。
…とここまで書いて急に不安になって、中判使いさんの何度も出てくる作例を確認させて頂きました。
逆光シーンでも、ハイライトが飛んでいても、いつでも露出補正は0のままですね…。すいません、全く通じない例え話しをしてしまいました。
書込番号:24303732
5点

>cbr_600fさん
お返事ありがとうございます。
>…とここまで書いて急に不安になって、中判使いさんの何度も出てくる作例を確認させて頂きました。
逆光シーンでも、ハイライトが飛んでいても、いつでも露出補正は0のままですね…。すいません、全く通じない例え話しをしてしまいました。
ここでお聞きしたいのですが適正露出で撮影しRAW現像で工夫すれば、ハイライトの飛びは抑えられるものなのでしょうか?
僕はある程度ハイライトが飛んでしまうのは仕方がないと思っていたのですが。
教えていただければ幸いです。
書込番号:24303986
1点

>中判使いさん
データを持たれているのであれば、ご自分で弄ってみましょう。
上でそう回答されてますよね。
聞くよりも、まずはやってみる!
質問は、それからじゃないのかな。
書込番号:24304119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>中判使いさん
ミラーレスの適正露出はカメラでなく、自分の目で決めます。そのために撮影前に画像が確認できるんじゃあないですか?
MFで合わせたあと、被写体の周りをカメラを回しながら覗けば、視界の全ての階調が出るところがあります。シャッター半押しでAEロックしてフレーミング戻して撮影です。三脚なら全ての階調が出るよう露出補正です。ミラーレスの適正露出では、日中太陽を入れない限り白飛びなんてないですよ。仮にとんでも調整はある程度できます。しかし人の肌はまずないですしあっても露出補正可能です。撮影の追い込み方考え直してください。
それと、自分で調べられたりできる事は自分でやりましょう。簡単に聞きすぎです。あなた自身の人格や生き様のイメージに関わりますので、自分のやるべきことをしっかり考えましょう。上の質問は、解答してくれた人も読んでる人もため息をついてますよ、本当に。
書込番号:24304212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Lazy Birdさん
了解致しました。
自分で創意工夫します。
書込番号:24304215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中判使いさん
>>了解致しました。
>>自分で創意工夫します。
こんなこと書いてても、どうせまたすぐにくだらない質問するんでしょうけどね。
書込番号:24304293
8点

>中判使いさん
Lazy Birdさんがおっしゃる通り、既に飛んでしまったものは完全には救えませんが、クリップ近辺のトーンカーブを立てる事で少し改善できます。Rawには僅かに階調が残っている場合が多いからです。
適正露出というのは難しいもので、目的とする被写体が飛んでしまったらそれは適正露出ではないのです。(太陽や照明が主被写体の場合を除く)。それはカメラが示す「センター露出」です。
ただ、明暗差の大きなシーンでハイライトを飛ばさないように写すだけだと、全体としては暗くなってしまいます。そこでトーンカーブで暗部から中輝度までを持ち上げて明るさ感を調整する訳です。このときにコントラスト落ちが気になる場合、明瞭度などを併用して調整します。これはシャープネスの一種なので、やりすぎると違和感になります。
作画意図によっては、思い切って飛ばすのもありですが、デジタル全盛時代のポートレートの写真集や展示の原稿としては、及第点ではないと思います。
もちろん、表情やポーズやライティングなどの方が重要ですが、カメラのダイナミックレンジ性能も活かさず、こういった細かいことを追求しないで、ただベルビアの色が最高です、jpegで不満はありませんとだけ言っていたら、進歩がありません。
書込番号:24304352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
>ミラーレスの適正露出はカメラでなく、自分の目で決めます。そのために撮影前に画像が確認できるんじゃあないですか?
便乗の質問ですみません。
個人的にミラーレスを導入して、なかなか馴染めない理由の1つに
撮る前と撮った後で、画像に違いがあることなんです。
私だけではないようで、以下のようなスレも立っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001302658/SortID=23853408/#23874081
貴殿は撮る前と撮ったあとの画像を合わせることができるのでしょうか?
できるのであれば、コツをご教示願います。
あと、スレ主はポートレート撮りなので、人肌を綺麗に写すことが基本大前提なんですね。
全体のバランスではなく、人肌と言う絶対的な基準があるんだと思います。
そのあたりは同じくポートレート屋の私はわかるような気がします。
こういう時に露出を調整するには、背景の明るさは意図的に変えられないんで、人に当てる光の量を変えれば良いんです。
こう言うスキルはスタジオライティングの基本中の基本なんです。
書込番号:24304357
0点

>cbr_600fさん
トーンカーブの調整によるハイライトの表現は、フィルム時代にもやっていたので、ヒストグラム見て少しでもトーンが残ってたなら、画面上では飛んでいてもレタッチで救済出来そうですね。
わかりやすく説明していただきありがとうございます。
書込番号:24304442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこまたのんき2013さん
肌色を明るく表現してなおかつハイライトのトビを抑えるには、レフの使用が必要ですが、それでもヒストグラムで見て階調が飛んでしまうのは、僕はサッパリと諦めています。
この手の問題は解決が難しいですね。
書込番号:24304452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこまたのんき2013さん
そうですね、私も最初悩んでたところです。
クリア出来たのはフジに変えてからです。カメラやレンズの特性や脚色、性能の低さで訳わからなくなってました。
フジにしてWBが正確になったことと描写に脚色のないレンズを手に入れて落ち着きました。EVFは調整を含めてレンズが大きくものを言うと思います。基本的に最上級レンズかと思います。判断基準になれるレンズで調整することだと思います。ソニーのR3を普通のズームで撮影した時はEVFは感動してやっぱりフルサイズ移行かな?と思いましたが画像はお話になりませんでした。マイクロフォーサーズのキットズーム以下でした。このような事は、基準となるレンズがないと私の場合よくありました。
二つ目として同級生の小原玲さんに馴れ馴れしくきいたところ、どうしての場合は外部モニターを現場でカメラに接続することだそうです(笑)明るい場所は瞳径が小さくなりEVFの情報が入りきらなくなり、実際より暗く見えます。この場合はヒストグラムで確認するしかありません。
三つ目としてひとつの被写体にも通い詰めますので、イメージや雰囲気は頭に入っているのでRAW現像で調整可能となってます。
ポートレートは息抜きでやってますので個人的感想としてしか言えませんが、RGBトーンカーブがもっともドキッとする瞬間です(笑)明るさやコントラストとの組み合わせでモデルさんの肌の質感がすうっと透明感とともに浮き上って来る瞬間がたまりません(笑)ライティングもやって行きたいと思います。
書込番号:24304456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
興味のある情報ありがとうございます。
富士のカメラで高級レンズを使うと、ズレは少ないなるんですね。
財力があれば試してみたいです。
>中判使いさん
>それでもヒストグラムで見て階調が飛んでしまうのは、僕はサッパリと諦めています。
ここで言うヒストグラムとはどのヒストグラムでしょうか?
カメラのヒストグラムの場合には、たとえ白飛び黒潰れしていてもRAWデータにはかなり多くの
階調情報が残ってますよ。
撮って出しjpegという事は、RAWにある多くの情報(RGB各12bit以上)をカメラが勝手に間引いて
RGB各8bitにしているということです。
RAWを現像するという事は、RGB各12bit以上ある情報を完璧でないにしても、自身で選んで
8bitにするということです。それが自身でRAW現像を行う理由のひとつです。
だから、カメラのヒストグラムで階調が飛んでいても、jpegで飛んでいても
RAWデータには残っていることがあるんです。
書込番号:24304743
2点

