FUJIFILM GFX 50R ボディ
- 35mmフルサイズの約1.7倍の大型センサーを搭載した中判ミラーレスデジタルカメラ。最薄部46mm・質量775gの小型軽量モデル。
- 中判サイズの5140万画素「Gフォーマット」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」などにより、超高画質を実現している。
- フォーカスポイントを瞬時に操作できる「フォーカスレバー」を搭載、カメラをしっかりホールドしたまま素早いフォーカス合わせができる。Bluetooth対応。

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 17 | 2019年12月14日 07:17 |
![]() |
48 | 26 | 2019年10月15日 21:47 |
![]() |
11 | 3 | 2019年10月11日 16:58 |
![]() |
9 | 3 | 2019年7月14日 07:47 |
![]() |
177 | 41 | 2019年7月2日 20:22 |
![]() |
6 | 11 | 2019年6月29日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
X-T10 からの移行で丁度いいキャッシュバックもあるので、この年末にGFX50Rを購入しようと考えています。
レンズ群を見たところ、ここ2,3年の間に中判レンズを発売したのでSONYのGMレンズと比べてGFレンズの守備範囲が少し弱いのかなと感じました。
今のところ望遠とAFの精度はSONYの方が魅力的なのかなと思ったのですが、撮った写真を見てGFXが総合的にこれで撮影出来たらと考えています。
皆さんにお聞きしたいのですが、予想としてこれからのGFレンズの展望はどうだと考えていますか?
富士で望遠や動体を撮影しようと考えた時の選択肢としてAPS-Cで撮るのが正解でしょうか。
野鳥も風景もポートレートも動体やマクロも(動画については考えていません)撮影したいのと考えているので、
どの機種を購入したらレンズの選択肢が広がるのかなと悩んでいます。
今のところ、GFX50Rを購入したら、GF45oとGF110oの二本も同時に購入してこれからレンズの財産を増やせたらと考えています。
聞きたいことを纏めると、以下の3点について悩んでいます。
1、今後のGFレンズの展望について皆さんの考えや予測を聞きたいのと
2、こちらの掲示板で聞く話ではないのかもしれませんが、GFXシリーズかA9、7Rシリーズ今後のことを考えるとどちらの選択肢が魅力的なのか。
3、富士フィルムで望遠を撮影しようと思ったときに他社のレンズを使用するとAFが効かないと思うので、対策としてAPS-Cを軸に考えるのが正しいですか?
少し背伸びをしての機材購入なので経験豊かな皆様の意見が聞けたらいいなと思い投稿してみました。
随時返信をしていきたいと思います、宜しくお願いします。
6点

フィルム時代の中判は、レンズを三本(もちろん単レンズ)も揃えたらじゅうぶんで、あとはトリミングで対応するのが一般的な使い方でした。レンズの焦点距離にしても28-135mm程度で、本格的な望遠は135判でした。
以上のことは現在の中判でもだいたい当てはまると思います。そして撮影対象によって、135判やAPSCやm43を併用するのが常識的な使い方でしょう。また機材の負担(価格、重さ)を考慮し、さらにGF資産を所持していることを考慮すれば、併用するシステムはAPSCやm43でじゅうぶんだと思います。
いわゆるプロで中判を使っている(使おうとしている)人なんてひと握りです。フルフレーム機は持っていても仕事ではAPSCやm43が中心の人が少なくありません。画質面ではそれで事足りるからです。
ただ、趣味だからこその中判はあっていいと思います。レンズも多くは持たず、それで対応できるような写真を優雅に撮影するっていうスタイルがあって然るべきです。しかし撮影対象や表現方法を広げようとすると中判だけでは難しいと思います。
書込番号:23070262 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>て沖snalさん
返信ありがとうございます。
この掲示板に合った回答でとても感心してしまいました。
プロの人でも中判が必要だと思う人が少ないということですね。
優雅に趣味のカメラとしてGFXを保持するというスタンスではなく、
取り回しが出来てX-T4辺りが出始めるころにAPS-Cを買い替えようかなと思っていましたが
少しバランスが悪いかもしれませんがレンズ資産を共有できる、AフルサイズとA6000台のASP機の購入も視野に入れても良いのかなと思ってしまいました。
ただ、富士フィルムで撮った写真があまりにも魅力的すぎるので後ろ髪を引かれる思いです…。
大きな買い物なので自分の中の今後の展開を考えて選びたいと思います。
書込番号:23070304
5点

決算報告では、想定していたプロだけでなくアマチュア層にも人気はあるようで、想定以上は売れているようです♪
私もお金があれば買いたいと日々資金繰りについて計画してる機種です^^♪
動態向けに位相差画素入りの(あわよくばGFX100のセンサー入りの)新機種欲しい気はしますけどね^^。
写真は自己満足こそ何より大事ですから、本当に欲しいと思える機材を手にして撮り歩くのも良いことだと思いますよ^^♪
ネックは重量ですけど、これは店頭かフジのイメージングプラザなどで触ってみてご判断なさるのが良いような気がします♪
想定以上売れているなら、当面は途絶えること無く展開が続くのではないでしょうか?
レンズは、広角側をもう一段広くして欲しい気はしますね♪
(そんなにモリモリレンズが欲しい方ではありませんから、私はラインナップは粒が揃っていれば良いってスタンスです。)
現状は動態向けの撮影や望遠が欲しいならXシリーズとの併用も良いと思います♪
が、その場合は同時に持って歩くのは大変かも知れませんけどね^^;
書込番号:23070337
6点

>デグーラバーさん
返信ありがとうございます。
富士フィルムの今期の決算良かったんですね。
確かに私もGFX100を購入してみたいのですが、予算の関係上難しいと思いました笑
GFX100が発売された当時、どこのお店にも在庫がない状況が続いてたと聞いてたので販売台数が少しだけ気になってました。
当方、海外在住なので実機に触れていない状態なんですが一時帰国の際に実機に触れて確かめたいと思います。
広角単焦点だとサードパーティで17oがありますがAFが効かないようですね。
作例を見る限りとても魅力的なレンズだと思ったので、GFXを購入した際に何処かのタイミングで中古の物を買えたらいいなと思っています。
確かにGFXとXシリーズを2台持ちで併用したらいい運動になりそうですね。
レンズも共有できないのが気になるポイントでもあります。
書込番号:23070521
2点

