FUJIFILM GFX 50R ボディ のクチコミ掲示板

2018年11月29日 発売

FUJIFILM GFX 50R ボディ

  • 35mmフルサイズの約1.7倍の大型センサーを搭載した中判ミラーレスデジタルカメラ。最薄部46mm・質量775gの小型軽量モデル。
  • 中判サイズの5140万画素「Gフォーマット」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」などにより、超高画質を実現している。
  • フォーカスポイントを瞬時に操作できる「フォーカスレバー」を搭載、カメラをしっかりホールドしたまま素早いフォーカス合わせができる。Bluetooth対応。
FUJIFILM GFX 50R ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥350,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:5140万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/FUJIFILM G Format/43.8mm×32.9mm/ベイヤーCMOS 重量:690g FUJIFILM GFX 50R ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM GFX 50R ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX 50R ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX 50R ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX 50R ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX 50R ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのオークション

FUJIFILM GFX 50R ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年11月29日

  • FUJIFILM GFX 50R ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX 50R ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX 50R ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX 50R ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX 50R ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM GFX 50R ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX 50R ボディを新規書き込みFUJIFILM GFX 50R ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

エクステンションチューブについて

2022/02/05 16:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ

クチコミ投稿数:7件

GFX用のエクステンションチューブですが、例えばオールドレンズ、マウントアダプター、エクステンションチューブ、GFXといった連結は可能なのでしょうか?
寄れる中判レンズがなかなかない(いろいろは買えない)ので、この連結と機能が可能なら取り入れたいかなぁと思っています。
めっちゃ重くなりますが。笑
ちなみに現在主力は50RにKIPONでペンタックス105mmです。既に重々です。もう半歩寄れると嬉しい。

書込番号:24582073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/02/05 16:40(1年以上前)

例えばオールドレンズ、マウントアダプター、エクステンションチューブ、GFXといった連結は可能なのでしょうか?

→可能です
ですが連結部が増えますので
トラブルを誘発する率は高くなります

但し
エクステンチューブとテレコンを両方併用する場合
ボディ側がチューブです

書込番号:24582131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9920件Goodアンサー獲得:1301件

2022/02/05 17:02(1年以上前)

エクステンションチューブはフランジバックをかさ上げするだけなので、連結は可能です。
一般的に周辺部の収差は増しますので、基本は絞り込んで使うことになります。

書込番号:24582162

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45228件Goodアンサー獲得:7618件

2022/02/05 17:02(1年以上前)

ルミニオンさん こんにちは

>50RにKIPONでペンタックス105mmです

今の時点で オールドレンズ マウントアダプターは使えているのですよね?

この時点で 電気接点使わないで撮影できているようですので 中間に電気接点が付いた中間リング付けても動作環境変わらない気がしますので 使えそうな気がしますが 実際に確認したわけではないので使えるとは言えず ごめんなさい。

書込番号:24582163

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2022/02/05 17:22(1年以上前)

別機種

可能だとは思いますが重量があり連結部も多いので、落下事故には注意が必要でしょうね。

保証外の使い方なので自己責任で使う必要が有るでしょう。

例えば添付の写真はマイクロフォーサーズのカメラにニコンFマウントのレンズをマウントアダプターで付けて、エクステンションチューブを2個付けてみましたが、この組み合わせだと各接合部がガタガタでとても不安定です。

レンズ、マウントアダプター、エクステンションチューブの品質にもよりますので何とも言えませんが、注意は必要だと思います。

書込番号:24582189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度5 α cafe 

2022/02/05 18:09(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

軽量セット

軽量セットの最短付近

1kg超セット

1kg超えセットの最短付近

>ルミニオンさん

Viltrox 18mm のエクステンションチューブを使っています、重量80gでそれほど重くありません、オールドレンズではないですが、軽量Mマウントレンズ装着では1kgを切るので気軽に使えています、電子接点付きですが今のところレンズエラーも出ていません。

KIPON+ペンタックス75mm(256g+243g) は1kg超えますが、割と軽量ですね、(軽量命なので拘っています)(;^_^A

書込番号:24582266

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/02/06 18:22(1年以上前)

>maculariusさん
>longingさん
>もとラボマン 2さん
>holorinさん
>アートフォトグラファー53さん
皆々様、早速の回答ありがとうございます。
使えること承知しました。もちろん、自己責任範囲で使用考えます。
たしかに接合部が多いのでしっかり支えての持ち運びが重要そうですね。
ベストアンサーはたくさんの写真を撮って情報くださった方にさせていただきました。

書込番号:24584271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ323

返信87

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW現像はまず何から手をつけるか?

2021/08/19 11:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ

クチコミ投稿数:1113件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

僕はフジのGFX50Rでポートレートを撮影してるものです。
普段はJPEG撮って出しなのですが、RAW現像に興味があります。
そこで質問ですが、まず何から手を付けれ良いのでしょうか?

書込番号:24297399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に67件の返信があります。


クチコミ投稿数:1113件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2021/08/23 14:30(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

肌色を明るく表現してなおかつハイライトのトビを抑えるには、レフの使用が必要ですが、それでもヒストグラムで見て階調が飛んでしまうのは、僕はサッパリと諦めています。
この手の問題は解決が難しいですね。

書込番号:24304452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:68件

2021/08/23 14:32(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
そうですね、私も最初悩んでたところです。
クリア出来たのはフジに変えてからです。カメラやレンズの特性や脚色、性能の低さで訳わからなくなってました。
フジにしてWBが正確になったことと描写に脚色のないレンズを手に入れて落ち着きました。EVFは調整を含めてレンズが大きくものを言うと思います。基本的に最上級レンズかと思います。判断基準になれるレンズで調整することだと思います。ソニーのR3を普通のズームで撮影した時はEVFは感動してやっぱりフルサイズ移行かな?と思いましたが画像はお話になりませんでした。マイクロフォーサーズのキットズーム以下でした。このような事は、基準となるレンズがないと私の場合よくありました。
二つ目として同級生の小原玲さんに馴れ馴れしくきいたところ、どうしての場合は外部モニターを現場でカメラに接続することだそうです(笑)明るい場所は瞳径が小さくなりEVFの情報が入りきらなくなり、実際より暗く見えます。この場合はヒストグラムで確認するしかありません。
三つ目としてひとつの被写体にも通い詰めますので、イメージや雰囲気は頭に入っているのでRAW現像で調整可能となってます。
ポートレートは息抜きでやってますので個人的感想としてしか言えませんが、RGBトーンカーブがもっともドキッとする瞬間です(笑)明るさやコントラストとの組み合わせでモデルさんの肌の質感がすうっと透明感とともに浮き上って来る瞬間がたまりません(笑)ライティングもやって行きたいと思います。

書込番号:24304456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2021/08/23 18:33(1年以上前)

>Lazy Birdさん

興味のある情報ありがとうございます。
富士のカメラで高級レンズを使うと、ズレは少ないなるんですね。
財力があれば試してみたいです。

>中判使いさん
>それでもヒストグラムで見て階調が飛んでしまうのは、僕はサッパリと諦めています。

ここで言うヒストグラムとはどのヒストグラムでしょうか?
カメラのヒストグラムの場合には、たとえ白飛び黒潰れしていてもRAWデータにはかなり多くの
階調情報が残ってますよ。
撮って出しjpegという事は、RAWにある多くの情報(RGB各12bit以上)をカメラが勝手に間引いて
RGB各8bitにしているということです。
RAWを現像するという事は、RGB各12bit以上ある情報を完璧でないにしても、自身で選んで
8bitにするということです。それが自身でRAW現像を行う理由のひとつです。

だから、カメラのヒストグラムで階調が飛んでいても、jpegで飛んでいても
RAWデータには残っていることがあるんです。

書込番号:24304743

ナイスクチコミ!2


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:68件

2021/08/23 18:59(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
(笑)私が彷徨っていた原因は、イマイチのWBのカメラと色収差の多いレンズや着色するキットズームです。それでサッパリ色の調整ができませんでした。救い出してくれたのはT1と56ミリF1.2でした。
各メーカー、ニッパチズームやF1.4くらいのレンズなら大丈夫かと思います。細かく見れば安くて良いレンズもあります。
自分は基本ニッパチズームでないと厳しいです。単焦点とお気に入りの廉価版のズームも持ってますが、その辺をメインにしないと色のずれが気になりますし、修正も厳しいと感じてます。ですからマウント替えや新規購入では最初にニッパチズームを買うことしか考えてません。それが一番安上がりで撮影に没頭できると思ってます。

書込番号:24304784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2021/08/24 09:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

何度も壊れて買い換えたフィルターホルダー

キヤノン用フィルタホルダー用のもの

LBフィルタ すぐ汚れてしまうので結構お金かかりました

>Lazy Birdさん
おはようございます

情報ありがとうございます。
レンズ事に、撮影前の色と撮影後の色が異なるとすると、ものすごく厄介になりませんか?
サードパーティ製のレンズなんか怖くて買えないのではと思ってしまいます。

あと個人的には、x-trans CMOSが優秀だからではと思っています。

間違えていたら指摘して頂きたいのですが、撮影前のevfに写る画像は、センサの情報を
簡易的に現像したもの
撮影後、RAW画像をjpeg化して、記録して表示をする。
撮影前と撮影後の差が少ないという事は、センサーや映像エンジンが優秀だと言うことでは
と思っています。

思うのですが、フジは何でGFXシリーズにx-trans CMOS使わないんでしょうか?