>ねこまたのんき2013さん
(笑)私が彷徨っていた原因は、イマイチのWBのカメラと色収差の多いレンズや着色するキットズームです。それでサッパリ色の調整ができませんでした。救い出してくれたのはT1と56ミリF1.2でした。
各メーカー、ニッパチズームやF1.4くらいのレンズなら大丈夫かと思います。細かく見れば安くて良いレンズもあります。
自分は基本ニッパチズームでないと厳しいです。単焦点とお気に入りの廉価版のズームも持ってますが、その辺をメインにしないと色のずれが気になりますし、修正も厳しいと感じてます。ですからマウント替えや新規購入では最初にニッパチズームを買うことしか考えてません。それが一番安上がりで撮影に没頭できると思ってます。
書込番号:24304784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
おはようございます
情報ありがとうございます。
レンズ事に、撮影前の色と撮影後の色が異なるとすると、ものすごく厄介になりませんか?
サードパーティ製のレンズなんか怖くて買えないのではと思ってしまいます。
あと個人的には、x-trans CMOSが優秀だからではと思っています。
間違えていたら指摘して頂きたいのですが、撮影前のevfに写る画像は、センサの情報を
簡易的に現像したもの
撮影後、RAW画像をjpeg化して、記録して表示をする。
撮影前と撮影後の差が少ないという事は、センサーや映像エンジンが優秀だと言うことでは
と思っています。
思うのですが、フジは何でGFXシリーズにx-trans CMOS使わないんでしょうか?
>中判使いさん
貴殿と話していて、久しぶりに昔のグッズを引っ張り出してきました。
ほぼもう使わないのですが、捨てられないんですよね。
書込番号:24305548
1点

>ねこまたのんき2013さん
今現在、撮って出しに満足することはまずないので、客観性でのお気に入りのレンズで調整するだけで、それを通して使っています。画像にしろ映像にしろレンズ特性が反映されますので、RAW現像で調整しています。レンズやカメラの特性に振り回されるとまず出口はありませんので、基準レンズで調整したら、レンズが変わっても調整はしません。レンズの欠点がずれをもたらすと結論付けてますので。だから露出のみ調整です。被写体も自然現象が相手なので、時間もありませんしね。
Lightroomで現像する限り、解像度や階調で撮って出しを遥かに上回りますので、仕上がりもはるかに自然になりますので、現像で調整しているのが実情です。現場では物理的に不可能だと思います。もちろん大本画像の雰囲気のニュアンスを外さないよう調整はしますよ。
GFXは当然解像度が凄いので、欠点のポップコーン現象が解決されないとそのセンサー採用は厳しいと思います。
撮影後の画像はjpeg化されてるかは疑問です。撮影したカメラ内ですからjpeg化してみせる必要はないと思います。
jpegが必要なのは、カメラの外に出てからですよね。
個人的な感想ですが。もちろんjpegにしても見られますが。
書込番号:24305830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
連続ですみません。
日本でよくみる大手のやり方として、例えば車は展示や営業所の周りの試乗に合わせてつくっているメーカーもあります。所有したら山は駄目、5万キロで乗り心地の大劣化、札幌のタクシー会社は冬は空港までは使わないなど完成度にはコストをかけない。カメラも同様に店でモニターに画像が綺麗に映るようにして、プリントアウトは駄目みたいな機種やレンズもあると思います。画質をアピールする最上級レンズ以外は安くして売り上げを伸ばす手法で市場を確保するみたいな。真面目な技術屋などは創造が楽しくない時代かと思います。だから、そのメーカーが力を入れて作っているレンズを見分けて、自分の基準となるレンズを決める事が画質のずれを解消する事になって行くと思います。
サードパーティは、今の自分には厳しいですね。友人もソニーですが、GMレンズは厳しいのでCanonのレンズで楽しんでます。サードパーティレンズはニッパチズームもほとんど処分しています。大空間を撮ることが多いので、レンズのボロは出やすいです。ですがレンズのボロに気付かないと本当に悩むことになると思います。経済的背景もありますから、徐々にグレードアップして行けばいつか悩みから抜け出せると思います。
書込番号:24305897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
イロイロ情報ありがとうございます。
まとめると
EVMで確認できるのは、明るさとピントぐらいで、色についてはPCなりのモニターで確認する。
確かに私も色の確認をEVMではやらないです。
ちなみに明るさはEVMでの撮影前と撮影後の画像は変わらないんですね?
色はPCでないと正確にわからないということは、やはりRAW現像が大前提になりますね。
書込番号:24305985
1点

>ねこまたのんき2013さん
色は基準レンズで感覚的に9割以上マッチしてますので、
最後のつめです。ここまでが大変だったところですよ(笑)
明るさは、瞳の認識は正しいとは限らないので、階調が出ているかがメインチェックにしています。
目の見え方は、場所によって本当にかわります。ヒストグラムのチェックが大切かと思います。
まとめると、ほぼ一致している色で、階調が出ている事を確認して、目に見えている物が正しい明るさかヒストグラムでチェックして撮影。描写なニュアンスはRAW現像と言うところかな。
RAW現像は、自分は何が見えているか、写真のポイント押さえているか、確認する意味でも大事に思います。毎日少しずつでもやりたい事です。
書込番号:24306030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
結局のところ、自分で自分の納得のいく撮影方式を模索すべきということでしょうか?
ミラーレスは、イロイロと面倒だなというのが私の感想です。
どんなカメラを使おうが、どんな画像処理をしようが
思った通りの写真が撮れれば良いと言うのが結論ですか。
どうもありがとうございました。
書込番号:24307295
1点

>ねこまたのんき2013さん
そうですね、どんな被写体でどんな撮影スタイルが必要か、身についているか、何に慣れているかでしょうね。
それと判断基準になれるレンズとカメラな組み合わせだと思います。
撮って出しに慣れすぎているのは、楽しみ方に
よっては寂しいですね。
書込番号:24307565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
>ねこまたのんき2013さん
興味深いお話、お聞きしていてとても参考になりました。
僕も色々と試して早くRAW現像マスター出来るように頑張ります。
書込番号:24307849
1点