こんにちは、はじめまして。
GFX50sとT2を使用してます。T2は赤バッジズーム、広角以外は揃えてます。一応、カワセミ、風景、ポートレートは経験済みです。
まず、
GFXのレンズですが、100〜200と63ミリを持ってます。フルサイズ換算は0.8掛けですが、フルサイズモードにすると数字のままの画角になります。単焦点は機敏な撮影のために揃えてます。あとは星景用に明るい広角、45〜100の標準ズームがあれば良いと感じてます。来年に出るようです。購入理由は、遠景と靄、霞の景色に情報量の不足を感じだからです。カワセミやポートレートではT2でも不満はありませんでした。ようは近場の輪郭がしっかりとした被写体にはGFXの必要性は特に感じませんでした。レンズもT2の方が上です。良いレンズは情報量が多いですが、GFXは絶対量が違うので結果的に良い画質になります。ポートレートではしっとりさが加わり色気がまします(笑)
動体についてはGFX50シリーズは向きません。時には苛立つほどシャッターのタイムラグがあります。ですのでXシリーズの撮影のし易さは必要です。平行して使って行きます。
いずれにせよ、フルサイズの万能さはないです。
私はGFX購入の際には、ニコンのZシリーズと悩みました。長く見ればあの大きなマウントは魅力です。ソニーはいつか行きづまるのではないかと判断しました。現状では一番魅力的ですが。ただ、自分の場合は雪山もあるので実績の薄いソニーは諦めました。もちろん、生活圏の撮影なら大変魅力的だと思います。
結論として、特に被写体にこだわりがないならフルサイズが万能かと思います。GFXは雨天などの光量の少ない景色をしっとり艶やかにしたり、霞などの眠い景色のニュアンスをだしたり、粗まで写して肌の質感をよくだしてくれてその人個性的な色気まで写してくれるところが大変良かったです。街などの紅葉などはそれなりに良かったですが、注ぎ込む金額ほどではないと感じてます。やはり被写体によって必要かどうか考える事がベースでしょうね。
書込番号:23070583 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Lazy Birdさん
返信ありがとうございます。
色々と勉強不足だったのですが、フルサイズモードがあるんですか。
あと、GFXで切れ味のある写真を撮るなら他のカメラでも代用可能で
持ち味としては、空気感まで伝わるような写真を撮れるということがとても参考になりました。
やはりXシリーズのほうがレンズのバリエーションが広いので心強いですね。
改めてGFXでポートレートや風景写真が撮りたいなと思いました。
低温での使用も可能と言われていますが、高級なカメラやレンズを雪山に帯同していくんですね。
因みに、保証などは付けていますか?
Xシリーズを買うのはX-T4に手振れ補正がつくという話なのでそれからかなと考えています。
ただ取り回しのことを考えると、Xシリーズから順に揃えるのが正しい判断なのかもしれません。
もう少し時間があるので予算とこれからの展望、撮りたい被写体について考えてみようと思います。
とても参考になる返信ありがとうございました。
書込番号:23070658
2点

>ksks1111さん
早速のレスありがとうございます。
GFX50Sの板に作例貼り付けてありますので、ご参考に。
書込番号:23070682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lazy Birdさん
作例情報ありがとうございます。
靄の感じがとてもよく表現されてて素敵な写真でした!!
書込番号:23070700
2点

レンズは今発売されているもので十分でしょう。
超望遠は、中判の意味が少ないので、広角プラス中望遠で良いとおもいます。
私は、GFX100をお勧めします。大きいですが、取り回しは意外に楽です。私はチルトファインダーをつけてますが、これも絶対的お勧めです。ウエストレベルカメラみたいに撮影できるので、レンズがものすごく安定します。少し低い位置で撮影できるし。
35mmフルサイズでは絶対に撮れない絵が撮れますよ。全部が全部ではないですが。しばらく、35mmフルサイズと2台持ちでしたが、全く使わないことがわかったので、今はGFXオンリーです。補助としてRX100を持っていきます。
書込番号:23071187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>2、こちらの掲示板で聞く話ではないのかもしれませんが、GFXシリーズかA9、7Rシリーズ今後のことを考えるとどちらの選択肢が魅力的なのか。
たとえばカメラ誌の読者投稿欄で度々入賞しているようなベテランかつ手練れの人であっても、中判デジよりはフルサイズ機使用のほうが圧倒的に多いと思います。それは、いまのデジタルカメラのあらゆる意味の柔軟性(動体AF、手ぶれ補正、手頃なコスト、多様なレンズetc)に加えて、ある種の贅沢需要までを満たすに足るシステムだからではないでしょうか。彼らも、別にそれ以上を"買えない"わけではないのです。ですから、張り切ってGFXを購入されても、無理をして高級ホテルに毎月宿泊しているような気分になりかねないリスクはあるのではないかと。仮に投資金額が、フルサイズよりすごく高つかない場合でも。
まあ個人の感覚次第ですけど。保証がきれたあと壊れてもまた買い直せばいっか、くらいの余裕がないなら私は中判は勧めません。あとはソニー85mmGM程度のボケ味で撮るのはモデルさんがかわいそうだ、というような切迫した危惧があるなら背伸びもアリかも知れません。
書込番号:23071371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

故障のことなんか考えてませんよ。
簡単には故障しそうもない雰囲気ですし、1年を超えた頃にはレンズも増えているでしょう。レンズの方が遥かに大事ですよ。
車の値段が300万円前後することを考えたら、高すぎるなんてことはありません。
今考慮中なのは、使わなくなってしまったアルファ7iiiとRivをどうするか・・・。修理代の足しにしてもいいかなと思ってます。
ボディが重いことは結構重要みたいで、ソニーのカメラでは、どう頑張ってもレンズがゆれます。しょうがないので、手振れ補正に期待して、シャッター押してしまいます。GFXは、気持ち良いくらいピタッとレンズの動きが止まります。
まあ、せっかく買ったカメラなので、もう少し.使い道をさぐります。
書込番号:23071529 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ksks1111さん
お邪魔します。
他所様の物品購入にとやかく言う筋合いが無いのを承知で、失礼を顧みず述べさせて頂きますと・・・
>1、今後のGFレンズの展望について皆さんの考えや予測を聞きたいのと
仮に『皆さん』が100人いたとして100人全てがGFX50Rをお勧めしたら、文句なしに購入されますか?
100名様のうちGFX50Rを持つ人が0人だったとしても、やはり購入されますか??
ご自身でGFXシリーズがどうしても欲しい、と言う使い道・目標みたいなものはお持ちでしょうかね?
要は
『何のために撮影するのか?
どう撮影したいのか?
そのために欲しい道具は何なのか?』
が定まっていないと、APS-Cだろうがフルフレームだろうが中判だろうが
『宝の持ち腐れ』になりかねないのではないか、と言う具合に考えます。
次に何を購入しようか、と悩んでいるのも楽しいひと時ではありますが、まずはご一考を。
時に当方の場合、PENTAX,NIKON,SONYのカメラ、レンズを持っております。
645も10数年前まで使用しておりました。現在はフィルムはまったく使いません。
で、どのカメラも『自分の意図するように動作してくれればOK』。
メーカやフォーマットに対するこだわりはありません。
期待の成果が出れば問題なし。
殆どの成果はフォトショでチョイと修正して一丁あがり、です。
書込番号:23071758
3点