>中判使いさん
貴殿と話していて、久しぶりに昔のグッズを引っ張り出してきました。
ほぼもう使わないのですが、捨てられないんですよね。

書込番号:24305548

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:68件

2021/08/24 12:51(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
今現在、撮って出しに満足することはまずないので、客観性でのお気に入りのレンズで調整するだけで、それを通して使っています。画像にしろ映像にしろレンズ特性が反映されますので、RAW現像で調整しています。レンズやカメラの特性に振り回されるとまず出口はありませんので、基準レンズで調整したら、レンズが変わっても調整はしません。レンズの欠点がずれをもたらすと結論付けてますので。だから露出のみ調整です。被写体も自然現象が相手なので、時間もありませんしね。
Lightroomで現像する限り、解像度や階調で撮って出しを遥かに上回りますので、仕上がりもはるかに自然になりますので、現像で調整しているのが実情です。現場では物理的に不可能だと思います。もちろん大本画像の雰囲気のニュアンスを外さないよう調整はしますよ。

GFXは当然解像度が凄いので、欠点のポップコーン現象が解決されないとそのセンサー採用は厳しいと思います。

撮影後の画像はjpeg化されてるかは疑問です。撮影したカメラ内ですからjpeg化してみせる必要はないと思います。
jpegが必要なのは、カメラの外に出てからですよね。
個人的な感想ですが。もちろんjpegにしても見られますが。

書込番号:24305830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:68件

2021/08/24 13:34(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
連続ですみません。
日本でよくみる大手のやり方として、例えば車は展示や営業所の周りの試乗に合わせてつくっているメーカーもあります。所有したら山は駄目、5万キロで乗り心地の大劣化、札幌のタクシー会社は冬は空港までは使わないなど完成度にはコストをかけない。カメラも同様に店でモニターに画像が綺麗に映るようにして、プリントアウトは駄目みたいな機種やレンズもあると思います。画質をアピールする最上級レンズ以外は安くして売り上げを伸ばす手法で市場を確保するみたいな。真面目な技術屋などは創造が楽しくない時代かと思います。だから、そのメーカーが力を入れて作っているレンズを見分けて、自分の基準となるレンズを決める事が画質のずれを解消する事になって行くと思います。

サードパーティは、今の自分には厳しいですね。友人もソニーですが、GMレンズは厳しいのでCanonのレンズで楽しんでます。サードパーティレンズはニッパチズームもほとんど処分しています。大空間を撮ることが多いので、レンズのボロは出やすいです。ですがレンズのボロに気付かないと本当に悩むことになると思います。経済的背景もありますから、徐々にグレードアップして行けばいつか悩みから抜け出せると思います。

書込番号:24305897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2021/08/24 14:57(1年以上前)

>Lazy Birdさん

イロイロ情報ありがとうございます。
まとめると

EVMで確認できるのは、明るさとピントぐらいで、色についてはPCなりのモニターで確認する。
確かに私も色の確認をEVMではやらないです。
ちなみに明るさはEVMでの撮影前と撮影後の画像は変わらないんですね?

色はPCでないと正確にわからないということは、やはりRAW現像が大前提になりますね。

書込番号:24305985

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:68件

2021/08/24 15:32(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
色は基準レンズで感覚的に9割以上マッチしてますので、
最後のつめです。ここまでが大変だったところですよ(笑)

明るさは、瞳の認識は正しいとは限らないので、階調が出ているかがメインチェックにしています。
目の見え方は、場所によって本当にかわります。ヒストグラムのチェックが大切かと思います。
まとめると、ほぼ一致している色で、階調が出ている事を確認して、目に見えている物が正しい明るさかヒストグラムでチェックして撮影。描写なニュアンスはRAW現像と言うところかな。
RAW現像は、自分は何が見えているか、写真のポイント押さえているか、確認する意味でも大事に思います。毎日少しずつでもやりたい事です。

書込番号:24306030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2021/08/25 12:26(1年以上前)

>Lazy Birdさん

結局のところ、自分で自分の納得のいく撮影方式を模索すべきということでしょうか?
ミラーレスは、イロイロと面倒だなというのが私の感想です。

どんなカメラを使おうが、どんな画像処理をしようが
思った通りの写真が撮れれば良いと言うのが結論ですか。

どうもありがとうございました。

書込番号:24307295

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:68件

2021/08/25 16:28(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
そうですね、どんな被写体でどんな撮影スタイルが必要か、身についているか、何に慣れているかでしょうね。
それと判断基準になれるレンズとカメラな組み合わせだと思います。
撮って出しに慣れすぎているのは、楽しみ方に
よっては寂しいですね。

書込番号:24307565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2021/08/25 20:36(1年以上前)

>Lazy Birdさん
>ねこまたのんき2013さん

興味深いお話、お聞きしていてとても参考になりました。
僕も色々と試して早くRAW現像マスター出来るように頑張ります。

書込番号:24307849

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:68件

2021/08/25 22:49(1年以上前)

>中判使いさん
GFX50シリーズは、当然情報量が多くて写真として仕上げるにはポテンシャルが高いですが、ズームで撮影するぶんには撮って出しの完成度はニッパチズームのXシリーズより低いです。画質も色は良くないです。センサーが大きいですから像が濃くて迫力ありますが。
その辺のことを考慮すると、単焦点レンズとLightroomの使用を勧めます。
私は単焦点は45ミリですが色も解像度もズームと差があります。ソフトは、付属ソフトからLightroomにして手順を覚えたり、表現のはばも増え現像を楽しめるようになり、今は過去の悩んでた時の写真を現像して楽しんでます。当然完成度も上がります。正直、もっと早くからやれば良かったと思ってます。多分、貴方もそうなると思います。今まで気づかなかった仕上げの弱点も見えてきますよ。楽しい世界ですから積極性を踏み込んで行ってください。

書込番号:24308046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2021/08/26 05:52(1年以上前)

>Lazy Birdさん
ズームよりやはり単焦点の方がいいですか?
僕は広角好きなので、30ミリ検討してみますね。

書込番号:24308272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2021/08/26 07:05(1年以上前)

>Lazy Birdさん

X RAW STUDIOをやめてLightroomを使うということは
フジの映像エンジンよりもLightroomの方が優れているということでしょうか?

フィルムシュミレーション等、フジの映像エンジンが優れているという認識ですが。

ちなみに私はキヤノン使いなんで、極力DIGICで現像したいので、殆どDPPという
付属のソフトを使っています。
Lightroomも使っていますが、DPPで上手く現像しずらい時と他社のRAWファイルを
現像する時ぐらいです。

質問ばかりですみません。

書込番号:24308300

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:68件

2021/08/26 08:02(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
X RAW studioはパソコン上で開いて、カメラ内で現像するシステムで、どうしても撮って出しの色がいい時だけです。
調整はカメラレベルの調整しかできません。それとカメラとパソコンの処理能力の違いがあると思います。特に階調、解像度は差があります。X RAWstudioを使用したのはヤマツツジと朝の雪景色の赤とブルーが良かった時だけです。
フジの現像エンジンは確かに良いですが、ある程度RAW現像が出来ればそちらの方が良いです。遠景などの質感はかなり差が出ることが多いです。星景写真も撮りますので、RAW現像が前提ですね。
色々な噂話はありますが、フジでも撮って出しがRAW現像より全体的に優れている、と言う事はないと言えます。
RAW現像のソフトや調整を知っているかどうかだと思います。RGBトーンカーブを使えればまず撮って出しより透明感のあるリアルな画像になります。個人的には撮って出しは物たりなく感じます。撮影当日は色や明るさは疲れて感覚が麻痺してますので、日を変えて現像するとかなり良くなることが多いです。

書込番号:24308335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2021/08/28 10:30(1年以上前)

>Lazy Birdさん
>フジでも撮って出しがRAW現像より全体的に優れている

撮って出しとRAW現像って、 同列で比べるものではないと私は思っています。
但し、撮って出しjpegの良さでは、他社よりもフジが優れているという話は良く聞きますね。

そのうちフジのデジタルも経験しないと、堂々とは語れないですが。

>中判使いさん
少し話題を変えてスレ主さんのことですが、スレ主さんの課題は
ポートレートたくさん撮ることなんじゃないかなと思ってます。
どうもGFXを購入されてから、いわゆるアウトドアでレフ当ててのポートレートは
秋元るいさんぐらいしか見てないんです。
ポートレート撮る人、撮りたい時は何時でも撮れないとストレスですよね。
私の場合、いざと言う時は、双子の娘を撮るようにしています。笑

書込番号:24311314

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:68件

2021/08/28 12:24(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
Lightroomのスーパー解像度の動画を見ていたのですが、
プロは展示用とかに仕上げると800mbはあたりまえだそうで2.3gbになることも普通にあるそうです。展示サイズでも300dpiにしなければならないですし、解像度だけでなく輪郭の綻びとか情報の質も仕上げるようですね。これからはカメラは画素数より情報の質が問われて来るだろうと言ってました。階調がせまかったり、その変化が急だったり、輪郭が太すぎたりとか、プロは見えてる物が違いますし、仕上げの大変さ深さを垣間見た気がします。

>中判使いさん
プロの仕上げは1枚800mbはあたり前だそうです。デジタル画像はあくまでも擬似画像ですから、原画像を目指してやることはいくらでもあるそうです(笑)まずは階調、輪郭、明るさなど目を慣らさなければならないようです。
まあ、趣味の範囲ですから楽しむことが大事ですけど、発展して行く方向性は持ちたいですね。

書込番号:24311501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2021/09/16 10:57(1年以上前)

別機種
別機種

jpeg撮って出し

RAWから現像 高輝度階調優先機能on

>中判使いさん

面白い画像見つけました。
最初の画像はjpeg撮って出し
2枚目がRAWから現像したものです。

現実的な撮影でこんなことはしないですが、RAWにはjpegにはない情報がこれだけ隠れていると言うことで
jpeg撮って出しの場合、その情報をカメラが勝手に捨てているということですね。

この画像は、本番導入前のテスト撮影時に行ったものです。
因みに15年前のAPSHカメラでもこれだけの能力があるんだから、現在の中判カメラは
遥かに凄い情報を持っているのではないかと思います。

良く貴殿がRAWとjpegをネガとポジと言いますが、
私は、手焼きプリントと機械焼きプリントのようだと思っています。

書込番号:24344875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2021/09/16 14:30(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
貴重な画像ありがとうございました。
RAWにはこんなにも情報があるんですね。
ポートレートだとどうしても背景が白飛びしてる時がありますけど、JPEGで飛んでてもRAWにはまだ階調があるんですね。
改めてRAW現像の奥深いことを知りました。
本当にありがとうございました。