>中判使いさん
GFX50シリーズは、当然情報量が多くて写真として仕上げるにはポテンシャルが高いですが、ズームで撮影するぶんには撮って出しの完成度はニッパチズームのXシリーズより低いです。画質も色は良くないです。センサーが大きいですから像が濃くて迫力ありますが。
その辺のことを考慮すると、単焦点レンズとLightroomの使用を勧めます。
私は単焦点は45ミリですが色も解像度もズームと差があります。ソフトは、付属ソフトからLightroomにして手順を覚えたり、表現のはばも増え現像を楽しめるようになり、今は過去の悩んでた時の写真を現像して楽しんでます。当然完成度も上がります。正直、もっと早くからやれば良かったと思ってます。多分、貴方もそうなると思います。今まで気づかなかった仕上げの弱点も見えてきますよ。楽しい世界ですから積極性を踏み込んで行ってください。
書込番号:24308046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
ズームよりやはり単焦点の方がいいですか?
僕は広角好きなので、30ミリ検討してみますね。
書込番号:24308272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
X RAW STUDIOをやめてLightroomを使うということは
フジの映像エンジンよりもLightroomの方が優れているということでしょうか?
フィルムシュミレーション等、フジの映像エンジンが優れているという認識ですが。
ちなみに私はキヤノン使いなんで、極力DIGICで現像したいので、殆どDPPという
付属のソフトを使っています。
Lightroomも使っていますが、DPPで上手く現像しずらい時と他社のRAWファイルを
現像する時ぐらいです。
質問ばかりですみません。
書込番号:24308300
0点

>ねこまたのんき2013さん
X RAW studioはパソコン上で開いて、カメラ内で現像するシステムで、どうしても撮って出しの色がいい時だけです。
調整はカメラレベルの調整しかできません。それとカメラとパソコンの処理能力の違いがあると思います。特に階調、解像度は差があります。X RAWstudioを使用したのはヤマツツジと朝の雪景色の赤とブルーが良かった時だけです。
フジの現像エンジンは確かに良いですが、ある程度RAW現像が出来ればそちらの方が良いです。遠景などの質感はかなり差が出ることが多いです。星景写真も撮りますので、RAW現像が前提ですね。
色々な噂話はありますが、フジでも撮って出しがRAW現像より全体的に優れている、と言う事はないと言えます。
RAW現像のソフトや調整を知っているかどうかだと思います。RGBトーンカーブを使えればまず撮って出しより透明感のあるリアルな画像になります。個人的には撮って出しは物たりなく感じます。撮影当日は色や明るさは疲れて感覚が麻痺してますので、日を変えて現像するとかなり良くなることが多いです。
書込番号:24308335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
>フジでも撮って出しがRAW現像より全体的に優れている
撮って出しとRAW現像って、 同列で比べるものではないと私は思っています。
但し、撮って出しjpegの良さでは、他社よりもフジが優れているという話は良く聞きますね。
そのうちフジのデジタルも経験しないと、堂々とは語れないですが。
>中判使いさん
少し話題を変えてスレ主さんのことですが、スレ主さんの課題は
ポートレートたくさん撮ることなんじゃないかなと思ってます。
どうもGFXを購入されてから、いわゆるアウトドアでレフ当ててのポートレートは
秋元るいさんぐらいしか見てないんです。
ポートレート撮る人、撮りたい時は何時でも撮れないとストレスですよね。
私の場合、いざと言う時は、双子の娘を撮るようにしています。笑
書込番号:24311314
0点

>ねこまたのんき2013さん
Lightroomのスーパー解像度の動画を見ていたのですが、
プロは展示用とかに仕上げると800mbはあたりまえだそうで2.3gbになることも普通にあるそうです。展示サイズでも300dpiにしなければならないですし、解像度だけでなく輪郭の綻びとか情報の質も仕上げるようですね。これからはカメラは画素数より情報の質が問われて来るだろうと言ってました。階調がせまかったり、その変化が急だったり、輪郭が太すぎたりとか、プロは見えてる物が違いますし、仕上げの大変さ深さを垣間見た気がします。
>中判使いさん
プロの仕上げは1枚800mbはあたり前だそうです。デジタル画像はあくまでも擬似画像ですから、原画像を目指してやることはいくらでもあるそうです(笑)まずは階調、輪郭、明るさなど目を慣らさなければならないようです。
まあ、趣味の範囲ですから楽しむことが大事ですけど、発展して行く方向性は持ちたいですね。
書込番号:24311501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中判使いさん
面白い画像見つけました。
最初の画像はjpeg撮って出し
2枚目がRAWから現像したものです。
現実的な撮影でこんなことはしないですが、RAWにはjpegにはない情報がこれだけ隠れていると言うことで
jpeg撮って出しの場合、その情報をカメラが勝手に捨てているということですね。
この画像は、本番導入前のテスト撮影時に行ったものです。
因みに15年前のAPSHカメラでもこれだけの能力があるんだから、現在の中判カメラは
遥かに凄い情報を持っているのではないかと思います。
良く貴殿がRAWとjpegをネガとポジと言いますが、
私は、手焼きプリントと機械焼きプリントのようだと思っています。
書込番号:24344875
0点

>ねこまたのんき2013さん
貴重な画像ありがとうございました。
RAWにはこんなにも情報があるんですね。
ポートレートだとどうしても背景が白飛びしてる時がありますけど、JPEGで飛んでてもRAWにはまだ階調があるんですね。
改めてRAW現像の奥深いことを知りました。
本当にありがとうございました。
書込番号:24345239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
どうやら9月2日にGFX50SMk2が40万強で発表されるようです。
これでは50Rと価格帯が被ってしまって、50Rの方が125g軽い以外のメリットがなくなります。
僕は50Rのユーザーですが正直同じ価格なら多少重くともGFX50SMk2の方がブレ補正があるため欲しくなってしまいます。
今のところ50Rに不満がないのですが、僕はフィルム時代からペンタ645を使っていたので、900gの50SMk2は決して重いカメラではありません。
さて50Rはこのままだと価格を下げない限り50SMk2に流れていってしまいます。
いずれは50RMk2が出るとしても相当の軽量コンパクトさと価格の安さでないと、誰も買わないと思います。
そこで質問です。
あなたなら同じ価格だと50SMk2と50Rのどちらを買いますか?
2点

中判使いさん こんばんは
>今のところ50Rに不満がないのですが
不満が無いのでしたら 他のカメラの事は気にせず 今のカメラ使い続けたほうが良いように思います。
書込番号:24288084
18点

質問は質問でも、その他のカテゴリでスレ立てなよ…
まぁ、いいですけどね
SとRは全然別のカメラだと思うのだけど、違う?少なくともファインダ着脱式のSとレンジファインダのRって時点で全くの別物
フジの場合、同じセンサ、プロセッサでも機能や操作性なんかを変える事で買う人が本当の意味でカメラを選べるんだよね
価格云々てのは少し違う話じゃないのかな。
公式に発表もされてないカメラだし赤の他人にどちらを買うか?なんて聞いてなんの意味があるの?
書込番号:24288224
11点