皆様返信ありがとうございます。
とても参考になる意見感謝します。
>snap大好きさん
中判の強みを考えたら望遠レンズは外すんですね。
話を聞く限り、風景写真の空気感とポートレートの溶ける感じやマクロレンズでパリッと撮影するのに向いてそうですね。
中判サイズを考える際に、GFX100を購入することも考えたんですが
本体よりも現時点ではレンズを購入した方が撮れる画角が増えるのかと思い見送りました。欲しいですが笑
サブ機のことも考えてたので、コンデジを含めて選択肢に入れてもいいなと思えました。ありがとうございます!
本体の重さもレンズとバランスをとるときに大切なポイントです。
重すぎたら散歩に行く際に躊躇しますが、その時のRX100なんですよね、
>アダムス13さん
確かにカメラ本体は消耗品だという考え方もありますね。
毎日100枚とってたら、4年ほどでGFX100 の15万回という耐用回数を超えてしまいますもんね。
年間30万円で一日100枚800円と考えたら、毎日ラーメンを食べ歩いてる感じですかね笑
高級ホテルで宿泊してるというのは言い過ぎな気はしますが、他の機種と比べても下手したら10倍くらいなのでコスパが悪いと
言われるもは理解が出来ます。
ただ、納得のいく画角と所有欲も満たしてくれるのがGFX100 だと思うので
どこに基準を置くのかは難しい話かなと感じました。
プロの方がどのようなカメラを所有してるのかは考えたことが無かったので少し調べてみようと思います。
>くらはっさんさん
率直な意見ありがとうございます。
皆さんの意見が聞きたかったのですが、もしも気分を害してしまったのならばすみません。
最終的に購入するのは自分なので、他の人の意見の良さそうな部分を取り入れれたら名という気持ちで投稿しました。
今後は、カメラで周りの人や自分の気持ちを満たせたらいいなと考えています。
具体的に言うと、散歩や旅行が好きなので風景や人物メインで撮れたらいいなと考えています。
望遠レンズが欲しいのは、当方アフリカにいて外には変わった鳥や虫、植物があるので地の利を生かし
撮影出来たら良いなと考えています。
中判レンズを購入しようとしたきっかけは所有欲を満たしてくれるのと
高い買い物をしたら引くに引けなくなりカメラに向き合えると思ったからです。
もちろん、富士フィルムで撮れる画像が好きなのが一番の理由です。
確かに私の考えが定まってない気がするので、撮りたい対象や予算などについても考えながら検討しようと思います。
書込番号:23071927
6点

>ksks1111さん
>皆さんの意見が聞きたかったのですが、もしも気分を害してしまったのならばすみません。
気分はまったく害しておりません。こちらこそ大変失礼しました。
ただ、お買い物金額が金額だけに、且つ『当方アフリカにいて』とのことで、
日本よりはメンテナンスに若干のハンデキャップがあるのかなあ、と思われます。
カメラ購入の際の判断基準に『堅牢性』『メンテナンスの容易さ』を加えられれば、と。
『外には変わった鳥や虫、植物があるので地の利を生かし』
これは大きなアドバンテージですな。
ご自身が撮影されたい被写体は沢山フィールドに溢れている訳です。
これを撮らずして・・・と誰もが思うでしょうね。
マクロ領域〜望遠領域に至るまで欲しくなりますね。
どの領域に重点を置いて撮影するのか、も判断基準のひとつでしょうかね?
そうしますと、後々成果を見返した時点で納得いく画質のカメラが欲しいのは至極当然。
いい機材を取得されますよう。
書込番号:23074291
2点

>ksks1111さん
当方はGFX50Rでポートレートを撮っているものです。
>1、今後のGFレンズの展望について皆さんの考えや予測を聞きたいのと
以前どなたかが書かれていましたが、超望遠レンズについてもユーザーの声が大きければ出るのではないでしょうか?
またその他の大口径レンズについても、時間とともに増えるのではと僕は考えています。
ただ時間はかかるでしょうし、価格についても高価になると思うので、僕は長い目で見て行くつもりです。
>2、こちらの掲示板で聞く話ではないのかもしれませんが、GFXシリーズかA9、7Rシリーズ今後のことを考えるとどちらの選択肢が魅力的なのか。
ここであえて中判使いの僕から言わせててもらえば、ペンタが今後中判デジを更新できないことから、フジのGFX50Rはフルサイズではない魅力的な写真が撮れると思います。
ただフルサイズほどのオールマイティ化が欲しいのなら、GFXシリーズは諦めたほうがいいです。
フィルム時代から中判カメラは撮るものを選ぶのは仕方がないのではと思います。
>3、富士フィルムで望遠を撮影しようと思ったときに他社のレンズを使用するとAFが効かないと思うので、対策としてAPS-Cを軸に考えるのが正しいですか?
僕は望遠レンズで動体撮影をするのなら、GFXシリーズをお勧めできません。
A3以上に大伸ばしにプリントするのではないのなら、APS?Cサイズのカメラを使うのが良いのではと思います。
現に僕はそうしていました。
詳しくはこの書き込みにリンクされている僕のサイトを見てみて下さい。
ニコンのD5300とGFX50Rの作例があります。
それと45ミリを購入予定なら、もう少し身銭を切って32?64F4ズームをお勧めします。
このレンズは単焦点並みの写りの良さと、25・28・35・50ミリの4本並みのレンズをカバーしているので、GFXユーザーならぜひ使って欲しい一本です。
書込番号:23078704
2点

>くらはっさんさん
返信ありがとうございます。
日本に比べ確かに過ごしにくい気候であるため、カメラにとっては厳しい気候なのかもしれません。
今使っているX-t10 は、雨の日でも気にせず使っているのですが
防塵防滴の機種でもやはり保管の仕方によっては気を遣うんですね。
散歩しててもバナナやサボテン、パパイヤやカカオ、カワセミなど野鳥や、見たこともなかった虫が多くいるので
それを取れたらいいなと思っています。
自分の欲しい画角を絞って考えるならばGFX100が最上位だと思うので予算と見合わせて考えたいなと思います。
>中判使いさん
返信ありがとうございます。
質問内容に沿って返答していただいて助かります。
確かに販売台数は良さそうですよね。
YOUTUBEで検索をすると主に海外で使用してる方が多く見受けられるなと思いました。
超望遠ズームが出るならば死角は無いのかなと思いました。
SONY 200−600oの様な画角のレンズが出たらいいんですがそれは先の話かなと思います笑
予算との兼ね合いでどちらを取るかを判断しないといけない場合
中判レンズのことを考えると、ハードルが少し高いのかなと思いました。
A9iiとGFX50Rを比べてもスペックの差では二段ほどソニーが格上かなと思いました。
確かに、プリンターで現像をしようとしたことが無かったので考えてもいませんでした。
大きなポスターなどは考えてもいなかったのでAPSで賄える気もします。
もしもGFXに入門する際には標準ズームを考えてみたいと思いました。
画角としての範囲は狭い気もしますが、それ以上に得られる快適さならば許容範囲ですよね。
皆様、ご返信ありがとうございます。
スレ立ても初めてだったので返信があったことが嬉しかったです。
またカメラを買った際にこちらに報告をしたいと思います。ではまた。
書込番号:23079930
2点