書込番号:24345239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ125

返信69

お気に入りに追加

解決済
標準

【質問】画質差が分かる方へ

2021/09/01 11:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ

スレ主 hhgkfさん
クチコミ投稿数:22件

下記優先基準で検討する場合のご意見がありましたらご教示頂けましたら助かります。

----------------------------------------------------------------
【優先基準】
@閲覧条件に合った画質(実感でも可)
A機動性(主にレンズ1本のみ携帯のスナップ)
B価格
CAF精度、高感度耐性
----------------------------------------------------------------

【閲覧条件(最重要)】
★最終出力のデータサイズを5MB程度とする
★スマホ、または8インチ程度のタブレットで閲覧
★拡大はしない

----------------------------------------------------------------

【疑問】
(疑問1)上記条件★で出力した場合、出力機種によって立体感、色合いの差を感じるか

(疑問2)上記条件★で出力した場合、GFX50やGFX100はそれ以外のフルサイズ、apscなどと比べ明らかな立体感を感じるものなのか

----------------------------------------------------------------
【検討機種(メリット/デメリット)】
・GFX100(記録遅、重、レンズ重)
・GFX50R(重、レンズ重)
・α7RV
・α7RW
・α7c(軽量)
・α5100(超軽量)
・DSC-RX1(超軽量、レンズ固定)
・SD1 Merrill(超軽量、レンズ固定、記録遅、AF悪)
----------------------------------------------------------------

書込番号:24318050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に49件の返信があります。


スレ主 hhgkfさん
クチコミ投稿数:22件

2021/09/04 16:50(1年以上前)

逆にこだわらないと撮れない写真だと自分は感じました。

書込番号:24323800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/04 22:20(1年以上前)

別機種
別機種

>hhgkfさん

拘らないとスキルは身につかないでしょうね。

けど立体感はスキルに関係なく存在します。高性能である必要もありません。良い選択のために参考まで、

書込番号:24324467

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2480件Goodアンサー獲得:85件

2021/09/04 23:15(1年以上前)

別機種
別機種

右の画像と交互に切り替えてください

左の画像と交互に切り替えてください

立体感や実在感は多くの要素が複雑に絡むものです。
パース、光線状態(影)、被写界深度、視差、画質、輝度、そして経験(学習)が関係してくると実感しています。

言い換えると脳が「そこに2次元の画像がある」と認識するか「現物を直視している」もしくはそれに近い状態と感じられるかということだと思います。

前後の大きさ、光と影の位置関係から、脳は3次元的に配置を理解します。
でも画質が著しく悪ければ、被写体がそこに実在するようには見えないでしょう。
部屋の中の明るさとは異なる明るさがそこにあると、実在感がアップしたりします。
前後のボケの影響は大きいですが、肉眼より大幅に差異があると立体感を通り越して合成画像に見える場合もあります。
また視点が動くと、視差が生まれて片目でも立体感を感じたりしますし、同じ画像を見ても人によって立体感の感じ方は異なります。

センサーサイズは画質と被写界深度に関係するので当然影響はある訳ですが、縮小画像で見れば画質の差異は小さくなりますし、被写界深度もレンズ口径と撮影距離で変わる訳で。なのであくまでも一要素であると言えると思います。

アップした画像はどうでもいい風景で恐縮ですが、画像の左右にある送りボタンをクリックして2枚の画像を交互に切り替えてみてください。視点とピント位置が微妙に動くことで、立体感を感じられると思います。(感じ方には個人差があります)

書込番号:24324562

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2480件Goodアンサー獲得:85件

2021/09/04 23:25(1年以上前)

すいません、送りボタンだと表示に時間がかかってイマイチでした。
それぞれの画像をクリックして別のタブで開いて、ブラウザーのタブで交互に切り替えてご覧ください。

書込番号:24324577

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:68件

2021/09/04 23:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

情報量が足りない遠景:マイクロフォーサーズ

霧も遠景の質感も満足、画質はいまいち:GFX

近距離はそれほど違いはない:GFX

ちょっと離れて、唇や衣類の質感は強烈

>hhgkfさん

こんばんは、お邪魔します。
自分の場合センサーサイズをあげたのは遠景の質感、情報量が物足りなかったからです。
例えば、マイクロフォーサーズですと遠景がべったりします。しかし拡大してみるとしっかり解像しています。
APS−Cで、湖上の朝靄がほとんど映っていなかったことがあります。
これらの経験を通して考えると、肉眼では見えているが写真には記録されてない光、情報、階調があると
いうことだと思います。フルサイズにしたとき、梅林を上から撮影したら花や枝が浮き上がって見えて驚きました。
まあ、しかし画質の悪いレンズだったので手放しましたが。
GFXでは、ファジーな光、情報が記録されるため朝靄や遠景の質感が出て結果的に立体感が出ます。
要は、色の境目になるかどうか肉眼では認識するのが厳しい光が記録されることだと思います。
したがってGFXから出た画像はフルサイズ以下のセンサーでは出ていなかった階調が出ていると感じます。
その人の目の慣れにも寄りますが。
逆に言うと、近接距離の被写体からは十分な光情報が来ているのでそれほど差はでないと感じています。
まあ、それでもGFXでモデルさんの唇の色には驚きましたが。
距離が倍になれば、情報量は1/8になり画像が薄くなりますから、遠景は結構アイフォンあたりでもわかると
思います。単独で見た場合はセンサーサイズを当てるのは無理ですが。

それとカメラにどうしても気持ちが行きますが、メーカーによってレンズも様々です。上記でも普通のレンズは
個人的には使えるものじゃあない、メーカーもあります。
フジは普通のズームは他メーカーより明らかに優れていると思います。しかし、上級レンズに関して言えば
特にアドバンテージは感じてません。他メーカーの方が優秀な場合も多々あると思います。
GFXのレンズに関して言えば、単焦点は優秀ですが、ズームはキットレンズレベルの光学性能と思います。
Xシリーズの上級レンズの方がはるかに光学性能は上です。ただ、情報量が圧倒的なので画像の説得力は
あります。

まとまりませんが、結論としてGFXでは映像が濃いので結果的に立体感が出やすいです。アイフォンでも
わかる場合が結構あります。ただし、スナップ中心だとわかりづらいかもしれません。
解像度と解像感はちょっと別のものだと思います。
それと、普及価格帯のレンズはメーカーによっては期待できなくてレンズ沼をさまようことになることもあります。
可能なら最上級レベルのレンズを考えたほうが良いと思います。フジは中級レンズでも安心ですが。

個人的な意見ですが、参考になれば。

書込番号:24324597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/05 23:08(1年以上前)

別機種
別機種

>Lazy Birdさん

風景写真の掲載は非常に興味深いものです。
現行デジタルでは銀塩と異なり、アウトプットが小さな不自然と大きな不自然の違い。

業界全体に云えることですけど市場が望んだ結果なんでしょうか。私は望まないですけど。。過去の事実を参考まで、


書込番号:24326640

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:77件

2021/09/06 02:08(1年以上前)

>hhgkfさん
全てスマホからの閲覧ですか?
一番下までスクロールすると、時々アップ画像の閲覧と詳細は見れる事があります。

先にアップしたものは、
1枚目はとある運河沿いの遊歩道の道端に咲いていたユリをTG-4というコンデジで撮った物。
2枚目はオートサロンという車のイベント会場にて、大混雑の中、古いAPS-C D7000にて
3枚目は三脚を使ってますがスナップ程度。これもD7000
4枚目はとある公園にてm4/3のM10-3にて。
3枚目以外は手持ちです。
でも、撮影する瞬間は丁寧に撮るようには心がけてはいますが、
ココにアップしている程度ならば、声に出して拘っているという程ではないと思いますよ。

偶に報酬の発生する撮影や撮影オファーも来ますけど、
主な収入源ではないので「プロ」ではないですね。

で、立体感、立体的描写の尺度って、閲覧者が共通のモノサシをもっている訳ではないから、
見える人、見えない人は居るのもまた現実です。

書込番号:24326842

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:68件

2021/09/06 11:48(1年以上前)

>低感度フォトさん
おはようございます。
市場がのぞんだ訳ではないと思います。資本家の立場の変更だと思いますね。
例えば、オーディオはメーカーがどんどん辞めて行きましたよね。ある程度オーディオを追求した人は、CDがレコードよりいい音だとはとても思いません。明らかに音の綻びや歪みが再生されますから。50万位のシステムならレコードの再生システムはレベルが低いのでCDの恩恵はあったかも知れません。しかし所詮擬似音で音が汚くて原音追求と言う趣味性は失われてオーディオ製品は安物だけが生き残る結果となったと思います。

デジタル写真も擬似画像の世界ですから、場合によっては不自然さが明確にでますよね。ピクセルの世界の話になりますので、プロの写真家はそこまで踏み込んで現像するらしいですね。画像一枚800MBはあたり前だそうです。ピクセル単位の加工が上手く出来れば中判カメラは要らなくなるかも知れませんね。プロの人も、画素数ではなく良質なピクセルの組み合わせによる情報を作り出せるカメラが出来て欲しいそうです。ピクセルの選択、並び変えなどプロは原画像を追求していて流石だと思いました。

いずれにしろ、アナログを通した趣味性は一旦カットして、
将来的な流通性を見込んで品質を一旦さげてもデジタルをメーカーと政治で選んだと言う事だと思います。あとは、アナログの良質さにデジタルがどのくらい近づけるかと言う事かと思います。

書込番号:24327269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hhgkfさん
クチコミ投稿数:22件

2021/09/06 13:17(1年以上前)

自分は基本スマホメインで、パソコンでは見ないことが多いですね。

1枚目は特にピンとはこなかったのですが
2枚目でモデルが随分一流だなぁ、外国人雇うならそれなりのプロの可能性あるなぁとか(目の焦点は外国人の場合だから合ってないようにみえるのかなぁとか想像してました)
3枚目がソニーのサイトとかの見本みたいにプロのように綺麗にとれてるなぁと思ってました。
4枚目は、花の下部分が気にはなったのですが、全体的な葉脈とかもはっきりしてて色合いも綺麗だなぁと。むしろm4/3はボケにくいと聞いていたのでこれだけボケるとは意外でした。(物が近くて背景がかなり遠いからか)