一連のスレッドでは次の但し書きが必要なのでは?
『中判カメラを所有か、強い興味のある人にだけRESをお願いします』
それが無いので普通に書き込みます。要約するとこうですか?
『自分は旧型GFX50Rを所有。しかし間もなく発売のGFX50S MK2は同価格帯で発売の模様。
旧型は新型より軽量である以外にメリットを見いだせてない。皆さんなら新旧どちらを選ぶか?』
訊いてどうする、と言う疑問はさておき、まあ、普通に考えて新型でしょうね。
気になるなら旧型売却して新型に乗り換えれば済む話だと思いますが…
それで撮影成果の向上が期待できるのなら、ね。
書込番号:24288254
10点

つまらん。
次々に板立てて、価値観や所有欲みたいな内容ばかり。
1回上げればいいのでは。
仲間を集めたいなら、他でやればいい。
書込番号:24288498
11点

>中判使いさん
自分なら、GFX50SMk2。ただし書き付きで。
ソニーセミコンダクタが、各社のこのクラスのほとんどのセンサ供給元なわけですが、
以前は製品一覧に5000万画素と1億画素があったけれども、今は1億画素のみ。
1.5億画素はセンササイズが大きくなる。
ペンタ645はフィルム645までイメージサークルがあるので、上に逃げることができます(企業体力ないから実現性は低い)、
GFXはレンズがセンサに最適化しているので上に逃げられない。
フジとしては、ボディ販売実績をもとに、1.5億画素または1億画素像面位相差センサの交渉をしていると思うけれども、
GFXシリーズの首根っこはソニーセミコンダクタに実質握られているわけです(マイクロフォーサーズ同様の構図)。
こんな中、5000万画素センサの新機種GFX50SMk2ということなので、
これはX70同様に在庫センサ救済企画と自分は考えます。
多分長く販売する機種ではない。
コロナの関係で残業できず、今までほど撮影機材を気軽に買えない。
ローンで買ってコロナで急死だと、家族に申し訳ない。
来年今頃なら買えるけれど、その頃には販売終了だろうなというのが、但し書きの理由。
GFX50Rは自分もレンタル使用して、のんびりと撮る範囲で非常に良い機種だと思ったけれど、
GFX50Sと併せてもソニーセミコンダクタの重い腰を動かすには至らなかった機種。存在価値は唯一無二な部分かと。
書込番号:24288523
3点

しまった。GFX100Sは像面位相差センサだった。
>フジとしては、ボディ販売実績をもとに、1.5億画素または1億画素像面位相差センサの交渉をしていると思うけれども、
の部分は、
>フジとしては、ボディ販売実績をもとに、1.5億画素センサの交渉をしていると思うけれども、
と読み替えてください。
>くらはっさんさん
>それで撮影成果の向上が期待できるのなら、ね。
撮影者の手振れは減るし、レスポンスも向上してテンポよく撮れるでしょうから、
スレ主さんの撮れ高的には成果が向上するとは思います。
鑑賞者としてスレ主さんの作例を見る限り、
機材変更するくらいなら、その分撮影に費やして、
いくつかの課題(過去のスレッドで何人もの方が指摘されています)を克服していただいた方が
成果向上に結び付く気がします。
書込番号:24288549
2点

みなさんたくさんのレスありがとうございます。
僕がGFX50Rを選んだのは、中判デシでいちばん安かったからです。
だからレンジファインダータイプには全く興味が無いです。
ただ50Rのローンが終わるまでは、新しいカメラは買えないので、すぐに50S MK2買えないのでしばらくは待ちですね。
書込番号:24288710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GFX50Rの存在価値は?
無いですね。と斬ればよいのかしら?
GFX50Rに限らず、旧機種は新機種に塗り替えられていく運命です。デジカメはデジ物なので感じ易いですよね。
この点、了解したうえで、GFX50Rを愛してあげてください。
これから発表されるGFX50S2を含め50シリーズは、今時のカメラとしては「とてもAFが遅い」です。左記に加えGレンズの価格帯を踏まえると、システムの新規購入には躊躇するものがあると思います。
GFX50S2の価格設定と低価格レンズ「35-70」の開発は、FUJIFILMの戦略を感じますが、上記理由から知った方が割り切って購入する形になるような気がします。
まだまだ中判はハードルが高いです。
書込番号:24288713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koothさん
>いくつかの課題(過去のスレッドで何人もの方が指摘されています)を克服していただいた方が
>成果向上に結び付く気がします。
どんな課題であったか、はともかくとして画像品質が向上するのが期待できるなら、仰るとおりでしょうね。
ただ、画像品質と双璧を為す重要な要素、構成や主張が画に反映されているか、鑑賞者の琴線に触れるか、
もうチョイ突っ込んで言えば 『その作家の次の作品も観たいと思うか』 は別物だと思ってます。
それ以上書くのは角が立つので止めときます。
書込番号:24288777
2点

>sakurakaraさん
>GFX50Rの存在価値は?
無いですね。と斬ればよいのかしら?
現行の価格だと僕も無いと思います。
あとは安く売る以外には存在価値はないでしょう。
どうしてもレンジファインダータイプにこだわりを持つ人を除いてはね。
いっそのこと30万で売り、レンズも10万以下のシリーズを揃えていけば、存在価値が出てくると思います。
書込番号:24288779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
僕も現状の作品にはまだまだ満足していません。
そう言う時は機材を変えてみるのが一番かなと思っています。
具体的に言えば広角ズームを生かした作品作りをしたいと思います。
書込番号:24288803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中判使いさん
50Rが可愛そうですねえ、、、(笑)
きちんと撮影して、きちんとRAW現像して、それを反映させてプリントアウトすれば、素晴らしい画質ですよ。フルサイズも追いつけないですし、50sM2と同等の画質です。価値で言えば、20万を打つ意味はないです。手振れ補正付きレンズを加えた方が意味があります。
まあ、M2を購入しても何ら生活に影響はない人には存在意味は無いでしょう。
個人的には、単焦点レンズの描写をアウトドアでも楽しみたいので50sM2か100sを考えてます。また、フルサイズモードの撮影もアダプターで楽しみたいと思っています。AFや連写が特別必要なく、フルサイズ機購入しなくてもいいのでありがたいです。
50sを最新プリンターできっちりとプリントアウトしましたが、出て来る写真に関しては充分満足でモデルチェンジは気になりませんね。もちろんRAW現像が前提です。
書込番号:24288812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Lazy Birdさん
>50sを最新プリンターできっちりとプリントアウトしましたが、出て来る写真に関しては充分満足でモデルチェンジは気になりませんね。もちろんRAW現像が前提です。
僕も作品はプリントで鑑賞してこその写真だと思うので、これはと言う写真は全てA3ノビにプリントしていますが、50Rの画質に惚れ惚れしています。
ただし撮影する際にWB、ISO、絞り、シャッター速度、レフの当て方、フィルムシュミレーションなどの設定を追い込んでいけば、JPEGでも十分な画質を得ることができます。
僕はもともとフジのリバーサルフィルムで撮影してきたので、撮った写真をレタッチすることはほとんどありません。
稀にトーンカーブで写真の明るさを整えるくらいで、プリントに対してシャープネスさえもいじりません。
ですが50SMk2の6段分のブレ補正は、薄暗いところや夜景ポートレートで活躍すると思うので、50Rのローンが終われば50SMk2が欲しいです。
書込番号:24289146
2点