結果としての報告をしたいと思います。
先ずは今回の私的な1時帰国の際に1番のお買い得な商品が買えたのかなと思い結果的に大満足です。
免税+7%+キャッシュバックという破格の新品価格だったため、末端価格よりも32%ほど安くなりました。感謝
購入した商品はx-t3でした。
x-t10からの通常進化と考えて無難なのと取り回しの良さはやはり魅力的でした。散歩などのスナップを考えたら軽さは1番大切ですよね。
中版デビューはもう少し先になりましたが、gfx50rよりもgfx100の方が魅力的だし、重いですがレンズとのバランスを考えると選択肢としてgfx100が妥当かなと思いました。高いですが…
YouTubeでのPR動画を見る限り中盤でのスナップは必要性に欠けるのと、スナップでの機能性に不備があるなと感じてしまいました。
散歩しててgfx100でスナップをしてたら目を引くのと盗られた時を考えたら辛さ倍増ですよね笑
カメラ本体と同時に購入したのは、レンズとpレンズ三脚ライティング関係とカメラバック、メンテナンス用品です。
蛇足ですが購入したレンズは
8-16mm.35mmf1.4.80mmmacro.90mm.100-400mmの計5本です。価格的に高いですが、56mmapoが魅力的に写ったのと今後のf1.0がどうなるのか不明なので購入は見送りました。
最後になりますが、ビックカメラの割引情報を載せておきます。1時帰国の方々の参考になれば幸いです。
https://www.taxfreeshops.jp/ja/shop/900000159/coupon/35
色々な方にアドバイスを頂いたのと、YouTubeで作例や取り回しを参考にして決めました。
将来的にライティングをと考えていますが、用途を考えるならばレンズと価格が最重要ポイントかなと。
基本的にスポーツや鉄道などのAFについては考えてなかったのでSONYは除外しました。
使っていく過程で防塵防滴がどれ程の物なのか、中盤は今後どのようになるのかなどに期待を込めたいと思います。
x-t4が来年末どのような物になるのか、手ブレ補正がどのくらい自分の中で必要になのかを吟味します。
個人的な予想は、x-t3から手ブレ補正・画像シュミレーション・画像処理速度が向上するものかなと思いました。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
中盤デビューをしたら何処かでレビューを書こうかなと思うのでまたお会いできたらなと思います。駄文失礼しました
ps.初めて実物を見て200mmf2.0はでか過ぎ、想像の斜め上を行きました笑 pro3は不便な分慣れたら最高そうです
書込番号:23105789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ

>中判使いさん
レス、ありがとうございます。
だいたいイメージした通りです。アウトドアが多いのですが、標準ズームをRにつけた場合どうですか?重さ、バランスです。腕力は格闘技まで問題ありません(笑)
中判の朝焼け、夕焼けのグラデーション期待してます。
書込番号:22904983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん>Lazy Birdさん
>だいたいイメージした通りです。アウトドアが多いのですが、標準ズームをRにつけた場合どうですか?重さ、バランスです。腕力は格闘技まで問題ありません(笑)
標準ズームをつけた場合、ボディ本体で持つとややフロントヘビーですが、レンズを左手の手のひらで持つとベストバランスです。
ただこの組み合わせだと1.6キロになるので、フルサイズと比べると流石に重いです。
ただ僕はもともとペンタ645+中望遠で1.8キロあったので、それに比べれば軽いですねえ。
ある程度重い方が手ブレしにくいので、これくらい重い方が1/15くらいでも手ブレしにくいので、僕はこのくらいの重さの方が安心できます。
ちなみにスレ主さんはGFXシリーズのどこに魅力を感じて気になっているのでしょうか?
僕はフィルム時代から中判使いなので、フォーマットは少しでも大きい方が良いと思ったので、発売日時点で50Sより20万以上安くなった50Rと中古の標準ズーム込みで723000円したのをマップカメラの48回無金利ローンで買ったのですが。
スレ主さんから見た中判デジの魅力についてお教えいただけたら幸いです。
>中判の朝焼け、夕焼けのグラデーション期待してます。
僕はフィルム中判使いだしてからポートレートしか撮らないのですが、夕日に照らされた写真があるのでそれをアップしておきます。
早く僕も50Rの夕焼けポートレート撮ってみたいです。
書込番号:22905115
2点

>中判使いさん
作例ありがとうございます。
この機種に期待しているのは、光のレンジの広さです。特にもやっとした朝の眠たい雰囲気です。自然な朝の雰囲気です。APS-Cですと鮮烈になる事もあります。
星景写真で天の川や流星群も期待してます。フルサイズも興味あるのですが、やはりフジの雰囲気が好きなので発展していくならGFXかと考えています。
書込番号:22905169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
夕焼け写真ならこのサイトを見てください。
https://xseries.tokyocameraclub.com/gfx50r_handson/interview03.php
書込番号:22905832
1点

>Lazy Birdさん
こんばんは。
50Sを予約購入したクチです。
「そりゃあ、一眼レフスタイルの方が使いやすいですよ。コンパクトさだって、RとSって、そんなに違いありますか〜?」
と、言いたいところですが。
う〜〜〜ん・・・・・、現状10万円ほどの価格差ですか・・・・。
50Sと50Rが同時に発売されていたら、自分も50Rを選んでいるような。
正直、自分の愛機を貶めるようなことは書きたくないのですが、星景写真のような「高感度・長時間露光」という条件では、センサーの性能は、まだまだかな・・・・。
(50Sの掲示板に、その旨の投稿を過去にしております)
現状、45mmF2.8を付けっ放し。肩にひょいと下げて、手持ち撮影のみ・・・です。
シャッターレリーズの遅さも、今となっては、愛しき欠点です。
決して、お手頃な商品ではなく、32-64mmのズームレンズが一本あれば十分(たぶん)というものでもなし。
十二分、悩まれてください。
書込番号:22907406
2点