2枚目、3枚目でα7rなどのフルサイズでとってるプロなんだろうなぁとか勝手に想像してましたが、言われればNikonの色合いな気もしてきました。

フォトヒトなどで見ていて、最近思うこととして

●ソニーの作例
最近雰囲気、色が自分には強すぎるように感じる

●富士gfx50の作例
富士は改めてみて雰囲気、色が自分には優しすぎるような気がする(※中判以上は風景で力を発揮するからか、gfx50は風景ばかりの作例が多い・・・)

他、Nikonの作例、ライカの作例なんかをみていると、【解像度】以前に【自分の好みの雰囲気の写真が撮れるカメラ】であることが重要なのかなと改めて思えてきた次第

カメラに向き合い始めたこの1年間でCanon x7→富士xa3→SONY α6400+リコーGR3と使ってきて

なんかCanonじゃないなぁ、なんかSONYじゃないなぁ、リコーGR3だなぁ・・・
メイン機のSONYを変えるなら富士gfx50なのかなと思ったけど、自分の作りたい絵の方向はライカQの作例のような方向なんだよなぁ・・・(じゃあライカQさっさと買えって話ですが)

書込番号:24327387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hhgkfさん
クチコミ投稿数:22件

2021/09/06 14:37(1年以上前)

つづき

作例などは分かりやすい

手っ取り早く撮って出しだけで済ますようなら自分のイメージに近い作例を撮っているカメラを買えばいいのかなと思える。

そもそも一番強い味付けをしているのはレンズと現像ソフトだと思うから、ある程度の解像度ならどのカメラで撮ったものでも現像で自分好みにはできるんだろうなと。そういった点では、カメラの作例を判断基準にする意味がなくも思えてくる・・・

あとは自分の表現したいものが一億画素の解像度が必要かどうかも重要なんじゃないかなぁとも思える。風景写真ならGfx50は合った方が細かいところまで解像を追求できるだろうけれど、スナップで撮ってそれほどの変化があるのかなとモヤモヤ(レンタルして比較するのが手っ取り早いのだろう)

書込番号:24327482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2021/09/06 14:47(1年以上前)

>hhgkfさん
レンタルするならフジイメージジングプラザがいいですね。
ボディとレンズが合わせて、3000円で借りれます。
https://imagingplaza.fujifilm.com/tokyo/rental_service/index.html

書込番号:24327502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:68件

2021/09/06 15:27(1年以上前)

>hhgkfさん
GFXで一番ショック受けたのは私はポートレートでした。
スナップも時には、圧倒される事もあると思います。

レンズ、ソフトの影響はデカイと思います。Zeissやライカはマイクロフォーサーズでも階調と色気にショックを受けました。カメラ選びも使うレンズのグレードでメーカーまで変わると思います。
ベースマウントを決めるなら、理想はニッパチ望遠ズームがメーカーの特徴がよく出ると個人的に思います。それ以外は使いたいレンズでマウントを決める事かな、と思います。
自分の場合はニッパチズームを使い熟すようになって安定して来たと思います。
それまでは、安物レンズの癖で色合いなどメチャクチャで
現像なども手につかない状況でした。
ニッパチズームを基準にすると色々とすすめ安いと思います。もちろん、標準単焦点レンズでも良いと思います。
キットレンズや便利ズームを頼るのはやめた方がいいと思います。

書込番号:24327561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hhgkfさん
クチコミ投稿数:22件

2021/09/06 17:50(1年以上前)

レンタル情報ありがとうございます。非常にありがたい値段でめちゃ助かります。富士がレンタルやってるとは。さすがに買って欲しいからレンタル会社より全然良心的♪是非富士で借りてみるつもりです。

>肉眼では見えているが写真には記録されてない光、情報、階調がある

どこかで読んだんですが(富士フィルムの本だったかな?)、カメラが優秀になっても人間の目の方が全然情報を感じてるんだとか。良い風景は出来るだけ体感に近い形で残したいですからね。(日常風景の場合は誇張したような感じに撮らないとつまらないため、自分は日々の発見に力をいれています)

ニッパチは範囲も広く比較しやすいでしょうね。最近はニッパチはあまりもてはやされなくなった気がしますが、SONYを持っていると今のズームは随分飽きられたりするのが早いなと感じます(特にSONYは軽量化、より明るいレンズと似たようなズームをどんどん出していく戦略のためレンズの寿命が早く感じます)。

富士やNikonなどは比較的長く使えそうなレンズを出すのでそういう点でユーザーに良心的だなと、そのために初期価格高め(Canonはマウント変更多すぎてユーザーについてきて欲しいと思ってないのが残念)

メーカー内でのレンズによって評判がかなり別れたりしているのもあるあるですが、結局は評判がよくても、グレードが高くても、使ってみて気に入るか気に入らないか、よく使う焦点距離かで、決まりがちですね(なんにしろ使わないと良いか悪いかも判断出来ないし体感としては比較できないんですが)

使用頻度と用途も結構重要だなと。何を取りたいからこのレンズ、このカメラ、とかがはっきりしてないレンズ、重量のあるカメラは留守番の常連となるという・・・(撮りたい物が変わってきても不用となる)

自分は基本単焦点しか合わない趣向?なのですが、SONYを持っているがために同じような焦点ばかりで選択に困りがちです。富士フィルムはレンズの選択が少なめなので迷わないからユーザーには優しめかなと(機種がやたら値崩れしがちなのと、gfxレンズ高めなのが手を出しにくい・・・)

ライカは価格が高いのと自分がブランド志向でないためノータッチでしたが、出回っている作例などは非常に気になる空気感のあるものが多いため気になっています。(今まではSONYでツァイスを何本か使ってましたが、ライカの作例には繊細なものを感じる気がする・・・)

ライカの撮って出しと、gfx50の撮って出しを比べてみたら違うもなのか・・・
別々に借りて比較してみるかな・・・

書込番号:24327739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2021/09/06 18:40(1年以上前)

機種不明

GFX50R+32-64F4ズーム

>hhgkfさん
レンタルの情報役に立って何よりです。
あとレンズですが、32-64F4ズームは一度でいいから使ってください。
マジに単焦点数本分の写りしますから。
広角ポートレートが好きな僕は、32-64F4ズーム1本で作品撮り出来ますから。

書込番号:24327800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/06 21:04(1年以上前)

>Lazy Birdさん

お返事ありがとうございます。デジタル音源とアナログ音源の違いを大して分かりませんが、地元にジャズ喫茶「BASIE」があるのでアナログに生々しさを感じます。それを大音量でガツンとやられます。別にデジタル音源が不良とは思いません。
けど風景写真のデジタルは人の感覚から酷い乖離だと思います。此処の常連さんで絶景は目に焼きつけてくると言う方もいます。立体感がリアリティある記録に寄与するため脱線しました。失礼しました。

書込番号:24328004

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:68件

2021/09/06 22:50(1年以上前)

>hhgkfさん
日本製品の苦手なところは官能性だと思います。車を見ても遥かに鉄の塊感が高いドイツ車も乗ってみれば肉感的でなんともホッとする乗り心地です。レンズ描写も官能的で味があると言うか、コクがあるとゆうか、ダシ汁とお湯のよう違いで、官能の哲学が確立されているように思います。ライカはきっと味があると思います。パナライカでさえ個人的には好きでした。フジを使っててもそれはかわりません。

>低感度フォトさん
音楽もBGM的に一塊の音として聞けばそれほど問題はありませんが、マイルスのミュートプレイを拾って聴くと、とてもじゃあないですが、音の輪郭がボロボロしていて聴けた物ではありません。部屋でシステムと向き合って音場再現するように聴くと厳しいです。パイオニアなど普及価格帯のコンポさえなくなってしまったのが、デジタル音は趣味にはならない、と感じている人がほとんどであることを示していると思います。ラジカセレベルのステレオで充分と言うのが現状を表していると思います。
自分の場合、絶景は情報を集めて予測して行くものですから、貴重なシーンで、カメラに記録したいと考えてます。目に焼き付けると言うのは、ちょっと厳しいですね。感動も大したことないレベルでしたらそれでもいいですが、、、色々駆使して巡り会うシーンだからこそ、GFXを購入しても惜しくはないと思えるんだと思います。可能な限り高画質で撮りたいです。だからこそ、不自然さが気なるんでしょうね。
撮影より予測の方が大変ですから。

書込番号:24328193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:77件

2021/09/06 23:25(1年以上前)

>hhgkfさん
>基本スマホメインで、パソコンでは見ないことが多いですね。

では、パソコンディスプレイで鑑賞してみてください。
それぞれサンプルとしての意図があります。
しかも、非常に分かり易い、見えやすい物をセレクトしています。

書込番号:24328238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/06 23:35(1年以上前)

別機種

見上げれば・・・

>hhgkfさん
>Lazy Birdさん

用途に応じたものを選択するんでしょうね。そういえばこんなサンプルもありました。立体感は気のせいじゃないと思うのですが。。。

そろそろ退場します。スレ主さんお邪魔しました。

書込番号:24328251

ナイスクチコミ!0


スレ主 hhgkfさん
クチコミ投稿数:22件

2021/09/07 19:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FUJI xa3+sigma 8-16mm

FUJI xa3+オールドレンズzuiko 90mm

FUJI xa3+sigma 8-16mm

α6400+ef100mm

お気に入りの画像
定期的にこんな雰囲気で撮っていきたいのだけれど、良い絵を出そうと思うと結局はいい雰囲気の場所でしか撮れない・・・

書込番号:24329495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hhgkfさん
クチコミ投稿数:22件

2021/09/07 19:27(1年以上前)

α6400より、FUJIのが合っていたし、もう一度fujiからやり直すかな・・・xs10あたりから原点回帰
ツァイス35mm zfの重さの震えをとめるぞー(燃

ではでは、皆さんありがとうございました。

書込番号:24329516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

FUJIFILM X RAW STUDIOに関する疑問

2021/06/16 17:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ

スレ主 hiraku79さん
クチコミ投稿数:114件

この機種に限った話ではないですが、
FUJIFILM X RAW STUDIOはカメラのプロセッサーを利用することで、PCのスペックに依存しないRAW現像を可能にしています。
このX RAW STUDIOについて2点質問があります。

1.他社にはない画期的なソフトという認識で合ってますか?(いわゆるカメラ内現像はどのメーカーにもありますが、それをPCから制御可能という点が評価対象です)
2.みなさまは「カメラのプロセッサーを利用する」という仕組みについて「PCソフトなのにカメラを必要とするなんて面倒だ」と思われますか?それとも「低スペックPCでも現像が捗って助かる」と思われますか?