>中判使いさん
『僕も』=I’m also??
スレッド参加者さんで『自分の作品に満足していない』と表明した人はいるのですか?
まあ良いか、普通は現状に満足ならそれ以上の発展も進歩もないし、だから新型購入の動機もない訳ですから。
>僕がGFX50Rを選んだのは、中判デシでいちばん安かったからです。
>ただ50Rのローンが終わるまでは、新しいカメラは買えないので、すぐに50S MK2買えないのでしばらくは待ちですね。
あーそれは大変ですねえ頑張って下さい、以上。これでスレッドはめでたく完結と言うことでしょうな。
ただ、人によっては経済的に潤っていてホイホイ新機種やレンズを追加できる人もいれば、
じっくりその製品寿命が来るまで製品としての成果を味わうと言う人もいれば、
カネが無えから買えねえや、と言う人も居るでしょう。だから、
>あなたなら同じ価格だと50SMk2と50Rのどちらを買いますか?
なんて訊くだけ野暮と言うもんです。
あちこちに雨後の竹の子のようにスレ建てするよりは、ビシっと次のように言ってしまいなさいな。
『”中判使い”はA3判以上にプリントして鑑賞こそが本命。だからGFX50Rだ。
レタッチなんざ邪道で一発真剣勝負撮り、それが写真の醍醐味だと信じてる。
今はカネの工面で大変だけど、懐にゆとりができれば新型仕入れてナイトポトレにも挑戦だ。
みんな期待してくれ』
回りくどいとモデルさんにも嫌われますぜ。
書込番号:24289248
11点

>GFX50Rの存在価値は?
このスレのように
「中判使いさんのハナシのネタ」
にはなっている(^^;
書込番号:24289389 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>くらはっさんさん
言いたいことをビシッといってくれてありがとうございます。(苦笑)
>ありがとう、世界さん
座布団一枚です!(笑)
書込番号:24289410
1点

>中判使いさん
50Sはローパスフィルタレス
50Rはローパスフィルタ有
で差別化しているのでは?
S2がローパスフィルタレスで出るとしたら、Rはローパスフィルタ有の低価格機として
存在価値あると思います。
書込番号:24293221
0点

>ねこまたのんき2013さん
ローパスフィルターの件は失念していました。
通りでポートレートでジャギーが出やすい衣装を撮影しても大丈夫なわけです。
でもローパスフィルタ有りでも50Rは十分シャープな写真が撮れるので、ポートレート専科の僕には50Rの方がいいのかもしれません。
でも僕は暗い所や夜景ポートレートを撮ってみたいので、ブレ防止のあるS2もとっても気になっています。
ねこまたさんならどちらを選びますか?
書込番号:24293407
0点

>中判使いさん
(笑)色々と調整追い込むなら、三脚が必要かと私は思います。
それから、考え方の違いか、現像ソフトの違いか、イマイチはっきりしませんが、GFXは撮って出しはあまり考えられません。EVFやモニターの画面と実際に出て来る画像は少なからず違いがあります。Xシリーズの正確さはありません。たまに、RAW現像を超えるようない色合いもありません。特にポートレートではRAW現像とはかなりの差があると言わざるを得ません。RAW現像が基本の機種だと思います。あれだけの情報量をカメラの簡易的な調整で出し切れるとは物理的にも考えられないと思います。
一度、RAW現像の追い込み方やソフトを見直される事をお勧めします。特にGFXは、現像エンジンを含めてその調整仕様は、カメラの能力と比較すると簡易的と言わざるを得ません。実際に、モデルさんの肌も黄色、茶系に濃くアンダー気味に描写されてビビットさは半減以下になる事が多いです。ですからRAW現像でモデルさんの魅力を引き出すのが楽しいカメラと言えます。特にトーンカーブで明るさだけでなく、肌の色を調整してモデルさんの持つ美しさを再現するのは大変楽しい作業です。
一度調整のやり方を再度いくつかの観点から見直されることを勧めます。可能性を広げる意味で。レンズの味わい以外はモデルチェンジでフルサイズが近づけるような描写能力ではないですから、じっくりと付き合ってから新規購入を考えることを勧めます。まあ、大きなお世話ですが(笑)
書込番号:24294107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
もともと僕はフジのリバーサルで撮影していたので、50RのJPEGに何の不満は無いんですよ。
作例を載せておきますが、ダメ出ししてもらえますか?
書込番号:24294246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はいはい、出ました
お馴染みのが
はい、みなさん解散( ゚Д゚)ノ
書込番号:24294296 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>中判使いさん
(笑)申し訳ないですが、実物を見てないのでなんとも言えませんね。モデルさんのリアルの特性掴めてませんので。
カメラで良かれと思っても、家ではイマイチであったり、満足してもじっくり現像してみたらもっと良い物になったりがよくありますね。肌や髪の色やニュアンス、唇の色、コントラストなど、細かいところを現場でチェックしておいて、家で画像とくらべたり、
日を変えてコンディション整えてから再度見てみたり、
そんなふうにチェックすると、カメラ調整だけでは厳しいと思います。
申し訳ないですが、ここに掲載した時点でニュアンスのずれが出ます。個人的にはここに掲載する時は、そのための調整もしてます。よろしくお願いします。
書込番号:24294312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>作例を載せておきますが、ダメ出ししてもらえますか?
もう見飽きた、
というよりも、あまりに見せられ過ぎて飽きたどころか忌避さえ感じるのでチェンジで(^^;
書込番号:24294313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Lazy Birdさん
作例の件了解致しました。
出来れば作例を載せてRAW現像の優位性がわかりやすく説明して欲しかったです。
ですがRAW現像については、僕は限界があると思います。
わかりやすく言えば例えばニコンのカメラの時は100%RAW現像していたのですが、どういじってもフジのリバーサルの色は出せなかったです。
それとフジにはフイルムシュミレーションがあるのですが、これもRAW現像で再現するのは無理があります。
そのくらいはご存知かと思いますが、RAW現像するくらいならフイルムシュミレーションで、晴れたらプロビア、曇ったらベルビア、晴れの順光ならアスティアと使い分けた方がいいです。
色の問題はあまりに深く難しいのですが、撮って出しで自分の好みの色が出るカメラを選ぶのが、RAW現像して色を変えるより近道だと思います。
書込番号:24294535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中判使いさん
スレッドの流れ・展開が簡単に予想できてしかも殆どハズレないのですよ、私も皆さんも。
水戸の御老公の印籠よろしく、スレタイと無縁の、ご贔屓のモデルさんのポトレを出されるでしょう?
何時もの作例を出すのが悪い、と言うのではなく、今まで見た事のない作例を出して欲しい、
願わくば次の新作も観たい、と思えるような奴。残念ながらそれが無いんですよねえ、一連のスレッドに。
先にも申したように、ストレートに『オレの作例を見てくれ』的なスレッドを建てて、
観て欲しいと思えるようなビシっと決まった奴を投稿してもらう方が良いです。
で、厳正に評価を受け止めて、人気が無いようなら河岸を変えるか作風を変える。
因みに自分はRAW現像メインながら、他所様がRAWでも撮って出しでも気にしません。
途中経過はクリエイターが好きにすれば良くて、観る側は最終成果だけで判断。
書込番号:24294557
4点