>中判使いさん
ありがとうございます。リアルな階調です。自分の被写体には言う事無しのようです。透明度も素晴らしいですね。
参ったなあ。後戻り出来ないところまで行きそうです(笑)
>ごろごろ567さん
レスありがとうございます。考えているところはその通りです(笑)ちょっとした重心の位置で快、不快が長い撮影ではでますからね。靴みたいなものです。
レンズのカバー域が狭くなるのが気になるところです。それと高感度はまだまだなんですね。絞り込むことが多いでしょうからちょっと不安ですね。三脚中心になるのですかね。
画質に慣れた時が発展性がない分、大金はたくので心配です(笑)星景写真の書き込み読ませていただきます。
書込番号:22907551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごろごろ567さん
50Sを使われているのですね?
失礼を承知に言わせていただきますね。
後出しジャンケンみたいで僕は50Rを買ったのですが、そんな僕から見たら50Sはボディがゴロンとしていて良くも悪くも重量は50Rとほとんど変わらなくともどうしてもプロトタイプの様な気がします。
スリムさから言えばGFX100ですら奥行きはコンパクトなのですから。
だから僕はオールマイティ機であるGFX100が出た現在では、50Sは正直言って10万の価格差で手に入る魅力を感じません。
だったら僕は50Rのローンが終われば、50Rを下取りに出してGFX100をローンで買いますね。
失礼ながら僕が感じた感想を素直に書かせて頂きました。
御気分を悪くしたらまことにすいません。
書込番号:22912899
1点

>Lazy Birdさん
お悩みの様ですね。
基本的に言うと中判をフイルム時代から使ってない人には、カタログスペックだけ見るととっくにα7R4に抜かれているから僕はオススメしません。
でも中判デジはセンサーが大きいゆえの良さがあります。
例えば空気感がある絵が撮れるという感じかな。
だから僕はフイルム時代からカメラはいつも中判しか使わないんです。
だから僕は中判使いと名乗っているのです。
こんなこと言ってはなんですが、僕は自分の写真を後世に伝えるべく写真を撮っています。
そしてそんな僕の心を受け止めてくれるのは、中判デジしかないと思います。
後世に残す大切なポートレートを撮るには、やはり僕には中判デジが一番合っていると思います。
たから中判デジしか使わないぐらいの覚悟が必要だと思います。
でもGFX50Rは十分にスレ主さんの期待に応えられるカメラだと思いますよ。
書込番号:22913267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中判使いさん
たびたびすみません。若い時は登山をやってました。そこで知ったのが登山品質です。例えば、カラビナ一つとっても車なら2台持ち上げる強度を持ちます。そのような造り込みの物ばかり扱って来ましたので、本物感があるものには敏感だと思います。個人的経験では、ソニーの耐久性は不安です。
カメラでは全天候性はまだ実績がないですしね。ニコンやフジ、ペンタ、オリンパスには勝ることはないと思います。
スペックは大変魅力的です。ただ、その辺のところはほとんど話題にならないですからねー、ベールに包まれたところです。とはいえ気まぐれで走る可能性も否定できません(笑)
ソニーは高級セダンで、オフロード車ではないと思います。
ソニーはその辺をそれほど視野に入れてないと思います。それが購入を戸惑うところです。
私のフィールドでは、このカメラの性能が必要かと思います。
書込番号:22913332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lazy Birdさん
こんにちは。
GFX50Sを使用している者です。50Rはサービスセンターで
手に取って操作したり、実際に何枚かの写真を撮らせて
もらった程度での私見としてお読みください。
SとRの大きな違いはボディの形状ですね。Rは凹凸の
ほとんどないすっきりとしたデザインです。
デザインは好みの問題ですが、ファインダーの位置は
使用感に大きく影響すると思います。
Sは一眼レフ、Rはレンジファインダー的といえるでしょう。
私は一眼レフの使用経験が長く、レンジファインダー機は
ほとんど使ったことがないのでRのファインダー位置には
どうもなじめません。(三脚使った風景撮影)
ストリートフォトでしたら間違いなくRでしょうが、風景主体
ですのでSがベターです。
眼鏡使用者に私にとってRのファインダーがうらやましいのは倍率で、
Sの0.85に対しRは0.77倍と低いので画面全体が見易いです。
Sのメリットとしてはティルトアダプターが使えることです。
ローアングルでの撮影が多いかたには必需品かもしれません。
あと、R、Sともアスペクト比が4:3で3:2の比率に慣れていると
違和感があると思います。
ご自身の作画の傾向が3:2寄りならばフルサイズ機との実質的な
センサーサイズの差はほとんどなくなってしまうことに留意が必要です。
GFX50Sは2年ほど前に購入しましたが、それ以来フルサイズX-Trans機
の夢を見続けています。((笑)
書込番号:22913517
2点

>Lazy Birdさん
>そのような造り込みの物ばかり扱って来ましたので、本物感があるものには敏感だと思います。個人的経験では、ソニーの耐久性は不安です。
その点なら1番実績の有るのは、ペンタ645Zですね。
自分でもフィルム時代ではペンタ645を使っていて、あれがベースなら1番耐久性が有るのはペンタ645Zですね。
ただしあのシステムには未来がありません。
当然レンズも現在では旧式化してますから、一億画素への対応を満たせないでしょう。
その点フジはフィルムの時代から中判はレンジファインダーモデルになりますが、やはりフィールドワークでは実績があります。
そしてGFXシリーズは、カメラもレンズも全天候型なのに加えて一億画素に対応できるものなので、本物感はハンパないです!
僕は50R+標準ズームしかないけど、持った時のズシリとした本物感があります。
cameradaisukiさんも書いてくれましたが、三脚での撮影では確かに50Sの方がいいと僕も思います。
それに対して50Rはどこまでいっても手持ちで使うカメラです。
僕は基本的に手持ちでポートレートしか撮らないので、必然的に50Rを選びました。
SとRの違いはそこいら辺に有るのではと僕は思います。
書込番号:22913724
0点

>Lazy Birdさん
ここで本物感について一例をあげると、GFXシリーズのフードについてです。
普通はフードはバヨネット式で基本的には摩擦で止まっているのが普通ですよね。
ところがGFレンズはバヨネットにロックボタンがあります。
これで肩からぶら下げた時に身体との摩擦が原因でフードがズレることがありません。
レンズのこんなこと一つ取ってもよく考えて作られて作っています。
ただ一つ僕が気になったのは露出補正ボタンにロック機構がありません。
気をつけていないと服と擦れてボタンが動いてしまいます。
それが僕には気に入れないので、普段からガムテープで固定してます。
それ以外は気になったことはないかな。
>ソニーは高級セダンで、オフロード車ではないと思います。
>ソニーはその辺をそれほど視野に入れてないと思います。それが購入を戸惑うところです。
その点では確かに脆弱ですね、α7シリーズは。
機械的な信頼度ならこの時代に全天候型でもないシステムに大金をはたくのは、確かに不安しかありませんよね。
だからパナソニックのS1Rは後発だけに全天候型なのですから。
同じ風景写真でもよく言う山家の人達に取っては、ソニーのシステムは降りしきる雨が降る中での撮影をためらいますよね。
こんなこと一つ取ってもスレ主さんにとっては、α7シリーズを信頼出来ませんよね。
そこまでわかっているのならスレ主さんはGFXシリーズを買うべきです。
中判ならではの重さや大きさを覚悟すれば、きっと期待に答えてくれますよ。
書込番号:22914002
1点