なお、元のRAWを撮影したカメラと同じ機種を繋がないと現像できないのは「RAW現像の根本的な仕様」なので、不平不満を言っても仕方がないです。
下取りをさせないための姑息な策だとか、機能制限するなんてケチだとか、見当違いなことは言わないでくださいね。物理的に出来ないものは出来ないです。

書込番号:24191603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2021/06/16 17:58(1年以上前)

 あくまでも個人的な主観ですが

>1.他社にはない画期的なソフトという認識で合ってますか?

 他社にはないと思うけど,画期的どうかは画期的の基準が曖昧なので人によって評価が分かれると思います.

>「PCソフトなのにカメラを必要とするなんて面倒だ」と思われますか?

 PCのCPUの方が高速で高性能である場合が多いしメモリもたくさん搭載しているので,何もわざわざカメラでする事ないよね,と思っています.

書込番号:24191671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:186件 500px 

2021/06/16 18:26(1年以上前)

カメラのバッテリーが無駄に減るのが許せません。

冗談はともかく、FUJIのセンサーで非ベイヤー配列のモノはrawデータを画像に変換するにあたって独自の配列変換をする必要があるのでPC用のソフトを作るときの足枷になるから、その部分をカメラの現像部分に頼るのは一つの妥協案なのだと思います。

書込番号:24191711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/06/16 19:03(1年以上前)

>hiraku79さん
自分はGFX50Sですが、もともとPCにLiteroomが入っているので、
RAW現像はそれでやってます。

あえてカメラをPCに繋ぐのも面倒ですね。

書込番号:24191769

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiraku79さん
クチコミ投稿数:114件

2021/06/16 19:19(1年以上前)

みなさま、ご回答ありがとうございます。

>狩野さん
たしかに画期的の定義はしておりませんでした。
他メーカーも技術的にできないことはないでしょうし、
「(意義を感じないから)あえてやらない」のか「思いつかなかった」のかはわかりませんね。
最近は高性能のPCが昔よりはずっと安価で手に入るので、むしろデジカメ黎明期に欲しいソフトだったのかもしれませんね。
異様に画素数の多いGFX100などに全小遣いを使った人なんかは重宝するかもしれませんね。

>盛るもっとさん
X-Transの特異性は盲点でした。
それが主たる理由かもしれませんね。他メーカーで類似ソフトが出ない(出す気がない?)理由としても妥当です。

>無学の趣味人さん
最近のカメラ趣味の方はAdobeソフトを持ってる方も多いので、X RAW STUDIOがそもそも必要ない方も多そうですね。
個人的にはX RAW STUDIOはトリミングなどの機能が不十分なのも、使う気がしないところではあります。


やはり、有っても損はないけど、わざわざ使うこともあまりないという感じでしょうか。
ちなみに、私はたまに使いますし使うときは重宝しますが、基本的にはAdobe社のソフトを使いますね。

書込番号:24191793

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5457件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/06/16 19:47(1年以上前)

画期的かと言われると、面倒。
というのは、カメラで設定できる範囲の調整しかできないので、
それなら撮影時にカメラ側で設定した方が楽。

露出補正がカメラ本体のダイヤル刻みより細かく設定できるなら使うんですが。

書込番号:24191843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2021/06/16 20:18(1年以上前)

>hiraku79さん
FUJIFILM X RAW STUDIOの価値は、カメラで現像したのと完全に同じ画像が得られることです。
RAW現像ソフトの出力で満足な人には無用のソフトです。

書込番号:24191887

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2021/06/16 21:55(1年以上前)

カメラJPEGと同じことができるPCソフトウェアを提供すると
第三者がフィルムシミュレーションを解析することが容易になるため、
フジフイルムの知財を守れる範囲でできる限りの対応をしたのが
X Raw Studio ということだと思います。

カメラを売却してしまうと同等のRAW現像ができなくなるのは完全な
不便・欠陥になっていると思います。

これを避けるために、カメラではない、画像処理エンジンのみを搭載
したUSBデバイスを出して欲しいと僕はフジに要望したことがあります。
そもそもカメラをPCに接続すること自体も面倒ですからね。

ないよりは100倍マシだけど、基本的にはフジの欠点、
というのが個人的な理解です。

書込番号:24192072

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2021/06/17 11:43(1年以上前)

一度やって、あまりに面倒くさいので使うのを止めました。

それ以来、Lightroomでやってます。キヤノンのプリンターであれば、RAWから印刷できるので、そのほうが美しいと思ってます。

なぜ、撮影機でないと現像できないのかは良くわかりません。カメラごとにデータの仕様が違うのか、あるいは、他のカメラのデータを現像させないためなのかなとは思っています。GFXは、普通のベイヤー配列なので、そこの部分は問題にならないでしょう。

書込番号:24192846

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiraku79さん
クチコミ投稿数:114件

2021/06/18 11:23(1年以上前)

>koothさん
たしかに撮影時に追い込めるならそれで十分かもしれませんね。

>じよんすみすさん
それも盲点でした。富士フイルムのオリジナル画質を求める人にはこの上ない機能なのかもしれません。

>lssrtさん
たしかに現像用外付けプロセッサーは良さそうですね(数が売れなそうなので実現は難しそうですが、、)。ただ、その場合も機種ごとに必要になりそうですね、、
LightroomやCaptureOneでは何か対策がされてるんですか?

>snap大好きさん
フィルムシミュレーションのインタビューで、同一プロセッサー・同一センサーでもRAWが異なるという話がたびたび出ていますので、
その微妙な違いから撮影時の機種が必要となるのですかね。
この仕様は自社内の買い替え需要を減らすことに繋がるため、わざとではないように思えます。

書込番号:24194415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2021/06/20 10:29(1年以上前)

>hiraku79さん
> 機種ごとに必要になりそうですね、、

これは出すなら全搭載して欲しいですね。
普通の組込みエンジニア視点で言ったら十分可能だと思います。
世代毎に更新していけばいいだけだと思います。

> LightroomやCaptureOneでは何か対策がされてるんですか?

現像可能なようにフジが技術提供していますが、
基本的に別のものと僕は認識しています。

富士フイルムのJPG撮って出しとLightroomでの現像には差があるのか フィルムシミュレーションを比較!
https://noripin.com/2020/11/15/firmsimulation_jpg_raw/

書込番号:24197704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2021/06/22 00:29(1年以上前)

機種不明
当機種

フジのポジ

GFX50R

>hiraku79さん
フジのJPEG撮って出しはすごいですよね。
僕は思うんですがRAWってネガだと思うんですよ。
それでJPEGはポジだと思います。
僕のようにフィルム時代にもともとフジのポジが完成品の僕にとって、RAW現像って面倒なだけなんですよね。
撮影の際に全て作り込んで後はカメラにまかせる方が自分には向いている気がします。
具体的には僕が使うGFX50Rの設定を瞳AFにして、露出は側距点連動AEにしておけば、後はフルオートでフジのポジで撮ったような写真が撮れます。
そうすればやることと言ったら撮影後に少しアンダーな写真を明るさのみ微調整するだけです。
でもだからと言ってRAW現像派を否定している訳ではありません。
あくまでも僕には撮影後にあれこれするのが面倒臭いだけです。
そのくらいGFX50Rを気に入っているんですよ。

書込番号:24200394

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiraku79さん
クチコミ投稿数:114件

2021/06/23 13:42(1年以上前)

私用につきまして返信が遅れてしまいすみません。

>lssrtさん
たしかに、同じプロセッサーを搭載している以上全機種対応は物理的に可能なはずですよね。
ただ、手間の割に売れなそうですね、、

なるほど、あくまで他社ソフトは他社仕様なんですね。違いがあるといえばあるし、ないと言えばない範疇ですね(そこらへんの基準は各自の鑑賞媒体に依りそうです)。

>中判使いさん
たしかに富士フイルムの色の良さを考えると、撮って出しで十分なところはありますよね。
自分もここぞと言うときにしか現像しません。

書込番号:24202614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2021/06/28 14:56(1年以上前)

>hiraku79さん
フジのスゴイところは、その豊富なフイルムシュミレーションにあると思います。
あえてRAW現像しなくても、フイルムシュミレーションでどれかしら好みの色が得られますから。

書込番号:24211345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


来夏さん
クチコミ投稿数:79件

2021/07/30 07:11(1年以上前)

富士フイルムの市場調査が十分でないために、こんなもの(方式)が生まれたのだと思います。カメラが良かっただけに残念です。

書込番号:24264532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ

クチコミ投稿数:48件

日頃は風景や小学生の子供たちを撮影しているアマチュアカメラ好きです。
現在はニコンのレフ機であるD4sやD600を使用しており、過去にSIGMA各種にも手を出したことがあります。
最近風景をじっくり撮りたいと思うことが増え、三脚もしっかりしたものを新調、
レンズは大三元と望遠ズームを使用しています。

ここで本題です。
題名の通り、新型GFX100sではなく、、、GFX50Rをこの時期に購入してもいいのか?という疑問です。
何が引っ掛かっているかというと、1億画素という高画素がA3ノビ程度の写真展展示に
必要なのかという点です(違いが出るのか?)。
GFX50Rの5000万画素は1画素あたりのピッチが広い分ダイナミックレンジや高感度に粘りがありそう、
そして何より本体の値段が半額ほどになりそうなので、その分レンズに投資できる、、、。

今検討しているのはマップカメラのGFX 50R+GF50mm F3.5セット498,000円(新品)です。
スナップや風景でよく使えそうな40o(35o換算)で軽快なパンケーキレンズなので
手始めに中版ミラーレスの扱いに慣れるいい機会になればと思っています。

いや、GFX100sは70万円出す価値が十分ある、おススメできる!GFX50Rいいよー。
など様々な方からご意見いただきたく質問させていただきました。

特にGFX50RをGF50mm F3.5と一緒にご使用の方のご意見頂けると有難いです。
フルサイズの高画素機にない中版ならではの利点等もご教授お願いします。

書込番号:23937875

ナイスクチコミ!0


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2021/01/31 13:25(1年以上前)

>1億画素という高画素がA3ノビ程度の写真展展示に必要なのかという点です(違いが出るのか?)。

A3ノビなら,現在保有しているカメラ機材との差は,分からない,あるいはとても分かりにくいので,現状で十分かと思います.