>中判使いさん
うーん、困りましたね(笑)
正直言いますね。今現在、フィルムシュミレーションの撮って出しで満足できる物は、1%もありません。RAW現像が未熟だった時、綺麗で色のニュアンスを外さないフジのカメラにしましたが、今現在ではとても撮って出しでは満足できません。最大の原因は階調です。次が色のニュアンスです。ですから昔の画像をRAW現像で焼き直しを毎日少しずつやっています。北アルプスなどのスケールが大きい場所などの紅葉などは現場では追い込み不可能です。階調が広すぎて。せいぜいグレーカードでWB整えるくらいです。
という事で、私の物差しでは、撮って出し満足はカメラの能力を出し切れてない、です。今後も変わる事はないでしょう。唯一例外は、至近距離の鮮やかで輪郭がハッキリした被写体です。
創意工夫を積み重ねると、フジでも撮って出しは満足出来なくなると思いますよ。何をどのように楽しむかは勿論個人の自由ですが。
書込番号:24294610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lazy Birdさん
了解致しました。
つまり僕の印象ですが、フジのリバーサルで満足できるから良いけど、あなたくらいに階調にこだわり人だと全然物足りないと言う事ですね。
恐れ入りました。
書込番号:24294630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中判使いさん
(笑)違いますよ。
枚数をこなすと撮って出しだけでは満足できなくなりますよ、と言う話です。自然な事だと思います。知らない間にそうなりましたから。だから、撮って出しに固執せずに色々と見直される方がいいですよ、と助言したのですが、理解いただけないですかね?
書込番号:24294677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>中判使いさん
お出しになる作例が2018年末から変わっていないので、
今年撮影のものがございましたらテーブルフォトでもぜひ。
コロナが終わりロケに行かれる際は、
営業中の鉄道線路内などでの撮影はお控えいただけますようお願いいたします。
書込番号:24294779
4点

>Lazy Birdさん
了解致しました。
僕もRAW現像やってみますね。
>koothさん
最近撮ったものだと、お花見の時に知人のものがあるからそれをアップしますね。
レフ使って無いので、顔がアンダーですが。
ちなみにネットで使う許可を得てます。
書込番号:24294843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
とりあえずRAW現像してみました。
現像でホワイトバランスとトーンカーブを調整して、12月の正午の光による赤被りを補正してみましたが、どうでしょうか?
スッキリした色合いになって万人好みの写真がいいなと思いました。
でも個人的には季節感が出ているJPEG撮って出しも捨てがたいですねえ。
Lazy Birdさんはどう思いますか?
書込番号:24295089
0点

>中判使いさん
ご苦労様です。
スマホからですみません。掲載による変化もあるでしょうが、自分が仕上げるならと言う話で。
白が白らしくなりましたね。ただ微妙に青が強いかな、と思います。それと唇の色が沈んだかな、と言う感じで調整します。ソフトがわかりませんが、場合によってはそれの見直しも大切だと思います。モデルさんの肌色やキメがわかりませんが、トーンカーブで微妙な色の調整し温かみを出すと思います。
後は髪の明るい部分の明るさと色、暗い部分の黒の潰れ等調整し階調を出すと思います。つまり狭いポイントとなる部分の明るさと色を調整すると思います。人間の目が視界の部分部分を調整しているように。その辺ができるソフトがいいと思います。
後は木の葉の色ですか。最後はコントラストを調整して好みの雰囲気にして終わると思います。
書込番号:24295202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
添削ありがとうございます。
また後で現像やり直しますね。
書込番号:24295789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中判使いさん
最後にします。
私もどっぷり浸って10年以上たちましたが、
当たり前ですが奥が深いです。肉眼で見た感動をそのまま写真にするのは大変難しいです。コロナ禍でRAW現像もじっくり取り組むようにしてますが、感想として
現像ソフトはカメラの選択と同じように大切。カメラの撮って出しは、カメラの中の小さなエンジンによるオートRAW現像、カメラで言うとコンデジレベルかな、従って映像としては正しい事の方が少ないかもしれない、と言うのが今の私の認識です。
ですから、RAW現像もやるなら本気てやらないといいものは出来ないと思います。少なくとも、撮影時のカメラの設定より遥かに複雑で、奥が深いです。例えば、北アルプスで紅葉の山を撮影するとなると、WBは晴、曇り、日陰、影全てが一つの画面に含まれていてファインダーに入ってきますし、色も赤と黄色で露出補正に悩まされますし、明るさも強く瞳径が小さくなりファインダーの情報も全て取り込めなくなり、明るさに関しては判断不可能になります。つまりカメラの設定をきっちり追い込むなんて不可能なんです。ですから後で部分部分の調整は必要なんです。
ですから、GFXと向かい合って行く時、撮って出しに固執することは意味をなさないと思います。撮影と同様RAW現像に気を配るよう心がけるのが理想ですし、ソフトの選択もカメラの選択同様大切かと思います。
RAW現像も言葉では表しずらい感覚的な部分もありますので、継続して感性を研ぎ澄ましておくのが理想かと思います。スポーツの試合感覚と同じで、ポツンとやるのはなかなか成果が現れないと思います。
色々と見直して、世界を広げて行きましょう。
書込番号:24295959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

作例、ピントは良いのですが何故に半逆光みたいな顔に影を落とす向きで撮られてるんでしょ?横からにしては後ろすぎますし
こういう時って、レフで少し顔に光を当てて起こしたり、クリップオンストロボとか使うもんだと…
普段ポトレしないので分からないですが、単に色味だけの問題ではないのでは?顔や瞳の明るさ調整、肌荒れ隠しetc…
そういう所も含めてその場の勢いや撮って出しではなく、一旦家に帰って落ち着いてからRaw現像するのが結果として出てくる作品としての出来を左右すると思うんですよ
書込番号:24296720
3点