>cameradaisukiさん
実際の運用によるお話ありがとうございます。要は、XーT2とE3の違いそのまんまのようですね(笑)この2台使ってます。私の中では中判は三脚が当たり前のようなので、手持ち撮影しやすいことは大きなメリットであると思います。ただ、望遠やズームの使い勝手が正直気になってます。
>中判使いさん
ペンタックスのボディは良かったです。
GFXの気になってるところは望遠域です。その辺があるのでフルサイズ高画素機がちらつくのです(笑)樹林帯の上のダイヤモンドダストを狙ったり、ニッコウキスゲの背景に遠くのアルプスを近づけたり、太陽の沈む尖がったピークを撮ったりと撮影の夢が沢山あります。私のスタイルでは手持撮影しやすいことは考えるべきだと思いますが、三脚撮影のしやすさはこの際目をつぶるべきかなと整理されて来ました。ソニーの全天候製は不安はありますが、自分のノウハウはそこそこあると思いますので、それほど心配はしてません。
まあ、ただ朝夕の太陽が入ったショットを考えるとこのカメラになるんでしょうね。
書込番号:22914251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
>まあ、ただ朝夕の太陽が入ったショットを考えるとこのカメラになるんでしょうね。
太陽の入ったショットだと対逆光性能が問われますよね?
その点GFレンズは優秀なため、ファインダーがまぶしくて見づらいほどの逆光でもきちんと写ります。
作例を一つアップしておきますね!
書込番号:22914488
2点

>Lazy Birdさん
今頃になって、Lazy Birdさんの最近のヨソでのコメント、拝読しました。
すみませんでした・・・。かなりディープなフジユーザーさんなのでしたね。
それでしたら、確かにGFXシリーズが最有力ですね。
私、久しぶりにCanon5DsRを使ってみたら、使い勝手はともかく、“色調”の違いに違和感ありまくり・・・でしたから。
ところで「レンジファインダー機はスナップ撮影向き」という“通説”は、一眼レフ機のミラーショックに対して・・・という意味であって、EVFではそれほど意味のある違いなのでしょうか?。
私なんぞは「今まで使い慣れてきたから、一眼レフ風」ですが、実際に50Rを使い始めていたら、そのうち慣れていたのでは・・と思います。
書込番号:22914938
2点

>中判使いさん
作例ありがとうございます。
朝夕の太陽の周りの雲の焼け具合を描写できたら嬉しいです。基本所有のカメラは苦手な気がします。OMDのほうが快調出たりします。
>ごろごろ567さん
ご丁寧にありがとうございます。
振り回した時の遠心力は、レフ機は大きいと思います。スナップの時はそれが煩わしくなります。はじめてE1を使用した時、遠心力による負荷がなく快適でした。首に下げて行動する時は遠心力は重さ以上に負荷となると思います。
まあ、どちらでも慣れるだけかな、と自分では感じてます。
書込番号:22915162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
本当は僕が夕焼けポートレートをアップ出来ればいいのですがね。
あとバリバリのフジユーザーの様ですね!スレ主さんは。
色のことを考えているならフジ以外は目に入らないというとこですね。
僕はフィルムの時代から中判使いなので、フジのリバーサルの色に魅せられた僕としてはGFX50Rがベストチョイスでした。
特に肌色の表現においてフジに優るカメラは無いと思います。
特にフィルムシュミレーションで三つのフィルムが選べるのはフジだけです。
晴れた日はプロビア、曇りはベルビア、ピーカン時の順光撮影ではアスティアという様に自在に選べるのですから、フジのリバーサル大好き人間の僕にとっては、どんな時も理想的な肌色を選べるのはフジだけです。
基本的にデジカメは一つの色調しかないので、この点だけ見てもフジのカメラにアドバンテージがあります。
過去にフジのリバーサルを使ったことのある人は、なかなか他社製品を購入出来ないと僕は思います。
書込番号:22915797
2点

皆さま、ご丁寧なアドバイス及び情報ありがとうございました。
時間がかかりましたが、やっと決着しました。実はニコンのZ7と悩んでました。先日、R3持ちの友人と北アルプスに行きフルサイズ高画素プラス手ぶれ補正の遠景での強さに参ってしまったからです。しかし運良く同じようなプライスの50sに巡り合いポチってしまいました。RもSも雰囲気の違いだけとのアドバイスをいただき戸惑うことなく購入出来ました。これから雲海と紅葉等、たのしんで行きたいと思います。
皆さま、ありがとうこざいました、
レンズは63ミリ単焦点で、まずはハンドリング優先で行こうと思います。
書込番号:22980499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、こんばんは。
大変お世話になり、なんとか初陣を飾ることができました。
機種違いのスレになってしまいますが、
お礼かたがた、実写の掲載をさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22988296
5点

Lazy Birdさん、遂に・・・
おめでとうございます!
冬桜モデル撮影会が楽しみです。(笑)
書込番号:22989902
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
最近クチコミが少ないので僕からお題を一つ出してみます。
あなたがGFX50Rに追加してほしい機能は何ですか?
僕はISOダイヤルのロック機能の追加と、4倍くらいのデジタルズーム機能の追加です。
4点

USB給電です。
いかんせん、バッテリー持ちが~。
書込番号:22740978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-H1を使用していて、最近50Rを追加しました。
X-H1と比較すると、どちらもいろいろとカスタマイズした上で50Rの方の操作性がよいと思っております。
なので、さほど操作性については、あまり不満はありません。
ISOダイヤルのある50Sの仕様と露出補正ダイヤルがある50Rの仕様については、好みがわかれるところかと思います。(中判使いさんがおっしゃるISOダイヤルのロックというのは露出補正ダイヤルのことではないでしょうか?)
銀塩カメラのころよくありましたが、ISOと露出補正とダブルダイヤルになっているととてもよいのですが、実際の操作性がそれがよいかどうかは別問題にはなると思います。
現在の仕様でもISOボタンでの操作に加え、フロントコマンドダイヤルにISOをあてがうことでストレスなく使用可能だとは思っております。
追加してほしい機能は、やはり手振れ補正に尽きます。
4倍ぐらいのデジタルズームというと、ほぼAPS-Cぐらいということですよね。
私もAPS-Cのクロップがあってもよいと思ったので、同じ意味になるでしょうか。
書込番号:22981638
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
ケースバイケース
或いは…
好きな方\(^^)/
書込番号:22794586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

x1d ii 50c→RAW 16bit
GFX 50R→RAW 14bit
後はレンズの値段と本体の大きさ、シャッター機構の違い、メンテナンス体制などバランスで決めるしかないですね。
書込番号:22796136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>p88pさん
どちらかお買い上げ前提で?
このクラスを買うなら自分の判断で!だし、
買わない前提ならお好みで判断かなぁw。
書込番号:22796176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
このノイズは何でしょう?
A3ノビ伸ばしてもノイズは目立たないのですが、ピクセル等倍で見ると多数の白点があります。
一応レンズとセンサーをブロアで吹いても、ノイズが消えません。
センサーにゴミでも着いたのかなあ???
3点