 もちろん,カメラは趣味趣向の商品なので,どうしてもGFX100sとかGFX50Rと思われたら,絶対に買いましょう.やっぱり1億画素のカメラで写真を撮っている,印刷したという満足感は,実際に所有しないと湧いてきません.その方が満足度は圧倒的に高く,幸せなのではと愚考します.

書込番号:23938151

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/31 14:34(1年以上前)

50Sユーザーです。所有レンズは45mm、63mm、110mmです。
スミマセン、50mmは持っておりません。

 最初はEOS5DsRに飛びついて、次は50Sと来て、う〜〜ん、100Sか・・と思っているところです。

 プリントが必要な時は、町の写真館にUSBを持って行ってプリント依頼をすることにしているのですが、そのままでは容量が大き過ぎて不可。事前にある程度縮小してデータを持参しております。
 ですから、5000万画素でも、現状宝の持ち腐れ・・です。
 アマチュアにとって、「高画素」は自己満足の世界。そういう意味では、ここは思い切って100Sを予約した方が、後々の満足度は長続きするのではないでしょうか。

 WiFiもんちさんは、普段どの焦点域のレンズを多用されますか。標準域が多い、というのであればGFXシリーズも選択肢に入りますが、望遠レンズの世界となったら・・・。今後徐々にレンズの種類も増えてくるのでしょうが、超高そう・・・。

 私なんぞは、ほぼ45mmつけっぱなし。でも、それで満足。
 こんな人間なら。

書込番号:23938284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/01/31 14:37(1年以上前)

>WiFiもんちさん

質問のお答えで無く
完全に余談で申し訳ございませんが…

風景等の撮影で
億超えのピクセル数ということなので

お時間あるときにでも
2010年 ロンドン 800億ピクセル
など鑑賞してみてくださいませ。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2229/#2229-24

同じ Jeffreyさん撮影の
東京(六本木) 450億ピクセル
など、色々楽しめます。

たいへん失礼致しました。
マナー違反、お詫び申します。

書込番号:23938290

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29301件Goodアンサー獲得:1536件

2021/01/31 14:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

対角サイズ換算※約1.4:1

対角サイズ換算※16:9

>A3ノビ程度の写真展展示に必要なのかという点です(違いが出るのか?)。

ヒトの肉眼で鑑賞するだけならば、不要です。

添付画像にはA3ノビは記載していませんが、A2でもA1でも代用してください(^^;

対角線サイズ換算では、
A2→約28.7型
A1→約40.5型
・・・40型以上のハイビジョンテレビが一般化して以降は、対して「巨大」では無くなりました。
A0でも、やっと約57.3型ですし(^^;


書込番号:23938309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2021/01/31 17:43(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>エスプレッソSEVENさん
>ごろごろ567さん
>狩野さん

コメントいただきありがとうございます!
そうですよね、A3ノビでは気づかない位ですよね、、、
とはいえ趣味の世界、一歩踏み出すか前向きに検討してみます、ありがとうございます。

100sの値段が落ち着くまで待つか(半年くらいじゃ下がらないかもですが)
春先に向けて50Rを新調するか。
はたまたニコンFマウントの単焦点に手を出すか(笑)

当方50o F1.4を単焦点では唯一持っているのでスナップ等で使っています。
ポートレートにも興味はあるので85o?105o?辺りも探してるとこです。

フルサイズだと3000万画素以上の高画素機は求めませんが、
中版となると5000万画素が普通になるみたいですね。

あれ?あわせてPCも買わないとか、、、。
Corei7 16GB SSDのノートPCで現在は現像に不自由してないですが、
5000万画素となるとCorei9 32GB +ビデオカード付?

新しい物好きではありますが資金も限られてるので、、、皆さんも同じですよね。
趣味の物って考えるの楽しいですが試算するとひっくり返りそうに(笑)
もう少し皆さんの意見頂戴したいと思います。

ぜひぜひご教授下さい、よろしくお願いします!!

書込番号:23938638

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9920件Goodアンサー獲得:1301件

2021/01/31 21:39(1年以上前)

中判と言うのは、三脚に構えて、F8〜16ぐらいに絞り込んでじっくり撮るイメージです。わずかなブレも許されず、極めて高解像度にするため、逆にそれくらいしないと中判の価値は半減します。
ただし、フィルム時代の感覚ですが。フィルム時代は四切でも明らかな差がありました。時代錯誤だと言われるのであれば、まあそれもそうかもしれません(確固としたポリシーはありませんw)。

なお、ちなみにちゅうばんのばんは「判」です。

書込番号:23939115

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29301件Goodアンサー獲得:1536件

2021/01/31 21:46(1年以上前)

>WiFiもんちさん

どうも(^^;

>フルサイズだと3000万画素以上の高画素機は求めませんが、
>中版となると5000万画素が普通になるみたいですね。

その「普通」が活用できるか否かは「趣味→嗜好次第」として、
同じ画素サイズでフォーマット別の画素がどうなるか?
について、別スレのネタですが、下記ご参考まで(^^;

画素ピッチ(μm) 5.29  3.76
GFX    5140万 1億200万
フルサイズ   3082万 6116万
APS-C※1.5 1370万 2718万
APS-C※1.6 1204万 2389万
4/3型    802万 1592万

書込番号:23939132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2021/01/31 21:59(1年以上前)

ちょっと違う観点からになってしまいますが、100sはエルゴノミックデザインで主に右手側の隆起が結構あって、とても握りやすかったです。

あと、厚みこそそれなりですが意外に小さかったです。
(H1より気持ち大きいかな?…程度)

FUJIFILM Imaging Plaza 東京に実機(レンズも)がありますので、一度触ってみることをお勧めします。

これを見てもわかるかもですが、裏面(親指側)の凸形状が立派で握りやすいです。
https://www.youtube.com/watch?v=WnSGNc3fns8&feature=emb_logo

書込番号:23939162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:16件

2021/02/01 00:08(1年以上前)

別機種

でも、まあ、GFXシリーズに、ようこそ!

 何度も、お邪魔します。
 さて?、ニコンのレフ機との併用って、出来るかな・・と思いましたもので。

 すでに老眼のオジサンだから!なのかもしれませんが。電子ファインダー(EVF)は”酔い”ます。使い慣れてしまえば克服できるようですが(自分)、レフ機と併用して、さて?、克服出来ますやら。

 RAWデータさえあれば、あとは現像でどうとでも!と豪語される方なら、いざ知らず。やっぱりメーカーさんごとに、出て来る画像は違うわけです。GFX50Sを入手してしまった後に、5DsRで撮った画像を見ると「地味・・・」。
 いまどきのデジカメって、なかなか他社機との併用って、しづらいんじゃなかろうか・・・・・・・・・・・。
(さらに、SNS上ではスマホとの競合ですし)

 50Rも50Sも、コントラストAFです。ニコンのフラッグシップ機をお持ちだと、「ピント合わせで、日が暮れる」(そのくらい遅く感じるのでは)。

 ギリギリまで100Sの購入を検討され続けては。

書込番号:23939420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/02/01 11:27(1年以上前)

> https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/037/
> http://photo.yodobashi.com/live/finder/000459/

デジタルの中判カメラがほんとうにご本人の撮影要件に適合しているのか?という問題はあります。↑のような第一線の方でさえメインは35mmです。
仮に遊びで購入すると考えても、レンズの回折や微ブレ、被写体ブレの影響があるのでGFX50のほうが扱い易いのではないでしょうか。
どうせ三脚に載せてゆっくり撮るのであれば、α7RWの4枚合成でも1億画素並の実解像度はありそうです(https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1909/10/news132.html)。それがGFX100なら手持ちでサクッと撮れるという事だとして、そんな高画質に釣り合うほど凄い迫力の被写体にたびたび出くわす人っているのかしら?もしいたら世界的な著名人になるでしょうね。

書込番号:23939964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/02/01 11:45(1年以上前)

>アダムス13さん

>デジタルの中判カメラがほんとうにご本人の撮影要件に適合しているのか?という問題はあります。↑のような第一線の方でさえメインは>35mmです。

そうですよね。

でも世の中ですから

・飛び抜けた“道具”を欲する人

・道具は普通でもプロセスとしての特異性や差別化で
常人には出来ないことを成し遂げる人

両方が居て、宜しいんじゃないでしょうか。

因みに、800億ピクセルのJeffreyさんは
2012年のインタビューで
「カメラはCANONの5Dや7D、で 8000枚合成」と語っています。

書込番号:23939994

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2021/02/02 11:05(1年以上前)

>WiFiもんちさん
現在GFX50Rユーザーの中判使いと申します。
その立場から言うけど、まずGFX50Rをおすすめします。
A3程度では5,000画素でも、十分な画質ですし1億画素は完全なるオーバースペックです。
それに50F3.5と組み合わせて見るには、軽量小型なGFX50Rの方が良いですね。
中古なら40万程度で手に入ります。
ではGFX100Sはダメかと言うと、どうしても1億画素に憧れるなら、買いでしょう。
ただし金額がかさむし、大きく重いので少しだけ覚悟した方がいいでしょう。
では僕はどうかと言うと、50Rのローンが終われば100S買います。 
何故かと言うとAFが早いからです。
でもあと2年はかかるので、今年出る広角ズーム欲しいからです。
でも50Rならフジのサービスで安く借りることができるので、まずはレンタルしてみたらいいと思います。