>中判使いさん
嫌われついでにもう一発投げときます。
>最近撮ったものだと、お花見の時に知人のものがあるからそれをアップしますね。
言っちゃ悪いがこういう場でモデルではない知人さんのショットを出す、その神経や如何に。
まあ、作例向けのモデルとしては正直微妙な感じ、と言うのは敢えて目を閉じるとして、
ちゃんと知人さんに、こういう掲示板で顔を晒すリスクと言う奴を説明されましたか????
普通の生活していれば、敢えて見られる必要のない日本国中いやネットのつながる世界中に素顔が
ばら撒かれるのですよ?閲覧者すべてを性善説で片付けてるとしたら、とんでもない希望的観測だ。
そこら辺は熟考されてのご判断なので??
遅いとは思うが運営側にせめてその投稿だけでも削除しといてもらった方が良いんじゃないかな。
書込番号:24295089については、カメラとレンズの素の撮影性能と言う奴が良く理解できる例、
ではありますが、ポートレートとしては、この続編を観たいと言う気にはなれない。
書込番号:24297021
5点

>中判使いさん
相変わらず
>ねこまたのんき2013さん
>Lazy Birdさんとか優しい人の言うこと
聴いてるフリして全く理解出来てないっすね( ゚ー゚)
>くらはっさんさん、相変わらず辛辣((゚□゚;))
私は書くだけ無駄な気がするんで止めときます
現像に関しては>Lazy Birdさんの云われる通り
文句に関しては>くらはっさんさんの云われる通り
書込番号:24297035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>中判使いさん
>ねこまたさんならどちらを選びますか?
おはようございます。
私は、基本ローパスフィルタ有りのカメラをメイン機にしているので、おそらく1台であれば
ローパスフィルタレス機を選ぶと思います。
服はモアレ出やすいですから。
富士のGFXも50S以外はローパスフィルタついてますよね。
私だったら、50sと50R両方持って、特徴によって使い分けると思います。
カメラが故障することもあるので、大きく性能の異ならない機種を2台以上
持つのは、大事な撮影をする人には基本中の基本ですね。
私も以前はEOS-1Dシリーズを複数台所有していました。
今は5d4と6d2の体制ですが。
以前貴殿が画像のバックアップのスレを立てていましたが、カメラも全く同じ様に
バックアップが必要だと思ってます。
そういう意味ではgfx2台は高いなと思います。
あとRAW、jpegの話をされていますが、満足する写真を得るために、jpegが良いか
RAWが良いかは、色んな考えがあって良いと思います。
但し、我々ポートレートを撮る人にとって、最低限二人称(被写体の子)がいる。
またお仕事の場合にはクライアントと言う、三人称が存在するので、自分が満足すれば良いという
世界ではないですね。
見てくれる人にとって喜ばれる写真を意識しての撮影が必要だと思いますよ。
加えてRAWは未来のための先行投資だとも思っています。
だから、jpegを使うにしてもRAWデータは残すべきかと思います。
例えば、
印刷時に広い色域に変えられる
最新の画像処理エンジンで現像できる。添付は20年以上前のカメラで撮影したものを最新の
画像処理エンジンで現像してます
最近rgb10bit表示のできるモニターが増えてますが、jpegだとrgb8bit記録なので恩恵を受けられない。
などなど。
私も常日頃思ってますが、確立された人ではなく、常に新しいことに挑戦する人でいたいです。
書込番号:24297119
1点

>中判使いさん
ごめんなさい、全く反対のこと書いてました。
私は、基本ローパスフィルタ有りのカメラをメイン機にしているので、おそらく1台であれば
ローパスフィルタ有機を選ぶと思います。
服はモアレ出やすいですから。
これが正しいです
書込番号:24297180
0点

>Lazy Birdさん
僕も最後に一つ。
短い間でしたがご指導ありがとうございました。
>ねこまたのんき2013さん
丁寧なお返事ありがとうございます。
僕もRAWは原板として必ず残し、JPEGと同時に二つのSDカードにダブルバックアップしています。
だから何かあったときやどうしてもJPEGの色が気に入らない時はRAW現像できるようにしています。
でも色の話は難しいですね。
みんなが各々違うモニターや照明下で見ているのですから。
デジタル写真では何が本当の色なのかわかりません。
僕の場合はフジのポジの色が理想の色なのですが、これとてモデル本人と見比べても同じ色にはなかなか垢なりませんし、僕は忠実色よより期待色であるフジのポジの色が理想の色なのです。
でもRAW現像次第で色はいくらでも変更できるのでしょうか?
例えばメーカーが違ってもおんなじ色が出せるのでしょうか?
興味は尽きないですねえ。
書込番号:24297271
0点

>ねこまたのんき2013さん
追伸
さっきの作例はLBB-2で肌の色を補正しています。
RVPFは曇天下では良い色ですけど、晴天下だと少し赤みが強いんで。
書込番号:24297368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中判使いさん
申し訳ありませんが、考えるべき方向性がずれてます。
本質的な原因は、RAW現像のやるべきことが理解できてないところから来てます。難しいと言えば難しいので仕方ないですが、YouTubeなどで基本的なところから学ぶといいと思います。見えてないことが沢山あるのが分かると思います。
それと、皆さん誠実に対応されてると思いますが、気分を害してる方もいますよね?親身になって言葉や内容を選んでるのに、あまりにも自己都合で情報の取捨選択をされてるからだと思います。少なくとも、何を伝えようとしてくれているのか、真剣に汲み取るのがマナーです。正直、糠に釘状態かと感じてます。参加者はストレスたまるし、スレ主は成長しないし、悪循環になってます。RAW現像は一度、考えをリセットして立ち上げ直す事を勧めます。やるべきことが見えてないのが、上のレスの原因だと思います。
正直、疲れました(笑)
書込番号:24297371 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Lazy Birdさん
すいません、頭悪くて悪循環から抜けて無くて。
本来のスレッドからズレてるので、RAW現像はべつにスレッド立てますね。
書込番号:24297384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
この機種に限った話ではないですが、
FUJIFILM X RAW STUDIOはカメラのプロセッサーを利用することで、PCのスペックに依存しないRAW現像を可能にしています。
このX RAW STUDIOについて2点質問があります。
1.他社にはない画期的なソフトという認識で合ってますか?(いわゆるカメラ内現像はどのメーカーにもありますが、それをPCから制御可能という点が評価対象です)
2.みなさまは「カメラのプロセッサーを利用する」という仕組みについて「PCソフトなのにカメラを必要とするなんて面倒だ」と思われますか?それとも「低スペックPCでも現像が捗って助かる」と思われますか?
なお、元のRAWを撮影したカメラと同じ機種を繋がないと現像できないのは「RAW現像の根本的な仕様」なので、不平不満を言っても仕方がないです。
下取りをさせないための姑息な策だとか、機能制限するなんてケチだとか、見当違いなことは言わないでくださいね。物理的に出来ないものは出来ないです。
書込番号:24191603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまでも個人的な主観ですが
>1.他社にはない画期的なソフトという認識で合ってますか?
他社にはないと思うけど,画期的どうかは画期的の基準が曖昧なので人によって評価が分かれると思います.
>「PCソフトなのにカメラを必要とするなんて面倒だ」と思われますか?
PCのCPUの方が高速で高性能である場合が多いしメモリもたくさん搭載しているので,何もわざわざカメラでする事ないよね,と思っています.
書込番号:24191671
2点