個人的感想ですが
それしたコストって
今後買うユーザーに訴訟予備費として上乗せされるんだけどなーと
書込番号:22657941
1点

>中判使いさん
大事な仕事の直前に故障で機器が使えなくなるのは、本当にガックリきますよね。お気持ちお察しします。
でも、どんな仕事でも予期せぬトラブルで赤字になってしまうことはありますから、今回の一件だけに拘るのではなく、長い目で見て黒字になるような収支バランスなら良しとしましょう。
民事訴訟は・・・勝ち目がありますかねえ?^^;
>ひろ君ひろ君さん
富士フィルムのような大企業なら法務関係の部署があって、この程度の件の対応なら製品価格に影響するほどのことはないのでは?
書込番号:22658033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひろ君ひろ君さん
今回の問題は保証期間内のですが、これが保証期間を切れたものなら10万以上かかる問題です。
つまりは泣き寝入りしろと言うことです。
そして誰かが口火を切って行かないと解決しない為、あえて僕は法的手段さえ考えています。
それを納期は守れないは、代替え品がないはで済む問題ではありません。
本来なら新品に交換してしかるべきケースです。
ブライダルなんてお客さまにとって大切なメモリアルデーの写真が、撮れてませんでしたなんて言い訳できるのでしょうか?
お客さまにとってかけがえのない思い出を任されているのですから。
書込番号:22658305
2点

>ハイディドゥルディディさん
お返事ありがとうございます。
>民事訴訟は・・・勝ち目がありますかねえ?^^;
勝ち目はなくてもかまわないのです。
不良品を売りつけておいて、納期内の修理も出来ないし代替え機の貸し出しも出来ないなんて事があることを世に問う事が出来ればいいのです。
本来なら新品交換してしかるべきケースだと思います。
書込番号:22658316
2点

状況としてお気持ちをお察しします。
ただ、カメラマンのご経験もあるそうなので釈迦に説法かもしれませんが、修理のために撮影出来ないのはカメラマンのリスク管理であって、それを理由に仕事に穴を空けるのは、ご自身の評判に影響します。
「あの人は、万が一の場合に撮影をドタキャンする」
そう思われると仕事が無くなります。
ただ、その部分をメーカーに対応を要求するのは無理筋なわけで、対応してもらえるのは好意によるものと考えたほうがいいと思います。
ネットで広めるとかはご自由に。としか言えませんが、それを仕事先が見たら、今後が怖くありませんか?
書込番号:22658727 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>うすむらさき色さん
確かに通常なら2台持ちで撮影に臨み、リスク管理するのは当たり前のことです。
しかし50万以上もするカメラを2台持ちできるカメラマンはどれだけいるのでしょうか?
世の中には大人数を撮影し、A1サイズに印刷する仕事もあります。
つまりGFX50Rだから受けれる仕事もあります。
それをセンサー交換しなくてはならないと言う、重大な欠陥がありながら修理納期を守ることが出来ず、また代替え機も用意出来ないのなら、それはメーカーとしての生産物責任を放棄しているとしか思えません。
私は前職は一部上場の電機メーカーで20年間品質管理をやっていましたが、お客さまに届けた商品に重大な欠陥があれば、まずはキチンとお詫びし新品をお届けするのが当たり前の対応です。
それをプロサービスに入っていないという理由で、代替え機も用意出来ないなんてものはメーカーとしての信頼性を著しく損なうものだと思います。
べつに私はトラブルが起きたのを責める気はありません。
問題はクレームに対する生産者責任を払っていないことに困っているわけです。
でもこれ以上修理センターに対応を求めても仕方がないので、フジフィルムのサービスステーションに電話して事情を話しました。
社内で検討して月曜には回答をもらえる予定です。
書込番号:22658794
1点

>中判使いさん
>>しかし50万以上もするカメラを2台持ちできるカメラマンはどれだけいるのでしょうか?
フリーじゃ無かったら大勢居るでしょうね
知人の動画マンも何ヶ月に1度は2,000万以上のカメラ壊してますよ。
富士フィルムからさっさと離れた方が精神衛生上良さそうですね。
書込番号:22658819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高額だからサブ機用意できないのはユーザー事情で、メーカーの責任じゃ無いですよね?
メーカーは自社が定める対応方法に基づく対応を
均一に行うだけなので、対応が気に入らないならば、貴方が望む対応をしてくれるメーカーに行くしかありません。
ご事情はお察ししますが、ご自身の事情を押し通し過ぎてる感が否めない。というのが私の(個人的な)感想です。
名前付きでメール転記とか、メーカーは態度を硬化するだけだしね。
書込番号:22658860 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

失礼ですが、そのままPL法ってご存じですか?と返します。
本法律は身体、財産の保護であって、機会損失の保証ではありません。
製品の修理対応が貴方の希望にそぐわない。というだけで、本法律の適用にはならないと思います。
書込番号:22659402 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

それで引き受けてくれる弁護士居ますかね?
着手金だけをボッ.タくられ無い様に。
書込番号:22659428 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあまあ皆さん、
まだ対応してくれないと決まったわけではないので。
メールの人も自分で勝手に判断するわけにいかず、まずは紋切り型の返事しか出来ないのだと思います。
富士フイルムがユーザー想いの対応をしてくれることを期待しましょう(^^)
書込番号:22659454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハイディドゥルディディさん
スレ主がここに書き込んでしまっているので、あまり期待できないかもしれません。
メーカーがここを見てるかわかりませんが、貸出とか交換すれば、ここに書き込まれるとメーカーは考えるからです。
プロサービスを受けている人は会費を払って貸出機といった、いわば保険を受けられるわけですので、この人は金銭負担なしで?と思うようになります。
そうでない人は「前にこういう対応をしている」と言って、メーカーに対応を要求するでしょう。
そういった整合性や今後の対応を考えると、残念ながら期待できないかも。となります。
ネットの書き込みは「流れ」を作ることは出来るかもしれませんが、逆流ともなりえる諸刃の剣なんですよね。
書いていなければ期待できたかもしれませんが。。。
書込番号:22659637
10点

じよんすみすさん:
ガンマ線は地上でもカメラのCMOSに感光しますよ。星景写真をたくさん撮った経験があると分かると思いますが、実際にそれを写し込んだ証拠写真もあります。
(先のURLで紹介したとおりです)。
Wikipediaの情報は正しくありませんよ。
書込番号:22659925
3点