書込番号:23941692 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/02/02 12:24(1年以上前)

>holorinさん
>ただし、フィルム時代の感覚ですが。フィルム時代は四切でも明らかな差がありました。時代錯誤だと言われるのであれば、まあそれもそうかもしれません(確固としたポリシーはありませんw)。

フィルムの645と35mm判では面積比は3倍弱なので、
差がありましたが、
デジタルの中判では1.7倍しか無いので、SNS位では差があまり無いと思います。
(同じシチュエーションを比べれば多少の差が有りますが)
絶対的な優位性は無いでしょう。

書込番号:23941838

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:68件

2021/02/02 21:36(1年以上前)

>WiFiもんちさん
こんばんは、はじめまして。フジ使いです。50s使ってます。
まず欠点ですが、やはりAFが遅いです。しかし、モデルさんと一対一なら、いいリズムになります。連写よりむしろ良いことが多いです。ポージングのタイミングをモデルさんが合わせ安いです。
画質に関しては50Rでも充分です。モデル撮影では明らかにフルサイズよりビビットで情報量が多いです。プリンターで違いが出せるかは、プリンターの問題です。肉眼でわかりずらくても質感がリアルです。フルサイズモードも有りますのでフルサイズ画質も楽しめます。私は、朝の雲海が主な目的でした。朝靄のすこし眠たい雰囲気も期待してました。概ね期待通りです。しかし、モデル撮影が強烈でした。唇や目尻のビビットさは鳥肌ものです(笑)

それとレンズですが、私の知る限り50ミリより45ミリお勧めします。お気に入りのレンズです。こちらの方がカメラの能力を引き出します。望遠ズームも手振れ補正で使い安いです。100Sは手振れ補正が大変魅力です。価格が下がったら50sと入れ替えようかと思ってます。フルサイズからなら、今は50rでも充分かと思います。ただし、短所を承知の上ならです。フルサイズの万能性はありません。
ただ、予算が問題ないなら100s最初から行った方がいいですね。無駄なく楽しめます。単焦点レンズでもぶれやすいかもしれません。手振れ補正は中判ではかなり魅力です。F16まで絞り込んだ雄大な景色は圧巻です。山を入れた景色なら特にお勧めです。

書込番号:23942852 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:48件

2021/02/03 10:45(1年以上前)

>>皆さま

コメントいただきありがとうございます(個々にお返事できず申し訳ありません)。
中判のメリット、デメリットの理解とA3ノビではオーバースペックであることなど
様々な発見があり、有意義な掲示板になったと思います。

少し時間をかけ、高画素機についてもう1度自分なりに考えてみようと思います。
またその際は質問させていただくかもしれませんのでよろしくお願いします。

当方にとってカメラは趣味材、自分が満足することも重要ですね。
ありがとうございました!

書込番号:23943700

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ48

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

50Sとの使い方の違い

2019/09/06 00:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ

スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2422件

実際にどちらか所有されてる方、使用経験者の方、選択のポイントまたは使い方の違いを教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。

書込番号:22903247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に6件の返信があります。


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2422件

2019/09/06 21:41(1年以上前)

>中判使いさん
レス、ありがとうございます。
だいたいイメージした通りです。アウトドアが多いのですが、標準ズームをRにつけた場合どうですか?重さ、バランスです。腕力は格闘技まで問題ありません(笑)
中判の朝焼け、夕焼けのグラデーション期待してます。

書込番号:22904983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2019/09/06 22:29(1年以上前)

機種不明

ペンタ645+RAP

>Lazy Birdさん>Lazy Birdさん
>だいたいイメージした通りです。アウトドアが多いのですが、標準ズームをRにつけた場合どうですか?重さ、バランスです。腕力は格闘技まで問題ありません(笑)

標準ズームをつけた場合、ボディ本体で持つとややフロントヘビーですが、レンズを左手の手のひらで持つとベストバランスです。
ただこの組み合わせだと1.6キロになるので、フルサイズと比べると流石に重いです。
ただ僕はもともとペンタ645+中望遠で1.8キロあったので、それに比べれば軽いですねえ。
ある程度重い方が手ブレしにくいので、これくらい重い方が1/15くらいでも手ブレしにくいので、僕はこのくらいの重さの方が安心できます。
ちなみにスレ主さんはGFXシリーズのどこに魅力を感じて気になっているのでしょうか?
僕はフィルム時代から中判使いなので、フォーマットは少しでも大きい方が良いと思ったので、発売日時点で50Sより20万以上安くなった50Rと中古の標準ズーム込みで723000円したのをマップカメラの48回無金利ローンで買ったのですが。
スレ主さんから見た中判デジの魅力についてお教えいただけたら幸いです。

>中判の朝焼け、夕焼けのグラデーション期待してます。
僕はフィルム中判使いだしてからポートレートしか撮らないのですが、夕日に照らされた写真があるのでそれをアップしておきます。
早く僕も50Rの夕焼けポートレート撮ってみたいです。

書込番号:22905115

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2422件

2019/09/06 22:51(1年以上前)

>中判使いさん
作例ありがとうございます。
この機種に期待しているのは、光のレンジの広さです。特にもやっとした朝の眠たい雰囲気です。自然な朝の雰囲気です。APS-Cですと鮮烈になる事もあります。
星景写真で天の川や流星群も期待してます。フルサイズも興味あるのですが、やはりフジの雰囲気が好きなので発展していくならGFXかと考えています。

書込番号:22905169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2019/09/07 08:57(1年以上前)

>Lazy Birdさん
夕焼け写真ならこのサイトを見てください。
https://xseries.tokyocameraclub.com/gfx50r_handson/interview03.php

書込番号:22905832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:16件

2019/09/07 22:19(1年以上前)

>Lazy Birdさん

 こんばんは。
 50Sを予約購入したクチです。
 「そりゃあ、一眼レフスタイルの方が使いやすいですよ。コンパクトさだって、RとSって、そんなに違いありますか〜?」

   と、言いたいところですが。
 う〜〜〜ん・・・・・、現状10万円ほどの価格差ですか・・・・。
 50Sと50Rが同時に発売されていたら、自分も50Rを選んでいるような。

 正直、自分の愛機を貶めるようなことは書きたくないのですが、星景写真のような「高感度・長時間露光」という条件では、センサーの性能は、まだまだかな・・・・。
(50Sの掲示板に、その旨の投稿を過去にしております)

 現状、45mmF2.8を付けっ放し。肩にひょいと下げて、手持ち撮影のみ・・・です。
 シャッターレリーズの遅さも、今となっては、愛しき欠点です。

 決して、お手頃な商品ではなく、32-64mmのズームレンズが一本あれば十分(たぶん)というものでもなし。
 十二分、悩まれてください。
 

書込番号:22907406

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2422件

2019/09/07 23:42(1年以上前)

>中判使いさん
ありがとうございます。リアルな階調です。自分の被写体には言う事無しのようです。透明度も素晴らしいですね。
参ったなあ。後戻り出来ないところまで行きそうです(笑)

>ごろごろ567さん
レスありがとうございます。考えているところはその通りです(笑)ちょっとした重心の位置で快、不快が長い撮影ではでますからね。靴みたいなものです。
レンズのカバー域が狭くなるのが気になるところです。それと高感度はまだまだなんですね。絞り込むことが多いでしょうからちょっと不安ですね。三脚中心になるのですかね。
画質に慣れた時が発展性がない分、大金はたくので心配です(笑)星景写真の書き込み読ませていただきます。

書込番号:22907551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2019/09/10 11:21(1年以上前)

>ごろごろ567さん
50Sを使われているのですね?
失礼を承知に言わせていただきますね。
後出しジャンケンみたいで僕は50Rを買ったのですが、そんな僕から見たら50Sはボディがゴロンとしていて良くも悪くも重量は50Rとほとんど変わらなくともどうしてもプロトタイプの様な気がします。
スリムさから言えばGFX100ですら奥行きはコンパクトなのですから。
だから僕はオールマイティ機であるGFX100が出た現在では、50Sは正直言って10万の価格差で手に入る魅力を感じません。
だったら僕は50Rのローンが終われば、50Rを下取りに出してGFX100をローンで買いますね。
失礼ながら僕が感じた感想を素直に書かせて頂きました。
御気分を悪くしたらまことにすいません。

書込番号:22912899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2019/09/10 14:58(1年以上前)

>Lazy Birdさん
お悩みの様ですね。
基本的に言うと中判をフイルム時代から使ってない人には、カタログスペックだけ見るととっくにα7R4に抜かれているから僕はオススメしません。
でも中判デジはセンサーが大きいゆえの良さがあります。
例えば空気感がある絵が撮れるという感じかな。
だから僕はフイルム時代からカメラはいつも中判しか使わないんです。
だから僕は中判使いと名乗っているのです。
こんなこと言ってはなんですが、僕は自分の写真を後世に伝えるべく写真を撮っています。
そしてそんな僕の心を受け止めてくれるのは、中判デジしかないと思います。
後世に残す大切なポートレートを撮るには、やはり僕には中判デジが一番合っていると思います。
たから中判デジしか使わないぐらいの覚悟が必要だと思います。
でもGFX50Rは十分にスレ主さんの期待に応えられるカメラだと思いますよ。

書込番号:22913267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2422件

2019/09/10 15:48(1年以上前)

>中判使いさん
たびたびすみません。若い時は登山をやってました。そこで知ったのが登山品質です。例えば、カラビナ一つとっても車なら2台持ち上げる強度を持ちます。そのような造り込みの物ばかり扱って来ましたので、本物感があるものには敏感だと思います。個人的経験では、ソニーの耐久性は不安です。
カメラでは全天候性はまだ実績がないですしね。ニコンやフジ、ペンタ、オリンパスには勝ることはないと思います。
スペックは大変魅力的です。ただ、その辺のところはほとんど話題にならないですからねー、ベールに包まれたところです。とはいえ気まぐれで走る可能性も否定できません(笑)
ソニーは高級セダンで、オフロード車ではないと思います。
ソニーはその辺をそれほど視野に入れてないと思います。それが購入を戸惑うところです。
私のフィールドでは、このカメラの性能が必要かと思います。