カメラのバッテリーが無駄に減るのが許せません。
冗談はともかく、FUJIのセンサーで非ベイヤー配列のモノはrawデータを画像に変換するにあたって独自の配列変換をする必要があるのでPC用のソフトを作るときの足枷になるから、その部分をカメラの現像部分に頼るのは一つの妥協案なのだと思います。
書込番号:24191711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiraku79さん
自分はGFX50Sですが、もともとPCにLiteroomが入っているので、
RAW現像はそれでやってます。
あえてカメラをPCに繋ぐのも面倒ですね。
書込番号:24191769
1点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
>狩野さん
たしかに画期的の定義はしておりませんでした。
他メーカーも技術的にできないことはないでしょうし、
「(意義を感じないから)あえてやらない」のか「思いつかなかった」のかはわかりませんね。
最近は高性能のPCが昔よりはずっと安価で手に入るので、むしろデジカメ黎明期に欲しいソフトだったのかもしれませんね。
異様に画素数の多いGFX100などに全小遣いを使った人なんかは重宝するかもしれませんね。
>盛るもっとさん
X-Transの特異性は盲点でした。
それが主たる理由かもしれませんね。他メーカーで類似ソフトが出ない(出す気がない?)理由としても妥当です。
>無学の趣味人さん
最近のカメラ趣味の方はAdobeソフトを持ってる方も多いので、X RAW STUDIOがそもそも必要ない方も多そうですね。
個人的にはX RAW STUDIOはトリミングなどの機能が不十分なのも、使う気がしないところではあります。
やはり、有っても損はないけど、わざわざ使うこともあまりないという感じでしょうか。
ちなみに、私はたまに使いますし使うときは重宝しますが、基本的にはAdobe社のソフトを使いますね。
書込番号:24191793
1点

画期的かと言われると、面倒。
というのは、カメラで設定できる範囲の調整しかできないので、
それなら撮影時にカメラ側で設定した方が楽。
露出補正がカメラ本体のダイヤル刻みより細かく設定できるなら使うんですが。
書込番号:24191843
2点

>hiraku79さん
FUJIFILM X RAW STUDIOの価値は、カメラで現像したのと完全に同じ画像が得られることです。
RAW現像ソフトの出力で満足な人には無用のソフトです。
書込番号:24191887
1点

カメラJPEGと同じことができるPCソフトウェアを提供すると
第三者がフィルムシミュレーションを解析することが容易になるため、
フジフイルムの知財を守れる範囲でできる限りの対応をしたのが
X Raw Studio ということだと思います。
カメラを売却してしまうと同等のRAW現像ができなくなるのは完全な
不便・欠陥になっていると思います。
これを避けるために、カメラではない、画像処理エンジンのみを搭載
したUSBデバイスを出して欲しいと僕はフジに要望したことがあります。
そもそもカメラをPCに接続すること自体も面倒ですからね。
ないよりは100倍マシだけど、基本的にはフジの欠点、
というのが個人的な理解です。
書込番号:24192072
5点

一度やって、あまりに面倒くさいので使うのを止めました。
それ以来、Lightroomでやってます。キヤノンのプリンターであれば、RAWから印刷できるので、そのほうが美しいと思ってます。
なぜ、撮影機でないと現像できないのかは良くわかりません。カメラごとにデータの仕様が違うのか、あるいは、他のカメラのデータを現像させないためなのかなとは思っています。GFXは、普通のベイヤー配列なので、そこの部分は問題にならないでしょう。
書込番号:24192846
1点

>koothさん
たしかに撮影時に追い込めるならそれで十分かもしれませんね。
>じよんすみすさん
それも盲点でした。富士フイルムのオリジナル画質を求める人にはこの上ない機能なのかもしれません。
>lssrtさん
たしかに現像用外付けプロセッサーは良さそうですね(数が売れなそうなので実現は難しそうですが、、)。ただ、その場合も機種ごとに必要になりそうですね、、
LightroomやCaptureOneでは何か対策がされてるんですか?
>snap大好きさん
フィルムシミュレーションのインタビューで、同一プロセッサー・同一センサーでもRAWが異なるという話がたびたび出ていますので、
その微妙な違いから撮影時の機種が必要となるのですかね。
この仕様は自社内の買い替え需要を減らすことに繋がるため、わざとではないように思えます。
書込番号:24194415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiraku79さん
> 機種ごとに必要になりそうですね、、
これは出すなら全搭載して欲しいですね。
普通の組込みエンジニア視点で言ったら十分可能だと思います。
世代毎に更新していけばいいだけだと思います。
> LightroomやCaptureOneでは何か対策がされてるんですか?
現像可能なようにフジが技術提供していますが、
基本的に別のものと僕は認識しています。
富士フイルムのJPG撮って出しとLightroomでの現像には差があるのか フィルムシミュレーションを比較!
https://noripin.com/2020/11/15/firmsimulation_jpg_raw/
書込番号:24197704
0点

>hiraku79さん
フジのJPEG撮って出しはすごいですよね。
僕は思うんですがRAWってネガだと思うんですよ。
それでJPEGはポジだと思います。
僕のようにフィルム時代にもともとフジのポジが完成品の僕にとって、RAW現像って面倒なだけなんですよね。
撮影の際に全て作り込んで後はカメラにまかせる方が自分には向いている気がします。
具体的には僕が使うGFX50Rの設定を瞳AFにして、露出は側距点連動AEにしておけば、後はフルオートでフジのポジで撮ったような写真が撮れます。
そうすればやることと言ったら撮影後に少しアンダーな写真を明るさのみ微調整するだけです。
でもだからと言ってRAW現像派を否定している訳ではありません。
あくまでも僕には撮影後にあれこれするのが面倒臭いだけです。
そのくらいGFX50Rを気に入っているんですよ。
書込番号:24200394
1点

私用につきまして返信が遅れてしまいすみません。
>lssrtさん
たしかに、同じプロセッサーを搭載している以上全機種対応は物理的に可能なはずですよね。
ただ、手間の割に売れなそうですね、、
なるほど、あくまで他社ソフトは他社仕様なんですね。違いがあるといえばあるし、ないと言えばない範疇ですね(そこらへんの基準は各自の鑑賞媒体に依りそうです)。
>中判使いさん
たしかに富士フイルムの色の良さを考えると、撮って出しで十分なところはありますよね。
自分もここぞと言うときにしか現像しません。
書込番号:24202614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiraku79さん
フジのスゴイところは、その豊富なフイルムシュミレーションにあると思います。
あえてRAW現像しなくても、フイルムシュミレーションでどれかしら好みの色が得られますから。
書込番号:24211345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富士フイルムの市場調査が十分でないために、こんなもの(方式)が生まれたのだと思います。カメラが良かっただけに残念です。
書込番号:24264532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