>中判使いさん
読んでて、あんまりじゃないかなと思って私の意見を言わせて下さい。
普通にカメラ壊れる
撮影後じゃなくて良かった〜って思えないですか?
プロなら幾ら貧乏でも予備は持ってるし1台で仕事を請けるってアマチュアカメラマン、プロって言えない、ミスったら逆に賠償物だし
それでもやむ得ない故障の場合仲間や先輩後輩に借りれませんか?
私は数年会ってない仲間から貸してと連絡が来ても貸すよ自分のもしもの時は借りれるしね、こんな感じの人は多いんだけど、、、
訴える費用が有るなら予備でT3買ったら?金欠でもバックに入れてたら心に余裕出来るよ
お金で信用は買えないし次も呼んでもらえるように頑張って下さい。
書込番号:22660255 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

同じことが 仮に キヤノンやニコンであったとしても やはり 代替機は出せないでしょう。
プロ会員で条件を満たしていないと。
修理期間が短縮できるか如何かくらいしか...期待できないと思う。
ソニーα7RUくらいだと安いので 予備の予備には良いだろうけど フジと比べて寒色系かも。
書込番号:22660276
3点

>中判使いさん
続けてすみません
中判使いさんはプロカメラマンじゃなかったんですね酷いプロだなと早とちりして上記は書きました。
中判使いさん、写ルンですってカメラが復活してるのご存知ですか?
富士フイルム!
GFX50Rに似てます!
使いやすいです!
昔はバカチンカメラって仲間内の飲み会は皆んなで写しあってましたよモヤシみたいな野郎がベロベロになりながら楽しく。
今後無理して50万のカメラ買わずに写ルンですで楽しく写真ライフをお過ごし下さい。
書込番号:22660299 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>isoworldさん
> ガンマ線は地上でもカメラのCMOSに感光しますよ。
ガンマ線が空気中で飛ぶ距離は数十mから数百mです。
宇宙から飛来したガンマ線が、厚さ100kmの大気を通過して地上に到達することはありません。
またメーカーがカメラの修理が必要と判断していることからも、放射線等による一時的なノイズとは異なります。
出典:「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料 平成29年度版」
環境省_放射線の体内での透過力
https://www.env.go.jp/chemi/rhm/h29kisoshiryo/h29kiso-01-03-09.html
書込番号:22661520
5点

そろそろ原因わかったんじゃないですか?
修理経過を教えていただけると幸いです。GFX100の購入をちらっと考えているのですが、
参考にします。
他機種で申し訳ないですが、ハッセルブラッドの50Dがヨドバシで、大安売りです。値段は
そんなに違わないくらいに下がってます。レンズシャッターなので、高速シャッターは切れ
ませんが、振動が少ないのは魅力です。
書込番号:22724591
9点

>snap大好きさん
原因については何も教えてもらえませんでした。
そして修理センターではらちがあかないので、本社サポートセンターに困窮していることを伝えたら、
ただ10日かかるところを3日で修理してくれましたので、あらためてメーカーの良心を感じました。
書込番号:22773084
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
出先でのプリントの必要性に迫られて、現在プリンターを物色中です。
GFX50Rにはブルートゥース機能があるので、これを使えばエプソンのPX-05で印刷できるのでしょうか?
3点

GFX50Rではありませんが、車載プリンターはキヤノンのiP110を使っています。2万円台。
5色ハイブリッドインクでカラー印刷もきれいです。別売りですがLK-62ポータブルキットをつければバッテリーで動きます。キットは7000円ほどします。
書込番号:22712530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中判使いさん こんにちは
GFX50Rの取扱説明書を見ると instax SHAREプリンター(チェキを使用したプリンター)しか書かれていないですね。
書込番号:22713036
0点

>令和さん
>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
エプソンのモバイルプリンターが1万円で出てたので、それが今日来ます。
テストしてGFX50Rだけではプリント出来なければ、MacBook Air11インチ2010モデルが2万円代でメルカリに出ているので購入しようかと思っています。
実は夏祭りの花火の日に出張写真館やろうと思っているので、それまでに揃えればいいかなと思います。
こんなことなら先日手放したMacBookを売らなきゃ良かったです!(トホホ)
書込番号:22713216
0点

モバイルプリンターに拘っているのは何故でしょうか?
>夏祭りの花火の日に出張写真館やろうと思っているので
出張写真館と言っても、プリンターは常に移動させる訳では無さそうですし、拠点を作ってそこに設置するのでしたらモバイルで無くても良いと思いますが。
モバイルプリンターはあくまでビジネスで出先で出力できる事がメインですから、画質とかは二の次でしょう。
GFX 50Rで撮影してビジネスプリンターで出力ではバランスが悪すぎだと思います。
折角の本カメラでの撮影でしたら、プリンターにも拘ったら如何でしょうかね。
某世界遺産でも記念写真を撮影してWi-Fiで飛ばして直ぐにプリントが出来上がっているというビジネスをされていました。
モバイルに拘るよりも普通に2万位出せば家庭用のプリンターが購入出来ますし、6色インクの写真向け印刷が出来て、SDカードスロットからのダイレクト出力も可能ですし、Wi-Fiからも可能なのですからそういった機材をお勧めしますね。
書込番号:22714124
0点

>くらなるさん
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通り6色プリンターで印刷できればいいのですが、場所柄電源が確保できません。
そういう理由からモバイルプリンターしかないのかなと思っています。
書込番号:22714556
0点

>中判使いさん
車載ならDC→ACコンバーターで使えるんですがね。
書込番号:22714593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、普通にスマホにでも送ってあげるほうが
喜ばれるでしょうね。
転送出来るし、紙貰ってもかさばるだけって人の方が多そう。
書込番号:22714638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
確かに車ならいいのですがスペースの関係から駐車場所が確保できません。
夜店なんでポータブル発電機用意しないといけないんですけど、流石に持ってないです。
>横道坊主さん
確かに撮影したデータをスマホに送ってあげると言うのもいいですね。
貴重なアイデアありがとうございます。
書込番号:22716547
0点

>令和さん
とりあえずキヤノンのip100を手に入れたのですが、ブルーツゥースユニット追加したら印刷できるんですかねえ?
書込番号:22735376
0点

結局フジとキヤノンのサポートに聞いたところ、ピクトブリッジに対応したカメラでないとip100から印刷出来ない事がわかりました。
仕方がないから素直にMacBookの中古を探してみます。
書込番号:22737242
0点

自己レスです!
結果的にはGFX50Rで撮影した画像をカードリーダーでMacBookに取り込み、モバイルプリンターで印刷出来ました。
花火当日はたくさんの人が来るので有休取って朝から浴衣美女を撮影します。
もちろん家族連れやカップルや友達同士での撮影をプリント無料で撮るつもりです。
純粋なポートレートでは無いですが、GFX50Rは人を撮ってナンボのもんだと思うので、たくさんの人を撮れるといいなあと思います。
書込番号:22767528
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