書込番号:22913332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/10 17:47(1年以上前)

Lazy Birdさん

こんにちは。
GFX50Sを使用している者です。50Rはサービスセンターで
手に取って操作したり、実際に何枚かの写真を撮らせて
もらった程度での私見としてお読みください。

SとRの大きな違いはボディの形状ですね。Rは凹凸の
ほとんどないすっきりとしたデザインです。
デザインは好みの問題ですが、ファインダーの位置は
使用感に大きく影響すると思います。
Sは一眼レフ、Rはレンジファインダー的といえるでしょう。

私は一眼レフの使用経験が長く、レンジファインダー機は
ほとんど使ったことがないのでRのファインダー位置には
どうもなじめません。(三脚使った風景撮影)
ストリートフォトでしたら間違いなくRでしょうが、風景主体
ですのでSがベターです。

眼鏡使用者に私にとってRのファインダーがうらやましいのは倍率で、
Sの0.85に対しRは0.77倍と低いので画面全体が見易いです。

Sのメリットとしてはティルトアダプターが使えることです。
ローアングルでの撮影が多いかたには必需品かもしれません。

あと、R、Sともアスペクト比が4:3で3:2の比率に慣れていると
違和感があると思います。
ご自身の作画の傾向が3:2寄りならばフルサイズ機との実質的な
センサーサイズの差はほとんどなくなってしまうことに留意が必要です。

GFX50Sは2年ほど前に購入しましたが、それ以来フルサイズX-Trans機
の夢を見続けています。((笑)

書込番号:22913517

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2019/09/10 19:24(1年以上前)

>Lazy Birdさん
>そのような造り込みの物ばかり扱って来ましたので、本物感があるものには敏感だと思います。個人的経験では、ソニーの耐久性は不安です。

その点なら1番実績の有るのは、ペンタ645Zですね。
自分でもフィルム時代ではペンタ645を使っていて、あれがベースなら1番耐久性が有るのはペンタ645Zですね。
ただしあのシステムには未来がありません。
当然レンズも現在では旧式化してますから、一億画素への対応を満たせないでしょう。
その点フジはフィルムの時代から中判はレンジファインダーモデルになりますが、やはりフィールドワークでは実績があります。
そしてGFXシリーズは、カメラもレンズも全天候型なのに加えて一億画素に対応できるものなので、本物感はハンパないです!
僕は50R+標準ズームしかないけど、持った時のズシリとした本物感があります。
cameradaisukiさんも書いてくれましたが、三脚での撮影では確かに50Sの方がいいと僕も思います。
それに対して50Rはどこまでいっても手持ちで使うカメラです。
僕は基本的に手持ちでポートレートしか撮らないので、必然的に50Rを選びました。
SとRの違いはそこいら辺に有るのではと僕は思います。

書込番号:22913724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2019/09/10 21:18(1年以上前)

>Lazy Birdさん
ここで本物感について一例をあげると、GFXシリーズのフードについてです。
普通はフードはバヨネット式で基本的には摩擦で止まっているのが普通ですよね。
ところがGFレンズはバヨネットにロックボタンがあります。
これで肩からぶら下げた時に身体との摩擦が原因でフードがズレることがありません。
レンズのこんなこと一つ取ってもよく考えて作られて作っています。
ただ一つ僕が気になったのは露出補正ボタンにロック機構がありません。
気をつけていないと服と擦れてボタンが動いてしまいます。
それが僕には気に入れないので、普段からガムテープで固定してます。
それ以外は気になったことはないかな。

>ソニーは高級セダンで、オフロード車ではないと思います。
>ソニーはその辺をそれほど視野に入れてないと思います。それが購入を戸惑うところです。
その点では確かに脆弱ですね、α7シリーズは。
機械的な信頼度ならこの時代に全天候型でもないシステムに大金をはたくのは、確かに不安しかありませんよね。
だからパナソニックのS1Rは後発だけに全天候型なのですから。
同じ風景写真でもよく言う山家の人達に取っては、ソニーのシステムは降りしきる雨が降る中での撮影をためらいますよね。
こんなこと一つ取ってもスレ主さんにとっては、α7シリーズを信頼出来ませんよね。
そこまでわかっているのならスレ主さんはGFXシリーズを買うべきです。
中判ならではの重さや大きさを覚悟すれば、きっと期待に答えてくれますよ。

書込番号:22914002

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2422件

2019/09/10 22:54(1年以上前)

>cameradaisukiさん
実際の運用によるお話ありがとうございます。要は、XーT2とE3の違いそのまんまのようですね(笑)この2台使ってます。私の中では中判は三脚が当たり前のようなので、手持ち撮影しやすいことは大きなメリットであると思います。ただ、望遠やズームの使い勝手が正直気になってます。

>中判使いさん
ペンタックスのボディは良かったです。
GFXの気になってるところは望遠域です。その辺があるのでフルサイズ高画素機がちらつくのです(笑)樹林帯の上のダイヤモンドダストを狙ったり、ニッコウキスゲの背景に遠くのアルプスを近づけたり、太陽の沈む尖がったピークを撮ったりと撮影の夢が沢山あります。私のスタイルでは手持撮影しやすいことは考えるべきだと思いますが、三脚撮影のしやすさはこの際目をつぶるべきかなと整理されて来ました。ソニーの全天候製は不安はありますが、自分のノウハウはそこそこあると思いますので、それほど心配はしてません。
まあ、ただ朝夕の太陽が入ったショットを考えるとこのカメラになるんでしょうね。

書込番号:22914251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2019/09/11 01:03(1年以上前)

機種不明

32-64F4

>Lazy Birdさん
>まあ、ただ朝夕の太陽が入ったショットを考えるとこのカメラになるんでしょうね。

太陽の入ったショットだと対逆光性能が問われますよね?
その点GFレンズは優秀なため、ファインダーがまぶしくて見づらいほどの逆光でもきちんと写ります。
作例を一つアップしておきますね!

書込番号:22914488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:16件

2019/09/11 10:37(1年以上前)

>Lazy Birdさん

今頃になって、Lazy Birdさんの最近のヨソでのコメント、拝読しました。
 すみませんでした・・・。かなりディープなフジユーザーさんなのでしたね。
 それでしたら、確かにGFXシリーズが最有力ですね。

 私、久しぶりにCanon5DsRを使ってみたら、使い勝手はともかく、“色調”の違いに違和感ありまくり・・・でしたから。

 ところで「レンジファインダー機はスナップ撮影向き」という“通説”は、一眼レフ機のミラーショックに対して・・・という意味であって、EVFではそれほど意味のある違いなのでしょうか?。
 私なんぞは「今まで使い慣れてきたから、一眼レフ風」ですが、実際に50Rを使い始めていたら、そのうち慣れていたのでは・・と思います。

書込番号:22914938

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2422件

2019/09/11 12:50(1年以上前)

>中判使いさん
作例ありがとうございます。
朝夕の太陽の周りの雲の焼け具合を描写できたら嬉しいです。基本所有のカメラは苦手な気がします。OMDのほうが快調出たりします。

>ごろごろ567さん
ご丁寧にありがとうございます。
振り回した時の遠心力は、レフ機は大きいと思います。スナップの時はそれが煩わしくなります。はじめてE1を使用した時、遠心力による負荷がなく快適でした。首に下げて行動する時は遠心力は重さ以上に負荷となると思います。
まあ、どちらでも慣れるだけかな、と自分では感じてます。

書込番号:22915162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2019/09/11 19:16(1年以上前)

>Lazy Birdさん
本当は僕が夕焼けポートレートをアップ出来ればいいのですがね。
あとバリバリのフジユーザーの様ですね!スレ主さんは。
色のことを考えているならフジ以外は目に入らないというとこですね。
僕はフィルムの時代から中判使いなので、フジのリバーサルの色に魅せられた僕としてはGFX50Rがベストチョイスでした。
特に肌色の表現においてフジに優るカメラは無いと思います。
特にフィルムシュミレーションで三つのフィルムが選べるのはフジだけです。
晴れた日はプロビア、曇りはベルビア、ピーカン時の順光撮影ではアスティアという様に自在に選べるのですから、フジのリバーサル大好き人間の僕にとっては、どんな時も理想的な肌色を選べるのはフジだけです。
基本的にデジカメは一つの色調しかないので、この点だけ見てもフジのカメラにアドバンテージがあります。
過去にフジのリバーサルを使ったことのある人は、なかなか他社製品を購入出来ないと僕は思います。

書込番号:22915797

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2422件

2019/10/10 23:24(1年以上前)

皆さま、ご丁寧なアドバイス及び情報ありがとうございました。
時間がかかりましたが、やっと決着しました。実はニコンのZ7と悩んでました。先日、R3持ちの友人と北アルプスに行きフルサイズ高画素プラス手ぶれ補正の遠景での強さに参ってしまったからです。しかし運良く同じようなプライスの50sに巡り合いポチってしまいました。RもSも雰囲気の違いだけとのアドバイスをいただき戸惑うことなく購入出来ました。これから雲海と紅葉等、たのしんで行きたいと思います。
皆さま、ありがとうこざいました、
レンズは63ミリ単焦点で、まずはハンドリング優先で行こうと思います。

書込番号:22980499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2422件

2019/10/14 22:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

みなさん、こんばんは。
大変お世話になり、なんとか初陣を飾ることができました。
機種違いのスレになってしまいますが、
お礼かたがた、実写の掲載をさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:22988296

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12891件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/15 21:47(1年以上前)

Lazy Birdさん、遂に・・・

おめでとうございます!

冬桜モデル撮影会が楽しみです。(笑)

書込番号:22989902

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM GFX 50R ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX 50R ボディを新規書き込みFUJIFILM GFX 50R ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM GFX 50R ボディ
富士フイルム

FUJIFILM GFX 50R ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年11月29日

FUJIFILM GFX 50R ボディをお気に入り製品に追加する <199

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング